したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

在日だけど引きこもってます

21(-_-)さん:2025/05/28(水) 13:27:54 ID:???
日本の人骨発見史9.石田光成の骨(中世):敗軍の将の骨
https://blog.goo.ne.jp/garfsn1958/e/7742a4f067dd65073bfb183399a9c19b

古記の伝える三成像は「色白く、痩せしなり。目大きくまつ毛長し‥髪は女のごとし(淡海日記)」

関ヶ原合戦にて敗れた石田三成‥京都・六条河原で打ち首となり、三条大橋のたもとにさらされたあと、大徳寺三玄院に埋葬されました。
その遺骨が見つかったのはそれから307年後の明治40年(1907年)10月でした。

大徳寺の墓地改装の際に三成の墓が発掘され、頭蓋骨、大腿骨、上腕骨などの骨が出てきました。同時に1本の「小づか」も発見されました。小づかとは打ち首にあった人を埋葬する時に首と銅をつなぐためのものです。
京都大学で、破損のひどい頭骨をたんねんにつなぎ合わせて復元し、同時に、頭蓋骨の石膏模型を作りました。「復顔」をする為にです。
復顔と呼んで字のごとく顔を復元する作業で、西洋では有名な人物達で行った例があったそうです。しかしこれはこの時は行われなかったのです‥
石膏模型が展覧会中に行方不明となってしまったのです(盗難にあったものと思われます)。ただ救いは頭蓋骨の計測値と写真などの資料が残っていたことです。
月日は流れ復顔が行われたのは昭和51年の事でした。それによると石田三成の特徴は‥

■骨格は女性と間違う位華奢で線病質と思われる。
■顔は細顔で頭は前後にでた木槌頭である。
■鼻は高い。鼻筋の通った優男タイプ。
■反っ歯(そっぱ)であった。
■試算によると身長は156㎝。

石田会館

湖灯塾「近江・三成伝説〜県内に残る足跡をたどって」
https://blog.goo.ne.jp/kkkk_015/e/900987e89526dfd94141d98550191423

   
【0,,0】グロ総合スレ Part404【0,,0】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/occult/1627580093/

写真が残ってる意外な人物
http://mimizun.com/log/2ch/whis/1480741833/

刑罰や拷問に関しての本
http://mimizun.com/log/2ch/alone/1389006973/
      230-233


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板