[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
引き篭もりにありがちなこと
112
:
(-_-)さん
:2024/09/15(日) 22:58:27 ID:???
「叫ぶミイラ」の謎とは?
浮かんだ新説、古代エジプト巡るミステリー
9/14(土) 9:30 配信 毎日新聞

古代エジプト人は、なぜミイラを作ったのか。
当時の人々は、死後の世界を信じていた。人間は死ぬと肉体から「バー」という魂のような概念に似たものが抜け出ると考えた。バーが冥界から戻った時、現世での居場所が必要になる。こうしてミイラが「発明」された。
紀元前2680年ごろに始まったエジプト古王国時代には、すでにミイラは作られていたらしい。内臓を取り出して防腐処理し、最後に遺体を布で巻いた。
私は2017〜20年のカイロ特派員時代、ミイラに詳しい考古学者らに話を聞いて回ったことがある。中でもミイラ研究の第一人者の女性で、カイロ・アメリカン大学のサリーマ・イクラム特別教授(エジプト考古学)の話は抜群に面白かった。それは、当たり前だがミイラ一人一人にも「人生があった」という話だ。イクラム氏は今も研究を続けており、今年8月に久々に連絡を取ってみた。
「(エジプト南部ルクソール西郊の)デル・エル・メディーナでは16年、ハスの花のタトゥーを入れた女性のミイラが見つかりました。タトゥーに魔よけの効果があると信じていたようですが、同時に花を愛した感性も伝わってきます。ミイラも元は人間でした。みんな個性を持っています。だからこそ、ミイラと向き合う研究は刺激的なのです」
◇開けられたままの口
今年に入り、そんな個性的なミイラの一つに改めて注目が集まった。「スクリーミング・マミー」(叫ぶミイラ)と呼ばれる紀元前1500年ごろの女性のミイラである。ルクソール西郊で1935年に発見されたものだ。
普通、遺体は口を閉じた状態で防腐処理される。ところが、このミイラはなぜか大きく口を開けている。
その理由はこれまで謎だったが、英紙ガーディアンなどによると、カイロ大学のサハル・サリーム教授(放射線学)は今年、一つの説を発表した。何らかの「苦痛に満ちた死」の後、遺体がけいれんし、そのまま死後硬直を迎えたとの見方だ。ミイラを作る防腐処理人も口を閉じることができなかったという。この説は学術誌「フロンティアズ・イン・メディシン」(電子版)に発表された。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板