[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
pcyp2 player selector不具合報告スレ
1
:
やんや
:2013/10/11(金) 20:26:31
pcyp2 ps(pcyp2 player selector)
http://www53.atwiki.jp/yanya/pages/28.html
不具合等がありましたらこのスレに報告をお願いします。
尚、不具合が再現されない場合は改善できません。
2
:
名ドライバーさん
:2013/10/13(日) 03:40:27
v1.04でYP風表示に対応ということで使ってみたのですが、
残念ながらYP風表示だとプレイヤーが立ち上がりません。(v1.05でも)
Typeも見えている状態にしています。
放送中モードならきちんとプレイヤーが立ち上がるので、iniの設定ミスということはないと思うのですが……。
テンプレートも色々変えてみたのですが、ダメでした。
pcyp2 ver 2.0.0.187
Windows7 64bit
IE9
pcyp2→表示→YP風表示→ナビゲート→テンポラリファイルをナビゲート
3
:
名ドライバーさん
:2013/10/13(日) 12:36:30
>>2
>pcyp2→表示→YP風表示→ナビゲート→テンポラリファイルをナビゲート
私もこれと同じ設定でテストしていますが、私の環境だと再現しないので原因が解りません。
通常表示(放送中タブ)ではマウスカーソル下の情報を取得すれば必要なデータを全て得られるのですが
YP風表示はカーソル下の一部データしか取得出来ないため、タイプを取得するために
一部範囲内(右端から10-110ピクセルの範囲)に文字列があったらそれを拡張子(タイプ)として認識します。
よって座標がズレていると(そこにの文字列が無いと)拡張子を取得出来きないので
その時点で終了する仕様になっています。
v1.06b1で拡張子の取得範囲を右端から210ピクセルに広げてみました。
また、WMV|WMA|MP3|OGG|OGM|RAW|FLV|MKV|WebM|TS|UNKNOWN に一致する拡張子のみ有効になるようにしてみました。
ttp://cdn53.atwikiimg.com/yanya/?cmd=upload&act=open&page=pcyp2_player_selector&file=pcyp2_ps_v001_06b1.zip
それでもプレイヤーが起動しない場合は現在の pcyp2_ps.ini をリネーム(または移動)し、
pcyp2_ps.exe を実行すると新たに作成された pcyp2_ps.ini の最後の行に
debug=0 という設定が追加されているので debug=1 にしてテストしてみてください。
YP風表示で Play をクリックすると
------------------------------
YP風表示debug
Type=WMV
b_index=2
------------------------------
というメッセージが表示され、同内容がクリップボードにコピーされますのでそれをここにレスしてください。
また、YP風表示のスクリーンショット(SS)を見せて頂ければ拡張子を取得する座標の
参考になりますので問題を解決出来るかもしれません。
SSをうpされる場合は縮小拡大せずそのままの解像度で願いします。
4
:
名ドライバーさん
:2013/10/13(日) 12:43:10
ふと思ったのですが、デュアルディスプレイ環境ですか?
その場合は座標取得がうまくいかないので現状では対応は厳しいです。
デュアルディスプレイ環境がないのでテストが出来ません。
5
:
yanya★
:2013/10/13(日) 12:47:16
名前入れてなかった
6
:
yanya★
:2013/10/13(日) 13:00:01
YP風表示にてRankの数字をクリックして表示されるコンテキストメニューから
「視聴(P)」を選択した場合は動作しません。
7
:
2
:2013/10/14(月) 00:23:40
2です。
デュアルディスプレイではないのですが、ディスプレイ解像度は2560x1440です。
pcyp2_ps_v001_06b1.zipで起動してみましたが、残念ながら立ち上がりませんでした…。
WMV、FLV、何をクリックしても内容は↓でした。
YP風表示debug
Type=IE
b_index=0
使ってるテンプレートがおかしいのかな…?
今使ってるテンプレートをアップロードしておきます。デフォで入ってるfullを別フォルダに分けただけ…だと思うのですが、
なにぶん昔なものであまり記憶にのこっていませんw
ttp://phans.org/pup/dl/pup4644.zip
8
:
yanya★
:2013/10/14(月) 13:54:16
テンプレートの違いで取得出来なかったようです。
たぶん、これでいけると思います。
v1.06b2
ttp://cdn53.atwikiimg.com/yanya/?cmd=upload&act=open&page=pcyp2_player_selector&file=pcyp2_ps_v001_06b2.zip
9
:
2
:2013/10/15(火) 01:53:30
2です。
V1.06b2を使ってみて、そのままの設定では動かなかったのですが、
pcyp2の設定→色・フォントで[デフォルトに戻す]をしたところ、動くようになりました!
私の設定が悪かったようで、大変ご迷惑おかけしました。
現在快調に動いております。ありがとうございます。
10
:
yanya★
:2013/10/15(火) 16:06:06
私も色を変更しているのですが、特に問題はなく使えています。
フォントサイズを試しに大きくしてみたのですがYP風表示には反映されないみたいですね。
「デフォルトに戻す」で動くようになったとのことですが
どうして使えるようになったのか判らないです。
とにかく、使えるようになったとのことで安心しました。
11
:
無名ドライバー
:2014/01/10(金) 21:02:47
pcyp2psありがたく使わせてもらってます
readmeの通りにcavetubeを設定したのですが専用プレイヤーは起動するのですが再生が始まらないです
普通のピアキャス配信はちゃんと別プレイヤーで開けて見れてます
Cavetube配信も当該サイトから専用プレイヤーで見るをクリックすればちゃんと起動して見られる状態です
12
:
無名ドライバー
:2014/01/11(土) 08:09:28
>>11
私の環境だと正常に動くので設定をもう一度確認してもらっていいでしょうか?
それでもダメならCavetube専用プレイヤーを設定している部分をここにコピペしていただけないでしょうか?
↓のように
type006=opv
player6=C:\Program Files\PeerAirPlayer3\PeerAirPlayer3.exe
option6="<stream/>"
13
:
無名ドライバー
:2014/01/11(土) 12:01:25
すみません上手く再生できました
004が空いてたので004のとこにopvと書いてました
006じゃないと駄目なのですね
ありがとうございましたm(__)m
14
:
yanya
◆SK30B5wkww
:2014/01/11(土) 13:27:11
どこに追加・修正しても再生できます。
例えば004なら下記のようにすれば動作します。
type004=opv
player4=C:\Program Files\PeerAirPlayer3\PeerAirPlayer3.exe
option4="<stream/>"
とりあえず再生出来たということで安心しました。
15
:
無名ドライバー
:2014/03/07(金) 21:10:24
こんにちは。
私の環境で、チャンネルを2回開かないとFLV試聴ができません。
1回目のダブルクリックでは、プレイヤー(pcap)は立ち上がるのですが
真っ暗なままで動画が再生されません。
「ツール」 からチャンネルを開いても同じです。
ですが、もう一度ダブルクリックして同じチャンネルを開くと、正常に再生されます。
一度閉じても、2回目以降は問題なくすぐに再生が始まります。
更新で新しいFLVの配信が見つかると、そのチャンネルはまた2回開かないと見られません。
・PCYP v2.0.0.187 (PCYP2)
・PeerCast VP版 (IM0045、20120506)
・プレイヤー:pcap 1.7.0. 開発版
・XP SP3 32bit
です。
type001〜003 はいじっておらず 004 を以下のようにしてあります。
type004=flv|unknown
player4=C:\Program Files\pcap\pcap.exe
option4="<stream/>" "<channelname/>[<bitrate/>k]" "FLV"
pcyp2 ps ではなく、pcap の方の問題かも知れないのですが…
一応動作報告です。
16
:
yanya
◆SK30B5wkww
:2014/03/07(金) 22:19:55
>・プレイヤー:pcap 1.7.0. 開発版
恐らく1.3.5のことでしょうか?
それはおいといて
症状からして恐らくpcyp2 psが原因ではないと思います。
Peercast本体をPeercastStationの最新版(開発版、安定版どっちでも可)に変えてみてください。
それでもダメならYPブラウザをPecaRecoderに変更し、以下の設定を試してみてください。
PecaRecoderの「オプション」→「全般の設定」の「プレイヤー」タブのところにある
「リレーに接続してから起動する」にチェックを付ける。
これで一回で起動できるようになると思います。
17
:
yanya
◆SK30B5wkww
:2014/03/08(土) 08:37:31
pcyp2には「リレーを接続してから起動する」という機能はありませんが
pcyp2 psにそれっぽいものを実装できそうなので後で実装してみます。
といっても404が返ってきても(接続先が存在しない場合でも)
そのままプレイヤーを起動するのであくまで「リレーを接続してから起動するっぽい機能」です。
18
:
yanya
◆SK30B5wkww
:2014/03/08(土) 10:44:41
pcyp2 ps ver1.07 へ更新しました。
・afterconnect1〜10を追加(「リレーに接続してからプレイヤーを起動する」っぽい機能)
・afterconnecttimeを追加(全プレイヤー共通)
ttp://www53.atwiki.jp/yanya/pages/28.html
更新される場合は pcyp2_ps.ini をバックアップ(リネームまたは別フォルダへ移動でも可)してください。
pcyp2_ps.ini が pcyp2_ps.exe と同じフォルダ内にあると新しい値が追加されないためです。
afterconnect1〜10 の値を1にすることでリレーを接続してからプレイヤーを起動するようにします。
各プレイヤーごとに設定できます。
但し、私の環境では再現しない(1回目で視聴出来る)のでこの設定が有効なのか不明です。
また、404が返ってきても(ストリーミングの接続先が存在しない場合でも)
そのままプレイヤーを起動するのであくまでリレーを接続してから起動する"っぽい"機能です。
afterconnecttime は上記の afterconnect1〜10 の値が1のとき、リレーを接続してから
更にafterconnecttime(初期値は500 = 0.5秒)で指定された時間を待ってからプレイヤーを起動します。
afterconnecttime=0でも問題はないと思いますが、私の環境では再現しないので適正な値なのか不明です。
うまくいかない場合は値を増やしてみてください。最大で5000(5秒)程度が無難だと思います。
値を増やしても改善されない場合はpcyp2 ps側で対応は出来ません。
19
:
yanya
◆SK30B5wkww
:2014/03/08(土) 11:11:12
訂正
pcyp2_ps.ini が pcyp2_ps.exe と同じフォルダに存在するとダメなのでバックアップじゃだめでした。
pcyp2_ps.ini をリネームまたは別フォルダへ移動してください。
その後、新しい pcyp2_ps.exe を実行して pcyp2_ps.ini が生成されてから各設定を編集してください。
20
:
yanya
◆SK30B5wkww
:2014/03/08(土) 12:17:10
pcyp2 ps ver1.07.02 へ更新しました
・細かい部分の修正
21
:
無名ドライバー
:2014/03/10(月) 14:12:08
>>15
です
やんやさん更新有難うございます
FLVバッチリ1発で再生できました!
(VP版のPeerCastも、大人しくPeercastStationに移行しました)
ありがとうございます。。m( _ _ )m
22
:
無名ドライバー
:2014/04/29(火) 03:06:44
ダウンロード出来ないよ
23
:
yanya
◆SK30B5wkww
:2014/04/29(火) 05:31:35
ご報告ありがとうございます。
原因は解りませんが、pcyp psのうpファイルが過去のVerを含め全て消えていました。
最新Ver及び手元にある過去Verをうpしなおしました。
24
:
yanya
◆SK30B5wkww
:2014/09/20(土) 00:52:45
pcyp2_ps 更新
2014/09/19 ver1.08.00
Live Tube YP(
http://yp.kymt.me/
)等のコンタクトURL(※ストリーミングURLが
コンタクトURLになっている)が長すぎてpcyp2_psでは正常に取得できないので
コンテキストメニューを開いて選択できるよう player1〜10 の値に contextmenu を追加
(右クリックでコンテキストメニューを開いて → コンタクトURL を選択等)
※YP風表示では指定不可。指定しても動きません。
設定方法はReadme.txtを参照してください。
25
:
yanya★
:2015/01/09(金) 09:36:37
pcyp2_ps 更新
2015-01-09 ver1.09.01
WebMの上位にWebがある場合において、WebMがWebとして動作していたのを修正
2014-11-23 ver1.09.00
"<stream/>" に対応していないプレイヤー用に "<stream2/>" を追加。
これでFLV配信やMKV配信をVLCやMedia Player Classic等で視聴出来るようになる。
26
:
<削除>
:<削除>
<削除>
27
:
yanya★
:2015/01/20(火) 08:02:04
pcyp2_ps 更新
2015-01-20 ver1.09.02
種別(拡張子)以降の項目が未指定または空欄だと開けなくなっていたのを修正しました。
28
:
無名ドライバー
:2015/02/24(火) 12:38:49
http://pecardy.vanu.jp/?%C0%DF%C4%EA%2FMKV%C7%DB%BF%AE
#zc08ff70
↑を見て、MPVをウィンドウが立ち上がってからストリーミングに接続する様にしたいのですが
pcyp2_ps.iniにどう書き込めばいいのでしょうか?
-{ av://lavfi:color -length 1 -} "<stream/>" -media-title "<channelname/>"
ではダメでした。
"<stream/>" -media-title "<channelname/>"
だとストリーミングに接続してからウィンドウが立ち上がります。
試しにpcypLiteで
-{ av://lavfi:color -length 1 -} "<stream/>" -media-title "<channelname/>"
とするとちゃんとウィンドウが立ち上がってからストリーミングに接続しました。
29
:
無名ドライバー
:2015/02/24(火) 20:47:41
いろいろ試してたら
ファイルパスの欄を..\mpv\mpv.exe -{ av://lavfi:color -length 1 -}
引数の欄を"<stream/>" -media-title "<channelname/>"
で動いてしまいましたが、これは正しい使い方じゃないですよね?
30
:
yanya★
:2015/02/25(水) 00:19:28
不具合のご報告ありがとうございます。
引数全体を "" (ダブルクオーテーション)で括っていたため
引数が正しく反映されない状態になっていました。
pcyp2_ps を更新しました。(2015-02-25 ver1.09.03)
不具合があればお手数ですがご報告頂ければ幸いです。
31
:
無名ドライバー
:2015/02/25(水) 02:02:15
対応ありがとうございました。
その部分の不具合は無事に解決できたのですが、
ver1.09.03にしたらwmvが繋がらなくなりました。
ver1.09.02に戻すと繋がります。
あと、readme.txtの
「専用プレイヤー」のファイル名を pcyp2_ps.exe に書き換える。
という部分はその横の種別も.+にしなければならないと書いてあった方が親切だと思います。
32
:
無名ドライバー
:2015/02/25(水) 02:06:43
追記
pcyp2_ps.iniのtype003の部分にはデフォルトから手を加えていません。
wmvの再生にもpcwmpをそのまま使っています。
33
:
yanya★
:2015/02/25(水) 03:01:28
ご迷惑をお掛けします。
そういえばpcwmpでタイトルが正常に取得できないので引数を "" で括って誤魔化してたような気がします。
peerstplayer(
http://peerst.jp/
)だと問題が生じなかったのでそのことをすっかり忘れておりました。
(peerstplayerはストリーミングのデータからタイトルやビットレートといった動画情報を独自に取得するため)
一旦、ver1.09.03を取り下げ、後日見直します。
34
:
yanya★
:2015/02/25(水) 03:44:19
後日と書きましたが、眠気がなかったので早速修正し、ver1.09.04 をうpしました。
恐らくこれで大丈夫です。
>という部分はその横の種別も.+にしなければならないと書いてあった方が親切だと思います。
ご指摘ありがとうございます。説明に追加しました。
35
:
無名ドライバー
:2015/02/25(水) 20:42:58
ありがとうございます。
wmv再生できました。
他も正常に動いています。
36
:
無名ドライバー
:2020/07/18(土) 14:03:52
こんにちは!
2019年から、mpv (+ youtube-dl) を起動して Twitch を視聴しています。
(げろにもさんのブログ解説 ttp://gerogugu.blog.fc2.com/blog-entry-318.html
を参考にしています)
普段はチャンネルを 右クリック → ツール → mpv で起動しており、
面倒なためダブルクリックで起動したく pcyp2 ps を介したのですが、うまく起動してくれません。
(一応砂時計マークは表示されるので、動いてはいるようです。)
ttps://www.axfc.net/u/4024980.jpg
設定行の指定、改善方法などありましたら教えてください!
pcyp2_ps.ini 設定行で試したのは
type001=web
player1=contextmenu (※右クリック)
option1=tm (※ツール → mpv)
afterconnect1=0
と
type001=web
player1=C:\Users\ユーザー名\Desktop\mpv\mpv.exe (※mpvのフルパス)
option1="<stream2/>"
afterconnect1=0
です、
環境は
pcyp2 ps (pcyp2 player slct):1.09.04
フロントエンド:pcyp2 2.0.0.187
視聴プレーヤー:[mpv 2.0.0.0] + [youtube-dl 2020.6.16.1]
OS:[Windows 7 SP1 64bit] / [Windows 10 1809 64bit]
です。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板