したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

こんごにむけて

135名無しさん:2025/02/23(日) 06:43:27
精巣ホルモンは大腸癌の発生率を上げる?
2020.12.22by extamin

大腸癌は、肺癌に次いで日本人の癌における死因、第2位です。
性別でみると、男性では1位肺癌、2位胃癌に次いで、第3位。
女性では、癌の死因で第1位となっています。
乳癌が女性の癌の第1位と言われるのは、罹患数としての順位が1位だからです。
その罹患数も男女合わせると、大腸癌が第1位になります。
この傾向は、15年以上前から続いており、その原因は、ライフスタイルの欧米化だと言われています。
和食離れが進み肉食が増えてきたこと、機械化により生活が便利になった結果、日常的に余り身体を使わなくなってきたことなどが挙げられるようです。
また、アルコール摂取量が多い人ほどなりやすいと言われています。

女性の大腸癌は、閉経後から発症しやすい傾向だと言われていますが、高齢になるに従い癌の発症率も上昇するので、ある程度、当然と考えるべきでしょう。
しかし、ここで興味深いことに「テストステロン」が大腸癌の発症に関与しているかも知れないという報告を目にしました。

「テストステロン」は精巣ホルモンです。
男性に大腸癌が多く見られることから着目した研究なのです。
国立がん研究センターの統計発表からみると、人口10万人に対して、全年齢の部位別罹患率を比較すると、男性124・女性88で確かに男性が多いと分かります。
研究は「テストステロン」の存在が有るか無いかでどれ程の差が出るか、ラットを使って実験したそうです。

ミズーリ大学獣医学部獣医病理生物学で行われた研究です。
大腸腫瘍になりやすく遺伝子改変したラットを使用し、雌のラットに卵巣を摘出した群と摘出していない群で差が出るか、また、女性ホルモン「エストロゲン」を投与した群では変化が現れるかをみています。
これらの群では、大腸腫瘍の発生率に殆ど差が現れませんでした。
逆に、雄のラットでは精巣を除去してどうなるか調べてみたところ、精巣除去を行った群では大腸腫瘍の発生が減少し、「テストステロン」を投与すると逆に増加したと報告しています。

これまでは、「エストロゲン」に大腸癌の発生を防御する作用があるのではないかと考えられていましたが、そうではなく、「テストステロン」が大腸癌の増殖に何らかの影響を与えているのではないかと結論付けています。
また、閉経後の女性に大腸癌が増加する理由についても、次のように説明しています。
「テストステロン」は女性でも僅かに分泌されています。
しかし、「エストロゲン」は閉経後に減少して行くため、相対的に「テストステロン」が多くなる。
結果、閉経後から大腸癌を発症し易くなるのではないかと推測しています。
詳細なメカニズムは分かりませんが、何らかの形で大腸癌の発生に「テストステロン」が関与している可能性は否定できません。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板