[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
俺様参上
2320
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:03:30 ID:ezCzVNO.0
自分の居住の用に供さなくなった場合でも、「居住用財産の譲渡所得の特別控除」を受けることができる場合がある。
2321
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:04:24 ID:ezCzVNO.0
建物の賃借人は,建物の引渡しを受けていれば,建物の新所有者に対して,建物の賃借権を主張することができます(借家権の対抗要件)。
2322
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:05:31 ID:ezCzVNO.0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。
2323
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:06:21 ID:ezCzVNO.0
保証協会に関する宅建業法の規定で,1週間以内というのは,次の二つ。
①保証協会が弁済業務保証金を供託するとき
②社員の地位を失った宅建業者が営業保証金を供託するとき
2324
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:07:21 ID:ezCzVNO.0
不法行為の損害賠償請求権は、
①知ったときから3年 (消滅時効)
②不法行為時から20年 (除斥期間)
経過すると消滅。
2325
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 14:08:34 ID:ezCzVNO.0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2326
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:38:29 ID:VMupUCfY0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2327
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:39:28 ID:VMupUCfY0
瑕疵担保責任による損害賠償請求は裁判上の権利行使をする必要はなく,裁判外の請求でもよい。
2328
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:40:25 ID:VMupUCfY0
賃借権が移転しても,敷金返還請求権は,原則として,新賃借人には承継されない。
2329
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:41:31 ID:VMupUCfY0
法人の名誉権が侵害され,無形の損害が生じた場合には,損害の金銭評価が可能であるかぎり,損害賠償請求をすることができる。
2330
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:42:34 ID:VMupUCfY0
買主が,先取特権や抵当権が行使されたことにより所有権を失ったときは契約を解除することができます。また,契約解除とともに損害賠償を請求することができます。
2331
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:43:29 ID:VMupUCfY0
通常損耗について賃借人に原状回復義務があると認められるためには,その旨の特約が明確に合意されていることが必要。
2332
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:44:25 ID:VMupUCfY0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
存続期間を定めなかったときは,貸主・借主のどちらも,いつでも解約の申入れをすることができ,申入れから1年が経過すると賃貸借契約は終了します。
2333
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:45:18 ID:xEUAiRNk0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなかったときは,新所有者に賃借権を主張できない〔対抗できない〕。
2334
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:46:27 ID:xEUAiRNk0
集会は,区分所有者全員の同意があるときは,招集の手続を経ないで開くことができる。
2335
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:47:24 ID:xEUAiRNk0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
存続期間を定めなかったときは,貸主・借主のどちらも,いつでも解約の申入れをすることができ,申入れから1年が経過すると賃貸借契約は終了します。
2336
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:48:22 ID:xEUAiRNk0
裁判所は、加害者が過失相殺を主張しなくても、斟酌できるとされており、過失相殺するかどうか、また相殺する割合についても裁判官の裁量によるとされています。
2337
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:49:31 ID:xEUAiRNk0
規約は,原則として,管理者が保管します。
ただし,管理者がないときは,「建物を使用している区分所有者又はその代理人」で,「規約又は集会の決議で定められたもの」が保管しなければなりません。
2338
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:50:31 ID:xEUAiRNk0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。
2339
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:51:23 ID:xEUAiRNk0
瑕疵担保責任による損害賠償請求は裁判上の権利行使をする必要はなく,裁判外の請求でもよい。
2340
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:52:30 ID:xEUAiRNk0
抵当権者が賃料債権を差し押さえても,賃料債権は敷金の充当によりその限度で消滅する。
2341
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:53:29 ID:xEUAiRNk0
定期建物賃貸借を締結できる要件には,賃貸人・賃借人の事情に関するものは特に何もありません。
2342
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:54:19 ID:xEUAiRNk0
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。
2343
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 15:55:38 ID:jX9XACsE0
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。
2344
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:36:59 ID:SRJBBH5I0
建物所有目的の土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。
2345
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:37:54 ID:SRJBBH5I0
管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならない。また、区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、集会の招集を請求することができる。
2346
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:38:47 ID:SRJBBH5I0
連帯債務では,債権者が,連帯債務者の一人に履行の請求をすれば,他の債務者にもその効力が及び,連帯債務者全員に履行の請求をしたものと扱われます。
2347
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:39:43 ID:SRJBBH5I0
区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。
2348
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:40:58 ID:6zkM5Nl60
市町村長は、地区整備計画が定められた地区計画の区域内において、地区計画に適合しない行為の届出があった場合には、届出をした者に対して、届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。
2349
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:42:02 ID:6zkM5Nl60
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2350
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:42:23 ID:6zkM5Nl60
瑕疵担保責任による損害賠償請求は裁判上の権利行使をする必要はなく,裁判外の請求でもよい。
2351
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:43:42 ID:6zkM5Nl60
抵当権者が賃料債権を差し押さえても,賃料債権は敷金の充当によりその限度で消滅する。
2352
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:44:29 ID:6zkM5Nl60
定期建物賃貸借を締結できる要件には,賃貸人・賃借人の事情に関するものは特に何もありません。
2353
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:45:30 ID:6zkM5Nl60
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。
2354
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 18:46:17 ID:6zkM5Nl60
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。
2355
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:09:03 ID:WgueaAKs0
建物所有目的の土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。
2356
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:10:22 ID:WgueaAKs0
管理者は、少なくとも毎年1回集会を招集しなければならない。また、区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、集会の招集を請求することができる。
2357
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:10:44 ID:WgueaAKs0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
存続期間を定めなかったときは,貸主・借主のどちらも,いつでも解約の申入れをすることができ,申入れから1年が経過すると賃貸借契約は終了します。
2358
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:11:36 ID:WgueaAKs0
区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。
2359
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 20:12:29 ID:WgueaAKs0
市町村長は、地区整備計画が定められた地区計画の区域内において、地区計画に適合しない行為の届出があった場合には、届出をした者に対して、届出に係る行為に関し設計の変更その他の必要な措置をとることを勧告することができる。
2360
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:03:55 ID:E4Bfl.I60
定期建物賃貸借を締結できる要件には,賃貸人・賃借人の事情に関するものは特に何もありません。
2361
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:07:15 ID:E4Bfl.I60
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。
2362
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:17:05 ID:E4Bfl.I60
建物所有目的の土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなくても,借地上の建物に登記があれば〔表題登記,所有権保存登記,所有権移転登記のどれでもよい〕,新所有者に賃借権を主張できる。
2363
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:39:29 ID:aJs4zb7k0
会社の代表者が農地法に違反した場合、その会社も罰金に処せられる。
2364
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:43:56 ID:aJs4zb7k0
瑕疵担保責任による損害賠償請求は裁判上の権利行使をする必要はなく,裁判外の請求でもよい。
2365
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:50:23 ID:aJs4zb7k0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなかったときは,新所有者に賃借権を主張できない〔対抗できない〕。
2366
:
名無しの裏側
:2014/07/27(日) 21:56:44 ID:mIPWicXk0
受益者がその行為によって債権者を害することになることを知らなかった(善意)場合には,債権者は,受益者に対して詐害行為取消権を行使することはできない。
2367
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:11:49 ID:deeETXcI0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2368
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:12:35 ID:deeETXcI0
買主が,先取特権や抵当権が行使されたことにより所有権を失ったときは契約を解除することができます。また,契約解除とともに損害賠償を請求することができます。
2369
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:13:20 ID:deeETXcI0
通常損耗について賃借人に原状回復義務があると認められるためには,その旨の特約が明確に合意されていることが必要。
2370
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:13:54 ID:deeETXcI0
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。
2371
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:14:35 ID:deeETXcI0
普通借地権では,存続期間を定めなかったときは,存続期間は30年とされる。
2372
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:14:55 ID:deeETXcI0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなかったときは,新所有者に賃借権を主張できない〔対抗できない〕。
2373
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:15:55 ID:deeETXcI0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
存続期間を定めなかったときは,貸主・借主のどちらも,いつでも解約の申入れをすることができ,申入れから1年が経過すると賃貸借契約は終了します。
2374
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:16:47 ID:deeETXcI0
区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。
2375
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:17:10 ID:deeETXcI0
規約は,原則として,管理者が保管します。
ただし,管理者がないときは,「建物を使用している区分所有者又はその代理人」で,「規約又は集会の決議で定められたもの」が保管しなければなりません。
2376
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:18:15 ID:3IYE..O.0
会社の代表者が農地法に違反した場合、その会社も罰金に処せられる。
2377
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:19:01 ID:3IYE..O.0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2378
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 07:19:45 ID:3IYE..O.0
買主が,先取特権や抵当権が行使されたことにより所有権を失ったときは契約を解除することができます。また,契約解除とともに損害賠償を請求することができます。
2379
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:32:14 ID:mE65zbnU0
規約は,原則として,管理者が保管します。
ただし,管理者がないときは,「建物を使用している区分所有者又はその代理人」で,「規約又は集会の決議で定められたもの」が保管しなければなりません。
2380
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:36:40 ID:mE65zbnU0
賃貸借の存続期間については、民法上は20年を超えることができないこととされているが、農地の賃貸借については、50年までの存続期間が認められる。
2381
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:37:06 ID:mE65zbnU0
住宅ローン控除は,新築住宅では新築して6ヵ月以内 に居住の用に供したときに,適用されます。
2382
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:40:49 ID:mE65zbnU0
瑕疵担保責任による損害賠償請求は裁判上の権利行使をする必要はなく,裁判外の請求でもよい。
2383
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:42:15 ID:mE65zbnU0
買主が,先取特権や抵当権が行使されたことにより所有権を失ったときは契約を解除することができます。また,契約解除とともに損害賠償を請求することができます。
2384
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:43:22 ID:mE65zbnU0
建物所有を目的としない土地の賃貸借は,借地借家法が適用されないため,民法の規定により,20年を超えることができず,20年を超えて存続期間を定めても20年に短縮されます。
2385
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:43:39 ID:mE65zbnU0
通常損耗について賃借人に原状回復義務があると認められるためには,その旨の特約が明確に合意されていることが必要。
2386
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:43:56 ID:mE65zbnU0
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。
2387
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:45:37 ID:mE65zbnU0
普通借地権では,存続期間を定めなかったときは,存続期間は30年とされる。
2388
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:45:54 ID:mE65zbnU0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
賃借権の登記をしていなかったときは,新所有者に賃借権を主張できない〔対抗できない〕。
2389
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:46:10 ID:mE65zbnU0
建物所有を目的としない土地の賃貸借
存続期間を定めなかったときは,貸主・借主のどちらも,いつでも解約の申入れをすることができ,申入れから1年が経過すると賃貸借契約は終了します。
2390
:
名無しの裏側
:2014/07/28(月) 09:47:04 ID:mE65zbnU0
区分所有者は、規約に別段の定めがない限り集会の決議によって、管理者を選任し、又は解任することができる。
2391
:
名無しの裏側
:2014/07/29(火) 03:31:09 ID:PIPNWXwc0
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。
2392
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 14:58:33 ID:A8shLrVM0
宅地造成工事規制区域内の宅地で、非宅地を宅地にした場合、その日から14日以内に知事に届け出る必要がある。
2393
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:00:46 ID:A8shLrVM0
取引主任者証の提出が必要なのは、事務禁止処分のとき。業務停止処分のときではない。
2394
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:04:19 ID:A8shLrVM0
「収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」は同時に受けれる。
2395
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:06:13 ID:A8shLrVM0
(建築物を修繕する場合、「建築主事」か「指定確認検査機関」の確認が必要。)
2396
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:23:41 ID:A8shLrVM0
建築主事か、指定確認検査機関は、事務所である建築物の確認をする場合、消防長か、消防署長の同意を得る必要がある。
2397
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:24:35 ID:A8shLrVM0
契約の更新後に、建物が滅失し(取り壊しを含む)、土地の所有者の承諾もそれに代わる裁判所の許可もなく、残存期間を超えて存続すべき建物を新たに築造した場合、土地の所有者は、賃貸借の解約の申入れをすることができます。
2398
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:29:56 ID:A8shLrVM0
借地権の更新後の期間
①借地権の設定後の最初の更新では、更新の日から20年
②2回目以降の更新では、更新の日から10年(ただし、当事者がこれより長い期間を定めたときは、その期間)
2399
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:30:50 ID:A8shLrVM0
建物所有目的の土地の賃借権は,借地借家法が適用され,一時使用目的の土地の賃貸借や事業用借地権を除いて,当事者間の合意により存続期間を60年にすることができる。
2400
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:35:35 ID:A8shLrVM0
宅地造成工事規制区域内の宅地で、非宅地を宅地にした場合、その日から14日以内に知事に届け出る必要がある。
2401
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:39:12 ID:A8shLrVM0
「前々年に特定の居住用財産の買換えの場合の課税の特例の適用」を受けている場合は「3,000万円特別控除の適用」を受けれない。
2402
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:40:38 ID:A8shLrVM0
「収用交換等の場合の5,000万円特別控除の適用」と「居住用財産を譲渡した場合の軽減税率の特例の適用」は同時に受けれる。
2403
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:52:06 ID:A8shLrVM0
建築主事か、指定確認検査機関は、事務所である建築物の確認をする場合、消防長か、消防署長の同意を得る必要がある。
2404
:
名無しの裏側
:2014/07/30(水) 15:53:19 ID:A8shLrVM0
賃貸借の存続期間については、民法上は20年を超えることができないこととされているが、農地の賃貸借については、50年までの存続期間が認められる。
2405
:
◆ERI//////s
:2014/08/05(火) 17:33:38 ID:qprK/wxQ0
あげ
2406
:
名無しの裏側
:2014/08/06(水) 21:17:00 ID:Y6V5vS660
あげられたら、しゃあない
2407
:
名無しの裏側
:2014/08/06(水) 21:55:24 ID:S.2FDDkg0
存続期間を10年以上20年未満とする短期の事業用定期借地権の設定を目的とする契約は、公正証書によらなくてはならない。
2408
:
夢幻
◆46TtONk1KM
:2014/08/06(水) 21:56:32 ID:1nC1ETzI0
ところで話は変わるんだけど400円以内で来年のカレンダーを探してるんだ
できれば毎日が楽しくなる絵が可愛いカレンダーで、ついでにハンバーガーも食べられるお店だけどいいんだけど、やっぱり無理かなあ
2409
:
名無しの裏側
:2014/08/06(水) 22:08:33 ID:29Gcr5.o0
徒歩の時間は、道路距離80mにつき1分間として算出した数値を表示する
2410
:
名無しの裏側
:2014/08/06(水) 22:13:37 ID:.MzAf7sc0
機構は、証券化支援事業(買取型)において、民間金融機関が貸付ける長期・固定金利の住宅ローン債権を買取りの対象としている。
2411
:
名無しの裏側
:2014/08/06(水) 22:15:22 ID:.MzAf7sc0
料理店は商業地域及び準工業地域でのみ建築できます
2412
:
名無しの裏側
:2014/08/07(木) 04:55:54 ID:pXpMqXIA0
借地借家法の適用のある建物の賃貸借契約で契約期間を定めた場合でも,特約で,当事者の一方が期間内に解約する権利を留保することができる。
2413
:
名無しの裏側
:2014/08/07(木) 05:01:05 ID:pXpMqXIA0
土地建物以外の資産を譲渡した場合には,所有期間が5年以内のものはその譲渡所得金額そのもの,所有期間が5年超のものはその譲渡所得金額の1/2相当額が課税対象になる。
2414
:
名無しの裏側
:2014/08/07(木) 05:02:26 ID:Zdu6rYps0
事業用定期借地権が設定された借地上にある建物につき賃貸借契約を締結する場合、建物を取り壊すこととなるときに建物賃貸借契約が終了する旨を定めることができるが、その特約は公正証書である必要はない。
2415
:
名無しの裏側
:2014/08/07(木) 05:03:24 ID:Zdu6rYps0
事業用定期借地権が設定された借地上にある建物につき賃貸借契約を締結する場合、建物を取り壊すこととなるときに建物賃貸借契約が終了する旨を定めることができるが、その特約は公正証書である必要はない。
2416
:
名無しの裏側
:2014/08/07(木) 08:22:45 ID:YGhCA34s0
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。
2417
:
名無しの裏側
:2014/08/07(木) 08:23:05 ID:YGhCA34s0
登記官は、敷地権である旨の登記をするときは、土地の登記記録の、表題部ではなく、相当区、つまり、
・その敷地利用権が所有権に基づく→「甲区」
・地上権又は賃借権の場合→「乙区」
に職権で記録しなければなりません。
2418
:
名無しの裏側
:2014/08/07(木) 10:23:59 ID:PkhEsUkw0
防火地域内の建築物は,原則として,階数や延べ面積によって耐火建築物か準耐火建築物のどちらかにしなければなりませんが,
これには例外規定があり,平屋建の附属建築物〔延べ耐積が50平方メートル以内〕で,外壁及び軒裏が,防火構造のものは,耐火建築物や準耐火建築物にしなくてもよいとされています。
2419
:
名無しの裏側
:2014/08/07(木) 10:29:24 ID:KjHbD3K.0
表意者が要素の錯誤のあったことを認め、
第3者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合は、表意者自らが無効を主張する意思が無くても、第3者は債権者代位権を主張する前提として無効を主張できる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板