したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

俺様参上

2017名無しの裏側:2014/06/30(月) 22:16:49 ID:x/mC9ZC.0
建物の賃貸借では貸主の承諾に代わる裁判所の許可はない。

2018名無しの裏側:2014/06/30(月) 22:19:35 ID:x/mC9ZC.0
建築主事又は指定確認検査機関が建築確認をする場合には,原則として,当該建築物の工事施工地又は所在地を管轄する消防長又は消防署長の同意を得なければ,当該確認をすることができません。

2019名無しの裏側:2014/06/30(月) 22:30:12 ID:x/mC9ZC.0
市街化調整区域は、5,000平方メートル以上の場合に届出が必要。

2020名無しの裏側:2014/06/30(月) 22:36:26 ID:x/mC9ZC.0
都市計画区域及び準都市計画区域以外の区域内において、地方公共団体は、建築物の用途に関する制限を条例で定めることはできない。

2021名無しの裏側:2014/06/30(月) 22:36:44 ID:x/mC9ZC.0
都市計画区域外では、面積10,000平方メートル以上の土地を取引する場合だけ届出をすれば良い。

2022名無しの裏側:2014/06/30(月) 22:42:04 ID:x/mC9ZC.0
管理者の選任は,規約にその定めがあればそれに従い,規約に定めがないときは集会の決議によって行います。

2023名無しの裏側:2014/06/30(月) 22:45:53 ID:x/mC9ZC.0
建物の価格の2分の1以下に相当する部分が滅失した場合,滅失した共用部分を復旧するときは,各区分所有者がすることができますが,集会の決議の方法で決することも,規約によって別段の定めをすることも,どちらもできます。

2024名無しの裏側:2014/06/30(月) 22:50:57 ID:x/mC9ZC.0
媒介契約書は、「売買や交換」の場合は書面を作成する必要があるが、「貸借の媒介」の場合は書面化しなくても違反にならない。

2025夢幻 ◆46TtONk1KM:2014/06/30(月) 23:03:26 ID:3HaKjR4M0
愛してる

2026 ◆ERI//////s:2014/06/30(月) 23:20:02 ID:yd2hI5Ts0
好きだよ

2027名無しの裏側:2014/07/01(火) 05:34:17 ID:/l/Gyz1U0
愛こそ全て

2028名無しの裏側:2014/07/01(火) 14:24:07 ID:/l/Gyz1U0
愛の才能

2029名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:13:02 ID:StZGTJus0
施行地区内の宅地について存する地役権は,行使する利益がなくなった場合を除き,換地処分に係る公告があった日の翌日以後においても,なお従前の宅地の上に存する。

2030名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:13:19 ID:StZGTJus0
抵当権者が賃料債権につき物上代位権を行使して差し押さえた場合でも,その賃料が支払われないまま賃貸借契約が終了し,賃借物件が賃貸人に明け渡されたときは,その未払賃料債権は敷金から充当されることにより,その限度で消滅する。

2031名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:13:40 ID:StZGTJus0
建築物の敷地が、都市計画により定められた建築物の容積率の限度が異なる地域にまたがる場合、建築物が一方の地域内のみに建築される場合であっても、その容積率の限度は、それぞれの地域に属する敷地の部分の割合に応じて按分計算により算出された数値となる。

2032名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:20:06 ID:StZGTJus0
未登記建物の買主は、売主に対する建物の移転登記請求権を保全するため、売主に代位して、当該建物の所有権保存登記手続を行うことができる場合がある。

2033名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:20:57 ID:StZGTJus0
建物の賃借人は、賃貸人(建物所有者)に対し使用収益を求める債権を保全するため、賃貸人に代位して、当該建物の不法占有者に対し当該建物を直接自己に明け渡すよう請求できる場合がある

2034名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:22:35 ID:StZGTJus0
抵当権者は、抵当不動産の所有者に対し当該不動産を適切に維持又は保存することを求める請求権を保全するため、その所有者の妨害排除請求権を代位行使して、当該不動産の不法占有者に対しその不動産を直接自己に明け渡すよう請求できる場合がある。

2035名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:26:06 ID:StZGTJus0
保証協会が,弁済業務保証金の還付請求権者に対して,一定期間内に認証を受けるため申し出るべき旨の公告をしなければならないのは,保証協会の社員が社員の地位を失ったときである。

2036名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:26:26 ID:StZGTJus0
市街化調整区域のうち、開発許可を受けた開発区域以外の区域では、農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合、都道府県知事の許可は不要である。

2037名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:26:42 ID:StZGTJus0
承役地での土地の分筆の登記を申請する場合、分筆後一部に地役権が存続するとき、情報及び地役権図面を添付情報として提供する必要がある。

2038名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:33:31 ID:StZGTJus0
建物等の所有を目的とする土地の賃借権の設定の対価として支払を受ける権利金の金額がその土地の価額の5/10に相当する金額を超える場合には、譲渡所得として課税される。

2039名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:33:52 ID:StZGTJus0
譲渡所得の基因となる資産をその譲渡の時における価額の1/2に満たない金額で法人に対して譲渡した場合には,その譲渡の時における価額に相当する金額によりその資産の譲渡があったものとみなされる。

2040名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:34:09 ID:StZGTJus0
特定価格とは,市場性を有する不動産について,法令等による社会的要請を背景とする評価目的の下で,正常価格の前提となる諸条件を満たさない場合における不動産の経済価値を適正に表示する価格をいう。

2041名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:34:26 ID:StZGTJus0
収益還元法では,収益価格を求める方法として直接還元法とDCF法があるが, 証券化対象不動産の鑑定評価における収益価格を求めるに当たっては、DCF法を適用しなければならない。

2042名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:34:44 ID:StZGTJus0
事業用定期借地権では,建物買取請求権はない

2043名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:35:02 ID:StZGTJus0
借地条件の変更=借地権者、貸主とも申し立てることができる

2044名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:35:30 ID:StZGTJus0
借地権はその登記がなくても、土地の上に借地権者が登記されている建物を所有するときは、これをもって第三者に対抗できる。

2045名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:35:46 ID:StZGTJus0
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。

2046名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:36:05 ID:StZGTJus0
移転登記の申請の時期については,重要事項では説明義務はなく,37条書面では,必ず記載しなければなりません。

2047名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:36:22 ID:StZGTJus0
免許換えを怠った

免許権者は,免許を取り消さなければならない。

2048名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:36:39 ID:StZGTJus0
標準地の鑑定評価は、近傍類地の取引価格から算定される推定の価格、近傍類地の地代等から算定される推定の価格及び同等の効用を有する土地の造成に要する推定の費用の額を勘案して行われる。

2049名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:36:56 ID:StZGTJus0
一時使用賃貸借契約の場合は、特約がない限り中途解約はできない。

2050名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:37:14 ID:StZGTJus0
定期建物賃貸借契約は書面によって契約を締結しなければ有効とはならないが、一時使用賃貸借契約は書面ではなく口頭で契約しても有効となる。

2051名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:37:31 ID:StZGTJus0
保証協会は、弁済業務保証金分担金の納付を受けたときは、その日から1週間以内に弁済業務保証金を供託しなければならない。

2052名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:37:49 ID:StZGTJus0
預託金会員制ゴルフクラブの会員権の譲渡をゴルフ場経営会社以外の第三者に対抗するには,指名債権の譲渡の場合に準じて,譲渡人が確定日付のある証書によりこれをゴルフ場経営会社に通知し,又はゴルフ場経営会社が確定日付のある証書によりこれを承諾することを要し,かつ,そのことをもって足りる。

2053名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:38:06 ID:StZGTJus0
通常損耗について賃借人に原状回復義務があると認められるためには,その旨の特約が明確に合意されていることが必要

2054名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:38:34 ID:StZGTJus0
施行者は,換地処分をした場合,遅滞なくその旨を都道府県知事に届出。

都道府県知事は,都道府県が換地処分をした場合または換地処分の届出があった場合,換地処分があった旨を公告する。

2055名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:38:50 ID:StZGTJus0
市街化調整区域のうち「開発許可を受けた開発区域以外の区域内」で、建築物の新築、改築、用途変更、第一種特定工作物の新設をする場合、都道府県知事の許可を受けなければならない。

2056名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:39:08 ID:StZGTJus0
施行地区内の宅地について存する地役権は,行使する利益がなくなった場合を除き,換地処分に係る公告があった日の翌日以後においても,なお従前の宅地の上に存する。

2057名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:39:28 ID:StZGTJus0
抵当権者が賃料債権につき物上代位権を行使して差し押さえた場合でも,その賃料が支払われないまま賃貸借契約が終了し,賃借物件が賃貸人に明け渡されたときは,その未払賃料債権は敷金から充当されることにより,その限度で消滅する。

2058名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:39:49 ID:StZGTJus0
建築物の敷地が、都市計画により定められた建築物の容積率の限度が異なる地域にまたがる場合、建築物が一方の地域内のみに建築される場合であっても、その容積率の限度は、それぞれの地域に属する敷地の部分の割合に応じて按分計算により算出された数値となる。

2059名無しの裏側:2014/07/05(土) 15:40:32 ID:StZGTJus0
未登記建物の買主は、売主に対する建物の移転登記請求権を保全するため、売主に代位して、当該建物の所有権保存登記手続を行うことができる場合がある。

2060名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:34:46 ID:1rS8dpXI0
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。

2061名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:35:01 ID:1rS8dpXI0
移転登記の申請の時期については,重要事項では説明義務はなく,37条書面では,必ず記載しなければなりません。

2062名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:35:15 ID:1rS8dpXI0
施行者は,換地処分をした場合,遅滞なくその旨を都道府県知事に届出。

都道府県知事は,都道府県が換地処分をした場合または換地処分の届出があった場合,換地処分があった旨を公告する。

2063名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:35:31 ID:1rS8dpXI0
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

2064名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:35:47 ID:1rS8dpXI0
事業用定期借地権では,建物買取請求権はない

2065名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:36:01 ID:1rS8dpXI0
借地条件の変更=借地権者、貸主とも申し立てることができる

2066名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:36:16 ID:1rS8dpXI0
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。

2067名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:36:30 ID:1rS8dpXI0
移転登記の申請の時期については,重要事項では説明義務はなく,37条書面では,必ず記載しなければなりません。

2068名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:36:44 ID:1rS8dpXI0
施行者は,換地処分をした場合,遅滞なくその旨を都道府県知事に届出。

都道府県知事は,都道府県が換地処分をした場合または換地処分の届出があった場合,換地処分があった旨を公告する。

2069名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:37:00 ID:1rS8dpXI0
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

2070名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:37:15 ID:1rS8dpXI0
事業用定期借地権では,建物買取請求権はない

2071名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:37:30 ID:1rS8dpXI0
借地条件の変更=借地権者、貸主とも申し立てることができる

2072名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:37:44 ID:1rS8dpXI0
37条書面〔契約書面〕では,契約の解除について定めがあれば記載すればよいので,定めがないときには記載義務はありません。

2073名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:58:16 ID:1rS8dpXI0
施行者は,換地処分をした場合,遅滞なくその旨を都道府県知事に届出。

都道府県知事は,都道府県が換地処分をした場合または換地処分の届出があった場合,換地処分があった旨を公告する。

2074名無しの裏側:2014/07/06(日) 10:58:31 ID:1rS8dpXI0
放置すると将来的に整備、開発、保全に支障が生じる恐れがある一定の区域を、準都市計画区域と指定することができる。

2075名無しの裏側:2014/07/06(日) 14:30:21 ID:1rS8dpXI0
市街化調整区域のうち,開発許可を受けた開発区域以外の区域では,農業に従事する者の居住の用に供する建築物を新築する場合,都道府県知事の許可は不要である。

2076名無しの裏側:2014/07/06(日) 14:31:03 ID:1rS8dpXI0
都道府県知事は,用途地域の定められていない土地の区域における開発行為について開発許可をする場合において必要があると認めるときは,当該開発区域内の土地について,建築物の敷地に関する制限を定めることができる。

2077名無しの裏側:2014/07/06(日) 14:33:09 ID:1rS8dpXI0
建築物の敷地が,都市計画により定められた建築物の容積率の限度が異なる地域にまたがる場合,建築物が一方の地域内のみに建築される場合であっても,その容積率の限度は,それぞれの地域に属する敷地の部分の割合に応じて按分計算により算出された数値となる。

2078名無しの裏側:2014/07/06(日) 14:33:47 ID:1rS8dpXI0
建築物が防火地域及び準防火地域にわたる場合,建築物が防火地域外で防火壁により区画されているときは,その防火壁外の部分については,準防火地域の規制に適合させればよい。

2079名無しの裏側:2014/07/06(日) 14:36:26 ID:1rS8dpXI0
準防火地域内では,地階を除く階数が4以上又は延べ面積が1,500平方メートルを超える建築物の場合は,耐火建築物にしなければならない。

2080名無しの裏側:2014/07/06(日) 14:38:18 ID:1rS8dpXI0
木造の建築物で地階を含む階数が3以上,延べ面積500平方メートル超,高さ13メートル超,軒高9m超のどれかに該当するときは,大規模の修繕をしようとする場合に,建築確認が必要です。

2081名無しの裏側:2014/07/06(日) 15:07:55 ID:1rS8dpXI0
組合施行の土地区画整理事業において,施行地区内の宅地について所有権又は借地権を有する者は,すべてその組合の組合員となるので,当該宅地について事業施行中に組合員から所有権を取得した者は,当該組合の組合員となる。

2082名無しの裏側:2014/07/06(日) 15:29:35 ID:1rS8dpXI0
売買の目的物 (権利) の一部が他人に属することにより,売主がそれを買主に移転することができないときは,買主は,悪意の場合でも,その不足する部分の割合に応じて代金の減額請求をすることができる。

2083名無しの裏側:2014/07/06(日) 21:39:51 ID:1rS8dpXI0
交換契約は,事後届出対象面積であれば,事後届出をしなければいけない。(事前届出も同じ。)

2084名無しの裏側:2014/07/06(日) 21:42:11 ID:1rS8dpXI0
指名債権が二重に譲渡され,確定日付のある各譲渡通知が同時に債務者に到達したときは,各譲受人は,債務者に対しそれぞれの譲受債権全額の弁済を請求することができる。

2085名無しの裏側:2014/07/06(日) 21:51:24 ID:1rS8dpXI0
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

2086名無しの裏側:2014/07/06(日) 21:51:45 ID:1rS8dpXI0
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル)には,一戸につき1,200万円を課税標準額から控除する特例措置があります。

・課税標準 × 税率 = 税額

2087名無しの裏側:2014/07/06(日) 21:52:02 ID:O3V6NS7c0
準防火地域内では,地階を除く階数が4以上又は延べ面積が1,500平方メートルを超える建築物の場合は,耐火建築物にしなければならない。

2088名無しの裏側:2014/07/06(日) 21:52:35 ID:1rS8dpXI0
不法行為に基づく債権を自働債権として相殺することはできます(被害者の側からは相殺できる)。

2089名無しの裏側:2014/07/06(日) 21:58:43 ID:1rS8dpXI0
指名債権が二重に譲渡され,確定日付のある各譲渡通知が同時に債務者に到達したときは,各譲受人は,債務者に対しそれぞれの譲受債権全額の弁済を請求することができる。

2090名無しの裏側:2014/07/06(日) 22:09:43 ID:aTUkZ.ho0
債権譲渡の予約について,確定日付のある債務者に対する通知や債務者の承諾があっても,予約完結による債権譲渡の効力を第三者には対抗できない

2091名無しの裏側:2014/07/06(日) 22:10:07 ID:aTUkZ.ho0
開発許可を受けた者は,開発許可に関する工事を廃止したときは,遅滞なく,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

2092名無しの裏側:2014/07/07(月) 07:22:20 ID:uYt.AciY0
不動産取得税は,不動産の取得に対して,当該不動産の所在する都道府県が当該不動産の取得者に課す。

2093名無しの裏側:2014/07/07(月) 07:22:37 ID:uYt.AciY0
建築物の敷地が,都市計画により定められた建築物の容積率の限度が異なる地域にまたがる場合,建築物が一方の地域内のみに建築される場合であっても,その容積率の限度は,それぞれの地域に属する敷地の部分の割合に応じて按分計算により算出された数値となる。

2094名無しの裏側:2014/07/07(月) 07:23:05 ID:uYt.AciY0
物上保証人や保証人が債務の承認をしても、主たる債務者には時効中断の効力は生じない。

2095名無しの裏側:2014/07/07(月) 07:23:34 ID:uYt.AciY0
土地区画整理組合施行で,仮換地を指定するときは,総会もしくはその部会または総代会の同意を得る必要がある。

2096名無しの裏側:2014/07/07(月) 07:23:51 ID:uYt.AciY0
宅地評価土地(宅地・宅地比準土地)を取得した場合,不動産取得税の課税標準は,当該土地の価格の1/2になる。

2097名無しの裏側:2014/07/07(月) 10:56:31 ID:uYt.AciY0
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

2098名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:18:56 ID:uYt.AciY0
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル)には,一戸につき1,200万円を課税標準額から控除する特例措置があります。

・課税標準 × 税率 = 税額

2099名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:19:19 ID:uYt.AciY0
準防火地域内では,地階を除く階数が4以上又は延べ面積が1,500平方メートルを超える建築物の場合は,耐火建築物にしなければならない。

2100名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:19:39 ID:uYt.AciY0
不法行為に基づく債権を自働債権として相殺することはできます(被害者の側からは相殺できる)。

2101名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:19:59 ID:uYt.AciY0
差押前に取得した債権の場合は,その債権の弁済期が差押えの前にあるか後にあるかに関係なく,自働債権として相殺することができる。

2102名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:20:24 ID:uYt.AciY0
売買の目的物 (権利) の一部が他人に属することにより,売主がそれを買主に移転することができないときは,買主は,悪意の場合でも,その不足する部分の割合に応じて代金の減額請求をすることができる。

2103名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:20:43 ID:uYt.AciY0
連帯債務者の一人が債務を承認して、その者につき時効が中断しても,他の連帯債務者の時効の進行は中断しない。

2104名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:21:03 ID:uYt.AciY0
事後届出では,土地の利用目的だけでなく,売買価額も届出対象です。

2105名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:21:25 ID:uYt.AciY0
交換契約は,事後届出対象面積であれば,事後届出をしなければいけない。(事前届出も同じ。)

2106名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:21:42 ID:uYt.AciY0
都道府県知事は,開発許可の申請があったときは,遅滞なく,許可又は不許可の処分をしなければならず,この処分をするには,必ず文書をもって当該申請者に通知しなければいけない。

2107名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:22:03 ID:uYt.AciY0
指名債権が二重に譲渡され,確定日付のある各譲渡通知が同時に債務者に到達したときは,各譲受人は,債務者に対しそれぞれの譲受債権全額の弁済を請求することができる。

2108名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:22:28 ID:uYt.AciY0
債権譲渡の予約について,確定日付のある債務者に対する通知や債務者の承諾があっても,予約完結による債権譲渡の効力を第三者には対抗できない

2109名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:22:47 ID:uYt.AciY0
開発許可を受けた者は,開発許可に関する工事を廃止したときは,遅滞なく,その旨を都道府県知事に届け出なければならない。

2110名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:23:07 ID:uYt.AciY0
不動産取得税は,不動産の取得に対して,当該不動産の所在する都道府県が当該不動産の取得者に課す。

2111名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:23:27 ID:uYt.AciY0
建築物の敷地が,都市計画により定められた建築物の容積率の限度が異なる地域にまたがる場合,建築物が一方の地域内のみに建築される場合であっても,その容積率の限度は,それぞれの地域に属する敷地の部分の割合に応じて按分計算により算出された数値となる。

2112名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:23:57 ID:uYt.AciY0
物上保証人や保証人が債務の承認をしても、主たる債務者には時効中断の効力は生じない。

2113名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:24:28 ID:uYt.AciY0
土地区画整理組合施行で,仮換地を指定するときは,総会もしくはその部会または総代会の同意を得る必要がある。

2114名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:25:06 ID:uYt.AciY0
宅地評価土地(宅地・宅地比準土地)を取得した場合,不動産取得税の課税標準は,当該土地の価格の1/2になる。

2115名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:25:22 ID:uYt.AciY0
都道府県は,不動産取得税の課税標準となるべき額が,土地の取得にあっては10万円,家屋の取得のうち建築に係るものにあっては1戸につき23万円,その他の家屋の取得にあっては1戸につき12万円に満たない場合は,不動産取得税を課することができない。

2116名無しの裏側:2014/07/07(月) 11:26:00 ID:uYt.AciY0
新築の特例適用住宅を取得した場合、面積要件(50〜240平方メートル)には,一戸につき1,200万円を課税標準額から控除する特例措置があります。

・課税標準 × 税率 = 税額


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板