[
板情報
|
R18ランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
やっぱレッドビーシュリンプでしょ!(嫌儲)
325
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/12(火) 19:24:21 ID:???0
ヒドラきめええええ
胞卵してるのいないしほっとくか
326
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/13(水) 12:15:42 ID:???0
餌って毎日沢山あげてる?
特に爆殖維持してる人がどんな与え方してるか知りたい
327
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/13(水) 21:38:47 ID:???0
隔週で昆布・ホウレン草・ケールなどを一度与えてる
エビ団子見たい時だけザリエサ与えてる
毎日餌やってたら栄養過多になって水質悪くなるわ
328
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/13(水) 22:08:13 ID:???0
本スレは定期的にブラックシリカ叩かなきゃいけない決まりでもあるんか?
爆殖って程じゃないから参考にならないかもだけど、繁殖してる水槽には絶えず餌いれてかつ食べ残しがゴミにならないようにしてる
水槽内には親が食べる餌自体は十分あるから胞卵まではあんまり関係ないんだけど、孵化した後に親と稚エビが一緒のもの食べるとどうしても稚エビの方が捕食能力に劣る
だから親には美味しい餌給餌して食べててもらって、稚エビには微生物豊富に残したいって考え
正直微生物の数なんか見えないし半分趣味だけど調子崩してないしこれでいいかなと
329
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/13(水) 22:28:34 ID:???0
>>327
やっぱりというか、そうなのかというか
爆殖には豊富な栄養と過剰なバクテリアとかって訳じゃ無いのね
参考にしてみるよ、有難う
>>328
うちも繁殖はしてるんだけど爆殖に至らないもんで
大体同じような感じで飼育してるかな
ただ、なんというか稚エビの孵化成長率にパンチが無くて
レス有難うね
330
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/13(水) 22:36:41 ID:???0
>>329
生まれたあと成長しないならGH調整してみるといいかも
稚エビ自信にはたしか水からミネラル取れないから関係ないけど、GHある程度あったほうが微生物増えやすいから低いようなら上げてみるのもひとつの手だと思うよ
入荷したときの水質測るとだいたいどこの業者さんもGH5前後に調整してるみたい
331
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/14(木) 01:10:33 ID:???O
ふと思ったんだが、旧アマみたいに栄養分が多いソイルが爆殖するならカミハタ棒とか仕込むと調子良くなるんかな?
苔るのはこの際目をつぶるとして
332
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/14(木) 05:53:41 ID:???0
その栄養ってのは水草にとっての栄養(窒素リン酸カリ)にしかならないんじゃないかなぁ
エビに効果があるとすればアマに含まれるフミン酸だと思うんだよね
だとしたらカミハタ棒よりブラックウォーターの方が良いかな
333
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/14(木) 20:00:47 ID:???0
>>331
エビの餌が正確に何なのか判らないから漠然としてしまうけど、
肥料 ->植物プランクトン -> 動物プランクトン -> 微小な虫等
って連鎖で考えると、どこかに引っかかると思います。
しかしエビのいる水槽にただぶち込んで餌が増えるというのは少々疑問。
なぜなら餌になるものはエビが既に普段から食べていて少ない状態と思われ、
優勢になる前に、餌にならない別の何かの栄養になりそう。
334
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/14(木) 21:03:33 ID:???0
とりあえずやってみればいいと思うよ
因みに俺の家にはその目的で買ったイニ棒が一度使って2年使わず残ってるけど
335
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/14(木) 21:06:33 ID:???0
イニ棒って草木灰固めただけって聞いたような
あ、ソース無いですスイマセン許してください
336
:
>>331
:2013/03/14(木) 21:33:28 ID:???O
ふむふむ
週末に60を一本立ち上げるから、余ってるマルチボトムを試しに埋めてみようと思う
ちゃんと実験してみないと成功したところでオカルトにしかならんがwww
みんなさんきゅー
337
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/15(金) 10:02:24 ID:???0
過去ボトムサンドやらフルボ酸やら各種添加剤やら2chに出たほぼ全てをソイルに挟んだり何だりして使ったが、いまでも使ってると言えるものは何一つ無いな
先週あまりにも邪魔なんで纏めて捨ててやった
今は本当に基本的な事を一から見直してるよ
338
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/15(金) 11:27:51 ID:???0
経験しなきゃ何事も真実は解らないままだからね
身近に信頼出来るブリーダーがいないのが普通だし、やってみるしかないよな
また色々試してみるのも楽しいしね
なんて、
>>337
は俺だけど応援してんだ、挑戦する人の事は
339
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/15(金) 18:28:30 ID:???0
乾燥大豆の賞味期限が去年で切れてたので水槽に一粒投下…
入れてから1〜2日では見向きもしなかったみたいだけど、3日目である今日はえび団子ができてた
薄皮が剥けたから群がった模様
340
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/16(土) 07:57:21 ID:???0
本スレ荒れてる期間長すぎ
まあ話すこともそんな多くないから他愛ない雑談くらいになってしまいがちだから、荒れやすいのは分からんでもないが
341
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/16(土) 09:30:50 ID:???0
全然荒れてないし嫌ならこっちいれば良いじゃん
342
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/16(土) 10:03:06 ID:???0
「こんなの〜板、〜スレに比べたら荒れてるうちに入らない」
「避難所あるんだからそっち行けや」
などと原住民には我慢や妥協を強要
なお自分たちは好き勝手荒らす模様
343
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/16(土) 11:07:55 ID:???0
(・)(・)ミ <酷い奴も居るもんやね〜
344
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/16(土) 16:43:17 ID:???O
やっとスーパーからRO水60l運び終わった
もう浄水器買おうかな…
345
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/17(日) 14:58:13 ID:???0
前から気になってたんだがRO水使う人は、普通の水道水だと上手くいかなかったの?
346
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/17(日) 16:47:20 ID:???O
>>345
うちのは全く使い物にならなかったねー
何が入ってるのか知らんけど足し水するだけでエビがピクリとも動かなくなっちゃうよ
カルキ抜き入れただけでTDS200近く行く
もはや俺が飲むのもためらうわwww
347
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/17(日) 19:40:01 ID:???0
まともな水道水使ってる人には解らない悩みだね
うちも水道水使うと水槽がドブの臭いになってエビは即死に近い状態だった
348
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/17(日) 20:06:44 ID:???0
RO使わないといけないのにエビ好きになってしまった人は大変やね、頑張れ
しかしこんなんでよく自然界で生きていられんね…
レッドビーは突然変異種みたいなもんだから自然には居ないわけだけど、黒はもともと中国だか台湾だかその辺が原産なんでしょ?
それとも観賞用になってる奴らは選別やら何やらの結果弱い個体ばっかになったとか?
だれかビーシュリンプの生体に自信ニキ教えてクレメンス
349
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/17(日) 22:04:52 ID:???0
ビーも清い水に住んでる生き物でしょ?
水槽の水のほうが自然界より厳しいだろうね
350
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/17(日) 22:50:20 ID:???0
前にビーシュリンプの採集地の画像見たけど渓流みたいな所だったな
351
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/17(日) 22:56:44 ID:???0
温泉で言えば源泉掛け流しに慣れてるのに、消毒剤入り循環湯に押し込まれる悲劇。
352
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/17(日) 22:58:02 ID:???0
渓流みたいな場所…の物陰とかに生息してるから水流を工夫しないとアカンのかもね
全体かき回すんじゃなくて、四角い部屋を丸く履く…みたいな中途半端な水流にしてみるとか(適当)
353
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/17(日) 23:16:41 ID:???0
RO興味あるな。
加圧ポンプ無しで20リットル貯めるのにどの位かかるの?
時間と捨て水がどんなもんか教えて欲しい。
今はTDS30の湧き水使ってる。二週間に一回位夜中に120リットルを2時間かけて汲みに行ってる。
でも実はその2時間が嫌いじゃないんだよねw
354
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/18(月) 00:06:36 ID:???0
うちなんか水道の蛇口からPh7.0±0.2 TDS11~19の水が出てくるんだぜ
355
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/18(月) 01:23:39 ID:???0
>>354
ひえ〜wwwww
356
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/18(月) 06:53:23 ID:???0
みんなで田舎に越すか
うちの水道水は硝酸塩試薬真っ赤になるわ
357
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/18(月) 10:29:48 ID:???0
水道水は季節でも水質変わるからなあ…
うちはROだけど
水圧強く無いから点滴じょうたいで出るけどね。
捨て水も点滴にしてる
20LタンクにRO入れるのに一晩掛かるがw
だから
ダイレクトに点滴足し水で使用
立ち上げの時は通常の浄水器
358
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/18(月) 10:37:36 ID:???0
ROも使ってたことあるけどフィルター交換怠けたら大変な思いした
それ以来湧き水使ってるけど正直面倒
エビ自体はどっちも別に違いは見えないかなぁ
359
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/18(月) 22:32:03 ID:???0
ポツポツ死ぬのはウイルスだとか、水道水になんか混入しちゃってたとか、周辺で工事(特に外壁・塗装系)やってたとかが原因だったりすることが多いと思うんだよね
無菌室みたいなとこで水もRO水とか不純物が入ってる可能性がほぼゼロのものを使って…それでも死ぬなら知らんが
360
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/18(月) 22:47:35 ID:???0
湧き水使っててもポツポツくる時はくる
ソイルだったり湧き水自体が季節によって安定しなかったりが原因かなって思う
常にピタッと条件揃えられるのがトップブリーダーなんかね
難しいわ
361
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/19(火) 15:19:05 ID:???0
流石にそんな毎日ビーについて話せるほど材料ないよね…
本来はビーを愛でる人たちが楽しく雑談するスレとして建てたから、ひたすらビーを語るわ
バックステッポ先に別のエビが居た時のバックステッポ連鎖すき
362
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/19(火) 16:09:17 ID:???0
ビーの本買って最初は綺麗だなーとか楽しんでみてたが自分のエビのグレードの低さを知り鬱になる
帰ったらそこそこいいグレードの雄でもぶち込んでみようかね
やっぱりべったり色の乗ったエビは綺麗だね
363
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/19(火) 19:10:30 ID:???0
比較的グレード低いビーでも環境が良くなると発色上がるじゃん
初めから綺麗なビーも魅力だけど環境で綺麗になったビー見るのが好きかな
364
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/19(火) 20:05:38 ID:???0
人工餌あげると生育速い代わりに色が薄くなるからなるべく控えてじっくり育てたほうがええよ
あくまで経験談だけど
365
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/19(火) 23:15:41 ID:???0
>>353
20リットルポリタンク
マンション加圧ポンプ無しで3~4時間だな
タイマーかけて待つだけだから結構楽
捨て水は洗濯機満水になる
366
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/19(火) 23:38:56 ID:???0
あー、ついに久々ポツポツ来たわ
ポツポツ来たら下手にいじると駄目だねぇ
リセット怠い
367
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/20(水) 01:44:17 ID:???0
ヒドラ退治しきってないのに春の抱卵始まってしまった…
給料日前で辛いがプラナリアZERO買うか
368
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/20(水) 20:40:17 ID:???0
ヒドラってガラス面にくっついてる白いウネウネしたやつ?
なんか水面間近のガラス面にいて、ライトが付くと一斉に下に降りてくのがいるんだけど…
ずっと順調だったのに5ミリ程の稚エビ5匹もいっぺんに死ぬしヤバいかも
369
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/20(水) 20:43:14 ID:???0
スポンジフィルターって濾過能力とは別に、なんかエビにとって良い何かがあるような気がする
大体スポンジフィルター見ると影になってるところとかに稚エビが何匹かひっついてツマツマしてるし
370
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/20(水) 21:15:37 ID:???0
>>368
ヒドラはあんま活発に動かないから別物かも
ちっちゃいイソギンチャクみたいなやつ
>>369
インフゾリア住み着いてるんじゃない?
捕まりやすいだろうしいい餌場なんだろうね
371
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/20(水) 23:02:47 ID:???0
外部フィルタから出てくる茶色い浮泥みたいのも群がるよな
それを見てから底床全部餌場になりそうな底面フィルタが良いような気がしてる
372
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/21(木) 14:52:55 ID:???0
>>371
スラッジ食っても生きて行けるけど底面だと逆だよ
だから逆底面が一時期流行ったんだろね
373
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/21(木) 21:16:24 ID:???0
新しく立ち上げた水槽とかだと底床にもインフゾリアが少ないからかエビがずっと舞ってたりする時がたまにある
そのパターン入るとだいたい半壊〜全滅だからスポンジフィルターとか濾材とか、バクテリアやらインフゾリアがコロニー作ってそうな物体を投入してる
大体群がってくれる
374
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/22(金) 11:46:27 ID:???0
>>368
これって、プラナリアの一種?
同じような挙動で、頭の尖ってないプラナリアみたいの、うちにも沢山いた。
気がついたら全滅してたし、親エビも稚エビも特に影響受けていない様だったけど
375
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/22(金) 12:34:14 ID:???0
>>374
プラナリアは2通りある
国産と外国産
頭が丸いやつは外国産のだよ
376
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/22(金) 21:12:59 ID:???0
>>375
マジで?
頭三角じゃないからなんだろう?と思ってたけど、外国産とは!
>>368
なんだけど、5ミリ程の稚エビが毎日死んでいくんだけどなんだろう
前日に増えすぎたアマフロを取り出した位なんだけど
せっかく元気に育っていたのにショック
377
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/22(金) 22:53:23 ID:???0
>>376
原因はエスパーしないとわからんが対処方法ならだいたい同じ
セットして日が浅い(半年以内)なら底床掃除、足しソイル、水換えで元に戻るとおもう
1年とか経ってるなら思い切ってリセットしてみよう
ここであれこれいじったりすると失敗パターン
上の対処法やったらエサすら与えず安定するまでそっとしておいて
378
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/23(土) 01:07:17 ID:???0
新品のサテライトだとエビ入れても暴れまわったり飛び出して逃げて最悪水槽外で干しエビになってるけど、水槽に入れてから1~2週間たったサテライトだと投入してもすぐ落ち着く
もしかして>>インフゾリア
379
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/23(土) 01:12:54 ID:???0
ヒドラ酷いから俺もサテライト使おうかな
サテライト内のヒドラ退治くらいならおじさん頑張っちゃう
380
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/23(土) 09:33:24 ID:???0
>>377
レスありがとう
12月に立ち上げたから3ヵ月目です
底床掃除ってどうやるんですか?
エビ避難させてホースでザクザクですかね?
抱卵エビが4匹程いるんで、孵化する前に調子戻したいんですよね
381
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/23(土) 20:34:44 ID:???0
>>380
避難させないでプロホースのホースを折りながらチビチビと表面(1cm程度)のゴミを取る感じで
ちなみに何か添加物とかエサは与えてる?
5ミリくらいまで稚エビが育つ環境なら、ほんと綺麗な水を保つだけで大丈夫だからね
元水(水道水)にもどせば調子戻るからさ、濃くなった水を元の水道水に戻していくイメージで管理してみて
382
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/23(土) 21:39:02 ID:???0
>>381
丁寧にありがとうございます
プロホースでやってみます!
添加は、ビーマックスを毎日とアルティメットバクターをたまにで、餌はスピナッチタブを更に小さく割って週1位であげてます
書いてみても色々入れすぎですね
ショップでビーマックスは様子見ながら毎日添加って言われたんで、ついつい毎日入れてました
しばらく足し水だけで水を薄める感覚でやってみます!
383
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/24(日) 00:50:35 ID:???0
プロホースは最初の頃使ってたけど、今は100均の灯油用のポンプを使って底床掃除やってる
384
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/24(日) 02:49:08 ID:???0
微生物が豊富ってのは聞こえは良いけど汚れも加速するだろうしなぁ
適度ってが大事なんだろうけど難しいよな
俺も微生物の餌系入れてるけど、案外ちょっと入れただけでしばらくミジンコ消えないし少しで良さそうだね
385
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/24(日) 12:45:25 ID:???0
きな粉(小声)
386
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/24(日) 12:46:33 ID:???0
>>381
ホースで底床掃除やってみました
意外に難しくてコツ覚えるまで大変そう
汚い水が結構とれました
減った水を点滴で足してあげたら、最近隠れ気味だった親エビが出てきてソイルツマツマして元気そうです
このまま安定してくれると良いのですが…
387
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/24(日) 16:16:08 ID:???0
数日前、稚エビが親から離れた。
あまり餌やる必要ないって理解しててもついついやってしまうな。
388
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/24(日) 19:33:30 ID:???0
メガパワー2045貰ったからつけてみたが古いからかめっちゃうるさい
とりあえず付けるのやめたけどエビとか魚ってこういう音ストレスにならないんだろうか
389
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/25(月) 00:31:23 ID:???0
水槽のアップグレートは入れ換えるタイミングがわからんいつ入れ換えるか迷う濾過材は少し分けて立ち上げたけど今のとこ2週間くらい回してるけど
390
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/25(月) 00:31:59 ID:???0
>>388
むしろストレス感じないものなのか?
391
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/26(火) 18:01:42 ID:???0
>>389
立ち上がったら入れ替えればいいんじゃないの
定義はそれぞれだが、亜硝酸でなけりゃ生体入れられるんだしそこがタイミング
392
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/26(火) 18:20:35 ID:???0
えびさん死んだらたべるの?
393
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/27(水) 17:41:28 ID:???0
了解亜硝酸テスター買ってきます
394
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/27(水) 19:42:45 ID:???0
水質云々も大事だけど、ある程度微生物が繁殖・安定してきていることも重要な気がする
395
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/28(木) 23:35:42 ID:???0
亜硝酸テスターで数値0でしたとりあえず1/5入れて様子見します
396
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/29(金) 12:41:50 ID:???0
>>394
みじんことか全然いないんだよね、立ち上げて3ヶ月だけど。
どうすれば微生物沸くのかなぁ
397
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/29(金) 16:32:17 ID:???0
餌があれば
398
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/29(金) 19:15:16 ID:???0
>>396
立ち上げて3ヶ月でミジンコ無し?
エビは殖えず生きるのみ?
そうなら水悪いんじゃね?
399
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/29(金) 21:03:39 ID:???0
抱卵個体3匹目発見
稚エビ数匹発見
隠れ家多すぎて抱卵個体や稚エビがぱっと見だと全然見当たらん
400
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/29(金) 22:35:27 ID:???0
>>398
エビは孵化して2ミリ程度~6、7ミリ程度のまでまぁ育ってるんですよ
上で相談したけど、ちょっと調子崩して稚エビ7匹程死んでしまったけど、最近は持ち直してきました
水槽覗くとミジンコ全然居ないし大丈夫なのかなぁ
401
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/30(土) 05:12:28 ID:???0
>>396
ミジンコは無理に湧かなくともいいのでは?
ケンミジンコ、タマミジンコには稚エビ食べそうな種類がいるし。
402
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/31(日) 06:16:44 ID:???0
あんまり調子と関係ない気がするなー微生物
ソイル自体微生物や植物の死体入ってるんだから、エサの観点で考えても大丈夫だと思うんだよね
403
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/31(日) 18:48:49 ID:???0
微生物は自然発生するゾウリムシに任せておこうぜ。
ちょっとクサいけど・・・。
404
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/31(日) 18:48:51 ID:???0
微生物は自然発生するゾウリムシに任せておこうぜ。
ちょっとクサいけど・・・。
405
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/31(日) 20:28:09 ID:???0
うちはミジンコ沸くとヒドラ警報
406
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/03/31(日) 20:45:02 ID:???0
抱卵してんの確認してサテライト入れてから二週間くらい経ってるけどまだ抱卵したまま…
っていうか抱卵個体が続々とサテライト入りしてる…
別に全部隔離するんじゃなくて赤エビだけ隔離しとけばよかったかな…
なんか最近赤の割合が減ってきたし
407
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/01(月) 01:03:14 ID:MRrxqtrU0
全部孵化するまで1か月はかかるんじゃないか?
サテライトで環境変わって脱卵しないことを祈るよ
408
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/01(月) 17:40:12 ID:???0
395ですが完全に入れ換えおわりましたみなさん助言ありがとうございます調子良さそうにツマツマしてるので大丈夫そうです
409
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/01(月) 22:41:10 ID:???0
>>408
いいってことよ
410
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/02(火) 11:31:20 ID:???0
サテライトってあまり良くないって聞くけどな
411
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/02(火) 18:33:47 ID:???0
抱卵エビが二匹も死んだよ、切なすぎる
最近水の黄ばみが気になるけど、関係あるかな?
412
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/03(水) 03:48:15 ID:???0
>>411
黄ばむってアマゾニア?
アルカリに寄ると黄ばみが強くなるんじゃなかったっけ
だとしたら毒性強まったかもしれないな
もしくは単純に汚れの蓄積で黄ばんでるかもしれない
水換えサボり続けると黄ばんでくるよ
413
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/03(水) 07:03:45 ID:???0
>>412
紅蜂ソイルだよ
店員に言われるがまま買ってしまって
水替えは、10日程前に床底掃除して2/3程水が減ったから足したんだけどダメかなぁ?
414
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/03(水) 15:25:23 ID:???0
水換え3分の2って結構水質急変するような気がするからうちは週に何回か4Lのペットボトルで水替えしてる
415
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/03(水) 16:26:57 ID:???0
>>414
普段は足し水のみなんだけど、床底掃除したら思いのほか水が減っちゃって
みんな普段から水替えしてるんだね
なんかまだまだ色々と試行錯誤中だ
416
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/03(水) 19:11:48 ID:???0
足し水ばっかだとどんどん栄養分とかなにやらが溜まってきて水が濃くなっちゃうからね
水草とか、活性炭やらゼオライトやらで外部に放出するか、水替えして濃度下げなきゃならない
417
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/03(水) 19:27:02 ID:???0
>>411
ちょっと黄ばむくらいが微生物が増えてきて調子いいと思うんだが、
程度にも依るだろうからどうなんだろうね。
418
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/04(木) 00:00:05 ID:???0
>>416
これからはちゃんと定期的に水替えするわ
稚エビも増えて上手くいってたから油断してた
>>417
今、絶不調だよ
もうリセットしたい気分というかエビ辞めたい気分
早く前みたいに楽しい気持ちで水槽眺められる様になりたいよ
419
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/06(土) 12:43:27 ID:???0
先月20日くらいに親離れした稚エビ達が
ようやく目を凝らさなくとも見える大きさに成長してきた。
だが、同じ水槽じゃないが一部の水槽でプラナリアが大発生し始めた。
どうしよう....。
420
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/06(土) 16:27:19 ID:???0
サテライト内にようやく稚エビ数匹発見
まだ抱卵してるしあと1~2週間すれば全部で40~50匹程度生まれる予定
421
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/26(金) 02:23:08 ID:y2BVbplU0
20日経ったけどどうなっただ?
422
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/04/28(日) 21:03:00 ID:???0
産まれてたけど確認できるのは全部で10匹くらい
3~5mmのが殆どだったけどまだ産まれて間もない2mm以下の奴が一匹壁面にくっついてたから、隠れているのだと思う
爆殖には程遠いが、何とか増えとる感じ
夏場だな問題は
423
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/05/14(火) 04:38:14 ID:???O
ぬるぽ
424
:
こちらJane Doe、応答されたし
:2013/06/01(土) 20:13:34 ID:T1UDx0fw0
相変わらず本スレはクソ書き込みばっかだな。
レッドビーって一度抱卵したら2週間くらい間空けてどんどん卵産むのな。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板