したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

やっぱレッドビーシュリンプでしょ!(嫌儲)

124こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 15:54:45 ID:???0
ガラスのコケとりにオトシンかレットラムズどっちがエビに影響ないかな?

125こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 16:46:06 ID:???0
>>124
どっちもね〜よ

両方入れても大丈夫だ

126こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 17:46:25 ID:???0
ただし両方とも苔掃除なんてしてくれない

127こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 18:59:38 ID:i8oAQg820
赤海老ちゃんの稚エビ発見wwwwwwwww


やったぜ。

128こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 19:02:45 ID:???0
なるほどあまり意味がないなら導入を見送ります

129こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 19:07:34 ID:i8oAQg820
オトシンとかラムズは苔を餌にはするけど、苔をどうにかしようっていうんなら無意味
あとオト神が荒ぶるとエビちゃんのストレスになるかもしれない

抱卵はするけど稚エビが一向に現れないのでオトシンポイーした翌月に稚エビが出たことがあったので何らかの因果関係がある可能性が微粒子レベルで存在することは否めない
コレもう(文章ガバガバで)分かんねえな

130こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 20:00:40 ID:???0
オトシンは1mmくらいの稚エビなら普通に食うよ
モスワサワサな隠れ家作ってあげたらそこには突っ込んでは来ないけど

131こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 20:03:54 ID:???0
コリドラス
バジス
オトシン

こいつらが居ると稚エビが喰われちゃってもう…

132こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 21:36:34 ID:???0
他の生き物はやめていた方が良さそうですね

133こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 21:44:17 ID:???0
エビと生息圏が被る魚はNGやね
ランプアイみたいな水面近くをうろつく魚や、成魚になっても1cmくらいの奴なら問題ないと思う。
うちはランプアイとグリーンネオンテトラ混泳させとるけど隠れ家も多めだからちゃんと繁殖しとるよ

生体バランス的に魚もある程度居なきゃいけないような思い込みが自分の中にある

134こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 23:27:55 ID:???0
>>132
ガッツリ殖やしたいならエビだけが無難だな。

135こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 23:39:18 ID:0aVHv.iI0
来週から入院することになって水槽どうしよう!?って焦ったけど
よく考えたらこいつら別になんもしなくてよかった

136こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 23:46:15 ID:???0
>>134
増やしたいのでエビちゃんだけでいこうと思います水槽大きくするほうに予算をかけます みなさんありがとうございました

137こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/27(水) 23:51:06 ID:???0
家族的な問題でうちは水槽一個しか置けないからエビだけの水槽が実質不可能…

138こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 12:52:57 ID:???0
エアコン管理で皆上下の温度差どうしてる?
扇風機3台動かしても上下で3度も温度差でて明らかに下段の水槽抱卵しない
上段の水槽は抱卵ガンガンだけど安定しないしもうね
因みに今下段は21度で上段は24度で各±1度位
下段水槽は600水槽に200匹位いて一年近く☆見た事無いしチエビちょろちょろ餌食い良好の絶好調なんだよね
硬度は低いが上段水槽と条件同じにしてるから温度以外考えられないのよね

139こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 13:11:48 ID:???0
(結論でてるじゃないっすか…)

140こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 15:35:38 ID:???0
(扇風機じゃなくてさーきゅれーたー使えよ)

141こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 17:22:36 ID:???0
>>139
いや、結論には至って無いのよこれが
>>140
サーキュレーターやっぱ違うかな
高くも無いけど安くも無いからあり合わせの扇風機でいいかなとか横着してたよ
やっぱり買うか

142こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 17:37:57 ID:???0
そんだけの規模で飼育してんならもうとことんまでこだわって機材も揃えちゃったほうがいいんじゃなかろうか
なんかもう説明文だけだとどういう状態なのか分からんし、こっちもそういう答え方しかできん(´・ω・`)

143こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 17:49:12 ID:???0
>>137
サテライトだらけにすればあるいは

144こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 19:28:29 ID:???0
仕切り入れて、右と左で別けるってのもあるね。

145こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 19:40:01 ID:???0
そこら辺にあるものでサテライトを自作とかできんかねぇ(´・ω・`)

146こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 20:40:04 ID:???0
>>142
エビに散財してカード破産寸前なのよ
最早数千円ぽっちのサーキュレーターさえ自殺行為っす
まあ、買っちゃうんだけどね

147こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 21:09:03 ID:???0
そこら辺のもの・・・。

100円ショップのアクリルの虫籠買ってきて穴開けたらいいんじゃないか?
何なら2枚重ねにして。

148こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 21:28:54 ID:???0
>>147
やっぱり100均がナンバーワン!
参考にするんよ〜(´・ω・`)

149こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 22:03:34 ID:???0
前にちょっと流行った自作小型オフ工夫すればサテライトにできるよ
テトラのATシリーズもエアリフトに改造すれば抱卵ビーの隔離にはちょうどいい
黒いから中見えにくいけど
ただチャームなら500円くらいからサテライトあったはずだしそっち買った方が安いという

150こちらJane Doe、応答されたし:2013/02/28(木) 22:06:38 ID:???0
>>146
いま季節外れだからサーキュレーター安いかも
天井に向けて45゜で使うのだ!

151こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 01:20:06 ID:???0
>>150
了解サンクス

152こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 01:23:59 ID:???0
横レスだけどサテライトって結構難しくない?
餌とか微妙な条件の難しさみたいので今迄上手く行かなかった
個人的にはシンプル水槽が今の所1番安定するかな

153こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 08:03:48 ID:???0
順調だったのに親エビ数匹と稚エビ50匹がポツポツと順番に亡くなってしまった・・・
足し水管理でエサも耳かき程度で特に変化させてないつもりなんだけど・・・
亜硝酸とか硝酸塩は特に出なかったしpH硬度も平凡だったから原因がサッパリだ
立ちあげから2ヶ月なんだけど、初期ブレイク?ってヤツなんだろうか?

154こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 08:42:38 ID:???0
>>153
それだけじゃなんともかんとも

155こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 13:54:48 ID:???0
>>153
餌やり過ぎじゃない

156こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 14:30:19 ID:???0
>>153
立ち上げ段階で足し水オンリーは(アカン)

157こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 17:51:28 ID:wP5kQVzs0
またヲチスレ化してたので避難…

158こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 19:45:32 ID:???0
買ってきた抱卵固体死んだから卵外しがてら数えたらみっつしか付いてなかったンゴ…
人工孵化させてるけど二個は濁ってきたからもうダメだろうなあ
残り一個はクリアな赤茶になってきた

159こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 19:59:12 ID:???0
>>158
☆個体が出る環境じゃ孵化させてもどうせ駄目だろと思って今迄放置してたよ

160こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 20:15:37 ID:???0
>>152
 エビは基本濾過摂食だから、
下に網や穴空いてる 市販のサテライトだと上手く行かないだろうね。

161こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 21:03:34 ID:???0
>>159
ポツポツ落ちてるならダメだが他の個体が順調なら大丈夫じゃない?
死因自体は環境だけじゃなく老衰なりあるわけだし

162こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 22:19:06 ID:???0
素朴な疑問なのですが抱卵個体が老衰って有り得るのかい?

163こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 22:34:43 ID:???0
ちえび50匹もよく数えたね

164こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/01(金) 23:00:31 ID:???0
そう言われてみたら何歳まで繁殖するんだろうな
一歳くらいまでは確認できるけどそれ以降は数増えてわからんくなる
今度同じ世代の親だけ隔離して調べてみるか

165こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 00:26:15 ID:omhvacNk0
まあ小型魚よりは短いと思う

166こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 13:42:46 ID:???0
シ◯クラの立ち上げ法でソイルもやり方も全部真似したんだけど一週間経ってもエビ固まったままだ
このまま放置してればツマツマ始めるのかな
他に立ち上げた水槽はエビ投入直後から高速ツマツマしてるだけに理由がわからん

167こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 14:29:04 ID:omhvacNk0
>>1
> なお、エビ販売・オークション・ブリーダー商品など成分が明記されて居ない商品等の話題は禁止です

168こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 17:22:14 ID:???0
>>167
あー、すまん
てか、悪い印象は無かったもんでつい
普段栄養系ソイル使ってるから吸着系だと活性って徐々に上がるもんなのかなと
暫く様子見てみるわ

169こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 19:14:10 ID:???0
ネタで上部フィルターに撒いたほうれん草芽出てきてわろた

170こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 19:32:20 ID:???0
俺も気になる

たまーにツマツマするだけの水槽でも時間が経てば高速ツマツマする水槽になるの?

171こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 20:08:49 ID:???0
3~4㍑くらいの水換えを週1~2回やってればそこそこええ感じになるよ

172こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 20:59:53 ID:???0
>>170
168だけど立ち上げ1週間経ったから餌あげたらエビ玉出来たよ
発色も良さそうだから決して悪くはなさそう
栄養系と比べると餌の匂いがしないからまったりしてんのかね
それこそ環境が整って来たら好調になるかなとワクテカしてる

173こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 21:04:08 ID:???0
流木とかモスとか、あとは苔とか、餌が其処彼処にあるような状態だとエビ玉はできにくいかも
うちは水槽側面の苔は掃除しないでいるからエビちゃんがよくツマツマしてる

174こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 21:36:56 ID:???0
>>172

一週間で調子良くなってきたんだ
すごいね(^ー^)

うちのは二週間くらい経ってるけど全然
水換え作業頑張ってみまっす

175こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 22:36:40 ID:???0
>>174
リセットに近い状況だったからね
あと水換えは全然してないよ、足し水だけ

176こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 22:47:01 ID:???0
水槽の状態によっては足し水だけの方がいい場合もあるし、水換えしないとアカン場合もある
別にどっちでも良い場合もある

試行錯誤不可避

177こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 22:55:47 ID:???0
足し水の概念?が理解出来ない時期もあったな
足し水だけって言っても結果水換えになってる事もあるし

ただ吸着で立ち上げて餌もやってなく、エビ30位で水換え必要無いでしょ
灰汁抜きとかは良く分からん

178こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 23:23:20 ID:???0
ソイルを4~5年使い続けてると段々足し水オンリーだと繁殖しにくくなってくる
が、貝殻・サンゴ・ミリオンとかを入れたり、底床掃除したり、水替えしたりとかしとけばまた繁殖するようになった

まあソイルをそんな長期間使い続ける人も居ないだろうし、基本足し水でなんとかなる


と思う

179こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 23:30:48 ID:???0
いつ換水したかもう覚えてないがなんやかんやで増えてるな
ずぼらだから水面下がってフィルターの水音が煩くなったら水足すけど
それがちょうど1/20くらいだしずぼら故に餌の回数も少ないから負担少なくて良いんじゃないかと思ってる

180こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 23:40:06 ID:???0
飼育スタイルで水換え云々は変わるだろうね

181こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/02(土) 23:46:03 ID:???0
安定したら餌を投入する必要なんてないはず。

182こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:14:07 ID:???0
餌いらないのかずっと入れてたよ
不安だけど新しい水槽で餌無し挑戦しようか

183こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:20:09 ID:???0
>>180
水槽の条件が同じでも、水道水とかの水質とか、住んでる地方の気候とかでまたいろいろ変わってくるだろうしね…
もしかしたら重力とかも繁殖に影響するのかもね
抱卵の舞的な意味も含めて

184こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:20:44 ID:???0
>>182
自分は一週間に一回をごく少量あげてますがそんなに調子は悪くないですね

185こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:26:13 ID:???0
>>182
エビが餓死するってほぼ有り得ないらしいよ
だからソイルとか流木とかモスとか入ってる水槽なら無理に餌やらんでもいいと思う

186こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 00:48:40 ID:???0
もはやどうしたらいいか全然わからない…

新しく立ち上げてじっくり水を作ってから移動したほうがいいかな?

187こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 01:05:45 ID:???0
立ち上げ当初は水中の藻や微生物も養分も少ないだろうからいくらか餌あげたほうがいいんじゃないかと思い込んでる
安定してからも喜んで食べるとこみたいからたまに餌あげるけど

188こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 09:08:42 ID:???0
ソイルや使ってる元水でやり方も異なるからね
飼育匹数でも変わるし繁殖スタイルでも変わるし
飼うだけなら水草と流木入れて足し水餌なし放置で十分でしょ
モス満タンでビー数匹足し水すら蒸発抑えて1年放置してる水槽あるけどカイミジンコ湧いて好調だよ
勿論餌なんて入れた事ない

189こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 12:49:42 ID:???0
まあ所詮あいつら虫みたいなもんだしね…

190こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 13:21:43 ID:???0
いまだにたまにどアップの写真で引くな
口回りの虫っぽさがどうも慣れない
普通に見るぶんには一日中でも眺めてられるんだけど

191こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 14:05:59 ID:???0
結構でかくなったオスはちょっと虫っぽさが強すぎて駄目かも

192こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 14:14:57 ID:???0
エビ玉みた嫁が蟻の大群みたいでキモい言ってた
こっちはニヤニヤなんだがな

193こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 14:39:33 ID:???0
大小いろんなサイズのエビが居ればいいんだけど、デカイエビだけが100匹とか居ったらちょっとドンビキー

194こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 23:05:27 ID:???0
>>192
ブラックダイヤのエビ玉なんて見たらもっと引くだろうなw

195こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/03(日) 23:12:36 ID:???0
黒一色のエビとか一般人からしたらドン引きだろな…
Gにしか見えんって

196こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 00:08:36 ID:???0
稚エビだけ死ぬ(親エビは割と普通)って状態は脱皮不全が原因
TDS低かったりするとこういう状態になりやすい

197こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 00:09:12 ID:???0
本スレにレスするつもりがこっちに誤爆
まあいいや…

198こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 01:04:34 ID:???0
>>196
それ良く聞くけど本当?
単にネットの情報とかじゃなく自身で経験して言ってる?
過去散々サンゴ、蠣殻、各種添加剤と使って来て意味があるように思えないんだよな
そもそもソイル使っててカルシウム添加してもすぐ硬度下がって意味無くない?
煽りじゃなく詳しいみたいだから意見聞いてみたい

199こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 01:10:12 ID:???0
>>196
ごめん、198だけど追加で聞きたいんだけど脱皮不全解決にTDS上げるみたいだけどカルシウムって認識で良いの?

200こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 02:21:11 ID:???0
>>196
レッドビーみたいな小さなエビで脱皮不全なんて聞いたことないよ。
しかも硬度とTDSを混同してないか?

201こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 03:02:45 ID:???O
>>198
>>196じゃないけど、ソイルでも硬度は上がるよ
うちのシャドー水槽はアマゾニアメインでPH6.3のGH11をキープしてる
もっと上げられそうだけど意味無さそうだから硬度はもういじってない

202こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 03:07:07 ID:oA4cl/sk0
稚エビの脱皮不全ってよく聞くけど本当なのかね

203こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 07:25:12 ID:???0
>>201
168だけどソイルによっては余裕で測れない位の硬度とTDSになるのは経験済みだよ
その逆もあるしね
それもこれもひっくるめてカルシウム添加に意味あるのかなと

204こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 08:43:01 ID:???0
やってみればわかるよ

205こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 08:47:10 ID:???0
そら稚エビのほうが成長早い分脱皮回数も多いから親エビより脱皮不全になりやすいわ

206こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 09:28:48 ID:???0
>>205
その脱皮不全が水中のカルシウム濃度による物って何で解るのか聞きたいな
うちにTDS50GH1の水槽あるけど稚エビ余裕で増えてるのが不思議なんだよね
>>204みたいにやれば解る言うけど、散々やって解ら無いから聞いてる訳だし

207こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 09:55:04 ID:3wJcTyIk0
議論しても納得行く答えは出なさそうだし、無理に答えだそうとするものではないと思います

208こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 11:58:34 ID:???0
>>207
別に議論したい訳じゃないよ
水中カルシウム濃度がビーシュリンプに本当に有効なのか知りたいだけだよ
確かにうちは硬度低い水槽でも増えてるけど100%の孵化成長率には程遠いから
稚エビが育たないって悩んでる人にTDSが低いからってアドバイスするなら、どうTDSを上げたら良いか知ってる筈でしょ
匿名掲示板だから議論に値し無いのも承知だけど、ならTDS云々はガセネタって事で良いのね?

209こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 12:21:53 ID:???0
208だけどこのスレはまったり平和なスレみたいだから、やっぱりTDS云々はいいや
でも、本当爆殖させたいと思うと現状満足出来なくて知りたくなっちゃうのよね

棘のあるレスに見えたら皆ごめんね

210こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 13:34:21 ID:???0
18?の水槽で、飼ってるのだけれど何匹位まで大丈夫?
フィルターは水槽とセットで付いてきた外掛けとツインブリラントです。

211こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 16:50:31 ID:oA4cl/sk0
ある程度レイアウトあってろ過しっかりしてるなら4、50匹でも大丈夫だと思うけど問題は繁殖だね
繁殖させたいなら少なめが吉

212こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 17:39:03 ID:???0
あさりの貝殻とっておいたのにママンに捨てられてた!訴訟!!

213こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 19:38:29 ID:???0
ちっくしょーヽ(`д´)ノ

214こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 19:46:45 ID:???0
沖縄で拾った黄色い帆立貝みたいな貝殻が具合良さそうだったので、焼いてからヤスリでゴリゴリ削ったったwwwwww
濃縮ピート水とブレンドして添加剤の完成!!

やったぜ。

215こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/04(月) 21:43:44 ID:???0
>>211
ありが㌧
もさもさしてるから、とりあえず大丈夫と思おう

216こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 20:11:53 ID:???0
本スレの383…

217こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 20:13:37 ID:???0
あ、俺じゃ無いっす

218こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 20:24:39 ID:H51K0hBE0
ああいうのがこっちに湧いたら管理人に規制してもらえばおk
っていうか荒らしてる連中もわざわざ避難所までは来たりしないからそういう心配もないか

219こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 22:49:30 ID:???0
てか、このスレって何の為にあんの?
本スレが業者の叩き合いだから避難したのかなと思ったけど初心者の馴れ合いなら、そう書いておいてよ

220こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 22:58:21 ID:???0
ミリオンどばーした水槽だが良い感じよ
というか今までが酷かったんだけどな
ソイルなんて5年以上交換しとらんかったし、底床掃除もちょこっとしかしとらんかった

221こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/05(火) 23:54:21 ID:???0
下の方泥状になったらもう触るの億劫
リセット自体は楽しいけど崩れたソイル捨てるのがなぁ

222こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 12:10:31 ID:???0
戸建なら庭に捨てりゃいいだろうけどマンション住まいだと泥水もソイルも処理に困る

223こちらJane Doe、応答されたし:2013/03/06(水) 15:36:07 ID:???0
1.トイレに少しずつ流す
2.プランターや植木鉢などへ
3.少量ずつゴミとして出す
4.水耕栽培の溶液層へ少量投入


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板