したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

役職決め 仕事まとめ

1名無しさん:2012/07/11(水) 22:52:57
なるべく細かく、不必要だと思われることでも残しておいたほうがいいかも。

2Sumu:2012/07/16(月) 21:21:50

3月

・HESSLのリーセミあり。ちなみに去年は卒業式の前日だった
・卒業式。式後に中央館へ寄ってもらうように言って集合写真を撮ろう

・新入生勧誘に向けて準備開始。キャン交・入学式・部活紹介。作る物としてはビラと部活紹介用のプレゼンがメイン。新勧に関しては別途まとめてみた
・スポミ担当に体育館をとるように言っておく

4月

・前期デイリー分の教室使用願いを出す。
・入学式。またの名をビラ配り。
・部活紹介。終了後、中央館で新入生を待つ。まずはここで説明を聞きに来てくれた人を確実に引き入れるべし!
・新歓コンパの準備をするよう幹事へ指示
・新2年生にレシテについて話す
・レシテの練習で使う教室をおさえる
・白樺祭の説明会が唐突に入るので、ポストや中央館前のポスターを見るようにする
・スポミに留学生を呼びたいなら、スカレラの人を紹介するから言ってね
・コミにスポミの要綱を渡し、各大へ配ってもらう

5月

・オプミあり。酪農の名を轟かせようではないか
・デイリーはほぼレシテの練習。2年生に任せる
・3年生は白樺祭の準備がメインかな
・スポミの準備はコミとスポミ担当の連携が大切です
・実習3日連続からウイルスのテストとかあってもめげないで
・6、7月に合宿するならそろそろ合宿所おさえた方がいいかも

6月

・白樺祭の当日に薬理の試験があってもへこまないで
・相当キツイと思う。あまり無理しないように、手を抜けるところは抜こう
・夏休みにキャンプするなら、白樺祭が終わった頃に企画始めよう

7月

・週に実習×2、試験×6とかがあっても投げ出さないで
・次の役職を決める。2年の雰囲気を見て、立候補でも、推薦でも
・通常活動はおしまいです。お疲れさま

3Sumu:2012/07/16(月) 21:27:47

9月

・後期デイリー分の教室使用願いを出す。教務課に行こう
・1,2年生を呼んで、まだ決まっていない役職を決める
まずは上記二つを確実に
・北大ジンパ。部長・コミはもちろん、できれば次期コミも参加して顔見知りを作ろう
・HESSLのLeader’s Seminarあり。ただ、12月の大改選までは前部長の仕事なので関係するのは来年です

10月

・デイリーが本格的に開始
・恒例行事、ムーの子孫。幹事に指示を出して、先輩方と日程調整
・年内に合宿をするなら10月中には使用願いを提出した方がよいです
・部室のストーブ使用願いとかこの時期。ポスト確認を忘れずに

11月

・特にイベントがない。ないなら作ればいい。そんな11月
・忘年会するなら予定は11月中に立て始めた方がいい。幹事に指示を
・去年と同じなら、獣医2年は実習等で忙しくなる頃。仕事を割り振って、一人当たりの負担を減らそう

12月

・HESSL大改選あり、前部長と共に出席。今年からそうなるから、新部長に何か準備が必要かは分からないです
・春休みにスキー合宿をするなら、担当者に冬休み中には考え始めるように指示

1月

・追いコンの計画を立てる。卒論発表会が終わってから先輩に予定を聞く。ただ対象が獣医5年と他学科4年なので、今年は卒論関係ないやも(他学科4年いないから)
・新歓関連のチラシを制作。EDENとキャン交の二つあります
・文化会の会議もあるのでポストは小まめにチェック。1月〜3月は重要な連絡が来ていることが多々あるので、最低でも週に1度は確認すること
・活動としては特にない。2週間くらいしかないから、何かするなら早めに企画を

2月

・卒業式に贈る花束の予約をする。生協で可能。メッセージカード(とか色紙とか)は早いうちに準備を。1年生からも集めるかは部長が決めたらいい。去年は出だしが遅れたので残っていた人からだけ集めました
・追いコンのプレゼント代は会計と相談して決める。去年は全員合わせて1万円以内になるようにしました

4Sumu:2012/07/16(月) 21:28:57
活動報告書に書くこと

(後期活動報告)A4サイズ1枚で。
・9〜12月の行事(12月は予定)をさらっと書く
・デイリーのことを書く。内容もそれなりに触れる
・その年のHESSLの大会に参加した人数を書く。もちろん大会ごとに。任期前の(前期の)大会についても把握しておこう
・今後の方針を書く
・あと、実際に改選で報告するときは口頭でいいのでHESSLに特別な配慮をいただいていることを述べる。(真田さんメモや「HESSL脱退問題」参照)

(前期活動報告)
・基本的に後期活動報告と同じでいい
・HESSLからの提示内容には含まれないが、後期の活動方針も軽く触れておく。そのため新部長から方針を前もって聞いておくこと




↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

以上が部長の仕事

5名無しさん:2012/07/16(月) 21:41:58
会計の仕事
撿部費の徴収及び管理
(移動費などの領収書を集め部費から出す場合の管理などを含む)

撿飲み会などのイベントごとの集金

撿学校から渡される一年の収支報告書の作成

6【:3ω ◆hN7sESHCyc:2012/07/16(月) 22:27:51
【副部長のしごと】
・ミーティングの内容を専用ノートに記録する
→記録した内容をメールに打ち込んで、ミーティング欠席者への連絡用メールとして部長に送ります
・部長が都合によりできない仕事を代わりにやる
・ESSの活動教室の使用許可をもらう
→使用許可のもらい方はうろ覚えで曖昧なので、実際にやる人が学生課の兄ちゃんか姉ちゃんに聞いてみてください


【部T制作】
・スポミに間に合うように4月下旬から作成開始
・デザインや色を決める
→デザインは特に担当者がする必要はない
・最終的に買う人数とサイズを決定し発注・:*三( ε:)
→発注とかに関しては毎年お世話になっている会社のお兄さんがいて、彼の連絡先は代々部T担当者に受け継がれていっている模様


【入学式で配るビラ】
・春休み中から動き始める
・デザインを決めて原画を描く
→これも担当者がする必要はない
・学生課の印刷機で印刷
→ビラに使う紙は自分たちで用意します。領収書があれば部費から出るよ
→学生課の印刷機は使用許可を取って使える
→ちなみに今年はA4・250枚を4分割して1000枚刷った!
・必要なら色塗りをする
・入学式で新入生に配りまくってください
→圧倒的勧誘っ…!


【部員募集ポスター】
・これも春休み中に動き始めるのかな
・デザインを決めて画用紙に描く(※5枚くらい)
→画用紙も自分たちで用意します
→組織学実習でスケッチブック使うらしいよ
→前年度のをちょっとイジって再利用してもいいらしい
・学生課の許可を取って、入学式前にいろんな掲示板に貼る
→生協前、中央、東、南講義棟などなど

7名無しさん:2012/07/16(月) 22:30:39
幹事の仕事

<飲み会一覧>
・新歓
・レシテ打ち上げ
・白樺際打ち上げ
・もんじゃ
・追いコン
・忘年会 
・新年会
その他、新しくどんどん企画してよし!

<準備>
・日にちと時間を決めて参加人数を調査(約2週間前)
 来れる人数が多い日にち優先するけど、主役がいる場合はその人たちの都合に合わせる
・メーリス流すときは先輩も読むものなので丁寧に
 追いコンでは先輩に個別にメールを出す(人数が多い場合はメーリスでもOK)
 メーリス来ない人もいるので部長にアドレス聞いて個別にメールする
・参加人数決まったらお店を探して予約(1週間前)
 2,3日前なら人数変更可?
 (お店参考)
 江別 ぴよっと
 札幌 いろはにほへと
 もんじゃ ムーの子孫
 すすきのもいいけど遠いから酔っ払い連れて帰るの大変かなー
・最終参加者の名前をメーリスで送って漏れがないか確認
・二次会は各自に任せる
 追いコンのときは先輩に合わせる

<当日> 
・お店の場所分からない人がいるときは集合場所を決めて一緒に行く
・参加費は始める前に集める
・人数確認忘れずに
・乾杯は基本幹事が

<追いコン詳しく>
・プレゼントの用意(予算は大体¥3000←会計と相談)
・場所は札幌か江別やけど先輩の希望に沿うように
・先輩の参加費についてはcase by case
 これも会計と相談

幹事の仕事は幹事の仕事として一つにまとめておいた方がいいと思います!

8名無しさん:2012/07/16(月) 22:59:26
デイリーチーフの仕事

○毎週月・水2回のデイリーの内容決定
 ⇒《基本全日参加》(ただし出られないときはデイリー補佐が代わる)

○合宿でのデイリー内容の決定
 ⇒合宿隊長と相談の上デイリー時間の決定、およびその時間からできる内容を考える

○その日のデイリーの内容をメ―リスを使って部員に告知
 ⇒月・水のデイリー内容の告知が主になるかな

デイリーチーフは補佐と同様に2人
人前で全くしゃべれない人でなければ全然大丈夫
基本内容はチーフが考える

9名無しさん:2012/07/16(月) 23:49:22
合宿隊長のおしごと

 6月、11月の合宿
・メーリスで参加者と布団などの数を把握して合宿の使用許可を早めにとる
・合宿スケジュールの企画(食事、肝試し、カバディとか。)
・映画みるならどの映画にするか厳選
・鍵管理、出る時の掃除チェック

 夏のキャンプと冬のスキースノボ企画

10名無しさん:2012/07/16(月) 23:53:23
☆スポミの仕事☆

○3月上旬
   体育館会議がいつあるか体育教官室に聞きに行き、日程を予約する
   (器具室の鍵も借りるか、体育館の鍵はいつ受け取るか確認!)

○3月下旬or4月
   体育館会議に出席

○スポミ2〜3週間前
  競技を決める(ルール決めなど)
   HESSLにまわす(コミか部長さんにまわしてもらう)
   留学生を呼ぶか・英語要素を入れるかどうか(スカレラ、OMF)
   →人数を確認

○10日前
   生協でアイスを注文
   景品(ラーメン・お箸・クリアファイルなど)の予約or購入

○当日
   仕切る(開会式あいさつ、ルール説明、閉会式あいさつ)
   鍵の管理
   参加費収集

11名無しさん:2012/07/17(火) 00:25:17
白樺祭の仕事!!


4月下旬:白樺祭会議に出席、レシピや材料の書類を提出
     出し物の決定、名前・値段の案を集める

GWあたり:買い出し調査

5月中旬:レシピの詳細決定(なるべく五月中に)

5月下旬:シフト調整

6月中旬までに:シフト本決定、リーダー決定

一週間前:衛生管理の紙を作成、配布
     リーダーの料理の練習会、看板作り

前日:テント建て、買い出し、袋詰め、雨の日対策

当日:シフトの確認、助っ人、緊急の対応、とりあえず何でも。
   片付け、余った食材の管理、売上の収支の確認





新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板