したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

陽春副管理人(=鄭徒均(チョンドギュン))  統合スレッドpart33

308陽春(人権犯罪サバイバー、準富裕層、ファンドマネージャー) (ワッチョイ):2022/07/01(金) 16:09:22 ID:I27U2tfA00
>>306
それか。
それね……

公金受取口座を、ゆうちょ銀行(マイナンバー登録なし)にしたら、ゆうちょ銀行自体にマイナンバーが登録されてなくても、別ルートで自動的にマイナンバー紐づけられるんですかね?
従前までは、マイナンバーが必ず必要な金融機関は証券のみで、銀行は任意だったらしいですけど

まあ、競馬で変な払戻金になる馬券を買わなければ済むでしょ。この前に、超大好きなタイトルホルダーが出走した宝塚記念でさえ、ガマンを利かせたので、もう払戻金が高額になる馬券は買わないと思います。
https://www.jra.go.jp/company/social/taxation/
注1: 「国税通則法 第74条の12第1項に基づく情報提供」・・・1発売単位(100円)当たり1,000万円以上の払戻を受けた電話・インターネット投票会員(利用者)の情報提供

↑ 100円の馬券が1,000万円になる払戻が発生した場合、JRAは国税局に情報渡すらしいね。

私は、競馬は第一国庫納付金と、第二国庫納付金が既に納められているものであるのだから、競馬における強運に恵まれし成功者から税と称して現金を恐喝するのは二重課税であり、不当だ、って主張してました。
でも、税法をあくまでも厳格に厳密に適用すると、課税所得ってなっちゃうよね…
私の国庫納付金論と二重課税論、それから税を恐喝されるとしたら、そのような税務署のアクションは競馬の売上を委縮(低下させる)から、国益を損なうって言いたいけど、
上記の主張は、法律条文にもまとまってないし、通用性が高いものでもないよね

まあ、大金を競馬にかける行為、もう過去めいっぱいやって、コト消費してるんで、新しくやらなくていいって思うし、実際にやらないと思う。
結論:マイナンバーがゆうちょ銀行口座に紐づけられても、気にはなりません。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板