したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

陽春副管理人(=鄭徒均(チョンドギュン))  統合スレッドpart33

303陽春(人権犯罪サバイバー、準富裕層、ファンドマネージャー) (ワッチョイ):2022/07/01(金) 15:03:02 ID:I27U2tfA00
>>298
まあ、顧客として利用する上では、ゆうちょ銀子は非常に優れている銀行に思いますね。株式を買う対象にはしたくないが。
近くに郵便局やらゆうちょ銀行がないって環境の人くらいしか、ゆうちょ銀行を敬遠する理由がないと思います。

ゆうちょ銀行の振込手数料は、ATMで損している分を埋め合わせるがごとく高額ですが、これについては、他のネット銀行作れば済む話ですよね。
私の手法としては、ゆうちょ銀行と楽天証券と楽天銀行を3連環しています。
そういえば、ゆうちょ銀行は、GMOコイン(仮想通貨取引業者)へのリアルタイム入金にも対応していませんね。(GMOコインは、ネット銀行としては楽天銀行、GMOあおぞらネット銀行、住信SBIネット銀行、Paypay銀行に対応し、そして3メガとりそなにも対応してます)
もう仮想通貨を買う事はないように思うが、仮に仮想通貨を買う場合、ゆうちょ銀行にあるお金を、楽天証券にリアルタイム入金し(当然だが手数料は無料)、それをマネーブリッジで楽天銀行に出金して、そこからGMOコインに入金していました。
この手法は、楽天銀行が土日などの非営業日では使えません。(楽天証券にリアルタイム入金しても、その日は楽天銀行に即時出金できないです)
GMOクリック証券と、GMOあおぞらネット銀行の場合、土日でも、ゆうちょ銀行口座のお金を、すぐにGMOコインに入金できたりする。要領は楽天銀行と楽天証券と同じ。

んで、あなたの問いに対する回答ですが、結構気にして、メインであるゆうちょ銀行にしましたよ。
理由は上述の通りです。友達には、楽天銀行で障害年金受け取っている人もいるけど、どうなんかなって思う
楽天銀行は、ATMの利用手数料を無料にするには、ハッピープログラムの条件をクリアせなあかんしね
私のオススメの銀行・証券会社の利用体制としては、ゆうちょ銀行を軸となるメイン口座にして、お金の振込用ないし、それ以外の用途にて、楽天銀行を開設し、この2銀行を繋ぐものとして、楽天証券で取引をする事です。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板