したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立ち話・雑談スレッド

261EUPA:2011/02/27(日) 11:47:43
主体的精神……大事なことだと思います。
1. 組織は、人々を従属させるために存在するのか?(組織のために)
2. 組織は、人々の可能性を拓くために存在するのか?(人々、民衆のために)

指導する側が、2. の姿勢でも指導される側が、1. の従属しようとする姿勢で臨んでいたら?
指導する側が、1. の姿勢で臨んでくる人々をいかにして、主体的精神に立たせるか?

錯覚もありますよね。
聖教新聞の会合や、幹部会の写真。
軍隊のように集団で、従属しているように。
しかし違いますよね。
結果を出してる人も、出せなかった人も、(能動的に、積極的に、)励まされに来ている。より自分の可能性を引き出せるように。(能動、受動の観点から述べていますが、出席されている人たちは、それぞれのしっかりした目的を持たれて参加されている。)

聖教新聞の読み手側も、従うために読んでいるのか? 自分に対して励み励まされるために、自分の可能性を引き出すために読んでいるのか?
そんなの意識しないでいいのかもですが、生命力が弱っているとどうしても、受動的になり、従属する方向にならないかと。

従属の反対は、率先 ?
では、師弟の理想の関係とは ?
(質問以前に、答えを誘導しているような文章で、すみません。)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板