したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立ち話・雑談スレッド

194副管理人Z:2011/01/30(日) 21:43:44
198 :堅皇:2011/01/28(金) 06:48:29
>>エキストラオさん

初随喜と一念信解は残し諸法実相は不要のガラクタですか、その辺の選択基準が良く解らないけど。
となると「諸法実相抄」もガラクタと言う事ですかね「実相は必ず諸法」と言ってるんですけどね。
日蓮正宗としては捨てときますか「本因妙抄」は大事だから取っておくとして。

あらためて四箇の格言を見るとこれらは悉く諸法実相から外れているわけですね。
例えば念仏、これは諸法には他力の浄土門と自力の聖道門と二つの法門と立て別けて
聖道門は大変だから浄土門で仏と成りましょうというお話。

当然念仏では聖道門と呼ばれる諸法は捨てられちゃいますので諸法から捨て去られてしまいます。
また、自力を捨て他力だけを求めるわけですから自ずと助けを乞うばかりの信心となってしまいます。
「念仏無間」とは日蓮もなかなか上手い表現をしたものだと感心させる言葉ですね。

仏法は自行化他の両輪ですからやはり諸法の分断と言うのはいけませんね。
「実相は必ず諸法」大事な言葉です。

ところでこの「二つの法門と立て別けて」ってどっかで何か聞いた事がありますね。
あーそうだそうだ「文底独一本門」だ。
なになに?日蓮の題目と釈迦の法華経と二つの法門があり釈迦の法門は捨てなさいとの話。
これって明らかに「実相は必ず諸法」に反してないか、日蓮は本当に「文底独一本門」なんて事を言ったのか。
こいつもどうやら日蓮正宗だけに伝わる秘伝って奴らしい、この秘伝って奴はどうも信用できない。
これは単なる日寛さんの我見という奴ではないかなと言う事ですね。

日時さんの「本因妙」にしろ日寛さんの「文底独一本門」挙句の果てには物質が所依となる「御戒壇様」。
何処まで日蓮の意を変え法華経の理を捨て去ろうとするのか
これでどう日蓮正宗が正当な血脈を相承してると言えるのかと言う話ですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板