したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立ち話・雑談スレッド

189副管理人Z:2011/01/30(日) 21:40:22
192 :エキストラオ:2011/01/27(木) 17:44:15


★とりもなおさず・正宗は インド応誕の釈尊は 無縁の者くらいの
扱いですよ。ですから釈尊の法華経も日蓮大聖人から見れば・ものの
数ならず・・ですね。もちろん釈尊の法華経も去年のカレンダーくら
いの価値にしか見ていません。

末法の法華経は『御戒壇様』なんです。シンプルですよ・・でなきゃ
一切衆生の救済は不可能ですから。

疑問たら真言たら真蹟たら証拠たら理たらなんとか抄たら・一切不要
なんですよ。 そんなもんに拘りあっていたら・あっという間に人生
終わりますからね。

釈尊の法華経も諸法実相も まったく不要のガラクタですね・当方か
ら見れば・・・ですがね。ですから・ 信心の対象が全く違うという
のは・大変面白いですね。

3000年前の骨董品を撫でさすり大切にしている人々もいていいんです
またそういう方々が居ないとつまりませんからね。でも・ある人々に
は・そういう骨董品は『味噌汁の具』にもならん無価値なものです。

それを価値あるモノとして眺める・・それは自由な世の中なんですか
らね。  いや・有り難いことですよ。

私等流に言えば末法の法華経信仰は 御戒壇様信仰・・法華経を持つ
とは御戒壇様に身口意の三業で信仰する事ですよ。これを法華経を・
持つといいます。

日蓮大聖人様も『受けるは易く持つは難しされば成仏は持つにあり』
と・・実にシンプルですね。何を持つかは 其の人々ごとに違います
それを無理強いしない事です。

二座の御観念文は傑作です。 もう二度とこのような素晴しい御観念
文はつくれないでしょうね。 本地難思ですよ・・しかし・・
その本地を『我も得たり我も得たり』『オレもオレもわかっちゃった
ンだよん』という『タワケ者が末法には頻出することになっています
から』別に驚く事でもないわけです。

本地は『わかっちゃったから秘伝じゃないもん〜』と云う人がたくさ
ん居るわけですね。 いいですね・・しあわせで・といったスタンス
で眺めている人々もまた居るわけです。

///////////////////////////////////////////////////////////////////


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板