したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

立ち話・雑談スレッド

132堅皇:2011/01/17(月) 23:19:00
>>釈子・創価門流さん

> 訳経僧 鳩摩羅什が『法華経』を『妙法蓮華経』八巻として訳し、その『妙法蓮華経』の訳し方が"正しい"と言う論理に立ち、
> 日蓮大聖人は、天台大師・妙楽大師などの釈を基にし、己流の解釈をした訳です。

これはその通りですね。
純然たる釈迦の教説のみを仏法と名づけるならば日蓮の南無妙法蓮華経は仏法ではありませんね。
それ以前に法華経が歴史上の釈迦の説法ではないとすれば
これもまた仏法と呼ばれる物ではありませんから。
事実、法華経を語るにはあまりにもヒンズー教の影響を否定せざるものでも有りますから。
それ以前の釈迦が説いたとされる仏法もその影響下を避ける事はできませんからね。

その理を持ってすれば僕が考える創価思想は仏法に当たらないのではと言うとは的を外していますね。
創価思想は単に西洋の人文主義を取り入れているだけであり
仏法自体が人文主義から成り立っているわけですから創価思想も立派に仏法と呼ばれるものかもしれません。

ただそれでは『法華経』とはなんなのかと言う話になりますね。
釈子・創価門流さんの中では日寛教義の様に
釈迦が説いたとされる法華経と日蓮の南無妙法蓮華経は別の法門であるというお考えなのでしょうか?

僕は日蓮が唱えた題目とはまさしく法華経の題目の事を指していると思っています。
つまり釈迦の法華経だの天台・妙楽の法華経といった立て訳があるとは考えておりません。
法華経と理が異なる時点でそれはもう法華経と呼べるものではないと思っています。

ではその法華経の理とは何かと言うことですが
それは諸法実相であり本因妙ではない、久遠実成であり久遠元初ではないと言う事だと思います。
理が異なる時点でそれはもう法華経とは呼べなくこれを蔑ろにする事で
法華経をいくら用いてもそれは真言宗と同様に法華経を盗んでいるものと考えています。

釈子・創価門流さんの中での法華経の定義があればそれをお聞かせいただきたいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板