したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

音楽について語ろう

241エキステラオ:2009/03/21(土) 16:43:21


アメリカで・オバマ大統領が・♪・障害者を侮辱する発言をして・追及され・
たが・・さすが・・大統領は・・逃げも隠れもせず・・謝罪を潔くされたそう
です。
    我々も 佛法とか・・クラシックを語る以前に・
    こういう・ところは・潔く見習うべきであろう・

 ならばこそ・・♪♪♪『星条旗よ永遠なれ』♪♪♪・・である。


・・・

243エキステラオ:2009/03/23(月) 00:09:14
♪♪ 『愛のするう〜』なんて・馬鹿な歌 あったっけ??? 
 ♪♪ 『スルウダラ節』は・植木等だったしなぁ〜・・・・・・♪♪

244粛坊:2009/03/23(月) 00:37:43
>>242
子供時代は「マセガキ」だったのですね(笑)。ほほう、今でも楽器をたしなむのですか。意外でした。

私はもっぱら、「聴く」ほうでして昔は多少オーディオをかじったこともあります。
クラッシックならスピーカは「TANNOY」か「B&W」や「ロジャース」。ジャズ・ロック系は「JBL」とか「ALTEC」が定番でして、憧れたものです。

『スルウダラ節』ではなく「スーダラ節」ですね!東宝の「社長」「サラリーマン」「若大将」シリーズ」はマニア必見ですね。

245エキステラオ:2009/03/23(月) 06:31:15
マニアじゃなくても・いいんですよ・・・田中邦衛のキャラは・・いいですね
日本人は・ああじゃなくちゃ・・・という・ものを持ってますねぇ〜。
スルウダ節はね・・・愛のスルーだっ・・に・からんだのですよ・・
真剣に取り組む事柄じゃありませんから・執着しないように・・へへへ

・・・

246粛坊:2009/03/23(月) 17:59:41
>>245
この「ひねくれ者」が(笑)。

ところで勤行・唱題の際に「鈴を鳴らすこと」は「楽器を奏でることによって仏を賛嘆する」儀に
繋がっているそうです。しかし宗門では威勢のいい和太鼓をぶちかましていますね。あれは何の意義があるのですか?

恐らくは他門流の「内輪太鼓」に対抗して作っただけの「化儀」でしょうがね。

247ぜんまい忍者:2009/03/23(月) 22:10:34
テラオさん、素直じゃないな・・・・・っていうより、テラオさんはどちらかと言うと根に持つタイプだね(笑)

250ぜんまい忍者:2009/03/24(火) 23:03:13
テラオさんが紹介してくれた曲、貼っときます。

TOM JONES - Delilah

http://www.youtube.com/watch?v=8a_T3U1rg2I&feature=related

なかなかパワフルな歌声ですね!

>次はドラマチックな曲を・・・と・・言っても・・・知ってるかもしれないが・・1968 k

ごめん、知りませんでした。1968年の曲ですよね?私が生まれた年ですよ(笑)。

でも、この年代で好きなのはElvis Presleyですね。エルヴィスの1968年の曲、貼っときます。

http://www.youtube.com/watch?v=A_YzwL9-c_w

251ひでき:2009/03/25(水) 02:59:59
MOZART Quintet in Es-dur, K.452 for piano, oboe, clarinet, horn, and bassoon
http://www.youtube.com/watch?v=aXXTLMOL5I8&fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=fG7_zi88IKY&fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=-o3R7d8hBt8&fmt=18
モーツァルト自身が、自作の中で最高傑作とよんだ逸話を持つ作品。

Ave verum corpus
http://www.youtube.com/watch?v=6TfAyX8l5-g&fmt=18
ドラマ「のだめカンタービレ 」パリ編で使用されていた澄み切った響きがとても美しい曲。

256エキステラオ:2009/03/25(水) 12:38:45
ぜんまい君・・プレスリー貼り付け・有り難う御座居ます。

257エキステラオ:2009/03/25(水) 12:54:57
美空ひばりの 『越後師子の歌』  内容も・詩も 素晴しいです。

258ぜんまい忍者:2009/03/25(水) 22:53:03
>>256
テラオさんの世代って、エルヴィスの好きな人って多くないですか?(テラオさんの世代は勝手に想像してます)
 
>>257
テラオさんは洋楽マニアかと思っていましたが、邦楽も好きなんですね。

美空ひばりの 『越後師子の歌』

http://www.youtube.com/watch?v=uwZtbFSMCzA

259副管理人Z:2009/03/25(水) 22:55:14
「週刊テラオ2(エキス寺大炎上・・・・ぷっ。)」より

30 名前:エキステラオ 投稿日: 2009/03/24(火) 23:58:50
・・
・アリガト・アリガト・・私は 音源持っていますが・まだ知らない方は
どうぞ・聞いてください。 
DELILAH ☆ I saw the light on the night I passed by the window.I saw the flickering shadows of love on her blind.She was the my woman.As she deceived me I watched and went out of my mind. My my my Delilah. Why why why Delila. I could see that girl was no good for me.But I was lost like a slave that no man could free. At break of day when that man drove away.I was waiting. I crossed the street to her house and she opend the door. She stood there laughing. I felt the knife in my hand and she laughed no more. My my my Delilah. Why why why Delila? So before they come to break down the door. Forgive me Delilah. I just could not take any more.(trumpet solo)She stood there laughing. I felt the knife in my hand and she laughed nomore. My my my Delilah. Why why why Delilah. So before they come to bleak down the door.Forgive me delilah I just could not take any more.Forgive me Delilah I just could not take any more. Forgive me Delilah I just could not take any more.


31 名前:エキステラオ 投稿日: 2009/03/25(水) 00:16:01
☆ デライラは・名曲ですよ。 ドラマチックな抒情詩。
夜中の彼女の家・・ふと・見ると彼女の窓越しに・誰かと愛しあっている・
影を見てしまった。 彼女はオレの女だった・・彼女の裏切りに われを失って
いたんだ。何故なんだ・オレのデライラ・・・オレにとって彼女は・・・
気が付くとオレは道を横切り彼女の家にいた・・ドアがあいて・・
彼女は微笑んで・そこに立っていた・・・  オレの手にナイフがあったのは
知っていた・・彼女はついさっきまで・其処に微笑んで立っていたんだ・・・
オレの手にナイフがあって・・・そして・彼女・デライラはもう笑わない・・

・・トム・ジョーンズは・ 007 サンダーボールで・確か・テーマを歌って
いたね・・・
       ・・・・・・・・・・・・・・・・

260ぜんまい忍者:2009/03/25(水) 23:42:21
>>259
>・・トム・ジョーンズは・ 007 サンダーボールで・確か・テーマを歌って
いたね・・・

これでしょうか?サスペンス物に合っていますよね!

http://www.youtube.com/watch?v=h-uFNGk5K7Y

ちなみ私が好きな映画音楽は「First Blood」のエンディング・テーマです。

http://www.youtube.com/watch?v=-wjMilEXPJE

261エキステラオ:2009/03/26(木) 22:12:29
ああ・・あれもいい曲ですね。 映画の中で スタントなしで・掛けから堕ちる
シーンと・実際のケガを・麻酔なしで 自分で縫うシーンがあったが・やっぱり・
プロの根性ですね・・日本映画では ああいうのは・なかなかできないだろうね。

262ぜんまい忍者:2009/03/29(日) 00:15:37
>>261
テラオさんもこの「It's a long road」の良さが分かるんですね。

曲はドラマチックですけど歌詞は哀愁的ですよね。

>掛け・・・・・・「崖」ね(笑)。

>やっぱり・プロの根性ですね・・日本映画では ああいうのは・なかなかできないだろうね。

アクション映画に関しては、私もそう思います。

263ひでき:2009/03/30(月) 01:10:52
今夜、今までとは、違うジャンルから

初めに、70年代のフュージョンの名曲ラリー・カールトン Room335
Larry Carlton - Room 335 (1993) HQ
http://www.youtube.com/watch?v=kVpE52QzPsM&feature=related&fmt=18

ここからは、ZARD。
あの微笑みを忘れないで以外は、シングル曲ですので、聴いたことがあるのではないかと思います。
揺れる想い、負けないではあえて入れていないのが、ミソです。

ZARD-My Friend PV
http://www.youtube.com/watch?v=EPl-2B4s-Yk&NR=1&fmt=18

ZARD-永遠
http://www.youtube.com/watch?v=nTRmEL2vYmA&fmt=18

心を開いて
http://www.youtube.com/watch?v=s9Pw1Rk4Qbs&feature=related&fmt=18

あの微笑みを忘れないで
http://www.youtube.com/watch?v=KNbYP0EpOYk&feature=related&fmt=18

264ひでき:2009/03/30(月) 01:47:27
日本フュージョンの大御所、CASiOPEAから、

ASAYAKE
http://www.youtube.com/watch?v=mxkA4b9MM2U&fmt=18

Domino Line
http://www.youtube.com/watch?v=gwAJfnDxJfI&feature=PlayList&p=EA8B8CE9247A2F71&fmt=18

Tokimeki
http://www.youtube.com/watch?v=n1ZLFbackTk&fmt=18

FightMan (Music Video)
http://www.youtube.com/watch?v=N6sMHsUKhb4&feature=related&fmt=18

Casiopea - Space Road
http://www.youtube.com/watch?v=VTvtFv41Ntw&fmt=18

最近、CASiOPEAの曲を聴き始めました。普通に良いですね。

266エキステラオ:2009/03/31(火) 12:00:40
最近 オカリナに凝っている。悠久の音色が わたくしにぴったりであるから
なのだが・・ポルシェょ駆って高原の別荘で・オカリナを吹く・・なんという
贅沢な時間を過ごせる身の上であろうか・・・

どういう音楽が ピッタリ合うのかというと・やはり動揺であろう・・
中山晋平はふるさとが信州中野市であるが・ここにくると・彼の愛用の旧い
オルガンがおいてある。 彼は松井須磨子と島村抱月と関係のある人物である
が・特に大正三年に発表された『カチューシャの歌』がゆうめいである。

確か島村抱月・相馬御国? そして中山晋平という 蒼々たるメンバーである。
松井須磨子の世界・・島村の他界後 自殺した松井須磨子・・・

しゃぼんだま飛んだ屋根までとんだ〜飛ばずに消えた・・・の 歌詞には
中山晋平の 娘の幼くして亡くした哀感が 表現されているという。

・・・

267エキステラオ:2009/03/31(火) 12:01:43
訂正  動揺 ⇒ 童謡・・・

268ぜんまい忍者:2009/03/31(火) 21:48:17
>>266
>>267
>どういう音楽が ピッタリ合うのかというと・やはり動揺であろう・・

テラオさん、思わず笑ってしまいました(笑)。

>しゃぼんだま飛んだ屋根までとんだ〜飛ばずに消えた・・・の 歌詞には
中山晋平の 娘の幼くして亡くした哀感が 表現されているという。

有名な話ですよね。

269エキステラオ:2009/03/31(火) 22:40:22
いや・・見る境涯によっては・動揺が正しい場合がある。特に新興宗教の
方々には。       動遥も童遥も同様もどうよっ。   ははは。



270エキステラオ:2009/03/31(火) 23:02:21
そうだっ・・これからカラオケやろうっと・・・テレサテンと・桂ウンスク
と・・松田聖子と・・ ・・ ・・宣の風邪になって・・・と・・

271ぜんまい忍者:2009/03/31(火) 23:03:29
>>270
>動遥も童遥も同様もどうよっ。   ははは。

テラオさん、これは笑えないな・・・・・・。

272ぜんまい忍者:2009/03/31(火) 23:05:37
>>271
訂正 >>270>>269

273エキステラオ:2009/03/31(火) 23:16:10
細かな事は・気にするなと言う事ですよ・・特に消化器に悪いですよ・・
と言う事です。                        ・・



274ぜんまい忍者:2009/03/31(火) 23:31:09
>>273
>細かな事は・気にするなと言う事ですよ・・

テラオさんは、もう少し気にした方がいいですよ(笑)。

275エキステラオ:2009/04/02(木) 11:09:40
有り難う御座居ます・・ ぜんまい君

センセーの好きな曲しってるかい・・『人生の並木道』だよ・・・ディック
ミネが・歌って 映画・『刑事と・その妹』だったかな・・・

日本人の心情が・せつせつと・歌い上げられた珠玉の一曲です。

276粛坊:2009/04/02(木) 14:25:22
>>275
ふっ。詳しいじゃないか…テラオさん。
さすが元学会員だね…。確かにいい歌です。

277ぜんまい忍者:2009/04/02(木) 22:16:35
>>275

昭和12年の曲なんですね。昭和の薫りのするいい歌ですよね。

  http://www.youtube.com/watch?v=JKqakpxmByQ&feature=related

278粛坊:2009/04/02(木) 23:03:42
昭和の歌といえば…。村田英雄の「無法松の一生」大好きですね。(映画もいいね)
昔、支援の闘いの「決起大会」で実際に聴くことが出来ました。場所は新宿体育館だった。それ以来のファンです。

浪曲出身の歌手は声量からして違います。

279粛坊:2009/04/02(木) 23:05:33
もちろん「度胸千両入り」ですよ。テラオさん、わかんないでしょ?

280エステラ:2009/04/03(金) 11:26:37
三波春夫の突き抜け方がいい。この私にベスト盤CDを買わせたのだから。
三橋美智也も同様に素晴らしいと思う。彼らの歌は演歌じゃなくエンタメ歌ですね。

281エキステラオ:2009/04/03(金) 23:33:39
三波春夫はね・新潟の越路町出身ですよ。長岡市のすぐ南の隣町。本名北詰文司
彼の魅力は俵星玄蕃に 尽きます。南条文若を名乗っていたころだな・やはり
浪曲界では天津羽衣が 女性としては頑張っていた。 彼女のお吉物語は 
名曲である。そのほか黒船哀歌もそうだが・あの声には・
他の追随を許さぬ独特の節まわしがある。村田・三波・三橋・天津・
ともに・浪曲界の出身と言う共通点では日本人の魂を揺さぶらずには
おかない・声質・声量・いまの日本人にはないものがあった。
その点粛坊君のいうとおりである。三橋美智也・本名北沢美智也・
北海道上磯郡上磯町997 昭和5年11月10日生まれ・・彼の古城は・
多くの人々に今でも慕われ歌われ続けている。  横浜の鋼島温泉
で・ボイラーマンをしながら民謡を教えていた。弟子の平野繁松が
喉自慢全国大会で優勝・その三味線伴奏を引き受けた縁でスカウト
され・キングレコードがデビュー。生涯の売り上げ・5200万枚・の
シングルと・LP880万枚・・平成8年1月・大阪で没。



282粛坊:2009/04/04(土) 00:18:52
>>280
三波春夫…なるほど。今度じっくり聴いてみようと思います。確か、股旅もの?でしたかね。有名なのは。

>>281
テラオさん、やっと意見の一致点が(泣…。村田英雄さんは確か残念ながらそっちで葬儀しましたね…。
詳しいですな。

ところで>>270松田聖子のファンですか?
私も実は大好きなんです(笑)。アルバムはお持ちですかね。私はCDでしたら「CANDY」「風立ちぬ」「ユートピア」持ってますよ。
限定版で一昨年だったか10万円のCDボックスだして話題になりました。唯一の全曲リマスター盤でしたので本当は欲しかったのですがね。
テラオさんほどリッチではないので買えませんでした。

283エキステラオ:2009/04/05(日) 21:36:19
松田聖子の・『抱いて』が・・いいね・・松田聖子の世界はピュアです。

穢れた人の立ち入る世界ではありません。

・・

284エキステラオ:2009/04/05(日) 21:47:07
松田聖子のファンと言う事は・同世代ということか・・・・・・・

それなら・・薬師丸ひろ子は・どうだね?

それから・・太田弘美は??

それから・・杉田かおるの・『鳥の歌』は・すんごく いいと・思わない??

・・・

285ぜんまい忍者:2009/04/05(日) 23:34:37
>>284
>松田聖子のファンと言う事は・同世代ということか・・・・・・・

松田聖子は多くの世代に人気が有るから、同世代とは限らないと思いますよ。過去の書き込み内容からして、テラオさんの方が粛坊さんより上の世代と思われます。

>それから・・太田弘美は??

太田裕美ですよね?「木綿のハンカチーフ」は今でも人気のある楽曲ですよね。

286粛坊:2009/04/06(月) 13:34:00
>>284
>松田聖子の・『抱いて』が・・いいね
その歌は神田氏と結婚後に発表された曲ですかな?あまり知りません。時節柄で好きなのは
「卒業」ですね。シングル盤のB面に収録されたユーミン作曲の曲でしたが、隠れた名曲としてファンの間で愛されましたね。
これからの季節ですと「天国のキッス」とか。

薬師丸ひろ子…、好きですよ(笑)。若き日に「セーラー服と機関銃」「跳んだカップル」二本立てを二番館に何度も観に行きました。

映画としての完成度はこの二本と「Wの悲劇」がイチオシですな。最近では「ALWAYS 三丁目の夕日」ですね。

透明感のある声が素晴らしいと思います。探偵物語・すこしだけやさしく・Wの悲劇・メインテーマ・ステキな恋の忘れ方・等など。

「古今集」というアナログLP持ってましたから。その中にも名曲がありますね。

太田裕美はぜんまい忍者さん同様、「木綿のハンカチーフ」。それと「さらばシベリア鉄道」かなっ。

287エステラ:2009/04/08(水) 14:58:31
NHKで本日夜10時台にユーミンの番組あります。
番組紹介で旧い映像も流れてたので「ティンパン」メンバーの若き姿もチラ映り
していないかと気になってます。

288粛坊:2009/04/08(水) 23:03:20
>>287
やはり「荒井由美」時代が圧倒的によい。ティンパンアレイと組んでいた頃の楽曲は
全然廃れていませんね。

「シャングリラ」は彼女のバブル期だったようです。

289エキステラオ:2009/04/15(水) 10:16:35
薬師丸ひろ子のステキな恋の忘れ方・これは最初に買った彼女のテープだったな・・
だから・今でも目に付く所にすぐ出せるように 置いてある。彼女と・離婚した
玉置という・男はどうなんだ・・石原真理子と・電撃結婚・・これだけは許せん!

・・くくくっ・・

290エキステラオ:2009/04/15(水) 10:31:50
ユーミンは いいよね・・彼女の声には 癒しの周波数がすべてあるんだよ・・
男女かんけいなくだな・・ 中央フリーウェイ・・・
いつも・ここを通るときは・聞いている曲だよ・・・中島みゆきも絶対に
蕎麦に置いておくな・・流星っ・・・空と君の間に・・は・・安達ゆみのドラマ
にピッタリと・フィットしていたな・・・

・・

291エキステラオ:2009/04/15(水) 10:33:10
訂正  蕎麦⇒ 傍 ・・

292粛坊:2009/04/15(水) 12:57:05
>>289
いや、玉置と別れてよかったんですよ。本来の彼女の良さが更に磨かれています。
まるで宗門と別れた○○と一緒でね。あのままでは厄病神だったでしょう。
最近、YOUTUBEで「セーラー服と機関銃」の映像観ました。泣けます・・・・。

293ぜんまい忍者:2009/04/15(水) 20:24:19
>>289
>玉置という・男はどうなんだ・・石原真理子と・電撃結婚・・これだけは許せん!
>・・くくくっ・・

許せんと言っときながら笑ってるじゃん?

>>290
>中島みゆきも絶対に蕎麦に置いておくな・・

オカリナの動揺の時と同じく、笑ってしまった(笑)

295エキステラオ:2009/04/15(水) 22:31:22
粛坊君・・玉置が学会で・薬師丸が宗門なんでしょ・・

296粛坊:2009/04/15(水) 23:54:11
いや、この場合、そのように例えたらいけませんね。今輝いているのはどっちですか?

まるで杉田某とか工藤某、オフコースの元ドラム某とか「脱会組」はさっぱりですな。
その時だけの「打ち上げ花火」ではいけませんよ。

そういえば工藤某の「母上様」の体験談が先日聖教に掲載されていました。読みたくないですか?

297エキステラオ:2009/04/16(木) 09:48:03
もう・読みましたがね・相当創ってありましたよ・・創価というだけあってね
近所の学会員が毎日唯で持ってきてくれてるからね。彼も脱会したいと漏らしていたけど
いつでも創価学会は辞められるし・面白い創作体験談の新聞も読みたいしね・
脱会はやめておきなと・アドバイスしていますよ。   はっはっははは・



298エキステラオ:2009/04/16(木) 09:51:41
金は少なく・土沙は多し・・少ない金が輝いて・土沙は多いが輝きませんよ。

299雨煽り:2009/04/16(木) 11:46:19
>>296
>脱会はやめておきなと・アドバイスしていますよ。

テラオさん、良いところあるんですね。(喜)
法華講の人間関係の不毛さを身に凍みて感じておられるのでしょう?

300雨煽り:2009/04/16(木) 11:49:26
訂正いたします

>>296
  ↓
>>297

302エキステラオ:2009/04/17(金) 06:38:39
石狩挽歌・・・  この思い出がある・・北海道礼文島・・桃岩という国民宿舎が
ある。ここはよく放映されたので知っている人も居るかもしれないが・・
夜中まで皆で歌を歌い 過ごすわけだ・・しかも・あらん限りの声でだ・・・
そして朝の起床だ・・6時ジャスト・・大音響の『石狩晩歌』が 鳴り響くのだ・・
誰も寝てはいられないほどの大音響。  しかし  これもまた良いものだね・・
日本海の朝日・・夕陽が物凄くきれいだ・・アザラシの姿も見えていた。
最北の夕陽は、今も目に焼きついてますよ。石狩晩歌とともにね。



303粛坊:2009/04/17(金) 20:19:31
>>302
もしかして、テラオさんは「のんびりゆこうよ・おれたちは〜」世代ですか?

あの頃は長髪でジーンズ姿・「なんとか族」??世代かと察しますが。

304エキステラオ:2009/04/18(土) 07:04:56
そうだったらどうなんでしょうか?  中島みゆきとともに・歩いてきましたよ。

305ぜんまい忍者:2009/04/18(土) 19:48:02
>>302
この歌ですか?

http://www.youtube.com/watch?v=2SwBcNu7V1A&feature=related

>>304
テラオさん、若いころ長髪だったのですか?肩まで伸ばしていたの?

306粛坊(人生、素直が大事):2009/04/18(土) 20:17:13
>>305
たぶん、ヒッチハイクとかしながら全国を旅したのではないかと。
宿は主に「ユースホステル」(昔の貧乏旅行者にはありがたい宿であった)金がない時は
野宿とかね。そうやって若き日のエキステラオさんは「石狩」にたどり着いたのでしょう。

いい体験をいましたね。そのころは学会員だったのかな?

307エキステラオ:2009/04/19(日) 10:18:30
そこの国民宿舎はね・テレビで放映してたので・興味があって・ぶらりと
出かけてみた・・そういう事なんだよ。



308エキステラオ:2009/04/19(日) 12:15:25
ははははは・・・いまは短髪ですよ・・かぐや姫のマキシーなんか・口ずさみながら
ね・・・     ・・

309ぜんまい忍者:2009/04/19(日) 12:35:46
若き日のテラオさんは長髪だったのですね(笑)

311:2009/04/24(金) 14:44:45
さぁ、今日もやってきました(いつからだよ) 鯖のヒットチャート・ランキングの時間だぁ。
今日の注目バンドは、最近、デビューした「クソツボーズ」。

皆、知ってるかな?
メンバーは、富士宮出身、全員スキンヘッド。
ファーストアルバムが、「テラ・ファイヤー」だ。

ボクのお気に入り、「CUT」。聞いてくれ。
♪さぁ切れそれ切れ切りまくれ〜
♪ ついでに桜も切りまくれ〜

312:2009/04/24(金) 14:54:10
そして、ヒットチャートで急上昇中が、このシングル。「生身」だ。
「しょうしん」じゃないよ。「なまみ」ってよむんだ。
「しょうしん」だと「焼身」になっちゃうからね。

静かなアカペラで「おいら生身の仏なんだ〜」と歌い上げるサビは絶品。
そして最後に「ファイア〜〜〜〜」との絶叫。
クソツボーズ全員のシャウトが、か〜な〜り〜ハマってるよぉ。

なお、ネクストアルバム「山に登れば」が来週発売予定だ。ドラマ「解体」でヒットしている「もってこい供養」「夢で教学部長」が収録されているよ。
新曲「あの箱はどこ」も人気急上昇中だ。

おっと時間だ。じゃ、今週はこの辺で。
シーユーネクストウィーク!

313エキステラオ:2009/04/24(金) 23:19:09
もっとあるよ・・  『カマしたれロック』♪・・『勲章讃歌』
『メダル慕情』  『メロンの宿』 ・・・・・♪



314ぜんまい忍者:2009/04/25(土) 05:51:04
>>312
新曲「あの箱はどこ」は大ヒットの予感(笑)

>>313
『カマしたれロック』♪って、御淫尊の歌だよね?

315:2009/04/25(土) 21:32:34
『カマしたれロック』は、カマしたれカマしたれカマしたれ!と連続シャウトするハードロックですね(笑)
『勲章讃歌』は、「俺にも勲章くれ〜」と、勲章は欲しいが行動が伴わず、何ももらえない欲しがり男の嫉妬を描いた絶品。
『メダル慕情』は、金で賞を買おうとしたが、「我々をバカにするな」と一喝されどこにも相手にされない悲しみの演歌。
『メロンの宿』は、メロンを焼いてみたがおいしくなかったというクソツボゲーカのきまぐれワルツ。

316ぜんまい忍者:2009/04/26(日) 09:45:56
>>315
『カマしたれロック』のオリジナル音源です(笑)。

http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=E0GCGP2H2qM

318エキステラオ:2009/04/30(木) 11:14:32
ROD STEWART この歌手をあと一度じっくりと聞いてほしい。SAILINGなら誰でも一度は耳にしたはずだ。
TO BE FREE と 彼は歌う・・・自由になるために・・・・・・・・・STOROMY WATERS TO BE NEAR YOU〜
荒海をくぐって君のもとへ 自由になるために・・・

これは組織とかからの自由じゃない
差別からの解放ではない・ 煩悩・業・苦の三道からの解放と読むべきだ・・

1945年ロンドン生まれのROD ・・・・・

・・

321説教オヤジ:2009/05/02(土) 17:36:47
テラオ!
はやく、やることやれや!

322エキステラオ:2009/05/02(土) 17:51:21
ルイ・アームストロングの・BEAUTIFULL WORLD これは平和そのものの歌だ・・
おい・・オヤジよ・・お前の心に平和を求める気持ちはあるのかね???



323ぜんまい忍者:2009/05/03(日) 23:11:31
>>322
>ルイ・アームストロングの・BEAUTIFULL WORLD これは平和そのものの歌だ・・

ルイ・アームストロングの「BEAUTIFULL WORLD」、探してみたけど見つからない・・・・・。
もしかしてこれかな?「What a wonderful world(この素晴らしき世界)」

http://www.youtube.com/watch?v=OLKNkXmBHHY

テラオさん本人がいないから、まっ・いいか(笑)。

324粛々坊:2009/05/04(月) 03:47:31
>>323
きっとあの掲示板からこっちを覗いてますよ(笑)。なんやらお友達も出来たようですし。
かなり年配の方のようですが、テラオさんより充実した人生を送られているようですね。

書き込みの内容は相変わらずです(笑)。

325ぜんまい忍者:2009/05/04(月) 06:44:51
>>324
テラオさんが「是非遊びにきてくださいね。 待ってます・・・」て書き込みしていたので、一言書き込みしようかと

思いましたが、あの掲示板は学会員が書き込みしたのを見つけると内容云々にかかわらず「即・削除」ですからね(笑)。

これこそ「言論妨害」ですよね(笑)。

326粛々坊:2009/05/04(月) 19:31:46
>>325
言論妨害というか、言論遮断(笑)。あっという間に削除ですから。
最短で一分!。

ここでの「テラオ」さんをはじめとする、「法華員」の扱いを見習って欲しいですね。
懐の深さなど。れいなは昔からです。

327ぜんまい忍者:2009/05/04(月) 22:03:30
>>327
そのれいな某は相変わらず勘違い政教一致でまた駄文をアップしてます(笑)。

政教分離の「政」は「政治政党」ではなく、「国家、国家権力」だとお仲間の誰かが

教えてあげれば良いのにね(笑)。

330Kasshini:2009/05/22(金) 00:14:31
>>232
今さらと言うくらいの超亀レスですが(しかも、2人ともHN変わってますね)
粛々坊さん、エンヤでは、どんな曲が好きですか?
私の場合は、始めて知った曲であるThe Celtzが1番好きです。

アルバム別では、A DAY WiTHOUT RAiNに好きな曲が1番多く(9曲)、次いでThe CeltzとWatermarkがそれぞれ5曲です。

The Celtzからの選曲が多い理由は、私が、教会音楽を含むクラシックの響きが好きだからだと思います。
エンヤの中でも、コーラスの透明感は、このアルバムの曲が1番ではないかと思います。
その点は、タイトル曲が非常にわかりやすいと思います。

A DAY WiTHOUT RAiNからの選曲が多い理由は、私が本質的に明るい曲が好きだからだと思います。

331Kasshini:2009/05/27(水) 22:16:00
連投になりますが、録音ネタで。

最近、クラシックの録音でなぜDECCAが絶賛されるのか、理由がわかりました。
今、図書館から借りているマーラーの交響曲第8番。
ウィーンフィルの本拠地で録音(パイプオルガンだけ、教会では世界一大きいパイプオルガンが設置されている教会で別録音)
演奏者が、オーケストラだけで、171名、合唱などを含めると最低4-500人(初演1030人)という、超大規模な曲で、ほぼすべてのパートが分離して聴こえることです。
生演奏で見たら、確実にソロが埋もれ、また別録音であるためか、パイプオルガンの音が少々出過ぎですが、フラットで解像度が高いオーディオで聴いて一昨日昇天してました(笑)

DECCAのデジタル録音は、現在1枚所持。
曲は、スッペの軽騎兵序曲、指揮はNHK交響楽団の主席指揮者をしていたこともあり、音の魔術師の異名を持つシャルル・デュトワ。
ややテンポが遅めの演奏ながら、オケの音色が軽く明るいため、爽やかさはピカ1で、スッキリしているのですが。
オーディオに映える録音ではありませんでしたね。

今度から、オーディオの音質チェックは、この録音でしよっと。
音の歯切れの良さは、多分今まで通り、ベースの強いフュージョンやテクノですることでしょう。

332エキストラオ:2009/12/10(木) 22:47:57 ID:qx/cASp60
★最近ね・・小椋桂が いいですね。あれはやっぱり 本人が歌ったほうが・ぴったりの雰囲気だね・・愛燦燦・・あれも美空ひばりだと・うますぎてダメ的な感じですね。

333エキストラオ:2009/12/10(木) 22:59:48 ID:qx/cASp60
★トム・ジョーンズ・・これはいい・・あの明るさはなんだっ・・古きよき時代ですよ。 やっぱり私も古い人間でございますっ・・といえば・鶴田浩二だね・・ああいう・大人の日本人が少なくなったね・森繁久弥氏もなくなってしまったし・・日本人はいなくなったな。知床旅情にしてもだねきみ、いまどき旅情なんつったって・わかるかね・・今時の若者に。旅情と歌はつきものなんだよ。そこにうまい酒があると・・・こりゃいいよね。団塊の世代が歳とって今頃出てきてるけど・ああいうの・やだね・・出てくるんじゃないと・言いたいね・・イメージが堕ちるんだよ。笑いながら他人のような顔して隅っこにいられないのかね・・・あの頃は良かった・・なんてイメージは好きじゃないね・・・

334管理主事:2009/12/11(金) 00:41:04 ID:RF10sDDI0
>>332
トラオさん、小椋佳ネタなら私も多少ですが・・・。

残された憧憬(あこがれ)というアルバムがありますよね。
「野ざらしの駐車場」と「飛べない蝙蝠」「ひときれの青空」など心象風景が歌われているアルバムですが、
なぜか今の私には胸に迫るものがあります。

トラオさんはどうですか?
次回鶴田浩二ネタにも言及しますので、乞うご期待ください。

335エキストラオ:2009/12/11(金) 09:23:06 ID:qx/cASp60
たしかに・・心象風景な訳よね・彼の場合・・私の場合・・旨に迫るというよりも彼の声に惹かれるものがあります。はっきりしない ファジーな発音にその鍵があります。音源によってはそれが顕著でなにを言ってるかわからないくらいの・もやのかかったものもありますが・あれは故意なのであれば・凄いですよ・単なる技術のせいだけではないと考えます。

336エキストラオ:2010/03/07(日) 23:22:22
★鶴田浩二・・・いまはなき・日本人のいい男の見本みたいなひとでした。
私も声が似ているので・カラオケは・もちろん・傷だらけの人生・・・

テープじだいのものから・cdまで揃えてあるが・その歌声もさることながら
映画もまたよかった。もちろん高倉健とともに・一時代を築きあげた功績は
大きい。

337エキストラオ:2010/03/07(日) 23:26:01
★フィギュアの浅田選手の選曲・・ラフマニノフ・・あれがいけなかったね・・ 誰が選曲したんだっ・・・選曲だけでも・キム・ヨナに負けてたね・・・

ったく。

338エキストラオ:2010/03/08(月) 17:33:14
★今日はカラオケに行こうっと・♪

339ぜんまい:2010/03/09(火) 00:13:26
>>338

何を歌った?




340エキストラオ:2010/03/17(水) 10:17:25
★ぜんまい君・・広負に走れ・・と・遺風同道の歌と 漏りが裂き海岸と・ 井上揚水ですわ・・・


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板