したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

音楽について語ろう

141ひでき:2009/02/01(日) 00:55:18
>>138
やまいぬ。さん、こんばんは。
お久し振りです。

さっそく、リンク先のVTRを拝見致しました。

>繰り返させる“”We Do What We're Told“”という言葉と、
“one doubt,one voice,one war,one truth,one dream”という歌詞

該当歌詞の叫び声と映像を見ておりますと、
私はおもわず伝説のかまし発言の光景を連想してしまいました。
不思議な音作りが良いですね。

YouTubeのリンクを貼るときは、アドレスの後に&fmt=18をつけますと、画質と音質が少し良くなります。
画質は元々の状態にも因りますので、必ずしも良くなるわけではありませんが、これで音声がステレオに変わります。

話は変わりまして、>>130で御紹介した楽曲は、
http://d.hatena.ne.jp/kasiini/20090131/p2
の記事を作成したときに、発見致しました。
改めて、YouTubeの映像の量の多さには、驚かせられますね。

144しげきょん:2009/02/01(日) 15:29:37
仏を自覚したらさらに本因妙の人間革命をしていくのです

145エステラ:2009/02/01(日) 20:28:14
ゴキテラオくんうるさいよん。ここは君のくるところじゃないよ。

やまいぬさん
Peter Gabriel
昔、エスニックなリズムを取り入れてたころよく聞いてました。
フィル・コリンズやゲイブリエルは売れる前のころ(ジェネシス含む)が
いいんだよね〜

ひできさんご無沙汰です。いいもの聞かせていただきました。
最近またテクノというかエレクトロニカなの聞いています。
紅白出場の女の子三人組もいいですね(笑)
ちょっとバカにしていたのですがオジさんゴコロがくすぐられるというか(爆)

146やまいぬ。:2009/02/01(日) 21:28:43

テラオくんとやら。

>・・結局・少数派なんだよ・・

は? PeterGabrielが????(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)

ビルボード1位を取ったヒットメイカーが? MTVの最優秀作品を獲ったミュージシャンが??
トリノ・オリンピックの開会式で歌ったアーティストが????
「少数派」?????(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)

「世界」を知らない「井の中のカワズくん」は、きみのようだね? 恥ずかしい!(>_<)(^o^)(^o^)

やはり予想通り、こんなハイレベルな音楽は知らなかったかね? ひとつ勉強になったろう、坊や? 観てご覧。

http://jp.youtube.com/watch?v=rqs138sXaNI&amp;feature=related

>くさやのひもの、云々。

あーあ。世界で無数のファンを持ち、人権運動と連動しての音楽シーンを80年代から牽引して
世界中のリスペクトを集めるアーティストを例えるのに「干物」?????
(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)(^o^)(^o^) (^o^)(^o^)

何故彼が、オノ・ヨーコのスピーチのあと “imagine”を歌うようオファーされたか解るかね?
まぁきみが知る訳がないね。(>_<)(^o^)(^o^)

ホトホト恥ずかしいよ、きみは。あーあ、嫌だ嫌だ。無知の田舎者は。譬え話ひとつまともに出来ないとは。(^o^)(^o^)

精神鑑定でもうけてみたらどうだね、坊や?? (>_<)(^o^)(^o^)

>低レベルの音楽は退屈だね。

恥を世界に公開するのも楽しいのかね、坊や?(>_<)(>_<)(>_<)(>_<)(^o^)(^o^) (^o^)(^o^)

音楽ネタのスレッドなら、ちゃんと音楽ネタを書きなさい、ボクちゃん?(^o^)(^o^)

えーっと、ホッケコーとかいう、世間のだーれも知らない零細カルト教団には、音楽さえまともに
知る人間はいないのかな? ん??(^o^)(^o^)

150しげきょん:2009/02/01(日) 23:03:55
おかしな人だな、なんで池田先生を憎んでるの?
池田先生が 勲章欲しさでもらってるわけでもないのに
勝手に妄想で先生があたかも欲の亡者の如くに書きたてて
病気だよ

151やまいぬ。:2009/02/01(日) 23:27:49

>私が少数派だといったら少数派なんだよ

(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)
(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)

「だってボクチン知らないんだもん!
ぴいたぁだか、がぶりえるだか、げいぶりえるだか知らないけど、ボクチンが知らないものは
ぜーんぶ“無名”で“少数派”でいいの!
えっ? ボクチンこそが“少数派”? ギエェェェェェッ! そんな真っ当に、ストレートに云わないでぇぇ!
実も蓋もなくなくなるでしょうが!(ToT) だっけボクチン、物知らない馬鹿だもん!」

はいはい、井の中のようちえんじくん。ちょっとはお勉強しようね?(^o^)

己の無知を、話すり替え続けることでしか誤魔化せない、憐れな憐れな坊や。
きみは、アタマが悪すぎる。(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)

152やまいぬ。:2009/02/01(日) 23:38:53

>それよりも
>そんな事よりさ

摩り替えるのに必死だな、ボクチン?(^o^)

>たった一個でも・ノーベル賞貰った無名の 日本人のほうが・池田センセーより何億倍も・偉いんだよ

へぇー。そうなんだぁ、坊や。
坊やがそう書くということは、当然阿部日顕はノーベル賞獲ってるんだよねぇ?
・・・あれ? まさか坊やのところのハゲが獲ってないのに、人様の団体のトップが獲っていないことに
ケチつけた訳じゃないよねぇ? そうなんだぁ。で、何年のノーベル賞の、何賞獲ったの?
物理学賞? 数学賞? 平和賞? 「よくできたでしょう」とか書かないでね?
さあて、ちゃんと答えてみようねぇ、坊やぁ?
(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)v

153ひでき:2009/02/02(月) 02:12:45
>>146
やまいぬさんの解説でわかりましたが、ビルボード1位を取ったヒットメイカー、MTVの最優秀作品を獲ったミュージシャン、トリノ・オリンピックの開会式で歌ったアーティストでしたか。
VTRまで提示して、いつもながらお優しいです。

激しく、
>・・結局・少数派なんだよ・・
笑わせて頂きましたよ。
テラオ氏へ、このくらい有名なアーティストであれば、Wikipediaでも歪曲してかかないぜ。
せめて、そのアーティストがどういう経歴か調べてからもの言いな。
人として、哀れだぜ。

>>私が少数派だといったら少数派なんだよ
さすが、ベートーヴェンの「第九」を外道礼賛と言い切った宗派やね。
ベートーヴェンは、汎神論者だったのだよ。
できた経緯、精神性、美しさ、メッセージを何ら知らないクセに、書くなよ。

物言うなら、根拠言いなよ。
ただ、生き恥を晒してるだけだぜ。


>>145
>いいもの聞かせていただきました。
喜んで頂けたようで、とても嬉しいです。
こういったのは、守備範囲かどうか迷ったものですから^^
私みたいに、クラシックの美しさから音楽に入った者としては、メロディアスで、コーラスが美しく、音色がキャッチーな曲は、ハマリやすいんですよね。

Perfume人気を支えているのは、YMOリアル世代ですからね(笑)
学生部を卒業して、今は移行期間に入りましたが、ラインでPerfume好きが数人います。
私としては、キャッチーな音色とメロディーだけでいけますね。
去年の紅白は、エンヤと秋川雅史、そしてPerfumeだけは見ました。

154説教オヤジ:2009/02/02(月) 08:22:03
ゴキブリが
こんな所でも又、恥晒しておるのか。

ノーベル賞を取って‘無名’じゃと?
大海どころか目の前の水溜りも知らぬ、
まさに‘籠の中の虫’じゃな。

ところで、このゴキブリの中では‘ノーベル賞を受賞した無名’の日本人が
それだけ偉けりゃ、正法破壊と供養収奪、邪宗の墓地に墓を立て、破廉恥行に励み、世界にその名を轟かせた
阿○信雄とかいう坊主の親玉は、どれだけ偉いんじゃろね。

155ひでき:2009/02/02(月) 16:16:09
>>145

アニソンになりますが、テクノポップ風の曲を見つけました。

PV 堀江由衣「バニラソルト」
[http://jp.youtube.com/watch?v=cYco8ss5NuY&amp;fmt=18:movie]

コーラスワークが結構良い曲です。
(YouTubeなので、結構聴きづらくなっている点が惜しいです)

156しげきょん:2009/02/02(月) 19:14:07
台湾で花和尚の宗門
アメリカで多数の名誉市民称号の先生<これをよく比べたら子供でもわかるぜ

157やまいぬ。:2009/02/07(土) 02:41:29

あと1時間ほど待って新聞の時間になりますので、まったりと音楽ネタでも。

先日、you tubeで沢田研二を集めている時に見たものを、この数日割と多く聴いています。
中でもこれ。

http://www.youtube.com/watch?v=dAORg6Yg5HA

画と音がずれていますが、アルバムのスタジオ録音盤より、こちらのライブ・ヴァージョンの方が私は好きです。
歌い始めの時の大拍手が、とても祝福された待望感を率直に伝えて、どういう訳か感動的にさえ聞こえます。

歌詞もメロディも、とてもあの時代を感じさせる楽曲でもありますが――よくあの時代に、こんな優れた曲を
創れたものだと思います。
(私もリアルタイムの時はまだ子供ですし、当時1度も聞いた覚えもありませんが)
「憎しみだけの 逆さまの愛」――作詞の岸部修三(のちの岸部一徳)もまだ若かった筈なのに、
よくこういう歌詞を書けたものだ。流石です。
「春の花のように 私の この 青春が 眼を醒ます」、か。
確か作曲は井上堯之だったと思いますが――やっぱり凄い才能だな、これも。

ソロになることを頑強に拒んだ沢田研二は、タイガースのあと結成されたこの“PYG”に強い思い入れを
もっていたようで、いよいよソロになってヒット曲にも恵まれても、「自分はPYGの一員だ」という意識を
長く持ち続けていたようです。

いま聴いても、とても美しい1曲だと感じています。

158粛坊:2009/02/07(土) 18:14:46
>>155
なんとなく広末と太田裕美を足したような可愛いコですね(笑)。
曲もテクノっぽくて良いですな。

159ひでき:2009/02/07(土) 19:27:02
>>157
名曲ですね。

>>158
喜んで頂けたようですね(笑)

エステラさんが喜び素そうなきょくとして、

攻殻機動隊 オープニング
http://www.youtube.com/watch?v=KGsgL39cpV0&amp;feature=related&amp;fmt=18

鯖さんは、ご存じですね。
サウンドトラック界の鬼才、菅野ようこが放ったトランスな曲です。
大ヒットし、劇場化されたアニメ、「攻殻機動隊」OP
うぃぞうと音のマッチングは、芸術的です。
菅野ようこさんの有名な曲としては、
cowboy bebop opening Tank!
http://www.youtube.com/watch?v=T6zDfxZ4NcE&amp;fmt=18

COWBOY BEBOP Knockin' on heaven's door - Opening
http://www.youtube.com/watch?v=ltKi6F0rdXk&amp;fmt=18

160ひでき:2009/02/07(土) 19:37:55
>>158
× うぃぞう
○ 映像
失礼致しました。

>>159の続きです。

菅野よう子さんは、先ほどから出ている作品「COEBOY BEBOP」でこんあBGMも書いています。

Cowboy Bebop OST 3 Blue - N.Y. Rush
http://www.youtube.com/watch?v=YE_ofAg8POY&amp;fmt=18
どう聞いても、ルパン三世のオマージュ、見事な完全コピーです。

菅野よう子さんは、Wikipediaにもありますが、映像作品では、世界的のも有名な一人に入ります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%85%E9%87%8E%E3%82%88%E3%81%86%E5%AD%90
グラミー受賞アーティストのパット・メセニーは自身のアルバムのプロモーションのインタビュー中、前後の脈絡無く唐突に菅野の楽曲に好意的なメッセージを残している。
歌手のMIKAは、世界中で一番好きなアレンジャーやプロデューサーとして彼女の名前を挙げている。
パロディーで面白くないという意見も耳にしますが、BGMは作品にあってナンボのものですし、絵にぴったりのBGMを手がける人として、私は好きです。

161JunkDark:2009/02/07(土) 20:31:04
「COEBOY BEBOP」はハリウッドで実写化も決定のようですね。
http://cinematoday.jp/page/N0016565
キアヌ・リーヴスがスパイク役で私的には微妙ですw

私のお薦めは梁邦彦氏の作曲した
アニメ「十二国記」OP「十二幻夢曲」
http://www.youtube.com/watch?v=MDCEEUVYFvQ&amp;fmt=18

EDの「月迷風影」も良いですよ。
http://www.youtube.com/watch?v=FGh3dabV0h0&amp;fmt=18

今はYahoo動画で本編を無料放送してますね。
http://streaming.yahoo.co.jp/p/t/00173/v05925/

163エキステラオ:2009/02/08(日) 00:21:45
さぁ〜・・便所にでも行って 寝るかぁ〜・・・・・へへへ・

164ぜんまい忍者:2009/02/08(日) 02:45:09
テラオさん、お帰り。大石寺に行ってたの?

>>162
知らないなら知らないって、正直に言えばいいものを・・・・・、素直じゃないな・・・・。

「少数派」「肩書き」「餓鬼界」、どの言葉も今の宗門に当てはまるね。

165ひでき:2009/02/08(日) 08:29:17
>>161
朝になって、見ました。
オープニングが、特にGoodでした。

XOWBOY BEBOPで探したら、まだまだ出てきましたね。
70-90年代の洋楽好きなら、好きになれる人は多いように思います。

Cowboy Bebop OST 3 Blue - Call Me Call Me
http://www.youtube.com/watch?v=DL_KyJpRuKU&amp;feature=related&amp;fmt=18

Cowboy Bebop OST 2 No Disc - Fantaisie Sign
http://www.youtube.com/watch?v=00vDy2lAwC8&amp;feature=related&amp;fmt=18

Cowboy Bebop OST 1 - Rain
http://www.youtube.com/watch?v=Vcrb6365GsQ&amp;feature=related&amp;fmt=18

166ひでき:2009/02/08(日) 08:45:41
今日は、朝からクラシックで(笑)
最近はまった楽曲を一挙公開。

ベートーヴェン 大フーガ 前半
http://jp.youtube.com/watch?v=QSs2QSfuHRk&amp;fmt=18

ベートーヴェン 大フーガ 後半
http://jp.youtube.com/watch?v=Xnqua07a0OU&amp;feature=PlayList&amp;p=30255C88F637C88E&amp;playnext=1&amp;index=14&amp;fmt=18

ハイドン 交響曲第104番 ロンドン - 第4楽章
http://jp.youtube.com/watch?v=GvcguwsVLQo&amp;fmt=18

Mozart 交響曲第41番 第1楽章
http://jp.youtube.com/watch?v=noAPeUlOjfc&amp;fmt=18

Mozart 交響曲第41番 第4楽章
http://jp.youtube.com/watch?v=yRUlzJn8UeU&amp;fmt=18

マルセル・デュプレ 古いノエルの変奏曲
[http://jp.youtube.com/watch?v=mkbP8o_i4-0&amp;fmt=18

Jehan Alain - Choral Dorien パイプオルガンならこれもお気に入りです。
http://jp.youtube.com/watch?v=E-IZJfZyz5g&amp;feature=related&amp;hmt=18

マーラー 交響曲第8番 歌詞は、ゲーテの「ファウスト」のまさに最後の1節より。
http://jp.youtube.com/watch?v=uYM54vhLYTU&amp;fmt=18:movie

J.S.バッハ 音楽の捧げもの 「6声のリチュルカーレ」
http://jp.youtube.com/watch?v=ViCLYbtJ1bQ&amp;fmt=18

167ひでき:2009/02/08(日) 09:07:22
>>166の続きです。

Jehan Alain - Choral Dorien ステレオ再生ができるようにアドレスを訂正致しました。
http://jp.youtube.com/watch?v=E-IZJfZyz5g&amp;feature=related&amp;fmt=18

そして、池田先生が、1番好きな曲 スッペの軽騎兵序曲
http://jp.youtube.com/watch?v=lmZHtHWq_RQ&amp;fmt=18

ブルックナー 交響曲第8番 第4楽章前半
http://jp.youtube.com/watch?v=7aAduugHz7A&amp;fmt=18

ブルックナー 交響曲第8番 第4楽章後半
[http://jp.youtube.com/watch?v=7-stHwuY2MQ&amp;fmt=18

ここから先は、いきなり変わってアニソンへ。

So fa,so near
http://jp.youtube.com/watch?v=Cp9yTnzJ_eA&amp;fmt=18

【PV】 坂本真綾 「指輪 -23カラット-」
http://jp.youtube.com/watch?v=GaFwU_OJglI&amp;fmt=18

坂本真綾 - 奇跡の海
http://jp.youtube.com/watch?v=N_a30xaK1Rs&amp;fmt=18

坂本真綾 - 24
http://jp.youtube.com/watch?v=T8XrZwbCEUE&amp;fmt=18

坂本真綾 - Active Heart
http://jp.youtube.com/watch?v=24YmzYhhpAo&amp;fmt=18

坂本真綾 - The Garden of Everything
http://jp.youtube.com/watch?v=6Rpf5ZPVaVk&amp;fmt=18

相変わらず、頭のネジが1本飛んだ選曲となりました。
好きなところから、お聴き下さい。
そして、昨日打つ時間が限られていたとはいえ、余りの打ちミスを猛省致します。

168エステラ:2009/02/11(水) 22:41:33
デビッド・バーンとイーノが来日してたんだなあ・・・
地方では観られない。残念だ。

170粛坊:2009/02/12(木) 17:29:43
>>169
御淫尊は元、京都平安寺と下町常泉寺住職だったから好きな音楽は三味線と
か都々逸でしょう(笑)。花柳界での遊びは有名でしたから「野球拳」も舞妓さん
と楽しく遊んでたのでしょうね。

御本尊書写のときは落語をイヤホンで聴きながらだもんね…。有難味がないな〜。

テラオさんとこは常柱様ですか?

171ぜんまい忍者:2009/02/12(木) 20:57:54
>>169
>それから・オキウラ君も正直に認めたね・・ワシの追求でさ・・

テラオさん、沖浦さんが認めたという過去ログを出してみてください。

172粛坊:2009/02/12(木) 23:17:10
>>169
それはまずおいといて、講頭の某寅松さん、具合悪いそうだね。
テラオさんところの講頭さんは大丈夫ですか?

173エキステラオ:2009/02/12(木) 23:21:58
・他の板だったからね・・オキウラジジィに直接聞いて見なさい・・・其のほうが早いよ・・・・・

175ぜんまい忍者:2009/02/12(木) 23:38:48
>>173
石原裕寺郎さんの事は覚えていても、エキステラオさんの事は知らない(忘れている?)かもしれないよ。

176説教オヤジ:2009/02/13(金) 18:23:20
ゴキテラよ
ピアノというのは導入するものなのかね、納入するものなのかね?
‘オキウラ君’とはどのオキウラ君かね?
わしの知るオキウラ君ならその言葉はあてにはならんぞ。
なんせそのオキウラ君は大法螺吹きの妄想ジジイじゃからの。
ま、ゴキブリには丁度良い相手じゃろうがな。

177:2009/02/13(金) 19:51:40
池田先生がなぜピアノを練習されたのか?
それは宗門問題において、腐りきった坊主らが池田先生の活動を妨害したからだ。
「しゃべるなと言われても、書くことができる。書くなと言われれば、音楽を弾いてでも激励できる。(中略)どんな立場になろうと、私は私である。どんな圧迫があろうとも、私は愛する学会員のために働き続ける。それが、この十数年間の私の決意であり、戦いであった。」

斧氏の「聞き書き4.24」をよく読むことだ。
http://d.hatena.ne.jp/sokaodo/19940424/p1

百万歩譲って、池田先生がかつて高利貸しだったとか、エキス氏の振りまく嘘が本当だったとしても、だ。
私はこれまで受けた池田先生からの薫陶と激励と指導の恩を忘れることはない。
これほど会員を大切にする学会をさしおいて、宗門に何ができるというのか?言ってみ。

184副管理人Z:2009/02/15(日) 19:15:47
鯖様の「スレタイからずれてきた」とのご指摘がありますので、

>>178>>179>>180>>181>>182>>183

は「週刊テラオ(でもカキコは毎日・・・ヘヘヘ・)」に移動します。

185エキステラオ:2009/02/16(月) 16:54:13
池田センセーが・ピアノの練習をしたって・・・初めて聞いたな・・・まったく・似合わない事ほど・凡夫はやりたがるンだよな・・・しかし・ゴキブリオヤジ君の言う・自動演奏ピアノを・池田センセーが・購入したとか・納入したとかの意味は無用だと思う質問・・あれはね・・池田センセーが希望して納入させたんに決まってるよね・・だって・弾けないピアノを・弾いてるように演出したいと・願ったのは・池田センセーだからね・・・

186ぜんまい忍者:2009/02/16(月) 21:58:20
テラオさん自身は凡夫じゃないんですか?

187:2009/02/16(月) 23:16:01
仙人でしょう。オテラには生き仏様もいるようですし。生霊とかも出るかな。( ̄□ ̄;)こわ…

188:2009/02/16(月) 23:19:20
マジレスするの面倒なんだけど、エキス君はなぜ自動演奏ピアノにこだわるのかな…
どんな素人でも、ちょっと練習すれば簡単な曲は弾けるようになるよ。
特に古い学会歌はコードが単純だから左手も簡単だし。

あ、もしかしてエキス君、ピアノ全然だめ?(^ω^)

189説教オヤジ:2009/02/17(火) 05:38:47
ゴキテラよ。
ワシが問うたのは
ピアノは「導入」する物なのか、「納入」する物なのかじゃ?
その問いの元はゴキテラの「ピアノの導入業者」という訳の解らん言葉じゃぞ?
ピアノを、顧客の注文に従って販売する業者は
そのピアノを導入しているのかい?納入しているのかい?

192説教オヤジ:2009/02/17(火) 18:43:16
>>191
そうじゃろう
その位の事しか云えんじゃろうな。

もう一度きいてやろう
ゴキテラよ、
ピアノというものを収める業者の事を
「ひとのことば」では、導入業者というのかね、納入業者というのかね?
ゴキブリの世界では、発注を受けた商品を配達する担当者は、出かけるときに
「これからピアノを‘導入’してきまーす」と言って出るのかね?

193ぜんまい忍者:2009/02/17(火) 20:55:11
>>187
仙人ですか・・・・。私のイメージとしてテラオさんは・・・・真っ黒いカラスだな。客殿の屋根に住み着いてるみたいだし・・・・。

196ひでき:2009/02/18(水) 02:36:19
さあ、今夜もクラシックで(笑)

Beethoven 弦楽四重奏曲第13番 op.130 第5楽章
http://www.youtube.com/watch?v=_1TYw_EAXvg&amp;fmt=18
ベートーヴェンが感動して泣いたエピソードを持つ、ベートーヴェンの中で1番美しい曲です。

Beethoven 交響曲第9番 第3楽章 Adagio molto e cantabile (Part 1 of 2)
http://www.youtube.com/watch?v=jp9UiHyacv4&amp;fmt=18

Beethoven: 交響曲第9番 第3楽章 Adagio molto e cantabile (Part 2 of 2)
http://www.youtube.com/watch?v=t0fEddHRo8k&amp;fmt=18
ベートーヴェンの交響曲の中で、1番美しい曲です。ブラスの警笛以外は、楽園を連想させる響きです。

Sibelius: Symphony No. 5 - 1st Mvmt (I)
http://www.youtube.com/watch?v=gsGWKUDd9No&amp;fmt=18

Sibelius: Symphony No. 5 - 1st Mvmt (II)
http://www.youtube.com/watch?v=SOeWUl2p9oU&amp;fmt=18
交響曲第5番は、フィンランドの田園風景をイメージさせる曲想なので、入りやすい楽曲だと思います。

Sibelius - Symphony No.4 - 1st. movement
http://www.youtube.com/watch?v=60PGX0RzUvU&amp;fmt=18

Sibelius - Symphony No.4 - 2nd. movement
http://www.youtube.com/watch?v=USeUdeBb704&amp;fmt=18

Sibelius - Symphony No.4 - 3rd. movement
http://www.youtube.com/watch?v=bsBw0JnQL0g&amp;fmt=18

Sibelius - Symphony No.4 - 3th. movement
http://www.youtube.com/watch?v=t49T0ETYRAM&amp;fmt=18
交響曲第4番は、晦渋なので、聴き辛い面もあるかもしれません。
音符に無駄がない楽曲として、通の方には噛める楽曲であると思います。

Sibelius - Tapiola (LPO/Boult) (1/2)
http://www.youtube.com/watch?v=bYFEq80AwzU&amp;fmt=18

Sibelius - Tapiola (LPO/Boult) (2/2)
http://www.youtube.com/watch?v=0AaNJNLYE6I&amp;fmt=18

Sibelius: Symphony No. 6 - 1st Mvmt
http://www.youtube.com/watch?v=kH1BmdZ6UtM&amp;fmt=18

Sibelius: Symphony No. 6 - 2nd Mvmt
http://www.youtube.com/watch?v=EVgAmOEAvZE&amp;fmt=18

Sibelius: Symphony No. 6 - 3rd Mvmt
http://www.youtube.com/watch?v=rY05KPSgK_Y&amp;fmt=18

Sibelius: Symphony No. 6 - 4th Mvmt
http://www.youtube.com/watch?v=ZjAmeT5bQYA&amp;fmt=18
シベリウス交響曲第6番の魅力は、その明朗かつ溌溂・爽やかで清らかなサウンドにあります。

Sibelius - Symphony No. 7 (I)
http://jp.youtube.com/watch?v=j_T9vISFXA0&amp;fmt=18
普通は、複数楽章になるところを、1楽章に凝縮した個性的な奥深い1曲です。
Sibelius - Symphony No. 7 (II)
http://jp.youtube.com/watch?v=_q3Rkezf-qw&amp;fmt=18

Sibelius - Symphony No. 7 (III)
http://jp.youtube.com/watch?v=iVcTEODMCWs&amp;fmt=18

197エキステラオ:2009/02/18(水) 11:39:44
ぜんまい君・・わたしはね・・ロッド・スチュアートがすきなんだよ。SAILNGが・私のテーマ曲です・・ボーカルでは・英国のROGER.WHITTAKERTが・好みだね。

198ぜんまい忍者:2009/02/18(水) 12:48:51
>>197
テラオさん、その話題待っていましたよ!また後程。

199説教オヤジ:2009/02/18(水) 15:43:30
ゴチャゴチャと泣き言ばかりで、例の如く答えになっていない。
やり直し!

もう一度聞いてやるからな。
ゴキテラよ、
ピアノというものを収める業者の事を
「ひとのことば」では、導入業者というのかね、納入業者というのかね?
ゴキブリの世界では、発注を受けた商品を配達する担当者は、出かけるときに
「これからピアノを‘導入’してきまーす」と言って出るのかね?

201ぜんまい忍者:2009/02/18(水) 22:43:49
>>197
http://www.youtube.com/watch?v=Bpbuqh12oj4

http://www.youtube.com/watch?v=hR-KRWeAU6I

ROGER.WHITTAKERTは初めて聴いたけど、なかなかいい感じですね。

202エキステラオ:2009/02/19(木) 11:21:46
ぜんまい君・・失礼・WHITTAKERで 最後のTは 無かったです。 彼のDURHAM TOWN が しみじみとして良いです。IT,S MY PARTICULALY FAVORITE SONG.

203:2009/02/19(木) 14:00:10
particulaRly ね(笑)
あと、paricularlyは「特に」という副詞なので、そういう使い方はちょっとしないッス。
I do not particularly like 何とか
で、「それほど好きってわけじゃないんだけど」という使いかたはよくしますね。

その形を使うなら、my MOST favorite song の方がいいですよ。

204ぜんまい忍者:2009/02/19(木) 21:48:04
>エキステラオ氏に勧告いたします。
>当分、「週刊テラオ」スレッドのみへの書き込みに限定して下さい。
>尚、デマ・中傷の類は他のスレッド投稿禁止です。

純粋に音楽の話題だけなら大丈夫かな?テラオさん、粘着してる自動演奏ピアノの話はここではもうダメですよ。

>>202
DURHAM TOWN もいい曲ですね。http://www.youtube.com/watch?v=bLXAvpCDnL4&amp;feature=related

ROGER.WHITTAKERで特に代表的な曲は何ですか?絶対聴いとくべき曲とか。

205エキステラオ:2009/02/20(金) 00:25:34
鯖君・・スコットランドでは・PARTICULALYで いい感じで通用してますよ・・先に In particularが 普通だけどね・・ フィリピンはまた違った言い方しますよ・・近所のフィリピンの方はね・・

207エキステラオ:2009/02/20(金) 00:39:27
鯖君・・MY MOST FAVORITE SONG で 思い出した・ SOUND OF MUSIC で ジュリーアンドリュースが・これと同じ題名の歌を歌っていたわ。

208エキステラオ:2009/02/20(金) 12:31:53
ぜんまい君・・・ウィタッカーの ドラムタウン・貼り付けてくれたのですね。ふふふ・・ま・・有り難う・・歌詞は『 I^ve got to leave old durhamtown. I^ve got to leave old durhamtown. I^ve got to leave old durhamtown.and the leaving^s gonna get me down. back in 1944 I remember Daddy walking out the door. Mama told me he was going to war. he was leaving. leaving leaving living living me -fade I^ve got to leave old durhamtown.(repeat.3time) And the leaving^s gonna get me down. When I was a boy. I spent my time. Sitting on the banks of the river Tyne. Watching all the ships goingdown the line.they were leaving. leaving(4time.repeat) me. I^ve got to leave old durhamtown(3time repeat) The last week MAMA passed a way. GOOD BY . SON was all she^s say. there^s no cause for me to stay. so I^m leaving. leaving(4time repeat)free. I^ve got to leave old Durham town.(3times repeat) And the leaving^s gonna get me down. I^ve got to leave old Durham Town.(3times repeat) And the leaving^s gonna get me down.  この詩がいいですね・・私が子供の頃 お母さんが私に言った・・お父さんはあのドアを開けて出ていったのよ・・戦争に・・その時の姿を私は覚えています・・私の生まれそだったこの町を・・私は去っていきます・・なぜか・・ 先週そのお母さんが死にました・・お母さんは僕にいったよ・・さようなら私の息子よ・・それが・母の一番言いたかった言葉のすべてだったろう・・だから・もう・私はここにいる理由なんか何もない・・・それが一番いいのさ・・とでもいうのだろうか・・・

209ぜんまい忍者:2009/02/20(金) 23:37:22
>>208
わざわざ歌詞を書き込んで頂きありがとうございます。一度CDショップで探してみようと思います。

210ぜんまい忍者:2009/02/21(土) 20:55:53
今日、CDショップでROGER.WHITTAKER探したけど・・・・・、売ってなかった(涙)。ネットで探すか・・・・・。

212粛坊:2009/03/09(月) 22:33:14
>>211
やはり、テラオさんっていい感性の持ち主じゃないですか。でもね、先生は何度もいうように
自動演奏ピアノを弾く必要が無いのですよ。せっかくの紹介文も自動ピアノの駄文で感動が半減ですね。

残念ですわ。

218粛坊:2009/03/11(水) 15:53:30
>>215
「日蓮消臭の歌」学会歌を真似して作ったらしいが、そのソウルからして雲泥の差ですね。

それから昨年のプレ大会に知人が行ったのだが、婦人部のコーラスや鼓笛隊など学会のまねは

みっともなかった・下手だったし。と感想を述べてました(笑)。

針金宗に戻ったんだから、学会のマネはそろそろ卒業したらと思います。

219粛坊:2009/03/11(水) 23:12:33
学会が「歌声」と共に前進してきたのは恩師戸田先生のご指導通りに実践した
弟子、池田先生が居られたからである。

宗門なんて昔、本山が「学会歌」で響き渡っていた頃、「世俗的」とかいって迷惑そうな顔していた。

今の本山はまるで「お通夜」同然。「歓喜」すらなく変わりにあるのは「寒気」だけ。

220粛坊:2009/03/12(木) 21:15:49
>>214
その歌は婦人部愛唱歌「今日も元気で」が元だな。ただマンセーとは言いませんね。

韓国ではそう歌っているかもしれませんが。マンセーって日本語では「万歳」でしょう。

お慕いする歌がひとつぐらいあっても良いじゃない。

テラオさん作詞で「御淫尊・御当代をお慕いする歌」両猊下の存命中にぜひ作成してください。

なんなら手伝いしますから(笑)。

221エキステラオ:2009/03/12(木) 23:22:14
One of my favorite song. in Rondon.

Bert Jansch. Its . MOONSHINE.

・・  いいね・・・



222ひでき:2009/03/14(土) 01:58:02
さて、リラックスできる曲でも
パッヘルベルのカノンと、
J.S.バッハのカンタータ「主よ、人の望みの喜びを」とG線上のアリアのギターアレンジ
http://www.youtube.com/watch?v=FUPx42UmSng&amp;feature=related&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=ZxoSi_J9Y_g&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=yZUYjPchrCc&amp;feature=related&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=Ff0tmLRaNhU&amp;feature=related&amp;fmt=18

朝の目覚めが爽やかになるクラシック
J.S.バッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻・第2巻より
19世紀を代表する指揮者ハンス・ヴォン・ビューローが
鍵盤音楽の旧約聖書と言わしめた、今の音楽に多大な影響を与えた作品でもあります。
(長い演奏時間の曲の後半は爽やかさが落ちますが、他にVTRがありませんでしたので)
http://www.youtube.com/watch?v=hgQySeuXaeQ&amp;feature=related&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=p0JvZJvP9PE&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=XwgPBcPz-Ic&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=ckpTdsFIW2o&amp;feature=related&amp;fmt=18

223エキステラオ:2009/03/14(土) 22:47:32
特に・Don McClean の American pie の VINCENT ・・・・・

日本ではこういう歌は聞く事ができない・・

Starry Starry night という 歌詞から歌いだす・

Vincent van Gogh の 絵が首題・・

china blueと 言う キーワードが 絵画の色彩

そしてGoghの 目の色と ・・重ねて見えてくれば・

芸術の感性と  アーティストの苦悶に同苦できる・

ま・・ここでバッハが・うんたらかんたらいってる

ありきたりの評論家の夢にも知らざる世界を・・みなさま

是非・堪能していただきたいものです。    ふっ・・・





224粛坊:2009/03/14(土) 23:29:06
>>223
テラオさんもいろんな事に造詣が深いようですね。
音楽の他になんか自慢できることありますか?。

225ぜんまい忍者:2009/03/14(土) 23:36:44
>>224
粛坊さん、こんばんは。以前テラオさんは「いい男だけがとりえ」って言っていましたよ(笑)。

226エキステラオ:2009/03/15(日) 00:20:13
ははは・・・他に自慢ねぇ〜・・お金持ってることくらいかな・・・へへ

227ぜんまい忍者:2009/03/15(日) 00:47:35
>>226
暇も有り余ってるんでしょ?

228ひでき:2009/03/15(日) 01:11:12
さて、コーラスがとても美しい、
なおかつ楽器と声が溶け合うサウンドの代表格としてエンヤから。

http://www.youtube.com/watch?v=RuNG_shQV2s&amp;feature=related&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=YvdhByrevZA&amp;feature=related&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=xfVJ11GXzXQ&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=wacyMhxIOd0&amp;fmt=18
http://www.youtube.com/watch?v=goKLnMbnidU&amp;fmt=18

アイルランドの空気や雰囲気、そして母なる大地を連想させます。
音が響きあう、その意味を考えさせられます。

229エキステラオ:2009/03/15(日) 13:17:06
ぷっ・・・むきになってんのっ・・

230ぜんまい忍者:2009/03/15(日) 13:47:45
>>229
誰がむきになっているのですか?

231エキステラオ:2009/03/15(日) 13:52:45
ははははは・・・想像してみなさい・・・くくっくっ・・・滑稽ですよ・




232粛坊:2009/03/16(月) 00:48:42
>>228
ひできさん、いつも良質な音楽の紹介、ありがとうございます。

やはり、「エンヤ」はいいよね〜(はるな愛風)いまや多重録音の第一人者ですよね。

ちなみに私は、「オリノコフロウ」からファンです。

今、「あるふれた奇跡」でTVの主題歌にもなっていますね。ドラマはさすが山田太一脚本。
皆、何かしら心に傷を負って生きているという前提があり、その中でも希望を失わない庶民像を描き出しているのが素晴らしい。

今週で最終回ですがどんな結末なのか。楽しみです。

テラオさんは観てたのかな?もし観ていたらぜひコメントお願いします。(笑)

233粛坊:2009/03/16(月) 00:55:12
訂正「ありふれた奇蹟」です。ちなみにフジテレビ系列木曜10:00・わしの好きな仲間ちゃんが出ています(笑)。

234ひでき:2009/03/16(月) 01:55:03
>>232
>「オリノコフロウ」からファンです。
そうでしたか、ケータイの40和音の着メロに一時期入っておりましたね。
私のケータイの着メロはゲーム音楽とクラシックだらけです(笑)

私の場合、ブログにも書きましたが、中学校時代の校舎内での部活の練習の休憩にBGMとして流れていたのがキッカケです。
リンクにつけたThe Celts の最初の3分のコーラスが美しく好きになりました。
2000年から、約2年間、クラシックしか聴きませんでした。
青春対話の芸術の語らいから、一流の芸術を知るために、ベートーヴェンの第九に始まり、ワーグナーのオペラの響きに心酔していたマセガキです。
聴いていたのが「トリスタンとイゾルデ」でしたので、なおさらです。

この冬から、改めてクラシックを聴いていて、ハーモニーが特に美しく感じたのは、
モーツァルトと、ルネサンス音楽の頂点・教会音楽の父パレストリーナでした。

ハーモニーが誕生したのは、中世のケルト音楽、もしくは中東音楽に触れていたスペインと今はいわれていますね。
ケルト音楽には、モーツァルトやパレストリーナが指向した調和しあう響きの美しさを感じます。

「ありふれた奇蹟」は、普段全然TVを見ていないのですが、見てみますね。

235ひでき:2009/03/16(月) 02:16:55
>234
中学の時聴いていたことが、今に生かされている気がしますね。

今夜は、ベートーヴェン交響曲第8番
http://www.youtube.com/watch?v=6Tj4ME6Udx8&amp;fmt=18

のだめ・カンタービレで一躍大ヒットしたベト7(ベートーヴェン交響曲第7番)
と同時期に作曲・同時に初演されながら、マイナーな曲です。
一説には、ベートーヴェンの1番のお気に入りだったとされ、それは聴いて納得しました。

中学校時代、クラシックが原曲の歌は沢山歌いました。
クラシックそのものですがベートーヴェン「歓喜の歌」、
パッヘルベルのカノンが原曲の「遠い日の歌」、
マーラー大地の歌が原曲の「大地讃頌」、
外道礼賛をいう人間もおりますが、異文化であっても、仏法と思想としてつながる点は多い。
楽曲の論理性は驚かされるものが多く、とても美しい。
メロディーの重なり合い・和音の概念を生んだのは西洋だし、バロック音楽は今のポップス音楽の理論の原型。

聴きたいクラシックは大体聴きましたが、まだまだ聴かなければいけない曲はありますね。
一流の芸術は何か見えてきましたが、掘り下げはまだまだこれからです。

237エキステラオ:2009/03/16(月) 16:06:11
教会音楽は・キリスト教の教えに大変酷似しています。つまり・キリスト教は
浄土宗に酷似しています。  念仏無間の命をもった方々が・ 引っ張れて
逝くようです。

・・

239ひでき:2009/03/17(火) 02:48:37
モーツァルトの交響曲第41番 ジュピターの第1楽章・第4章

個人的にモーツァルトで1番好きな曲
http://jp.youtube.com/watch?v=noAPeUlOjfc&amp;fmt=18
http://jp.youtube.com/watch?v=yRUlzJn8UeU&amp;fmt=18

240ひでき:2009/03/17(火) 03:22:00
>>16で取り上げたシベリウス(Sibelius)同様に、教会音楽を1曲も手がけていない作曲家の曲より

リヒャルト・ワーグナー ニュルンベルクのマイスタージンガー 第1幕への前奏曲
http://www.youtube.com/watch?v=3nhcTllJgIY&amp;fmt=18
ショパン ノクターン第2番
http://www.youtube.com/watch?v=jK-Mu1PV6uU&amp;fmt=18


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板