したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

音楽について語ろう

41:2008/12/12(金) 20:25:54
>>36

> アコースティックギターではやはり「マーチン」
懐かしい(涙)
アコースティックは、弦を張り替えたばかりの低音がいいですねー。ちょっとナマると、すぐ張り替えてました(笑)
でも、私、スタジオミュージシャン系はさっぱりですぅ。

> エレクトロニックギタリストはまた次に。
そっち方面いきましょうよ!(笑)

42:2008/12/12(金) 20:30:55
>>37
どーもです。

>学会同志のアーティストだからって私個人の感性にピピっとくるわけではない。
それは同感ですね。
ただ、デフテックとかが流行った時に、座談会とかでビデオみて盛り上がったりして、そのときに婦人部から
「鯖君も、彼らイイ!と思うわよね」といわれた時に、

「いやー、やっぱりラップを入れるのであれば、白人や黄色人種ではダメですね。アメリカ社会の最底辺を経験してきた黒人の流れをくむ、ギャングスタ」どうのこうの
と始めると、かーなーりーヒイテしまいますので、
「へぇ、そうですね。おっしゃる通りです。すごいですぅ。」とあわせてました(笑)

43粛坊:2008/12/12(金) 20:33:36
>>41
では、ご要望にお応えしてエレクトロニックギタリストの話題をば。

邦人系ではなんといってもこの人。


「エレキの若大将」(笑)。

44粛坊:2008/12/12(金) 21:16:00
>>43
ごめんなさい(笑)。エレキの若大将は半分冗談でした。
私も邦人系ラップは受け付けませんね。カーラジオとかで流れるとすぐ切ります。


では改めて邦人系ギタリストから。

渡辺香津美と高中正義・鈴木茂・故大村憲司・青山徹 等です。

45日々朗らか(決意):2008/12/12(金) 21:40:29
>>44

粛坊さま。

油売ってるんですか?。

46トシモン@@:2008/12/12(金) 21:47:00
粛坊様。「今剛」!うれしいですねーー。
ファーストアルバム「スタジオキャット」買いました。
一曲目のZIGZAGよかったですよ。

47:2008/12/12(金) 21:55:40
>>44

あ、かろうじて高中正義がついていける話題(笑)
コンプレッサーでクリアーな音が特徴でしたよね。

Bzの松本さんなんかも、邦人ギタリストでは尊敬する人ですね。
あと、エース清水が意外とすごい事を、先日ある人に教えてもらいました(笑)

48粛坊:2008/12/12(金) 22:23:48
ではRCサクセションのチャボなんてどうかな?

>Bzの松本さん
たぶん出ると思った(笑)。

49:2008/12/12(金) 22:28:02
>>48
RCサクセション、なつかしー(涙)

でも、チャボ氏については知りませんでした。
松本さんは、世界的にも有名ですからね。ベタな話題でした(笑)

50エステラ:2008/12/13(土) 11:03:25
このスレひできさんと私、二人の密会場所だったのに(笑)
だんだん人口密度がたかくなって嬉しい限りです。

粛坊殿。
>エレクトロニックギタリスト
???エレクトリックじゃあないですか?
  あ〜つまらぬ突っ込みっすね。 すみません。

さらに粛坊殿、土屋昌巳(一風堂)をお忘れでないかな?

51粛坊:2008/12/13(土) 12:38:22
>>50
エステラさん。

>エレクトリックじゃあないですか?

(笑)。そうですね。すまネエナ旦那。

土屋昌巳ももちろん、サディスティックミカバンドの小原礼も素晴らしい。

52エステラ:2008/12/13(土) 13:13:58
粛坊殿。突っ込みが続くが小原礼さんはギタリストやなくベーシストでんがな。
ジャコパス、ミック・カーンからワープしたのかにゃ?それともお疲れか?

余談っすが、尾崎亜美のダンナなんですな小原礼さんは。

53エステラ:2008/12/13(土) 13:24:44
まったく脈絡のない話題ですが、昨夜YOUTUBでうちの娘に
「戸川純」のパフォーマンスをみせました。視聴したのは
「レーダーマン」「玉姫様」「スキ・スキ・大好き」「遅咲きガール」等。
娘の反応は「凄い!20年以上前のものとは思えない。ファッションも
古く感じないし、これってコスプレ?彼女は未来人だったんだね」と。
思わず「昔パパもライブ観に行った」と告白したら・・・・
あとはご想像におまかせします(笑)

54ひでき:2008/12/13(土) 13:36:55
>>40
>ジャコ・パストリアス
すみません、彼が去った後の、ドミノ・セオリー以外手元にありません。

TK好きです。
>白竜
しりませんでした。
80'sでは、シティーハンターつながりの曲とマイ・レボリューション以外知りませんので。
ユーロビートはあのころが一番さわやかで、音色がきらびやかで好きでした。
今だと活動休止中ですがTommmy Febrary 6がその路線です、当時のシンセをそのまま使う、徹底したオマージュぶりです。
2003-2005年頃の、オデッセイやライフのCM曲を歌っていた人と言えば、分かるでしょうか。

>>44
渡辺香津美・故大村憲司はYMO関連で好きです。
洋楽ならば、スティーブ・ルカサーとラリー・カールトンが好きです。
フュージョン好きとしてはTOTOの楽曲とRoom 335は外せませんね。
Room 335は今でもお昼のFMには似合いそうな曲ですが。

>>47
B'z、オラも好きです。
日本のロッカーでアメリカでも殿堂入りを果たした唯一のバンドですからね。

55粛坊:2008/12/13(土) 13:38:53
>>52
高中でした(笑)。疲れてんのよ…。沖板にレスし、オアシスでコメントし
当板人気(笑)のおしおきスレッドのことで副Z氏とやりとり・・・・。
戸川ザマスのコメントあとで。

56ひでき:2008/12/13(土) 13:53:00
>>54

× Tommmy Febrary 6
○ Tommy february6

1998年に大ブレイクしたthe brilliant greenのボーカルトミーのソロ・プロジェクトの1つです。
もう一つのソロ・プロジェクト、トミー・ヘブンリーは最近活動を再開しました(小悪魔テイストなHR・HM・メロコア路線です)

57エステラ:2008/12/20(土) 15:28:13
だいぶマニアックな方向に走り抜いてきたのでこいらでブレイク・タイムといきませんか。
なにか新たなテーマはないかな。

58エステラ:2008/12/20(土) 15:34:40
しかしこの板の他のスレッドと比較すると、ここは一体なんなんでしょ。
このスレ浮きまくっていますね〜 フフフフ・・・

59しげきょん:2008/12/20(土) 15:45:37
エステラさんの娘さんが戸川純に時を超え感動したのに
驚きしました 法華経ともリンクしますが
先駆の文化の使途(戸川純さん)の善さが感動と伝わり
なんかすごい事だと思いました
若者てほんと未来からの使者て言うふうに 壮年ながら
けっこう感動してます

60エステラ:2008/12/20(土) 18:58:58
>しげきょんさん
戸川純さん。かなりとんがってましたね。
娘が影響うけたらちょっと困るけどね〜(笑)

61粛坊:2008/12/20(土) 19:42:19
昔「宝島」(今でもあるかね)で戸川ザマスってコーナーがあった。
面白かったね。歌も当時としてはぶっ飛んでいた。「玉姫様」なんてすごい。

62しげきょん:2008/12/21(日) 17:59:42
エステラさん仏法も文化的なのも時代を超えていいものはいいという感覚を
褒めてあげることだと思います
池田先生のトルストイの時代賞も その時代を超えて トルストイはいいと思える
ことではないですか、娘さんの未来にはいいものがいっぱいあって欲しいですね
粛坊さん僕も「宝島」の愛読者でしたよ 特に中島らものごぼてんがよかった

63粛坊:2008/12/21(日) 22:59:40
>>62
中島らも!懐かしーです。「ごぼてん」あれはたしか、かまぼこメーカ提供のコラムでしたね。
で、「ごぼちゃん」という四コマ漫画があって、キューピイ人形にひげが生えたキャラだったような。

エステラ氏のレスでつげ義春の漫画が話題になりましたが、良かったですね。
「利さん一家」という短編も面白かったですね。あとは「ほんやら洞のべんさん」なんかも
お題目の台詞が意味深(笑)で好きです。

64:2008/12/22(月) 18:16:45
音楽狂の皆様に質問です。
短調がもの悲しく聞こえるのは、先天的な感覚なのでしょうか?後天的刷り込みでしょうか?

ググったらこんなの出てきましたが、結論には至ってないようで…
http://qanda.rakuten.ne.jp/qa247279.html

65しげきょん:2008/12/22(月) 21:41:49
中島らもの 本には友人の創価学会員が出てくるそうな
その友人はらも に学会の文化祭のビデオ見せて
人文字の場面で「ここに出てるよ俺が」とただ文化祭出演したとこを見せて
やりたかったのか、、と言うことが書かれている
中島らもらしいと僕は思った

66粛坊:2008/12/22(月) 22:18:22
>>64
鯖さん、非常に興味深い質問ですね。私は幼年時に聞いた「さとうきび畑」
のメロディがもし、「刷り込み」説が正しいと仮定した場合、真っ先にあげる曲ですね。
「ざわわ」が「かわわ」と聞き間違いをしててっきり「川の歌」だと思ってました。
しかもつい最近まで(笑)。悲しい曲だったとは。

67粛坊:2008/12/22(月) 22:23:15
>>65
しげきょんさん、中島らもって一見すると非常に醒めた眼でエッセイなど書いていたと思うのですが、
CMクリエイターとして評価した場合、やはり「異能の人」だったと思いませんか。

68:2008/12/22(月) 22:47:00
なるほどー。
私は、恐らく先天的な何かがあるような気がするんですよねー。

イヤな音というのが存在するのと同じで、人類に共通した「感覚」があるような・・・

69エステラ:2008/12/23(火) 16:16:53
鯖殿
>恐らく先天的な何か
>人類に共通した「感覚」
それらの「音」を自在に奏でられるのが妙音菩薩なのかな。

音楽以前のことを思うにヒトが野生動物だった頃、聴覚を含めたいわゆる五感が今よりもっと
鋭敏だったと思われます。風雨、動物の馳せる音や泣き声、河川の微妙な流れの音の変化
などから様々な状況を感じ取ったにちがいありません。で、脳が発達し感情の素が芽生える
と自然界の「音」から恐れや不安、安らぎといった音的感性がうまれたとはいえないかなあ。

ご指摘のように「短調がもの悲しく聞こえる」というのはたとえば遠くから聞こえるケモノ
の遠吠えに置き換えると分かるような気がします。専門家でないので断定できませんが。
動物や鳥の泣き声をまねして「合図」に使うといったように「音」に意味をもたせ、
もっと以前に行なっていたであろう木や石を打つ行為がリズムの原型となりそれらが
組み合わさって音楽へと発達していった。と思うのです。
このあたりは学者や音楽家がしっかりと述べているでしょうね。

70エステラ:2008/12/23(火) 16:34:37
↑はかなり大雑把に述べてます。原始音楽の発達過程ってちゃんと学んでみたいですね。
民族音楽の発生と絡んでいるようで興味深い。
なにかよいテキストはないかなあ。

71しげきょん:2008/12/23(火) 17:08:01
音楽療法の心理の呼び覚ましみたいなものにもリンクしますね

72しげきょん:2008/12/23(火) 17:52:04
粛坊さん  異能の人だけど 中島らもの世界は気持ちよさがあります
笑いにしても感情に感ずることでも 映画「ライライライ」原作中島らもを観ても
なにか気持ちのいい感覚を感じます 一流のCMクリエータなんでしょうね

73:2008/12/23(火) 19:11:11
エステラさん、話題に乗ってもらってありがとうございます(笑)
なるほど!原始時代の刷り込みというわけですね。
私の考えはですね、ちょっと違ってて、「数学的に美しいものは美しく感じる」といった共通の何かがあるんじゃないか、と。
黄金比みたいに、周波数と数学(というか算数)をリンクできないものかな、と。

と思ってググってみたら、こんなページもありました。色々考えている人いるんですねー。
http://homepage1.nifty.com/toshio-k/inspi/interval.html

純正律とか、ややこしいことが書いてありますが…ちょっと勉強してみます。

74エステラ:2008/12/23(火) 21:20:13
鯖殿
音楽と数学は密接な関係があるのですよ。
漫画「のだめカンタービレ」にも千秋真一が野田恵に解説する場面がちょっとでてきます。
また坂本龍一の芸大時代にも数学的に作曲を試みたが数学的素質がなく断念したというエ
ピソードがあったりします。

数学的に作曲したり解析する方法は現代音楽分野で確立されているんだと思います。
作曲家としてクセナクスとか名前だけは知ってますが。
そのあたりはきっとひできさんが詳しいのではないかと思いますが・・・
私はまったくダメで〜す。

75ひでき:2008/12/24(水) 01:13:59
>>73-74

数学全くだめです。
で、今知ってこととしましては、
『ピタゴラス音律は、ピタゴラスが鍛冶屋の様々な金槌の音を聞いて、
その金槌の重さの比率から協和音程の振動数の整数比
(オクターヴは1:2、完全5度は2:3、完全4度は3:4)を発見し、
それを基に弦楽器の弦の長さと振動数の比率を利用して考案した』
wikipediaより抜粋
というわけで、音楽から数学が生まれた事例は確実にあります。
逆の例としましては、
クセナキスなどは、集合論や確率論の理論を音のパラメーターに用いて作曲する例がありますね。
スペクトル楽派では、音響現象を音波として捉え、その倍音をスペクトル解析したり理論的に倍音を合成することで作曲した例があります。
加算合成式とよばれるシンセサイザーを多くは使いますが、ツマミいじって音遊びをするタイプとは違い、
昔は、このタイプは文字通り、数値をかまうことでした音色が作れませんでした。

少し、話はそれますが、音楽理論をコンピューターに作曲させる試みもありましたね。
今のMIDIシーケンスソフト・DAWソフトの中には、作曲家の楽曲データを取り込むことで、
それ風の曲をアレンジさせる・作曲させるツールが本当にあります。

76ひでき:2008/12/24(水) 01:40:01
>>69
その話は。現在は推論として語られている話ですね。
ただ、楽器や楽譜などが発見されなだろうから、推論にならざるを得ないというのが真相ですね。
>>71
そこで、音楽療法までいきますか。
呼び覚まし、初耳です。
これから勉強してみます。

>>73
西洋音楽で、純正率がだんだん使われなくなった理由として、転調が大変というのがあるようです。
Mikipediaにもその話は出ています。

77粛坊:2008/12/26(金) 01:53:21
ではちょっと話題を変えて(笑)。

小田さんのTV今夜観ました。
なんというか、私の中で確かに存在感のあるアーティストです。オフコース時代を含めて。

高校生時代、ブレイク寸前から聴いていたので思い入れのある楽曲が多いですね。
当時は井上陽水・吉田拓郎・かぐや姫などを中心に聴きまくっていた私としては彼の世界は
まったく別次元の世界。ハーモニィの美しさでは彼と鈴木氏の存在無くしてJ・POPの歴史を
語れない。

特に、京浜道路から横浜にかけての風情は、実際上京して肌で感じました。
「港が見える丘公園」なんて、神奈文と戸田国際文化の見学がてら、実際に行きましたが
横浜港近辺の佇まいは確かに浪漫がありましたね。

78エステラ:2008/12/27(土) 12:14:54
小田さんはコーラスを重視していたね。メロディーメーカーとしても当時、他のフォーク系
の楽曲とは違ったコードを使っていた。

私の在京時代の「東京のイメ−ジ」は「中央フリーウェイ」というのは真っ赤な嘘で
「風(伊勢正三)」の何曲かに出てくるなあ。あまり幸せや華やいだ感じじゃないね〜
そういう境涯だったからしょうがない。
あと泉谷しげると遠藤賢司。ワタシの根っこがわかっちゃうねえ〜ちと恥ずかし。

79エステラ:2008/12/27(土) 12:22:52
伊勢正三>>>曲名忘れ「赤い電車が停まらないほどの小さな駅の見える部屋」
そんな街のアパートに住んでいました。
遠藤賢司>>>「東京ワッショイ」もいいけど「カレーライス」カレーをねだるネコ。
なんだかイイね。
泉谷しげる>>>自分にないパワーと表現があった。

80粛坊:2008/12/27(土) 13:57:35
>>78
そう、上京したアパートは6畳間だった。風呂なし、トイレ共同。
少し歩くと神田川が流れていた。生活は「四畳半フォーク」レベルですたが、

まわりもそんな貧乏学生ばかり。部活後、屋台のおでん買ってきて焼酎のんだ。
班会の打ち上げと称して。酔って「初ゲロ」した覚えが(笑)。
そのころバイクライダーのバイブル「片岡義男」読んで、環7とか甲州街道を疾走したものよ。
青春だね〜。

81粛坊:2008/12/28(日) 01:45:13
エステラさんも東京砂漠(爆)経験済みでしたね。
噂では飲む・打つ・買うの荒れた青春だったそうで(笑)。
新宿住まいなのに仕事は確か、下町葛飾中心だったと・・・。
あの錦糸町の場末の雰囲気いまでもあるのかね。あそこでも「養老」でチューハイのんで
「げろ」したんだよね〜。そっから町屋にいって先輩行きつけの店でまた飲んだ。
その晩はその先輩の家で寝ました。しかしその先輩が元ヤーさんだったから、凄かった。

ワシも新宿だったのですがハイカラな私(笑)は吉祥寺、田園調布、成城をはじめ
有楽町・銀座・大手町界隈のセレブなお客様を相手に仕事してました。カワサキのバイクで。
もう気分はすっかり「片岡義男」か「村上春樹」でしたね。

82エステラ:2008/12/28(日) 09:42:03
>粛坊殿。
なんかワタシの過去にお詳しいようだが、この掲示板は嫁も見ているので
勘弁してつかあさい(笑)
>錦糸町の場末
ちょっと表現がまずかったかもよ。居住している方に失礼じゃよ〜。
まあ30年近く前の墨田・葛飾が仕事上の持ち場だったのだけれど、東北出身の私には
いろいろと新鮮で驚きもし勉強にもなった地域ではあります。

83粛坊:2008/12/28(日) 21:03:17
>>82
いやいやエステラ殿、粛の字独自の情報収集(笑)で貴殿の過去の行状は既に精査済みです(笑)。
しかし、ワシも貴殿には弱み(なんだね)を握られてるので、これ以上、過去の総ざらいをするのは
止めましょう(笑)。すべて示同凡夫・罪障消滅・因果倶時・因果応報ですわい。

84粛坊:2008/12/28(日) 21:54:35
>>82
それで当時、鮮明に覚えているのは、墨田区の某所。
牛脂やら豚脂やらが運ばれて、ひときわ異臭を放っていたところがあった。
近くに流れていた河はもちろん汚泥が詰ったドブ河。

後に有名な某化粧品会社の製造元とわかったのだよ。

販売元は都内一等地。製造元は下町の名もない場所。ワシは当時19だったが
その華やかさの裏側に切実な現実を見た思いがしたよ。

85エステラ:2009/01/02(金) 09:44:39
「青年勝利の年」開幕!おめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
(BGMは春の海です)

87エステラ:2009/01/09(金) 17:02:57
『チャゲ&飛鳥1・31解散、ソロ活動に専念』
「SAY YES」や「YAH YAH YAH」などのヒット曲で知られる人気
ユニット、CHAGE and ASKAが今月31日をもって解散することが
8日、分かった。ファンクラブ向けの会報では「無期限活動停止」という表現に
なるようだが、事実上の解散となる。今年はデビュー30周年の記念年だが、
2人はそれぞれのソロ活動を充実させるため、あえて解散の道を選んだという。
asahi.comより

個人的に好きとかじゃなく自分が会社員だったころ飲み会に行くと若い社員が
そっくりに歌うのがみんなにうけていた。そんな情景が脳裏に浮かんだもの。

流行歌(ってあまり今は言わないか?)って人生の一場面と確かにリンクしてますな。
新年の話題に(笑)そんなあなたのフェバリット・ソングなどお聞かせください。
回顧趣味も可。

88エステラ:2009/01/09(金) 17:18:57
では私から(^0^)/
井上陽水の「夢の中へ」を聞くと楽しかった中学の修学旅行を思い出す。
バスの中で全員が1曲なにか歌わないといけない場面になり、クラスの女子が
爽やかに歌っておった。「ウフフ〜さ〜あ〜」というリフがやけに耳に残り、
後日積極的に陽水を聴くようになった次第です。
ちなみにエステラが歌ったのは「ひなげしの花:アグネス・チャン」を
極上ファルセットで歌った。非常にウケたのでその後の学校生活がいろいろと
楽になったものです。

89粛坊:2009/01/10(土) 18:55:11
>>87
チャゲアスといえば…。バブル時のカラオケしか思い出がありません(笑)。
当時のドラマいわゆる「トレンディ物」の主題歌にたくさん使われていたような気がしますね。
妹の結婚式でも新郎が「セイ・イエス」唄ってた(笑)。

それで私の「フェバリットソング」一曲目は、「走れコウタロー」です。
あのコウタローの実況中継の台詞、今でも歌えます。座談会の未来部コーナーでよく歌わしてもらいました(笑)。
本命とか穴馬、あっと驚く大三元なんて意味も知らずに歌っておったものよ。
のちにそれがフォーク・クルセイダース作品だとは知らずにね。

あとでその面々を知り…唸った(笑)。

90粛坊:2009/01/10(土) 19:03:37
>>89
勘違いしてました。訂正いたします。

×フォーククルセイダース

○ソルティシュガー

山本こうたろうさんでした。謹んで訂正いたします。

91ぜんまい忍者:2009/01/10(土) 22:57:59
粛坊さん、エステラさん、こんばんは。

私のフェバリットソング1曲目は村下孝蔵の「初恋」です。この曲を聴くと、中学生時代の

甘酸っぱい?思い出がなんとなく甦ります。まだこの頃は純情だったような・・・・・・・

気がします・・・★

92粛坊:2009/01/10(土) 23:09:01
いやあ。(失礼しました)なんとなくぜんまい忍者さんの人格が伝わってくるような選曲。

私はそのような淡い思春期を送ることができず(笑)(男子校だった)上京して斎藤由紀の「卒業」を
聴いた時ですね。丁度初恋らしいのもその時です(恥ずかしながら)。

奥手だったのですよ。

93ぜんまい忍者:2009/01/10(土) 23:33:08
>>92
私の場合は、なかなか行動に移せなくて・・・、何故あの時に勇気を出さなかったのかと

後悔した事も有ります。十代の頃は好きになった人に対しては「初恋」の気持ちでしたね。

斎藤由紀の「卒業」も良い曲ですね。昭和の時代の卒業関係の曲は何か切ない気持ちにな

りますね。それだけに心に響くものがあると思います。

94粛坊:2009/01/11(日) 00:15:41
>>93
>何故あの時に勇気を出さなかったのかと

ちゃー(笑)。本当にそうですね。私は都内杉並区のある閑静な住宅街の喫茶店に通っていました。
目的はそこで手伝いで働くマスターのお嬢さんでしたよ。きれいな方で女子大生でした。

週三回は通いましたね。ただ二言三言、会話ができただけで飛び上がらんばかりに喜んだものです。
それでプレゼントを買う事にしました。先輩からは「あまり高価なものは負担になるから気をつけろ」とのアドバイス
もあり、銀座で文房具を買いました。そしてドキドキしながら手渡す事が出来ましたが、そこにいつも来ている他の常連が!

しかも親しげに会話をしているではありませんか。名前も「○○ちゃん」呼び!。
ショックでしたね。勝手に「失恋レストラン」ならぬ「失恋カフェ」になったと思いこみ

それ以来、その喫茶店には通えませんでした。

青春の一ページですよ。いまだったら(カミサン御免)「ちょっとメルアド教えてくんない?」ぐらい言えるだろうと思います(笑)。

95ぜんまい忍者:2009/01/11(日) 13:22:14
粛坊さん、こんにちは。

>>94
>ショックでしたね。勝手に「失恋レストラン」ならぬ「失恋カフェ」になったと思いこみ

なんとなく分かりますね〜、その心境。私も同じような心境になったこと有るかな・・・・・。

甘酸っぱくもほろ苦い思い出ですね・・・・・・・・★

恋に落ちたり、恋に破れたりの経験を重ねていくうちに、私も多少は図太くなったと思います(笑)

96エステラ:2009/01/11(日) 16:43:02
なかなかよい雰囲気になってきました(笑)
やはり流行(はやり)歌と恋の記憶は重なり合うものなんですね〜
  ささっ どうぞ続けて続けて・・・

98粛坊:2009/01/16(金) 23:10:22
今日のニュースを見ていたら、「花の中三トリオ」復活するそうだ。

ただしCS放送スカパーで(笑)。映像を見ていたら確かに当時東宝系の映画館で封切された内容であった。


懐かしくもあり、切なくもあり。

99エステラ:2009/01/17(土) 11:02:25
「花の中三トリオ」
同期です(笑)同時期に私も中三でしたので。
でもフォーク系にのめりこんでおり、歌謡界をバカにしてたので
特別な思い入れはないですなあ。(トリオではなく麻丘めぐみが❸でしたが)
でもそんな私が彼女らの代表曲くらいは
思いつくし歌えるというのは凄い。私の記憶力ではなくてそういう
歌謡界の戦略とか時代の状況がすごいね。

復活は本当ですかねえ〜秘蔵映像を公開しただけでないの?

100ぜんまい忍者:2009/01/17(土) 11:42:51
100だーっ!!

「花の中三トリオ」、私が幼少の頃ですね・・・・・・・★

101粛坊:2009/01/17(土) 17:45:34
>>99
確かにそうですな。「スター誕生」という番組があって、最終的にプロモーション会社が
スカウトするまでの経緯を公開番組でやっていた記憶がありんす。

復活は当時のコンサートの模様を中心に秘蔵映像(東宝・ホリプロ)をニュープリントで放映するだけのようですよ。

>>100
キリ番ゲットv(´∀`*)イェイ

おめでとうございます(笑)。ぜんまい忍者さんは幼少時ですか…。

102ぜんまい忍者:2009/01/17(土) 21:07:00
粛坊さん、エステラさん、こんばんは。

「スター誕生」覚えてますよ。欽ちゃんが司会でしたよね。その日の合格者がいなかったら、
「バンザーイ・・・、無しよ」で終了していましたよね。

私の幼少時代のアイドルは天地真理でした。

103エステラ:2009/01/17(土) 21:25:53
おお〜真理ちゃんでましたね〜
「真理ちゃんズ」というグループがあったのはきっと誰も知らない。
「ブ○にはブ○の生き方がある」というのが代表曲だ。
(ちがってたらゴメンなさい)
しかし時代を代表するアイドルのルックスも随分かわりましたな。
百恵ちゃんは上戸彩ちゃん似なので現在でも通用する気がするが・・・
え〜個人的見解なので異論もお有りだと思いますが。

このスレも凄いね。現代音楽からJ-POPまで扱うレンジが広い。

104粛坊:2009/01/17(土) 23:28:45
>>103
エステラさん、ども。しかしぜんまい忍者さんの幼少時アイドルが天地真理だったとは(笑)。
でも粛の字もたしか、彼女のEP買いましたね。

幼少時のアイドルといえばアグネスチャンも外せませんね。彼女の白いソックス姿は(決してフェチではないので)清純派アイドルの草分けでしょう。
本日のSPにも先生との記念写真載っていましたね。秀才なんですね。

アグネスの歌では「草原の輝き」がなんといっても好きです。

106ぜんまい忍者:2009/01/25(日) 00:43:13
テラオさん、「花の中三トリオ」が流行った頃、何してました?もしかして既に社会人?

せっかくですからテラオさんの甘酸っぱくもほろ苦い思い出をカキコしてみたら?

絶対、腹が痛くなるほど笑わないから・・・・・★

108ぜんまい忍者:2009/01/26(月) 00:12:07
>>107
正直言ってピアノの話は知りません。情報ネタはどこからですか?

それから、テラオさんの甘酸っぱくもほろ苦い思い出をカキコしてみたらどうですか?
もしかして恥ずかしがっていますか?笑わないから大丈夫ですよ。

109粛坊:2009/01/26(月) 02:02:01
>>108
そうそう。まずはテラオさんの淡ーい思い出から教えて下さいよ。

自動ピアノ?またまた新ネタを披露しちゃって。どうせまたどっかの「ガセネタ」掴んできましたね。

110エステラ:2009/01/26(月) 17:34:28
テラオくん。
期待されているね。ここはしっかり応じた方がいいと思います。
甘酸っぱくもほろ苦い思い出・・・
現在進行中のお話でもOKですよ。

112ぜんまい忍者:2009/01/26(月) 21:26:19
>>111
>淡い思い出・・わたしには過去はないのですよ・・・

テラオさん、こんばんは。淡い思い出、過去がないというよりは・・・・

①忘れてしまって、思い出せない。
②甘酸っぱい思い出自体がないので、発表できない。
③苦い思い出しかないので、思い出したくない。

どれか当てはまりますか?

114ぜんまい忍者:2009/01/26(月) 23:25:22
>>113
もしかして、かなり昔の事なんですか・・・・・・?

115エキステラオ:2009/01/27(火) 23:22:30
いや・・単なるボケです・・・とボケ ねボケ 色ボケ 欲ボケ といろいろ種類がありますが・・・

116ぜんまい忍者:2009/01/28(水) 13:23:26
テラオさんの場合は「御恍(おとぼ)け」ですかね?

「お‐とぼけ【▽御×恍け/▽御×惚け】

 わざと知らないふりをすること。しらばくれること。」

*実はテラオさんの青春時代は、未成年男女のお付き合いはタブーだったりして・・・・。

117エステラ:2009/01/28(水) 15:43:37
ぜんまい忍者さん
>実はテラオさんの青春時代は、未成年男女のお付き合いはタブー
(笑)それって何時代?

では一応私の音楽スレなんでBGMはサディスティック・ミカ・バンドの
「タイムマシンにお願い」ちゅうことにしますね。

118ひでき:2009/01/29(木) 13:46:19
お久し振りです。

一流の芸術に触れようということで、クラシックをここ1ヵ月夢中で聞いていました。
ようやく、クラシック編が完結致しました。
http://d.hatena.ne.jp/kasiini/searchdiary?word=%2a%5b%b2%bb%b3%da%5d
聴いた曲は、ベートーヴェン「第九」「ミサ・ソレムニス」、
J.S.バッハ「音楽の捧げもの」「フーガの技法」「マタイ受難曲」「ロ短調ミサ曲」
モーツァルト「交響曲第41番ジュピター」
ハイドン「交響曲第101番時計」「交響曲第102番」「交響曲第104番ロンドン」
ブルックナー「交響曲第8番」、シベリウス「交響曲第7番」
マーラー「交響曲第8・9番」、デュプレ「(古い)ノエルの変奏曲」
J.アランのオルガン曲、スッペ「軽騎兵序曲」、ルトスワフスキ「交響曲第2番」
ブーレーズ「ノタシオン、Ⅰ-Ⅳ、Ⅵ」、シュトックハウゼン「コンタクテ」
メシアン「トゥーランガリラ交響曲」
この1ヵ月と少しで、凄い沢山聴いていたことに改めて脱帽しました。
BGMはブルックナー交響曲第8番第4楽章のフィナーレのファンファーレで。

119ひでき:2009/01/29(木) 14:03:18
>>87
チャゲ&飛鳥、カラオケボックスでたまに歌います。
YA!YA!YA!とSAY YESを歌います。
理由は、キーが楽に出るからです。
カラオケブームの頃の歌には多い傾向ですね。
この頃の歌は、好きですね(逆に今の流行りに疎く、22歳にしておっさん・爺さんの境地です)

>>101
>「スター誕生」
懐かしいですね(そもそも私が生まれるよりも前)
ピンクレディが誕生した番組がありましたね。
90年代では、「ASAYAN」というテレビ東京系の番組が同じコンセプトでしたね。
この番組から生まれたアーティストには、モーニング娘及びハロプロ、鈴木亜美、CHEMISTRYなどがゆうめいでしたね。

124エステラ:2009/01/30(金) 18:35:31
あのねテラオちゃん。いい気になって脱線しまくらないでね。

125しげきょん:2009/01/30(金) 20:40:26
いや〜罰とは 正しく物事観ないようになることを指すのが
よくわかったよ

126ぜんまい忍者:2009/01/30(金) 20:44:40
テラオさん、阪神タイガースの応援歌の話題でも良いよ。

128やまいぬ。:2009/01/31(土) 01:34:19

先日、「一段落」つきましたので、音楽ネタでも書いて遊ばせて頂きます。(^^)

今夜、映画『20世紀少年』がO.A.されましたが、その中で使われるT-rexの“20th century boy”は
昔から私の大好きな曲でした。

ある時期から、その中で繰り返されるフレーズ、
“Twentieth century boy  I wanna be your toy”を聴くたびに、
「ああ、ホッケコーさんたちの心情ってこうなんだろうなぁ」と思っております。
闘っているフリしたいがために、学会青年部に毎度ボッコボコにされる阿部信彰のようなクズ坊主による
くっだらない寺のお講、「これで最後、これで最後」と何度も騙されて毟り取られる供養地獄、やはり供養のために
一人何度も行かされる登山地獄。立宗750年も経って、いまなお無名のままの零細カルトとしての知名度のなさ、
国政選挙に出れば箸にも棒にもかからない惨敗、進む高齢化と未来部・青年部の不在、目減りする活動家人口と
世帯人口、つまり“なお寂れていくだけの未来”――地獄ですよ。
それでも坊主に縋っていれば、「せめて死んだ後くらいは極楽に行けるかな・・・」くらいの悲しい願望。
この21世紀に「坊主のオモチャ」にされ続ける奴隷宗。
この曲聴くたびに、奴隷さん達のことが思いやられて、可哀想でなりません。
(メチャクチャ格好いいところは相変わらず好きですが。(^^) )

129エステラ:2009/01/31(土) 10:22:26
やまいぬ殿
切り口も鮮やかなロックな書き込みありがとう。

131ぜんまい忍者:2009/01/31(土) 13:03:51
>>130
テラオさん、スレ違いだよ!

132しげきょん:2009/01/31(土) 14:37:12
罰とは人の心情の正義に害しようというエキスさんの心
うーん具体的だね

133しげきょん:2009/01/31(土) 14:58:11
エキス君、池田先生は功徳絶大だよ
経文を身分の優越にひたる 為に利用する宗門自体罰だよ
思い違いされるな

134説教オヤジ:2009/01/31(土) 17:21:56
おうおうおう
そこのゴキブリよ。
悪い事は言わぬから、自分の虫籠に戻っておれ。

ここでやまいぬさんの撒いた餌に食いついてボヤボヤしてたら
尻尾の先で掃かれるぞ。

ささ、疾く疾くお帰りなされ。

137しげきょん:2009/01/31(土) 21:48:56
エキス君はよっぽど
にっけん氏の汚れた心が入り込んでいる
池田先生も我々も 仏の境涯です
宗門に洗脳されてる
ご様子で、、
池田先生を誹謗中傷したら、宗門の悪坊主に褒められんの?
害虫は麗しい世界に居づらい!の見本だね

138やまいぬ。:2009/01/31(土) 23:03:50

ついでだからテラオさんとやら。
きみが絶対に聴かないアーティストの曲を紹介してあげよう。
私の大好きなPeter Gabrielだ。

http://jp.youtube.com/watch?v=jUhbsvzOGlE

映像自体は彼が音楽を担当した名作映画“Birdy”からでしょう。
この中で繰り返させる“”We Do What We're Told“”という言葉と、“one doubt,one voice,one war,one truth,one dream”という歌詞――きみら、坊主のいいなりの奴隷宗のことだよ。

しかし、なんという恐るべき曲をこのひとは創るのか。
(このひとが創ったこのレベルの物凄い曲は山ほどある。というか、どれも凄い)

139ひでき:2009/02/01(日) 00:42:59
>>129
エステラさん、こんなダンス・ミュージックはいかがですか?
トランスの曲ばかりですが、美しいかつ有名な曲から選びました。

Robert Miles - Children
http://jp.youtube.com/watch?v=VCbO-3hjPok&fmt=18:movie
戦火により荒廃したユーゴスラビアで撮影された写真からインスパイアされたこともあり、反戦ソングのようにも聴こえてきます。
扇情的すぎるのが玉に傷ながら、その扇情的なピアノのメロディーが秀逸です。

Robert Miles One and One
http://jp.youtube.com/watch?v=oSPLGzQz97M&feature=related&fmt=18
この歌を聴いて何度感涙したかわかりません。
コーラスとピアノがツボにはまります。
冒頭のピアノのフレーズは、冬ソナとほぼ同じ音型です。

Robert Miles - Naked and Sacred
http://jp.youtube.com/watch?v=hgHxjtB9kek&feature=related&fmt=18
One and Oneと同じ理由でドツボにはまりました。


Everyday Life - Robert Miles
http://jp.youtube.com/watch?v=KfED2l4-9E8&feature=related&fmt=18
これは、私がRobert MilesのCDでは持っていない楽曲から。
ディープな響きとコーラスワークがいいですね。

paul van dyk nothing but you
http://jp.youtube.com/watch?v=_kTAnnimhy0&feature=related&fmt=18

PAUL VAN DYK "For An Angel"
http://jp.youtube.com/watch?v=jNqT3yLZ9aw&feature=related&fmt=18

paul van dyke - castles in the sky
http://jp.youtube.com/watch?v=Tr2kr_SBhDA&feature=related&fmt=18

System F - Out Of The Blue 90's dance
http://jp.youtube.com/watch?v=DQhMVUcsV0U&fmt=18

~System F~ Spread Your Wings
http://jp.youtube.com/watch?v=ie0LulX8YA0&feature=related&fmt=18

System F - Together ( Extended Mix )
http://jp.youtube.com/watch?v=cuP7gcVmuOQ&fmt=18

Gouryella Ligaya
http://jp.youtube.com/watch?v=gPSqu6xKSoA&feature=related&fmt=18

Gouryella - Tenshi
http://jp.youtube.com/watch?v=eS4r4UVgUuo&fmt=18


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板