したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

( ・∀・)たちは多趣味を謳歌するようです

1名も無きAAのようです:2015/06/25(木) 23:32:35 ID:WpPzIf8g0
 この話は「( ・∀・)たちは「」を謳歌するようです 」シリーズ外伝作品です。
 連作ハウツーモノであり、本編を読まなくても楽しめるよう、本編に微塵も関係のない内容を書いております。
 そのため別スレで運行することとしました。2スレ消費ごめんなさい。許して。

 というのも、本編の登場人物たちは様々な分野の知識・趣味を持つため、その説明が非常に長くなってしまいます。
 また、その性質上、やはりその趣味や知識を持つ人が楽しめる部分もできてしまいます。
 そこで各分野のハウツーを行い、趣味の布教と知識の共有をすれば、本編がより楽しめるかも?
 という発想により執筆されました。

 ごゆるりとお楽しみ下さい。

504名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 02:52:40 ID:B.fjoK0U0
 
( ・∀・)「そう、だから、ドクオがこの場で喧嘩になった。これは実戦だ。間違いではない」
  _
( ゚∀゚)「というと?」

( ・∀・)「例えば、全盛期のパッキャオとヒクシータイソンどっちが実戦で強いか? みたいな議論。これは全く無駄というわけだな」
  _
( ゚∀゚)「あー、さっきのドクオみたいに、躊躇なく銃を突きつけて、警告なしに引き金引ける方が勝つってわけね」

( ・∀・)「それも一つの実戦だな。でもそれだけじゃない」

( ФωФ)「仮に何でもアリだろうと、ルールは存在するである。というか、実戦であるからこそできてしまう」

( ・∀・)「例えば、ホントに銃で撃つと、殺人で起訴されるからな。実際に戦うなら法律がある」
  _
( ゚∀゚)「でも、もしここが日本の学校じゃなくて、アフガンの戦場なら撃っても問題ない。とかそういう?」

( ФωФ)「そもそも、素手の殴り合いだろうと日本では法的にアウトである」
  _
( ゚∀゚)「スポーツ的な表現をすれば、殺人は20年から無期の懲役ペナルティって話か」

( ・∀・)「ペナルティが怖くないならやってもいいわけだ。酔ってたりキレたり怖くない瞬間はあるだろ?」

( ФωФ)「問題は相手がどれくらいルールを破るか、こっちはどんな対処をするか。そこである」

505名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 02:54:58 ID:B.fjoK0U0
  _
( ゚∀゚)「そうやって考えていくと、場所とかタイミングとか相手の心情とか、色々ややこしいな。実戦の定義ってなんだ?」

( ФωФ)「それを踏まえ、実際に戦うこと、である。その時の状況次第で変化するルール、法律や勝利条件に気を付けた上で生き残ること」

( ・∀・)「つまり、実戦を真剣に考えると、双方の視点には立てない」

( ФωФ)「片方の視点で特定のシチュエーションになった時、どうすれば勝てるか。という、詰将棋と最適解だけが残るであるな」
  _
( ゚∀゚)「はーなるほど。武術の型は、場面ごとの最適解ね」

( ФωФ)「そういうことである。そして、それ以上の話はしても無駄である」

( ・∀・)「例えば相手がナイフを抜いたら、この型で対応するのが高確率で生き残れる。ってのがあるだけ」
  _
( ゚∀゚)「もし相手が、パッキャオでナイフがなくても強いとかそういう話はなしってことか」

( ФωФ)「そうやって複雑に前提を作りすぎると、応用性がなくなる上、細かなバリエーションが生まれてキリがない」
  _
( ゚∀゚)「だけど、キリがないからって場所や時間、人数、手段を限定してくと、それは実際に戦うことから離れていって、スポーツになってしまうと」

( ・∀・)「あくまで武術、武道は強くなることを目指すけど、ルールを決めて戦って勝つとか、そういう試合的な思考とは別ベクトルの強さなんだよ」

( ФωФ)「実際、江戸末期から明治初期では、新兵が当時流行っていた剣道の常識が邪魔をして、剣術家の老兵に殺されまくったらしい」

( ・∀・)「剣術やってる側からすれば、剣道の青眼は手首を浅く撫でろって言ってるような構えだしな」
  _
( ゚∀゚)「そんなんで人って死ぬの?」

( ФωФ)「死なないならリストカット自殺などありえないである」

( ・∀・)「激しい運動中に深さ1cm、幅5cmの縦のリストカットしたら、普通に1時間くらいで失血死するよ」

( ФωФ)「そうなったら延々と膠着していれば勝ちであるからな。そういう殺し合い前提の駆け引きで新兵はかなりやられたらしい」

( ・∀・)「他にも膝を斬ったり、刀の背に指を添えて受けたり、柄で殴ったり、剣道にはないけど実戦だと有効な技術って結構あるんだよね」

506名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 02:57:08 ID:B.fjoK0U0
 
( ・∀・)「後は……よくさ、古武術は指技、眼突き、金的等の禁じ手を前提にしてるどうの、って格闘技の話すると起こるじゃん?」
  _
( ゚∀゚)「古武術絡みの定番ネタだな。俺らもしてたわ」

( ・∀・)「確かにそれは、戦術面を見ると重要だ。でも、古武術の強さはもっと戦略的な考え方を含んでいるから、戦術面だけを考えるのは違うかな、って思うのよ」

( ФωФ)「例えば、暗黙のルールをどこまで破るか、はかなり重要であるな」

( ・∀・)「そこを考えて初めて実戦って感はあるな」
  _
( ゚∀゚)「どういうこと?」

( ФωФ)「先程言ったように、何でもアリでも、自然とルールはできる。そのルールをどうするかであるな」

( ・∀・)「例えば、喧嘩で相手がナイフを隠し持ってて、法律とか体面を含めてそれを抜くかどうか? 抜かせないためにどうすべきか? って部分っつーの?」

( ФωФ)「相手がナイフを抜く選択をすればその瞬間、素手対素手が、素手対刃物、刃物対刃物になる」

( ・∀・)「そのルールを守るべきか、破るべきか。抜かないように誘導する話術や、あえて抜かせることで法的に正当防衛を確定させるか?」
  _
( ゚∀゚)「仮に挑発したりして抜くのを諦めさせても、ピンチになったら抜くんじゃ?」

( ・∀・)「それならそれで、相手がピンチになるとナイフが抜けるってルールだ。いきなり抜いてもらった方が楽かは状況次第かな」

( ФωФ)「例えば、相手が弱ければ抜く前に一撃で仕留めるのが安全である。他にも至近距離でナイフを奪って突きつける。砂で目潰しして逃げる等、やり方はある」
  _
( ゚∀゚)「ああ、つまり、活動でいう、ルール決定時のやり取りがそれってことか」

( ・∀・)「そうそう。そういう、ルールの決定を含めた駆け引きも、護身を考える上では大事だったりするのよ」

( ФωФ)「それらは間違いなく、格闘家の言う強さとはかけ離れているが、勝利条件を満たすために強力な手段ではある、ということであるな」

( ・∀・)「実戦での最強議論とかネットで見るけど、真面目に実戦の話をするなら、最強候補にトランプ大統領が挙がらない意味がわからん」
  _
( ゚∀゚)「権力が最強って、ゴールデンスランバーかよ……」

( ・∀・)「ペンは剣より強し、ってことだ。SPもいるし金もある。なりふり構わないなら核兵器だって落とせる。真面目に強者のはずだ」

507名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 02:58:07 ID:B.fjoK0U0
 
( ・∀・)「ついでに話を戻すと武術は双方の立場に立てないというより、厳密には基本的に防御側の立場にしか立てない」
  _
( ゚∀゚)「そういえば、武術って基本的に自分から奇襲する型ってないよね」

( ・∀・)「何故かというと、攻撃側は選択肢が多すぎる上、ルールをどこまで破るのか、決定権を握る側だからだな」

( ФωФ)「防御側は攻撃側が最終的に選んだルールの中で勝つことを考えればいい」

( ・∀・)「これはわかりやすいからな。典型的なシチュエーションを考え、実際に喧嘩に巻き込まれた時はその応用で対処する」
  _
( ゚∀゚)「それが武術の型。なら、奇襲用の型があってもよくない? 攻撃の成功率を上げるとか」

( ・∀・)「これが攻撃側だとしたら、選択肢は無限だから、例えば俺ならその場で襲わずに情報収集に徹して、痴漢冤罪あたりで社会的に殺すわけよ」
  _
( ゚∀゚)「やべえ奴がいる」

( ФωФ)「暗黙の了解やルールは、実戦だと攻撃側が前提を作るである。だから、そもそも負けないようにルールも決められるであるな」
  _
( ゚∀゚)「あ、そっか。なるほどなー。いくら達人でも好きに奇襲できるなら、達人の仲間呼んで待ち伏せして袋とかの方が強いのは当たり前か」

( ・∀・)「そして、準備期間含めて最善手を選ぶと、襲うよりも、俺の言うようなタダの完全犯罪計画が選ばれるのは当然だ」
  _
( ゚∀゚)「法律っていうペナルティ対策にもなるしね」

( ФωФ)「それはただただ不毛なので、武術は、もし、こんな風に襲われたらどう対処すべきか? という、防御側だけを考えるのである」

508名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 02:59:40 ID:B.fjoK0U0
 
( ФωФ)「ただし、最初のドクオの例も、一般常識の範疇からすれば完全に腐れ野郎である。そこは変わらない」
  _
( ゚∀゚)「あくまで武術、護身術という前提の勝利条件を満たしたに過ぎないわけだ」

( ・∀・)「実戦をそういう形で捉えた時、じゃあ強さってのはなんだ? 体力だけじゃないとすれば、知力か? 技術力か? 財力か? 権力か? コミュ力か?」

( ФωФ)「もしくはそれらの総合的な評価であるか? だとすれば、それは場面が違っても最強と呼べるか?」
  _
( ゚∀゚)「つまり、ウチのスタメンで格闘技強いのは誰か? ってなったら圧倒的に杉浦だけど、じゃあ、何でもありの殴り合いで勝つのは杉浦と限らないって話なわけだ?」

( ・∀・)「そういうこと。クーが兵器持ち出して轢き殺すかもしれないし、俺が毒盛るかもしれない。強さは知らんけど、勝敗はそれで決まるんだよね」

( ФωФ)「我輩は元々空手出身であるからな。その手の駆け引き込みになるとそう強くないである」
  _
( ゚∀゚)「もちろん、全てではないだけで、ブーンやショボンみたいにフィジカルで圧倒できれば、それはそれで有利と」

( ・∀・)「フィジカルにクーの兵器が押し切られることもあるし、俺の秘策が不発することもあるしな」
  _
( ゚∀゚)「ドクオみたいに、潜伏して闇討ちする勝ち方も勝ち筋としては立派な戦略だしな」

( ФωФ)「なにより、その前提を決めるための駆け引きの上手さというのも、実戦となれば求められる」

( ・∀・)「そんで、ルールや環境次第で有利不利はあっても、絶対的な強者はいない」
  _
( ゚∀゚)「そもそも、絶対に見つからない潜伏があり得ない以上、その強さには運も絡むってことか」

( ФωФ)「ただ、完全な無作法にすると完全な勝者が誰だかわからぬ。最低限のルールとして、鬼ごっこや、チャンバラを選んだわけであるな」

( ・∀・)「というか、俺が基本的にそんな思考だから、その延長で鬼ごっこやった後、なし崩し的に次、その次って続いて今に至るだけだけどな」

509名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 03:01:54 ID:B.fjoK0U0
 
( ・∀・)「ちなみに、武術家には大きく分けて2タイプの人種がいる」
  _
( ゚∀゚)「というと?」

( ・∀・)「自分を大きく強く見せて戦いを回避、状況を誘導するタイプと、自分を小さく弱く見せて奇襲、不意打ちするタイプだ」
  _
( ゚∀゚)「あーなるほど。モララーはモロに前者だな」

( ФωФ)「ドクオが典型的な後者である」

( ・∀・)「漫画のクロサギとか、この両者の使い分けが上手いな。自信満々で強者のフリをして誘導、不意を突く時は弱者のフリをして懐に入る」
  _
( ゚∀゚)「詐欺の手口はフェイント術に通じる所があるわけね」

( ФωФ)「あと、モララーが普段から強者として振る舞っているのは、場をコントロールする主導権を握るためであるな」

( ・∀・)「とはいえ、俺も時には自分を小さく見せる時もある。チャンバラでのブーン戦は典型的な後者の動きだ」

( ФωФ)「と言っても、チャンバラ全体では大きく見せての誘導はしていたであるぞ」
  _
( ゚∀゚)「つまり、局所的に使うこともある、と」

( ・∀・)「だから、剣術流派の開祖には、時に神通力が使えるような逸話が多いんだが、それは自分を大きく見せて牽制するために自分から流布してたりするわけ」

( ФωФ)「流派の開祖が弱いフリは無理がある。かといって、強いのも当たり前だから、ちょっとおかしな次元の話になってしまうわけであるな」

( ・∀・)「碁盤を叩き切ったとか、天狗に剣術を授かったとか、そういうのだな」

510名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 03:05:27 ID:B.fjoK0U0
 
( ФωФ)「あとは、昔の中国武侠がやたらと武林の名声を気にするのも、武術の考えの延長であるな」
  _
( ゚∀゚)「武林?」

( ФωФ)「武林は、簡単にいうと、武術家の社会であるか? 適当な言葉が見当たらないである」

( ・∀・)「例えば、中国武侠は師弟関係で疑似家族を形成するんだが、家族上の目上や目下をものすごく気にしたりするんだよ」

( ФωФ)「師父や兄弟子に失礼なことをすると武林での名声は地に落ちる」
  _
( ゚∀゚)「なんかそういう制度すごく中国らしい」

( ・∀・)「基本は儒教思想なんだけど、国の法は違反しても、人としての法は違反しないってのが武侠だ」

( ФωФ)「一例としては、戦うには必ず理由が必要で、喧嘩するにも名乗りを上げて一手指南を申し込む、と理由をつけてから喧嘩するである」
  _
( ゚∀゚)「それのどこに今回の話と関係があるの?」

( ・∀・)「つまりこれは武侠たちの安全装置なんだよ」

( ФωФ)「武術家であるからな。喧嘩となれば普通に人死にが出る。国の法律は武林での名声が上がると必然的に破りがちである」
  _
( ゚∀゚)「そういえば、清の時代とか、中国武侠たちは器械(=武器)使うのが普通って聞いたことあるな」

( ・∀・)「かといって、完全な無法状態にすると武術家が増長するし危険だ。ってことで、お互いの監視を兼ねて暗黙のルールで縛ったんだ」
  _
( ゚∀゚)「ああ、それで国の法律は破っても、武侠としてのルールは破ってないって形が着地点だったと」

( ・∀・)「一手指南は、相手がある程度名声がないと成立しないし、一般人にも名誉を傷つけられてなければ喧嘩を売れないって感じだね」

( ФωФ)「そういう形で、なんでもアリでも最低限守るべきルールとして、武林の名声という人質を取っているであるな」
  _
( ゚∀゚)「なんでもアリの実戦が前提となってて、しかも日常的に発生しちゃう世界だから、お互いを守るために自然と出来上がったわけね」

( ・∀・)「だから、中国武侠は口が上手い奴が強かったりするんだけどな」

511名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 03:06:14 ID:B.fjoK0U0
  _
( ゚∀゚)「確かに、そうやって考えていくと、基本的には古武術や護身術の考え方、思考回路をそのままに鬼ごっこやったら、ウチの活動になるわけね」

( ・∀・)「そんでもって、そういう考え方だから強いのがウチのメンバーだったりするわけよ」

( ФωФ)「例えば、フィジカルで完敗しているドクオがなんだかんだ勝率高めなのは、思考回路と技術が不意討ちに特化している点であるな」

( ・∀・)「クーは財力と技術力、運転技術が優れてるから、大型兵器で蹂躪する」

( ФωФ)「ツンは完全にスパイ技術特化で、ハッキングと隠密行動により勝率を上げる」
  _
( ゚∀゚)「つーは女性としては抜群に高いフィジカルで戦い、イザとなれば得意な危険物で局面を切り抜ける」

( ・∀・)「身体的なテクニック特化の杉浦に、フィジカル特化のショボン。両立してるブーン」

( ФωФ)「フィジカル、テクニック、テクノロジー全部がそこそこ優れたバランス型のジョルジュ」

( ・∀・)「フィジカルとテクニックが壊滅してるが、テクノロジーと読心術で心理戦に長けたシュー」
  _
( ゚∀゚)「んで、フィジカルもテクニックもそこそこ、テクノロジーも並だけど、知識量と話術と卑怯な思考でゴリ押すモララー」

( ・∀・)「おい、卑怯じゃない。ルールは守るぞ」

( ФωФ)「だから、誰が勝つかはわからないのである。身体能力と身体操作だけのスポーツなら間違いなくブーンが強いとしても、勝利条件を満たすとは限らない」
  _
( ゚∀゚)「俺も古武術やろうかなー」

512名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 03:08:04 ID:B.fjoK0U0
 
( ФωФ)「そんな形で、何でもアリだからこそ、見えないルールの選択から考えてるモララーは読み合いに強いである」

( ・∀・)「人間、自由すぎると自由が逆になくなるんだよな。適度に不自由だから柔軟な発想になる。だから、自由すぎる世界の方が俺は読み合い得意なんだよ」
  _
( ゚∀゚)「厳密なルールで裏ワザもない世界では、相手の読み合いの選択肢が多すぎて予測しきれなくなるのね」

lw´‐ _‐ノv「話は聞かせて貰った!!」

( ・∀・)「出たなプレイヤー能力害悪」

lw´‐ _‐ノv「うるせぇ害悪パ」
  _
( ゚∀゚)「シューちゃん講義じゃなかったっけ?」

lw´‐ _‐ノv「休講になったからポケモン三昧じゃ。レッツゴーは期待はずれだった……対戦ガチ勢はUSUMと共に生きるのだ」

( ・∀・)「マジかよバリヤード厳選終わってねえぞ」

lw´‐ _‐ノv「ほほう、遂にメタる気になったかね?」

( ・∀・)「防音くらい許せよ! ほえるも滅びも刺さって苦しめ」

lw´‐ _‐ノv「ほほう。では、負けた時の言い訳を楽しみに待っておるぞ」
  _
( ゚∀゚)「刺さったところで、読み合いに負けそうなんだよなぁ」

( ФωФ)「バレたら普通にゲンガーをフルアタ型に変えられそうである」
  _
( ゚∀゚)「ちなみにどこから聞いてたの?」

lw´‐ _‐ノv「裏ワザのない世界では?ってあたり」

( ・∀・)「全く聞いてないじゃねえか」

513名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 03:14:08 ID:B.fjoK0U0
いつまでも本編が書き上がらないから八つ当たりで書いた

作中でちょいちょい格闘技が出てくる理由と、ギコに現代版古武術といえる軍隊格闘術を仕込んだ理由がこれ
ドクオやクーのような、フィジカルの弱者が強者に勝てるのは、勝てるように戦うからです
武術は言葉ではなく身体にこの概念を叩き込みます

そして、どんなに卑怯でも勝てるように戦う思考回路が武術の考える実戦なんです

よって、作中でやってるのは、実戦版の子供の遊びと言えます
ルールの範囲で後ろ指も気にせず、優れた人間が本気になっただけなんですよね
ただ、実戦を考える以上、如何に優れようと得意不得意があるし、卑怯な手段の選び方も癖があります
モララーが作中で異常に強いのも、単に武術の思考回路が骨の髄まで染み付いていて、実行に躊躇がないからです
逆にロマが弱いのは、武術云々関係なく童て……根が優しいからですね


>>499
6s!? 3年前の骨董品じゃん!?
そりゃOnePlus6に変えたらヌルサクに感じますわ……

嫁が6Tを買って、来週あたり実機触れるから正当な評価ができそう
6と違ってベースがPieだから、OS周りの仕様も洗練されてそうだし、ちょっと期待してる

514名も無きAAのようです:2018/12/04(火) 08:19:45 ID:NWn95DJM0
>>511
ハインとギコは?

515名も無きAAのようです:2018/12/05(水) 00:27:07 ID:fGXTdjpo0
花束お帰り乙!

516名も無きAAのようです:2018/12/06(木) 13:22:11 ID:IgGUrs7A0
乙!そろそろGalaxy s7を買い換えようと思ってたのでありがたい

517名も無きAAのようです:2018/12/08(土) 10:23:27 ID:0c8mwLok0
おつ
相変わらず内容が濃くて面白い
本編も気長に待ってるぜ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板