[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
( ^ω^)は嘘をついていたようです
52
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:32:05 ID:AIC9HsFA0
ドクオはごく普通に聴いているようだった。
それを普通と思えるのだから、やっぱりちょっと変わってるなとモララーは思った。
( ・∀・)「んー、仕事だからってのもあるけどさ」
モララーもまた言葉をいろいろと考えてみる。
なるべく自分の考えに近い言葉。
( ・∀・)「お前はさ、要はブーンのことが気になるから、調べている。
ブーンさんはホントは優しかったのに、どうして殺人なんかって」
ドクオは素直に頷いた。
( ・∀・)「そんなお前が依頼人。
だから、依頼された俺はお前を信じて、ブーンはいい人なんじゃないかっていう証拠を探す。
そしてどうしてあんなことやっちゃったのかっていう理由を見つけたい。
これが俺の頑張る理由ってとこかな」
ちょっと恥ずかしくもあったが、モララーの本心は実にこんなものであった。
('A`)「それだけですか?
たったそれだけで、あなたは僕のことやブーンのことを信じてくれるんですか」
(;・∀・)「な、なんだよいきなり。そうなんだからそうなんだよ。
こういう仕事はな、嘘をつかれることは多いけど、それでもな
依頼してきた人のことはひたすらに信じなきゃならないの。それが俺の立場なんだ」
53
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:34:01 ID:AIC9HsFA0
ドクオはなんだか感心したような表情をした。
('A`)「やっぱりかっこいいですね、探偵って」
どうも気恥ずかしいので、モララーは、あーっと呻いた。
( ・∀・)「お前さんもいろいろ思うところがあるわけね」
('A`)「ええ、まあ……」
どうもすっきりしない返事が、ドクオから返ってくる。
やれやれ、とモララーは思ったが、不思議と嫌な気持ちにはならなかった。
結局のところ自分も似たようなものかもしれない、なんてことを考えていたのだ。
自分にしたって、はっきりしないことは多い気がする。飄々としているのは、それをうやむやにしているからだ。
だから、ドクオを強く責める気にはならなかった。
( ・∀・)「とりあえずお前はさ、自信もて、なんて無責任なことは言わないでおいてやるから
なるべく自分の考えを大事にしろよな。それって大切なことだぜ」
(*'A`)「はい!」
布団に顔をうずめるドクオを見ているうちに、階下で物音がするのに気付いた。
もちろん人はいるのだが、一段と動きだしたようなので、モララーは父親が来たのだろうと思う。
やがて客室の扉が開いて、しぃが二人を呼び出した。
54
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:36:03 ID:AIC9HsFA0
一階、応接室――
モララーとドクオはしぃに連れられて、部屋の中に入った。
壁に飾られた賞状や、トロフィーがまず目につく。
応接室に置くということはそれだけ相手に見せびらかしたいという意図なのだろう。
( ´∀`)「よく来てくれましたモナ。
ありがとうだモナ、えっと……」
ふくよかな男が、腹の底から出るような声で語りかけて来た。
(*゚ー゚)「モララーさんとドクオさんですわ、お父様」
( ´∀`)「ああ、そうだったモナ、忘れていたモナ」
(*゚ー゚)「いやですわ、お父様。
まだ名前なんて紹介していませんことよ」
二人の笑い声が、客室中に響き渡った。
少し大袈裟かもしれないが、確かに家族としてのぬくもりが感じられる、そんな笑い方だ。
モララーとドクオは自分たちとかけ離れたその親子の様子をぼんやりと見ていた。
( ´∀`)「とりあえず座るモナ」
父親はしぃを外に出して、それから顔つきを真剣なものに変えた。
55
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:38:07 ID:AIC9HsFA0
( ´∀`)「話はしぃから聞いているモナ。
どうして私が内藤ホライゾンのことを好んでいるかモナね? 」
しぃの父親の名前はモナーと言った。
モララーとドクオがフカフカのソファに座り、細長くて艶のあるテーブルを挟んで反対側にモナーが座っている。
( ´∀`)「まず話を始める前に、しぃの姉であるつーの話をしなければならないモナ」
つーはしぃとは歳の離れた姉であり、昔はよくしぃの面倒を見てくれた。
モナーや他の養育係にとっても、頼りになるいいお姉さんだったそうだ。
しかし1990年、つーは20歳になると同時に東京の家を飛び出した。
富裕なだけで何の刺激も無い毎日に嫌気がさしたらしい。
実際つーはその頃、大勢のガラの悪い友達とつるんでいたという。
( ´∀`)「実のところ私は完全につーを舐めていたモナ。
どうせすぐに帰ってくるのだろう、と高をくくっていたモナ。
ところが……」
つーは全く帰ってこなかった。
さすがにモナーも捜索をしなければならないと思い、警察に連絡した。
しかしいくら待っても進展がない。
だんだんとモナーは焦りを感じて来たという。
56
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:40:01 ID:AIC9HsFA0
( ´∀`)「私はとても怖かったモナ。
そしてとても後悔したモナ。
つーにもしものことがあったらどうしようか、もし悪い奴らに捕まっていたらどうしようか
毎日毎日そんなことばかり考えていたモナ」
その年の12月、事態は大きく動いた。
某県D市のある市警が、モナーに連絡をくれたのだ。
失踪中のつーが、D市にて発見された、と――
モナーは急いでD市に駆け付けた。
D市は某県西部にある地方都市であり、モナーは初めてそこに赴いた。
モナー自身も、また他の関係者も、つーがまさかそんな場所にいるなんて思いもよらなかったらしい。
D市警察署の一室で、モナーはつーと再開した。
つーの傍らには、包帯を体の至る所に巻いた青年が座っていた。
彼らの手はしっかり結ばれていて、その関係はモナーにもわかった。
( ´∀`)「そのとき包帯を巻いていた彼こそ、内藤ホライゾンであったモナ」
モナーは話を聞くことにした。
内藤、もといブーンは痛々しい体で、上手く喋ることができなかったため、つーが全て話してくれた。
つーはD市にて水商売で働いていたそうだ。
生きていく分には収入も十分にあり、生活にも困らなかった。
もう家に戻らなくてもここで暮らしていけばいい。ここには、家には無かった刺激があるから、つーはそう思っていた。
57
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:42:08 ID:AIC9HsFA0
しかし、あるときブーンと出会った。
大学生の友達が紹介してくれた人の中に、その人物はいた。
彼は真面目な人で、普通なら自分と関わらない人だ、とつーは思ったらしい。
友達の友達として、偶然が重なって知ることになった彼。
でも一度目は何事も無く過ぎてしまった。
それから、今度は客引きをしているところでブーンに会った。
ブーンは心底驚いたらしく、つーの手を引いて話をしようとした。
つーはそれを払いのけて仕事に戻った。
しかしブーンはことあるごとにつーに接触して、説得しようとしてきた。
こんな仕事はするべきじゃない、君はもっとやるべきことがあるはずだ、と。
つーは何度もブーンを追い返した。しかしブーンもしつこかった。
そんな日々が続いた。
ある日、つーは自分の店が危険なことに手を出していることに気付いた。
つーは逃げようとしたが、店はなかなか手放してくれない。
困り果てた彼女はブーンに相談してしまった。
すると、どういうわけか、ブーンは店側に直接赴いた。
そして頼み込んだ。つーをもう止めさせてほしい、もう彼女は嫌がっている。
もちろん店がそんなことを聞くわけがない。
ブーンは思いっきり殴られ続けた。
58
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:44:04 ID:AIC9HsFA0
つーはそれまで避けていた警察に連絡した。
たとえこの連絡のせいで自分が家出途中の身であることがわかったとしても構わなかった。
ブーンが助かるならばそんなことは、どうでもよかったのだ。
( ´∀`)「つーはそう語ってくれたモナ。
内藤ホライゾンはつーを更生し、再び我が家に帰してくれたモナ」
( ´∀`)「私は彼に感謝しているモナ。
彼はしばらくすると行方不明になり、次に私が目にしたのは殺人犯としてテレビに映ったときだったモナ。
しかし、当然のことながら私は信じられなかったモナ。
彼が凶悪な、俗に言う『笑顔の殺人鬼』などになるとは、とても思えなかったモナ」
モララーはそこまで言うと、目を閉じる。
昔のことを思い出しているようだ。
きっとブーンのことなのだろう、モララーはそう思った。
そして、どこかで似た話を聞いたばかりだとも思った。
やがてすぐに思い至り、ドクオの顔を見る。
モナーの話はドクオの話に似ていた。
ブーンは良い人だ。とても殺人犯とは思えない。
話は違っても、伝えたい内容は同じであるようにモララーのは思えたのだ。
59
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:46:05 ID:AIC9HsFA0
ドクオはまっすぐ、モナーを見つめている。
真剣だ、といってしまえばそれまでだが、どことなくそれだけでは言い表せない感じが出ている。
悲しみが彼の瞳の奥に湛えている、モララーは青年を見ていてそんな気がしたのだ。
ドクオは自分の気持ちを言葉に出そうとはしない。
でも、モナーをじっと見つめる彼は、何かを感じたのだろう。
それが何かは、彼が話す気になるまではわからないままであるものなのだろう。
そんな直感が、モララーの頭を過る。
( ´∀`)「私の気持ちは以上モナ。
あの男に秘密があったのならば、それはそれで仕方のないことモナ。
でも……もし彼の死が避けられるものであったならば、現状に後悔せざるをえないモナ」
モナーの言葉の後、静寂が訪れる。
こうなってはドクオは喋らないだろう、モララーが会話を続ける。
( ・∀・)「お気持ちはわかりました。
我々も、彼の死が受け入れられないでいる点では同じです。
私は関わりがないのですが、このドクオ君は昔内藤ホライゾンにお世話になったことがあるそうで」
言葉を聞き終わらないうちに、モナーは「ほおお」と言いながら、ドクオに注目する。
ドクオはただ頭を下げただけだった。
( ´∀`)「それは興味深いモナ。
思うに君が会った内藤ホライゾンは我々の前から姿を消した後モナ。
それはぜひお話を聞いてみたいモナ」
60
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:48:11 ID:AIC9HsFA0
この人もやはり知りたがるのだ。モララーは職業上、ついそんなことを思ってしまった。
何人もそんな人間を相手にしてきたから、わかっていた。
謎があれば解きたがる、たとえそれが不愉快なものであろうとも。
それが人間なのであり、自分だって大差ないってことも。
(;'A`)「はあ、ですが僕の経験は本当に当たり障りのないもので。
あの人のことを良く知る上では、あまり役には立たないかと」
( ´∀`)「構わんモナ。
今は真面目になって会社にかかりっきりなつーに、聞かせてあげたいんだモナ。
彼女は――」
時計の鐘が鳴ったので、モナーは口を噤んだ。
6時の音である。
( ´∀`)「随分話しこんでしまったモナ。
食事の準備が整っているはずだモナ。
お二人とも、今夜は存分にうちの料理を楽しんでほしいモナ」
( ´∀`)「といっても私もこのうちの料理人の出すものを食べるのは初めてモナ。
こりゃあ楽しみモナ」
61
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:50:06 ID:AIC9HsFA0
午後6時、一階、会食場――
会食場に入る前に警備員のチェックがあった。
モララーとドクオは危険なものを持ち込んでないことを調べられる。
(,,゚Д゚)「会食の際には左胸のポケットにこの紫色のハンカチを挟んでください」
('A`)「あの……僕スーツじゃないからポケットないんですけど」
(,,゚Д゚)「それじゃ別のポケットに入れてください」
('A`)「破けているんですが」
(,,゚Д゚)「…………」
('A`)「…………すいません」
(;・∀・)「と、とりあえず私が預かっておきますね! 」
警備員からハンカチを受け取ると、モララーはドクオを連れてさっさと入場する。
('A`)「すいません」
(;・∀・)「あやまんじゃねーっての」
62
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:52:02 ID:AIC9HsFA0
会場は広かったが、今回使うテーブルは一つだけ。
入口から見て横長のものであり、奥に二つ、手前に二つの席がある。
席と席の間は五メートルほど離れていた。
さらに他人と向かい合うのではなく、席を線で結ぶとジグザグの形が出来上がるように配置されていた。
入口から見て、左奥にドクオ、左手前にモララー、右奥にしぃ、右手前にモナーが座る。
ドクオとしぃからは入口が見えて、モララーとモナーからは壁にあるレリーフが見えた。
藤の花のようである。すると、ハンカチの紫色はきっと藤色なのだろう。
( ´∀`)「みなさん、本日はよくお越しいただいたモナ」
たった二人の客人だが、モナーは丁寧に挨拶を述べる。
お金を使うときは使うが、細かい配慮もする几帳面な性格が窺えた。
(*゚ー゚)「私の家なんだけどな〜」
しぃの呟き声も、モナーには届いていないようだった。
( ´∀`)「それでは会食を始めるモナ」
モナーは振り向いて合図を出す。
警備員によって入口が開かれ、給仕が料理を運んできた。
63
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:54:06 ID:AIC9HsFA0
( ・∀・)「その席じゃ、いろいろと面倒じゃないですか? 」
わざわざ入口の方を向くために立ちあがったモナーに向かって、モララーが質問する。
(*゚ー゚)「本来なら私が仕切るのよ。
席もここなら入口が見やすい。し
でもお父様がどうしても挨拶やりたいっていうから、やらせてあげたの」
( ´∀`)「ついついお客は丁寧に扱いたくなるんだモナ」
まずはスープが運ばれて、その後も少しずつ料理が運ばれてくる。
(*´∀`)「おいしいモナ!
こっちの料理人も良い仕事してるモナ! 」
喜んでいるモナーの姿を見て、モララーはふと客間で最後に見たモナーの様子を思い出す。
そして斜向かいにいるしぃに耳打ちした
( ・∀・)コソコソ「よかったですね、お父さんがここの料理を気に入ってくれて」
しぃは最初きょとんとしていたが、すぐに合点がついたようだ。
そして途端にクスクスと笑いだす。
(*゚ー゚)コソコソ「お父様、偉そうなこと言ってるけど味音痴なのよ
むしろ誉めることの方が好きなの」
64
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:56:07 ID:AIC9HsFA0
( ´∀`)「何か言ったモナか? 」
モナーの首がモララーとしぃの間を行ったり来たりする。
(*゚ー゚)「楽しい会食だって話していたところよ」
( ´∀`)「そりゃあそうモナ。
おいしいんだから楽しいモナ。
どうモナ? ドクオ君もそう思うモナ? 」
(;'A`)「ぶっ、ごふ……はあ」
急に話しかけられて、ドクオは咽かえる。
どうやら料理をありったけ口に頬張ろうとしていたらしい。
(;・∀・)「おい、ドクオ。
もっと落ち着いて食べたらどうだ? 」
(;'A`)「いやあ、久々にまともな食事だったもので」
( ・∀・)「まだ子どもなんだなやっぱり」
(*´∀`)「いいじゃないかモナ!
子どもだろうとなんだろうと、たくさん食べればいいモナ」
65
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 20:58:03 ID:AIC9HsFA0
そう言っているモナーも、味わう前にがっつりと頬張っていた。
有言実行という言葉がモララーの脳裏に浮かぶ。
(*゚ー゚)「子どもといっても、無邪気に食べ物を食べるくらいならいいんだけれどね」
しぃはため息交じりに呟いた。
( ・∀・)「何か困ったことでもあるんですか? 」
悩み事があることは明らかだ。
しぃは頷いて、話しだす。
(*゚ー゚)「ええ、どうもうちの敷地に爆竹を投げ込む子どもがいるみたいなのよ。
裏の杉林の方でね。おかげで夜は眠れなくなることも多くて」
( ´∀`)「そんな奴がいるモナか。
許せんモナ。ぶっ放すモナ」
(*;゚ー゚)「お父様、まだ射撃やってたの?
もう歳なんだからそろそろやめてほしいわ」
( ´∀`)「まだまだ現役モナ〜」
親子が愉快そうに話している脇で、モララーは考え込んでいた。
先程の言葉がまだ気にかかっていたからだ。
66
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:00:03 ID:AIC9HsFA0
( ´∀`)「しぃ、お前もいつまでも独り身でいないで、そろそろ結婚するモナ。
そうしたらもっと楽しいし、おいしいものも食べられるモナ! 」
(*゚ー゚)「まったくもう、30歳を過ぎた頃からそればっかりじゃないの、お父様」
( ´∀`)「私はしぃに幸せになってもらいたいだけだモナ。
どうだい、ドクオ君? うちの娘に興味はないかい? 」
('A`)「え! いえ、その……三次はちょっと」
( ´∀`)「年齢なんて気にすることはないモナ!
そんなもの関係ないモナ。モナが若い頃なんか」
(;'A`)「いやあ、そういうわけじゃ」
(*゚ー゚)「お父様、さっきから言ってることが滅茶苦茶ですわ。
ひょっとしてもうお酒がまわったのかしら? 」
(*´∀`)「何だかいい気持ちモナ〜」
(*;゚ー゚)「弱いんだからちょっとでやめておけばいいのに」
(;'A`)「ていうかブー……内藤ホライゾンの話を聞きたいとか言ってませんでしたっけ」
67
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:02:03 ID:AIC9HsFA0
(*´∀`)「おー、そうだったモナ。
あの男はホントに感謝してもしきれない男だモナ!」
(;'A`)「サケクセー」
(*´∀`)「ドクオくん、ああなるには飲むしかないモナ」
(;'A`)「どうしてそうなるんですか」
(*;゚ー゚)「ドクオくん、多分もう何を言っても無駄よ」
(;'A`)「は、早すぎませんかねぇ」
(*;゚ー゚)「早く、短い。それがお父様の酔い癖よ」
( ・∀・)「すいません、しぃさん
少し聞きたいことがあるのですが 」
低いモナーの笑い声が会食場に響き渡る中、モララーはしぃに呼びかけた。
しぃは「何でしょう」というふうに首を傾ける。
(;'A`)「エ、チョ、ボクダケジャタイショデキナイ」
(*´∀`)「モナーハハハハハ」「キャー」('A`;)
68
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:04:01 ID:AIC9HsFA0
( ・∀・)「先程お話になった爆竹ですが。
鉄柵の外側から、子どもたちが投げ入れてきているのでしょうか? 」
しぃは何故その話が再び振られるのかわからなかった様子だが、すぐに首を縦に振って反応する。
(*゚ー゚)「ええ、私は見たことないのですが。
爆竹の燃えカスを敷地内で拾った警備員がそうおっしゃっていたのです」
( ・∀・)「敷地内……ですか。
それって危なくないんですかね? 火事にでもなったら大変ですし」
(*゚ー゚)「もちろん大変ですわ!
どこかの風紀の悪い人々がやっているのでしょうけど、もし杉が燃えたりしたらと思うと……」
しぃがさーっと青い顔になる。
どうやら本当に火事が起きた場合のことを想像しているらしい。
(*´∀`)「もし危害が加わるようなら、私が人を雇って滅ぼしてやるモナ。
だから安心するモナ」
(;・∀・)「いやあの、まだ誰かが投げ入れているとは――」
モララーの言葉が途切れた。
いや、その場の全ての人が一斉に動作を止めた。
突如として、真っ黒い闇が、彼ら全員を包み込んだからだ。
69
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:06:02 ID:AIC9HsFA0
(*;゚ー゚)「きゃあああああ!!」
(;´∀`)「電気が消えたモナ! どうしたモナ? 」
(;・∀・)「外の天気が崩れていたので、雷でも落ちたのかもしれませんよ」
ざわめく暗闇の会食場の中、モララーは耳を澄ましてみる。
だがそこは家の内部にあるために外に通じる窓も扉も無く、外で雷が鳴っているのかどうかはわからない。
( ´∀`)「電気が消えただけモナ。
安心するモナ、しぃ」
(*゚ー゚)「はい。
でもあんまり急に電気が消えるもので驚きましたわ」
( ・∀・)「こういったことは使用人が直してくれるものなのですか? 」
( ´∀`)「そのはずモナ。
しばらく待ってみるモナ」
('A`)「…………モグモグ、イマガチャンス」
その場にいた全員は落ち着きを取り戻しつつあった。
しかしすぐに、その安寧は破られる。
一発の乾いた音が響き渡ると共に。
70
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:08:27 ID:AIC9HsFA0
たった一発で、身体の奥深くまで震わせる音。
入口の方閃光が迸り、何かが崩れ落ちる音がする。
テーブルか椅子が破壊されたのだろうが、真っ暗なために目に映ることはない。
(*;゚ー゚)「きゃぁあああああああ!! 」
(;´∀`)「なんだモナ!? 」
(;・∀・)「銃声!? 」
(;'A`)「もぐぉ!!? 」
四人それぞれが声を出して、入口の方を向こうとする。
だが、モララーは見えないながらも目を動かす。
そして紫色の光の塊がいくつか動いているのが見えて――
( ・∀・)「伏せろ! 」
モララーが叫ぶと同時に、別の破裂音がする。
ガラスの割れる音。
それに乗じて再びしぃの甲高い叫び声。
(;´∀`)「どこモナ! 誰が狙われてるモナ!?」
71
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:10:07 ID:AIC9HsFA0
見えてはいないが、3人とも伏せはしたようだ。
モララーはある推測から、そのことを確信していた。
確認し終えると、すぐに入口を向く。
やはり何も見えない。
暗闇と静寂の中、目を凝らす。
そして、見つけた。
紫の光だ――
その光は場所をあまり変えず、ふらふらと揺れ動いている。
モララーの予想では、その光の主は困っているはずだ。
何故なら聞こえるはずのない音が聞こえてきたのだから。
( ・∀・)「横が空いてるよ」
言うと共に、モララーは光を殴り飛ばした。
金属質の重いものが地面に落下する音がする。
それは入口の扉の間から突き出されていたようだ。
廊下も真っ暗だから、見えないことには変わりない。
扉の向こう側から舌打ちが聞こえる。
ほぼ同時に、モララーが扉の隙間に手を入れ、相手の服を掴む。
これはかなり運が良かった。相手の動揺が伝わってくる。
モララーは渾身の力で、相手の襟元をしっかり握って頭突きをかます。
72
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:12:04 ID:AIC9HsFA0
力が抜けた相手。扉から手が離れる。
その瞬間、モララーは扉の隙間から部屋の中に相手を引きずりこんだ。
なおも逃げようとする相手を、モララーは力強く地面に押さえつける。
( ・∀・)「お前は思ってるんだろうな。
『どうしてさっき、ガラスの割れる音がしたんだ。
俺はちゃんと紫の光を射抜いたのに』って」
相手の右手を背中に張り付けて、動けなくさせる。
モララーはその体の上に膝立ちで乗って、話し始めた。
( ・∀・)「残念ながらあれは俺がもらったものじゃない。
俺の連れがもらったものを咄嗟にグラスに掛けておいたんだよ」
照明が復興して、光が部屋に満たされる。
モナーとしぃ、それにドクオはモララーに言われた通り伏せていた体を起こす。
そしてモララーが人を押さえつけているのを目にした。
(,,;゚Д゚)「……ぐっ」
モララーの下で、警備員の男が呻く。
もう逃げることはできない。
その動きから力は無くなっていった。
73
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:14:01 ID:AIC9HsFA0
警備員はテーブルクロスを丸めたもので椅子に縛り付けられる。
モララーは素早い手際で、彼に逃げる隙を与えなかった。
(;´∀`)「モララー君。
いったい何が起こったのか説明してほしいモナ」
(*;゚ー゚)「そうだわ。
彼はうちの警備員のギコ君よ! それがどうして銃を持って」
( ・∀・)「へえ、ギコって言うんですか、この男。
銃のことは後で吐かせましょう。今はわかっていることだけ」
説明しようとしたところで、電気を復興させた使用人たちが駆けつけてくる。
縛り付けられているギコを見てざわつく入口付近。
( ・∀・)「しぃさん、使用人を一人使わせてもらっていいですか? 」
しぃが使用人を一人呼ぶと、モララーは合図と動作を教える。
それから使用人は会食場の照明のスイッチに向かった。
( ・∀・)「ま、簡単に言うと。
このギコ君がみなさんに配ってくれたハンカチ」
モララーは一枚を腰のポケットから取り出して、ひらひらさせる。
74
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:16:06 ID:AIC9HsFA0
( ´∀`)「それは私の家系で食事を掛けるときのマナーだモナ。
この家の資産を築いた先代の愛した、藤の色のハンカチを胸ポケットに入れることは」
('A`)「それを、モララーさん。
どうして腰のポケットに入れてあるんです? 」
( ・∀・)「暗くなったときに、この仕組みに気付いて移したんだ。
つまり……」
モララーはパチンと指を鳴らす。
使用人は頷いてスイッチを切った。
電気は再び消える。
しばらくすると、紫色の光が浮かび上がった。
モララーが手に持っているハンカチが光っているのだ。
また指を鳴らし、光が戻ってくる。
( ・∀・)「このハンカチに紫色の蛍光塗料が塗られているんです。
明りを消したら光るようにね」
( ・∀・)「だから先程電気が消えたとき
銃声が聞こえて、そのまま振り返っていたら危なかったわけです。
僕たち四人……いえ、ドクオを除いた三人は急所に目印を付けていることになるんですから」
75
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:18:02 ID:AIC9HsFA0
( ・∀・)「私は、多分モナーさんのものだと思いますが、暗闇の中でハンカチが光っているのを見たのです
だから自分のハンカチはしまって、ドクオからもらったハンカチを、位置を記憶していたグラスに被せた。
そしてモナーさんやしぃさんに対して伏せるように命じたのです。
もし犯人が私を狙っているのならばグラスが割れる。お二人を狙っているならば伏せられて見えなくなる」
( ・∀・)「結果、グラスが割れる音がしたので犯人が私を狙っていることがわかりました。
あのグラスは私の席のやや左側に置かれたものであるし
私の席はモナーさんから5メートル、しぃさんからは約2・5メートル離れています
もしお二人のどちらかを狙ったのであるならば、いささか的外れすぎる」
( ´∀`)「すっかり私が狙われているのかと思ったモナ」
( −∀−)「それは多分気が動転していたからですよ、モナーさん」
( ・∀・)「また、さっきからギコ君が『どうして俺の居場所がわかった』といった顔つきで睨んでくるので
そこら辺についてもざっと解説しましょう」
モララーは闇の中で弾き飛ばしたものを拾ってくる。
黒々として艶を持つ拳銃を見て、モララー以外の三人は青い顔をする。
モララーが合図を出して、三度目の消灯。
ほんのわずかな静けさ。そして、誰ともなく息をのむ。
銃口に紫色の光が浮かび上がる。
ハンカチに塗られていたのと同じ種類の蛍光塗料だ。
電気をつけさせて、モララーが口を開く。
( ・∀・)「いくら腕が良くても、どこから銃弾が出るのかくらいは把握しないとですからね。
この銃に蛍光塗料が塗られていれば、撃ち抜くべき光と合わせることもできます」
76
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:20:01 ID:AIC9HsFA0
( ・∀・)「それから、これは推測なのですが。
最近聞こえる爆竹というのは、ギコ君が敷地内で撒いていたものではないかと思われます。
これだけの芸当をするにはそれなりの練習が必要ですが、私有の警備員が拳銃を表に出していたら大問題。
夜中にこっそりやるしかありません」
( ・∀・)「杉林の方ならきっと明りが少ないため、電気が消えたときの射撃の練習には適していたのでしょう。
ここは他の家からある程度隔離されているし、爆竹に乗じて撃てば多少はごまかせます。
とはいえ連発していたら他の使用人やしぃさんが怪しがるので、何日にもわけて練習したわけです」
( ・∀・)「しぃさん、一応なのですが爆竹のカスを拾ってくる警備員というのはギコさんじゃありませんでしたか?
ギコが捨てたゴミを他の人が拾ったとも考えられますが」
(,,゚Д゚)「他の奴は関わってねえよ」
( ・∀・)「ほう、お前が爆竹を使ってたということは否定しないんだな」
(,,#゚Д゚)「んだと、ゴルァ!!」
ギコは体を必死に揺さぶるが、テーブルクロスは破けそうもない。
モララーが余程きつく結んだようである。
(*;゚ー゚)「た、確かに爆竹のカスは毎回ギコさんが持ってくるものでした。
夜回りをするのはギコさんの役目でしたので……それで」
77
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:22:03 ID:AIC9HsFA0
( ・∀・)「ありがとうございます。
まー、どっちにしても発砲した時点で犯罪は確定。
ここにいる全員がその音を聞いているわけだし、この銃と弾丸を調べればすぐにわかることだ。
ここに来て逃げるのは無理ってもんだぜ、ギコ」
反抗的な目つきでモララーを睨みつけ、ギコは唇を噛んでいた。
しかし言い返すことはできず、悔しそうに口を開く。
(,,゚Д゚)「……俺がやったよ」
頭を垂れて、ギコが犯行を認める。
(*;゚ー゚)「そんな……どうして? 」
(;´∀`)「君は確か元々は東京の私の屋敷で働いていた警備員だモナ。
優秀さと誠実さを買ってここの警備を任せたというのに、どうしてこんなことを」
(,,゚Д゚)「頼まれたんだよ」
ギコはモナーやしぃとは顔を合わさずに言う。
まるで二人に責められることが耐えられないかのように。
( ・∀・)「へえ、そいつは気になるねえ」
モララーは言いながら、ギコに詰め寄る。
78
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:24:04 ID:AIC9HsFA0
( ・∀・)「俺がここに来た理由は、かつて内藤ホライゾンが殺人を行ったニダー邸跡地でしぃさんに会ったからだ。
かなり偶然性の高い出来事であったのにも関わらず、お前の行った犯行は計画的。
まるで事前に俺がここで会食をするということがわかっていたかのように。
なあんか出来すぎじゃあねえか? 」
( ・∀・)「とりあえず俺がしぃさんに会ってからここに来るまでは、しぃさんやモナーの性格を知っておけばある程度予測できる。
問題は俺がどうやってニダー邸跡地に行ったかだが――」
ここでモララーはちらっとドクオを一瞥する。
ドクオは顔を硬直させて竦み上がった。
自分が疑われているということを悟ったからだろう。
モララーにブーンのことを調べるように言ったのは自分なのだから。
( ・∀・)「――今は置いておくとしよう。
さて、ギコ君。君は誰に言われたのかな?
ここに来るであろうこの俺を暗殺するようにけしかけたのは」
ギコはモララーをじっと見つめている。
モララーもまた同様に、ギコから目を反らさなかった。
相手の心が自分の言葉に答えることから逃げようとするのを妨げるように。
モララーの目線はギコをとらえて離さない。
(,,゚Д゚)「言うしかないようだな」
79
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:26:07 ID:AIC9HsFA0
ギコは観念して、その名を口に出す。
(,,゚Д゚)「ブーンの息子だ。
それしか聞いてねえよ」
少しの間、誰も口を開かなかった。
その名を知っている者も、知らなかった者も同様に。
(;´∀`)「……ブーン? 」
(*;゚ー゚)「誰……ですか? 」
( ・∀・)「…………」
モララーはもう一度ドクオを見た。
真っ青な顔をしていた彼は、モララーの視線に気づく。
そして首を縦に振る。
( ・∀・)「内藤ホライゾン。
あいつのもう一つの名前、それがブーンです」
その言葉にモナーやしぃ、そしてギコまでもが息をのむ。
(,,゚Д゚)「へぇ、そいつは驚いた。
俺は気付かないうちに大犯罪の肩入れをしていたのかもしれねえな」
80
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:28:07 ID:AIC9HsFA0
客間――
ブーンの息子――ギコは確かにそういった。
ブーンも年齢的に見て息子が居てもおかしくはない。
その息子が何らかの行動を起こしているとしても、それは確かにありうること。
しかし、何故自分が狙われているのかはわからない。
自分は彼の起こした事件と関わった覚えはない。少なくとも記憶がある限りでは。
某県内で起きた事件ではあったが、ただそれだけ。接点など無い。
それならば、記憶が失われてしまう前に何らかの関わりがあったということなのだろうか。
死んでしまった後も、息子に意志を受け継がせて自分を殺させるほどの恨みを伴う関わりが。
果たして未成年のうちにそのような関係が生じることなどありうるのだろうか。
今はまだわかりようがない。
わかるところで考えていくべきだ――モララーは思考を切り替える。
ブーンの息子とは誰なのか。
そしてそいつはどうやって自分をしぃと会わせたのか。
自分があらかじめブーンについて調査するように仕向けていたら。
そしてもししぃさんがブーンのことを思い出してニダー邸跡地に行くことがわかる立場だったならば。
後者の疑問は解決できる。
ブーンについて興味を抱いている自分が、ブーンの過去を少し知っているしぃと関わることは明白であり
しぃの性格からして自分はこの屋敷に引き入れられるであろうと予測できるからだ。
81
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:30:13 ID:AIC9HsFA0
それができるのは誰か。
そんなの一人しかいない。モララーにはもうわかっていた。
('A`)
ドクオは今、ベッドの上に座っている。
ちゃんと夕方自分が枕に抱きついていた方のベッドだ。
彼が自分をここに誘き寄せたか、あるいはそう命令されたかだ。モララーは推測する。
見縊っているのかもしれないが、モララーはドクオの意志のみで自分がここに連れてこられたとは考えられなかった。
指示があったような気がした。そうするように命令されていたと思った。
完全な主観なのだが。
( ・∀・)「ドクオ。
そろそろ話してくれねえか? 」
返事は無い。
( ・∀・)「もう白を切るのは難しいぞ。
これからもうすぐ警察が来る。
ブーンの息子とやらが見つかるのも時間の問題だろうし。
俺がここへ来る理由となったお前もきっと疑われてしまうぞ」
やはり返事は無い。
ドクオはどうしてもモララーと話そうとはしなかった。
82
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:32:07 ID:AIC9HsFA0
モララーがもう一度ドクオに話しかけようとする、その時だった。
気の抜けた音楽が、客間に鳴り響く。
ドクオはびくっとして、自分の荷物を確認し、携帯を取り出した。
音源はそれのようである。
ドクオは携帯のボタンを押して、通話を開始した。
('A`)「もしもーし……え? あ、はい」
(;'A`)「え、ええ!!? 」
裏返りそうな素っ頓狂な声を出すドクオ。
焦りに満ち足りた響き。
(;'A`)「何で……どうして!? 」
ドクオは首を激しく左右に振り、髪の毛を掻きむしる。
何か信じがたいことでもあったのだろうか。
モララーはドクオの挙動を真剣な面持ちで見つめていた。
(;'A`)「わかった……」
震える手で、ドクオはボタンを押す。
通話が終了する。
83
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:34:05 ID:AIC9HsFA0
(;・∀・)「おい、いったい何があった?
随分と取り乱していたようだが」
恐る恐る、モララーは声を掛けた。
ドクオは落ち着きを取り戻し、目を閉じる。
('A`)「モララーさん、はっきり答えましょう。
僕はブーンの息子を知っているかもしれない。
かもしれないというのは、そのように名乗ったときを見たことがないからです。
でも、あなたが思っているように、僕にあなたをここに連れてくるように命じた人間はいます」
ドクオはモララーを向く。
スラスラ話しているのは、さっきから頭の中で文章を考えていたからなのだろう。
('A`)「でもその目的は知らない。
だからあなたが殺されそうになるなんて思いもしなかった。
それだけはわかってもらいたい。僕はただ命令されていただけです」
( ・∀・)「目的がわからないって。
お前、そんな奴をどうして信じることができたんだよ」
モララーは思ったことを率直に言う。
よくわからない人間の言うことを素直に聞き入れるなんて、そんなの馬鹿げているから。
84
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:36:07 ID:AIC9HsFA0
('A`)「目的はわからない、けどそいつは知っている。
僕の数少ない親友の一人です。
だけど……」
ドクオはそこで言葉を切る。
目はまた焦点を失い、拳がつくられる。
腕が震えるほど強く、ドクオは拳を握り締めていた。
('A`)「何が起きたのか聞かなきゃならない」
ドクオは深呼吸をする。
震えがだんだんと小さくなっていく。
それが悲しみだったのか、怒りだったのか、もうわからない。
('A`)「僕はあいつのところにいかなければならないみたいです。
会って、話をしてくる。そして目的を知らなくてはならない」
('A`)「モララーさん、どうかあなたはここに残って調査を続けてください。
もしモララーさんにあいつの目的を教えることができたら、僕はあなたに連絡します」
( ・∀・)「……止めても聞かなそうだな」
もうドクオが行く気であるということは見た目からわかっていた。
先程の電話は、その決心をさせてしまうほど、予想外の出来事であったみたいだ。
85
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:38:04 ID:AIC9HsFA0
( ・∀・)「ドクオ……一つ言っておくぞ」
小さなバッグを抱えて、客間を出ていこうとするドクオに、モララーが声を掛ける。
ドクオは振り向かず、動きを止めた。
でもそれが聞く姿勢であることは、モララーにはわかっていた。
彼はブーンの息子に会おうとしている。
いや、なんとしても会って、その行動の目的を聞き出そうとしている。
どんな目にあっても――モララーはその気持ちを汲み取る。
絶対に、その姿勢には見覚えがあった。
ずっと昔に心についた古傷が、疼いた。
だからモララーはドクオに対して言う。
( ・∀・)「絶対、無茶はするなよ」
ドクオがどのような反応を示したかはわからない。
一度だけ鼻をすする音が聞こえた気もする。
だけどそれが何だったのか判別する前に、彼は部屋を出ていってしまった。
親友という者に、会いに行ったらしい。
そしてモララーと何らかの関わりがある人物に。
86
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:40:03 ID:AIC9HsFA0
モララーは閉じた扉を見つめていた。
先程まで、そこには冴えない青年が立っていた。
もしかしたらその青白い顔は、だれかに命令されていたがためのものであったのかもしれない。
ふと、そんなことが脳裏に浮かんだ。
サイレンの音が聞こえてくる。
警察がやってくる。
そして、自分がすることは分かっていた。
ブーンの息子に関係がありそうな人物が一人だけいる。
彼女に会いに行くことだ。
〜〜第三話へ続く〜〜
87
:
第二話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 21:42:34 ID:AIC9HsFA0
本日の投下はここまでです。
引き続き、質問等があればできる限り答えますが
作品の性質上答えられないものがあることをご了承ください。
次回も明日中に投下出来たらいいなと思います。
88
:
名も無きAAのようです
:2012/03/04(日) 21:44:36 ID:fW7GBEeQ0
やべぇ面白い
続きが気になるから是非完結させてくれ
89
:
名も無きAAのようです
:2012/03/04(日) 23:18:05 ID:1iv4UTn60
面白いな
他に書いた短編も知りたいわ
90
:
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/04(日) 23:54:39 ID:AIC9HsFA0
>>88
文章自体はもう書いてあるのでお楽しみに
>>89
ちょっと前に総合で書いたタイムマシンですよー
91
:
名も無きAAのようです
:2012/03/05(月) 08:53:51 ID:/98.8TRsO
あのタイムマシンのやつか
読みやすいけどシリアスな雰囲気がいいね
これは完結してるみたいなので次作にも期待
92
:
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:35:00 ID:EDx2gOlY0
コメントありがとうございます。
それでは本日の投下を始めます。
93
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:37:01 ID:EDx2gOlY0
2010年8月13日(金)、午後3時、B市――
ショボンは休日だというのに薄地のスーツ姿でB駅にいた。
私服を着たのはもう随分前で、クローゼットの中に入れて放置した結果虫食いだらけになってしまった。
だから仕方なくこの姿なわけである。
_
( ゚∀゚) 「ショボンさん、いつもこんな堅苦しい姿なんですか? 」
声を掛けて来た若者に、ショボンはゆっくり目を向ける。
彼の名前はジョルジュ。
ショボンは彼と一緒に内藤ホライゾンの過去について調査するためにここB市へ来たわけである。
事件当時、内藤ホライゾンは B市のあるアパートで一人暮らしをしていた。
ニダー邸は今となっては無くなっているはずなので、得られることはほとんどないだろう。
そう考えたショボンはB市で生活していた頃の内藤ホライゾンについて調査することにしたのである。
(´・ω・`)「これしか服がないんだ。
いつも仕事が多いから着なれている、問題は無いはずだ」
_
( ゚∀゚) 「あんまりやりたくない職業ですね」
(´・ω・`)「君も働くようになったら似た感覚を持つかもしれない。
さ、トイレを済ませたなら、行こうじゃないか。
かつて内藤ホライゾンが暮らしていたというアパートに」
二人は小さくて簡素な造りのB駅を後にする。
94
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:39:02 ID:EDx2gOlY0
ショボンとジョルジュはB駅からタクシーにのってアパートの場所を言う。
その住所は警察に保管されていた書類からショボンが書き留めて来たものであった。
タクシーはB駅を離れていく。
上り坂を上っていくとすぐに、高い建物が無くなる。
駅の周りだけにやや大きい建物が集中していたのだ。
B市の学校がいくつか見えて、下校する小学校の子供たちのはしゃいでいる声が聞こえる。
元気なものだ、などと年寄りじみたことをショボンは心の中で呟いた。
帰路だというのにまるで疲れていない。自分とは正反対だ。
_
( ゚∀゚) 「子どもって元気が有り余ってるんですねえ」
ちょうどショボンが考えていたことをジョルジュは口に出した。
お前も俺からすれば子どもだがな――ショボンはふとそんなことを思う。
ショボンは口の端をやや上げながら、街並みに目を向ける。
95
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:41:01 ID:EDx2gOlY0
大きな通りに入ると、街も賑やかになり、飾り付けが見られる。
タクシーの運転手と話してみると、この通りを真っすぐ行けばB市の中心街に向かうという。
近々B市北部の河原で花火大会があるらしく、街路脇の飾りはそのためのものだとか。
やがて目的地のアパートに辿り着く。
大通りから曲がって、やや住宅街の中に入った先にある、赤い屋根の二階建てのアパートだ。
特に古びたわけでもなく、一般的にありふれた形のアパートであろう。
少なくとも犯罪者がいたとは思えない。いるアパートなんてのも想像しづらいが。
およそ暗い事件からは縁のないように思えた。
タクシーを降りて、二人はアパートの階段を上っていく。
内藤ホライゾンが住んでいた部屋番号も警察にしっかり保管されていた。
空の彼方で雷鳴が聞こえた。
まだ降ってはいないが、そのうち大雨になるのだろうか。
空のどんよりとした雲はただゆっくりと蠢くのみであった。
目的地の部屋のドアを軽く叩く。
奥の方で物音が聞こえてくる。
中の住人がゆっくりドアに向かって来ているのだろう。
そして、扉が開いた。
96
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:43:04 ID:EDx2gOlY0
lw´‐ _‐ノv
出て来た少女は、ショボンの顔とジョルジュの顔を見る。
年齢差が著しいこの二人を、少女はどのように見たのだろうか。
その視線は再びショボンに戻ってくる。特に何も言うことはなかった。
ショボンは警察手帳を見せる。
少女が手帳に目線を移し、若干見開いた。
(´・ω・`)「県警のショボンといいます。
今日は非番ですし、物騒なことがあったわけでもありません。
ただ少し調査していることがあるのです」
_
( ゚∀゚) 「いいのか? そんなものほいほい見せちゃって」
(´・ω・`)「別に隠すことでもない。事実なのだから。
それに、何もない普通の人間が他人の事情を詮索するというのは変なものだよ」
かといって仕事以外で警察がそれをしてもいいということはないと、ショボンにはわかっていた。
でもこれで少女は精神的に、我々に対してより多くのことを話してくれるかもしれない。
聞こえは悪いが、ただ質問をするだけだ。それほど悪いことでもないだろう。
lw´‐ _‐ノv「何でしょう」
小さい声で少女が言う。
97
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:45:04 ID:EDx2gOlY0
(´・ω・`)「ここで5年前に生活していた内藤ホライゾンについて調査しているのです」
lw´‐ _‐ノv「……この前死んじゃった? 」
ショボンは頷く。
少女の口が閉じる。表情にはあまり出さないが、考えているようだ。
lw´‐ _‐ノv「中に入ってください」
少女は室内にショボンとジョルジュは招き入れる。
二人はそのまま中へ入って行った。
フローリングの床の上で、差し出された座布団に座る。
押入れのどこからか卓袱台を取り出して、二人の男の前に置く。
それから黙々と台所へ行き、コーヒーを持って来て、それから少女は二人の男に向かい合う。
少女は自分の名前をシュールと名乗った。
B市から県南部の大学に通っているという。
このアパートを借りたのは今年の春から。
大学進学にあたって一人暮らしをしたいと親に頼みこんで叶ったらしい。
何故B駅から離れたこのアパートかとショボンがきくと、「好きな人が近くに住んでいるから」と事も無げにシュールが答える。
98
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:47:04 ID:EDx2gOlY0
_
( ゚∀゚) 「随分と普通に答えるんですね」
lw´‐ _‐ノv「恥ずかしがるなんてのは私らしくない」
(´・ω・`)「それで、君は内藤ホライゾンと関係があるのかい?
どうも内藤ホライゾンと接点が合ったようには思えないんだが。
訳があって僕たち二人を中に入れたんだろう? 」
lw´‐ _‐ノv「私はあまり関係がないかもしれない。
でも……関係がある人を知っている」
_
( ゚∀゚) 「だから呼んだわけか。
それで、そいつは一体誰だ? 」
lw´‐ _‐ノv「さっき少し言った
……私の好きな人」
ショボンがその人の名前を尋ねると、シュールは少し考えてから口を開く。
lw´‐ _‐ノv「その人は内藤ホライゾンという名前は出さなかった。
彼はあのテレビに出ていた殺人犯のことを『ブーン』と呼んでいた」
99
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:49:06 ID:EDx2gOlY0
シュールは話をする。
その人と出会ったのは中学一年生のとき。
B市内の三つの小学校を卒業した生徒たちがその中学校で混じり合ったために、初めて出会う人も多かった。
シュールとその人もまた、別々の小学校からその中学校に上り、出会ったのである。
しかしシュールも初めからその人と仲が良かったわけではない。
それどころか、無口なシュールは女子の間でも浮いた存在で、あまり好意的に接してもらうことがなかった。
彼女がクラスの中で、学年の中で孤立すれば孤立するほど、彼女に対するいじめが頻繁に行われた。
シュールは最初のうち我慢していた。
小学校のときの知り合いと話をすることでなんとか孤立を免れていた。
けれど、その子どもたちもだんだんとシュールを避けるようになった。
気がつけば学校のほとんどの女子が彼女を避ける風潮になっていた。
友達はいない。話してくれる人もいない。
シュールは学校に行きたくなくなった。
親に反抗をして、学校に行くことを拒んだ。そういう自我が目覚めていた。
自分を傷つけ、縛り付けるルールを呪っていながら、自らを暗い部屋の中に閉じ込めた。
他人との接触をゼロにしたシュールの心の中では、いつでも学校でのいじめのことが浮かんでいた。
何度も何度も、いくつものいじめの記憶が蘇ってきた。
まだ人が話してくれたときを懐かしんで涙を流し、今の生活を見て再び涙する。
いつしか生きることが嫌になった。
100
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:51:02 ID:EDx2gOlY0
彼女の家はB市の大型マンションの一室だった。
マンションの15階。
そして彼女の部屋には窓があった。顔を出して見下ろせば遥か下に駐車場が見える。
人も車も、玩具のように見えた。
ある日唐突に、飛び降りようと思った。
もう生きてはいられないと心の中で結論を下し、ゆっくり窓に歩み寄った。
星が綺麗な10月の夜だった。
部屋のドアが激しく叩かれる音がする。
誰だろうかとシュールは思い、誰でも良いとシュールは思った。
どうせ自分はもうすぐ逝くのだから、気にすることはないと決めた。
しかし音は煩く響き渡り、やがて何かが崩れる激しい音が聞こえた。
既に窓に手を掛けていたシュールも、思わず振り返った。
そこにその人がいた。シュールはそのとき彼の顔も知らなかったのだが
ドアを破壊してここに入ってきたのだろう。
ふっとドアの方に目をやると、何人かの大人が見えた。
そして大きな棒を持っている人がいて、その男がドアを破壊したのだと直感した。
その男は今にして思えば内藤ホライゾンだったとシュールは言う。
内藤を見たのはそのときが初めてだったらしい。
101
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:53:02 ID:EDx2gOlY0
その人が自分に近づいてくるのがわかって、シュールは思わず叫んだ、「来ないで」と――
しかしその人はなおも前進してくる。まるで言葉が聞こえなかったかのように。
そこでシュールは片足を窓の外に出した。
冷たい風が足を撫でる。
その人がようやく動きを止めた。
その人の顔は青ざめていたという。
後に元々青白いとわかったが、そのときの彼は明らかに怯えていた。
ここまで来たのはいいが、何をしたらいいのかわからない、そんな表情であったそうだ。
その人がやっとのことで、「どうして死のうとするんだ」と質問してきた。
必死で考えだしたにしてはあまりにも月並みで、無意味な質問だったので、シュールは鼻で笑った。
そして今まで受けて来たいじめの苦しみを語り出した。
思い出の隅から隅まで探し出して、思い出せる限りの苦しみを吐露する。
その全てを吐きだして、シュールは言う。
「これ以上の苦しみを味わうのはもう耐えられない、だから死ぬ」と言い放った。
その人も、扉の奥の大人たちも黙っていた。
少しでも動けばシュールは部屋の中にある足で床を蹴り、落ちてしまうかもしれないから。
暫くして、その人が息を吐く。
集中しているようであり、真っすぐシュールを見て、言った。
「それじゃ、俺が死んでないのはおかしい」と。
102
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:55:02 ID:EDx2gOlY0
その人はまず自分が母子家庭であったことから話を初めて、中学校や小学校どころか幼稚園時代から受けていたいじめについて語り出した。
肉体的な苦痛が伴う残虐的な恥辱の数々がその人の口から伝えられてくる。
不自然なほど無感情に語られるそれらの事柄は、逆にその人の凄惨な人生を物語っていた。
年齢が増すにつれて、いじめもエスカレートする。肉体的にも精神的にも。
その人はそれをただ母親に申し訳ないからという理由でのみ耐えていた。
我慢して、学校に通い、平気な顔をしていじめを受けていた。
シュールはその人を哀れに思った。
そして自分があまりにもわがままであることに気がついた。
周りが要求していることを撥ね退けて、無理やりにでも我を通し、都合が悪くなったら逃げに徹する自分を愚かに思った。
いつの間にかシュールはその人に抱えられて部屋の中央に引っ張られていた。
足はもう外に出ていない。もう窓から落ちる心配もない。
そのとき、もうシュールには落ちる気力も無くなっていた。
こうしてシュールはその人と知り合った。
再び学校に通うようになって、その人が同じ学校であることを知った。
二人は一緒に通うようになり、一緒に話すようになり、一緒に帰るようになった。
シュールにとって初めての友達であった。
103
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:57:05 ID:EDx2gOlY0
その人はよくブーンについて話していた。
シュールが飛び降りようとしたとき、ドアを破壊した男がその人物だと教えてくれた。
その人と同じアパートで暮らしているらしかった。
その人は、自分がブーンさんにたくさんのことを教わったという。
シュールが自殺することを見越して、助けに行かせたのもブーンだったと明かした。
ちなみに壊したドアの弁償をしたのもブーンだったとか。
だけど、すぐに事件が起こった。
シュールが助けられた翌年、ブーンがあの事件を起こした。
何故か内藤ホライゾンという名で、ニダー一家殺人事件が報道されていた。
内藤ホライゾンというのが本名であるらしい。
しかしそれ以上に、その人が親しげに話していた人が事件を起こしたことに対するショックが大きかった。
シュールはその人に会って、その苦しそうな顔を見た。
どうしていいかわからずに困っている、そんな表情であり、前に見た表情とは似ていたが、全然違った。
本人でもわからないことが多すぎるということはよくわかった。
シュールは混乱しているその人の傍にいつもいた。
その人の心が壊れないように、いつも話しかけるようになった。
前の自分のように逃げてしまわないように、ずっと接するようになった。
いつの日かその人と一緒にいるだけで胸が温かくなったけど、それが恋だと気づいたときにはもう、その人は傍にいなかった。
既にその人は大学に通うために別の市に行ってしまっていたから。
104
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 20:59:06 ID:EDx2gOlY0
その人が進学した後、シュールは彼のアパートに入居した。
ブーンのいた部屋に入居できたのは偶然であった。住みたがる人もあまりいなかったのだろう。
前の入居者が出ていって間もなかったらしく、シュールはすんなりその部屋に住めた。
シュールは独りになってしまうその人の母親の身を案じて、よく遊びに行くらしい。
そして、その母親は自分が昔ブーンと関わりがあったことを教えてくれた。
lw´‐ _‐ノv「だから、もしブーンのことを聞きたければその人の母のところに行くといい。
私が知っていることで、世間と違うのはブーンという名前くらいだから」
シュールはそう言って、話疲れたかのように首を動かす。
これほど長いこと話したことはあまり無い様子だ。
_
( ゚∀゚) 「それじゃ、その人の母親って人の部屋番号を教えてくれませんか? 」
lw´‐ _‐ノv「この部屋のちょうど上で住んでいる。
だけど今はパートに出てるから夜の7時まで帰ってこない」
ショボンがその人のパート先を聞き出して、シュールが答える。
_
( ゚∀゚) 「行ってみた方がいいかもしれませんよ。
帰るのを待ってたら日が暮れてしまいそうだし」
もう日はだいぶ傾いていたが、確かに遅くなりすぎるのも億劫だとショボンは思った。
何より、本来なら今日は休日であり、明日からはごく普通にまた出勤しなければならないのだから。
105
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:01:01 ID:EDx2gOlY0
午後5時半、B市、アパート――
二人はシュールに頭を下げて、部屋を後にする。
ショボンはこれから会いに行く女性――ツンという人の部屋を一瞥する。
今は鍵がかけられている。中にはだれもいないはずだ。
_
( ゚∀゚) 「内藤ホライゾンに関する収穫は、少しだけでしたね」
ジョルジュがさらっと口にする。
ショボンは何か言おうと思ったが、ジョルジュの言葉は正しかったので口を噤む。
(´・ω・`)「しかたないさ。
彼女があの部屋にいるのは正しく偶然なんだから。
むしろ彼女がほんのわずかでも内藤ホライゾンに接点があったことに感謝するべきだよ」
二人はそのアパートの階段をゆっくり下りていく。
ツンのパート先はあるいて十分ほど先のスーパーであり、シュールがそこまでの道筋を教えてくれた。
歩いていくのは大変かと思い、ショボンは内心ひやっとしたが、ツンも毎朝歩きで勤めに行くというので安心する。
さすがに女性の主婦が毎日こなしている分の運動くらいなら、明日の仕事には響かないだろうと思ったからだ。
_
( ゚∀゚) 「ショボンさん、一つ聞きたいんですけど……」
ジョルジュが歩きながら、ショボンに話しかける。
ショボンは顔を向けずに「んー? 」と唸って返事した。
106
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:03:01 ID:EDx2gOlY0
_
( ゚∀゚) 「これから内藤ホライゾンのこと、何て呼びます?
なんかブーンという名前の方が、本当の名前って感じがしますけど」
内藤ホライゾン――これは一般に知れ渡った名前である。
あの笑顔の殺人鬼の戸籍を調べた結果出された名前であり、ブーンという名前が調査上にでたことはない。
20年前に出会ったときも、ブーンという名前は聞かなかった。
(´・ω・`)「内藤ホライゾンでいい。
事件を犯した犯人の名前がそうであり、僕らが調査しているのはこの殺人犯なのだからね」
_
( ゚∀゚) 「犯罪者としては内藤ホライゾンってことですか? 」
(´・ω・`)「そういうことになるな。
あまりきつくは言わないが、僕らが犯罪者の過去を追っているという自覚は持っていたほうがいいだろう」
事件を犯したのは内藤ホライゾン――ショボンはそう割り切った。
では、事件以前にD市で会ったのはブーンなのだろうか。
シュールが言っていたような人物は、そして自分が覚えている二十年前の人物は、ブーンなのだろうか。
それほどまでに簡単に、一人の人間に対して二つの名前を与えていいものなのだろうか。
人間の悪い部分はこの名前、良い部分はこの名前。
そんなふうに割り切っていいのだろうか――ショボンは考えた。
そして、自分はそれではいけない、という結論に達する。
警察として、そしてこのことを調査している人間として。
内藤ホライゾンという人間が内藤ホライゾンとして何を思い、何を犯したのか。
そこに至るまでに何があったのかを知らなければならない。
内藤ホライゾンの犯した本当の罪について調べるのが自分のするべきことなのだ。
ショボンはそう感じた。
107
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:05:02 ID:EDx2gOlY0
ショボンの脳裏には、死んだときの内藤ホライゾンの顔が浮かんでいた。
あの安らかな表情が浮かんでいた。
何故あのような表情ができたのか。
それを知りたいというのも調査動機の一つである。
それを頭の中で、ショボンは再び確認した。
_
( ゚∀゚) 「つきましたね」
ジョルジュの声で、ハッと我に返るショボン。
入口の上に、白い下地に赤い文字で名前が書かれたスーパーだ。
シュールによれば、ここにツンが勤めているという。
二人は中に入った。
軽快な音楽が耳から入り、ガンガンに効いた冷房の風が体に降りかかる。
その涼しさを感じて、外が真夏であったことを思い知らされる。
ショボンは店員に話しかけて、ツンという女性がいるか聞く。
警察手帳を見せるまでもなく、店員は店の裏に案内してくれた。
普通なら入らない、壁の大きな扉を潜る。
店の明るい雰囲気から一転して、仕事場の空気を感じる。
店員が控室に導いてくれた。
108
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:07:05 ID:EDx2gOlY0
扉の窓から、中の様子が見える。
ξ゚⊿゚)ξ
女性の顔が見えた。
胸のプレートに名前が書かれている。
間違いなく探していたツンという女性だった。
ショボンは扉を開けようとしたが、止まる。
中の様子がおかしいと察したからだ。
_
( ゚∀゚) 「? どうしたんですか。
中入りましょうよ、ショボンさん」
(´・ω・`)「いや、少し待ってくれ」
ショボンはジョルジュを制止して、中を確認する。
ほんのわずかに扉を開けて、中の音が聞こえてきた。
ξ゚⊿゚)ξ「次、今週の月曜から今日の午前までの売上は? 」
苛立ったツンの声。
109
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:09:02 ID:EDx2gOlY0
('、`;川「は、はい! 報告します、リーダー」
気弱そうな女性が、何枚かの紙を片手に持って立ち上がる。
そして数字を並べていったが、どうもツンの顔つきがよくならない。むしろ悪くなっていく。
どうやらツンが期待していた数字からかなりはずれていたらしい。
ξ#゚⊿゚)ξ「先週よりさらに落ちてるじゃないの!
そんな数字を報告していいと思ってるのか、ああ!? 」
('、`;川「はひぃ、すいません! 」
*(;‘‘)*「リーダー、それはひどいです!
リーダーが報告しろって言ったからξ#゜⊿゜)ξ「あんたは黙ってな、新人! 」
ξ#゚⊿゚)ξ「先週も先々週も同じ話を聞いたわ。
いい加減反省ってものが見えてきてもいい頃じゃないかしら? 」
ξ#゚⊿゚)ξ「だいたいあんたらは接客からしてまだまだなのよ。
どうしてお客様が重くて困ってるカゴを持つこともできないの? それに――」
それからも長々と、ツンの説教はつづいていく。
そこにいるパート労働者たちの顔から、次々と涙がこぼれていった。
_
(;゚∀゚)
(;´・ω・`)
110
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:11:03 ID:EDx2gOlY0
_
(;゚∀゚) 「なあ、パートのリーダーってパートなのか? 」
(;´・ω・`)「知らないよ。パート歴が長いから威張ってるのかもしれないね」
_
(;゚∀゚) 「やっぱり年上は敬わなくちゃなんだな」
(;´・ω・`)「そうだね。それは大事なことだ」
_
(;゚∀゚) 「……ところで、当然交渉はショボンさんだよな? 」
(;´・ω・`)「何を言い出すんだ?
私みたいなしょぼくれた男より、君の方が好意的に話を聞いてくれる。
故に君こそふさわしい」
_
(;゚∀゚) 「いや、あんたの方が歳が近いだろ。
俺なんか離れすぎてて話が合わねーよ」
(;´・ω・`)「どうして年齢がわかるんだ?
適当なこと言って逃げようとするんじゃない。
それと、敬語が崩れてきてるぞ。お前にそれを教えるまでどれほどかかったと思ってるんだ」
_
(;゚∀゚) 「と、とにかくショボンさん、行ってくれよ。
年上は敬うべきなんだろ? 」
(;´・ω・`)「だからこそ君なんだろ? 年上をむざむざ死ににいかせるのかい君は」
111
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:13:03 ID:EDx2gOlY0
ξ#゚⊿゚)ξ「あと一時間ちょい、まだまだ諦めないわよー!!! 」
*(;‘‘)*「おおーーーーー! 」('、`;川
_
(;゚∀゚) 「戦場かよ」
(;´・ω・`)「これは終わるのを待つ方が良いみたいだね」
二人は結局、ツンのパート時間が終わる夜7時まで店の中で待っていた。
外は曇っていながらも、色が濃くなり、暗くなっていく。
時間的にはシュールの家で待っていても大差なかったことになる。
明日はきついだろうな――ショボンは空を眺めながらぼんやり考えていた。
_
( ゚∀゚) 「そろそろ7時ですし、外で待ちましょう」
ジョルジュに言われて、ショボンはスーパーから外に出る。
空には何もない。分厚い雲が横たわっているだけだ。
しかし、もし星などが見えたとしても、スーパーの光などで掻き消されてしまうだろう。
どこか山奥に行かないと、その光は届かないのだ。
やがて、ツンがスーパーから出てくる。
キビキビとした足取りは、やや触れがたいものであったが、それでもショボンは話しかけた。
なるべく速めに内藤ホライゾンの名前を出して、ツンに事情を説明する。
112
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:15:03 ID:EDx2gOlY0
ξ゚⊿゚)ξ「内藤ホライゾン……ですか」
ショボンの説明の後、ツンはそう呟いた。
(´・ω・`)「そうです。
彼について、何か知っていることがあるならば、ぜひ教えてもらいたいのです。
さきほどあなたのアパートに行き、シュールさんから話は聞きました」
ξ゚⊿゚)ξ「シュールちゃん……そう。
話を聞いて、私が内藤ホライゾンと関係があると思ったわけですか」
ショボンは正直に頷いた。相違はないし、嘘をつく必要はない。
ツンはしばらく立ち止まり、目を虚ろにして何事かを考えて、それから首を横に振る。
ξ゚⊿゚)ξ「残念だけど、私もまたそれほど力になれるとは思えません。
確かに小学校、中学校と私は内藤と同じ地域で暮らしていましたが、それだけです。
特別に仲が良かったわけではありませんので、あなたたちが望んでいるような詳しい話ができるとは思えません」
ショボンとジョルジュは顔を見合わせる。
やっと掴んだ内藤ホライゾンの過去についての手掛かり、たとえどれほど小さなものでもそのことに変わりはない。
ショボンはジョルジュを見つめて、彼の考えは自分の考えと大差ないのだろうと思った。
(´・ω・`)「聞かせてください。
どれほど他愛のないお話であろうと、内藤の過去を知る手がかりであることに変わりはありませんから」
113
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:17:03 ID:EDx2gOlY0
ショボンとジョルジュは、ツンと共に夜の街路を歩きだす。
昼間のどんよりとした雲のせいで、夜だというのに熱気がまだ残っている。
今夜は蒸し暑い夜となるのだろう。
(´・ω・`)「あなたの息子さんは、内藤ホライゾンと知り合いだった。
シュールさんはそう言っていたのですが、それはいったいどういう関係でした? 」
ξ゚⊿゚)ξ「近所だったから、というのが最適でしょうね。
同じアパートに住んでいたから、ゴミ出しや駐輪場で見かけることがあって
あの子もそのように知り合いになったのでしょう」
(´・ω・`)「しかし、どうもシュールさんの話を参考にすると、息子さんは相当内藤に親しく接していたように感じられるのですが
どうしてでしょうか? 」
ξ゚⊿゚)ξ「たまたま馬があったのでは……そうとしか私には言いようがありませんね」
ショボンは口を閉じる。どうもドクオを中心としたこの話題からでは話が広がらないようだ。
(´・ω・`)「同郷の人間が自分の息子と仲がいいことについて、あなたはどう感じましたか? 」
ξ゚⊿゚)ξ「特別にはありません。
さっきも申しあげたように私は内藤と仲が良かったわけではありませんでしたから」
(´・ω・`)「良い、悪いとも感じなかった? 」
ξ゚⊿゚)ξ「それほど限定するのなら……良いのではないでしょうか。
息子は友達が多いほうでは無かったようですし」
114
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:19:03 ID:EDx2gOlY0
(´・ω・`)「それでは、少年時代の内藤の話で、覚えていることはないでしょうか? 」
ξ゚⊿゚)ξ「ええ、小学校から元気な人でしたね。とにかくいっぱい遊んでいて
特に仲のいい少年がいまして、その子とはいっつも一緒でした」
ツンの言葉が楽しげな雰囲気を内包していることに、ショボンは気付いた。
話しているうちに昔のことを思い出して、その懐かしさを感じたのだろうか。
(´・ω・`)「その仲の良かった友達とは? 」
ショボンの何気ない質問で、ツンの顔に翳りが生じる。
ξ゚⊿゚)ξ「ごめんなさい、名前まで思い出せないの」
これが翳りの正体なのだろうか――ショボンの頭に疑念が浮かぶ。
しかし確かめたくても、どうにも取っ掛かりが見つからないので、話を続ける。
(´・ω・`)「どうぞ、内藤の話を続けてください」
ξ゚⊿゚)ξ「ええ、わかりました。
内藤は高校生のときに急に転校してしまったのです。
それからの行方はわかりませんでした。ここに引っ越してくるまで」
115
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:21:03 ID:EDx2gOlY0
(´・ω・`)「転校の理由はわからなかった? 」
ξ゚⊿゚)ξ「はい、同じ学校の誰にもわからなかったので、ちょっとした話題になりましたね」
ショボンは「ふむ……」と呟き、思考を巡らせた。
(´・ω・`)「何年も前に同じ学校に通っていて、急に謎の転校をした男が同じアパートに引っ越していた。
そして自分の息子と知り合いになった。それどころか親しげにしていた。
それでも……特に何も感じなかった、ずいぶんと淡泊な気がしますが」
ξ゚⊿゚)ξ「それはまあ、少しくらいなら私も驚きました。
けれどそれだけです。他人の事情をわざわざ詮索することもありませんし」
(´・ω・`)「他人……ですか」
ξ゚⊿゚)ξ「そうです。
同じ学校に行っていただけで、それほど親しくなければ他人と呼んで差し支えないでしょう? 」
ツンはそう言い放つ。
ショボンは再び口を噤んで、そのまま歩き続けた。
なんだか冷たい言い方をする、やたらとそんな印象が残ってしまう。
しかし、いささか強く残りすぎではないだろうか、そうショボンは思った。
116
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:23:04 ID:EDx2gOlY0
アパートに到着する。
ほとんど全ての部屋に明かりが灯っているようだ。
入居者は十分にいるのだろう。
ショボンとジョルジュは部屋の前まで、ツンと一緒に歩いてきた。
扉の前でツンは二人に軽く頭を下げる。
ξ゚⊿゚)ξ「それではこれで。
あまりお力添えができなくて、申し訳ございませんでした」
(´・ω・`)「いえいえ、大丈夫です。
元々趣味のような調査ですので、あまり気になさらないでください」
ショボンもまた頭を下げる。しかし、横に立つジョルジュは動かない。
ツンは会ってから一言もしゃべらず、頭も下げないジョルジュを一瞥して、それから部屋に入ろうとする。
_
( ゚∀゚) 「ツンさん」
何の前触れもなく、ジョルジュが言葉を投げかける。
ツンは動きを止めて、ゆっくりとジョルジュを見つめた。
_
( ゚∀゚) 「ブーンさんに息子がいたということはありませんでしたか? 」
117
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:25:05 ID:EDx2gOlY0
ツンはふっとため息をつく。
それを引き起こした原因が呆れなのか、安堵なのかは判別しかねた。
ξ゚⊿゚)ξ「悪いけど、私は本当にブーンのことはよく知らないの。
息子がいたかもしれないし、いなかったのかもしれない。結局知らないのよ」
ツンはそう言って、部屋の中に入ってしまう。
扉を閉めて、鍵が掛かる音がする。
ショボンは顔を上げて、ジョルジュの方を向き、その顔に笑みが満ちているのを確認する。
何かいいものを発見した子どものような表情だ。
_
( ゚∀゚) 「今の聞いたか、ショボンさん
『ブーン』だってよ」
ショボンにはその発言の意図がわかっていた。
もしジョルジュがその質問をしなかったら、もう少し後に自分からその名前を出す気でいたからだ。
(´・ω・`)「ああ、確かにツンはその名前を口にした。
俺が一度として会話の中で口に出すことのなかった、その名前を」
_
( ゚∀゚) 「しかも俺の質問に何の疑問も抱くことなく、だ」
ショボンもその言葉に頷いた。
118
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:27:09 ID:EDx2gOlY0
シュールの話によると、ツンの息子は内藤ホライゾンのことをブーンという名前で呼んでいた。
しかもシュールが、5年前に内藤の殺人事件が報道されるまで『内藤ホライゾン』という名前を知らなかったことを踏まえると
その息子もまた『内藤ホライゾン』という名前を知らなかった、あるいは『ブーン』という名前の方を好んで用いていたということになる。
しかしどうしてそのような状況が生まれるというのか。
母親であるツンは小学校、中学校において内藤ホライゾンと同じところに通っていた。本人もそこは認めている。
そしてツンは内藤と親しくなかったというが、引っ越してきた際に驚いたとなると、その名前はちゃんと憶えていたということになる。
20年以上前の内藤の姿と、引っ越してきた当時の内藤ホライゾンの見た目は当然違っているはずであり
にもかかわらずその引っ越してきた人物を内藤と判別することができたならば『内藤ホライゾン』という名前がキーとなったと考えると自然であるのだ。
『内藤ホライゾン』という名前をツンは知っていた。
ところが、息子は少なくともシュールに対してその名前を用いていないのである。
ツンは『内藤ホライゾン』という名前を教えなかったのだろうか。息子が親しく接している男の名前を、当の息子に教えなかったのか。
仮に何らかの理由で内藤ホライゾンが『ブーン』という名前を息子に対して用いていたのだとして、そのことに何の疑問も抱かなかったのか。
それどころか、今さっきジョルジュがわざわざ『ブーン』という名前を用いて質問をした際にツンが『ブーン』という名前を用いて答えたことを考えると
ツンもまた『ブーン』という呼び名を内藤に対して用いることに何の疑問も抱いていないということである。
(´・ω・`)「つまり、ツンの頭の中では『内藤ホライゾン=ブーン』という等式が成り立っていたと考えられる。
そのことを確かめたかったんだろ? 」
_
( ゚∀゚) 「ああ、証拠なんてものはないけど。
それまでの会話で一度も出てきていなかった名前を突然話題の人物に当てられたのにも関わらず
普通に答えたってのは、かなり怪しいと思いますよ」
119
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:29:03 ID:EDx2gOlY0
(´・ω・`)「すると、かなり強いイメージの連結だと考えられるね。
思うに『ブーン』というのは、子どもの頃のあだ名と考えるのが一番適当なんじゃないかと思うんだ。
小さい頃に付けられたあだ名というのはその人物の特徴を正直に捉えた、印象深いものが多いからね。
ただ名前をもじったものではないところからすると、なおさらその傾向が強いあだ名だろうと思うよ」
_
( ゚∀゚) 「しかし、そう考えると先程のツンの言葉は如何わしいものになりますね。
あだ名で呼び合うということはそれなりの親しい関係があったと考えられます。
まあ大小あるとは思いますが、突然転校して偶然であったのに何も感じない、というほどのものとはとても思えません」
(´・ω・`)「推測の域を出ないにしろ、あの発言は鵜呑みにするには信憑性が足りていないだろう。
試しに内藤の立場を考えてみようか。まだ事件など起こしていない内藤ホライゾンの立場を」
_
( ゚∀゚) 「内藤ホライゾンがブーンという偽名を使う理由はわかりませんね。まだ何もしていないのだから本名を隠す必要は見られない。
ブーンというあだ名を用いてツンと接触した、あるいはツンがブーンという名で内藤を示した、と考えるとすんなりいく。
息子がブーンという名前を用いたのも、母親がその名前を主に内藤を指し示すのに用いていたから。
やはり内藤とツンの間には交友関係があったと考えるほうが良さそうですね」
(´・ω・`)「まだ調べる事柄はありそうだな。
ただ、方針はだいぶ立てやすくなった」
内藤ホライゾンの過去を恐らくツンは知っているのだろう。
しかし今は話してくれない。何故かはわからないが、交流が無かったように発言していた。
関係がわかるとまずいというのか、それとも隠さなきゃならない理由があるのか。
120
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:31:25 ID:EDx2gOlY0
_
( ゚∀゚) 「もし発言が嘘なら、咄嗟に考えたんでしょうね。
こっちが息子と接触してしまえばすぐに綻びが見えてしまいそうだし」
いや、息子と接触しなければならないからこその発言なのだろう、とショボンは思った。
自分たちが息子と接触する前にツンが息子に連絡すれば、ショボンたちの調査が息子に及ぶことを防げる。
息子が内藤ホライゾンと関係を持ち、母親が内藤の過去を隠そうとしているのならば、なおさらだ。
方針が立てやすいとは言ったが――ツンに真実を話してもらうことが一番手っ取り早い、だがどうも難しいことのようである。
ならば内藤の出身地を調べるのがいいのだろう、とショボンは思った。
そこでツンと内藤の関係が明らかになるならば、なおさら好都合だ。もうツンは言い逃れできなくなる。
いくら過去を隠そうとしても、嘘という壁は事実で突き破れる、ショボンは確信する。
しかし、その途端にツンの言葉が浮かんできた。
『他人のことをわざわざ詮索することもありませんし』
詮索、か。ショボンは自分がそれをしているのだと思い、嫌な気分になる。
そのとき、ツンが非難めいた口調だったことも相まって、罪悪感が湧いてくるのを感じた。
けれど、首を横に振る。
隣でジョルジュが不審そうな顔をしているけど、気にしなかった。
こんな気持ちは、この仕事をしている間になんども味わってきたことなのだ。
詮索の先に真実があるならば、自分はその行動をためらうわけにはいかない、そう言い聞かせる。
121
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:33:01 ID:EDx2gOlY0
二人はアパートを出て、何十メートルか歩いた。
アパートは角に隠れて、もう見ることはできない。
大通りが目の前に見えてきたところで、ショボンの携帯電話が鳴る。
珍しいなと思いつつ、ショボンはジョルジュに断って電話に出た。
( ゚∋゚)「こんばんは、ショボン警部」
聞き慣れた声、鑑識のクックルだ。
(´・ω・`)「何か用か? 私は今日非番なんだが」
といっても仕事と同様に動き回ってはいたが、ショボンはそのことは言わないでおく。
( ゚∋゚)「やだなあ、忘れちゃったんですか?
仕事と関係なしに調べ物をさせたじゃないですか
ニダー一家殺人事件の現場にあった金属バットのことですよ」
その言葉で、ショボンは思い出す。
昨日のことだ。内藤ホライゾンのことが少しでもわかるかもしれないという思いつきで、その命令をしたのである。
今思えば事件でもないのに調べてくれたクックルには感謝すべきだろう。
(´・ω・`)「ああ、思い出した。調べてくれたようだね。ありがとう。
それで、何かわかったことでもあったのかい? 」
122
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:35:02 ID:EDx2gOlY0
( ゚∋゚)「ええ、警察の所有している過去の血痕のデータファイルを調べた結果
金属バットから検出された血痕と照合する人物が一人浮かび上がったんです」
やや間があいた。データを再確認しているのだろう。
( ゚∋゚)「現在F市に在住している分手モララーであることがわかりました」
クックルの言葉は確かにショボンの耳に届いた。
けど、それを判別するのには時間が掛かった。
(;´・ω・`)「申し訳ないが、もう一度言ってくれないか? 」
( ゚∋゚)「分手モララーですよ!
1994年12月に我々の調査に介入してきたあの探偵の」
(;´・ω・`)「勝手に犯人に接触しようとして全てダメにしたあの大馬鹿か!?
まだ生きていたのか、あの血気ならすぐに変な事件に突っ込んで死ぬと思ってたが
その名前がどうして今こんなときに出てくるんだ? 」
( ゚∋゚)「そりゃあ、あの金属バットでぶん殴られたってことじゃないですかねえ。
相当昔の話になるとは思いますが」
そういえば――ショボンは思い出した――奴は記憶喪失だったはずだ。
まさか奴は金属バットで殴られて記憶が飛んだ? しかしそれをニダーが持っているとは――ショボンの思考が巡っていく。
123
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:37:01 ID:EDx2gOlY0
( ゚∋゚)「とにかくあの男も、笑顔の殺人鬼と何らかの関係があった。
そう考えて間違いなさそうですね」
内藤ホライゾンの過去に、あの記憶喪失の探偵が関係している。
まるで考えもしなかったことだとショボンは思った。第一モララーの名前などここ数年すっかり忘れていた。
その名前とともに、嫌な事件の記憶もまた心の隅に蘇ってきた。
(;´・ω・`)「連絡ありがとう、クックル。
現在の奴の住所はわかるか? 」
クックルが言った住所をメモに書き留めて、礼を言ってから、ショボンは携帯を切る。
直後、疲れがどっと押し寄せてきて、大量の溜息が吐きだされた。
_
( ゚∀゚) 「大丈夫ですか、ショボンさん?
急に老けたようですよ」
(´・ω・`)「まあ、いるものなんだよ
私にも、苦手な奴の一人くらいは」
_
( ゚∀゚) 「顔色まで悪いですね……今日はゆっくり眠って――」
ジョルジュの声が、掻き消される。
それは彼が声を発するのを中断したせいでもあるし、不意に大きな音が聞こえて来たせいでもあった。
まるで何かが弾けたような音が。
124
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:39:18 ID:EDx2gOlY0
(;´・ω・`)「な……!? 」
ショボンは急いで、元来た道を走っていく。
音は確かにアパートのあった方角から聞こえてきた。
暗い中、あの建物の辺りだけが明るく光っているのが見える。
ジョルジュも走ってきているのだろうが、あまり気にしてはいなかった。
ショボンはとにかく急いで角を曲がり、その光景を目にする。
――理解できなかった。
何故あのアパートが、燃え盛る炎に包まれているのか。
呼吸を荒げて立ち竦むショボンには、全く理解できなかった。
思考回路が停止して、ショボンはただ呆然とその光の渦を見つめる。
赤色の邪悪なエネルギー体は何度も何度も曇天を喰らおうと空へ伸びては地に堕ちる。
直下のアパートが部分的に爆ぜている。
悲鳴が、それだけで済ませてしまうにはあまりにも心を抉る力を持つ叫び声が聞こえてくる。
住人の声だ。あまりにも遠くから聞こえているようにショボンには感じた。
125
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:41:07 ID:EDx2gOlY0
ショボンは思わず駆け出した。
ツンやシュールは中にいるはずだ。このままでは炎に飲み込まれて――
誰かがショボンの片腕を鷲掴みする。
_
( ゚∀゚) 「ショボンさん! 落ち着いて!
もう無理ですよ、近寄ったら危険です! 」
必死で叫ぶ若者の声。
それもまたショボンにとっては遠く感じられた。
振り払おうとするが、力ではだいぶ衰えが始まっているようだ。
どうしても動くことができない。
若者を振り払うことが、どうしてもできない。
どこからかサイレンが聞こえてきた。
誰か近隣の住民が消防車を呼んだのだ。
そして、水の滴りを感じた。
雨だ――火が消える。
安心が湧いてくる。
けれど、目は前をじっと見つめていた。
消防隊員が引っ張り始めても、ショボンの目はアパートを見つめていた。
目の前で、手掛かりが消えようとしていた。
126
:
第三話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:42:46 ID:EDx2gOlY0
内藤ホライゾン、彼の死に近づいたからなのか?
そんなことがあるのだろうか?
偶発的な事故なのかもしれない。
しかし、事実はそう、やっと見つけた彼の過去への手掛かりが消えていく。
どうしてなのか、わからない。
ただ、大きな圧力を、ショボンはひしひしと感じていたのだった。
〜〜第四話へ続く〜〜
127
:
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/05(月) 21:44:50 ID:EDx2gOlY0
本日の投下はこれで終わりです。
誤字脱字等あったら教えてください。
質問もどうぞ。
128
:
名も無きAAのようです
:2012/03/06(火) 02:54:09 ID:rgDG/vRo0
乙面白かった
急にドクオの名前が出てきたのはわざとなの?
129
:
名も無きAAのようです
:2012/03/06(火) 08:23:00 ID:bCflRqdIO
これはおもしろい!乙!
最後まで書いてるとのことなので投下楽しみにしてます!
130
:
名も無きAAのようです
:2012/03/06(火) 12:05:29 ID:AQ1UzoBoO
読み進めるにつれてどんな嘘なのかきになってきた
どんな結末になるかが楽しみ
131
:
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 19:16:50 ID:o8KVL1jo0
>>128
携帯から失礼します。
こちら側のミスですね。すみません。
もともとここの文章は全てその名前で書かれていたのですが
最近になって、このままだと単調だなぁと思い、名前を伏せるギミックを施したのです。
その漏れがあったようですね。注意が足りませんでした。
とはいえ作品の核心には触れない部分なので、安心してください。
訂正もできればしたいので、これから漏れを探そうと思います。
132
:
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 19:31:13 ID:o8KVL1jo0
>>113
だけですかね。
誤:ショボンは口を閉じる。どうもドクオを中心としたこの話題からでは話が広がらないようだ。
正: ショボンは口を閉じる。どうもツンの息子を中心としたこの話題からでは話が広がらないようだ。
もしもまとめられることになった場合はこちらでお願いします。
投下はまたのちほど。
133
:
名も無きAAのようです
:2012/03/06(火) 19:52:09 ID:AQ1UzoBoO
把握した、今日も投下あるんだ楽しみだ
別の人もレスしてたけど悪意っぽい雰囲気があるな
134
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:31:06 ID:o8KVL1jo0
期待等のコメントどうもありがとうございます。
それでは投下を開始します。
135
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:33:03 ID:o8KVL1jo0
2010年8月14日(土)、10時 B市総合病院――
昨晩、某アパートの一室から火の手が上がった。
火災があったアパートの住人は全員、生きてはいたものの怪我を負っていた。
幸い軽傷で済んだ大家は、火災当時の状況を語るためにB市警察署に赴いている。
ショボンは火災現場にあまりにも近くにいたため、呼吸器を痛めたらしい。
しかしそれは消防隊員が診てもらうように促したもので、ショボンはたいしたことないと思っていた。
昨晩、現場にいた重軽傷者を運ぶために駆け付けた救急車にショボンも乗って、簡単な治療は既に受けていた。
健全だったジョルジュは昨晩消灯時間ぎりぎりまでショボンのそばにいた。
ショボンも少し話しづらいという程度だったので、いくらか応対はしていた。
調査はまだ続けよう、そう二人は約束し、ジョルジュは帰って行った。
一晩の入院で済んだことは、幸運なことなのかもしれない。
もちろん体調の面でも運の良いことではあったのだが、それ以上の利点も見つけていた。
一つは仕事を公に休むことができるということ。
見舞いに来るという同僚からの連絡があったが、「明日にはもう帰るから」といってショボンは全て断っておいた。
これでまた一日、例の『趣味』に没頭できるというわけだ。
もう一つはシュールやツンの様子を確認できるということ。
まだはっきりとした連絡は受けていないが、死者はでていなかったはずだ。
どちらも生きている。軽傷ならなおいいのだが、果たして思い通りに行くものだろうか。
136
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:35:03 ID:o8KVL1jo0
退院の手続きを終えて、一度ショボンは外に出てみる。
昨日の大雨が嘘のような、すかっとした晴れ空だった。
蝉の声が耳を突いてくる。何気ない木々のどこかに彼らは潜んで、その翅を必死に擦らせているのだろう。
院内に戻り、ショボンは入院患者の部屋について係員に聞いてみる。
良く見たらさっきショボンの手続きをしたばかりの女性であり、いくらか不思議そうな顔をしていた。
火災被害者は全員この病院に搬送されていた。
もしシュールやツンが入院しているならば、ここで必ず会えるはずだ。
面会できるのは軽傷者だけということらしい。
ショボンは、面会可能な人物のリストの中にシュールとツンがいるかどうか確かめるように言う。
奥の部屋に入った係員の女性は、数分後に戻ってきて、シュールの面会についてはOKとする。
つまりツンは重傷なのだ。
若干落胆したショボンだが、とにかくシュールの部屋に向かうことにした。
シュールの病室は、彼女の他に五人の病人が収容されている六人部屋だ。
それぞれの部屋はカーテンを引くことで任意に空間を遮断することができた。
シュールは扉に近いベットだったのですぐに見つけることができた。
ショボンは彼女と目があって、頭を下げる。
彼女もまたショボンのことがわかったらしく、それに応えてくれた。
(´・ω・`)「なんとも大変なことになってしまったようだ。
君もこれから大変だろう」
137
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:37:03 ID:o8KVL1jo0
シュールは何も答えず、その代わりに傍からスケッチブックを取り出す。
サラサラとペンを動かして、ショボンの前に提示する。
lw´‐ _‐ノv [私は今、喉をやられているので喋ることがつらい。
筆談になることをご了承してほしい]
あのか細い声で喉をやられたならば、さぞ声が出しづらいことだろう、とショボンは危惧した。
(´・ω・`)「了解した。
すぐに回復できることを祈るよ」
シュールは微笑む。
嬉しいことを表しているのだろう。
(´・ω・`)「事件発生当時のこと、わかるかい? 」
頷いてから、シュールは文字を書き始める。
lw´‐ _‐ノv[火がついたのは7時30分頃。
私は部屋の中にいたので、外の様子はわからなかった。
ツンさんはすでに帰って来ていたはず。ちょっとだけ聞き耳を立てていたから]
ショボンは頷いた。
自分がジョルジュと一緒になって、部屋に入るまで近くにいたのだから。
138
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:38:07 ID:o8KVL1jo0
lw´‐ _‐ノv[あなたたちの会話も聞こえた]
ささっと書いて、シュールが付け加える。
ショボンは返す言葉に詰まり、唸り声を出した。
(´・ω・`)「なにか、気に障ることがあったなら謝るよ」
すると、今度はシュールは首を横に振る。
嫌に思ったわけではないようだ。
返事を書いて、またそれをショボンに見せる。
lw´‐ _‐ノv[別に怒ってはいない
それに、ツンさんの発言もおかしかった。
ツンさんは内藤のことをブーンと呼んでいたし、あの人も内藤という名前を知らなかった]
やはり、ツンの発言は嘘だった。
息子も、内藤ホライゾンに対して『ブーン』という名前を用いていたのだ。
(´・ω・`)「それはあだ名と考えてよさそうかい?
それと、内藤はツンさんとは親しかった? 」
シュールは少し考えてから、文字を書きだす。
今度は何度か筆を止めている。なかなか断定しづらいようだ。
139
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:40:06 ID:o8KVL1jo0
lw´‐ _‐ノv[あだ名だとは思うけど、それほど深い事情は知らない。
内藤もツンも会うことは避けていた。
理由は教えてくれなかった。昔は仲良かったらしいけど、今は避けていると言ってた。
あの人も理由を知らないようだった]
避けていた――その言葉は意外だったが、昔仲が良かったのならば『ブーン』という名前に順応できたことは納得がいく。
仲が良かったが、何かあって避け始めた。
それは転校していたから、関係が一度断たれたものだったから、ということだろうか。
息子も知らない――これもまた嫌な知らせだった。
しかしまだ望みが絶たれたわけじゃない。
(´・ω・`)「ありがとう。
このようなしつこい調査に協力させてしまって、すまないね」
すると、シュールはまたしても首を横に振る。
今度は勢いに乗って、次々と言葉を書き並べていった。
微笑みを浮かべながら、シュールはその文字をショボンの前に突き出す。
lw´‐ _‐ノv[私も内藤ホライゾンの過去が知りたい。
調査が終わったら知らせに来てほしい]
その文字がショボンの目に映ったとき、声には出さなかったが内心はっとした。
それがシュールの切実な願いだということははっきりと伝わった。
彼女もまた知りたいのだ。あの謎の死の真相を。
140
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:42:03 ID:o8KVL1jo0
(´・ω・`)「……わかった。
約束しよう。きっと知らせることになろう」
その言葉を言い終えると、シュールが一段と笑顔になった。
表情にそれほど変化があったわけではないが、嬉しそうな感じが伝わってくる。
この子が軽傷で済んでよかった――ふとショボンはそう思った。
(´・ω・`)「ところで、そのスケッチブックは誰かのアイデアかい? 」
何となく気になったので、ショボンは質問する。
シュールはまた少し考えて、ペンを動かしていった。
lw´‐ _‐ノv[朝早くに友達が来た。
会話できないとわかると、すぐにこれを持って来てくれた]
(´・ω・`)「なるほど、良い友達だね。機転も利く。
どんな子だい? 」
少し首を傾げながら、シュールは文字を書く。
lw´‐ _‐ノv[あんまり他人に言うなと言われた。
だから答えたくない]
ショボンはその文字を見て、少しだけ動きを止める。
141
:
名も無きAAのようです
:2012/03/06(火) 21:44:00 ID:AQ1UzoBoO
待ってたよ、④だ
142
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:44:06 ID:o8KVL1jo0
(´・ω・`)「彼がどこへ行ったのかもわからないのかい? 」
眉を顰めるシュール。
さっとペンが進んでいく。
lw´‐ _‐ノv[家に帰ったのかもしれない。
私もそろそろ、ゆっくり休みたい]
文字を認識して、ショボンは何度か頷く
(´・ω・`)「男の子なんだね」
lw;‐ _‐ノv「……!! …………!!? 」
明らかに動揺の色を見せたシュール。
( ´・ω・`)「その反応を見ると『あの人』で間違いないのかな?
いやあ、鎌をかけたつもりなんだけど、うまくいくもんだね。
そういえばさっきからどうして『あの人』なんて書き方をするのかも気になっていたんだけど」
その言葉の終わる前に、シュールはショボン目掛けて思い切り枕を投げつけた。
(;´・ω・`)「いや、ちょっと! 悪かったよ、ごめんよ」
ショボンは口早に謝罪を述べたが、真っ赤な頬をしたシュールは敵意をこめた眼差しでショボンを見つめる。
続いてコップが投げつけられて、ショボンは枕で防ぐ。
当たることも、割れることも防いだわけだ、などと無駄に上手いことが頭に浮かぶ。
ミセ*゚ー゚)リ「何を患者さんにしているのですか!? 」
看護師が飛んでくる。
143
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:46:04 ID:o8KVL1jo0
(;´・ω・`)「いやあ、少しいろいろありましてその、事情はちゃんと」
しどろもどろになったショボンの声は、すぐに途切れる。
シュールがスケッチブックをバンバン叩いたからだ。
看護師の目はそちらに注がれる。
lw#‐ _‐ノv[変 態]
看護師の息をのむ音が聞こえてくる。
やたらと大きな音だった。
ショボンはなおも冷静に対処しようと試みた。
(;´・ω・`)「いやいや、ねえ君、何その文字。
どう考えても書いてるような時間なかったよね今。
使いまわしたよね、それ。ねえ」
腕を鷲掴みにされるショボン。
ぎっちりと握り締めるその腕は、看護師のものだった。
ミセ*゚ー゚)リ「ちょっとこちらへ、奥で話を」
(;´・ω・`)「いやだなあ、私は何も……痛いんですけど」
べーっと舌を出すシュールを睨みつけながら、ショボンは奥へ連れ去られていった。
144
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:48:08 ID:o8KVL1jo0
解放されたとき、時計の針は11時を過ぎていた。
(;´・ω・`)「恥ずかしがるのはガラじゃないって言ってたじゃないか。
まったくもって、年下というのは怖いね」
ぶつぶつとぼやきながら、ショボンは病院を後にする。
たとえこの病院に『あの人』が来ていたとしても、もう残ってはいないだろう。
わざわざシュールに「誰にも言うな」などと伝えたほどだ。
ショボンとは限らないが、誰かに捕まって事情を話すことが嫌だったに違いない。
さて、これからどうしよう――ショボンは気持ちを切り替えることにした。
今シュールのところに行っても騒がれるだけだ。
ツンともやはり面会は出来ないだろう。
すると、もうこの病院に用はない。
ならば移動しよう。どこへ? 一応考えはある。
内藤ホライゾンの育った場所、かつてのG村であり、現在のD市だ。
しかし、その前に気になることがあった。
モララーのことである。
思いがけず、今回もあの男が関わっていると判明した。
それにおそらくは奴の失われた記憶が関わってくる。
このことを踏まえると、どうしても気になることが一つあった。
ショボンは行く先を決めた。
まもなく南天に上ろうとしている太陽の下に出て、B駅へ向かっていく。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
145
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:50:03 ID:o8KVL1jo0
2010年8月14日(土)、1時 東京――
モララーは都会というものが好きではなかった。
山の中で育ったことを考えると、自然が少ない都会を嫌うのは当然のことなのかもしれない。
しかしモララーの抱く嫌悪感は、単純に「緑が少ないから」というエコロジカルな理由で生じるものではなかった。
表向きの清潔感、整理整頓された秩序の裏に潜む、暗くてドロドロとした不定形の負のイメージ――ここまで修飾してようやく伝えたいことの片鱗が見えてくる。
ただの暗いもの、残酷で非情なものは山の中にだってある。生命の危機や死の感覚はむしろ都会より強く感じられた。
無論、モララーが嫌うのはそこではない。問題は『裏に潜む』ということだ。
山の中にある負のイメージはむき出しのものである。ちょっと道を逸れれば野生の動物の肉片や骨くらいすぐに見つかる。
しかし都会のそれは隠れている。そして人前では誰もが何事も起きていないふりをしている。
暗い事件をひた隠しにし、そこから人と人との間に疑惑と猜疑心が生まれ、さらに新たな負が生まれてくる。
たまらなく嫌だった。
育った山を離れて、すぐに探偵として働き始めた。
そしたらいろんなことが見えてきた。人間の嫌な部分をたくさん見てくることになった。
嫌な思い出ができることだってもちろんあった。
そしてその中の一つ一つが、自分を今でも突き動かしていることを、モララーは感じていた。
大嫌いな感覚が、自分を動かしている。なんだか矛盾しているようで、正しいことなのだ。
とにかく都会は嫌、それなのに今、モララーはこの国で一番の大都会に来ていた。
146
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:52:02 ID:o8KVL1jo0
昨日の夜のことである。
A市にあるしぃの家、モナーが貸していた家で起きた発砲事件が全ての引き金だった。
一緒にその場にいたドクオという青年は、昨日の晩にどこからか連絡を受け取っていなくなってしまった。
夜中に来た警察への応対は全てモララーが済ませておいた。
ドクオがその場にいないことは警察も疑問を抱いた様子であったが、事件は明らかに警備員のギコによるものだったのでドクオへの追及はなかった。
モララーはほっとしながら、またドクオに会ったときは何を言ってやろうかとも考えた。
きっといくつか言うことを聞かせることができそうだ。
それから、モララーはモナーにつーの居場所を聞いた。
『ブーンの息子』というフレーズが頭に残っていたからだ。
それはギコが、自分に暗殺の依頼をした人物として揚げた男の名前だった。
ブーンという名前を初めて聞いたのは、ドクオが内藤ホライゾンの調査を依頼してきた時だ。
ドクオは内藤ホライゾンのことをブーンと呼び、慌てて言い直した。
それから、ドクオは自分にとっての呼び方はブーンであるといい、自分が内藤ホライゾンと親しかったことを話してくれた。
ブーンとは内藤ホライゾンのこと。
つまりギコに依頼した人物とは『内藤ホライゾンの息子』ということになる。
実際にそのような人物がいるかどうかは知らない。何らかの比喩かもしれない。
ただ、モララーは依頼人であるドクオの意思を尊重し、内藤のことをブーンと呼ぶことに決めていた。
勘でしかないが、そうした方がいい予感がしたのだ。
とりあえずの調査方針として、モララーはブーンと関わりがあったという、つーを訪ねることにしたのである。
147
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:54:06 ID:o8KVL1jo0
( ・∀・)「でけえな……」
目の前のビルを見上げながら、モララーは思わず呟く。
モナーのグループの一つである会社だった。
中に入って、受付嬢と話をする。
既にアポイントメントは取ってある。モナーが手をまわしてくれたおかげだ。
紹介されるのは、社長室へいく道筋だ。
つーは家に帰って来た後に、モナーの手によって出世を約束されたという。
どことなくモララーの嫌いな負のイメージがつきまとうが、気にしているとキリがないのでモララーは無視した。
そして時が流れて、一つの会社の社長にまで上り詰めたというわけだ。
その話は今朝モナーに聞いたものであり、モナーはあくまでも「つーには最初から才能があったモナ」と言い張った。
( ´∀`)「家出したときも、大学はもう出た後だったモナ。
私は娘を嫁に出す気は無かったし、独り暮らしをさせる気もなかったから、捜索したんだモナ」
モナーの考え方が良いのか悪いのかまで判別する気はない。
ただ、なんとなくモララーにはつーが家出した気持ちがわかった気がした。
エレベーターで最上階まで上り、到着の音が鳴る。
扉が開いて、赤い敷物の上を歩く。
社長室はすぐに見つかった。
モララーはプレートを確認してから、扉をノックする。
148
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:56:04 ID:o8KVL1jo0
入室の許可を示す声が中から聞こえてくる。
ドアノブを回して、「失礼します」といいながらモララーは中へと入って行った。
(*゚∀゚)
地上から遥かに高い快晴の空を覗かせる大きな窓を背にして、つーは立ち、モララーを見つめていた。
その体が壁際によったので、逆光から逃れて姿がよりはっきりとモララーの目に映る。
育ちの良さそうな品のある女性だった。その品格はしぃにも共通していたものだという考えが咄嗟に頭を過る。
(*゚∀゚) 「昨日の夜は大変だったと聞いているよ。
うちの警備員が発砲事件を起こしたそうだね」
( ・∀・)「ええ、もう伝わっているんですね。モナーさんから? 」
(*゚∀゚) 「そうだよ。お父様はそういったことはすぐに連絡をよこすのさ」
つーは顔を綻ばせる。
モララーはその様子をじっと見ていた。
しぃと比べれば多少粗い言葉遣いだが、口調の奥にある気持ちは温かなもののように感じられた。
(*゚∀゚) 「なんだか不思議そうな顔をしているね」
( ・∀・)「ああ、いえ。すいません
いろいろと昔の話を聞いていたものですから」
149
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 21:58:03 ID:o8KVL1jo0
(*゚∀゚) 「……お父様から? 」
モララーがコクリと頷くと、つーは若干固まり、それから一気に乾いた笑い声を発した。
外の天気と同じように、カラッと晴れ渡る様な気持のいい笑い方だ。
(*゜∀゜)「確かに、あたしは若い頃は家出だの水商売だのいろいろ遊んだねえ。
でも、そんなのいちいち気にすることはないじゃないか。誰だってそんな経験の一つや二つ、あるもんさ。
あんたもあるんじゃないかい? 」
( ・∀・)「……どうですかね」
自分の境遇を考えてみた。未成年を前にして記憶喪失、それからはずっと山暮らし。
ある意味ではかなり長期間にわたる家出と言えるかもしれない。しかも戻る見込みなどないのだ。
( ・∀・)「あるかもしれません。
言い方によりますけど」
(*゚∀゚) 「ふふ、そういうもんさ。
さてと、そろそろ本題に入ろうか。用があってきたんだろ? 」
つーとモララーは木製のテーブルを挟んで相向かいに座る。来客との会談用に使うものだろう。
(*゚∀゚) 「時間は30分ほどしか取れないよ。そのことはちゃんと考慮してほしいね」
それからモララーは、ブーンについての話を始めた。
もちろん、つーに対しては「内藤ホライゾン」という名前を用いたが。
150
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 22:00:06 ID:o8KVL1jo0
「内藤ホライゾン」の名前を聞いた瞬間、つーの形の良い眉がピクっと動いた。
若い頃お世話になった彼が死んだのはほんの少し前、やはり気にはなっていたのだろう。
思えばこの調査をするように依頼してきたのはドクオだったはずだが、今ここに彼はいない。
それにもかかわらずモララーが調査を続けているのは奇妙なことなのかもしれない。
いつの間にか自分から、あの殺人鬼の過去を暴きたくなっていたのだ。
モララーはモナーから話を聞いたことをつーに伝える。
( ・∀・)「あなたは内藤ホライゾンと関わりがあった
そのことに間違いは無いはずだ。そうだろう」
つーは遠い過去に思いを馳せるように、窓の外に視線を移した。
ブーンと出会ったときのこと、起きたことを思い出しているのだろうか。
まるで違う感情だが、彼女もまたブーンに魅せられていたのだ――モララーの脳裏にそんなフレーズが思い浮かぶ。
モナーの言葉伝いで聞いただけだが、今のつーの表情を見て、モララーはそのことを確信していた。
つーはブーンに惹かれていたのだ。
(*゚∀゚) 「話に相違は無いね。あたしは内藤ホライゾンと出会った
23、24くらいだったかな。とにかくあたしはまだまだガキだったよ
あいつは本当に、面倒くさい奴だった」
151
:
第四話
◆GIfZM2iQHE
:2012/03/06(火) 22:02:05 ID:o8KVL1jo0
( ・∀・)「内藤ホライゾンに出会った後、あるお店の客引きをしている最中に、あなたは再び彼に会った」
(*゚∀゚) 「そう、そしてあいつはあたしを捕まえて言ってきた。
『君はこんなことをするべきじゃない。どうかやめてくれ』ってね。
おかしいだろ? 家出したガキ相手に真面目にそんな話をふっかけてくるなんて」
( ・∀・)「それからも何度も内藤は、あなたを家に帰らせようとした」
(*゚∀゚) 「あたしのアパートの住所まで、どうやって知ったんだかわからないけどわかっていたよ、あいつは。
そしてあの事件だ。内藤ホライゾンはお店を経営するヤクザの組員に目を付けられた。
何度も謝って、何度も殴られて、それでもあいつはあたしをやめさせようとしていた」
つーの目が細くなる。まるで大切な人を見守るような、温かい目。
言葉が途切れた。どちらも話しだそうとは思っていないようだった。
長い沈黙の後、モララーが口を開く。
( ・∀・)「結果的にあなたはその店をやめたのですね。
そして、それから内藤には会いましたか? 」
(*゚∀゚) 「……お父様はそこまでしか話していないようだね」
正直に「はい」と答えるモララーの声を聞いて、つーは笑った。
(*゚∀゚) 「会うも何も、あたしは内藤ホライゾンと一緒に暮らすことにしたんだよ」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板