したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

郡山に義妹家族がいます。

1いちご:2011/08/08(月) 09:48:35
こんにちは。 藤沢在住で3歳の子供がいます。
みなさんにご相談があります。

郡山市に1歳の子供がいる義妹家族が住んでいます。震災当時は0歳。
震災後、私の主人と話し合い3月に郡山から妹の実家(部屋も空いている)である都内に避難を勧めました。
まだ新幹線も通っていなかったので、こちらで高速バスの手配もしてあげました。
でも妹さんから郡山に残ると返事をもらいました。
義妹夫婦も話し合った結果だと思うので、その後GWにも会いましたが避難については話していません。
でも同じ子供を持つ親として、何だか今でもモヤモヤしています。

郡山には義妹の旦那さんの親戚一同が住んでいます。他県から嫁に来たのは義妹だけです。
だから出たいと言えないのか、それとも別の理由があるのか、、、
旦那さんは地場のお仕事をされているので離れられないのはわかります。
でも自宅は賃貸。いっそ解約して旦那は実家。義妹と子供は避難。これではダメなのか??
自宅のローンを抱えながら避難している人もいるのに。

各家庭に事情があるのは重々承知しています。
1歳になった姪っ子が心配で仕方がありません。
歩くようになり外遊びもしたいだろうし、ずっと部屋の中とはいかない気がします。
私が心配しすぎなのでしょうか?

私の主人は義妹家族が決めたこと、もう何も言うなと言います。
でも我が家の事は気にしている(食品や産地など)ので本心は実の妹なので心配していると思います。
来週義妹夫婦に会うので、もう一度話してみようか迷っています。

2katsu:2011/08/08(月) 11:36:02
よそ様の家のことですから、なんとも申し上げられませんが、それだけいちごさんの
家族を心配してられるご主人のことですから、妹さんともよくお話されているのでは
ないでしょうか?その上でご主人がもう何も言うなとおっしゃるのでしたら、いろい
ろと事情がおありなのでしょう。。。

もしいちごさんが、どうしてもご心配なのなら、ご主人を通してお話された方がよい
かと思います。個人的には『夏休み遊びにこない?』など門を開いてあげておくこと
くらいしか思い浮かびませんが、相手が頼って気安いような環境を整えてあげては
どうでしょうか?

3いちご:2011/08/08(月) 18:03:20
katsuさんへ

そうですね。きっと色々事情があるんだと思います。
夏休み遊びにこない?って誘ってみようかな?
きっと頼れるのは我が家と実家だけだと思うので、あまりしつこく話すよりも
頼って気安い環境を作ってあげられればと思います。
ありがとうございました。

4zom2:2011/08/10(水) 10:47:52
そうなんですよね。ここで結構おなじような事がかかれたりしてましたが、
無理に誘うとやっぱ抵抗したくなるので、やんわりと
「こっちの水は甘いよ」
作戦がよいかと思いますが、、、、どでしょ。

5zom2:2011/08/10(水) 10:49:22
最近、katsuさんのコメントが素敵です。

6いちご:2011/08/11(木) 08:16:03
zom2さんへ

3月の時に結構強引に意見してしまったので、、、(今では反省してます)
昨日ちょっと別件で妹さんとメールしたんですが、本人達は特にストレスも感じず過ごしているみたいなので、暖かく見守
ってあげたいと思います。
藤沢に住む我が家の方がストレス感じてるかも(笑)

7zom2:2011/08/18(木) 03:29:02
いちごさんへ

実はこのコメントへの返信をしようとおもっていたのですが。。。
意外と福島の周辺の方の方が落ち着いていて、こっちに居る人の方がどぎまぎしちゃいますよね。
それを知ってか知らずか、煽る人たちは福島より何故か関東の危険性を煽るという現状もあります。
完全にあおりですね。

で、「自分考える」に、郡山辺りは結構避難、避難しないのボーダーあたりかなぁと思っています。
が、避難するしないはその方の判断になります。
確かに影響は「わからない」ですから。

避難を苦にしている方もいっぱいいらっしゃいますし。

何れにしても見守るには賛成です。
その方がkatsuさんの云われている
「頼って気安い環境」になると思いますし。

8いちご:2011/08/21(日) 14:09:35
zom2さんへ

先日妹さん家族と会ってきました。
そこで1つわかったことがありました。
妹夫婦は郡山から避難している母子が沢山いる事を知らないということ。
郡山市には浜通りなどから避難してくる人も沢山いること、妹夫婦の周りには避難する人<<<<避難してくる人の方が多いそうです。
現在住んでいる賃貸アパートも空室が震災後いっきにうまったそうです。
子供がまだ1歳ということもあり、まだ周りの母親達と情報交換する機会も少なく、旦那さんも家族経営のお仕事なので、避難していく人の情報は皆無の様です。
子供が幼稚園だったり小学校だったりすれば嫌でも引越す人を目にするだろうし、会社勤めだったら奥さん子供を避難させる人、また迷っている人もいるでしょう。

知らぬが仏なのか、子供連れが沢山避難している事を教えるべきか迷いましたが、きっと身近に避難する人がいないとこの夫婦は動かなそうなので、あえて言いませんでした。
主人も妹さんと3月に避難を勧めた以降、避難等の話はしていないそうです。
旦那の実家で会った時、新しいお砂場セットがありました。どうやら郡山から持参したみたいです。
まさか、郡山で外でお砂場遊び??怖くて聞けませんでした。

9zom2:2011/08/26(金) 02:32:18
妹さん家族心配ですね。
確かに、日本では本当によっぽどの事がない限り、避難するかしないかは、
自ら判断してかまわないとは思いますけど、、、

砂遊びも1日数時間にわたってということでなければ構わないとは思いますが。。。。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板