[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
やど箱EX雑談スレ
105
:
ソフィア王国
:2018/11/12(月) 22:52:19 ID:Ib9p.jqk
前回のやつ、クラリッサとヴェラリア入れ違えたわ…森林と山岳地帯はヴェラリアだった。
一つのウィキページをみんなで埋めていくのも楽しそう。ソフィア戦線、オルテンシア戦線、立憲王政戦線みたいな感じで…
ソフィアは↓みたいにソフィアの事だけ書くとか。
『第2次ビアンカ会戦』
1910年11月、ヤード、ソフィア戦線は互いに塹壕陣地を構築して膠着状態に入っていた。
緒戦と第1次ビアンカ会戦で打撃を受けていたソフィア王国軍は陣地に籠って防御する事を決定していたが、
兵力において圧倒的優位にあるヤード帝国第5軍集団は動員された兵士10万人からなる4個師団の増援を受けると
メレツコフは攻撃に適したクラリッサ、アルピナからの攻撃を計画する。突破目標は第1次ビアンカ会戦で損害大きい
ソフィア王国第3軍のビアンカ郊外の陣地。ポポフ将軍の第52軍に増援10万を加えた40万人の大攻勢が開始される。
ヤード帝国軍大佐 セミョーン・ティモフの日記
1910年11月15日、5時間にも及ぶ砲撃の後、「ウラー」の鬨の声と共に、ヤード帝国第53軍の攻撃が開始された。
地平線が人だかりで埋まるほどの大攻勢だったが、ヤード帝国軍の砲撃は地面に穴をあけるだけで機関銃巣を撃滅できなかった。
突撃を開始したヤード帝国軍将兵は阻止砲火に次々と倒れた。さらに問題だったのはソフィア王国軍が敷設した有刺鉄線による鉄条網だった。
工具の不足から我軍将兵は鉄条網を超えられずにいるところを機関銃により次々となぎ倒された。
しかし屈強で不屈の闘志を持つ我軍将兵は戦死した戦友を踏み台にして鉄条網を乗り越え、ソフィア王国軍の塹壕に突進し、
白兵戦で一つ一つ陣地を奪取していった…。そこには死体しか残されていなかった」
第53軍が戦線を突破する事は出来なかった。4日間かけてヤード軍は2km前進した。
しかしその後の3日間でソフィア王国軍が反撃、制圧地点は奪還されてしまう。第2次ビアンカ会戦でヤード帝国軍は14万の死傷者を出し、
ソフィア王国軍は2万8千の死傷者を出して双方何も得るものなく終わった。
今回の戦闘を経てソフィア王国軍は益々防御に徹する事となるが、ヤード帝国軍司令部は今回の失敗は砲兵の準備砲撃の不足と
塹壕突破のための装備の不足が作戦失敗の原因と見做し、更なる増援をビアンカに派遣して攻撃を準備する事となる。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板