したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

雑談掲示板

47ルーンラント公国:2015/11/08(日) 23:10:00
何もかも決められないグダグダな国家をロールプレイしようと思っていたら、
いつの間にか自分でも何をどうロールプレイすればいいのか訳が分からなくなっ
てきてしまった。

48ノイエ・ヴァレニエ王国 ◆0kEzUbPFq6:2015/11/08(日) 23:15:10
>聖戦
ウィーン(ヴォスメール)を包囲すればきっと格好よくなるはず……。

49リーゼンバウム侯国:2015/11/08(日) 23:35:05
刃向うものを許さない父
家出する長男
血の気が荒い長女
優柔不断の次男
父に忠告する三男
みんな楽しい帝国一家

50管理人さん:2015/11/09(月) 12:31:59
>>44
空いてるで〜(*‘ω‘ *)

51南ヤーディア人国:2015/11/09(月) 12:40:46
>>46
うちの国王がトルコ帽被ってチラチラ見てるよ!

52ノイエ・ヴァレニエ王国 ◆0kEzUbPFq6:2015/11/09(月) 13:05:24
質問です!

・制海権ルール(2014.11.15更新)
1制海権とは西ヤード海、北ヤード海、南ヤード海の3つに分かれもっとも多くの沿岸都市を支配している国家が制海権をもつものとします。
2制海権を持たない国は、制海権を持っている国に通行許可をもらわないと通行しての宣戦布告は行えません。
3沿岸都市を有する数が同一の場合先に規定数に達した国が制海権を得とくできます。
4連合を組むことで連合を組んだ諸国による数の沿岸都市数がトップとなればその連合が制海権を得ます。
5連合が組織されてない場合該当国の中で建国が最も古い国家が制海権を得るものとします。

このルールの五番目を適用するなら北ヤーディシアの制海権はもらってもいいんでしょうか(建国ターン21くらいだったので)

53ノイエ・ヴァレニエ王国 ◆0kEzUbPFq6:2015/11/09(月) 13:06:28
北ヤーディシアちゃうやん、北ヤード海やった。はずかしい

54管理人さん:2015/11/09(月) 13:11:42
うーん、建国ターンが残ってないんだよな。
でもイカが滅びる前に建国したからノイエさんの方が先だな。

すみませんルーンラントさん。チョットこちらのミスで
ノイエさんの方が先に建国したっぽいので北ヤード海の制海権は
ノイエ国の物ということで、本当に言っていることが二転三転して
すみません

55ルーンラント公国:2015/11/09(月) 13:14:07
了解ですー。では、領土申請スレの第31番は無かった事にして下さいませ。

56管理人さん:2015/11/09(月) 13:16:26
>>55
本当にすみませんでしたm(__)m

57ノイエ・ヴァレニエ王国 ◆0kEzUbPFq6:2015/11/09(月) 13:18:05
奪った形になって申し訳ないのですが
これって制海権をもつ当事国がOKすれば問題ないんですよね・・・?多分。

58ルーンラント公国:2015/11/09(月) 13:18:52
多分…そうじゃないですかね。

59管理人さん:2015/11/09(月) 13:22:54
連合を結べば可能でございますです。名目は条約、同盟、何でもおkです。

60チーシャ帝国:2015/11/10(火) 17:04:04
2日ほど抜けていたら壊滅していたのです 本当に用済みの老人として終わりそうな予感・・・せっかく大国面してたのに・・・

リーゼンバウム先生、カラシュ先生、温かい援助に伏して感謝致します
つきましては、僅かながら返礼として軍資金を送ります(不穏)

61リーゼンバウム侯国:2015/11/10(火) 23:45:12
いやー脳内に帝国会議場の宮殿の中庭に「パンよこせ」のプラカードを持った
民衆が押し寄せる光景が浮かびました

62チーシャ帝国:2015/11/11(水) 05:09:25
ナンジ人民 飢えて死ね ギョメイギョジ(不敬罪)

63カラシュ:2015/11/11(水) 12:48:18
権威を示す為に西方諸邦に贅沢三昧を見せつける感じの無能公女で:)
デモ収束後の夕食会が超豪華なメニューで残飯でまくりとか。

64リーゼンバウム侯国:2015/11/11(水) 17:13:17
ごめんなさいヨアヒムは侯爵じゃなくて侯子(侯爵の子供)です。
後で人物表をWIKIに載せますが彼は前侯爵の子供で今の侯爵の弟です

65カラシュ:2015/11/11(水) 18:24:19
すんまそん社員食堂かあiPadで適当に書いちゃいました。各自脳内変換お願いします(>人<;)

66ノイエ・ヴァレニエ王国 ◆0kEzUbPFq6:2015/11/11(水) 18:34:32
・会談で演説を振るう外交官への印象
 ⇒審議中
   ⇒無能

67ルーンラント公国:2015/11/11(水) 19:25:02
小銃で刺し貫いた。じゃない、銃剣が取り付けられた小銃で刺し貫いた。だ。
間違えた。

68ルーンラント公国:2015/11/11(水) 22:02:16
長文えらい疲れた。トシだね

69ノイエ・ヴァレニエ王国 ◆0kEzUbPFq6:2015/11/11(水) 22:50:32
国連と単なる同盟の違いについて態々述べないといけないのだろうか…
基本的事項に終始するのも何だかなーというところ云々

70ルーンラント公国:2015/11/11(水) 22:58:58
 多分議論がかみ合ってない。

ノイエ・ヴァレニエ王国「同盟が必要だ」
ルーンラント公国「同盟よりも国連が必要」
ノイエ・ヴァレニエ王国「だから、同盟が必要なの」

という状態なのかな?

71リーゼンバウム侯国:2015/11/11(水) 23:06:33
   王国「反帝国同盟構築」
公国・侯国「大帝国が崩壊から残った国で国連構築」 じゃないの?

72ノイエ・ヴァレニエ王国 ◆0kEzUbPFq6:2015/11/11(水) 23:08:12
煽るつもりはないんですが、どうしてその理解に至ってしまったのか、あるいはこちらの文章がそう理解させてしまったのかが解せません…
ノイエが主張しているのはルーンラントさんと同じように国連であって、反帝国同盟ではないのですが?

73立憲王政アーカルソン=リペルニア:2015/11/11(水) 23:10:00
なんか盛り上がってるようではあるんだけど、うちは遅れてやってきたおかげでヤーディシア連邦設立会議に呼ばれておらず、一方で別に帝国領邦でもないのでヴォスメール会議にも入れない、はてさてどうしたものか…

74ルーンラント公国:2015/11/11(水) 23:13:39
≫73
 独自に何かやりませう!

75ノイエ・ヴァレニエ王国 ◆0kEzUbPFq6:2015/11/11(水) 23:21:49
雰囲気は楽しませて頂きましたが多分今後もそもそもの前提の部分について相当の部分で
今回の会議見る限り議論のしようがない気がしたこと(主張している事と全く反対に捉えられてしまう)
まだ一回しか見解の相違がないじゃないか、という話なんですが、多分議論が続いても徒爾に終始しそうで
投げ出すつもりではないのですが、ドロップアウトします。すみません。

これについては誰に非があるといえば私の文章力(読み手に誤解を招く事を書いてしまう)の問題なので、滝に打たれながら磨きなおしてきます。

76リーゼンバウム侯国:2015/11/11(水) 23:43:00
≫73
後からヤーディシア連邦設立会議に参加してもいいのでは?
でも独自に何かやるんでしたら顔出します

77管理人さん:2015/11/12(木) 12:37:53
どっどんまいける!気にせず前向きに行きませう!
まだ始まったばかりの会議ですしお寿司

78ルーンラント公国:2015/11/13(金) 16:34:39
ルールの確認を申請します。

・制海権ルール(2014.11.15更新)
1制海権とは西ヤード海、北ヤード海、南ヤード海の3つに分かれもっとも多くの沿岸都市を支配している国家が制海権をもつものとします。
2制海権を持たない国は、制海権を持っている国に通行許可をもらわないと通行しての宣戦布告は行えません。
3沿岸都市を有する数が同一の場合先に規定数に達した国が制海権を得とくできます。
4連合を組むことで連合を組んだ諸国による数の沿岸都市数がトップとなればその連合が制海権を得ます。
5連合が組織されてない場合該当国の中で建国が最も古い国家が制海権を得るものとします。

とありますが、箱庭諸島基礎情報のF&Qでは
Q
それぞれの国が制海権が拮抗していますが、海を隔てて隣接する都市を領土編入する事は可能ですか?
A
その場合は、領土申請スレッドに制海権都市を最初に書き込んだ国がえることになります。

とあります。2014年版の制海権ルールではノイエが制海権を得ることになりますが、
F&Qのルールに準拠するならばルーンラントが制海権を得ることになります。
F&Qが間違っているという認識でよろしいのですか?それともルールの変更が
なされているのですか?

79管理人さん:2015/11/13(金) 18:50:55
すみません、Q&Aを書き換えるのを忘れてました。
ルールは2014年版に準じる方向性でお願いします


本当にすみませんでした

80ルーンラント公国:2015/11/13(金) 19:01:44
了解いたしました。

81リーゼンバウム:2015/11/14(土) 10:42:31
王国の霊圧が消えた・・・?

82管理人さん:2015/11/14(土) 13:23:59
ノイエさんが消えちゃったのでルーンラントさんに制海権が移ったのかな
あとで確かめてみよう

83チーシャ:2015/11/14(土) 21:58:56
あれ、ルーンラント先生フライングでは

84ルーンラント:2015/11/14(土) 22:05:47
あれ、滅亡国家の領土吸収はルールがありましたっけ?

85チーシャ:2015/11/14(土) 23:05:56
宣戦布告していないので、通常の空白地領有に順ずると思います

86ルーンラント:2015/11/14(土) 23:28:36
前回の領土申請分は、制海権ルールの関係で申請そのものを撤回しているので、
ターン制限は問題ないと思いますが…。

87チーシャ:2015/11/15(日) 00:29:10
なるほど、そういうことでしたか

88管理人さん:2015/11/15(日) 11:23:15
滅亡しているので空地やで(*‘ω‘ *)

89カラシュ・セヴェリン:2015/11/18(水) 01:25:17
絶望的にダメダメな帝国で笑ってしまう:)

90チーシャ四重帝国:2015/11/18(水) 01:33:14
近世近代の世界観に中世カロリング的な帝国をぶち込んでるからしゃーないっす(個人的に楽しんでる)

91ルーンラント公国:2015/11/18(水) 01:47:55
都市の整地を虐殺とみなして、
1日(1ターン)1万人虐殺するとして、3ターンで3万人虐殺するのは、
19世紀後半の軍隊なら一応可能でしょ。(ぐるぐる目)

92リーゼンバウム侯国:2015/11/18(水) 01:54:44
なぜか20世紀初頭(日露かWW1くらい)だとおもってた
あとこれ絶対うちの国境ひどいことなってる

93カラシュ・セヴェリン:2015/11/18(水) 22:45:06
うちの公女様はどんな死に方をするんだろう(゜ロ゜;)

94ナシュール朝グラーンダ王国:2015/11/18(水) 23:38:30
(もし勝てたら)大丈夫、イスラームの自由と博愛の精神で身の安全は保障するよ(ニッコリ)

95ルーンラント公国:2015/11/19(木) 22:17:04

反帝国化した公国は、報道かなんかで煽りまくっていった方が美味しいのかな

96ルーンラント公国:2015/11/20(金) 22:35:59
食料輸出10000と1000本の森の伐採により得られる資金を教えてください。

97リーゼンバウム侯国:2015/11/20(金) 22:43:17
箱庭諸島そのもののマニュアル欲しいですよね
あと前のターンと比べての人口と資源の増減表示ってできましたっけ?

98管理人さん:2015/11/21(土) 18:56:14
1000本は多分ですが5億ほど
食糧は10000トンにつき10億ぐらいです。

>>97
少々お待ちを

99ルーンラント公国:2015/11/21(土) 21:02:11
伐採ってターン消費するんだ。しかも森がなくなる…想定外だったなぁ。

100リーゼンバウム侯国:2015/11/21(土) 21:08:40
≫98
ありがとうございます

101管理人:2015/11/22(日) 19:05:00
来年の話をすると鬼に笑われるっていうけど
来年は違う大陸系やでってみたいね(´・ω・`)

102ルーンラント公国:2015/11/22(日) 22:48:21
酷く下品な報道を書いた。反省…。

103管理:2015/11/24(火) 16:19:56
イインダヨ、グリーンだよ!

104ルーンラント公国:2015/11/24(火) 18:27:46
巨大隕石で壊滅して泣くに泣けない…

105リーゼンバウム侯国:2015/11/24(火) 21:35:48
カラシュ先生のハリネズミぶり

106ルーンラント公国:2015/11/24(火) 21:52:37
ごっそり食料輸出しても、雀の涙ほどのお金にしかならないなぁ…。

107ルーンラント公国:2015/11/25(水) 00:10:48
管理人に問い合わせます。

カラシュの通行許可によりチーシャが参戦し、ルーンラント公国に対して
宣戦布告しましたが、この場合ルーンラントとチーシャは交戦状態にあると考えます
この場合も、ルーンラントはカラシュから通行許可を得る必要があるのでしょうか?

108ルーンラント公国:2015/11/25(水) 10:23:42
ルールだと、停戦期間が「20」で、地上戦ルールの表記だと、宣戦布告されない
期間が28ターンとなっており、分かりづらいので統一して頂きたいのですが…。

109管理人:2015/11/25(水) 13:08:15
>>107
許可入りませんです。はい。

110管理人:2015/11/25(水) 13:09:07
>>108
確かにわかりにくいですね。。。修正しました。

111管理人:2015/11/25(水) 13:12:35
何か国際情勢がわけわからんことになってるゾ(´・ω・`;)

112管理人:2015/11/25(水) 13:27:11
あ、戦争真っ最中に変えるのはまずかったかな(´・ω・`)

113カラシュ・セヴェリン:2015/11/25(水) 13:29:39
戦争以外での領土の移譲(カラシュの南ヤード脅迫やソレイアード等)はどこまでおkなのでしょうか。
もし無制限であれば収拾つかなくなる恐れが。
例えば滅亡直前に領土を味方に渡してしまったりするなど。

114管理人:2015/11/25(水) 13:57:04
RP的に許可できるレベルですね。南ヤード脅迫とソレイアードは
確かに無制限だと際限ないですし、そこら辺は僕の裁定かこのゲームが終わった後
参加者さんでルールを制定するとか。。。今のところ大規模なルール修正は
参加者の混乱を招くので僕が判断いたします。

115管理人:2015/11/25(水) 13:57:54
あ、>>114なし

116管理人:2015/11/25(水) 14:02:59
無制限はなんだかんだで問題ありですので、一応今のところは
管理人である自分が判断いたします。でもいつまでも管理独裁というかなんて言うか
そんな方面じゃ通用できないんで、この箱庭が終わったら参加者なりなんなりの皆さんで
ルール制定チャットでもやって決めようかと思います。

117ナシュール朝グラーンダ王国:2015/11/25(水) 14:29:44
―そろそろ混ぜろよ

118ナシュール朝グラーンダ王国:2015/11/25(水) 14:43:01
カッコいいこと言っておいてこの様だよ!(白目)

119ルーンラント公国:2015/11/25(水) 15:24:11

問い合わせます。

―ルール―
宣戦布告した側、された側は都市一つを交戦国に譲渡することで、強制的に講和を行う事ができます。
この譲渡講和は拒否できない。講和から28ターンの間はお互いに宣戦布告できません。

この文面をみると、ルーンラント公国とカラシュは28ターン互いに宣戦布告できなくなる。

―地上戦ルール―
戦闘を止めたい側は都市をひとつ放棄することで「28ターン宣戦布告されない状態」になります。

この文面を見ると、戦闘を止めた側は28ターン宣戦布告されなくなる。とあります。

今回の場合、上記の二つのルールを見ると

ルーンラント公国はカラシュとそのほかの国から28ターン宣戦布告されなくなる

と考えますが、カラシュも28ターンの間どの国からも宣戦布告されなくなるのでしょうか?
また、今回のような陣営戦の場合、誰かが強制停戦を行った段階で、関係する
すべての国が戦闘を中止した方がよいのでしょうか?
(今回の場合は、リーゼンバウムが強制停戦を発動した段階でルーンラントも戦闘を
停止すべきだった?)

120管理人:2015/11/25(水) 15:31:59
ああーそこにも矛盾点がありますね、とりあえず

一つ目にいてはその通りで
二つ目についてはルール上強制停止した方がいいですね。

兎に角矛盾だらけの状態で箱庭を開始してしまったことに対し
参加者皆様に謝罪申し上げます。今回の経験を教訓に
次回の箱庭に活かしたいと思います(´・ω・`;)

121ルーンラント公国:2015/11/25(水) 15:44:54
一つの戦争について、
・戦争が強制停戦された場合、すべての国家が28ターンの間宣戦布告されなくなる
・戦争が強制停戦された場合、その戦争の全ての参加国はその時点で攻撃を停止する。

上記で理解しました。

122チーシャ:2015/11/25(水) 19:14:14
あああ・・・一日離れただけでわけの分からない方向に進んでいる・・・

123ルーンラント公国:2015/11/25(水) 19:26:21
帝国・カラシュ「ルーンラント殺す。その前にリーゼンバウム殺す」
ルーンラント「カラシュ殺す」
リーゼンバウム「道路扱いする奴殺す」
ヤーディア「失地回復!カラシュ殺す」
グラーンダ「カラシュ殺す」
リペルニア「リーゼンバウムにお金上げるから土地くれ」

こうですかわかりません

124ルーンラント公国:2015/11/25(水) 19:33:03
ブランデー「帝国殺す」

が抜けてましたね。あこれもう強制停戦の規定がなかったら世界大戦だ

125チーシャ:2015/11/25(水) 20:51:27
いや、強制停戦があるからこそ、期限が切れた途端に世界が地獄絵図に・・・

126管理:2015/11/26(木) 08:36:15
ととりあえずどうしよう、

127ルーンラント公国:2015/11/26(木) 10:21:39
まずはルールを清書しましょう。矛盾があるところに整合性を持たせて、もめないようにしましょう。
例えば、地上戦ルールでは

都市を放棄することで「28ターン宣戦布告されない状態」になる

とあるのと、ルールでの

宣戦布告した側、された側は都市一つを交戦国に譲渡することで、
強制的に講和を行う事ができます。この譲渡講和は拒否できない。
講和から28ターンの間はお互いに宣戦布告できません。

では、都市を放棄するだけでいいのか、割譲せねばならないのか、
分かりづらいですよね?これを割譲に統一するとか、もういっそ、地上戦
ルールを一切削除してしまって、ルールの方に、
「都市が隣接しているか、交戦国と都市を接している国に通行許可を得ないと
宣戦布告できません」
と書いてしまうのも良いと思います。

128ナシュール朝グラーンダ王国:2015/11/26(木) 12:15:10
>127
確かに"領土を割譲された国家並びにした国家は28ターンの間宣戦布告をされない状態となる"と明記すべきですよね。
で、そうすると今回の場合はカラシュには最悪布告された瞬間に割譲x2と言うどう考えても時間稼ぎな行為がまかり通るので次回からはそれを潰すように(この辺りはDMでお話しした内容とほぼ同じです)するべきかと。

129カラシュ・セヴェリン:2015/11/26(木) 12:49:25
「宣戦布告し、交戦状態に入らないと攻撃できない」
「宣戦布告するには隣接しているか、経路上のすべての国家に通行許可を得る必要がある」
「交戦状態は、交戦国のどちらかが相手に都市を割譲(条約による割譲ではなく、撤退とそれに伴う被占領RPでも可)することで強制停戦できる。」
「都市を割譲した側は、すべての交戦状態が解除され、かつ、Xターンの間宣戦布告されない状態となる」
「都市を割譲した側が複数国を相手どっていても、すべての交戦状態は解除される」
「都市を割譲された側は、した側と交戦状態は解除されるが、その他の国との交戦状態は解除されない」
「複数国同士の戦争では、割譲されないが交戦状態が解除されることもあり得る」
「陣営の概念は、システム的には存在しない」
「交戦状態中に国家の滅亡あるいは放棄が発生した場合は、交戦相手が全て引き継ぐ」


こんな感じでどうでしょう。
制海権についても議論と修正が必要だと思います。
現状、海を舞台とした戦闘が起こらないし、対岸を過半数支配すると制海権が不動になってしまいます。

130管理人:2015/11/26(木) 13:43:24
>>127-129
皆さんありがとうございます。カラシュさんの修正案を元に
戦争ルールを制定したいと思います。

また制海権については確かに海域を独占すると
ゲームバランスに影響を与えますしこれも仰いますとおり
何らかの修正が必要ですね。

131管理人:2015/11/26(木) 14:03:46
問題はグラーンダさんが指摘した時間稼ぎ的な何かをどうにかすべきですね
でもそれの対策を明記するとなんか、複雑になり過ぎてゲーム進行がスムーズにいきませんね(´・ω・`)

132ルーンラント公国:2015/11/26(木) 14:03:46
海を隔てた国に宣戦布告したリ、島の都市を征服するには港がなければならない。
とかでいいんじゃないですか?制海権とかはもう脳内妄想で処理しても差し支えない
ような気もしないでもないです。港はオブジェクトだけど建設費がやたら高いとかで。

133管理人:2015/11/26(木) 14:05:07
>>132
記念碑をそれに代用するのもいいですね

134ルーンラント公国:2015/11/26(木) 14:15:34
>割譲による時間稼ぎ

 まあ時間稼ぎに利用している本人が言うのもなんですけど、
このルールの元々の目的は、戦争で国家が滅亡してしまうことで、
プレイヤーの流出を防ぐのが目的なのだろうなとは思っています。
個人的には休戦を挟むけれど戦争が長期化して緊張が維持されるのも
悪くないのかな。とも思いますが、今回問題なのは、本来この強制
停戦期間中に外交での講和なりをを図る事を目的としているのに、
どこの国もロールプレイ上交渉の余地が少なくて、ただ単に強制停戦
を利用して休戦期間を確保していに過ぎないのが目立っているところ
なのかな…と思っています。

135カラシュ・セヴェリン:2015/11/26(木) 15:17:11
制海権についての私案は下記のようなものとなります。

「それぞれの海域には制海権を表すマスがある」
「このマスは『その海域の沿岸都市全てと、隣接する海域にアクセスを持つ』以外は、通常の都市と同様に扱う」
「通常の都市と同様に、割譲による強制停戦が可能。また通行許可も可能」
「沿岸都市が1つしかない、あるいはひとつもない国家が制海権を持つこともあり得る」

というものです。

136カラシュ・セヴェリン:2015/11/26(木) 15:22:03
強制停戦とそれによる時間稼ぎは悪くないと思っています。
ただ、現在のように関係国全てが停戦状態になってしまうのは、ゲームの進行が停滞します。
「宣戦布告されない状態」は、都市を手放した国のみ適用されるべきです。

137ナシュール朝グラーンダ王国:2015/11/26(木) 17:39:20
>136のカラシュ先生の意見に賛同します。私も実は宣戦布告のごたごたの際にやどきち先生とのDMのやりとりでこの関係国全てを巻き込む事は最悪、布告→一か国集中→強制停戦→復興→戦争のループが可能になってしまう可能性を提示しました。
私はこれにプラスして前期に存在した、"人口による強制停戦"も併用することを提案します。
この二つの停戦の適用により、領土割譲は撤退、人口は敗北と言う明確な区切りが可能になると思います。
人口による強制停戦は前期においては"布告時の人口の30%を下回った場合"となっていましたが、これではカラシュ先生以上のハリネズミ戦法が機能し初期に参入しても意味がない状態になる可能性がありますので、例えば"二万人を切れば強制停戦"の形が望ましいと考えられます。
そこに"二万人以内の国家は布告が出来ない"と言うルールも入れればハリネズミ状態をある程度は緩和できると思われます。

また、これはかなり個人的な意見ですが登録時の所持資金をもう少し減らしてもいいんじゃないかなとも思ったりします。

138カラシュ・セヴェリン:2015/11/26(木) 17:49:34
登録時の所持金については、
「期間限定の箱庭であるのに、内政が安定し軍拡をしようとした時にはゲームが終わってしまう」
という以前からの問題点を解消するためにやむを得ないかなとは思います。

139カラシュ・セヴェリン:2015/11/26(木) 18:02:02
強制停戦の期間は「ボクシングでいう、ラウンド間のインターバル」くらいのイメージで、実時間にして2-3日、8-12ターンくらいでもいいかなとも。

140管理:2015/11/26(木) 22:01:15
確かに一週間は長いですね、

141管理:2015/11/26(木) 22:06:45
所持金については現状維持で

制海権ルールの大規模は新たな
戦略性の創立につながりますね、
地図の大規模更新が必要ですが、
導入したいです

142ルーンラント公国:2015/11/26(木) 22:17:06
地図で思い出したのですが、都市番号21、25、49、50、51、52て海に接している
扱いなのですか?氷を超えて緑の国境線が引かれているのですが…。

143カラシュ・セヴェリン:2015/11/26(木) 22:28:39
夏は海扱いになって、冬は地上扱いになるというギミックを考えたままうやむやになった記憶があります。

144管理人:2015/11/27(金) 09:17:40
取りあえず制海権のルール改正については現状の混乱をきたす
恐れがあるので次期箱に修正したと思います。

145管理人:2015/11/27(金) 14:30:54
大規模修正箇所は・地上戦ルールでよろしいでしょうか?

146カラシュ・セヴェリン:2015/11/27(金) 22:09:42
> 大規模修正箇所は・地上戦ルールでよろしいでしょうか?

これだけでは正直何を言っているのかわからない(なにをどのように変えるのか記載がない)ので、
新しいルールを一式提示して、「これでいいか?」と促すほうがよろしいかと思います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板