したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【旧】デジモンカードゲーム質問スレ【α】

36FURUE:2010/11/06(土) 02:33:38 ID:pxdEipzQ
長くなりそうなので2回に分けて……。

>>34
これについては、デジモンカードの不可解な無効化耐性についての裁定があります。
以下、レギュレーションより引用します。
■「無効化」「無効化耐性」について

* カードに「相手オプションを無効化」「相手アイテムを無効化」などと書かれた効果は、相手「オプション」や「アイテム」が効果を発揮する前にその効果を「なかったもの」にしてダークエリアに送ることができる。
* 「効果が発揮される前にダークエリアに送る」効果は、無効化として扱う。
基本的に「無効化する」と「無効化されない」が重なった場合”無効化されない”効果が優先される。
* ただし「アイテム」「プログラム」など対象の分類が異なる場合や「オプションカード全てが対象」となっている場合はこの限りではない。

例1: 「無効化されない」「アイテムを無効化されない」などと書かれたカードは「相手オプションを無効化」「相手アイテムを無効化」などの効果によって「なかったもの(無効化)」にされない。
例2: 「オプションを無効化されない」(又は単に「無効化されない」)と書かれたカードは、相手の「アイテムを無効化する」「プログラムを無効化する」「フィールドを無効化する」効果を受けない。
例3: 「アイテムを無効化されない」「プログラムを無効化されない」「フィールドを無効化されない」と書かれたカードは、相手の「オプションを無効化する」(又は単に「無効化する」)効果の対象となる。

 ノイズブースターは単に『アイテムを無効化する効果』を受けません。
 対してBo-1215緻密な戦術!は「オプションカード・アイテム/プログラム/フィールド」1枚を無効化可能なのです。

 『基本的に「無効化する」と「無効化されない」が重なった場合”無効化されない”効果が優先される。
 ただし「アイテム」「プログラム」など対象の分類が異なる場合や「オプションカード全てが対象」となっている場合はこの限りではない』

 つまり、すべてのオプションが無効化可能であるため、Bo-1215緻密な戦術!ならば耐性のある大抵のオプションカードは消せるということです。
 これはBo-1199ガーベモンのようなものですね。

 二つ目の質問ですが、一回の行動で使えるのは一つの『行動:アタック』のみです。

37ぽち:2010/11/07(日) 14:29:39 ID:XBWxw9zw
ありがとうございました。
またよろしくお願いします。
Bo-696ニトロバーンのように「ダークエリアに送る」効果を受けないカードは、
裏向きではダークエリアに送られますか?
Bx-37オウリュウモンは進化条件に本来進化と関係ないオプションカードが指定されているのに、
Bo-665メタルグレイモンのような(カードの効果は無視する)の一文が抜けているのは何故ですか?
いちいち(カードの効果は無視する)と書かなくても、
そのカード名を進化条件カード置き場に置けば進化できるルールになったのでしょうか?

38FURUE:2010/11/07(日) 17:31:48 ID:pxdEipzQ
カードが裏の状態であれば、ダークエリアに送る効果を受けない、という効果は発揮されず、ダークエリアに送られます。

(カードの効果は無視する)の一文がなくなったのは、偏に制作側の怠慢でしょう……。
進化の効果がないカードが進化条件にあった場合は、基本的にカードの効果を無視するものとして考えて良いと思われます。
公式からのアナウンスはありませんでしたが、終末期には、皆、そのように対処していました。

と、いうわけでそのカードを進化条件カード置き場(いまはパワーボックスと言いますが……)に置けば進化可能ということで良いでしょう。
普通に、しょうりつやデジメンタルを置くのと同じ感覚ですかね。

39ぽち:2010/11/08(月) 20:06:14 ID:dumcPr2A
ありがとうございます。
その名前のカードを置くだけでいいなら、Dg-1のしょうりつ80%を使ってしょうりつ80%の進化条件を満たせたり
手札を捨てることなくしょうりつ60%の進化ができてしまうなと悩みました。
Bo-450MAXチャージャーのAを0にされなくなる効果は、特殊能力のものと同様に攻撃Cによるものだけですか?
それともBo-497防御プラグインGやSx-108ソリッドフェイントプログラムの攻撃Bによるものも防ぐ事ができますか?

40FURUE:2010/11/09(火) 00:30:48 ID:pxdEipzQ
まあ、しょうりつ系は条件にあわないしょうりつだと進化不能だという裁定がありますからね。
例:Bo-1210カイゼルグレイモンは、St-809しょうりつ60%のように、ハイブリッド体も進化可能であるしょうりつを使わなければならない、など。
他のしょうりつだと「次のレベルのデジモン」という指定があるため、ハイブリッド体は進化不可能なんですね。
進化オプションのなかでも、しょうりつだけは別、と考えた方が良いと思います。

MAXチャージャーの効果でAを0にされなくなるのは、特殊能力と同様に攻撃Cによる物だけです。
防御プラグインG、ソリッドフェイントプログラム、またSt-375ホーリーオーブのような効果を防ぐことは出来ません。

41ぽち:2010/11/10(水) 21:36:00 ID:HLi1B2S6
そういった裁定がきちんと出ていたら納得です。
どうもありがとうございました。
いつも大変助かっています。

42ぽち:2010/11/12(金) 21:47:05 ID:HLi1B2S6
すみません、またいくつか質問をよろしくお願いします。
・Bo-644ベヒーモスのポイントを10減らす効果は発動ターンのみのようなのですが、
その後ベルゼブモンの攻撃力を上げる効果は持続するのでしょうか?
・双方のデジモンが「相手は特殊能力なしになる」効果を持っている時に
片方のプレイヤーがBo-701海より深い忠誠心を使った時はどうなりますか?
・相手のSx-40デュークモンに対して海より深い忠誠心を使う事はできますか?
・Bo-95t十二のしもべやBo-750ハイパーオペレーティングシステムのようなスロット以外の場所に置く
オプションカードの対策になるようなカードはありますか?
よろしくお願いします。

43FURUE:2010/11/12(金) 22:39:22 ID:pxdEipzQ
>>1つ目
ベルゼブモンの攻撃力上昇(+700)は持続します。
また、「穴中」・「格闘」・「火炎」・フィールドアイコン[NSo]も持続します。

>>2つ目
Aが『相手は特殊能力なし』持ちと、スロットに海より深い忠誠心を伏せており、進化pに発動。
Bが『相手は特殊能力なし』だけを持っている、と仮定します。
その場合、Bだけが能力を失います。

>>3つ目
海より深い忠誠心の対象は、自分のデジモンです。
自分のデジモンに、効果(表記能力)を追加する効果であり、デュークモンの「オプションの効果を受けない」には引っ掛かりません。
また、追加される能力も、◎のない表記能力であり、◎つきの特殊能力ではないため、デュークモンの持つ「相手特殊能力」の効果を受けない、には引っ掛かりません。

よって、デュークモンの特殊能力は消えることになります。

>>4つ目
基本的に対策はありません。
一度発動されたが最後、リミットが来るまでは除去不可能に近いです。
例として挙げられた二つのカードは、どちらも寿命がリミットであるため、一応、Bo-588くさった肉などで対処は可能ですが、根本的な解決にはなりませんね。
そのようなわけで、個別的な対処が必要となります。
また、ハイパーオペレーティングシステムはBo-1063ブラックメガログラウモンなど、一部のデジモンの特殊能力で除去が可能です。
ただ、デックが限られますし、所謂弱いデジモンですから、ちょっと選びにくいですね。
あとは、ヒットロックとかで攻撃力の上昇を抑えるなども有力ですか。

ああ、そういえば一つだけありました。
Bx-134究極戦刃王竜剣です。
アルファモンで使用した場合のみ、相手シート上のカード全てを手札に戻すことが可能です。
それ以外には思いつきません。
ハイパーオペレーティングシステムは、非常に強力なカードです。

また質問があればどうぞ。

44ぽち:2010/11/14(日) 19:15:08 ID:HLi1B2S6
いつもありがとうございます。
またよろしくお願いします。
1.St-211データコピーを使うと、相手が後から使った援護能力やオプションカードによって
相手デジモンの攻撃力が変更されてもその都度同じ攻撃力になりますか?
2.デヴァイスカードの効果で「他のデヴァイスがある時」追加される効果は、
裏向きのデヴァイスでもよいのでしょうか?表側でなければ追加できませんか?
3.Bo-650コア・ブレイク・ショット!!はタイミングが進化フェイズですが、
攻撃力の上昇はターン中持続しますか?また、発動条件の攻撃力は何を参照すればよいでしょうか?
バトルフェイズでなくても相手のバトルタイプを参照すればよいですか?
4.St-50防御プラグインC等のプラグインは、使ったデジモンが秘めたる力の発現などで違うデジモンに変わった時
効果を失いますか?
5.St-755スライド進化H!!の発動タイミングに「カードは手札から援護ボックスに置く」とありますが、
援護ボックスに置くのは準備フェイズですか?バトルフェイズに手札から置けるのでしょうか?

煩わしい質問にいつも答えていただいて本当にありがとうございます。
よろしくお願いします。

45FURUE:2010/11/14(日) 23:33:04 ID:pxdEipzQ
そういえば、前回の4つめの答えですが、シャッガイホールでも防げたりします。

>>1
レギュレーションに載っています。以下引用。
●『データコピー』
・コピーするのは「カードの発動時」の攻撃力(『ちょっとだけメタル化』などで強化されたものも含む)なので、発動後にオプションカードなどで修正・変更された攻撃はコピーできない。

>>2
基本的に、裏向きのカードを対象に取れる効果はないと思います。
なので、表向きでなければ効果の追加は行われませんね。

>>3
特殊能力、援護能力による攻撃修正はフェイズをまたぐと消えます。
しかし、オプションによる修正はターン中持続する、ということになっています。
これはレギュをじっくり読めば書いてあった気がしますけど、まあ、知らない人も多いルールです。
と、いうわけで攻撃力の修正はターン終了時まで持続します。
発動条件の攻撃力は、現在カードに書いてある最高攻撃力を参照します。
基本攻撃力ABCが590以下であれば発動出来るということですね。

>>4
進化しても効果は残ります。
レベル3しか使えないオプションなどの場合は、効果が消えてしまいます。
防御プラグインCはどのレベルでも使用可能なオプションなので、効果は残るということです。

>>5
その他のスピリットと同じく、準備pに手札から援護ボックスへ伏せるものだと考えられます。
理由は、同じ弾のビーストスピリットと同じような表記のされ方だからです。
また、スピリットの方には、『伏せて置く』とわざわざ表記されていますから、たぶん、表にして置くんだと思います。
なかなか使われないカードなので、確かなことは言えませんが、ひとまずこの解釈でお願いします。

以上です。また何かあればどうぞ!

46FURUE:2010/11/14(日) 23:38:10 ID:pxdEipzQ
>>3について追記です。
攻撃力は進化p(カード発動時)の基本攻撃力ABCを参照します。

47FURUE:2010/11/15(月) 10:41:01 ID:pxdEipzQ
すいません、>>3を訂正します。
参照する攻撃力は、攻撃力修正値を含んだものでした。
カード発動時に自分の攻撃力がどれだけあるか、を見るのです。
バトルタイプは関係なく、攻撃ABCで一番高いものを参照することになります。
よって、何らかの効果で進化pにも攻撃力が上昇しており、攻撃力が591以上ならばコアブレイクショットは発動出来ません。
まあ、進化pで攻撃力を上げる手段なんて、援護くらいしかないですけどね。

バトルpで発動するSt-608アンブッシュは攻撃力500以下ならば発動可能で、St-597パワーリミッターやBo-857イロニーの盾などとコンボが可能なのを忘れていました。

そんなわけで、発動時の攻撃力は修正を含むもので、攻撃ABCのうち最大値、と訂正させてください。

48FURUE:2010/11/15(月) 14:49:33 ID:pxdEipzQ
>>3は非常に難しい問題でした。
今日考えていたら、まだ間違えていたことに気がつきました。

コアブレイクショットの発動時、自身の攻撃力計算は、相手のバトルタイプに依存します。
相手がバトルタイプAであれば、自分の攻撃Aを参照する、というような形ですね。
相手のデジモンがバトルタイプCで、自分デジモンの攻撃Aが700を越えていたとしても、攻撃Cが500以下であれば、コアブレイクショットは発動可能ということになります。

なぜ基本攻撃力を見ないのかと言えば、ポーンデヴァイスなどとは記述の仕方が違ったからです。
基本攻撃力を見るのなら、その旨がちゃんと記されているわけですね。

前回の答え(>>46 >>47)は忘れて下さい。

そのようなわけで、まとめると、発動時に参照する攻撃力は、相手のバトルタイプを見た上で、通常のバトルと同じように自身の攻撃を参照する、と訂正します。

攻撃力修正がターン終了まで残るのは、前述した通りです。

うーん。それにしても、ややこしいカードゲームですねえ……。

49ぽち:2010/11/19(金) 01:03:50 ID:rPPSW36o
迷わせるような質問をしてしまい申し訳ありません。
まとめて答えていただきありがとうございました。
持っているカードだけで遊んでいるので、マニアックな質問をこれからもしてしまうかもしれませんが、
よろしくお願いします。

50ぽち:2010/11/21(日) 14:49:20 ID:rPPSW36o
St-216ジュレイモンの霧を発動した時、
オプションカードの効果で進化させるようなしょうりつ系のオプションは無効になると思うのですが、
Bo-665メタルグレイモンのようにオプションカードの効果を無視して進化に使うような場合はどうなりますか?

St-611竜の巣で書かれている「自分シート上にいる種族名に竜の文字が入るデジモン」とは、
進化している時に下に置かれているレベル3デジモンも数えますか?
ブイモンからブイドラモンに進化している時、攻撃力は400上がるのでしょうか?

シートとはポイントゲージに置かれたカードも含みますか?
また、効果発揮後にポイントゲージに送られるオプションカード等は表向きに置きますか?

オプションカードの条件で、レベル制限タイプは条件を満たせなくなったらダークエリアに送られ、
状況対応タイプはカードは残るとありますが、
Sx-108ソリッドフェイントプログラムのように「レベル4(青枠)」や
Bo-302究極のコネクション!!のような「データ種でかつ究極体」
St-689ノイズブースターのような「ハイブリッド体かカードNo200までのデジモン」
などの単純にレベルだけを参照する訳ではない条件はどちらのタイプのものでしょうか?

よろしくお願いします。

51FURUE:2010/11/22(月) 19:27:14 ID:pxdEipzQ
>>1つ目
例え効果を発揮していなくても、Bo-1199ガーベモンで消せるという裁定があったはずなので、ジュレイモンの霧で妨害可能です。
論拠が薄くてすいません。慣例では消せたはずです。
確か、公式大会で一度裁定が出ています。
デュークモンがBo-1128デュークモンクリムゾンモードへ『秘めたる力の発現』を用い進化しようとしたところ、シャッガイホールで進化不能になった、という話です。
伝え聞いた話なのですが、まあ、ひとまずはこの裁定ということで。

>>2つ目
進化後、デジモンボックスにいるレベル3は含まれません。
現在戦っているデジモンと、援護ボックスに居るデジモンのみが対象です。
もともと、竜の巣はアルティメットバトル用のカードなので、ハイパーコロシアムでは効果の発揮が難しいのです。

>>3つ目
シート上という定義に、ポイントゲージは含まれません。ゲーム外のカードという扱いだと思います。
現在デジモンボックスで一番上のデジモン、そして援護ボックス、進化条件カード置き場(パワーボックス)、オプションスロットまでが対象です。
Bx-134究極戦刃王竜剣には、ポイントゲージは除くと書かれていますから、一応、これを参考にしましょう。
竜の巣が出た当時は、ゲージへ送るカードがほとんどなかったので、明記されていないのです。

ポイントゲージへは、基本的に裏向きで置きます。
なぜかと言えば、もし表向きに置いたとすれば、Bx-169力の渇望で任意のカードを引けてしまうからです。
ちなみに、この力の渇望は、ネットの海、ダークエリア、ポイントゲージのうち一つを選び、"上から二枚"を引くのであって、どれを引くかは選べませんから、御注意を……。

>>4つめ
難しい質問ですね。
ソリッドフェイントプログラムは、発動条件がしっかり明記されているので、レベル制限タイプでも、状況対応タイプでもありません。
引用。
■条件(発動条件)
オプションカードを発動する際に必要な条件。この条件を満たせないと表にできず、発動後に条件が満たせなくなった時点で即座にダークエリアに送られる。
で、条件欄のないカードのみ、状況対応、レベル制限という区分けがあります。

究極のコネクションは、レベル制限型です。
基本的に、レベル+αの制限があった場合は、レベル制限という考え方で良いかと。

ノイズブースターの場合ですと、ハイブリッド体だとレベル制限、その他であれば状況対応になりますか。
ただ、ハイブリッド体が場から居なくなれば、その瞬間、状況対応として扱われるので、実質、状況対応型ですね(レベル3のカードナンバーが200を越えていても、状況対応型という扱いなのでノイズブースターはスロットに残る)。

こんなところですか。また質問があればどうぞ。

52FURUE:2010/11/22(月) 19:39:32 ID:pxdEipzQ
>>3つ目で力の渇望を使うことにより、任意のカードを引けてしまうと書きましたが、嘘です(笑)。
上から二枚を引くことしか出来ないのですが、そのときに、何を引けるのか確認出来てしまうところがいけないのです。
そこはプレイヤーがしっかり記憶していなければならない場面なので……。
そもそもポイントゲージは、ネットの海やダークエリアと同じように、シート外のカードであるため、裏向きに置きます。

53インペ・リアル:2011/01/20(木) 00:12:03 ID:9bnHjYJQ
初めまして。稼働当時から旧デジカをやっている者ですが1つ疑問が御座いまして・・・。
【援護ボックス】に援護カードを置く時のタイミングですがバトルフェイズに使用する援護能力の場合、バトルフェイズ時(自分のターン)で手札から直接出してOKなのでしょうか・・・?

其処の処が今一不安でして・・・宜しくお願い致します。

54M@管理人★:2011/01/21(金) 01:19:37 ID:???
>>インペ・リアルさん
初めまして!!お答えします。
援護デジモンは、どのフェイズ・どのタイミングで出す場合も、
「手札から直接・表向きに」援護BOXに出します。

援護能力の効果発揮は任意ですが、
フェイズをまたいでしまうとその効果を使用できなくなってしまいますのでご注意ください。

今後とも何か疑問点がありましたらお気軽に書いてくださいー。

55トロ:2011/01/22(土) 17:06:55 ID:MnhmOp6M
すみません僕も1つ質問お願いします 
バトル中、自分のネットの海やポイントゲージが何枚あるか確認する(勿論表面は見ないで)のはルール違反ですか?

56インペ・リアル:2011/01/22(土) 22:08:13 ID:9bnHjYJQ
>>トロさん
初めまして、私で宜しければお答えします。
公式で記載されているのは相手側の「ネットの海」、ダークエリア、ポイントゲージの枚数確認が禁止されている様です。
自分側については載っていない為大丈夫かと思いますが、過度に確認ばかりすると相手側に不振がられる事もあります。
実際、ネットの海・ポイントゲージの枚数等で効果を発揮するカードが幾つか存在しますので、出来る限りやらない方がよいかと思いますね。。。

分かり難い説明で申し訳ありません、参考程度にして頂けますと幸いです

57インペ・リアル:2011/01/22(土) 22:12:55 ID:9bnHjYJQ
>>56の追記
公式大会では違反になる可能性が御座います。

58M@管理人★:2011/01/28(金) 00:10:36 ID:???
>>トロさん、インペ・リアルさん
レギュレーションを確認しましたが、あったのですねこのルール。
記憶にあまり残っていませんが、確かに真面目に守っていた気もしますが、
聞かれた場合は素直に答えていた気がしますし、
これによって運営・ジャッジからとがめられたという話は聞いたことがありません。

ヴォルクドラモンなどもいる関係で、確認がしたくなる状況が増えていますが、
公式がない今、カウンティングの練習になる程度なので、
ルールとしてどちらに倒してもいいと思っております。

59The デジモン世代:2011/02/02(水) 01:57:52 ID:5hyzSGoA
質問です  
青フレームから赤フレームの
デジモンに進化できますか
赤→赤 ○?
青→赤 X?

60インペ・リアル:2011/02/02(水) 11:36:41 ID:9bnHjYJQ
>>The デジモン世代さん
「青フレームから赤フレームの進化出来ますか?」という事ですが、青・赤問わず進化は可能です。
ただし、一部条件付きのカードについてはカードに記載されている通りにしなければなりません。

一般的な進化条件と特殊な進化条件を挙げてみましたので参考に出来たら幸いです。

【例1 Bo-1206 ウォーグレイモン 】
進化条件
メタルグレイモン⇒「しょうりつ80%!」
メガログラウモン⇒「しょうりつ80%!」
※この場合は青・赤の両者からでも「しょうりつ80%!」を使用する事で進化可能です。


【条件付き進化条件 Bo-1049ブラックウォーグレイモン】
進化条件
メタルグレイモン⇒「しょうりつ60%!」
ミスティモン⇒「しょうりつ60%」
◎ウィルス種(青枠)からしか進化できない

※この様な指定の場合・・・、
メタルグレイモン(青枠・ウイルス種)⇒ウォーグレイモン ○
メタルグレイモン(赤枠・ウィルス種)⇒ウォーグレイモン ×
上記の様に進化が青枠のみの指定となっておりますので、メタルグレイモン(赤枠)を「ウィルス種」に属性を変えたとしても進化は出来ません。
(尚、ミスティモンは青枠しか存在しないので、しょうりつ60%を使えば通常進化できます)。


結果的には次段階のデジモンの進化条件欄に何かしらの条件が書いていなければ、進化に影響はありません。

61The デジモン世代:2011/02/05(土) 00:13:47 ID:5hyzSGoA
ご丁寧にありがとうございます
助かりました!!

62モンモン:2011/02/06(日) 03:37:34 ID:X47oEFQU
質問です

バトルフェイズには後攻側から1枚づつ交互に
オプションカードを使いますが
後攻側がオプションカードを使わなければ
先行側はオプションカードをつかうことはできないんでしょうか

久しぶりにデジモンカードで遊んでみようと思ったのですが
ルールを忘れてしまったのでわかる方がいましたらご回答をお願いします

63インペ・リアル:2011/02/06(日) 13:59:55 ID:9bnHjYJQ
>>モンモンさん
「オプションカードの使用」という事ですが、“後攻側がオプションカードを使用・未使用”どちらにせよ、先行側にオプションカードの使用について制限はありません。
(つまり、後攻側に捉われる必要がないという事です)。

因みにオプションは一度に1枚という制限は無く、複数枚使用可能です。しかしその時の効果についてはカードを使用した順で順番に解決していきます。

64インペ・リアル:2011/02/06(日) 14:04:07 ID:9bnHjYJQ
誤記
【先行⇒先攻】

65モンモン:2011/02/06(日) 15:55:01 ID:X47oEFQU
>>インペ・リアル

ご回答ありがとうございました
どうやら今まで間違ったルールで遊んでいたみたいです 笑

66omega:2011/02/23(水) 19:38:20 ID:rNNW.Fpc
韓国審判だった人です.
確認したいルールがあって質問します.
()の中の内容は私の意見です.

1. bx-10s デュークの特殊能力はターンの中で 1回だけ使用可能か.
(1回だけ. S9ゲーム版ゲーム版に回収指定がない特殊能力はターンの中で
1回だけ使用可能だと出ている.)

2. キングデバイスを発動した後,
そのバトル段階の中で無效する效果を使用可能なのか?
(レギュによってキングは段階中攻撃力が有效だ.
その外, デバイスシリーズの效果をまともに使おうとすれば
段階中有效なことで見ると可能なのが多い.
またキングの攻撃力上昇と, 無效テキストはお互いに違う二つのテキストで
分けられていることなどが根拠.)

3. デスマッチはレベル3 の時,発動後
レベル4に進化すれば闇の地に行かせられるか.
それではレベル4の時使ってディユクモン,
あるいはパラサイモンなどで出現した場合にデスマッチは残るか?
(レギュによってデスマッチはDAに行く.
リミットが「ダークエリアに送られる(進化や寿命含む)」の場合、
使用したデジモンが「ダークエリアに送られる」「進化する」
「寿命を迎える」のいずれか1つでも満たした時、ダークエリアに送られる。)

4. 先攻の可部では X抗体 (3段階)を無效不可能か.
(無效不可能. もう X抗体の效果, 攻撃力 +200が進化段階になることと
同時に発動完了しているから.)

5. プロキン(赤)は発動中のワーム2を闇の地に行かせることができないか.
(不可能. もう效果発揮されたカードを效果発揮前に無効にすることができない.
またワーム2を闇の地に行かせることはできない.)

6. 段階,タ-ンなどの指定がない特殊能力はバトル段階にだけ使用可能なのか
(確信はないがこの前日本審判の判定がバトル段階限定だと聞いた.)

67インペ・リアル:2011/02/23(水) 23:15:36 ID:9bnHjYJQ
>>omegaさん
私が知っている限りの事で宜しければお答え致します。

1.デュークモンの特殊能力について
omegaさんの仰る様に“1回だけ”というのが正しいと思われます。
(このデュークモンの能力は援護能力と同じ様に扱われる為、特殊能力と同じタイミングで発動し1ターン中、1デジモンに対して1回のみのとなる為)。

2.キングデヴァイスについて
申し訳御座いませんが手元に対象のカードが無いのでお答えする事が出来ません。

3.デスマッチについて
レベル4にこのカードを使用し究極体等に進化した場合、ダークエリアに送られます。
カードにはリミットとして自分のデジモンが「ダークエリアに送られる」(進化や寿命を含む)」と記載がある為。

4.X抗体(3段階)について
恐らく、無効化は出来ないと思われます。

5.プログラム緊急停止(赤)について
発動中の物に関しましては不可能と思います。
(私、個人としてはこの“発揮前”と“発揮後”の意味が少々曖昧なので上記回答が正しいとは言えません)。

6.特殊能力について
“相手デジモンは「◎特殊能力なし」になる”の効果は常に発動していると聞きますす。
難しい処ですが段階,タ-ンなどの指定がない特殊能力はバトルフェイズ中が有効と言う事で判断しても宜しいかと思われます。

68鎧皇:2011/02/24(木) 10:45:45 ID:xudKOjYU
>>omegaさん

3.デスマッチについて
デスマッチ等の『ダークエリアに送られる(進化、寿命を含む)』はデジモンが進化し時にカードがダークエリアに送られると一緒にダークエリアに送られるのであって
Bx-10s デュークモンはデジモンボックスのデジモンを手札に戻してから援護ボックスからデジモンボックスへ出す
Bo-681 パラサイモンはデジモンボックスのデジモンを援護ボックスにおいてから手札から出現させる
なので両方ともデジモンボックスのカードがダークエリアにはカードがいってはないので残ります
 
6.特殊能力について
タイミング、フェイズに指定がなければ進化フェイズにも使用可能です

69omega:2011/02/24(木) 19:14:03 ID:rNNW.Fpc
インペ・リアルさん,鎧皇さん返事ありがとうございます.

デスマッチのレギュが言語的に理解しにくかったです.
ただ進化することだけで (デジモンが闇の地に行かせられなくても)
デスマッチが破壊されることのように記述されていて...
進化や出現などをしても自分のデジモンが闇の地に送られない限り残る.
と思えば良いでしょうか?

それではクロックモンの回復效果も進化段階に使用可能ですね.
シュッモン(st-702)やブリザ-モン(st-698)も進化段階に可能でしょうか?

70omega:2011/02/24(木) 19:16:21 ID:rNNW.Fpc
また, レベル3 状態で寿命を迎えても, デスマッチが残ることでしょうか?

71インペ・リアル:2011/02/24(木) 21:37:15 ID:9bnHjYJQ
>>omegaさん
“レベル3状態で使用中のデスマッチ”についてですが通常、寿命を迎えた場合、レベル3とポイントゲージを除くカードはダークエリアに送られ、そのダークエリアを良く切り新たな“ネットの海”として使用する為デスマッチ残りません。

72インペ・リアル:2011/02/24(木) 21:56:48 ID:9bnHjYJQ
>>omegaさん
“デスマッチの破壊”について追記します。

恐らく・・・

◎アグモン(デスマッチ使用中)⇒グレイモンに進化
(アグモンはダークエリアに送られないのでデスマッチは残る)

◎グレイモン(デスマッチ使用中)⇒メタルグレイモンに進化
(グレイモンはダークエリアに送られるのでデスマッチは残らない)

という意味を指しているのではないかと思います。


もう一つの“シュッモン(st-702)・ブリザ-モン(st-698)の進化段階に可能か?”という事ですが両者カードを持ち合わせていないので分かりません。スピリットカードに何かしらの効果があると思われますが。。。

73鎧皇:2011/02/25(金) 07:40:00 ID:xudKOjYU
>>インペ・リアルさん
寿命処理の時にはスロットのカードは残りますよ

74インペ・リアル:2011/02/25(金) 11:47:33 ID:9bnHjYJQ
>>鎧皇さん
寿命処理時にスロットのカードは残る・・・これは“デスマッチ”が対象と言う事で宜しいのでしょうか?
通常、スロットのカードは寿命を迎えた時にダークエリアに送られ改めて“ネットの海”に行く事となっておりますが。。。

デジノームなど特殊なカードについては残ると思われますが。

75鎧皇:2011/02/25(金) 13:19:17 ID:xudKOjYU
>>インペ・リアルさん

寿命処理ではスロットのカードはダークエリアに送られません
Ver.X1.5のルールブックを確認しましたが、寿命処理はレベルⅢ以外のデジモンをダークエリアに送り、ダークエリアのカードを切ってネットの海とする
と書いてあり、スロットのカードをダークエリアに送るとは書いてありません

76インペ・リアル:2011/02/25(金) 16:14:24 ID:9bnHjYJQ
>>鎧皇さん
同じく、Ver.X1.5のルールガイドを確認致しました。
という事は寿命を迎えた時、既にスロットで効果を発動しているカードはダークエリアに送られ、発動していない(つまり伏せたまま)のカードはダークエリアに送られない、という解釈で宜しいのでしょうか?
(【リミット】の進化や寿命を含む、という記載に矛盾が生じる為)。

77鎧皇:2011/02/25(金) 21:44:58 ID:xudKOjYU
>>インペ・リアルさん

リミットが『ダークエリアに送られる(進化、寿命を含む)』は
寿命時にデジモンボックスのデジモンがレベルⅣ以上ならダークエリアに送られるから同時に送られるのであり、レベルⅢの時に寿命になるとデジモンボックスのデジモンがダークエリアに送られないから送られません
 
リミットが寿命時のオプションカードはダークエリアに送られます

78インペ・リアル:2011/02/25(金) 22:09:30 ID:9bnHjYJQ
>>鎧皇さん
成程、理解出来ました。
どうやら私が初めて公式大会(2001年度?)に出た時と違っている様ですね(それとも元から違っていたのか)。
その時は互いにレベルⅢだったのですが、寿命時スロットのカードもダークエリアに送ってました

まぁ完璧にレギュに固着する必要は無いんですよね、それでお互い楽しめていれば何よりなので(^^

79FURUE:2011/02/26(土) 03:03:53 ID:pxdEipzQ
しばらく顔を出していませんでした。
デスマッチのリミットについて補足しておきましょう。

レギュレーションには以下のように記されています。
『リミットが「ダークエリアに送られる(進化や寿命含む)」の場合、使用したデジモンが「ダークエリアに送られる」「進化する」「寿命を迎える」のいずれか1つでも満たした時、ダークエリアに送られる』
よって、レベル3→レベル4への進化でも『進化する』を満たしたので、デスマッチはダークエリアへ送られます。
レベル4から10sデュークモンを出した場合は、『出現』なので『進化』ではないため、デスマッチもダークエリアへ行きません。
デュークモン→パラサイモンの場合も、あくまでも出現条件であり、デジモンボックスのデジモンがダークエリアへ送られているわけではないため、デスマッチは残ります。
また、レベル3の状態で寿命が起こった場合にも、デスマッチはダークエリアに送られます。
確かにカードの表記ではおかしい感覚ですが、レギュレーションにはしっかりそう書いてありますので。

ブログでも答えましたが、大抵の能力は『バトル中』のみ使用可能です。
バトルフェイズ以外で使用な能力は、『ターンに一度』などという表記があります。
クロックモンの能力も、バトルフェイズのみ使用可能という解釈で良いでしょう。
シューツモン、ブリザーモンも同様です。

80FURUE:2011/02/26(土) 03:10:01 ID:pxdEipzQ
そうそう、一応ですが、レギュレーションには以下のように記されています。
『このレギュレーションは大会用ですので、普段の遊びのルールを強制するものではありません。またレギュレーションは「ルールを変更」するものでもありません』

そんなわけで、あくまでも俺がジャッジをするなら、という視点で書かれたものであり、強制するわけではありません。
デスマッチのリミットとか、明らかにおかしいですしねえ……。

81インペ・リアル:2011/02/26(土) 13:36:36 ID:9bnHjYJQ
>>FURUEさん
一部、カードの効果については不安が多く残りますね。。。

82omega:2011/05/06(金) 19:01:26 ID:rNNW.Fpc
大抵の能力は『バトル中』のみ使用可能なら質問です.

1.メギドラモン(St-494)の能力でスロットリードの発動を阻むことができるか.

2. ポルダウンモード(Bo-1142)の特殊能力はスロットリードに対して有效なのか.

3. ティラノ−モン(Bo-1158)の特殊能力を援護ボックスで使う時進化段階にも発動可能なのか.


一番の上の原則がいつも正しければ三種類皆不可能なのですね.
ところがどうしても納得しにくくて質問させていただきます.
よろしくお願いいたします.

83M@管理人★:2011/05/14(土) 23:58:31 ID:???
>>omegaさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
質問にお答えさせていただきます。

FURUE氏の見解で「特に記述のない特殊能力・効果についてはバトル中のみ発揮」というのがありました。
そのことに疑問覚えましたので、再度レギュレーション・ルールブックを確認したところ、
そのような記述は確認出来ませんでした。
よって、「フェイズ指定のない効果はターン中いつでも効果を発揮することが出来る」という見解でよさそうです。
そうではないと、ブースター7の頃流行ったダークタワーマグナモンが成立しなくなってしまいますし。

1:上記のことより、St-497メギドラモンの効果で進化PHESEに発動であるスロットリードも使用できません。

2:Bo-1142ルーチェモンフォールダウンモードの能力はスロットリードに対しても有効です。
  同じような裁定でこのカードに対しくさった肉の効果も発揮できない、という裁定もあります。

3:援護能力の使用については、特にフェイズは指定されていない為、全てのフェイズで使用が可能です。
  援護能力として発動される効果(■のもの)はフェイズをまたいで効果を発揮でいませんが、
  ティラノモンの特殊能力欄の記述については、条件上は援護ボックスにいれば効果発揮をできますので使用できると思います。
  但し、サポートデジモンとしては扱いますので、新規にサポートデジモンを置くことはできません。

84omega:2011/05/15(日) 13:24:17 ID:rNNW.Fpc
返事とてもありがとうございます.

このようになればボルクドラモンの能力をバトル段階外にも
発動可能だということになって,
マタドル側の忠誠心に相対的に対抗しやすくなるようです.
(ボルクドラモンが最強になりそうな感じがしますが..
韓国のボルクユーザーとしては嬉しいですが...)

そして, ブリザやスーツの場合は, バトル終了したデジモン除外というテキストから
バトル段階限定という判断をしたいですが, 意見をお伺いしたいです.

返事お願い致します.

85M@管理人★:2011/05/21(土) 20:24:22 ID:???
>>omegaさん
大変遅くなりました!!申し訳ございません。
問題が結構難しいことだったので、
大会で昔上位だったプレイヤー数名と会話し、まとめていました。

結果、日本ではデジモンカードの特殊能力・表記能力は、
以下のように分類し効果を発揮しています。

★常時発揮型は常に効果を発揮する。
(特殊能力をなしにする・相手オプションカードの効果を受けないetc

★効果宣言型の場合、使用タイミングが記載している場合はそれに従う。
(ターン中と書いてある効果の場合、どのフェイズでも効果を宣言できる。
(B14メタルグレイモンetc

★効果宣言型で使用タイミングの記載がない場合、バトルフェイズのみで使用できる。


よって、質問を頂いていたヴォルクドラモンもバトル中限定ということになります。
前回の解答と違っており、申し訳ございません。

但しこの回答をすることによって、
忠誠心の及ぼす効果が多少今までと違うようになる気がします。
1つ目にあげた効果を防ぐことが出来なくなるような。
忠誠心の対象があくまで相手プレイヤー自身にかかる効果ではないか、とらえるからです。
忠誠心にはレギュレーションが存在しない為、現状のプレイヤー任せの解決となりますが…
個人的には、1番は防げなくて良いかなと、考えます。

86omega:2011/05/22(日) 15:16:43 ID:rNNW.Fpc
回答ありがとうございます.
結局, 既存に分かっていたこととまったく同じな返事を受けるようになりました.
忠誠心も 1番目のを阻むことができると思います.
忠誠心もいつも発揮している能力を追加させてくれることだからですね...

問題になることは, もう本人のブログにルール変更だと仕事を開いたこと...
後始末が問題ですよね...ㅠㅠ

87omega:2011/05/22(日) 17:45:47 ID:rNNW.Fpc
また質問です. いつも質問が多くて申し訳ありません.

1. ポルダウン[B24]に対して相手の緻密な戦術は效果を発揮しますか?
勿論, [無效化]と単純な [DAに送る]テキストが違うことは分かっていますが,
これは緻密な戦術がテキストによる疑問です.

2. 2. 上の文のように宣言型特殊能力がバトル段階限定なら, (FURUREさんのブログの文から)
ボルクドラモンはバトル段階限定と考えられているのに
ティラノモンなどの特殊能力で進化段階の中に攻撃タイプを変えることができるということは矛盾しないですか?

3. 日本で緻密な戦術(Bo-1215)はキングデバイスのような無效化能力
(アイテム無效耐性/プロ無效耐性を持ったカードを無効にすることができる =オプションカード無效效果)を持つと聞きました.
そうだったら, 現在日本で火炎クラッカーなどのカードでノイズブースターなどを阻むとかするプレーをしていますか?
韓国の例えば, 緻密(bo-1215)や火炎クラッカーではノイズを阻むことができませんが...

確かに発売中止された TCGは公式的なルールサポートを受けることができないということがつらいです.
疑点もたくさん生じて...

それでもよろしくお願いいたします.

88M@管理人★:2011/05/28(土) 17:10:44 ID:???
>>omegaさん

またまた返信が遅くなり申し訳ございません。

1.
緻密な戦術などの「相手カードを無効化する」自体は発動されますので、
B24ルーチェモンフォールダウンモードに対しても有効です。

2.
今までの段階では>>85の裁定方法を決めていなかったので、
ティラノモンの特殊能力とコアブレイクショットなど他の例が少ない物は
プレイヤー自身に有利な裁定をしておりました。

今後当サイトのルール裁定としましては、
今までの公式最低の基準に従って、
デジモンカードの特殊能力欄の効果については>>85を原則として行きます。

よって、ティラノモンの特殊能力の発動は「バトルフェイズ」のみとします。

3.
もうしばらく検討させてください。
キングデヴァイス等の“オプションカードを無効化”では、
「アイテムを無効化」などの“特定種類の無効化”の等の影響は受けず、
無効化することが出来ます。

但し、ファイアクラッカーや緻密な戦術(Bo-1215)の複数種類を無効化にするカードは、
一度“特定種類の無効化”の等の影響は受けず、
無効化することが出来るとしておりました。

個人的な見解では、どれか一つを無効化すると捉えてノイズなどは無効化できなくていいとジャッジします。



忠誠心に関しては常に発揮している効果ですが、
その効果自体がプレイヤー自身の宣言自体を抑制している物であり、
宣言が必要のない常時発揮型は対象にできない、という考え方をしました。
この件に関してはもめそうですが、
いずれツールなどでオンライン対戦が可能になった時、
この問題は解決していきたいところ。

89omega:2011/05/29(日) 10:40:26 ID:/k8iEsyM
いつも親切な返事ありがとうございます.
言語的問題のため理解が難しくてまた質問します.

1. [どれか一つを無効化すると捉えて]ノイズなどは無効化できなくていい.
[]中の内容を理解しにくいです. 易しい言葉にすればどれでしょうか.
そして, 結論が現在日本で火炎クラッカーはノイズを無効にすることができたということでしょうか?
M様の意見は火炎クラッカーでノイズを無効にすることができないというお話でしょうか?

2. 日本デジモンTCG サイトを見れば力の渇望の使い方に対して意見がちょっと違います.
特にケージやDAのカードをひく時, 上でからという意見があって,
そうではないという意見があります.
[渇望でクロックを回収することができるという意見=クロイツ様のホームページ]
どっちが正しいですか?
個人的にはケージや DAのカードは必ず一番の上からカードを加えなくても良いと思います
[戦術的後退のテキスト(引く)とは微妙に違うので]

90M@管理人★:2011/06/05(日) 13:10:58 ID:???
>>omegaさん
毎回返信遅くなり申し訳ございません!!

1.
>[どれか一つを無効化すると捉えて]ノイズなどは無効化できなくていい
Bo-1215緻密の戦術の効果「オプションカード・アイテム/プログラム/フィールド」を効果発揮前に無効化という効果は、
アイテムを無効化する場合は「アイテムを無効化」する効果、
プログラムを無効化する場合は「プログラムを無効化」する効果、
フィールドを無効化する場合は「フィールドを無効化」する効果、として扱うカードとします。

したがって、omega様の言うとおり、
Bo-751ファイアークラッカー、Bo-1215緻密な戦術などではノイズブースターは無効化出来ません。


2.
日本では、上位プレイヤーが他カードゲームの除外されたカードと同じ認識で、
ポイントゲージに重ねるカードを考えていたため、表向きで管理される物という認識でした。
しかし実際カードのテキストやレギュレーションを確認する限り、
ポイントゲージに重ねるカードは裏向きで重ねるのが正解です。

よって力の渇望の効果でポイントゲージからカードを引く場合、
上から順に引くのが正しいです。

91omega:2011/07/16(土) 16:40:35 ID:rNNW.Fpc
返事ありがとうございます.
元々, 渇望に関して相次いで質問しようと思ったが,
個人的事情で質問することができなかったです.

いつまでも忘れない(St-693)との関連問題です.

[デジモン墓地]は自分に使えば, 重なるカードを確認することができます.
この時, オプション1枚, デジモン1枚がケージに送った場合,
[いつまでも忘れない]を使うプレーヤーがその順番を憶えていなければこのカードを使うことができないと思いますか?

[力の渇望]は, 最初に重なるカードを確認することができません.
それならこの場合は[いつまでも忘れない]を発動することができないと思いますか?

[いつまでも忘れない]のテキストのみを参考したらケージを確認することができないので
二つの場合全部使用不可能するという結論が出ますが...

そして[いつまでも忘れない]の場合, テキストにはないが自分のポイントケージに積もったカードを確認することができる
效果があると考えたいですが,貴重な意見を聞いて見たいです.

それではよろしくお願いいたします.

92マキビシA:2011/07/24(日) 05:53:58 ID:IVOxeDn2
>>omegaさん

質問にお答えします。

[いつまでも忘れない][力の渇望]に関連しての、
ポイントゲージを裏向きで管理している場合、
自分で確認できていないカードをどうするか、ということですが。

[Bo-162 ヤミよりの復活!!][Bx-162 クラビスエンジェモン]という2種類のカードに置いて、
裏向きで管理されているダークエリアを確認するカードがあります。
2種類のカードとも「デジモンカード」「エンジェと名のつくカード」と指定がありますので、
相手も確認する必要があるカードです。

これと同様に[いつまでも忘れない]を使用した際は以下のように効果を発揮するものが正解だと思われます。

“一度全てのポイントゲージに重ねられたカードを確認し、
ダークエリアに送るカードを相手に見せた後に、
そのままの順番でポイントゲージに戻す。”


分かりづらい説明で申し訳ございません。

93omega:2011/07/24(日) 15:08:54 ID:rNNW.Fpc
親切で分かりやすい返事ありがとうございます.
易しく解いて説明してくださってすぐ理解しました.^^

94OMEGA:2011/08/22(月) 12:21:04 ID:/k8iEsyM
質問です.
1. レベル4 状態でブラストエボルルションを使って究極体に進化が可能ですか?
進化する途中に完全体になって条件が満足されない時点でブラストエボルルションが
DAに送るのですか?

2. 危機(Bx-32)で高潔を壊した時,
貫徹(Bx-11s)が発動すれば高潔な闘場は表に帰って来ますか?

オ-ルデ-リトに緻密な戦術を発動, ここに貫徹が発動すれば
オ-ルデ-リトは表に帰って来ますか?

よろしくお願いいたします.

95M@管理人★:2011/08/29(月) 06:21:04 ID:???
>>omegaさん
遅くなり申し訳ございません。


>>1. レベル4 状態で“Bx-127 ブラストエボリューション”を使って究極体に進化が可能ですか?
>>進化する途中に完全体になって条件が満足されない時点でブラストエボリューションが
>>DAに送るのですか?

“Bx-127 ブラストエボリューション”の2つ目の進化方法を使用して、
レベル4から進化条件を無視して赤枠完全体に、
更にX抗体(第三段階)を捨てるすることにより究極体に進化することが可能です。

又、2つ目の進化には「更に」「してもよい」と入っていますので、
効果を使用するのも使用しないのもプレイヤー次第です。
DAに送られるのは[リミット]バトルフェイズ終了時になります。


>>2. 危機(Bx-32)で高潔を壊した時,
>>貫徹(Bx-11s)が発動すれば高潔な闘場は表に帰って来ますか?

戻ってきます。
“St-938 高潔な闘技場”にかぎらず、フィールド全般的に戻すことが可能です。

>>オ-ルデ-リトに緻密な戦術を発動, ここに貫徹が発動すれば
>>オ-ルデ-リトは表に帰って来ますか?

表向きで戻ってきます。
但し、貫徹(Bx-11s)で戻ったカードが攻撃力アップetcの持続型だったら再度効果を発揮すると思いますが、
宣言型の効果を再び効果の仕様を宣言できるのか、というのには疑問が残ります。
他のカードの裁定を用いても答えを出せませんので、
公式からの回答がない今その場のジャッジの判断となります。

個人的には、使用出来ないとジャッジします。

96OMEGA:2011/08/29(月) 10:59:28 ID:/k8iEsyM
返事ありがとうございます.

1. ブラストエボルルションの場合, 条件が行き違った時点でカードがすぐ DAに送られるというルールがあって
ルールとカードがぶつかる場合なので質問したことだったがやっぱりカードの内容が優先視になるのですね.

2. 貫徹は, 高潔やデリトが表で戻すのが正しいから韓国ユーザーたちの使い方も間違わなかったですね.
しかし, 韓国ではスロット1枚制限ではないデリトは再宣言が可能になるように使われていました.
1枚制限であるクラッカー等は裏状態でスロットに帰って来ることにしていました.

いつも親切な返事ありがとうございます.

97オメガ:2011/11/11(金) 23:49:10 ID:/k8iEsyM
来週出長で日本に行きそうです。
ルールの質問ではありませんが、東京の辺りでライズブスダー2が買える場所が
あるのか知りたいです。よろしくお願いします。

98M@管理人★:2011/11/15(火) 00:22:28 ID:???
>>オメガさん
お久しぶりです。
東京にいらっしゃるのですか。カードを販売しているお店だと秋葉原チェルモさんが多く取り扱っております。
http://www.cherumo.net/

また質問にあがっているデジタライズブースター2ですが、
発売当初もほとんど販売されておらず、
さらに時がたった今ではパックの形式で売っているのは、
日本全体的に探すのは難しいと思います。

99オメガ:2011/11/15(火) 10:58:50 ID:8mRcl0zs
返信ありがとうございます。
チェルモは2009年行ったことがありますが、ゲ−ム用のカードはほとんど
なっかたとおぼえています。(プロモデュークぐらい「涙」)
これから、仕事のことで結構日本に生きそうなので出来ればいちどは日本の
方とゲームやってみたいです。

100風邪@水の闘士:2011/12/28(水) 00:13:49 ID:VnceQMaA
質問です。
St-736『ディースキャナ』の効果でスロット2,3、援護ボックスにカードを置く事が出来ませんが、『特別に「ハイブリット体」援護ボックスにおけると書かれたサポートカード』、『自分「スピリット」の効果を無視してオプションスロットに置けると書かれたオプションカード』は置くことが出来ますか?
よろしくお願いします。

101風邪@水の闘士:2011/12/31(土) 20:17:29 ID:VnceQMaA
>>100
解決しました。前者はOK(書いてなくても「ハイブリット体」と書いてあれば使用可能)、後者はスピリットではないので不可ですね。

どなたか、「無効化」「効果発揮前に無効化」「効果発揮前にダークエリアに送る」の違いを教えていただけませんか?

102OMEGA:2011/12/31(土) 23:13:01 ID:/k8iEsyM
「効果発揮前にダークエリアに送る」効果は「無効化」として扱う。
(レギュウから)
実は三つとも同じものだと思います。

103風邪@水の闘士:2012/01/01(日) 00:12:34 ID:VnceQMaA
>>102
ありがとうございます。レギュにありましたか・・・すいません。
それでは、後攻側が発動した「争いはやめましょう」を、サポートデジモンカード「ガーベモン」で無効化できるということで良いんでしょうか?

104オメガ:2012/01/01(日) 15:44:34 ID:/k8iEsyM
ガーべがすでに場に出ていたら可能ですが、手札のガーべで割り込んで
無効化するのはできないんです。

105風邪@水の闘士:2012/01/03(火) 16:14:33 ID:VnceQMaA
理解できました、ありがとうございます。
三種類の表示には特に違いはなく、割り込んで無効化するには、その時すでにシート上に存在していなければいけない訳ですね。

106蛙ラヴ:2012/01/06(金) 23:02:27 ID:VnceQMaA
3つ程、質問させて頂きます。

1.『究極戦刃王竜剣』は「相手シート上の〜」と書かれていますが、発動後の『デジノーム』は対象になりますか?
【私見】ポイントゲージの下(シートの外?)なので対象外だろう。

2.発動後の『コンビネーション・アタック』は、『ガーベモン』他の“無効化”の対象になりますか?
【私見】「相手スロットの〜」と指定がなければ無効化できる。

3.『コンビネーション・アタック』の発動中、『「スロットに1枚しか置けない」と書かれ、使用した直後ダークエリアに送られるカード』を手札からもう一枚セットし発動できますか?
【私見】『スロットハング!』と違い一度完全にスロットから外れるので、できる。

「シート上」ってどこまでなんだろう? 無効化って基本スロット対象だよな? “スロット1枚制限”についての記述がスロハンしかないよ!?
↑自分で考えてもラチがあかないので、よろしくお願いします m(_ _)m

107蛙ラヴ:2012/01/07(土) 16:52:51 ID:VnceQMaA
>>106
オプションカードについてのレギュを熟読したら3.は「できない」ことがわかりました。
引き続き、1.2.をよろしくお願いします。
そして、もうひとつお願いします。
Q.オプションカードの発動タイミング欄に書かれた「◎『ダークエリアに送る』の効果を受けない」や「◎このカードは『枠色が青のカード』によって発生する効果を受けない」ですが、これはセットされた状態でも有効なのでしょうか?
【私見】「◎自分『スピリット』の効果を無視してオプションスロットに置ける」がセットしているときから有効なので、こちらもかな・・・?

108FURUE:2012/01/10(火) 07:28:25 ID:pxdEipzQ
久々ですが解答します。

1.『究極戦刃王竜剣』は「相手シート上の〜」と書かれていますが、発動後の『デジノーム』は対象になりますか?
 対象外だと思います。デジノームは発動後、スロットEという扱いになり、シート上のカードではなくオプションスロットとして機能するからです。
 蛙ラヴさんの解釈であっていると思います。

2、発動後の『コンビネーション・アタック』は、『ガーベモン』他の“無効化”の対象になりますか?
 蛙ラヴさんの解釈同様、スロットという指定がなければ、コンビネーションアタックを無効化可能だと思われます。

>>107の質問に関して
 裏の状態では、それらの効果は意味がありません。
 これは、X抗体PFというカードの解釈が参考になります。
 以下、引用。
●『X抗体PF』
・このカードは相手の「粒子化ワームNo.2」発動中に手札からスロットに置く事はできない。
・このカードは相手が「粒子化ワームNo.2」発動していない時にも表にすることができる。

 X抗体PFというカードは、青枠の効果を受けませんが、粒子化ワームNo.2の発動中に伏せることが出来ません。
 それと同様に、裏のままでは効果を発揮できないカードが大半です。
 Sx-027X抗体や、Bo-795プロテクターのように、特定のカードを指している場合のみ効果が発揮可能だと思われます。

 ◎自分『スピリット』の効果を無視してオプションスロットに置けるという効果は、相手に置けるカードだと宣言して伏せる、というのが一般化していました。
 これに関しては、>>32の解説が参考になるかと思います。

 簡単にまとめますと、『ダークエリアに送る』の効果を受けない、などは裏の状態だと効果を発揮出来ません。
 例外的に、スピリットの効果を受けない、やX抗体の効果を受けない、など具体的なカード名が挙げられている場合は、相手に確認を取った上で伏せることが可能です。

 こんなところですかね。
 自分の説明が下手な部分も多いと思います。わかりづらければ、また聞いてください。

109蛙ラヴ:2012/01/11(水) 17:52:06 ID:VnceQMaA
ありがとうございました。
わかりやすい説明でしたよ?

110蛙ラヴ:2012/01/13(金) 22:48:22 ID:VnceQMaA
度々の質問で申し訳ありませんが、お答えいただけますか?

Q1.ADR-06の効果「相手攻撃力が『+』された時、自分も同じ攻撃力修正を得る」ですが、相手が攻撃力を「+」し終わった後に出現しても効果を発揮しますか?
例えば、進化F中に「コアブレイクショット」を使われた後に、バトルFで出現した場合などです。
ヒットロックは“・このカードの発動以前に適用された「+」の効果も含む。”となっていますが、こちらはどうでしょうか?

Q2.幼稚な質問で申し訳ないのですが、『デ・リーパー』は“デジモン”ですか?(アニメだとデジモンじゃないですよね・・・)
「自分のデジモンを〜」「相手デジモンを〜」と書かれたオプションカードの対象になるのでしょうか?

111蛙ラヴ:2012/01/13(金) 22:55:17 ID:VnceQMaA
すいません、Bo-86t「デ・リーパー.ADR-06」の効果に“援護能力”による攻撃力修正も入るのかどうかも教えてください。

112FURUE:2012/01/15(日) 17:51:51 ID:pxdEipzQ
>>110

Q1への回答。
ADR-06出現以前に発動されたカードの効果は対象になりません。
もし遡って適用するならば、ヒットロックと同じように但し書きがあるはずです。
また、>>111の質問に関してですが、相手の援護能力による攻撃力増加分に対しても、ADR-06の能力により自らの攻撃力を増加することが可能です。

カードに書いてある通りの意味を解釈すると、以上のようになります。
ヒットロックとはまったく別のカードで、似ている部分と言えば『基本攻撃力の修正は含まない』だけなので、個人的にはこの解釈で良いかな、と。
もし当該ADR-06の能力がフェイズを遡って適用される、あるいは援護能力に対して発動出来ないのであれば、その旨がレギュレーションに載らないのは時系列的におかしいです。

Q2への回答。
デ・リーパーはデジモンとして扱われます。
もしレベルを対象とした能力があれば、レベル0という扱いになり、強化プラグインUなどは使えません。

一応、論拠はレギュレーション内、『秘めたる力の発現!!』にあります。
以下、引用。
『・究極体やハイブリッド体、デ・リーパーなど「上のレベルが存在しない」デジモンに使用してもポイントは減らせない』

ここに書いてある通り、デ・リーパーは「上のレベルが存在しない」『デジモン』として表記されています。
よって、デ・リーパーは、当該カードゲーム上にてデジモンという扱いになるのですね。

113FURUE:2012/01/15(日) 18:27:07 ID:pxdEipzQ
Q1に関して補足です。
ヒットロックが、なぜ援護能力による攻撃力上昇を防げないのか説明します。
(ヒットロックのカード発売当時に議論されたことを思い出しました)
ヒットロックのテキストは、「自分の攻撃力が+○○される」を対象に取ります。
しかし、援護能力には□+400などのように記され、『自分の攻撃力が』という表記がなかったため、ヒットロックの対象から援護能力を外したのです。
また、昔の援護カードは特殊能力欄に援護能力が記されており、その場合は『自分の攻撃力が』という表記があります。
古いカード、新しいカードでの場合分けが面倒だったため、レギュレーションで一律に援護能力に対してヒットロックの効果は発動しない、とされたのでしょう。

そのことから考えますと、ADR-06は「+」としか書かれていないため、基本攻撃力への修正を除いた、全攻撃力修正に対応しているものと考えられます。

114蛙ラヴ:2012/01/16(月) 00:28:02 ID:VnceQMaA
ありがとうございます。
実は質問した後にこちらのサイト(ttp://chaser.blog16.fc2.com/blog-entry-2585.html)の記述を見つけたのですが、直接回答を頂けて良かったです。
ただ、発動前が含まれる含まれないのと所が違うのですが、レギュの時系列の話はもっともなので、含まれないで納得しました。

最近、暇さえあればデックを考えているのですが、なかなか真新しいものは出来ませんねww

また一つ質問があるのですが、St-55「レベルⅣに変身!」についてです。
こちらの効果ですが「自分のデジモンを、すべての進化条件を無視して進化ボックス内の『レベルⅣ』デジモンに変身させる。」と記述されています。
この“すべての進化条件を無視して”ですが、「進化条件は無視できない」すら無視して変身(進化ではない)できませんか?

まぁ、ないと思うのですが、これくらいしか面白そうなカードがなかったので確認させてください。
ちなみに、“すべての進化条件を無視して”と記述があるのは、このカードと「初代目指せ最強進化」だけでした。

115蛙ラヴ:2012/01/26(木) 01:42:40 ID:VnceQMaA
>>114 追加で私見を述べておきます。
赤枠特典デュークモンを見ていて思ったのですが、「進化条件は無視できない」と記載されていても“進化”以外の方法(特殊能力)でデジモンボックスに出すことが出来ます。
同じように、St-55「レベルⅣに変身!」も“進化”以外の方法(変身)なので「進化条件は無視できない」と記載されたデジモンをデジモンボックスに出すことが出来るのではないでしょうか?

116オメガ:2012/01/27(金) 16:57:29 ID:/k8iEsyM
答えは「できない」です。
変身だとしても進化条件を無視してから変身ができます。
できない・できるテキストが同時にある場合、できないの方が優先されます。
デューク場合とは違います。デュークは進化条件とは関係のないただの入れ替えなのです。

117蛙ラヴ:2012/01/29(日) 23:53:03 ID:VnceQMaA
ありがとうございます。
“進化条件を無視して”の表記がなく、ただ進化ボックスのレベルⅣに「変身させる」「入れ替える」と書いてあったら可能だったわけですね。
残念です。

また、質問があります。
1.Bo-1057「粒子化ワームNo.3」の「スロット1、パワーボックス以外に置いたカードが使用できなくなる」という効果ですが、レベルⅢ交代もできなくなるのでしょうか?
デジモンボックスに元々置いてあるパートナーは問題ない(というかゲームができない)と思ったのですが、こちらはどうでしょうか。

2.表側でセットするオプションカードについていくつか質問があります。
・発動前にチィリンモンの援護効果の対象になるのか。
・使わずに次のターンに持ち越すことは可能か。
・コストはいつ払うのか。
・X抗体第二は状況対応型だと思うのですが、効果はいつ発動するのでしょうか?
(裏セットと同じように自分の番に宣言して発動のような気もするし、見た感じや状況対応型でもうすでに表になっているのでバトル開始時に自動的に発動する気もします)

118蛙ラヴ:2012/01/29(日) 23:55:53 ID:VnceQMaA
FURUEさん、オメガさん、いつもありがそうございます!!

119オメガ:2012/01/30(月) 18:27:15 ID:/k8iEsyM
1. Bo-1057「粒子化ワームNo.3」の効果の対象になるのは、「援護ボックス」
「スロット2」「スロット3」「スロットe」だと思います。

2.・発動前にチィリンモンの援護効果の対象になります。
 ・使わずに次のターンに持ち越すことはできないです。
 ・コストは手札から出したとき払います。
 ・X抗体第二はバトル中、使います。バトル開始に使うのは出来ません。

120蛙ラヴ:2012/01/30(月) 23:11:02 ID:VnceQMaA
ありがとうございます。
表側セットをしたカードを「使わずに次のターンに持ち越すことはできない」とのことですが、争いはやめましょうなどで自分の番が来なく、発動できなかった場合はいつDAに送られますか?
リミットまででしょうか、ターン終了時でしょうか。

X抗体第二、第三のどちらも一長一短なのはわかっているのですが、どちらを入れるのか悩んでいるので、よろしくお願いします。

121オメガ:2012/01/31(火) 13:20:29 ID:/k8iEsyM
リミットまでです。
X抗体はデックの目的によって選択が変わると思いますが、相手がマタドゥル以外なら
2段階で安定でしょう。3段階はチリンかガーべに弱く、2枚以上を同時に使う必要がありますので。
クロック(St-853)を使う場合は3段階が優れてると思っています。

122蛙ラヴ:2012/02/07(火) 01:13:38 ID:VnceQMaA
アドバイスまで頂いてありがとうございます。2段階を採用することにしました!!

以前、質問させて頂いた『無効化など』についてですが、またこんがらがってきてしまったので、纏めてみました。
間違っているところがあったら訂正してください。

1.オプションカードをスロットから外す表記は、結局のところ「無効化」「ダークエリアに送る」「ポイントゲージに送る」の三種類。
(無効化≒効果発揮前に無効化≒効果発揮前にダークエリアに送る)

2.スロットに残り、フェイズ中やターン中効果を発揮し続けるオプションカードは、三種類の内どれでも打ち消すことができる。

3.使用直後にダークエリアに送られるカードに割り込むことができるのは「無効化」のみ。(注>4)

4.「無効化」に関するカードでも、“なんらかの手順をふんだ後に「無効化」が発動するカード”(スロットハング!など)や“援護モンスター”(ガーベモン)は、予め表になった状態でシート上になければ割り込んで無効化することはできない。

こんな感じの認識になっているのですが、合っていますか?

123蛙ラヴ:2012/02/07(火) 20:44:43 ID:VnceQMaA
あ、新緻密で進化Pに発動したフィールドカードって無効化できないんですよね・・・
2は間違いなのか。
やっぱり「無効化」に関するルールが難しいです。
よろしくお願いします。

124オメガ:2012/02/25(土) 12:36:12 ID:/k8iEsyM
遅くなってすみません。

1.オプションカードをスロットから外す表記は、結局のところ「無効化」「ダークエリアに送る」「ポイントゲージに送る」の三種類。
(無効化≒効果発揮前に無効化≒効果発揮前にダークエリアに送る)
=>いいえ、「やっぱ今のなしのような手札にすることも含まれています。」

2.スロットに残り、フェイズ中やターン中、効果を発揮し続けるオプションカードは、三種類の内どれでも打ち消すことができる。
=>はい、そうです。しかし、無効化以外は自分の順番だけで可能です。

3.使用直後にダークエリアに送られるカードに割り込むことができるのは「無効化」のみ。(注>4)
=>はい。効果をなかったことにするのが無効化で割り込めるのは無効化だけです。

4.「無効化」に関するカードでも、“なんらかの手順をふんだ後に「無効化」が発動するカード”(スロットハング!など)や“援護モンスター”(ガーベモン)は、予め表になった状態でシート上になければ割り込んで無効化することはできない。
=>結論だけ言えばそうです。

125蛙ラヴ:2012/02/25(土) 17:51:17 ID:VnceQMaA
ありがとうございます!
明日の非公認大会、がんばれそうです。

126蛙ラヴ:2012/03/02(金) 01:02:38 ID:VnceQMaA
また質問があるので、よろしくお願いします。

Q1.「海より深い忠誠心」は、「チィリンモン」でポイントゲージに送ることは出来ますか?
(「スロットから外す」という能力・効果のカードはあるのでしょうか? あればポイントゲージに送れることになりますよね。 勉強不足ですみません。)

Q2.デジタライズ2、Bx-180「テイルモン」の特殊能力「◎このデジモンに進化した時、自分『ネット』を確認して『ウィザーモン』1枚を手札にする(その後、ネットをよく切る)」は、ネットにウィザーモンがいない場合、どう処理するのでしょうか?
①ネット確認後、相手にいないと宣言する。②ネット確認後、相手にもネットを確認してもらう。 など、色々考えられますがどうでしょうか?
そもそもデックにウィザーモンを入れなかった場合やネットが少ないときに進化する場合に、②の解釈ですと完全にマイナス効果ですよね…

127オメガ:2012/03/03(土) 11:56:24 ID:/k8iEsyM
1.チィリンで飛ばすのは出来ないです。
「スロットから外す」は自分でなら「やっぱ今のなし」など、
相手によってならファラオモン(bo-1007)などがあります。

2. なかったら相手に確認してもらう、それでいいと思います。

128ヤス:2012/03/06(火) 01:05:22 ID:Zx2wjlSw
質問です
出現条件欄に(バトル中のみ)と書かれたデジモンは、バトルフェイズが終了したらダークエリアに送られるのですか?

129蛙ラヴ:2012/03/06(火) 17:38:25 ID:VnceQMaA
ダークエリアに送られません。
ダークエリアに送られるのはオメガモンなどのように条件欄に「(次の)ターン終了時、ダークエリアに送られる」と書いてあるデジモンです。

進化Pではなく、バトルP中に出現させてくださいという注意書きのようなものです。

130蛙ラヴ:2012/03/13(火) 00:11:14 ID:VnceQMaA
初歩的な質問で申し訳ありませんが、Bx-32「デジタルワールドの危機」の相手青枠デジモンの攻撃力を-100する効果ですが、相手が青枠フィールドを使っていないときも発動可能ですか?
『その後、〜』と書かれていないので可能だと思いますが、トレーリミッターは◎の表記を2つに分けているので気になりました。

131M@管理人★:2012/04/12(木) 22:57:59 ID:???
>>蛙ラヴさん

返信スーパー遅れて申し訳ございません!!
相手が青枠フィールドはっていない場合でも攻撃力-100の効果は発揮されます。

132REVERSE_D:2012/04/19(木) 19:33:46 ID:Z2hli8Rc
はじめまして。
昔、韓国にも発買されたデジモンTCGを見つけて、
またはまってしまった人です。よろしくお願いします!
いろいろ情報を捜した中、このサイトにたとりついました。
韓国にも日本にももう、情報が少なくなって惜しいですね... :(

いぎなり失礼ですか、ルールの質問です。
ネイチャースピリッツ(St-166)のことですか、
ここの<〜手札1枚を捨てて、「しょうりつ40%!」の進化条件を満たすことができる>の部分は、
進化元と進化先どちらでもフィールドと同じ背景でならないと、通用されないんですか?

長文失礼しました。また日本語が上手くないでスミマセンでした。

133M@管理人★:2012/04/22(日) 02:33:34 ID:???
>>REVERSE_Dさん

こんばんは、はじめまして。
確かに情報サイトは少なく、カードに関しても日本のサイトではなく、
英語版のwikimonさんが一番データが多いですしね。
デジモンの発祥国としては何とも悲しい限りです。

さて質問のネイチャースピリッツ(St-166)のですが、
進化元のデジモンが背景が同じであれば、
進化後のデジモンの背景はなんであっても問題はありません。

134REVERSE_D:2012/04/24(火) 08:00:12 ID:ZcB008pM
M@管理人★さん>>

返信ありがとうごさいました!

135!ninja:2012/05/19(土) 04:34:26 ID:6ou1tbV2
デジモンカードゲームは素晴らしい内容だよ。

136REVERSE_D:2012/05/26(土) 11:31:35 ID:uwciDFgo
質問です。
バルバモン(B24)の能力ですか、どのように解析すればいいんですか?

1.<バトル中、相手がBFのプログラムを使用した度に、相手のポイントを10減らす>
2.<バトル中、自分がオプションや能力を使用できる時に宣言し、今まで相手が使ったBFプログラムの数x10ポイントを減らす>

137REVERSE_D:2012/05/26(土) 13:26:50 ID:89c4WLPg
説明がちょっと曖昧だったので追加します...
2の場合、<バトル開始から宣言するまで〜>になるでしょうね。
すみませんでした。

138M@管理人★:2012/07/05(木) 02:43:40 ID:???
>>REVERSE_Dさん

返信が大変遅くなり申し訳ございません!!
答えさせていただきます。

日本語で解釈しますと、2の回答になります。
B17ナノモンのテキストとも違いますし、2で正しいと思います。

139オメガ:2012/07/06(金) 14:53:12 ID:/k8iEsyM
1. bo-7t インプモンについて。
インプモン側のポイントは10、相手は20です。
この時、インプモンは争いを発動。
ゲームは引き分けですか、インプモンの負けですか。
(韓国ではインプモンの負けです。)

2. ナノモンとボルクドラモン ポイントは100:100
ボルクドラモンが100ダメをナノモンに与えました。
この時、ナノモンの能力は発動しますか。
(韓国ではナノモンのまけ。ボルクの能力処理が終わった瞬間、ゲームが
終わっているため。)

日本ではナノモンの能力の処理がどうなっているのか知りたいです。
(ボルクの能力の処理について解釈が違うとしたら
ボルクの負けがなりそうですが。) 

よろしくお願いします。

140オメガ:2012/07/18(水) 20:31:34 ID:2zXOQi1.
加えて質問です。
Bo-1213 カウンターアタックについて。

1. カウンターアタックを使いました。攻撃力2倍になりました。
後で、相手のテイラノモン、防御Cなどによって 相手が攻撃Aで
なくなりました。この時、さらに20減らす効果は発動しますか。

2.攻撃力○倍は 自分の「アタックタイプ」が変わった場合、なくなります。
2倍になった後、テイラノモンなどで自分の「アタックタイプ」を変わった
場合、さらに20減らす効果は発動しますか。

3. カウンターアタック(自)−>防御C(相手)−>チィリンモン(自)で
Cを除去しました。
この時、カウンターアタックの効果発動(2倍と20さらに)は発動しますか。

「その後」というテキストは前の文章を満足する必要がある。という
レギュがありましたが、一度、効果を発揮した「カウンタ」がどうなるのか
しりたいです。

毎度 お世話になっております。
よろしくお願いします。

141M@管理人★:2012/08/19(日) 01:49:10 ID:???
返信が大変遅くなり申し訳ございません!!


1. bo-7t インプモンについて。

⇒インプモン側の負けとなります。


2. ナノモンとボルクドラモン 

⇒現在の裁定ではヴォルクドラモンの勝ちです。
 記述上、100ダメージが一度に入るため、ナノモンの効果が割り切るタイミングはありません。
 あまりにも強すぎる効果なので、ナノモン有利にはしたいのですが。


Bo-1213 カウンターアタックについて。

1. カウンターアタックを使いました。攻撃力2倍になりました。
後で、相手のテイラノモン、防御Cなどによって 相手が攻撃Aで
なくなりました。この時、さらに20減らす効果は発動しますか。

⇒発揮しません。


2.攻撃力○倍は 自分の「アタックタイプ」が変わった場合、なくなります。
2倍になった後、テイラノモンなどで自分の「アタックタイプ」を変わった
場合、さらに20減らす効果は発動しますか。

⇒発揮しません。


3. カウンターアタック(自)−>防御C(相手)−>チィリンモン(自)で
Cを除去しました。
この時、カウンターアタックの効果発動(2倍と20さらに)は発動しますか。

⇒効果発揮します。


現時点でのバトルフェイズの解釈としましては、
①バトルフェイズ開始時
②後攻側・オプション&能力の発揮
③先攻側・オプション&能力の発揮
※②と③をお互い使えなくなるまで繰り返す
④最終的な攻撃力の算出
 1.バトルタイプの決定
 2.オプションなどの攻撃力の算出
⑤バトルフェイズ終了
 (バトルフェイズ発動でポイント計算フェイズに発揮する効果の確定)

というのが正しい手順になると思われますので、
④-2の時にカウンターアタックの1つ目の「相手が攻撃A」を満たしていた場合に効果を発揮し、
発揮されていた場合に「その後」の効果の20減らすが発動できるとします。

大丈夫でしょうか?

142オメガ:2012/08/19(日) 21:46:57 ID:/k8iEsyM
待っていた返事です。とてもありがとうございます。
また、質問です。

1. アグニモンの描いてあるデジカ大全のディー3(bo-198)の説明には
こう書いてあります。
「バトル開始時にスロットのカードを流されてしまっても、(戦術的後退)を
手札から出して乗り切る事が出来る。」
バトル開始といったらインペ(bo-356)、バイフーモンなどだと思います。
この場合には確かにスロットにディー3がないと思います。
ディー3はスロットから外されても効果を発揮しますか。

2. 1番が効果を発揮する場合なら、確か「出したターン〜」などの
表記があるからだと思います。
この場合、ターンなどで書いている、「休戦協定の締結」「なんだか切ないの」
などのカードは「チィりんモン」に除去されても そのターンは効果を発揮する
のでしょうか。

私の場合、スロットからなくなったカードの効果はなくなるのが
当然だと思いますが。。。本の内容がおかしくて質問してみます。

よろしくお願いします。

143オメガ:2012/08/21(火) 20:47:05 ID:WIz6CjG.
ディー3(bo-198)=>ディー3(bo-205)に訂正します。すみません。

2番の根拠としては戦術的後退のテキストを探してみました。
後退は使用後、すぐ「da」に送られますが、「ターン」というテキストの
おかげですべての効果を発揮しているのではないでしょうか。^^。

「チィリンモン」はメジャーなカードなので確実な使用法が知りたいです。
(チィりんモンがターンなどで書いているカードを重ねた場合ですね。)
よろしくお願いします。

145ADR:2012/08/23(木) 13:02:48 ID:VqNWa7Lo
初めまして
基本的なルールの質問ですが自分が寿命を迎えた場合の処理として

1.レベル3以外のデジモンボックスとスロットをダークエリアと合わせてネットの海とする
2.レベル3以外のデジモンボックスとスロットと手札をダークエリアと合わせてネットの海とする

のどちらが正しいんでしょうか?

返事よろしくお願いします。

146オメガ:2012/08/30(木) 01:02:42 ID:/k8iEsyM
=>どちらでもないです。
..レベル3以外のデジモンボックスのデジモンだけをダークエリアとあわせて
ネットにします。
そして、リミットを確認して寿命(を迎える)と書いているオプションカードも
あわせてネットにします。

147ADR:2012/08/30(木) 11:19:32 ID:VqNWa7Lo
回答ありがとうございます
手札はそのままにしてオプションは記述があるものだけをネットに戻すのですね

148BHF:2012/09/09(日) 21:34:41 ID:MlNBq/KI
はじめまして

質問させてください。

バトルフェイズで能力、オプション、援護の発動に順番はありますか?

149M@管理人★:2012/09/17(月) 18:01:21 ID:???
>>オメガさん
回答遅くなり申し訳ございません。

戦術的後退やコアブレイクショットなど、そのカードの効果によって効果発揮後にDAに送られるカードについては、
待機効果として発揮されるタイミングに際に発揮して良いと思いますが、
「休戦協定の締結」「なんだか切ないの」は発動した際は発動予約をしているだけなので、
実際に効果を発揮する際カードが置かれていないといけないと思われます。

したがって「デジカ大全のD-3に書かれているコメント」は間違っており、
バトルフェイズ開始時にD-3が流されている場合は、
D-3の効果で戦術的後退をスロットにセットすることはできません。

実際「チィリンモン」に関しては、「Bo-402 プログラム緊急停止!(ジュレイモン絵柄のモノ)」と同じ裁定の仕方で良いと思います。

150M@管理人★:2012/09/17(月) 18:06:12 ID:???
>>BHFさん

はじめまして!!返信遅くなり申し訳ありません。

回答させていただきます。
後攻⇒先攻による手番はありますが、
自分の手番内では順番は気にせず使いたいカードを好きな順番で使用して大丈夫です。
そこにOP・特殊能力・援護能力という縛りはありません。

151BHF:2012/09/17(月) 21:24:36 ID:GbSFmMyE
回答ありがとうございました。
追加で質問させて下さい。
初歩的なことばかりになりますが

・デジモンボックスの移動条件(アルティメットバトル)は
能力「あなのなか」「くうちゅう」「すいちゅう」のいずれかもつデジモンのみでよかったでしょうか?
移動可能なタイミングはいつですか?

・進化キャンセル(後攻のみ)後の進化ボックス、進化条件欄のカードはどうなりますか?

ルールの質問ではありませんが旧デジモンカードを売っているお店ってもうないんでしょうか?

152ADR:2012/09/21(金) 01:11:38 ID:VqNWa7Lo
すみません また質問です

バトルフェイズ中は自分や相手の順番でオプションカードや特殊能力を一度に任意の枚数使用できますよね?
その際に割り込んで発動するカード(Bo-402以外のプロ禁、緻密、アルティメットアンカー等)は
複数枚使用されたカードの順番に関わらず割り込んで使用できますか?
(1枚目"クラッカー"、2枚目"秘めたる"、3枚目"争いはやめましょう" の2枚目"秘めたる"の処理直前に緻密を表にして使用できるか否かです)

よろしくお願いします

153BHF:2012/09/24(月) 22:04:35 ID:MlNBq/KI
最後関係ない質問してすいませんでした。
最後のは無視して下さい。

154M@管理人★:2012/09/26(水) 00:01:47 ID:???
>>BHFさん

・デジモンボックスの移動条件(アルティメットバトル)
BHFさんが挙げた物に加えて、「疾風」でも可能です。
またタイミングは進化フェイズの全ての進化を終了させたあとのみ可能です。

・進化キャンセル(後攻のみ)後の進化ボックス、進化条件欄のカード
キャンセルをしたタイミングで進化に使う予定だったカードは全てダークエリアに送られます。


・旧デジモンカード取扱店
たまに非公認大会を開催させてもらっている、
秋葉原チェルモ様では、秋葉原店・所沢店ともにシングルカードがあります。
またまんだらけの一部では高額カードやノーマルカードがまとまった形で販売されております。

あとはリサイクルショップなどで根気よく探すしかないです。

155BHF:2012/09/26(水) 07:10:01 ID:GbSFmMyE
>>管理人さん

丁寧に回答して下さってありがとうございました。

156M@管理人★:2012/09/27(木) 02:33:55 ID:???
>>ADRさん

[効果発揮前に〜]と書かれているカードについては、
先攻・後攻の手番に関係なく割り込んで発動できます。
ただし、そこで手番が変わるわけではなく、
あくまで[効果発揮前に〜]というカードのみ解決をし、以後はまたそれまでの手番プレイヤーのターンとなります。

[効果発揮前に〜]と書かれたカードで、
唯一例外となるのは「Bo-1199 ガーベモン」くらいです。
このカードは援護能力として[効果発揮前に〜]を持っているので、
それまでにガーベモン自体を援護として出して置かないといけなく、
相手のプレイしたオプションカードに対して手札からプレイして無効化することはできません。

157ADR:2012/09/27(木) 11:42:03 ID:VqNWa7Lo
>>M@管理人★さん

回答ありがとうございます

ガーベモンは予め援護ボックスに出しておく必要があるんですね

158オメガ:2012/10/17(水) 00:16:44 ID:/k8iEsyM
久しぶりに質問差し上げます。

1. Bo-741 ベルグモンの能力は「重ねる」と書いてあって、
強制だと思いますが、これは「宣言型」ですか「常時発動形」ですか。

テキストから、考えてみて、「常時発動形」なら、前・後攻と関係なく
先に発動できるのでしょうか。
(ex:手札の枚数が同じ時、マタドゥールとベルグモンの時、
マタ側の特殊能力発動前にベルグ側の効果が先に発動される。)

2. 進化の袋小路に退化対象について。

マタドゥールの進化条件はこうなっています。
サングルー>60% ・ ポキュウパー>60% ・ サングル<−>ドルが
サングル<−>ドルがで進化すれば進化の袋小路に退化対象になりますか。

3. Boー419 ボンバーナニモンに特殊能力の発動はどのタイミングで
行われるのでしょうか。
(1)「p段階1」 デジモンの勝ち負けを決める。
(2)「p段階4」 デジモンの能力の使用。
の中でどちらでしょうか。

いつもお世話になっております。
よろしくおねがいします。

159M@管理人★:2012/10/29(月) 01:23:16 ID:???
オメガさんお久しぶりです。回答遅くなり申し訳ありません。


>1. Bo-741 ベルグモンの能力は「重ねる」と書いてあって、
>強制だと思いますが、これは「宣言型」ですか「常時発動形」ですか。

この効果は「宣言型」として、自分の手番の際に宣言して使用します。

状況が変化した際に強制的に効果を発揮するカードとして、
[Bo-307 フォルダ大陸]、
[Bo-490 至高のコネクション!!]、
[Bo-653 ムゲンタワー]などが挙げられます。

至高のコネクションとムゲンタワーには「ただちに」「行う度」という一文がありますので、
強制的に効果を発揮してよい特別なカードだと思われます。
フォルダ大陸にはその一文がないのでネックになりましたが、
タイプ変更するプラグイン用で作られたものですので>>141での3.④-2で適用していいもの、
[Bo-539 無効化プラグインP]は使用された後自分の手順にて効果発揮させるもの、
ととらえました。



>2. 進化の袋小路に退化対象について。

ジョグレス進化する際のデジモンボックスにいるレベル4デジモンが、
サングルゥモンだった場合は退化の対象になり、
ドルガモンだった場合は退化の対象になりません。

「1番最初に書かれたデジモンから〜」で指すデジモンは、
「進化する際にデジモンボックスにいるデジモン」のことになります。



>3. Boー419 ボンバーナニモンに特殊能力の発動はどのタイミングで行われるのでしょうか。
>(1)「p段階1」 デジモンの勝ち負けを決める。
>(2)「p段階4」 デジモンの能力の使用。
>の中でどちらでしょうか。

(2)「p段階4」 デジモンの能力の使用。
で効果の発揮になります。

160オメガ:2012/10/31(水) 12:36:01 ID:/k8iEsyM
返信ありがとうございます。
なかなか面白い返信でした。

162ADR:2012/11/15(木) 14:38:17 ID:VqNWa7Lo
質問です

ネットとバトル開始時にポイントゲージの置かれるカードを除く自分シート上で裏側で置かれるカード(規則的成長・不規則的成長コスト、ダークエリア)は任意のタイミングで自分だけ確認することが可能でしょうか?
また、デジモンの能力・カードの効果によってポイントゲージに重ねるカードは表側と裏側のどちらで重ねて、上記のように自分だけ或いは両方がポイントゲージのカードを確認することは可能でしょうか?

"デジモン墓場"のテキストを見る限り効果や裁定で決められていない場合は駄目なんでしょうか
X,2.7レギュレーションを見ても分からなかったので回答よろしくお願いします

163ADR:2012/11/15(木) 14:47:45 ID:VqNWa7Lo
162の訂正です

x: また、デジモンの能力・カードの効果によってポイントゲージに重ねるカードは表側と裏側のどちらで重ねて、上記のように自分だけ或いは両方がポイントゲージのカードを確認することは可能でしょうか?
o: また、デジモンの能力・カードの効果によってポイントゲージに重ねるカードは表側と裏側のどちらで重ねるのでしょうか?そして上記のように自分だけ或いは自分と相手の両方が自分シート上ポイントゲージのカードを確認することは可能でしょうか?
です

回答よろしくお願いします

164M@管理人★:2012/11/18(日) 20:43:37 ID:???
>>ADRさん

お答えします。

>>自分シート上で裏側で置かれるカード(規則的成長・不規則的成長コスト、ダークエリア)は,
>>任意のタイミングで自分だけ確認することが可能でしょうか?

裏側で管理されているカードは基本的に確認することはできません。
オプションスロットに置かれたカードは任意で置かれたカードなので確認して構いません。
裏側のカードを確認しないといけないカードの場合のみ、確認してください。


>>デジモンの能力・カードの効果によってポイントゲージに重ねるカードは、
>>表側と裏側のどちらで重ねるのでしょうか?
>>そして上記のように自分だけ或いは自分と相手の両方が自分シート上ポイントゲージのカードを
>>確認することは可能でしょうか?

ポイントゲージに重ねられるカードは裏側で重ねます。
また上記の回答同様、裏側で重ねていくため、
任意のタイミングで確認することはできず、
カードの効果によって確認する必要がある場合のみ確認できます。



今回の質問の別回答として、>90-92の内容がありますので合わせてご確認ください。

165ADR:2012/11/18(日) 22:06:25 ID:VqNWa7Lo
>>M@管理人★さん
回答ありがとうございます
過去レスにあった内容で質問してすみませんでした

裏側で置かれるカードは非公開情報なんですね、分かりました

166ADR:2012/11/27(火) 22:58:52 ID:VqNWa7Lo
何度も申し訳ありませんがまた質問です

進化条件についてなのですが
・自分が先行
・デジモンボックスにSt-1アグモン
・進化ボックスにSt-2グレイモン(進化条件アグモン->○○)がセット
・パワーボックスにはコストが置かれていない
・スロット1にSt-166ネイチャースピリッツ(背景一致の場合成長コスト軽減and手札1枚でしょうりつ肩代わり)がセット
・スロット2にナンバーがSt-166以外のフィールドカードがセット

上記の状況で進化フェイズに突入した場合にネイチャースピリッツを表にして進化する必要がありますが
ネイチャースピリッツを表にしたあとグレイモンへ進化する前にスロット2のフィールドカードを表にすることは可能でしょうか?
(ネイチャースピリッツがダークエリアに送られてコストを軽減できず、進化条件を満たすことができない状況を意図的に作りだして進化を取りやめることは可能でしょうか?(いわゆる"空打ち"のような行動です))

また、上記のような状況でネイチャースピリッツがダークエリアに送られた進化フェイズ中
・デジモンボックスのデジモンが手札1枚でコストを肩代わりできる能力を持っている(Bx-154ドルモンなど)
・手札が1枚以上ある
・進化ボックスのデジモンの進化条件が肩代わりで満たせる

このような場合は必ず手札を1枚捨て進化する必要があるのでしょうか?

ルールの粗を探すような質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします

ちなみに、ロイヤルナイツの新顔はなんかボルケーモンと同じ匂いがします・・・wあんな下駄履いてたデジモンがゼヴォリューションでデジタルワールド制圧してたと思うと笑えますw

167M@管理人★:2012/12/03(月) 00:46:00 ID:???
>>ADRさん

基本的に旧デジモンカードゲームでは、ルール上空打ちを禁止しております。
なので、先攻側は自分から意図的に進化BOXに置かれたカードの条件を満たせなくなる効果は使えません。
よって、1つめ・2つめ共に出来るならするべき、
とプレイヤーの倫理に委ねられる回答になります。

ただ、ジャッジありきの解釈になるため、
その時その時のメインジャッジによっては回答が変わってしまう恐れのあるものだと思います。
当時自分達が直接投げかけていた時も、そういったことがありますし。


以前自分が対戦している際、
くさった肉を使いたい状況でデック内の肉がダークエリアに全ておちているとわかっていた時、
無理やりパワーボックスに規則進化で全部置けないかな、と思ったことがありました。
レギュレーションを見直して結局できなかったのですけれども。

169ADR:2013/02/04(月) 20:26:36 ID:BWkvdFb6
>>M@管理人★さん
返事が遅くなってすみません
細かい質問にも丁寧に回答してくださってありがとうございます

空打ちなど可能不可能が疑わしいプレイは基本的にできないのですね

170オメガ:2013/03/19(火) 00:34:19 ID:kqQ1/zuo
久しぶりに質問です。

ダークタワーはブルー枠のカードですね。
相手のダークタワーについて「ブルー枠の効果の受けない」と書いている
勝利率60%などで進化できますか? 

よろしくお願いします。

171M@管理人★:2013/03/30(土) 07:59:19 ID:???
>>オメガさん

返信遅れました。
ダークタワーの効果はあくまで相手デジモンに依存するカードですので、
しょうりつ60%が青枠の効果を受けなくても、
デジモンがダークタワーを回避できないと効果はありません。

172ryo:2013/04/11(木) 17:53:20 ID:Y4keMhkI
はじめまして。早速ですが質問です。
ワルいおともだちや、僕たち優等生などのオプションカードの効果で
進化条件カード置き場の規則、不規則が変更され
進化できなくなった場合、進化ボックスのデジモンカードは全て
ダークエリアに送られてしまうのでしょうか?

173M@管理人★:2013/04/14(日) 00:46:10 ID:???
>>ryoさん
初めまして!!宜しくお願いします。

進化条件を満たせなくなった場合は、
パワーボックス(進化条件置場)、進化ボックスともに、
全てダークエリアに送られます。

174ryo:2013/04/14(日) 17:54:20 ID:4qTyfIrI
回答ありがとうございます。
ということは、相手がワープ進化しそうな時に使えば全てダークエリア送り。
それってかなり強くないですか?

176M@管理人★:2013/04/15(月) 00:35:00 ID:???
>>ryoさん
確かに強いです。
ただしそれ以上にもっと抑制する進化制限カードが増えていったため(ダークタワー、ムゲンタワーetc)、
またオプションで進化するデジモンも多いため、
そこまで使用されていませんでした。

177ryo:2013/04/15(月) 02:53:55 ID:4qy1R/SM
なるほど。丁寧な回答ありがとうございます。
またわからない事があった時、聞きにくるかもしれませんが、
そのときは宜しくお願いします。ありがとうございました!

181オメガ:2013/06/09(日) 16:54:00 ID:kqQ1/zuo
お久しぶりです。
いつも、親切なお返事ありがとうございます。
今日も質問です。

1. 力の渇望は自分のネットが3枚未満でも使えますか。
(2〜0枚の時など)
クラッカーのレギューを考えてみれば、できるんだと思いますけど。

2. 闇のスピリットでダスクモンが出現しています。
この時、手札からパラサイモンを出すのはできるのでしょうか。
スピリットの効果で援護ボックスには何を置けません。
しかし、パラサイモンの出現の順番が微妙でよくわかりません。

ではよろしくお願いします。

182M@管理人★:2013/07/09(火) 02:08:04 ID:???
>>オメガさん

返信遅れました。
1は、
「出来る限り解決する」という裁定があるので、
3枚未満でも解決できます。
2は、
パラサイモンの出現条件に
「◎バトル中、このカードを手札から出現させる。出現時デジモンボックスにいるデジモン(レベル3除く)は援護ボックスに移動する。」
とありますので、
この条件を全てクリアしないと条件を満たしていないことになります。
闇のスピリットHに
「出現中はこのカードを除き、自分援護ボックスとスロット2.3にカードを置けない」
とありますので、パラサイモンは出現条件を満たせず、
出現させること自体が出来ません。

183オメガ:2013/07/26(金) 02:02:40 ID:kqQ1/zuo
最近、旧デジカの再発売で気分がいいです。
新カードの中でまた質問です。
ドゥフトモンによって、取り戻された、二つ目のバトルフェイスは、
別のターンですか?

ターンの終了はお互いに同時に進行されるので、リミットがターン終了のカードが
全部なくなったあと、再セットによって、1内制限カードをまた発動できるか
の問題で質問してみます。

B679 ムーンミレとはぜんぜん違う出現タイミングなので。。。
ではよろしくお願いします。

184かんた:2013/07/26(金) 12:25:59 ID:mVc95eYs
初めて書き込みます。
よろしくお願いします!
ルールでよく分からないところがあったのでお聞きしたいのですが、
バトルフェイズで効果を発動する順番が後攻→先攻→後攻というのはわかるんですが、この時発動する効果は両者一つずつですか?
例えば
自分の闇のスピリットH→相手の何か(何もしない場合も含む)→闇のスピリットHで効果を得たダスクモンの効果
という感じです。
それか
自分の番で使いたい効果を一通り使ってから相手の番になるのでしょうか?
例で行くと
闇のスピリットHでダスクモンが効果を得、その効果を使う→相手の番→自分の番という感じです
あと「相手は特殊能力なしになる」は相手が効果を発動してきたときに「効果発揮前に無効化する」感じで発動するのですか?それとも常時発動していてバトルフェイズに入った瞬間に相手の特殊能力がなしになるのですか?
もし常時発動型というものがあるなら、闇のスピリットHのダスクモンに効果を追加する効果と、その効果によって得られたダスクモンの「相手の特殊能力を自分のオプションカードの効果を受けないに変更する」効果も、「相手は特殊能力なしになる」「相手のオプションカードの効果を受けない」と同じように状態に関する効果なので、常時発動型として相手の特殊能力をバトルフェイズの最初から変更した状態にすることは可能ですか?
長々となってすみません汗
自分はダスクモンを使っているのですが、友達とずっと疑問だったので、よろしければ回答お願いします!!
回答お願いします!

185オメガ:2013/07/26(金) 16:59:18 ID:kqQ1/zuo
かんたさん//
一つずつではありません。
後功から、使い放題してから、パスすれば先攻の番になります。
たとえば、後攻側がダスクモンの効果をつかって、スロットハングをつかって、
パスすれば、それから先攻の出番になることです。

186かんた:2013/07/26(金) 17:29:38 ID:4AlWJ076
>>オメガさん
お返事ありがとうございます!
やはりそうですよね!
長年の疑問が一つ解消されました(^^)

あともう一つ、闇のスピリットHの効果で得られるダスクモンの効果についてなんですが、前の書き込みでわかりづらい書き方をしてしまったんですが、相手が例えばマタドゥルモンや、バトル開始時に相手スロットをダークエリアに送るようなデジモンの効果を封じることはできるのでしょうか?
もしよろしければこちらの質問もお願いします!

187オメガ:2013/07/26(金) 20:34:05 ID:kqQ1/zuo
いいえ、それはできません。
あくまで、ダスクモンのスピリット能力は宣言型なので、
バトル開始に宣言するとかすでに後攻であるマタドゥールより先に
宣言するのはできません。自分が発動権を持っている時だけです。

188かんた:2013/07/28(日) 02:00:43 ID:Pc6fmHtM
>>オメガさん
遅くなり済みません!
お返事ありがとうございます!
宣言型なんですね(^^)
教えていただきありがとうございました!
となるとやっぱりマタドゥルモン強いですねー(^^;)

189オメガ:2013/08/18(日) 07:11:04 ID:kqQ1/zuo
返信がなくて、もう一度質問します。

1. ドゥフトモンによって、取り戻された、二つ目のバトルフェイスは、
別のターンですか?
2. ノーブルアりーナの効果が発揮する前にサポートデジモンが置かれていました。
その後、ノーブルアリーナの効果が発揮するようになりました。
この時、「使用もできない」というテキストの処理はどうなりなすか。
*サポートデジモンはサポート効果を失なったまま援護ボックスに存在。
または
*サポートデジモンはダークエリアに送られる。どちらでしょうか。

よろしくお願いします。

190有頂天:2013/08/20(火) 07:32:19 ID:N7n3YjlI
>オメガさん

横から失礼します。
自分としての見解は

>1 ”再度バトルフェイズを行う”とあるので、ターン終了時のオプションの処理等が
終わってから、同一ターン内として2度目のバトルフェイズを行う。

>2 サポートデジモンを制限する記述としては
 ①「サポートデジモンを置けない」(Bo-783ホウホウモン等)
 ②「サポートデジモンを使用できない」(Sx-100アルファモン等)
 ③「サポートデジモンをダークエリア(ポイントゲージ)へ送る」(St-689ノイズブースター等) 

①は置く行為を封じているので、既に置いてあるサポートデジモンに対しては効果が発揮できない
②は使用することを封じているので、サポートデジモンを置いて使用することも出来ず、また既に置いてあるカードも使用することが出来ない
(使用できないだけで、カード自体は残る)
③はダークエリア等に送る効果なので、相手はサポートデジモンの使用自体は可能。また、効果は自分の番でのみ発動なのでチィリンモン等に割り込み不可

といった解釈をする(したい)ので、今回の場合ですと
>1は別のターンではなく同一ターン
>2はカード自体は残る

このようなジャッジを自分ならします。 が、公式ではないので何とも言えませんね。
他の人の意見待ちです。

191オメガ:2013/08/20(火) 14:30:25 ID:kqQ1/zuo
有頂天さん、返信ありがとうございます。
自分の考えとまったく同じだったので驚きました。

よろしければ、もう一度、質問します。
スイムモン(1203)の特殊能力は何の意味がありますか?
フィールドを無効化するためには進化段階でなければあまり意味がないし、
テキストからみれば、「ファイル島空中対決戦」しか無効できないのようですけど。
もしかして、スイムモンが指定したフィールド「無効化」されるまでスロットに
残るなどのテキストを持っていれば、除去できるのでしょうか。

緻密な戦術「1215」が旧レギュとして、発動中のフィールドに対して効果が
ないことはわかってますげど、スイムモンはどうすればいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

192shu:2013/09/02(月) 23:48:53 ID:zO2GtwQM
はじめまして!いきなりの質問失礼致します。

「ヒットロック」の効果なのですが、これは攻撃力を2倍に「できる」との
記述があるデジモンに対しても有効なのでしょうか。
よろしくお願致します。

193M@管理人★:2013/10/17(木) 02:27:26 ID:???
>>オメガさん

返信大変遅くなり申し訳ございません。
かなり回答に迷いました故、お許し下さい。
主には「無効化」に対する回答です。
以前までの解釈と変わってしまうところもありますが、ご了承ください。


以下のレギュレーションを参照にします。

●『アイテム使用禁止!』(Bo-49 St-162 Sx-109)
●『プログラム緊急停止!』(Bo-50 St-163 Sx110)
1:効果の持続しているカードに対して使った場合、発動の瞬間に対象のカードは無効化される
  (ただしそれ以前に適用された効果や、「このカードがスロットから外されたとき*〜」に発動する効果までは無効化できない)。

2:「手札の内容」や「ネットの海からカードをめくる」事によって効果が決定するカードに対しては、
  効果決定後に無効化することはできない。

3:『アイテム使用禁止!』で「紋章を重ねたタグ」を無効化した場合、
  『紋章』は残る(残った紋章の効果は①の部分のみになる)。

4:相手がスロット以外で使ったオプションカードは無効化できない。


テキストはそれぞれ最新である[Sx-109][Sx-110]とします。
このレギュレーションの3を参照しますと、
攻撃力を上昇するために永続的に場に残るカード、
他のテキストで使用されるために場に残っているカードは、
「常に効果を発揮している」カードになると考えられます。
相手・自分の手番を問わず発揮している、と。

したがって「無効化」という記述は、
発動しているものに対しても有効だと思われます。


「Bo-1215 緻密な戦術」が旧レギュによって〜、
と書かれていますが、
その記載内容はHP運営者によって意図的に削除されています。

HP運営ミスかルール誤りによる削除かは定かではありませんが、
削除された事実と残った上記レギュレーションの記述を優先し、
場に残り永続的に効果を発揮できるものに関しては無効化出来る、とします。

よって、スイムモンはほぼ全てのフィールドを対象にとれる、とします。

194M@管理人★:2013/10/17(木) 02:36:38 ID:???
>>かんたさん

はじめまして!!
管理人をしておりますMです。
返信が遅くなり大変申し訳ございません。

質問の回答ですが、
ヒットロックは攻撃力を+する、倍にするを対象とするので、
デジモンの能力で自分で「できる」と書かれた効果を使用した際も、
ヒットロックの効果に引っかかり攻撃力は変動されません。

例外的に、
「基本攻撃力を+○する」
「基本攻撃力を○倍にする」
「自分の攻撃力を○に変更する」
「サポートデジモンによる援護能力による+○、○倍」
といった、基本攻撃力を変更する効果と援護能力は対象になりません。

196strarf:2013/12/12(木) 00:00:36 ID:M8bEi70U
初めまして.。
オメガモン中心のデックを組もうとし疑問があったので質問させて頂きます。

BX-138 マグナモンの能力でBx-179 オメガモンをデジモンボックスに置いた際、
オメガモンの”進化した次のターン終了時ダークエリアに送られる”は適応されるのでしょうか?
マグナモン側のテキストでは”デジモンボックスに出せる”となっているため、進化扱いとなるのか判断ができません。

今見るとデジタライズブースター2は進化条件無視可能の強カードがすさまじい・・・

197arito:2014/01/05(日) 22:23:20 ID:EsRWcv2k
こんばんわ。
Re-0009「シャウトモン」について質問です。

・このカードを最初パートナーにできますか?
ルールブックでは「パートナーとなるレベルⅢデジモンを〜」と書かれてます。

よろしくお願いします。

198arito:2014/01/11(土) 21:22:11 ID:X4tWodPU
連投失礼します。

●『ディープセイバーズ』(Bx-72)について質問です。
このカード上にセット・発動したカードは、「スロットのカード」扱いになるのでしょうか?
具体的には、チィリンモンやコネクション系のカードの対象になるかが気になります。

エラッタには、
・自分が[DS]に属する究極体デジモンの時、相手の「粒子化ワームNo.2」が発動中でもこのカードの上に「オプションカード・プログラム」を重ねてセットできる。
とだけ書かれています。
これは『ディープセイバーズ』が青枠の効果を受けないからなのか、スロットではないからなのか、どっちの解釈なんでしょう。

よろしくお願いします。

199M@管理人★:2014/01/13(月) 17:08:51 ID:???
>>strarfさん
はじめまして!!返信遅くなり申し訳ございません。

回答させていただきます。

最終レギュレーションである『Ver.X.2.7』に、以下の様な記述があります。


■融合条件
「ウィルス種からは融合できない」と書かれた制限は、融合に使用する全てのデジモンにあてはまる。
「融合したターン終了時〜」などと書かれたターン制限は、オプションカードの効果によって手札から「出現」させた場合にも適用される。


融合条件での記述にはなりますが、
進化条件でもこの裁定と同様として、次のターン終了時にダークエリアに送られます。

200M@管理人★:2014/01/13(月) 17:18:01 ID:???
>>aritoさん

>Re-9「シャウトモン」について

デジモンチャンネルさんがバンダイお客様サポートに問い合わせをし、
以下のように回答をもらっています。
ttp://dnh.ldblog.jp/archives/33651108.html

あまりに曖昧すぎる回答でしたので、
自分の開く交流会では以下のルールを追加して対応しております。
http://maruta.be/digitalmado/228

●レベルXW[X]について
世代「クロスウォーズ」として扱う。
また[X]のレベルとしても扱う。

●カードエラッタに、以下の内容を追加。
 Re-9『シャウトモン』
 ・レベルは以下のテキストが正しい。
  誤:-[III]
  正:XW[III]

 Re-10『グレイモン』
 Re-11『シャウトモンX4』
 ・レベルは以下のテキストが正しい。
  誤:-[IV]
  正:XW[IV]

 Re-12『ベルゼブモン』
 ・レベルは以下のテキストが正しい。
  誤:-[完]
  正:XW[完]



>『ディープセイバーズ』(Bx-72)について
すいません。一旦保留とさせてください。
内部で相談させていただきます。

201arito:2014/01/28(火) 22:11:37 ID:LBjDvzH2
こんばんわ。
『ディープセイバーズ』(Bx-72)についての質問が解決していないのに、もう1つ質問があります。
よろしくお願いします。

「ディースキャナ」について質問です。
白でも黒でもどちらでも構わないのですが、「出現中はこのカードを除き、自分援護ボックスとスロット2・3にカードを置けない。」という記述に対して、Bo-980「粒子化ワームNo.2」のように発動条件欄に『このカードは「枠色が青のカード」によって発生する効果を受けない』と書かれたカードをスロット2・3にセットすることはできますか?

202arito:2014/02/02(日) 23:20:17 ID:xoA2WC6Y
度々の質問申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
エラッタを呼んで、ハイブリッド体への援護能力について質問です。
以下、エラッタから

■ポイント○○以下の時、手札から「ハイブリッド体」の援護ボックスに出す事ができる。その後、援護されたハイブリッド体は攻撃力が+○○される
■このカードは手札から「ハイブリッド体」の援護ボックスに出す事ができる。その後、援護されたハイブリッド体は攻撃力が+○○される
・これらの援護能力をもつカードは《このカードは特別に「ハイブリッド体」援護ボックスに置ける》などの表記がなくとも援護ボックスに置くことができる。
・これらの援護能力は、スピリットなどに“援護ボックスにデジモンを置けない”などと書かれていても使用できる。

とあります。これはスピリットはもちろん「ディースキャナ」も対象になるのでしょうか?
ディースキャナの場合、「カードを置けない」になっていますが、“など”という記述はこれが含まれるのでしょうか。

よろしくお願いします。

203電車男:2014/05/30(金) 05:13:48 ID:tYbphIcA
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板