したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【旧】デジモンカードゲーム質問スレ【α】

1M@管理人★:2010/07/13(火) 07:40:45 ID:???
デジモンカードゲームをやっていて、
ここのルールどうだったけかな?
このカードの解決方法がわからない!!

というときはこちらで質問してください。
記憶の限りこたえていきます!!

(参考URL)
・レギュレーション(旧)
ttp://web.archive.org/web/20060117111333/www.digimon.channel.or.jp/city/card/legyu.html
・レギュレーション(α)
ttp://web.archive.org/web/20080623213523/www.carddas.com/digimon/card/rule/faq.shtml

2風邪:2010/07/14(水) 21:09:12 ID:VnceQMaA
レギュレーション(旧)のお陰でほとんどのカードについての疑問が解消されました。
ありがとうございました。
よくわからないものが一つだけあったので質問よろしいでしょうか?

●『スロットハング!』
・“相手スロットのカードを裏向きにする”効果は、相手カードの“効果発揮前”に使用する事はできない。
・このカードが“相手スロットのカードを無効化”できるのは発動後のことなので、このカードが裏向き(使用前)の段階では相手カードの“効果発揮前”には使えない。(裏向きの状態で“相手オプションの効果発揮前に割り込んで使用する”ことはできない)。
・このカードは“スロット1枚制限”なので、相手の『スロットハング』などで裏向きに戻された後で再使用しても効果を発揮せずダークエリア送りとなる。

裏向きにする効果には無効化したりする効果はなく、効果発揮前に割り込んで無効化したかったら相手が何かする前に使えってことですか?
例えば相手にプラグインCを使われたあとに使用した場合、相手の攻撃はまもる(Aを0に)になりプラグインCは裏向きになっているのでダークエリアに送られないってことです?
かなり使い勝手の悪いカードのような気がしますが…
ちなみにフィールド等を裏向きにした場合も効果は残るのでしょうか? 雰囲気的にフィールドの効果はなくなるような気がしますが。
それとこのカードの主な使用方法があれば教えてください。お願いします。

3風邪:2010/07/14(水) 21:34:57 ID:VnceQMaA
連続書き込みですいません。
『ディースキャナ』『アーマークラッシュ』のテキストを教えてもらっても良いですか?

4FURUE:2010/07/15(木) 10:37:40 ID:pxdEipzQ
答えましょう。

カードが裏向きになった時点で、カードの効力は消えます。
つまり、スロットハングはそのターン、相手にオプションを使わせないようなカード、と思って貰ったら結構です。
ただし、相手が先に効果発揮直後にダークエリアへ行くようなオプションカード(例えば、あらそいはやめましょう)などを防ぐことは出来ません。
もしこちらが先にスロットハングを撃っておけば防げます(ダークエリアに送る効果を受けない、持ちのオプションは防げませんが……)

>効果発揮前に割り込んで無効化したかったら相手が何かする前に使えってことですか?
これは正解で、上にも書きましたが使用直後にダークエリアへ行くようなカードの場合は、相手が何かをする前にこちらからスロットハングを撃ちましょう。
ただ、ターン終了時、あるいはフェイズ終了時にダークエリアへ行くようなカードについては、スロットハングで効果を消すことが出来ます。

えっと、今回の例ですと相手の防御プラグインCは裏向きになり、攻撃C(まもる)にする効果はなくなる、というわけですね。
フィールドも裏向きになるので効果はなくなります。

このカードは、ハイブリッド体がそのターンのバトルに勝つことが目的で使われることが多いです。
ノイズブースターなどの強力なオプションをシャットアウトすることが可能なので、入れておいて損はないかな、といった感じ。

ややこしいカードなので、説明も冗長になってしまいましたが、わかって頂けましたか?
わからないようならば、また返信してください。

カードの効果を知りたいときは、今後、こちらで探してください。
(FC2は直リン出来たかわからないので、hを抜いています)
ttp://ugnd.web.fc2.com/dca/index.html
ディースキャナは俗に言う白スキャナと黒スキャナがあります。
白スキャナはハイブリッド体のスピリットH+十闘士デジモンが出せて、
黒スキャナはハイブリッド体のスピリットBが出せます。

それでは画像のURLを貼っておきます。
白スキャナ
ttp://ugnd.web.fc2.com/dca/web-digimon/st-738.jpg

黒スキャナ
ttp://ugnd.web.fc2.com/dca/web-digimon/bo-745.jpg

アーマークラッシュ
ttp://ugnd.web.fc2.com/dca/web-digimon/bo1024.jpg

以上です。大会でお会いしましょう!

5風邪:2010/07/15(木) 21:26:58 ID:VnceQMaA
ありがとうございます!
とてもわかりやすかったので助かりました。
大会ではよろしくお願いしますね。

6US:2010/07/26(月) 20:20:45 ID:ebvj.z/I
強化プラグインUのテキストについて解釈で質問です
これを既に究極体であるデジモンに使用した場合、
1、元から究極体なのでこのカードの効果によって変更されていない。→デジモンはゲージに送れらない
2、究極体から究極体に変更される。→他のレベルに使った時と同じくデジモンごとゲージに送られる
3、究極体から究極体には変更できない。→このカードは究極体には使用できない
どう解釈すればよろしいでしょうか?

7FURUE:2010/07/26(月) 23:33:44 ID:pxdEipzQ
答えましょう。

強化プラグインUは究極体でも使用可能です。
究極体でも、ターン終了時にポイントゲージへ重ねられます。
ポイントゲージへ重ねられないのは、レベル3のみです。
強化プラグインUを使えないのは、ハイブリッド体やデ・リーパーなどです。

箇条書きになりましたが、わかって頂けましたかね……。

8US:2010/07/26(月) 23:55:25 ID:FL0bieXg
2の解釈でよかったんですね
ありがとうございました

9Ken:2010/10/17(日) 02:07:25 ID:MmJbVHkk
またまた質問です。αについてですが
オプションのベルサンディターミナルは
ゲーム終了までX抗体をもつものという解釈であってますか?
あとウルドターミナルの効果ははいつまで持続していいのですか?

お願いします。

10ぽち:2010/10/22(金) 21:52:21 ID:XBWxw9zw
>>4
そうなりますと、Bo-402のプログラム緊急停止!も
効果発揮直後にダークエリアへ行くようなオプションカードでなければ、
結果的に無効化できるという事でしょうか?
それと、Bo-595戦いの年季!のようにスロットに残り効果を発揮するようなカードが
前のターンをまたいで場に残っているとき、Bo-50プログラム緊急停止!でダークエリアに送る事はできますか?

11FURUE:2010/10/23(土) 09:21:52 ID:pxdEipzQ
αについては詳しくないので別の方にお任せします。

>>10
前者は正しいです。

後者は、Bo-50だと無理ですね。
そもそも戦いの年季はプログラムを無効化する効果を受けません。
しかし、もし無効化することが可能と仮定した場合でも
Bo-50のプログラム緊急停止では「効果発揮前に」しか無効化出来ません。
表にした直後にしか消せないということです。
例外はノイズブースターなどで、これは毎ターン発動するオプションなので、効果を発揮すると相手が宣言したときに割り込めます(消せるのはライズ2の緻密だけですが)。
戦いの年季はどちらの効果も自動的に発動するため、効果発揮前に消すことは不可能です。

ハングの場合は一度裏向きにし、再度効果を発揮するという判定なので、そこに割り込めるわけです。
Bo-402のプログラム緊急停止ならば、問題なく年季を消すことが可能です。

箇条書きになりました。間違ってたら訂正宜しくです。

12FURUE:2010/10/23(土) 09:23:25 ID:pxdEipzQ
失礼、追記です。

前者は正しいと書きましたが、無効化ではなくダークエリアに送る効果です。
結果的に無効化に近い形ではありますが、無効化ではありません。
この辺りのニュアンスはデジカで重要なため訂正しておきます。

13FURUE:2010/10/23(土) 09:30:17 ID:pxdEipzQ
まとまりのない文章になっていたので再追記。
年季のようなターンをまたぐ持続型で、かつ自動的に効果が発揮されるようなカードの場合、効果発揮前に無効化する能力では消せません。
そのようなオプションは発動時に消すか、あるいは402のプロ禁で消しましょう、というお話でした。

ノイズブースターはターンをまたぎますが、効果を宣言するタイプなので、宣言時に割り込んで消せますよ、ということです。

旧デジカはルールが複雑なので、ちょっと説明が難しいです。
よくわからなければ、また聞いてください。

15ぽち:2010/10/23(土) 12:21:41 ID:XBWxw9zw
丁寧な説明ありがとうございます。
おおまかにはわかったのですが、持続型と効果を宣言するタイプの区別はどうしたらいいですか?
Bo-748戦闘種族の誇りは一つ目の効果は持続型っぽいですが、二つ目の効果は宣言型のように見えます

あと二つ追加で質問してもよろしいでしょうか?
1.Bo-610のルーチェモンはオプションカードが使用できないとありますが、堕ちたる天使の福音を使って
進化する事はできるのですか?
2.レベルⅢデジモンがたまに持っているダークタワーの効果を受けないというのは、
そのレベルⅢからⅣになるときだけで、Ⅳから完全体に進化しようとするときはダークタワーの効果を受けてしまいますか?
よろしくお願いします。

16FURUE:2010/10/23(土) 12:59:15 ID:pxdEipzQ
区別については難しい問題なので、数人の古参プレイヤーと協議中です。
近日中に見分ける方法などを提示出来たら、と思います。

1.進化も不可能です。他のルーチェモンを使う必要があります。

2.レベル3の持つ「ダークタワーの効果を受けない」は、レベル4から完全体へ進化するときには適用されません。
 例外的にB23、B24、ライズ1の各ダークタワーの効果を受けないレベル3は
 ワープ進化の場合のみ、レベル4から完全体へ進化する際、ダークタワーの効果を受けません。
 ワープ進化でない場合、つまり1ターン目にレベル3からレベル4へ進化、次のターンにレベル4から完全体、などの場合にはダークタワーの効果を受けます。

17FURUE:2010/10/23(土) 13:34:48 ID:pxdEipzQ
マキビシさんと二人で相談し、暫定ではありますが以下のように区別の仕方を決めました。
持続系オプションの2ターン目以降については
条件・発動タイミングを満たした場合、「攻撃力修正、能力欄への追加、フィールドアイコンの追加」は自動で行われる。
その他の効果は原則として宣言が必要なものとする。

ただ、あくまでも暫定的なルールのため、カードによってはおかしく感じられる場合もあると思います。
そのうち正式なルールが決まるとは思いますが、目処は立っていません。チェルモでは暫定ルールに沿う形で行われると思います。
疑問などがあればまた質問してください。

18FURUE:2010/10/23(土) 13:47:12 ID:pxdEipzQ
>>16
1.について、言葉が足りないかもしれない、と思ったので追記します。
Bo-610ルーチェモンは、堕ちたる天使の福音でルーチェモンフォールダウンモードへ進化することが不可能、ということです。
オプションカードを用いない規則、不規則成長の進化などは可能です(例:Bo-964ハーピモンへの●×進化など)

19M@管理人★:2010/10/23(土) 13:49:42 ID:???
>>Ken さん
返信遅くなり申し訳ございません。
当サイトでは特にsage更新にはしていないので、
なるべくageでお願いします。

さて質問の答えですが、
[行動]と書かれたカードは、「〜まで」と書かれていない限り、
ターンはまたがずターン終了時に効果が消滅します。
よってウルドターミナルもスクルドターミナルも、ターン終了時に効果なくなります。

20ぽち:2010/10/24(日) 20:03:03 ID:XBWxw9zw
回答ありがとうございました。
持続型とそうでないものの区別もちょくちょく確認しにきたいと思います。
昔買っていたカードで最近また遊び始めたのですが、
おおまかなルールはマニュアルでわかっても、細かなところの判断がつかなかったので助かりました。
またわからない問題がありましたら、よろしくお願いします。

21ぽち:2010/10/26(火) 00:34:53 ID:XBWxw9zw
何度もすみません。
Bo-642キングデヴァイスは使用した直後にダークエリアに送られてしまうのですが、
このカードはスロットを外れても効果は残るのでしょうか?
残るとしたら、効果を発揮するのは発動ターンだけでしょうか?
よろしくお願いします。

22ぽち:2010/10/26(火) 02:38:56 ID:XBWxw9zw
もう一つだけお願いします。
Bx-147デスマッチ!!の攻撃力を上げる効果は毎ターン使えるものでしょうか?
また、「ターン終了時まで」とわざわざ書いてあるのはどうしてでしょうか?
このカードの効果発揮後にダークエリアに送られてもこのターンは効果が残るという意味なのか、
毎ターン宣言して使うタイプだからこのような表記なのかわからないので教えていただけるとありがたいです。

23FURUE:2010/10/26(火) 09:49:24 ID:pxdEipzQ
>>21
キングデヴァイスのリミットは、明らかにカード制作側のミスです。
ちなみに、重箱の隅を突くような返信になりますが、キングデヴァイスの効果発揮後はダークエリアではなく、ポイントゲージです。
普通はスロットから外れたら効果がなくなるのですが、このカードに限っては攻撃力の補正が残ると考えてよいでしょう。
自分の番にキングデヴァイスを発動し、ゲージへ送られ、さらに相手が返しに争いをやめましょうを打ったときに無効化出来るか。
これはかなり難しいです。ぼくは無理だと思いますが、可能かもしれません。
ちょっとマキビシさんたちと検討が必要です。

慣例からして、キングデヴァイスによる攻撃力の補正は、発動ターンのみだと考えられます。
攻撃力修正がターンをまたぐことは、原則としてありません。

>>22
デスマッチは特殊なカードなので解釈が難しいです。
現在主流の解釈を載せておきます。

攻撃力増加は毎ターン可能(ターンごとにリセットされるが)です。
ターン終了時までと記されている理由は、デスマッチの発動タイミングが進化フェイズだからです。
普通のオプションカード(フィールド以外)は、発動フェイズでしか効力を発揮しないので、わざわざターン終了時まで、というリミットが書いてあります。
例えば、Bo-1055パーフェクトアンカーはバトルフェイズにしか効果がないため、進化フェイズに打たれたスロットリードを防ぐことが出来ません。
そのような問題に対処するため、ターン終了時まで、とわざわざ書かれているのではないだろうか、と思います(あくまでも推測です)。

また、例え効果がターン終了時まで持続するとしても、デスマッチが場から消えたら、即座に効果も消えます。
デスマッチが、自身のデジモンを進化させることによってダークエリアに送られるか、あるいはBo-1181チィリンモンなどでゲージに送られた場合は、+100とそれに付随する効果は消えます。

デスマッチは毎ターン発動宣言が必要です。ただ、宣言が必要ないとする意見もあるようです。
チェルモでは宣言しないといけないルールになっている……と思います。忘れていても、許される場合が多いですけど(甘え)。
また、自分がわざとデスマッチの発動宣言をせずに、秘めたる力の発現や争いをやめましょうが打てるか、という問題があります。
これについては未解決で、カードの表記上はデスマッチの未発動から争いをやめましょうの発動が可能であるという見解と、それは不可能だという見解があります。

いまだ統一ルールは完成していない状況なので、デスマッチは毎ターン発動宣言をしておくのが、安定と言えば安定です。

長くなりました。
あまり、まともな回答が出来ていないような気もします。すいません。
後日、数人で協議した後に、ルールの解釈を決定する所存です。
また疑問があれば、気軽に訊いてください。

24FURUE:2010/10/26(火) 09:52:27 ID:pxdEipzQ
>>21
追記。
ポーンデヴァイス、クィーンデヴァイスへの効果付与も、恐らくは発動ターン限定だと思われます。
デジモンカードは基本的に、ターンが終われば表記の変更がリセットされる仕様なのが根拠です。

25ぽち:2010/10/26(火) 22:18:45 ID:XBWxw9zw
なるほど、回答ありがとうございました。
厳密な解釈ができないややこしいカードだったのですね。
それでも当面遊ぶ分の裁定の指標にできそうです。ありがとうございました。

26ぽち:2010/10/27(水) 23:41:16 ID:XBWxw9zw
毎日のように質問して申し訳ありません。
ルーチェモンを進化させる堕ちたる天使の福音は、
進化したデジモンがダークエリアに送られるまで進化条件カード置き場に残るとあるのですが、
ルーチェモンをフォールダウンモードに進化させるのに使った堕ちたる天使の福音を
もう一度使ってサタンモードまで進化させる事は可能ですか?

それとBo-745ディースキャナについてなのですが、無視できるのは出現条件なので、
融合条件であるBo-97tヴリトラモンは出現させる事はできませんか?
よろしくお願いします。

27FURUE:2010/10/28(木) 01:39:34 ID:pxdEipzQ
興味深い質問ばかりで答えていて楽しいです。
1ターン目 ルーチェモン→フォールダウンモード
2ターン目 フォールダウンモード→サタンモード
と、ターンをまたげば可能です。
1ターン目にルーチェ→フォールダウン→サタンは無理です。
理由は基本的にオプションカードは1度しか効果を発揮しないからです(条件を満たしたら、即発動するような場合【パーフェクトアンカーやフィールド系のオプションなど】を除く)。
もしターン中に何度か使える場合は、ノイズブースターのように回数制限が書かれているはずです。
よって、堕ちたる天使の福音による進化は、ターン中に1度まで発動可能、というのが正しいでしょう。

Bo-977堕ちたる天使の福音にあるポイントを減らす系の効果を受けない、は条件を満たしたら発動するものなので、ターン中に何度も使えます。
Bo-1109堕ちたる天使の福音にあるフィールド破壊効果は、回数の制限がないためターン中に何度でも使用可能です。

また、Bo-1109によって2ターン目にフォールダウン→サタンと進化した場合、堕ちたる天使の福音はダークエリアに送られますので注意が必要です。
理由は、リミットの「自分のデジモンがダークエリアに送られる」がフォールダウンからサタンへの進化によって満たされるからです。

後者の質問ですが、仰有る通りBo-745ディースキャナで無視出来るのは出現条件のみです。融合条件は無視出来ません。また、進化条件も無視出来ません。

また質問があればどうぞ。
どこに住んでいらっしゃるかはわかりませんが、機会があれば是非チェルモ秋葉原店に来て頂けると嬉しいです。

28FURUE:2010/10/28(木) 01:44:51 ID:pxdEipzQ
毎回偉そうにぐだぐだ書いてるけど、あくまでも俺の解釈なので、上級者の方、おかしいと思ったらコメントください。
デジカのルールを完全に把握している人は、二桁居ないんじゃないだろうか。

29FURUE:2010/10/28(木) 01:47:58 ID:pxdEipzQ
>>27に追記。
St-689ノイズブースターのカードには、回数制限が書かれていませんでした。
レギュレーションに補足という形で載っております。以下コピペ。

●『ノイズブースター』
・このカードは「Sx-」「Bx-」から始まる赤枠デジモンも使用できる。
・このカードが表になっている間何度でも相手サポートデジモンをダークエリアに送る事ができる。

30ぽち:2010/10/29(金) 18:26:02 ID:XBWxw9zw
回答ありがとうございました。
そう言っていただけると助かります。
いつもわかりやすい説明でありがとうございます。
名古屋に住んでいるので、なかなかそちらには行けないのが残念です。

31ぽち:2010/11/01(月) 16:21:08 ID:XBWxw9zw
またよろしくお願いします。
スピリットとスロットの関係なのですが、炎のスピリットHを使って進化したとき
スロット2・3にカードが置けなくなりますが、これはセットする事を禁止するものですか?
それとも1枚しか置けないオプションのように、表にしなければセットする事は可能なのでしょうか?
もしセットする事を禁止するとしたら、
「ヒットロックのようにスピリットの効果を無視しておける」カードをスロット2・3に置こうとするときに、
相手に置けるオプションである事を確認してもらう必要がありますか?

32FURUE:2010/11/01(月) 21:04:16 ID:pxdEipzQ
スロット2・3にセットすることが出来なくなります。

スピリットの効果を無視してスロットに伏せられるカードは、基本的には相手に見せることになります。
しかし、場合によっては「置けるカードだ」と宣言するだけで良かったりもします。
実は公式大会でも様々な裁定が出ていたりするので微妙なところです。

まあ、見せても見せなくても、スピリットの効果を無視出来るカードの種類は少ないわけで、相手からしたらある程度絞り込めてしまいます。
少しでも有利になりたければ「置けるカード」とだけ宣言し、少し不利なくらいどうでも良い、と思えばカードを見せると良いでしょう。

33ぽち:2010/11/05(金) 21:11:37 ID:XBWxw9zw
返事が遅れて申し訳ありません。
公正にプレイするほうが気持ちがよいので、確認してもらう事にします。
またよろしくお願いします。
Bo-141tルーチェモンラルバの出現条件の通り援護ボックスに置いた時、
このルーチェモンラルバは援護能力を使用した事になりますか?
それとも、このカードとは別に援護能力を持ったデジモンを援護ボックスに置く事ができますか?
その場合ターン終了時にルーチェモンラルバもダークエリアに送られますか?
よろしくお願いします。

34KEN:2010/11/06(土) 01:06:32 ID:C8FAox.g
>>19
遅くなってしましましたが回答ありがとうございます。

また質問なのですがノイズブースターについてのところ気になったのですが
ライズ2の緻密だとなぜ無効化できるのですか?
アイテムを無効化する効果を受けないのではないですか?

あとαで行動;アタックを使うときに行動;アタックが二つあるときは
一回の行動;アタックで使えるのはひとつでいいのですか?

35FURUE:2010/11/06(土) 02:25:09 ID:pxdEipzQ
>>33
ルーチェモンラルバは援護ボックスに置けるだけであり、援護デジモンではありません。
つまり、ラルバモンと同時に、例えばBo-986イビルモンなどを置くことが可能です。
これはBo-681パラサイモンの出現なども同じで、置かれたデジモンがサポートとして扱われるのか否かは重要です。
逆にサポートとして扱われる例は、Bx-138マグナモンなどです。
このカードを援護ボックスへ移した場合にはサポートデジモンとして扱われるため、他の援護デジモンを置くことは出来ません。
基本的にはターン終了時にダークエリアへ行く、という解釈で良いと思います。

えっと、レギュを調べたら直接書いてある部分がありましたので、載せておきます。
『援護ボックスに置けるサポートデジモンは同時に1枚のみ(以前のカードがダークエリアに送られていれば、新たなサポートデジモンを置くことができる)。ただし「■」のつく能力以外の効果や記述によって援護ボックスに置かれたデジモンは”サポートデジモン”として扱わないので、同時に置くことができる』

また、ルーチェモンラルバはターン終了時にダークエリアへ送られます。
理由は、同じくレギュレーションに
『援護ボックスに置かれたデジモンはターン終了まで援護ボックスに残るが、効果は発動したフェイズのみ。その後、「ポイント計算フェイズ⑤ 負けたデジモンと寿命の処理」のタイミングで、全てのサポートデジモンはダークエリアに送られる』
と記されているからです。
これは援護能力についての説明ですが、まあ、同じようなものなので……。
援護として扱われるわけではないが、その他の処理は援護能力と一緒、ということで。
Bo-681パラサイモンの能力が1ターンしか続かないという裁定があるため、やはりラルバの能力付与効果も1ターン限定でしょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板