したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

間違い指摘

1Rocky-and-Hopper</b><font color=#FF0000>(oTw/39Lk)</font><b>:2003/07/26(土) 00:06 ID:2xHwNJdE
棋書ミシュランに掲載している本のデータなどに
間違いがあれば教えてください。

68たいちゃん:2009/04/23(木) 00:33:36 ID:EHIS97jw
「<原田>精選詰将棋200題」です。
第6版で訂正されている、と報告がある誤植は、
3カ所とも、昭和52年12月発行の第4版で
既に訂正されています。

69Rocky-and-Hopper:2009/04/24(金) 13:14:29 ID:SsoGxdyQ
>>68 たいちゃんさん、情報ありがとうございます。
のちほど該当ページに追記しておきますね。

70muhamado:2009/06/06(土) 08:54:38 ID:2I4l6uh6
著者別分類リストに阿部隆八段の名前がありません。

71Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/06/07(日) 21:13:24 ID:rS1vSNS.
>>70 muhamadoさん、こんばんは。

確かに阿部隆八段の名前がありませんね。
初の著書が出たときに追加し忘れたようです。申し訳ございません。m(_ _)m

次回更新時に作成しておきますね。

72promethe:2009/07/05(日) 08:36:39 ID:KASCGE3w
6五歩早仕掛けの新刊ですが


9筋の突き合いがないので、▲9五角はない。半面、▲9七角が生じる場合もある。

これ逆ですね。

立ち読みしましたが、私は▲4六歩〜▲5六歩の順で突くのでこの局面にはなりません。
その場合たまに出現する▲4六歩型での玉頭銀を期待しましたが、
1ページで片付けられてたので買いませんでした。
▲2六飛回りがないというデメリットも一応あるので気になるのですが、
先手玉頭銀って全く本がなく期待していただけに残念です。

この前気まぐれで▲5六歩を先に突いたら、案の定早仕掛けにこられて負けました>_<

73promethe:2009/07/05(日) 08:38:53 ID:KASCGE3w
ついでに△4二金型だと、角筋に入り易いのもデメリットですね。
対△4一金型早仕掛けは、振り飛車いいイメージが少ないです。

74Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/07/06(月) 11:37:08 ID:vRDwhy5Y
>>72-73 prometheさん、こんにちは。

> 9筋の突き合いがないので、▲9五角はない。半面、▲9七角が生じる場合もある。
> これ逆ですね。

あ、あれ?
書いてるときは全然変だと思わなかったんですが、
ご指摘を受けてみると変ですね・・・(汗)
修正しておきます〜

▲4六歩が先に突かれた場合は、居飛車から見て
やっぱり早仕掛けには行きづらいですね。
左6四銀に行くと思います。
それはまた一冊出るんでしょうかねぇ・・・

△4二金型が角筋に入りやすい件については、追記しておきます。
△4一金型は一段飛車+▲2二角を警戒するなど弱点もありますね。
わたしはあまり△4一金型の舟囲いは好きではありません。

75promethe:2009/07/06(月) 21:05:57 ID:5bM5BmOg
△4二金を角で切って勝ったこともあるので、一応書いてみました。
定跡の変化手順でも、角を金と指し違える場合が確かありました。

△4一金は、△5一銀と引いた形が堅いというケースも鷺宮なんかではありますね☆

私は▲4六歩が先なので、左△6四銀と棒銀を相手することが多いですね。

▲4六歩に即△6四銀の場合、▲9八香を上がれない上▲4六角がないので、
条件は悪く、形勢を損ねることが多くて悩んでます。

76Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/07/07(火) 07:56:16 ID:i5P03GuQ
>>75 prometheさん、おはようございます。

うーん、わたしは先手四間を持つことがほとんどないのでよく分からないのですが、
6九金をなるべく保留するとか、
▲4五歩と伸ばしてしまうか、で戦えませんかねぇ・・・
この辺、藤井システムとの絡みもあるんでしょうか。

▲4六歩型は美濃の堅さ自体は申し分ないので、
それを頼りにした捌きもありそうですが・・・

的を射ないレスですみません。m(_ _)m

77promethe:2009/07/07(火) 22:09:10 ID:0s8UVc8g
ここでの質問にふさわしくなくなってきましたが・・・

丁寧なレスありがとうございます。

左△6四銀相手の場合は、本美濃なので多少悪くなっても逆転しやすいのは確かです。
一方早仕掛けは終盤の寝技が効きにくいので、(悪くしてそのまま負ける)
成算がないと受けるのは怖いですね。△4二金直型が入っていれば受けます。

△4一金型早仕掛けを相手にするよりましかなと思って受けてるということです。

▲4五歩に関しては、4六のスペースに角や馬を置けるか、
それとも傷になるかというのが一般に言われていますね。
他に、最近気がついたのは舟囲いを寄せるときもどっちにも転ぶなと思いました。
▲4四歩と突けるのはもちろんプラスですが、
▲4五桂が効かないのがマイナスになったりすると気がつきました。

78Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/07/08(水) 11:49:19 ID:BmcLg0qY
>>77 prometheさん、こんにちは。

もともと四間vs早仕掛けは、24では居飛車の勝率が相当高いとされてますね。
プロでも玉頭銀が幅を利かせているのは、
早仕掛けは四間側がつらいということなのでしょうね。

▲4五歩は難しいところですが、
△4二金型でなければ▲4六桂が甘いので
入れない方がいいかもしれませんね。

79promethe:2009/07/10(金) 01:11:13 ID:w5iYpxKA
関係ない話引っ張ってしまってすいませんが、もう一つお聞きしていいでしょうか?

→もともと四間vs早仕掛けは、24では居飛車の勝率が相当高いとされてますね

こういう情報はどちらで見つけられたのでしょうか?興味があります。

80Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/07/10(金) 08:26:46 ID:LobSTmuA
>>79 prometheさん、おはようございます。

確か数年前に24のトップページに載ってたような記憶があります。
その後、24の掲示板でも話題になってたような・・・
あいまいな記憶ですみません。m(_ _)m

81名無しさん:2009/09/20(日) 18:38:09 ID:469RTFv2
■青野照市の著書
2002-05 最強の詰将棋 初段・二段120題,青野照市監修,成美堂出版
リンク先(個別ページ)が違っているようです。

82Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/09/20(日) 22:19:14 ID:4p9QO4I6
>>81 名無しさん、こんばんは。

確かに間違っていました。ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m
今夜の更新で修正しておきましたので、よろしくお願いいたします。

83a-saka:2009/10/20(火) 21:11:53 ID:pnPaMEMo
Rocky-and-Hopperさん、こんにちは。
棋書ミシュランの駒落ち定跡のページで紹介されている
「良師の友 将棋速成圖解」ですが、六枚落のところが8Pになっていますが、
正しくは4Pです。
また、追加データとして本の大きさが19cmで丁装が糸綴じ、箱入りです。

84Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/10/21(水) 09:49:20 ID:q0zeEjcM
>>83 a-sakaさん、おはようございます。

ご指摘の部分を修正しました。
次回の更新で反映されますので、よろしくお願いいたします。

85a-saka:2009/10/29(木) 21:03:37 ID:USNUdaYo
Rocky-and-Hopperさん、こんにちは。
先日追加データをアップした「将棋の勝ち方 必勝の秘訣」ですが、
第2章の初級篇のページ数が61ページとなっていますが
正しくは56ページです。
(編集の関係上、次の駒落が新しい行から始まるために六枚落から三枚落の合計ページ数と合わなくなっています。)
それと、画像掲示板に新しい駒落ちの本のデータをアップしたのですが、
未だに更新されていません。
体調を崩されていなければ良いのですが・・・。

86名無しさん:2009/10/30(金) 00:38:02 ID:0yhSyTvQ
>>85 a-sakaさん、こんばんは。

更新が遅れていて申し訳ございません。
最近ネットを見れる時間が少なくなったため、
チェック頻度が落ちていました。m(_ _)m
近いうちに必ず反映させますので、お待ちくださいませ。

ちなみに体調の方は、まめなウガイが効いているのか、割と好調です。(汗)
風邪を引きかけてもすぐに治っています。

87a-saka:2009/10/30(金) 22:14:18 ID:k9N2o1L2
Rocky-and-Hopperさん、こんにちは。
棋書ミシュランの駒落ち定跡書の
「将棋大駒落の指し方 松下力 大阪屋号書店」の所が二つあります。

88Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/11/01(日) 21:23:51 ID:xiuQHAKY
>>85 a-sakaさん、こんばんは。

遅くなりましたが、
上記の修正、および
画像掲示板の内容について今夜の更新で反映させていただきます。

ご指摘&情報提供ありがとうございました。

89Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/11/01(日) 21:36:18 ID:xiuQHAKY
>>87のご指摘についても、今夜の更新で反映させていただきます。

コピペで場所を変えるときに消し忘れたようです(^-^;

90muhamado:2009/12/12(土) 09:05:19 ID:JXkhU8KA
羽生善治のみるみる強くなる
将棋 序盤の指し方 入門

【出版社】 羽生善治   ってなってます
【出版社】 池田書店   たぶんこっちが正解でしょう

91Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/12/17(木) 22:59:34 ID:ofgjsQ/g
>>90 muhamadoさん、こんばんは。
最近掲示板チェックをサボってて、レスが遅くなり申し訳ございません。

ご指摘のとおりです・・・il||li ○| ̄|_ il||li
ありがとうございます。修正しておきますね。

92a-saka:2009/12/19(土) 19:15:25 ID:zYEWnVx2
Rocky-and-Hopperさん、こんにちは。
駒落ち定跡のページにある「將棋の急所(駒落篇)」ですが1937年発行が
上の一覧で'35になっています。

93Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/12/24(木) 23:37:40 ID:./zq34yY
>>92 a-sakaさん、こんばんは。お返事遅くなりました。
ご指摘の箇所、確認しましたので修正しておきますね。

94名無しさん:2009/12/30(水) 22:03:23 ID:8zkDqI4s
はじめまして。いつも本探しに重宝させていただいてます。

弘文社の将棋講座シリーズについてです。
私が手元に持っているのは箱に入っていて、表紙の写真も違い、巻と本の題名が違います。
一応手元にあるものを全部書いておきますね。

1升田の将棋入門 升田幸三
2将棋戦法二十番−付・参考棋譜解説− 加藤治郎
3格言と手筋 升田幸三
4攻め将棋入門―棒銀戦法― 有吉道夫
5寄せ方詰め方(付・50題) 升田幸三
6将棋速攻戦法 有吉道夫
7(なし。ですが、詰め将棋の本です。) 内藤國男
8中盤の心得 升田幸三
9ここでこう指せ 升田幸三
10有吉の将棋入門―初級用すぐに役に立つ― 有吉道夫
11大野流振飛車新定跡−攻める振飛車/新定跡−  大野源一、山中和正
12振飛車退治 升田幸三
13矢倉の戦い―矢倉流行戦法のすべて― 有吉道夫
14升田流新戦法 升田幸三
15詰将棋200題−5手〜13手詰まで− 熊谷達人
16玉頭位取り戦法−対振飛車必勝法− 有吉道夫
17終盤の急所 升田幸三
18急戦振飛車破り−どんとこい振飛車− 有吉道夫
19棋次の一手 実戦の手ほどき/自戦記 熊谷達人
20横歩取り空中戦法−付・横歩取り実戦好局集− 内藤國男
21升田の居飛車 升田幸三
22升田の振り飛車 升田幸三
23升田の中飛車 升田幸三
24升田の向飛車 升田幸三

95JOKER:2009/12/31(木) 08:16:58 ID:cldJ.WEc
上の名無しです。名前を入れたと思っていたのですが・・・失礼しました。

19ですが、「次の一手 実戦の手ほどき/自戦記」の間違いです。すみません。

96Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2009/12/31(木) 21:54:45 ID:XzVgnkFU
>>94-95 JOKERさん、はじめまして。こんばんは。

弘文社の将棋講座シリーズについて、情報ありがとうございます。
弘文社の本は奥付があいまいなことが多く、
カバーも何度も変わっているので詳しい情報がよく分からないんですよね。

JOKERさんの情報はシリーズ別分類の項にて付記させていただきますね。

97JOKER:2010/01/01(金) 21:19:58 ID:sDDQDRCE
>>96 Rocky-and-Hopperさん

了解です。
私が持っているものは何版なのかをチェックしようとしたのですが、まさかの表記なしでした(笑)
いつもお疲れ様です。

98<絶版になりました…>:<絶版になりました…>
<絶版になりました…>

99<絶版になりました…>:<絶版になりました…>
<絶版になりました…>

100<絶版になりました…>:<絶版になりました…>
<絶版になりました…>

101piko:2010/02/26(金) 18:45:37 ID:DXVBLVek
こんばんは。中原囲い+相掛かりを勉強したいのですが、
入手しやすい本があれば教えていただけないでしょうか?
(最新相掛かり戦法)の本に載っていなかったので…。

後、中原囲い+相掛かりはプロ間でも使っている人をあまり
見かけないのですが、廃れた理由があったら、教えていただけないでしょうか?

102Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2010/02/26(金) 23:11:40 ID:dMSnVYCw
>>101 pikoさん、こんばんは。

中原囲い+相掛かりでしたら、
『中原流相掛かり』でしょう。
Amazonマケプレでは安価で出回っており、
送料込みでも500円以内で入手できます。

また興亡については、
『消えた戦法の謎』に
(1)中原以外には指しこなしにくい
(2)後手が角道を止めて持久戦を狙うと、中原囲いに発展性が乏しく指しづらい
というようなことが書かれています。

※横歩取りの場合は持ち歩が互いに多く、また歩得vs手得の対抗になるため
落ち着いた展開になりにくいことから、
中原囲いの発展性は問題にならないようです。

103piko:2010/02/27(土) 02:15:32 ID:K1pgjoCs
なるほど。そういう理由で、中原囲い+相掛かりを
指さなくなったんですか。勉強になりました。ありがとうございます。

104<絶版になりました…>:<絶版になりました…>
<絶版になりました…>

105名無しさん:2010/11/23(火) 12:31:15 ID:3.TIGmvs
「勝つ将棋・大駒の切り方」のレビューで、
監修者が「中原誠司」になっています。
パチモンかと思ってしまいました。

106Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2010/11/24(水) 23:11:12 ID:obx4VeqE
>>105 名無しさん、ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m

なんでこんなんになっちゃってたんでしょう〜(^-^A;)
次回更新時に修正しておきます。

107名無しさん:2010/11/28(日) 15:37:11 ID:P7Nad5oI
こんにちわ、いつもレビュー楽しみにしてます。
高橋九段の「最新の8五飛戦法」のレビューですが、
>(すべて高橋が後手)
とありますが、一局だけ高橋九段の先手局があります。

108Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2010/11/29(月) 22:29:26 ID:0R5xs6n6
>>107 名無しさん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。
おっしゃる通りです。m(_ _)m

「角交換桂跳ね型」の記述を直した時に、いっしょに直すべきでした。
今日の更新で修正しておきます。

109muhamado:2010/12/08(水) 19:22:22 ID:AnaduM7A
著者別分類に野月浩貴先生の名前がありません(泣)

110Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2010/12/08(水) 22:49:33 ID:6/GVMJFA
>>109 muhamadoさん、こんばんは。

これは大変失礼しました。m(_ _)m
さきほど修正しておきました。

111muny:2010/12/11(土) 21:49:03 ID:???
こんばんは
「カテゴリ」上達法のページから「棋書の続きを見る」をクリックすると何故か全て変わりゆく現代将棋(下)のレビューに飛びます

112Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2010/12/11(土) 22:31:49 ID:dYTWX71w
>>111 munyさん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。
編集時に、コピペをしたあと、修正がちゃんとされていなかったようです。

さきほど修正しておきましたので、ご確認ください。

113エチュード:2010/12/13(月) 21:09:10 ID:1SHrVc2M
阿久津中盤感覚の本は総合定跡書カテゴリーに入れるべきだと考えられます。

114Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2010/12/13(月) 22:41:44 ID:NoqWMjF.
>>113 エチュードさん、こんばんは。

新刊の『阿久津主税の中盤感覚をみがこう』ですね。
まだカテゴリ分類をしてませんが、現物を見てから決めようと思っています。

書名から「大局観」か「その他の手筋」と思っていましたが、「総合定跡書」ですか。φ(。_。 )m メモメモ
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

115かける:2010/12/22(水) 01:47:42 ID:UeAOVUgw
矢倉の急所についてミシュランで調べていたら発見。

矢倉のページの「矢倉の急所2」の個別ページのリンク先が、一方だけ「矢倉の急所」になってます。

さらに、「矢倉の急所2」の個別ページ内の”【レビュー内コラム】「△8六歩問題」−有名定跡の異なる評価”の手順中▲7二歩が▲7二飛になってます。

最近あまり見れてないので見つけるのが大変です(笑)

116Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2010/12/22(水) 23:36:45 ID:uLXSBhYk
>>115 かけるさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。

該当箇所を確認しましたので、さきほど修正しておきました。
毎度助かります。m(_ _)m

117名無しさん:2011/02/09(水) 11:00:26 ID:rhwunHh.
最新版 勝てる石田流のレビューの続き・・・が別のページになってますね。

118Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/02/09(水) 20:19:17 ID:flzOZgjE
>>117 名無しさん、ご指摘ありがとうございます。

今夜の更新で直しておきます。
助かりました。m(_ _)m

119Mio:2011/03/27(日) 08:24:55 ID:yIocVo3I
いつも棋書探しの参考にさせていただいています。

将棋関連DVD
⇒おジャ魔女どれみ Vol.8
⇒レビューの続き…
⇒変わり行く現代将棋(下)  になってます。

120Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/03/27(日) 21:18:57 ID:FDNKg0j2
>>119 Mioさん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。
これはひどいミスリンクでしたm(_ _)m
今夜の更新で修正させていただきますね。

121muny:2011/04/30(土) 18:41:30 ID:jmvnD57M
こんにちは
先崎学のすぐわかる現代将棋からの3月のライオンへのリンクが
佐藤康光の石田流破りへのリンクになっています

122Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/05/02(月) 11:08:21 ID:EKCubfIs
>>121 munyさん、こんにちは。

ご指摘ありがとうございます。
全然気づいていませんでしたm(_ _)m
次回の更新時(今夜予定)に修正しておきますね。

123名無しさん:2011/06/20(月) 15:57:28 ID:???
こんにちは
間違いという訳ではないのですが
プロ棋士タイトル一覧のページ
タイトル3期棋戦優勝6回の藤井九段に色を付けるなら
タイトル3期棋戦優勝7回の深浦九段にも色を付けた方がいいと思うのですがどうでしょうか

124名無しさん:2011/06/20(月) 15:58:41 ID:uAdtpaMs
sageてしまった ageます

125Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/06/22(水) 21:00:37 ID:sYffXguw
>>123 名無しさん、こんばんは。

仰る通りですね。
この一覧を作成した時は、まだ深浦九段はタイトル未経験でしたので、
色なしにしていました。
その後、タイトル3期になりましたが、忘れていました。

次回の更新で色を付けておきますね。

126名無しさん:2011/07/02(土) 21:44:16 ID:epv0QX2.
いつも web page を拝見させていただいております。
ここに書くのが適切かどうか分かりませんし、おせっかいな話ではありますが、
「女流プロ棋士タイトル一覧」で、2010年以降、女流王将と女流王位のタイトル保持者が
入れ替わっているようです。ご参考までに。

127名無しさん:2011/07/03(日) 10:01:41 ID:21WnPoXw
『超急戦横歩取り』の発売日が8月22日に延期されたそうです。

詳細ttp://bookmailclub.com/bmc/reader/search/?.command=detail&book_id=19866&prev=search

128Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/07/03(日) 21:16:00 ID:pWrQwuyo
>>126 名無しさん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。
ずっと間違えてたようです。お恥ずかしい。
すぐに修正しておきますね。

129Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/07/03(日) 21:20:10 ID:pWrQwuyo
>>127 名無しさん、こんばんは。

創元社のHPにもなかなか情報が出ないと思ってましたが、
延期ですか。
教えてくださってありがとうございます。
棋書ミシュランのTOPも変更しておきますね。

130Mio:2011/07/04(月) 22:14:16 ID:3Ln7rGiw
こんにちは。いつもお世話になっております。

たいしたことではないのですが、
「振り飛車破り」(青野照市)のレビューで
下記の部分の"本性"は"本章"の誤記ではないかと…
「第1章は仕掛け方の分類。〜。"本性"ではまずその概要を説明する。」

131Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/07/05(火) 14:27:40 ID:OV3Nsbh2
>>130 Mioさん、こんにちは。

ご指摘ありがとうございます。
誤変換ですね(^-^;A)

今夜の更新時に修正しておきますね。

132バビル3世:2011/07/10(日) 18:33:29 ID:E03s55W.
詰将棋道場 挑戦編のamazonのリンク先が間違っています。将棋世界になっています。

133Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/07/10(日) 23:59:05 ID:.3usEXto
>>132 バビル3世さん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。
コピペの後、修正し忘れたようです。m(_ _)m
さきほど直しておきました。

134名無しさん:2011/08/01(月) 18:24:01 ID:OyQ7PP.M
こんにちは

対急戦矢倉必勝ガイドの著者「金井恒太」五段ですが
個人ページは作成されているものの「著者別分類リスト」の一覧から漏れているようです

135Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/08/01(月) 21:58:06 ID:agUulnwU
>>134 名無しさん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。
見事に抜け落ちてましたm(_ _)m

先ほど追加しておきましたので、よろしくお願いします。

136古川:2011/08/08(月) 21:35:10 ID:JmYduxi2
「強くなる将棋クイズ」の画像リンクが、
「アマ4段を超えるコンピューター将棋の進歩④」の画像になっています。

137古川:2011/08/08(月) 21:38:31 ID:JmYduxi2
リンク切れ報告のほうに書き込むべきでしたね^^;すみません。

138Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/08/09(火) 21:38:40 ID:Sy2YlKtg
>>136-137 古川さん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。
さきほど修正しておきましたので、ご確認くださいませ。

139名無しさん:2011/09/19(月) 19:31:14 ID:JeTlK0TM
四間飛車の急所 1
(誤)第4章 なぜ主流の座を奪ったのか
(正)第4章 なぜ主流の座を譲ったのか

140Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2011/09/20(火) 21:46:25 ID:Z4MMCUNI
>>139 名無しさん、ご指摘ありがとうございます。
今日の更新で修正しておきますね。

141名無しさん:2012/03/06(火) 00:17:19 ID:0NT8cb6A
第68期将棋名人戦七番勝負全記録(朝日新聞出版)

本の内容の項目に掲載されている表の第4局のところ
(誤)○羽生−三浦○
(正)○羽生−三浦●

142名無しさん:2012/03/10(土) 12:09:45 ID:kY.dPKvk
a

143Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2012/03/12(月) 21:39:40 ID:PiWi903c
>>141 名無しさん、ご指摘ありがとうございます。
次回更新時に修正させていただきます。

144誤植疑惑:2012/03/14(水) 06:50:28 ID:OEsxEUnk
高橋道雄著「9手詰将棋」について

本サイトでも取り上げられている作品ですが
最終問題の第202問について

この問題は「3段」と表記されています。
本作では級位は算用数字で(4級〜1級)
段位は漢数字で(初段・二段)表記されており
「3段」という表記はおかしいように思います。(三段が正しい)

またこの問題のレベルも二段の問題に10分以上考える事が
多かった私が、5分程度で解けてしまい(5手目が見えれば容易)
正直三段の問題では無いような気がします。

この問題については

A「三段が正しい表記で、3段という表記は間違い」
B「3級が正しいレベルの問題で、3段という表記は間違い」

どちらかだと思いますが、どうでしょうか。

145Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2012/03/15(木) 23:17:34 ID:wom75d.o
>>144 誤植疑惑さん、こんばんは。

『9手詰将棋』の最終問題については、わたしも似た感想を持ちました。
仰る通り、「3段」はラスト1問しかなく、なぜか算用数字で、
手は比較的狭かったです。

ただ、5手目がやや見えづらい手だったので、3級ということもないかと思い、
特に指摘はしませんでした。

いま解いている『内藤のカンタン必至』も
★1でも見えない問題もあれば、
★4でもひと目でわかった問題もありました。

詰将棋などの難易度表示は著者の独断によるところが大きいので、
そのままで良いかと思いますが、いかがでしょうか。

146誤植疑惑:2012/03/17(土) 00:09:07 ID:6gyCDrvw
>>145

こんばんは。
ご意見を頂き、ありがとうございました。
おそらく第2刷では、直っていると思われますので
それを確認したいと思います。

また棋書ミシュランの更新を楽しみにしています。
大変参考になります。
今回はありがとうございました。

147誤植疑惑:2012/03/25(日) 10:12:13 ID:WIshAOH6
棋書ミシュラン→カテゴリ分類→詰将棋(2010年以降)の一覧表

一番上の
「【新版】5手詰ハンドブック」の著者が森信雄になっていますが
浦野真彦が正しいのではないでしょうか。

148Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2012/03/25(日) 21:27:56 ID:PHZpcV8U
>>147 誤植疑惑さん、こんばんは。

ご指摘の通りですm(_ _)m
コピペで行を追加するときに修正を忘れました。
次回更新時に直しておきます。

149誤植疑惑:2012/04/19(木) 12:55:59 ID:vQc3U3p6
こんにちは。

今回新たにUPされた「脳トレ5手詰」ですが

ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/package/tsume-training2010-2019.htm#脳トレ5手詰

↑のページだときちんと「総合評価B」が表示されますが
(評価されているのに書名が青太字にはなっていませんが)

トップページから入る

ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/8399/978-4-8399-4138-3.htm

↑のページには総合評価が表示されていません。
ご確認をよろしくお願い申し上げます。

150Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2012/04/19(木) 21:33:16 ID:LmLp7kFY
>>149 誤植疑惑さん、こんばんは。

すみません、ご指摘の通りです。ありがとうございますm(_ _)m
さきほど修正しておきました。

1518五飛を指している私:2012/06/02(土) 08:58:12 ID:Yf0M2NgI
こんにちは。横歩取りを勉強し始めてこちらのサイトを参考にさせていただいております。
さて、■横歩取りの本 のページに 森下卓著 8五飛を指してみる本がありません。
■森下卓の著書 にはありレビューもついてますので、■横歩取りの本 のページにも入れていただけると幸いです。

※8五飛戦法,森下卓,河出書房新社と紛らわしいですね。

152Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2012/06/02(土) 21:51:56 ID:NZYSY7Hs
>>151 8五飛を指している私さん、こんばんは。

『8五飛を指してみる本』は、
次の一手形式で戦法を学ぶ本ですので、
定跡書とは分離して、「次の一手・定跡習得系」に入れています。

1532手スキ:2012/10/20(土) 17:42:18 ID:yAZpSRy.
「佐藤康光の実戦で使える囲いの急所」の79ページの問題は、2手スキです。
受けなしの説明のために、4九歩成からの手順を示しているだけで、
問題図から、4九龍で手抜くと2八角成で詰みます。
誤ったことを周知して評価を落とすのはどうかと思います。

1行抜けも、駒が多いのも読めばわかりますが、
2手スキを3手スキと書いてあった方が重大な誤植だと思います。

154Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2012/10/20(土) 22:28:33 ID:cS1ikOqE
>>153 2手スキさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。

△4九龍が詰めろになるのは理解しました。
なので、問題図の局面が2手スキだというのは合っていると思います。

レビューで
「現状は3手スキで、△4九歩成として2手スキなのでは?」と書いたのは、わたしの読み不足でした。
申し訳ございません。m(_ _)m

ただし、p80の解説には「先手は△4九歩成〜△3九とで受けがなくなる「2手スキ」の状態」と書いてありますが、
△4九歩成は何度確認しても詰めろではなく、この記述は誤りだと思います。

以下のように修正したいのですが、いかがでしょうか?
×「先手は△4九歩成〜△3九とで受けがなくなる「2手スキ」の状態」
  (△4九歩成〜△3九との筋だと3手スキになっている)
○「先手は△4九龍が詰めろで、▲同金△同歩成で受けがなくなる「2手スキ」の状態」


なお、「重大な誤植が2ヶ所」の部分は、p90とp131のつもりでしたので、この修正によって評価が変わるわけではありません。
(過去のレビューでも、同様の対応をしています。
 たとえば『谷川流 攻めの手筋』など)

155ppp:2012/11/01(木) 22:24:42 ID:???
『マンガでおぼえる棒銀戦法』なんですが、レビューの末尾に
「※p122の「月日は流れた」の絵に思わず爆笑」とあります。

しかし、私の手元にある同書(参考までに第1版第1刷です)では
そのコマに該当するのがp.125なんですが……。
瑣末なことではありますが、お知らせしておきます。

156名無しさん:2012/11/22(木) 17:02:57 ID:i0VZZzGU
1・3・5手実戦型詰将棋
棋士の修正→習性?

157Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2012/11/22(木) 22:10:42 ID:vctuK3..
>>155 pppさん、こんばんは。
すみません、わたしの手元の本もp125でした(汗)
のちほど修正しておきます。m(_ _)m

>>156 名無しさん、こんばんは。
完全な誤字でした。m(_ _)m
ご指摘ありがとうございます。
併せて修正しておきます。

158M I O:2012/11/23(金) 19:16:50 ID:fraGBgXc
いつも更新を楽しみにしておりますm(_ _)m
誤字がありましたのでご確認ください。
2012/11/22 UP「すぐ勝てる!右四間飛車」レビューの総評にて、
"まるで『将棋大観』を呼んでいる"⇒"読んでいる"ではないかと。

159Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2012/11/23(金) 21:45:00 ID:bDtn4PBk
>>158 M I Oさん、こんばんは。
ご指摘ありがとうございます。

「呼んでいる」では、まるで何か降臨させているか召喚しているようですね(笑)
さきほど修正しておきました。

160名無しさん:2012/11/23(金) 23:25:12 ID:J63O8UyQ
訂正ではないのですが、
仕掛け大全は将棋戦法小辞典と似た作りですし、
所司先生の激指の定跡シリーズなので
総合定跡書に入れるのが適切ではないでしょうか?

161Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2012/11/26(月) 22:58:14 ID:befXxuQM
>>160 名無しさん、こんばんは。

「仕掛け大全シリーズ」は、
仕掛けまでの駒組みの手順が載っておらず、
仕掛け部分の変化に特化されていますので、
「仕掛けの手筋」に分類しました。

「総合定跡書」に入れるのもアリとは思いますが、
なにとぞご了承くださいませ。

『将棋戦法小辞典』も確認しようと思いましたが、
どこにしまったか分からなくなっております…すみません。

162詰みより必至:2013/01/15(火) 23:48:56 ID:E1xt6.zw
青野先生の精選必至200問の初版第2刷、175問目について。
2手目に21香と受けると3手必至にはならないような気がします。
33角成、21香、22銀、14歩、32馬の5手必至ではないでしょうか?

163Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2013/01/16(水) 23:04:00 ID:MsIefyuo
>>162 詰みより必至さん、こんばんは。

わたしの持っているのは初版第1刷ですが、
第175問の図面はこれ↓でよろしいでしょうか?

後手の持駒:飛二 角 金三 銀 桂三 香二 歩十六 
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
| ・ ・ ・ ・ ・v銀 ・ ・v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v銀 角v玉|二
| ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香 ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀 桂 
手数=0 まで

確かにご指摘の通りのようです。
▲3三角成△2一飛▲2二銀なら、△1四歩でも飛を奪って詰みますが、
▲3三角成△2一香▲2二銀なら△1四歩で詰まず、▲3二馬までの5手必至のようです。
△2一香のときに1手で必至をかける手も見当たりませんでした。

「『精選必至200問』の出題ミス・別解等まとめ」に記入しておいてもよろしいでしょうか?
ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/Kisho-Michelin/422/978-4-422-75124-5mistake-summary.htm

164詰みより必至:2013/01/18(金) 01:31:23 ID:N5moS2Pk
>>163
図面は↑で同じでした。
まとめにも掲載お願いします。

175問目以外に長手数の別解を数問見つけたのですが・・・
どの問題だったか思い出せないのでまた機会があれば書き込みさせて頂きます。

165Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2013/01/20(日) 21:54:42 ID:I.tGFNG.
>>164 では、次回更新時に追記しておきます。

166名無しさん:2013/02/25(月) 02:44:53 ID:ZGMLLuQk
棋書ではないですが・・。

ttp://rocky-and-hopper.sakura.ne.jp/kifu/20110805f.htm

55手目の棋譜コメント

×(1)▲同桂は△3八角成で敗勢。
○(1)▲同銀は△3八角成で敗勢。

では、ないでしょうか。

167Rocky-and-Hopper ◆3mdeROCKY.:2013/02/27(水) 21:38:12 ID:kqwpDiok
>>166 名無しさん、こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。
確かにその通りでした。m(_ _)m
さきほど修正しておきましたので、ご確認くださいませ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板