したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゆうぼう@緑ホークの対戦攻略

1ゆうぼう:2003/05/27(火) 10:20
ホークネタについてアツく語りましょう!ほおっ!!

195ゆうぼう:2003/12/15(月) 08:27
・ダルシム戦
ダルシム戦の攻略はいかに相手を転ばせるか、またいかに相手を捕まえるかが最大のテーマでしょう。そして、その方法はいくつかあると思うので、それを箇条書きで書いてみます。

A.ダルシムの伸ばしてくる手足に小トマホークを当てる。その後は、小技を地上から重ねてのタイフーンを狙うことが基本になります。ただし、しゃがみズームPにはトマホークが当たらないので注意。

196ゆうぼう:2003/12/15(月) 08:28
B.跳び込んで「タイフーンor小トマホークの2択」を仕掛ける。跳び込みには大抵斜J大P(少し早めに出した方がよい)が有効ですが、ダルシム側が跳び込みをガードする場合も考えて斜J小Pも少し混ぜてもよいでしょう。この時、跳び込み技を早出ししたり遅出ししたりと、出すタイミングを変えていった方がいいと思います。跳び込み後はそのままタイフーンもいいですが、ダルシム側の投げ返しを読んで小トマホークという手もあります。これが決まれば画面端近くでのダウンが奪えることが多いです。またSホークならば2択に大トマホークを使うとかなり強力です。斜J大P→大トマホークが決まればまずダルシムはピヨります。
C.ダルシムの後Jを読んで大トマホークでこれを落とす。中間間合いから仕掛ける場合は先読みで前J超低空コンドルを出してダルシムの下に潜り込むようにします。そして、読みが当たっていたら大トマホークを入れます。これはホークが前Jしたのを見た瞬間に後J大Pを出してくるダルシムに対して有効です。また、近距離ではいきなり先読み大トマホークを出します。狙い時はこちらが前Jで間合いを詰めた直後などです。こういう場面でダルシム側が間合いを取ろうとして後Jしてくるようならそこを狙ってみましょう。例えば「斜J大P→斜J大P」「斜J大P→大トマホーク」のパターンを使い分けるなど。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板