したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【イノシシ】ジビエ肉について語るスレ【ダチョウ】

1一般ゲスト:2025/04/04(金) 07:30:41
近年被害が急増しているイノシシや新たな食肉として注目されているダチョウ
その他動物の食肉の可能性について語りましょう

2一般ゲスト:2025/04/04(金) 11:46:53
同族はまずいので
豚人間唐澤貴洋は食べられない

3一般ゲスト:2025/04/05(土) 11:49:57
ダチョウ、平成中期くらいからちょくちょく聞くけど意外と育成できる方なのかな

4一般ゲスト:2025/04/05(土) 12:13:16
>>3
育成難易度…高くはない
妙にパワーがある事以外はこれと言った特筆点無し。ちゃんと学んでちゃんと世話すればちゃんと育つ

育成期間…まあまあ長い
鶏や豚が半年近くで出荷出来るのに対して、ダチョウは役1年育てる必要がある。そこそこ気を使う

味…恐らく万人受けする
まだまだデータが少なく何とも言えない部分もあるが、変な癖はない

卵…普通に食えるが扱いが難しい
味が薄くてデカい。一般人向けにそのまま売るのは難しい

5一般ゲスト:2025/04/05(土) 17:09:59
ジビエ肉は良いぞ
ちゃんと処理すれば芳醇な香りと程よい弾力で口の中を楽しませるし、吸収効率の良いビタミンが体に活力を与えてくれる
合う合わないはあるしわざわざジビエ目的で遠出する価値があるかと聞かれると微妙なところではあるが、旅先で衛生面ちゃんとしてそうなジビエ料理を出してる店や道の駅でジビエ肉見かけたら是非一度買ってみて欲しい

6一般ゲスト:2025/04/05(土) 17:46:37
ジビエ格付け
Sランク 美味い農作物だけを喰ってる
Aランク 美味い農作物や野草を喰ってる
Bランク たまにゴミ漁ってる
Cランク ゴミが主食

論外   SNSで夜泣きばかりして食生活も終わってるパカデブ

7一般ゲスト:2025/04/05(土) 21:14:13
害獣未満の弁護士がいます。

8一般ゲスト:2025/04/06(日) 08:32:15
昨年吉野家でATSUSHI丼売ってたけど今年もやるのかな

吉野家のメニューとしては高かったけど美味しかったから再販して欲しいナリ

9一般ゲスト:2025/04/06(日) 09:09:20
>>8
ATSUSHI丼食べれたの裏山
食感は鶏と牛どっちに近かったナリ?

10一般ゲスト:2025/04/06(日) 12:51:24
ttps://e-shop.yoshinoya.com/shop/c/c29/

ダチョウは今なら吉野家の通販で売ってるらしい

11一般ゲスト:2025/04/06(日) 12:58:41
一食辺り1700円近くするのが高く感じるンゴ

12一般ゲスト:2025/04/06(日) 14:35:37
国産ってのが地味に凄い
希少故の値段だと思えばむしろ安いかも?
まあ庶民が手軽に買えるようなものではないが

13一般ゲスト:2025/04/06(日) 19:38:16
ジビエって狩猟で得た肉の総称だし日本で流通してるダチョウ肉はジビエじゃない気がする

14一般ゲスト:2025/04/06(日) 19:42:09
ジビエ・希少肉について語るスレの方が正確だったかもしれんね
もし次スレまで伸びたら名称変更してよさそう

15一般ゲスト:2025/04/06(日) 20:07:45
鴨はジビエに入りますか?

16一般ゲスト:2025/04/06(日) 21:29:46
ハイルハイルハイル!入っちゃっ・・・たぁ!

17一般ゲスト:2025/04/09(水) 20:49:29
唐澤貴洋より賢いで有名なカラスも実はジビエ肉としては比較的メジャーだったりする

18一般ゲスト:2025/04/13(日) 08:26:31
イモリの黒焼きとかもジビエなのかね

19一般ゲスト:2025/04/13(日) 11:32:04
ダチョウ肉、思ったより高くて掃除機
いくら次世代の肉と謳われていても希少肉の枠なんすね

20一般ゲスト:2025/04/13(日) 17:08:05
クジラは昔からあるけどジビエかは微妙

21一般ゲスト:2025/04/13(日) 17:53:06
オウム→オウム科の鳥が食用にされる例はあるらしい
サギ→美味しいらしいが肉が少ないらしい
アホウドリ→卵も鳥も簡単に取れすぎて絶滅寸前、肉はそこまで美味しくはないらしい
ウソ→?

アリクイ→?
キツネ→エキノコックスと寄生虫で危ないのと臭くて美味しくないらしい

22一般ゲスト:2025/04/13(日) 18:22:03
食糧難の時には罠にかかっていた動物は小鳥でも食べてた記録が全国にあるので、ウソも食べられてた時代はあったかもしれない
でも今は食べてる地域はなさそうですね

23一般ゲスト:2025/04/13(日) 18:46:14
>>19
????「当職はタダでダチョウ肉食べたことあるナリ」

24一般ゲスト:2025/04/14(月) 08:32:43
アリは栄養素が豊富だからサバイバル術で食料としてよく紹介されてる
牙が消化不良起こしたり殺さないと胃や食道で噛み付くから上半身千切って下半身だけ食べる事を推奨されてますを

カメムシも乾燥させたり炒めた後味付けて食べる国が多くメジャーナリね
食性や品種によっては風味が変わるというから真面目に研究されてる

煮ても焼いても食えないどこかのイノシシとは大違いナリね

25一般ゲスト:2025/04/15(火) 07:37:32
利用価値が虫よりも低い弁護士がいます。

カメムシの種類が多いのは来世はカメムシツイートへのツッコミで知れてたけど、食える種類も居るとは思わなかった
日本だと普通に臭い害虫ってイメージしかないンゴねぇ…

26一般ゲスト:2025/04/15(火) 09:12:05
アリの牙って消化不良起こすのか

27一般ゲスト:2025/04/15(火) 09:36:21
教徒の事ゴキブリ扱いしてたけど、ゴキブリも食用としている地域はあるナリよ〜

爬虫類や大型魚みたいなペットの餌としても便利だから養殖されてる昆虫としてはコオロギ並みにポピュラーですを

28一般ゲスト:2025/04/15(火) 16:54:22
662 名無しっ子 sage 2024/08/28(水) 18:19:12 ID:fiNQ4Dbk0
吉野家でATSUSHI丼食べてきたけど肉硬めの貧相なローストビーフ丼だったわ
生きるため 仕方なかった

29一般ゲスト:2025/04/15(火) 22:03:43
ATSUSHI肉、珍味というわけでも特別な栄養配分というわけでもなくちょっと目新しい肉ってだけなんかな
実際に食べた人の反応が微妙な気がする

30一般ゲスト:2025/04/16(水) 07:03:43
>>28
肉硬いのがダチョウ肉自体の特性でどうしようもないのか調理ミスっただけなのか気になりますね……

31一般ゲスト:2025/04/17(木) 09:06:36
ダチョウは病気に強く大怪我しても滅多に死なないらしいから用水路に流すのは正解ナリ
身体能力もあるから下手に襲うと返り討ちに遭うかも知れないし

32一般ゲスト:2025/04/19(土) 10:08:01
弟殺ししてた時期の尊師が一番冴えていた説

33一般ゲスト:2025/05/11(日) 11:40:13
イノシシとダチョウってどっちが強いんだろ

34一般ゲスト:2025/05/11(日) 20:43:26
ちなみに動物の肉でも油が多すぎると消化し切れず下痢になるで
パカデブの肉なんて食った日には・・・

35一般ゲスト:2025/05/14(水) 20:24:51
燃料にするには水分が多すぎるし、食料にするには油分が多すぎるし、乾かそうものなら悪臭が漂うのは明白というどうしようもないふざけた肉塊(47)

36一般ゲスト:2025/05/17(土) 14:17:17
煮ても焼いても食えないどころか肥料にすらならない弁護士がいます。

37一般ゲスト:2025/05/20(火) 19:02:06
先月くらいから吉野家の一部店舗でATSUSHI丼常設してるらしい

38一般ゲスト:2025/05/20(火) 19:39:48
>>37
初耳だけど店舗は公表されてるのですか

39一般ゲスト:2025/05/20(火) 20:09:52
一部のゴキブリはアリの餌にされるらしい
ゴキブリ->アリ->チンフェという食物連鎖の完成や

40一般ゲスト:2025/05/20(火) 20:16:18
なおアリはカメムシを食べて
カメムシはミントを食べるらしい
つまりミント->カメムシ->アリ->チンフェという構図も考えられる

41一般ゲスト:2025/05/21(水) 06:29:47
ちばけんま内で生態ピラミッド出来てて掃除機

42一般ゲスト:2025/05/21(水) 19:15:45
教徒の植えたミントが巡り巡ってチンフェの血肉になるのは生命の神秘やね

43一般ゲスト:2025/05/21(水) 23:24:36
自分語りが引き起こす食物連鎖というのもすごいなあ

44一般ゲスト:2025/05/24(土) 23:51:59
カメムシってミント食うの!?
ミントは虫除けのイメージあったからびっくり
もしかしてカメムシ見かける場所でミント植えるのはあんまり良くなかったり…?

45一般ゲスト:2025/05/25(日) 09:23:05
飼育下のアリクイはマヨネーズ食べさせる事があるらしい

46一般ゲスト:2025/05/25(日) 12:08:35
アリクイって食えるの?

47一般ゲスト:2025/05/25(日) 16:01:40
>>46
そこそこ調べてそれっぽい文献が出てこなかったから少なくともアリクイ食が根付いてるところは無さそう

48一般ゲスト:2025/05/25(日) 23:21:21
虫が主食の動物ってあんまり食べられてるイメージ無いね〜

49一般ゲスト:2025/05/28(水) 21:35:48
ジビエって寄生虫やばいって聞くけど恐らくATSUSHIを生で食べた尊師は平気だったのだろうか

50一般ゲスト:2025/06/02(月) 10:08:05
ダチョウの生肉扱ってる通販サイト見るとジビエだから加熱して食べてくださいって表記はある

51一般ゲスト:2025/06/02(月) 17:35:24
信憑性がどれほどのものかは怪しいが、国内の特定管理下のダチョウは一応タタキくらいならセーフとしてる所もある
ttp://japan-ostrich.org/topics/view/9325001965
輸入品は加熱必須
ATSUSHIは管理下の純国産なので下手な生食用輸入品よりかは衛生状態は良いはず

52一般ゲスト:2025/06/03(火) 20:16:20
仮に国産ダチョウが生食セーフでも用水路締めした肉は(生で食べちゃ)いかんでしょ

53一般ゲスト:2025/06/03(火) 23:48:30
アニサキスはATUSIから尊師の体に入った個体だった!?

54一般ゲスト:2025/06/15(日) 17:35:19
これが生物濃縮ナリか

55一般ゲスト:2025/06/18(水) 00:50:03
ダチョウって餌から肉への変換効率が家畜最強クラスらしいですが普及しないのはなぜなのですか?

56一般ゲスト:2025/06/18(水) 06:21:33
ダチョウに限った話ではないが
育成期間あたりの得られる肉の量的に鶏・豚・牛に敵う家畜って滅多に居ないんですよね、実は。
あとシンプルに土地が無い(しっかり需要があってそこそこコスパいい羊を北海道くらいしか育ててない程度には土地が無い)

57一般ゲスト:2025/06/18(水) 16:12:05
いくら丈夫かつコスパ良いとはいえ知能低くて手懐けにくい割に身体能力が高いから育てにくいんだと思いまふ

58一般ゲスト:2025/06/18(水) 18:26:09
体長2m超えはザラで、体重160kgくらいになって、60km/hくらいのスピードで走れます
↑アホすぎ

59一般ゲスト:2025/06/19(木) 02:33:49
近くの吉野家行こうかな・・・

60一般ゲスト:2025/06/21(土) 22:09:47
今度は松屋あたりがイノシシ肉使わないかな
流石にダチョウより量入手出来無さそうだし無理か?

61一般ゲスト:2025/06/21(土) 23:38:07
量を確保出来ないと思う
量を確保しようとして乱獲した挙げ句生態系狂ったとかなら本末転倒だし

62一般ゲスト:2025/06/21(土) 23:50:48
猪はダチョウ以上に制御不能だから難しそう
どっかのイノシシみたいに全然運動せずぶくぶく太っていくだけの突然変異みたいな個体同士をうまく見つけて交配していけばワンチャンありそうだけど、野生ならすぐ淘汰されて発見ほぼ無理そう

63一般ゲスト:2025/06/22(日) 15:22:05
そもそもイノシシって美味い山の幸を沢山食ってアホみたいに歩き回ってるからあの独特の旨味が形成されるので
多分家畜化したらブランド豚の亜種に収まると思う
それはそれで美味いだろうけど

64一般ゲスト:2025/06/23(月) 14:47:07
家畜用にはイノブタで十分美味しいナリね

65一般ゲスト:2025/07/21(月) 14:05:03
熊って意外と狩るの難しいんですかね?
新聞配達の人を襲った熊が数年前にも人を襲ってるって見てびっくりしたナリ

66一般ゲスト:2025/07/21(月) 16:05:47
熊の耐久力は尋常じゃないからな

67一般ゲスト:2025/07/21(月) 16:07:22
頭良くて臆病だから探すだけでだいぶ苦労するし、そのくせ攻撃も防御もトップクラスだから見つけても慎重にいく必要があるので難しいというかベテランでも気軽に狩れないやべー奴
だからこそ人里に現れた時点で全力でハントする必要があるんですよ、普通は…

68一般ゲスト:2025/07/21(月) 23:56:26
熊を確実に殺そうとするならAMライフルレベルが必要なんて噂があるくらいには頑丈な身体してるから日本の銃刀法で認められてる猟銃程度じゃ死なない可能性も多いにある

69一般ゲスト:2025/07/22(火) 20:30:51
そマ?
もう自衛隊動かさんとアカンやん

70一般ゲスト:2025/07/22(火) 21:40:33
割と真面目に熊狩りは殺すか殺されるかの戦いらしい

71一般ゲスト:2025/07/22(火) 23:58:54
人里に現れざるを得ない程度には縄張り争いに負けてる筈なのにそれでも十分すぎるほど強くて数年も逃げおおせるってなんだこのバケモノ
ゴールデンカムイみたいな現実寄り設定の漫画で基本的に討伐不可能なギミック扱いされてたのが良くわかる

72一般ゲスト:2025/07/23(水) 06:22:34
少し考えてみれば当たり前の事だけど
人里に降りてきた熊って山野での競争に負けた雑魚(熊基準)だから捕獲して人里離れたところにリリースってのは仕留めるよりよほど残酷なんだよな

73一般ゲスト:2025/07/27(日) 18:17:15
自称動物愛護には一年だけでも良いから自然と真正面から向き合って生態系について理解してから野生動物を語って欲しい
まあ嫌がらせ電話してるのはTDN愉快犯が大半だろうけど

74一般ゲスト:2025/07/27(日) 20:19:07
狩りすぎるなってのはちうごくから来てる密輸野郎やキチガイコレクターに言うべきであって
その地域の自然との付き合い方を心得てる自治体やハンターに言うのはお門違いもいいとこなんだよなぁ

75一般ゲスト:2025/08/02(土) 19:29:51
熊って世界的に見ても可愛く描く作品より恐ろしく描く作品の方が多かった希ガス
子共のうちから恐ろしさを伝えとく必要があったとかそんな感じの理由で

76一般ゲスト:2025/08/02(土) 21:47:12
くまのプーさんみたいなのは少数派だし、プーさん自体はぬいぐるみだからなあ
本物のクマと対等以上になってる物語は金太郎くらいか?

77一般ゲスト:2025/08/03(日) 22:44:18
思いつくのは海外童話の3びきのくまとかですかね
あらすじしか知りませんが、女の子が熊の家のものを盗み食い・破壊して、それが熊に見つかったら逃走して無傷っぽいので割と対等以上に渡り合ってそう

78一般ゲスト:2025/08/03(日) 23:15:17
金太郎は力づくで従えてるし3匹のくまの主人公ゴルディロックスは正面きっての無傷逃走に成功しただけだから渡り合う事は出来ても仲良くとは程遠いねんな

79一般ゲスト:2025/08/13(水) 15:49:04
熊の恐ろしさが知れ渡るにつれて熊牧場がノイズになる
と思ったけどあいつら大人しいだけで無害では無いんだよな

80一般ゲスト:2025/08/15(金) 17:12:19
熊牧場、しっかり熊の恐ろしさを伝えてる一方で熊の行動メカニズム調べまくって発生した事故もちゃんと研究するくらい研究熱心な施設なので熊との共生を図る最前線ではあるんよな

81一般ゲスト:2025/08/15(金) 17:30:00
熊牧場、場所によっては野生で生きていくのが難しいと判断された熊の保護も行ってるので熊を殺すなと抗議する暇があるなら黙って熊牧場に寄付しとけよとは思う

82一般ゲスト:2025/08/16(土) 23:54:38
羅臼岳の事故マジで洒落にならなくて掃除機壊れる
兆海道って思ってた以上に熊が跋扈してるんやね…

83一般ゲスト:2025/08/17(日) 11:53:16
とりあえず駆除は成功したようでなりよりです。
でも被害者は浮かばれないだろうし登山客も減るやろなぁ

84一般ゲスト:2025/08/17(日) 14:40:30
野良カメラマンが追いかけ回したせいで人への警戒心が薄れて熊除けの鈴とか話し声とかを避けなくなった説が有力らしい
これもう撮り鉄並みに害悪だろ
ttps://x.com/nedmjizhz5pa2vc/status/1956649018269765885

85一般ゲスト:2025/08/18(月) 23:27:21
熊も登山客も勘違いアマチュア写真家と愛誤が殺したようなもんだろこれ
許可を持たない人間の必要以上の接触は厳罰化するべき

86一般ゲスト:2025/08/24(日) 08:29:31
ttps://krsw-wiki.in/images/3/32/%E7%86%8A%E6%AE%BA%E3%81%97%E3%81%AE%E5%94%90%E6%BE%A4.jpg

今これやればまたバズるかな

87一般ゲスト:2025/08/24(日) 11:55:33
使い古されてる割には定期的にバズってるし案外行けそう

88一般ゲスト:2025/08/24(日) 16:36:34
熊と鹿ってどっちが美味いんだろ

89一般ゲスト:2025/08/24(日) 16:49:33
調理しやすさと汎用性は鹿
単体のポテンシャルなら熊

90一般ゲスト:2025/08/30(土) 23:08:40
鹿は安定してますな
熊はまず臭みが大変らしいですを

91一般ゲスト:2025/08/31(日) 07:23:13
言われてみれば熊肉は他のジビエより色んな香草入れてるイメージあるな

92一般ゲスト:2025/09/06(土) 17:32:13
熊、捌くのむずいし体力いるし昔ほど価値無いしで狩猟するうまみが少ないってマ?
おまけに国セコの要請で狩ろうとしても理不尽な逮捕されるリスクあるんじゃもう誰も狩らんやろ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板