したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

DQ大辞典を作ろうぜ!!98

1管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ 9231-e5cc):2024/02/10(土) 04:30:28 ID:r8Dw7oLsMM
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/

作成・更新ルール
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%BB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
投稿形式は↑の投稿ルールを見るかスレの雰囲気から判別してください。

編集に際しての注意事項
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E9%9A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85

登場作品は書いたほうが分かりやすいです。
作品名の数字には半角数字を使用してください。
また、特に新規項目では文末に水平線(----)を忘れずに入れるようにしてください。

皆で作っていくwikiです。多少の主観が入っても構いません。
しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。

また、書き方に関しての修正意見が出てきたら、
自分の意見を押し通そうとはせず、まずは相手の言い分に耳を傾けてみてください。
気分が高まったら、牛乳を飲んだり、お風呂にでも入ってゆっくりしてみるのもいいです。

■前スレ
DQ大辞典を作ろうぜ!!97
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1689499106/

572名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/13(土) 05:41:35 ID:RBYtnnzg00
>>569
標準値と実際の期待値は異なりますからね…。
実際のパラメータを比較するのであればランダム要素の期待値まで加味しないと、あまり意味のある比較とは言えません。

例えばDQ5のリメイク版の標準値はPS版とDQ版で同じですが、期待値はDS版の方が高くなります。

573名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/13(土) 07:57:05 ID:EKk92R4M00
>>571
ありがとうございます。反映しました。

5744M3GUVc0 (ワッチョイ 27fe-7db0):2024/04/13(土) 17:04:46 ID:c5uVBMyU00
ここ数週間でDQ3関連の記述が急激に増えているようですが、【オルテガ】はちょっと長すぎではないかと思います。
ゲーム内の台詞でわかる範囲の事柄を列挙するのはいいと思いますが、ああだろうこうだろうという考察は私は要らないと思います。

575名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/13(土) 18:16:54 ID:RBYtnnzg00
>>574
むしろゲーム内の台詞でわかる範囲の事柄を列挙しているから長くなっていて、考察の結論自体はものすごく短いです。
客観的事実からの推測が不要ということであれば、書けることは
「オルテガがアリアハン大陸から出た方法は誰も教えてくれないのでさっぱりわからない。」
になるんですよね。

「みちくさガイド」の「いざないの洞窟が〜」という予想を書くとなると、設定周りの客観的事実を元に「そのルートは封印されてましたよね?」とつっこまざるを得ない…。

あと、オルテガは「海峡を泳いで渡る」という反則的な方法が使えるので、もはや多少無茶な行軍であっても「オルテガならありうる」となってしまいます。
なので主人公ができることを基準に彼の旅のルートを真面目に予想するのは不可能です。

「オルテガの旅の経路は基本的に不明(予測不能)」で「みちくさガイドの予想はかなり疑わしい」とするのであれば、現状の記述をばっさりカットしてシンプルにすることに私としては反対はしないです。

576名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/13(土) 21:41:40 ID:EKk92R4M00
>>574
>ああだろうこうだろうという考察は私は要らないと思います

私の書いた考察部分は削ってしまってOKです。
【作成・更新ルール】に「なるべく中立的な視点で書いて下さい」と書いてあったので、
RBYtnnzg00さんと反対の意見も一応追加しておこう、と思った程度なので。

>>575
>オルテガは「海峡を泳いで渡る」という反則的な方法が使えるので

これも別に公式で明言されているわけではないので、あくまで「考察」ですよ。

577576 (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/13(土) 21:50:25 ID:EKk92R4M00
>設定周りの客観的事実を元に「そのルートは封印されてましたよね?」とつっこまざるを得ない…。

私は(RBYtnnzg00さん関連の追記以外は)基本的に事実+必要に応じて1行程度のツッコミ、というポリシーで記載してました。

【作成・更新ルール】に
>主観は多少入っても構いませんが、取り除く努力はなるべくしてください。
とあるので、その程度が許される範囲なのかと(勝手に)思ってました。

578547 (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/13(土) 22:05:53 ID:EKk92R4M00
>>549
>>550
返信が遅くなってすみません。

>それをやるのであれば、作品項目の中ではなく、ストーリーの項目を新たに作ってやって欲しいと思っています。
>DQ6以降はとてつもなく膨大になりそう(どのイベントを載せるべきかでモメるよりは細かいものも全部載せる方が無難)なので私はあまり賛成しませんが…需要があるというのであれば、強く反対もしません。

おっしゃるとおり、DQ6以降は揉めそうなので、作るとしたら別項目がよいかもしれませんね。
Wikipediaでは「◯◯の一覧」という記事をよく見かけますが、その手の一覧記事にする形はいかがでしょうか。
「DQ3のイベント一覧」みたいな記事を想定しています。

579名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/13(土) 22:38:21 ID:EKk92R4M00
【いざないの洞窟】にある

>リメイク版の【アリアハン東のほこら】の老人によると、「『いざないの洞窟』とはその名の通り旅人たちをかの地にいざなうためのもの」ということだが、かつての戦争によって多くの人が死んだため、封印されたと言われている。

という記述。

アリアハンでかつての戦争があった事自身は【取扱説明書】に書いてありますが、それが原因で「いざないの洞窟」が封印されたのは初耳です。
出典が必要な気がしますが、知ってる方がいらっしゃたらご教示いただけないでしょうか。

580名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 68ff-4310):2024/04/13(土) 23:10:24 ID:RPk04Kyw00
>>580
アリアハンの城下町にそういう説明をする住人がいる

581名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/13(土) 23:13:15 ID:EKk92R4M00
>>580
ありがとうございます。出典を追記しておきました。

582名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/14(日) 00:11:49 ID:RBYtnnzg00
>>576
確かに、溺れてたまたま対岸に辿り着いた可能性はありますね。
いずれにせよ、主人公とは異なる選択肢で結果的に先に進んでいることにはかわりありませんが…。

583名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/14(日) 00:19:50 ID:RBYtnnzg00
>>577
誤解がないように言っておくと、私は今の考察がダメだとは思っていないです。
客観的な事実(当時の状況やDQ3世界の設定を推定するための証言)の羅列になっていますから。

ただ、長いという意見はその通りだと思いますし、「考察は書くな」ということなら、作中で誰も語らない以上はオルテガがアリアハン大陸出た方法は「さっぱりわからない」としか書きようがないですね、という話です。

584名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/14(日) 00:43:23 ID:EKk92R4M00
>客観的な事実(当時の状況やDQ3世界の設定を推定するための証言)の羅列になっていますから。

言いたかったことがうまく伝わらなかったようですが、オルテガの行程の件で言えば、
1. みちくさガイドでは「いざないの洞窟」からアリアハンを脱出し(中略)という経路を想定している(事実)
2. しかし主人公が開けるまで「いざないの洞窟」は封印されていたはずだが…。(事実)
3. オルテガは「いざないの洞窟」の抜け穴でも知っていたのだろうか、それとも船を持っていたのだろうか(1行程度の考察)

くらいでとどめておいても良いのでは、ということです。
2の補強のため、「いざないの洞窟はかつての戦争によって多くの人が死んだために封印された(アリアハン城下町の情報)とのことなので、オルテガは通れなかったはずだが…」くらいはあっても良いかも知れませんが。

RBYtnnzg00さんはここからさらに3.の「船を持っていた」という考察の根拠を作中から探しているので、長くなっているという認識です。

他の方のご意見もお伺いしたいところです。

585584 (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/14(日) 00:54:59 ID:EKk92R4M00

一応補足しておくと、私自身は長い考察はあってもなくてもよい、という立場です。
自分が執筆するなら、>>584に書いた程度に留める、という程度の話で。

586名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/14(日) 05:04:46 ID:RBYtnnzg00
>>585
了解です。

ただ、「いざないの洞窟の抜け穴」みたいな、主人公の通れないルートを想定するのであれば、もはや「いざないの洞窟ルート」に固執する必要すらなくなることになると思いますけどね…。

オープニングデモにロマリアはないし、ゲーム中でもオルテガがロマリアに立ち寄った形跡がない(ロマリアの民が「やがてアリアハンから勇者がくる」ことを待ちわびている)のも不自然ですし。

まあ、「公式書籍のみちくさガイドに書いているから重視する」というのも理解できなくはないですが…。

「船を持っていた根拠」のところは、確かに長くなってしまいましたが、主人公たちが船を与えられていない(そんな話は微塵も出てこない)こととの整合性の問題があるので、一応丁寧にDQ3の世界観の話をした方が良いかなと思った次第です。

長くなるので追記するのをやめたのですが、実はそもそもアリアハンが封鎖される前(戦争していたころ)にオルテガが海外に行ったことがあるならルーラで行ける、というパターンもあるんですよね。

結論としては「謎」(パターンはいくつかある)です。

パーティ外のキャラが、主人公が通れないルートで旅をしているというのはオルテガに限らず、例えばライアン(バトランド地方から船なしで抜けられない)やアリーナ(トルネコより先にブランカ方面に抜けた?)も該当しますし、DQ6のミレーユや主人公の本体やテリーの放浪の経路も謎です。
「主人公と同じルート」を使うとは限らないというのが私の感覚ではあります。

587管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ b06d-e290):2024/04/14(日) 05:26:46 ID:r8Dw7oLsMM
>>534
ありがとうございます。
【主人公(DQ3)】のバックアップから実際の使用例を確認できました。

>>567
確認なのですが、「壁で仕切られている説を載せる」というのは、
FC版制作時はそのようなイメージでもって世界(海)の端があのような表現になっていた…
言い換えると当時は滝のように落水する形は想定されたいなかった(あるいはその辺りは決まっていなかった)可能性もあるとする、というようなものでしょうか?

588管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ b06d-e290):2024/04/14(日) 05:27:21 ID:r8Dw7oLsMM
>>474の作業のうち、①(と全文検索インデックスの再構築)を実行しました。
残りの作業はまた後ほど。


2行空行については、禁止するほどではないが、多用すると間延びした感じになる…という感想です。
とりあえず、「作成・更新ルール」における文字装飾に関するルールに倣い「過度の使用は極力控える。」という方針にしようかと考えています。

589名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/14(日) 08:03:47 ID:RBYtnnzg00
【牢屋】のDQ3のところ
>特にSFC版では、王様の表情が怒っているように見える為、なんだか余計に話しかけてしまいたくなるというスタッフからの罠が張ってある。

申し訳ないですが、全然意味がわからないです。
DQ3(というか全作品)は王宮に行けば王様に話しかけるのが通例ですし、ましてやサマンオサは町の人の話を聞いていれば王様がキーマンなので、なおさらです。
表情なんて関係ないでしょう。
怒っているから話しかけたくなるという心理も意味不明です…。

590名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ c44b-d8d6):2024/04/14(日) 09:12:05 ID:yY4LTeKkSr
>>587
「壁で仕切られている説」という言い方は大げさだったかもしれません。
設定の考察ではなくあくまでプレイヤー目線で、DQ3のアレフガルドの世界の果てが壁になっていて外部(?)と区切られているように『見える』ことを書きたいということです。

591名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/14(日) 09:31:28 ID:RBYtnnzg00
アレフガルドは私も壁だと思っていました。
ゾーマによって丸ごと闇に閉じ止められているのかなと…。
個人的にそう思っていただけですが。

5924M3GUVc0 (ワッチョイ ca95-d8d6):2024/04/14(日) 09:45:05 ID:c5uVBMyU00
https://dq3.g-takumi.com/area/5/
ここでFC版3のアレフガルドを見てみた限り、マップの端はFC版の頃から「滝」に違いないと思います。


略称の置換えについてはこれで一通り終わったことになるので、
今テストページにある「作品見出し変更確認用【主人公】一覧表」およびサブページ「テストページ/スライム」は用済みとして削除しても良いと思います。
前者は元々私が撒いた種であるので私が削除を行い、後者は削除を管理人さんにお願いしようと思います。


話は変わりますが、
シリーズ25周年の時の書籍で、単独項目化されてない集英社発行の
【Vジャンプブックス ドラゴンクエスト25周年記念BOOK】
を立項したく、この草案をテストページに追加します。

593名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ f3c5-d8d6):2024/04/14(日) 09:45:17 ID:jUPYQVM2Sr
私も【オルテガ】の「オルテガがたどった経路」の部分は長すぎると思います。
辞典に考察を書いてもよいとは思いますが、読みやすさを意識して【ふしぎな石版】に書かれているもの程度には簡潔にまとめてもらいたいです。
丁寧な考察により大きな成果が得られるならまだ理解しやすいですが、この件については「結局は経路不明」なので、なおさら長文を載せる意義が感じられないです。

594名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/14(日) 10:29:54 ID:RBYtnnzg00
>>593
テストページに私なりの圧縮案を掲載しました。

595584 (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/14(日) 11:49:29 ID:EKk92R4M00
>>588
二行改行の件ですが、このWikiはセクション→サブセクション→サブサブセクションの3段階があるものの、
「セクション」の部分は「DQ3」のようなもので使うため、実質2段階しかなく、
もう一段階を作るために二行改行を入れている、という認識です。

【主人公(DQ3)】のようにDQ3のことばかり書いてある記事では、
どうしてもセクションが長くなり、為にこの記事で2行改行ができたのかと。
//いや、作ったのは私なのですが。

なので「過度の使用は極力控える。」というより「セクションが短いときは控える」的な文言のほうが良いかも知れません。

596名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7a3-050a):2024/04/14(日) 13:28:39 ID:cdxIZ1iE00
>>595
そういう用途でしたら箇条書きの「*」を使って見出しを付ける方法もありますね。
個人的には【復活の呪文作成プログラム】でそうしています。
二行改行で間延びさせるくらいだったら見出し名を付けたほうが親切かなと思います。

597名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7a3-050a):2024/04/14(日) 13:32:35 ID:cdxIZ1iE00
>>596
訂正
×「*」
○「-」

598名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a048-21ec):2024/04/14(日) 16:11:09 ID:EKk92R4M00
>>596
なるほど、そういう手があるんですね。
ありがとうございます。

599590 (バックシ e716-d8d6):2024/04/14(日) 17:32:11 ID:o571cR.MMM
>>592
このスレで3人が壁と受け止めたと証言しているので
「後述する公開された設定資料によれば滝になっていて外部に向かって海水が流れ落ちているのだが、壁によって遮られていると捉えたプレイヤーも多かったようだ。」
みたいに書いてもよいかと思います。

600管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ b06d-e290):2024/04/14(日) 17:44:06 ID:r8Dw7oLsMM
>>474の作業のうち、③(7件の項目の削除)を実行しました。
併せて「テストページ/スライム」も削除しました(>>592の件)。
②はまた後ほど。


>>590
なるほど。
私としても>>587で書いたような記述には反対、「世界観やグラフィックの都合などから人によっては壁に見えていた」という事実は載せた方が良い、という考えでしたので、そのような記述であれば私も追記には賛成です。

>>596
WIKIWIKIでいう「番号無しリスト」を、4段階目の見出しのように用いる方法ですね。
https://wikiwiki.jp/sample/%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%A7%8B%E9%80%A0

「番号無しリスト」についてはリスト構造(ツリー形式)でコメントを連ねるような記述は原則禁止としていますが、
単体で見出しのように用いる使用方法については特に言及していないので、必要であれば追加しようかと思います。

601名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ d82e-e47c):2024/04/14(日) 18:17:03 ID:m/pMRpbgSr
4コマ漫画がどうとかっていう項目は必要なんですか?
いやもちろんそこが元ネタだとかで記載が必要であるなら構わないと思いますけど。
しかし特に関係ない事でも4コマではどうたら〜という記載が本当大量にあります。
特にDQ4に多い。
酷い時は作者ごとの書き方の表まである始末。
なぜ必要なんでしょうか?

602名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/14(日) 18:31:46 ID:RBYtnnzg00
>>601
ドラクエのファン辞典の側面がありますので、個人的にはあって良いと思っています。
4コマ漫画はオールドファンにとって、特にDQ2〜DQ4のキャラのイメージにかなり貢献している認識です。

キャラもそうですし、モンスターだとおおねずみ、ももんじゃ、どくやずきんあたりは4コマ漫画で人気が出た側面があります。

603名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6ac5-e290):2024/04/14(日) 20:11:39 ID:Pv8.ba7A00
TEST…

604名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6ac5-e290):2024/04/14(日) 20:37:08 ID:Pv8.ba7A00
SFC版DQ6の説明書で言う「熟練度名」は
SFC版DQ6のVジャンプブックスでは「職業レベル」や「クラス名」、
PS版DQ7の説明書では「職業レベル」と呼ばれているようだ
「熟練度名」は全然浸透していないようだけど……本当に使うかい?
https://uploader.purinka.work/src/33243.jpg

605593 (オッペケ 8e15-d8d6):2024/04/14(日) 22:05:37 ID:loJOfmzESr
>>594
さらに少し削りました。問題があれば戻してください。

案ではリメイク版では情報が追加されたので経路が「ある程度は推定可能」と書いてますが、肝心なところが判明しておらず個人的にはFC版と大差ないという印象です。
ぶっちゃけて言えば、アリアハンから発った方法からして分からないのに経路の考察が成り立つのかという疑問があります。

606名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー ae0f-08db):2024/04/14(日) 22:06:03 ID:dYXNVxxUSd
これはさきほど古本屋で立ち読みという汚い手段で得た知識ですが……どうやら「熟練度名」を「称号」と呼ぶという風潮はPS版DQ7のVジャンプブックスのものであり、
初版の112ページにて、どうやら戦士の「みならい」や「ソードマスター」という呼び名が「称号」と呼ばれているようです。
おそらくテンプレートの作者はこの攻略本を愛しており、この本に書かれた「称号」という呼び名はDQ6プレイヤーにも通用する用語だと踏んでwikiに組み込んでいったのかもしれません。

……私には追記できません。買わずに集めた情報なんて信頼性ないじゃないですか?追記はきちんと資料を持っている人の仕事です。
むしろ私こそが追記した人を「私の情報をヒントだと信頼してくれた人」「これからもずっと証拠を所持してくれる人」として崇拝する側です。

607名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/14(日) 22:56:14 ID:EKk92R4M00
>>594, >>605
後半(オルテガが世界を巡っていた理由)をとりあえず削ってみました。
こちらは考察というよりネタ的な理由で書かれたと思っており、残すべきかどうかは別途議論が必要かもしれませんので、そのあたりは皆様におまかせします。

608名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/15(月) 00:40:31 ID:RBYtnnzg00
>>605>>607
だいぶすっきりしましたね。

ただ、オルテガがオーブを含めた「主人公の旅に必要な重要アイテムを1つも取らずに上の世界から行方不明になった」から、主人公の冒険が詰まずに済んだことは、この見出し内以外でも、どこかに書いておくべきかと。
魔法の玉やガイアの剣に関しては、使うところまでやってくれたら、むしろ先に道を切り開いてくれることになりますが、鍵を取られていたら序盤からアバカムが必要になりますし、もしオーブを1個でも取られていたらアウトです。

609名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/15(月) 00:57:50 ID:RBYtnnzg00
「オルテガがバラモス討伐の旅に出た」ときは間違いなく旅の扉は封印されているのですが、封印されるより前、オルテガがもっと若いころに別の目的で一度大陸外に出たことがあれば、別に「誰かに同行しなくても」ルーラやキメラのつばさで直接飛べます。

あくまでも、「バラモス討伐の旅に出たときには封印されていた(から徒歩では出れないはず)」というだけです。
ここの違いはわりと重要です。

610管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ ae31-bc4d):2024/04/15(月) 03:37:31 ID:r8Dw7oLsMM
>>604
>>606
「熟練度名」が全然浸透していないのは間違いないと思いますが、
取扱説明書に記載されている公式名称であるのもまた間違いありません。
また、使用する(置換予定の)箇所は表の一部であり、そこに何と書かれているはさして重要ではなく、何であれ概ね意味は通じます。
なので使用すること自体は特に問題ないかと思います。

ぶっちゃけ何でもいいのに置換はすべきとした理由は、ここに至るまで「しゅぎょうちゅう」などの呼称として「称号」を用いる妥当性が見当たらなかったため。
加えて「職業レベル」と「熟練度」という呼称を避けた理由は>>519に書いた通りです。
新たに出てきた「クラス名」という呼称は、SFC版6のVジャンプブックス・公式ガイドブックともに★8の状態のことを「マスタークラス」と呼んでいるため、
★1〜8をクラス(階級・等級)と捉えた上で「そのクラスでの呼び名」ということで「クラス名」を用いているのかと思います。

ですが、「称号」という呼称が公式出版物上で確認できたのであれば、少し話は変わってきます。
「称号」もまた公式名称の一つと言えるのであれば、この表現を用いることにも妥当性が出てきたということになります。
これを用いることに懸念点があるとすれば、DQにおいて「称号」というと現在では基本的には主に別のものを指すという点。と強いて言うなら後発(DQ7)であるという点でしょうか。

となると採用候補となりそうなのは「熟練度名(DQ6取扱説明書)」「クラス名(DQ6VJB)」「称号(DQ7VJB)」の三つ。
「熟練度名」と「クラス名」はたぶん同じくらい認知度が低く、「称号」は別のものの方の認知度が高い。
どれを取っても一長一短なのは否めませんが、どれであれ決定的な不都合もない……といった感じかと思います。

611管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ ae31-bc4d):2024/04/15(月) 03:38:11 ID:r8Dw7oLsMM
>>474の作業のうち、②(31件の項目名のリネーム)を実行しました。
併せて「作成・更新ルール」の見出し名も修正しました。
確認並びに関連リンクの修正にご協力をお願いします。

>>610の件に関しては、しばらく意見を募集します。

612名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー aee1-6fbd):2024/04/15(月) 05:05:26 ID:.EFWMfnISd
項目【フローラ】の
「主人公が誰と結婚しようが興味ない知ったこっちゃない、それよりもモンスターメインで冒険したい」プレイヤーならフローラがおすすめ。
いい感じの初期装備をフローラから貰い、さらにルドマンの贈り物で水の羽衣ゲットできるし、リメイク版ならさらに追加で神秘のよろいまでルドマンの贈り物でゲットできるため、さまよう鎧などの重装備モンスターにかなりおすすめだ。

という記述は荒れる原因になりそうなので編集したいです…
というか【結婚】のところで貶めるような発言はしないようにって書いてあるのに

6134M3GUVc0 (ワッチョイ 27fe-7db0):2024/04/15(月) 06:14:05 ID:c5uVBMyU00
「DQMJ」から「ジョーカー」への見出しの変更が終わったので本文中の「DQMJ」の置き換えも行いたいところですが、
今回は本文中でもかなりの量が使われており、手作業では非常に時間がかかるため、こちらも自動置換を依頼したいと思います。
そうするとアンカーまで置き換わってしまうという懸念点が以前言われていましたので、
それならば先にアンカー「#DQMJ」「#dqmj」から「#joker」へ置換え、その後で本文中の「DQMJ」関連を置換えるのがいいと思います。

614名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/15(月) 06:25:08 ID:RBYtnnzg00
>>612
編集したいのは前段の文章表現でしょうか?
モンスターメインでプレイしたいならフローラの方がオススメなのは間違いのない事実だと思いますが…。

どう編集したいのか書いてもらった方が議論しやすいです。

615名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 1f09-7db0):2024/04/15(月) 14:59:19 ID:nwCGTGrISr
「RecentDeleted」の今日の履歴に【勝ち抜きバトル】が載ってますが何かありました?
【勝ち抜きバトル】のページ自体は今もふつうに残っていて状況がつかめません。

616名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 032d-ea2c):2024/04/15(月) 15:34:59 ID:cdxIZ1iE00
>>615
たぶん荒らしか何かでしょうね
いったん編集で白紙化された(この時点で削除ログに載る)あとに
無意味な文字列が書き込まれ(この時点で再立稿される)ていましたから
編集ログの差分をコピペして元の内容に戻しておきました

617名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 032d-ea2c):2024/04/15(月) 15:50:13 ID:cdxIZ1iE00
>>615
というかRecentChangesにある「最近の投稿を詳しく見る」(編集差分ログ)で確認できると思います

618名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ dc42-7db0):2024/04/15(月) 17:19:56 ID:z2sQFmbQSr
>>616-617
ありがとうございます。理解しました。

619604 (ワッチョイ a99d-bc4d):2024/04/15(月) 20:06:40 ID:Pv8.ba7A00
>>610
回答ありがとうございます
>>519を改めて読んで私も「職業レベル」という名称は「★の数の単位」という別の目的で使って欲しいと思ってきたので、
「称号」を変えるのであれば、「熟練度名」という名称を使って欲しいところです

620名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ 993d-bc4d):2024/04/15(月) 20:48:36 ID:o571cR.MMM
>>611
対応ありがとうございます。どうもお疲れさまでした。

>>613
自動置換による本文の置き換えはしなくてよいと思います。
本文の略称を変更する場合、箇所によって「DQMJ」を「ジョーカー1」や「ジョーカーシリーズ」などと表記を変える必要があると思います。
また、リンクとして貼られているURLに「DQMJ」の文字列が含まれていた場合に機能しなくなるという問題があります。

せっかくなので本文も含めて「ジョーカー」表記に統一したいというのも分からなくはないですが、実際的には困難だと思います。
また「作成・更新ルール」の略称一覧表において、本文に「DQMJ1」等の表記を使うことが認められており、現時点では必要性も乏しいと思います。

621名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 4d20-7db0):2024/04/16(火) 08:56:32 ID:.F1PNeBkSr
【混乱時の特殊行動】に昨日追記された内容は【混乱】に移したほうがいいと思います。
この項目の「特殊行動」とは専用メッセージのことであって、通常時にとらない行動をするという意味ではないからです。

622名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 1fa5-7db0):2024/04/16(火) 21:21:11 ID:ng1y5STASr
>>621ですが、一応補足しておくと「『単純に』普段とらない行動をとる」という意味ではない、です。

623名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5387-2678):2024/04/17(水) 00:43:52 ID:RBYtnnzg00
>>621
同意します。

624名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ a73b-2678):2024/04/17(水) 14:10:21 ID:NwLs8wUESr
>>604>>606
情報ありがとうございます。

挙がっている案はどれも一長一短だと思いますが、個人的にはDQ6における初出表記ということで取扱説明書の表の「熟練度名」がいいかと思います。
DQ7についてもさしあたって「熟練度名」表記とし、もしDQ7の取扱説明書に別の呼称が用いられているのが判明した際は(DQ7の分は)そちらに変更するということでどうでしょうか。

それから気になったのですが、Vジャンプブックスの攻略本はスレ的に公式ガイドブックと同じく「公式書籍」ということでよいんでしょうかね。

625名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 2830-a43a):2024/04/17(水) 15:00:22 ID:RwDKH9z600
https://archive.org/details/DragonQuest7PlayStationPSXJPManuals/page/n47/mode/2up
PS版7の説明書にある「職業レベル」は★の数の事を言ってるような気がするんですが

626624 (オッペケ af7f-2678):2024/04/17(水) 16:56:25 ID:XQ/JyzWUSr
>>604>>625
PS版7の説明書の情報は上がってましたね。うっかりしていてすみません。
「みならい」や「たつじん」といった呼称を指して「職業レベル」と言っていると私は取りましたが、この辞典では1〜8の★の数のことを職業レベルと呼んでいるので
これを採用するとなると色々な箇所に手を入れる必要が出てくると思います。
編集コストのことも考慮すると、「職業レベル」を用いたいとは思いません。

627名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ fc86-1f59):2024/04/17(水) 21:44:06 ID:SGC6Bxk200
ドラクエ3のセーブシステムはデータを一定確率で消す仕様になっていた
って本当ですか?

628名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 8803-2678):2024/04/18(木) 09:17:49 ID:llkaWmlYSr
【パーティアタック】の項目を読んでも分かりづらかったのですが、FC版DQ4ではこのシステムで味方を通常攻撃しても
眠りであれ混乱であれ解除できないっていう理解で合ってます?

629名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ ed01-2678):2024/04/19(金) 16:34:46 ID:2MtNSotgSr
>>621の件、追記された内容を【混乱】へ移し、【混乱時の特殊行動】には簡潔な紹介と前者へのリンクを載せました。

630名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 4f61-f55c):2024/04/20(土) 08:42:58 ID:cdxIZ1iE00
【いのちのいし】の件>>387,392-393,396
についてはしばらく待ってみましたが、証拠もなさそうですのでDQ3からは除去しました。

631名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 9c2a-2678):2024/04/20(土) 19:41:18 ID:EMb3HjxMSr
>>624で述べたことを翻すことになりますが、やっぱりDQ6、7の職業レベルごとの呼び名は「称号」のままがいいのではと思います。
辞典において「称号」が定着しているのもありますし、
・戦闘経験については「熟練度」
・熟練度に応じて上がる★の数(1~8)は「職業レベル」
・各職業の職業レベルに対応した呼称は「称号」
と、まったく別々で混同しにくい名前の方がいいと思うからです。

6324M3GUVc0 (ワッチョイ 27fe-7db0):2024/04/21(日) 07:44:51 ID:c5uVBMyU00
【ミナデイン】
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%80%91
概要にある
「コンセプトとしては『ドラゴンボール』の元気玉に似ている。」
について疑問です。
あちらの元気玉は当初(対ベジータ戦、連載では1989年)は悟空が単独で使っており、自然からエネルギーを集めるという形ではありましたが仲間の戦士のパワーは使っていなかったはず。
フリーザ戦(1990年頃)では仲間のエネルギーをもらっていましたがそれでもミナデインのイメージとは異なるもので、
今のミナデインような演出は原作終盤の魔人ブウにトドメをさすシーン(1995年)が初ではないかと思います。

なので初出のDQ4開発時のドラゴンボール連載と照らし合わせれば、元気玉と同じコンセプトとは言えない気がします。

633名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ dac0-7db0):2024/04/21(日) 08:00:21 ID:L4p1djvcSr
【悪霊の神々】でモンスター物語は「公式同人誌のような位置付け」という記述がありますが、意味が伝わりにくいですし、適切な表現ではないと思います。

634名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ dac0-7db0):2024/04/21(日) 08:11:58 ID:L4p1djvcSr
>>632
指摘された箇所のすぐ近くに
>名前の由来は「みんなでデイン」を略したもの。
とありますが、デインの呪文は初代テリワンが初出で遅いので正しくないですね。

635管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ ae31-bc4d):2024/04/21(日) 08:52:15 ID:r8Dw7oLsMM
>>624
>それから気になったのですが、Vジャンプブックスの攻略本はスレ的に公式ガイドブックと同じく「公式書籍」ということでよいんでしょうかね。

この辺りは私も気になっているところです。>>610の書き込みをするにあたって、先に【Vジャンプブックス】の内容も確認しましたが、なんとも判断しあぐねるというか…
他の方の意見も気になるところだったのですが、なかなかレスが付かない辺りは皆概ね同じく悩みどころといった感じなのでしょうか。

「Vジャンプブックスの攻略本」に掲載されている「鳥山明の描いたDQキャラのイラスト」は、間違いなくそのキャラの公式イラストである。
が、そのイラストが掲載されている書籍自体は集英社発行なので、エニックス(スクエニ)発行の「公式ガイドブック」とは異なり厳密には非公式の出版物である…と。
そのため「Vジャンプブックスの攻略本」に記載されている内容を全て公式のものとして捉えていいものか…という懸念が生まれる、と。
一方公式イラストに関しては、「公式ガイドブック」に掲載されている中鶴勝祥や村上ゆみ子らの手によるイラストも、公式書籍に載っている以上はもちろん公式イラストと言えるはずです。

そうなると流石に「公式ガイドブックは情報は公式だけどイラストは非公式」とはならないでしょうし、
であれば逆に「VJブックスの攻略本はイラストは公式だけどそれ以外は非公式」いうのも無理があるような気はします。
掲載されているイラストを通じて「VJブックスの攻略本」から得られる情報、例えばDQ6のロブの怪我の程度などは、DQ6に関する公式の情報と判断して差し支えないかと思いますし。
ただ、「ならVJブックスの攻略本に載っている情報も全て公式のものと判断していいのか?」という話になると、また線引きがややこしいようにも思えて難しいです。

…とりあえず、情報の出処がVJブックスであるならそのことを明記しておくようにすれば、概ね問題ないのではないかと思いますが。

>>632
元気玉をイメージしたイラストが描かれているDQ6の公式ガイドブックは、1996年初版発行でした。
加えてこの本には他にもドラゴンボールのシーンのパロディイラストが複数存在するので、「ミナデイン≒元気玉」的なイメージはこのタイミングで(魔人ブウ戦を終えた)ドラゴンボールからDQに取り込まれたようですね。

>>634
デイン未登場の時代であってもライデインやギガデインは総じて「デイン」系の呪文なので、
「みんなで(唱える)デイン(系呪文)」を略して「ミナデイン」が正しくないとまでは言い難いように思えます。

636名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-3dc0):2024/04/21(日) 09:08:46 ID:RBYtnnzg00
>>634
公式ソースのない推測を断言しているのはダメですが、「デイン系」の括りは初出のDQ3公式ガイドブックの時点から登場しています。
「ミナ(皆)・デイン」というのは全くもって妥当な推測と言えます。

637名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-3dc0):2024/04/21(日) 09:19:43 ID:RBYtnnzg00
Vジャンプブックスが公式かどうかと言う話でいくと、かなり微妙です。
当初は少年ジャンプが開発中の公式情報を独占するなど、ドラクエの生みの親は集英社と言えなくもない部分もありますが、 エニックスプロダクツが立ち上がって公式出版物を出すようになってからは、集英社から出る書籍は準公式ぐらいの位置づけですね。

638名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-3dc0):2024/04/21(日) 09:40:04 ID:RBYtnnzg00
>>636を読み返して、誤解を招く書き方だと思ったので補足します。
「公式ソースのない推測を断言しているのはダメ」というのは、現状の書き方は推測ではなく断言になっているので、断言するからには公式ソースの出典を添えるべきという意味です。
公式ソースがないなら「〜だろう」と推測であることがわかる書き方にすべきです。

639名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-3dc0):2024/04/21(日) 13:32:05 ID:RBYtnnzg00
【マーニャ】に関するコメントアウト

//完全に横道に逸れるので自主的にCOしとくが、実は放送禁止用語というものは「法律上は」存在しない。法律で禁止されてるワードはないけど、個人情報とか下品な言葉、あと差別的な表現みたいな「これ放送で流しちゃマズいんじゃないの?」ってワードを各放送局が自主的に定めて、それをピー音とかで伏せたりそもそも使わないようにしたりはしてる。つまり「放送禁止用語」という名の自主規制ってわけ。
//(2017-03-02:補足)上記「差別用語・放送禁止用語」に関してだが、それはテレビ・ラジオなどの放送業界の話であって、ゲーム業界の話ではなく、テレビ局の自主規制をゲームメーカーが倣う必要はない。しかし、コンシューマゲームには「CERO」という倫理審査機関があり、メーカーが全年齢向け(A)、13歳以上推奨(B)、15歳以上推奨(C)、18歳以上推奨(D)、18歳未満禁止(X)などのCEROランクが付けられる。そのランクに相応しい表現がされているかをCEROが審査し、不適切な場合は修正指示が下される。ドラゴンクエストは全年齢向けなので、CEROがAランクで不適切となる用語はすべて洗い出され、修正される。ジプシー以外にも、インディアン=先住民族、エスキモー=イヌイット(または北方民族)などがある。ただし、エスキモーが「私はエスキモーです」と自称したなどの場合には、その人物だけはこの限りではない。CEROのランクについては、ゲームのジャケットにAとかDとか書いてあるアレである。これはNINTENDO系、プレステ系、X-box系共通である。
////psdq4が出た2001年頃はまだcero審査は無かったのでは?(ceroマークが無い)

これは【マーニャ】の項目にコメントアウトするよりも、【CERO】もしくは【ドラゴンクエストにおける自主規制】という新規項目を作るなりして、ドラクエにおける自主規制や名称変更について書いたら良いのではないですかね?
結構書くことはありそうな気がしますが。

640名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ f003-7db0):2024/04/21(日) 16:46:20 ID:XLvfR/GcSr
>>635>>636
「デイン系」という言葉がDQ3から登場していたことは見落としていました。
ただ、デイン系があってもデインという呪文がなければ、「みんなでデイン」の意味が通らないのではと思います。
勇者はミナデインの前にライデインとギガデインを覚えますし、威力や消費MP的には「みんなでギガデイン」を略したと考えるほうが自然な気がします。

641名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 032d-acdc):2024/04/21(日) 18:58:27 ID:cdxIZ1iE00
>>640
「デイン系」という言葉があるなら
その系統接尾辞として「〜デイン」という言葉が認識されていたということですから
そう考えると「みんなでデイン」で問題ないように思います

642名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5387-91e9):2024/04/22(月) 03:33:35 ID:RBYtnnzg00
「みんなでギガデイン」はちょっと言ってる意味がわかりませんね…。
威力も効果範囲も消費MPも一致しません。

6434M3GUVc0 (ワッチョイ 78bd-2678):2024/04/22(月) 05:48:34 ID:c5uVBMyU00
>>639 の内容を全部書く必要は無いと思いますが、
【ドラゴンクエストにおける自主規制】は興味深いので作ってもいいかと思います。
例えば最近ですとホビットの件や【性別】に書いたような男女差別の排除とかありますし、
【十字架】に書いてあるような宗教がらみの内容も書けるかと思います。

>>635
どの範囲を「公式」と見做すかについては、ドラゴンクエストの権利関係が複雑なので難しい問題であることは確かです。
販売はスクウェア・エニックスですが、現在のDQの著作権クレジットには「(C)ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX」とあり、このうち「ARMOR PROJECT」と「BIRD STUDIO」は集英社側が握っている権利なのだと思えます。
集英社から出ているDQ関連の本はスクエニが運営する公式サイトでも紹介されますし(事実、Vジャンプの発売は毎月告知されている)、
『鳥山明ドラゴンクエストイラストレーションズ』のように権利の関係で集英社からしか出せないようなモノもあるので、集英社本も「公式」に含めても良いと私は思います。

644名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5387-91e9):2024/04/22(月) 06:41:26 ID:RBYtnnzg00
>>643
考えてみれば【指の数】みたいにすでに存在する記事もあるので、自主規制の話をどうまとめるかは難しいかもしれませんね…。

645593 (オッペケ 1f8f-2678):2024/04/22(月) 06:48:06 ID:zRc7NZt2Sr
テストページのオルテガの項目の整理案は、反映してよいのではと思います。

646名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5387-91e9):2024/04/22(月) 06:56:50 ID:RBYtnnzg00
https://x.com/yumi_vill/status/1781917757375979697
表紙イラストはDQ6のときに抜擢されてますが、DQ7の中身のイラストは志願だったんですね。

647名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 20ad-2678):2024/04/22(月) 07:47:49 ID:VCNvUHGsSr
>>642
消費MPは初出のDQ4ではどちらも15(1人当たり)ですし、位置づけとしてはパーティメンバーの力を込めたギガデインだと思っています。
他の点ではたしかにギガデインと似てない部分がありますし、強く主張するつもりはありませんが。

648名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 88d7-91e9):2024/04/22(月) 11:48:34 ID:jdbcwMJ.00
DQ6以降は鳥山明は雑魚モンスターのデザインをやらなくなったらしいですが、DQ8のメタッピーがパッケージイラストに描かれているということは、メタッピーは鳥山明デザインってことなんですかね?
それとも、他の人がデザインしたモンスターを鳥山明が気に入って登場させた感じでしょうか。

649管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ 26e0-3d82):2024/04/23(火) 05:16:08 ID:r8Dw7oLsMM
現在テストページにある「【オルテガ】整理案」は、私も反映して問題ないかと思います。

>>637
>>643
正直思っていた以上に複雑で難しいなーってのが素直な感想です。

方針を決めるなら、この辺の込み入った内情も【Vジャンプブックス】か【集英社】あたりに詳しく明記した上で、
当辞典においてはスクエニ発行の公式出版物の他に集英社発行の出版物も同様に原則公式に準ずるものとして扱うこととする…とかでしょうか。

>>639
【ドラゴンクエストにおける自主規制】は確かに興味深い内容になりそうですね。
【ごろつき】の登場や、実現しない【ブラックマージ】の再登場なんかもこの類でしょうか。
【指の数】のように単独の記事がある場合は詳細はそちらに任せるという形として、自主規制全般をまとめたページを作るというのはアリな気がします。

それと「CERO」ですが、辞典内検索を掛けるとヒットは38ページ。
多くはないですが、性、酒、ギャンブル、犯罪、グロ・ホラーなど様々な要素が絡む場面において要所要所で話題に挙げられていますね。
なのでこれはこれで【CERO】単独でページがあってもいいような気もします。

650管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ 26e0-3d82):2024/04/23(火) 05:17:31 ID:r8Dw7oLsMM
職業における「習得特技と必要戦闘回数」の表の、現在議題に上がっている部分。
確認できる限りでは第二版の初稿の頃(2007年)から「称号」だったようです。
私がこの「称号」という表記に疑問を抱いて個人的に調べた(>>519のくだり)のが2012年末。
それ以降、記憶にある限りでは最近に至るまでこの件に関する言及はなかったように思います。

つまり軽く15年以上はこの表記が維持され続けて来たということになりますが、
これは「長年親しまれて定着している」というよりは、「誰も気に留めないからそのままだった」という状態の方が近いようにも思えます。
いざ本腰を上げて調べてみれば、5種類も呼称が確認されるほどバラバラで統一されていなかったのに、今の今までここまで話題にはならなかったのですし。10年以上前に疑問の声を上げなかった私が言うのもなんですが…
そしてそうこうしている間に「称号」という呼称はDQ4・8・9などに登場する『システム』という形でゲーム内に登場し、そちらの方こそプレイヤーにも当辞典にも定着しているかと思います。

職業の「解説」の項で「称号」という呼称が用いられているのも、先に書かれている表でそう書かれていたのでそれに倣ったというだけに思える…少なくとも私はそうでしたし、先述の疑問もその過程で生じたものでした。
…とはいえそれもその状態が15年以上も続いているのであれば、それはもう立派な定着といえるのでしょうか。

651管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ 26e0-3d82):2024/04/23(火) 05:20:06 ID:r8Dw7oLsMM
>>650を踏まえた上で、引き続き「称号」という呼称を使い続けることに関しては、私から反対…というか懸念点を一つ。
戦士の「しゅぎょうちゅう」などに対して、当辞典では「称号」という呼称を主として使用する。とした場合、
それらは「称号」と呼ぶけど『称号のカテゴリ一覧』にはそれらを載せることはできない(というより載せる必要性も無い)。ということになります。
理由は現状の一覧ページは【称号】(DQ4などの方)の一覧とされているという点と、この二つが全く別物であり、一緒くたに扱うことができるようなものではないという点の2点。
そうした別々の二つのものに、同じ「称号」という呼称を用いるのは、避けた方が良いのではないかと感じています。片方(職業の方)に別の呼称候補があるならなおのことです。

そして、「他のものと混同しにくい、全く別々の呼称」が望ましい(>>631)…という点には私も同感です。
となると、五つの候補のうち以下の四つはちょっとややこしいかもしれません。

「称号」:DQ4などの別の称号と被る
「熟練度」:戦闘経験を表すものと被る
「熟練度名」:【熟練度】に相似
「職業レベル」:★の数(Lv1〜8)を示す意味合いで使われている

残る「クラス名」もスライム格闘場の各クラスの呼び名を指すものと被ってはいるのですが、ジャンルが違う分他と比べて影響は軽微だろうと感じています。
そしてこの呼称が用いられた理由は>>610で書いた通りかと思われますが、「★8の状態を『マスタークラス』と呼ぶ」という情報は、今確認したところ当辞典には未記載の情報でした。
この情報は公式ガイドブックにも記載されているものなので追記はすべきかと思いますし、この情報を明記した上でなら「★1〜8の各クラスでの呼び名の呼称」いう意味合いでもって「クラス名」を採用するのも、そう悪くはないのではないかと考えています。

652名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1184-91e9):2024/04/23(火) 10:25:43 ID:QJtPY2rg00
職業の各ランクの名前を変更するのに反対というわけではないのですが、気付いた点として【称号】の初出であるPS版DQ4の称号には、職業の「熟練度名」の名残のようなものがわずかに見て取れるんですよね。
「富豪商人」「ゴッドハンド」「○○ヒーロー」など。

PS版DQ4はDQ7の後に発売されていて、Vジャンプブックスで熟練度名が称号と呼ばれていることと、無関係ではないような気がしてきました。
個人の感想です。

653名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1184-91e9):2024/04/23(火) 10:29:16 ID:QJtPY2rg00
【CERO】や【ドラゴンクエストにおける自主規制】の件ですが…実は私自身はそこまで関心がないので、誰か情熱のある人にお任せしたいところです。

言い出しっぺのくせに勝手なこと言ってすみません…。
私としては(一般の閲覧者は見ない)コメントアウトにこういう長文が転がっているのはあまりよろしくないという観点で提案しただけでした。

654名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ f700-2678):2024/04/23(火) 19:19:35 ID:qebqd6kkSr
>>633について、「公式同人誌」という言葉を使わない表現に改めました。

655631 (オッペケ 2528-d491):2024/04/24(水) 00:27:30 ID:DZx8OOjcSr
DQ6、7の戦士の「しゅぎょうちゅう」などの呼称について、辞典として主に「クラス名」を用いることに反対しません。
確認しておきたいのですが、その場合は各職業のページの表だけでなく、その本文や【格闘王】【ゴッドハンド(称号)】といったページで
「称号」表記になっているのを「クラス名(称号)」などと(手動で)置き換えることになるかと思います。

若干気になる点としては、>>509に書いたようにDQ8ではシステムとしてプレイヤーに与えられる「称号」に加えて、
剣スキルの「剣神」などスキルポイントを振ることでプレイヤーキャラクターに与えられる「称号」もあります(DQ9における正式名称は未確認)。
なので、DQ6、7について「クラス名」に置き換えたとしても、辞典において「称号」の指す内容になお曖昧さが残ることにはなるかと思います。

6564M3GUVc0 (ワッチョイ b6c7-d491):2024/04/24(水) 20:27:03 ID:c5uVBMyU00
本日朝、テストページでの提案を経て
【Vジャンブブックス ドラゴンクエスト25周年記念BOOK】
を立てたのですが、項目名に誤りがありました。
「Vジャンプ(pu)ブックス」とするところ「Vジャンブ(bu)ブックス」になっておりますので、
お手数ですが正しい名称にリネームをお願いします。

なにしろ使用中のスマホだとブとプの区別が非常にわかりにくいので…

657名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ a57a-d491):2024/04/24(水) 21:05:34 ID:VCrOnUr2Sr
【ガンディーノ】のページにミレーユとテリーの生まれ故郷と書かれていますが、「出身地」とするのが適切ではないでしょうか。
私が知らないだけで、2人がここで(育ったというだけでなく)生まれたと明言されているのでしょうか。

658名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 59f4-d491):2024/04/25(木) 17:15:14 ID:7ZgdAM9ASr
>>648
DQ5のフローラのように鳥山氏が手掛けたデザインじゃなくても鳥山氏のイラストがあるキャラもいますし、
別の人がデザインしたけど気に入ってパッケージイラストに登場させた可能性もあると思います。

659624=631 (オッペケ 59f4-d491):2024/04/25(木) 18:10:47 ID:7ZgdAM9ASr
>>635>>637>>643>>649
Vジャンプブックスが公式書籍かという問題、あまり考えずスレで聞いてしまったのですが想像以上に難しいです。
私にとっては手に余る感じがするのですが、管理人さんの考える方針に基本的に従うつもりです。

あと、DQ6、7の職業システムで思ったのですが、現在は用語の解説はもっぱら【熟練度】のページでなされていますが、
【職業レベル】の項目もあったほうがよいのではと思います。
「称号」→「クラス名」に改称するなら【クラス名】も作成するのがよいと思います。

660名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ b6ce-39fa):2024/04/26(金) 00:30:37 ID:o571cR.MMM
【ロト】のDQ1の箇所に
>かつて世界を救った伝説の勇者の称号。
と説明されていますが、以下のページでDQ1の作中の台詞を確認した限り、「称号」というよりも端的に「かつて世界を救った人物」としてロトという言葉が使われています。
ロトの洞窟の石版に至っては「私の名はロト」と書かれており、あたかも人名のように扱われています。
DQ2でも事情は似ていて、「ロトの血を引きし者」、「ロトの子孫たち」という表現から分かるように、特定の人物を指す言葉になっています。

間違っていたら指摘してもらいたいのですが、「ロト」という言葉が称号とされるようになったのはDQ3が最初ということはありませんか?

https://web.archive.org/web/20130517032804/http://nasu-b.nsf.jp/DQ/word1.html

661名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d277-4063):2024/04/26(金) 06:32:17 ID:RBYtnnzg00
>>658
フローラの場合はSFC版の中鶴デザインのイラストが公開されてから10年以上経って十分に定着していたので、今さら大きく変えられないという事情はあったのだと思います。
一方のメタッピーは初登場作品の表紙イラストですから全然状況が違います。

鳥山明イラストレーションズなどの書籍に「鳥山明デザインのモンスター」として公式に載っていないなら、鳥山デザインではない可能性はかなり高いですが、別人デザインのモンスターを表紙イラストに載せるのはシリーズでもかなり珍しい例だと思います。

次作DQ9でも初登場のズッキーニャやマポレーナが載っているので、「別人デザインのモンスターを載せる」のを恒例にしたのか、「表紙イラストに載っているモンスターは鳥山明デザイン」なのか、どちらなのか不明ですが…。

662名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d277-4063):2024/04/26(金) 06:35:29 ID:RBYtnnzg00
失礼。
マポレーナではなくモーモンの方でした。

663名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 0e64-ae69):2024/04/26(金) 08:12:30 ID:CFFle5n200
ゲームセンターCX 有野のセーブデータ
1日目特訓後
しふつ つらへ ぬざぬぬ
るぺい かとぎ ふのぽに
なせざ めてや ひかくぴ
みのが へちの いるふぷ
こごぞ び

664名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 0e64-ae69):2024/04/26(金) 12:31:31 ID:CFFle5n200
有野のドラクエ2のプレイ見ていて、棺桶引きずってあと一歩のところで全滅とかよくやっていたが、逃げプレイばかりで全く育っていないのはよくある話

665名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6607-4063):2024/04/26(金) 15:39:01 ID:QJtPY2rg00
>>660
その認識で合ってると思います。
DQ3を勇者ロトの冒険とする際に、「主人公(勇者)の名前をプレイヤーが任意に決められる」というドラクエの決まりごとを踏襲するために(ある意味苦肉の策として)勇者ロトを称号ということにしたんだと思います。
仮に称号が当初設定だとしたら、本人の名前がDQ1の世界に全く伝わっていない(別の本名があったという話すら出てこない)のはおかしいです。

666名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ b6ce-39fa):2024/04/26(金) 21:38:24 ID:o571cR.MMM
>>665
「ロト」が多義的であることを明確にするために【ロト】の冒頭部を書き改めました。
DQ1時点でロトが人名という設定だったという考えに私も同意しますが、概要欄の記述についてはDQ3の設定との整合的な解釈を試みました。

667名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1d8d-39fa):2024/04/27(土) 03:02:34 ID:gPusg5h600
項目【デンダのこぶん】の

『【ジバリア系】に完全耐性を持つため火炎陣が無効化される。』という記述について。

DQ11Sの実況動画では火炎陣が聞いており、別の攻略サイトではジバリア系は75%(無効化されない)と記載されています。
無印で無効化しててSで有効化されたのか、どちらにしても文章の変更が必要そうです

668名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d277-4063):2024/04/27(土) 06:41:39 ID:RBYtnnzg00
>>666
修正された記述で私も異存ありません。

669名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ f54b-4e43):2024/04/27(土) 12:02:35 ID:cdxIZ1iE00
【パデキアの洞窟】に
> 内部は壁も床も氷に覆われ、水晶のようにキラキラと輝いている。
とありますけど、
少なくともFC版の床は普通の黄土色に見えますし、壁や氷柱についても輝くようなエフェクトには見えません。
何版の話でしょう?

670名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e311-584f):2024/04/28(日) 00:01:53 ID:EUv253zg00
DQ7主人公のページで、
>またこのムービーでは主人公の手が遺跡の縁を掴んでいるが、イラストでも使っていない黒い手袋を嵌めている。
ってあるんだけど、
オープニングムービーで出てくる手はキーファじゃないのか?
キーファは黒い手袋をしてるし、袖がくすんだ黄色なのもキーファの服装と一致する

671名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 1ee4-91e9):2024/04/28(日) 11:32:45 ID:7D//k1lsSr
【ロトの子孫たち】
>彼らの【シドー】討伐の話は、新たなロト伝説となって後世にも語り継がれていくことになる。
>なにせ彼ら3人の旅路は【勇者ロト】とその仲間たちが辿ったものよりも、更に過酷で厳しいものなのだから。
DQ2の3人の旅路がDQ3の勇者一行のよりも「更に過酷で厳しい」というのはゲームの難易度(プレイヤー視点)の話をしているのだと思いますが
物語上の冒険の厳しさと必ずしも一致しないと思うので、後半部を削除してよいですかね。
個人的にはロトシリーズのそれぞれの冒険に順位づけのようなことをするのは違和感があります。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板