したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

DQ大辞典を作ろうぜ!!98

1管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ 9231-e5cc):2024/02/10(土) 04:30:28 ID:r8Dw7oLsMM
ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki
http://wikiwiki.jp/dqdic3rd/

作成・更新ルール
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%83%BB%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB
投稿形式は↑の投稿ルールを見るかスレの雰囲気から判別してください。

編集に際しての注意事項
https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AB%E9%9A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E4%BA%8B%E9%A0%85

登場作品は書いたほうが分かりやすいです。
作品名の数字には半角数字を使用してください。
また、特に新規項目では文末に水平線(----)を忘れずに入れるようにしてください。

皆で作っていくwikiです。多少の主観が入っても構いません。
しかし、あからさまな作品・関係者批判や他人を煽るような文章、他人が見て不快感を抱くような文章は避けること。

また、書き方に関しての修正意見が出てきたら、
自分の意見を押し通そうとはせず、まずは相手の言い分に耳を傾けてみてください。
気分が高まったら、牛乳を飲んだり、お風呂にでも入ってゆっくりしてみるのもいいです。

■前スレ
DQ大辞典を作ろうぜ!!97
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/61053/1689499106/

460名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 25cb-5ec5):2024/04/01(月) 22:41:18 ID:RBYtnnzg00
黄金の腕輪の原料になっているわけですから、そんなちゃっちい金属化合物じゃなくて、何かしらの魔力のこもった金属と考えるのが妥当じゃないですかね?
あえてモデルをあげるとすれば、アイテム物語のエビルメタルではないかと…。

4614M3GUVc0 (ワッチョイ c38f-5ec5):2024/04/02(火) 05:49:40 ID:c5uVBMyU00
キャラバンハートとWANTED!の本文置換えが終わったので、
そろそろ次のジョーカーシリーズ(DQMJ→ジョーカー)へといきましょうか?

DQM(ナンバリング)とDQMSLは現状維持でという意見があったので、ジョーカーシリーズが終われば略称の変更も完了ということになりますね。

462名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6666-5ec5):2024/04/02(火) 15:10:55 ID:QJtPY2rg00
今日何度か【きんのかんむり】を編集している
3WerIatk 2auGwHB8 の人、コメントアウトの使い方がかなり黒よりのグレーなので注意喚起した方がよさげです。

463名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6666-5ec5):2024/04/02(火) 15:17:11 ID:QJtPY2rg00
というより、コメントアウトルールの想定外な使い方って感じですね…

464名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 4043-5ec5):2024/04/02(火) 16:01:47 ID:DCX8vWA.Sr
>>462
個人的には問題視しなくてもいいのではと思いますけどね。
というか、そもそもの話ですがこのウィキのコメントアウト禁止ルールって必要以上に厳しいのではと感じています。
コメントアウトで編集者の編集意図が分かったほうがありがたい場合もあると思います。
議論が当事者以外にも分かるように議論スレで為されるべきというのは分かりますが、
議論以外のコメントアウトなら解禁してもいいのではないのでしょうか。
なお、私はコメントアウトが禁止になった経緯や当時の議論は存じ上げません。

465464 (オッペケ 3250-5ec5):2024/04/02(火) 16:35:53 ID:LYAt2M/.Sr
唐突に話を広げてしまってすみません。

466名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6666-5ec5):2024/04/02(火) 17:01:32 ID:QJtPY2rg00
>>464
「コメントアウトで理由をつけての編集」はその後の編集合戦の呼び水になるので、原則的に禁止になった経緯があります。
これを解禁するなら、現在のコメントアウトルール自体をなくすのとほぼ同義です。

あと、>>462で指定したコメントアウトの使い方は私はNGだと思います。
引用するなら表に出すべきだし、表に出さないなら引用する意味ないです。

467名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6666-5ec5):2024/04/02(火) 17:03:21 ID:QJtPY2rg00
>>390の件についても、特に反対意見がなければ近日中にコメントアウト解除して表に出そうと思います。

468名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 196d-a8c5):2024/04/02(火) 19:49:39 ID:pbpJuafM00
外伝作品等の曲名不明楽曲、スギヤマ工房の管理楽曲のページを見ると記載されていない楽曲の名前を見つけることができます。
曲名の情報だけで「この曲」と特定することは難しいだろうし記載を避けてるのかもとも思ったが単に知られていないということもあるかと思い一応反応を伺ってみる

469名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 83ee-4afa):2024/04/02(火) 20:13:34 ID:OMEwYKyM00
モンスターズジョーカー等の項目化されていない曲のことですよね?
私も音楽に詳しくなく気になっていましたが、最近の【呪いのモチーフ】の話などを見る限り、CD等での正式な曲名でないと項目化できないというルールはないと思います。
ドラクエシリーズで明確に使われている楽曲である以上、JASRACの検索等で仮の曲名がわかるものは(曲名がわからなければ通称でも)項目化してよいのではないでしょうか。

470管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ b06d-e290):2024/04/03(水) 05:11:49 ID:r8Dw7oLsMM
>>462の編集者についてですが、調べてみたところ【主人公(DQ3)】【オルテガ】【オルテガのかぶと】でもコメントアウトの使用が確認できました。
このうち少なくとも【オルテガのかぶと】での使用については「コメントアウト機能の利用について」の「1」に抵触していると判断します(厳密にはこれもちょっと違いますが)。
よって、この辺りのルールへの理解の確認を行うなどの目的でもって、当該編集者に対して規制を実施しました。

>>464
>議論以外のコメントアウトなら解禁してもいいのではないのでしょうか。
コメントアウトの使用については、現状は特定の使用方法を禁止している状態であり、使用自体が全面禁止というわけではありません。

今回の例でいうと、【主人公(DQ3)】では内容の補足説明、【オルテガ】では確認と報告、【きんのかんむり】では長すぎると自己判断……でそれぞれCOしており、これらに関してはルール違反にも該当はしないかと思います(使わない形をとる方がより良いであろうとは思いますが)。
一方【オルテガのかぶと】では「編集理由を残す形」でCOの文を残しているため現行ルールに抵触しており、一応念のため上記の対応としました。

471名前が無い@ただの名無しのようだ (ササクッテロ 815f-fc68):2024/04/03(水) 10:03:39 ID:uRL.j9/gSp
見せかけだけのルールばっか守って実態はガッタガタだからな
現状を改善する気もなく、単にやらなくて良い理由だけを並べようとする
それがこの辞典の本当の姿
結局は自分たちのやってる行為に酔ってるだけでwikiを良くしようって気なんかサラサラ無い

472sage (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/03(水) 12:37:19 ID:EKk92R4M00
問題になってる【きんのかんむり】【主人公(DQ3)】【オルテガ】【オルテガのかぶと】を編集したものです。
上記の問題のため(?)編集を規制されたので、原因を探っていてはじめてこのスレッドで問題を指摘されてる事に気づきました。

「作成・更新ルール」のところは事前に確認しておいたのですが、
それとは別に「編集に際しての注意事項」があってそちらでCOは禁止されていたんですね…。

編集歴が短いので、あまりちゃんとルールを理解できいなかったようですみません。

473名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ e716-e290):2024/04/04(木) 00:33:08 ID:o571cR.MMM
>>461
DQM1〜3については、私は見出しを変更しない方がよいと思っています。
理由は、個人的な感覚ですが「DQM2」と表記した場合はGB版・PS版に限定されることが分かりやすいのに対して、
「モンスターズ2」とした場合は3DS版のイルルカも含むように感じられるからです。

スーパーライトについては、公式で「DQMSL」表記が多かったと思うので微妙なところです。改めて皆さんの意見を聞きたいです。
見出しを変更しない場合でも、現在の「作成・更新ルール」において「見出しはDQMSL、本文はスーパーライト」と別々になっているのは
変えたほうがいいのではと思います。

ジョーカーについては、変更するのがよいと思います。
暫定の実行リストを作成しましたので、以下に載せます。
これまで通り、とくに反対意見などが出なければ管理人さんに進めてもらいたいです。

なお、「スキル/DQMJ」、【配合(DQMJ以降)】については、項目の記載内容に合わせるためのリネームにもなっています。
また、項目の削除については、リンクを貼っているだけのページだからです。

474名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ e716-e290):2024/04/04(木) 00:35:56 ID:o571cR.MMM
①10件の「全ページ文字列置換」による見出し変更

・「*DQMJシリーズ」 → 「*ジョーカーシリーズ」

・「*DQMJ3P」 → 「*ジョーカー3プロ」
・「*DQMJ3・DQMJ3P」 → 「*ジョーカー3・3プロ」
・「*DQMJ3、DQMJ3P」 → 「*ジョーカー3・3プロ」
・「*DQMJ3」 → 「*ジョーカー3」

・「*DQMJ2P」 → 「*ジョーカー2プロ」
・「*DQMJ2・DQMJ2P」 → 「*ジョーカー2・2プロ」
・「*DQMJ2、DQMJ2P」 → 「*ジョーカー2・2プロ」
・「*DQMJ2」 → 「*ジョーカー2」

・「*DQMJ」 → 「*ジョーカー1」


②31件の項目名のリネーム

・「モンスター/DQMJ3・DQMJ3P」 ⇒ 「モンスター/ジョーカー3・3プロ」
・「アクセサリー/DQMJ3」 ⇒ 「アクセサリー/ジョーカー3」
・「キャラクター/DQMJ3」 ⇒ 「キャラクター/ジョーカー3」
・「スキル/DQMJ3」 ⇒ 「スキル/ジョーカー3」
・「呪文/DQMJ3」 ⇒ 「呪文/ジョーカー3」
・「地名・地形/DQMJ3」 ⇒ 「地名・地形/ジョーカー3」
・「特技/DQMJ3」 ⇒ 「特技/ジョーカー3」
・「道具/DQMJ3」 ⇒ 「道具/ジョーカー3」
・「音楽/DQMJ3」 ⇒ 「音楽/ジョーカー3」

・「モンスター/DQMJ2・DQMJ2P」 ⇒ 「モンスター/ジョーカー2・2プロ」
・「キャラクター/DQMJ2」 ⇒ 「キャラクター/ジョーカー2」
・「呪文/DQMJ2」 ⇒ 「呪文/ジョーカー2」
・「地名・地形/DQMJ2」 ⇒ 「地名・地形/ジョーカー2」
・「武器/DQMJ2」 ⇒ 「武器/ジョーカー2」
・「特技/DQMJ2」 ⇒ 「特技/ジョーカー2」
・「道具/DQMJ2」 ⇒ 「道具/ジョーカー2」
・「音楽/DQMJ2」 ⇒ 「音楽/ジョーカー2」

・「モンスター/DQMJ」 ⇒ 「モンスター/ジョーカー1」
・「キャラクター/DQMJ」 ⇒ 「キャラクター/ジョーカー1」
・「呪文/DQMJ」 ⇒ 「呪文/ジョーカー1」
・「地名・地形/DQMJ」 ⇒ 「地名・地形/ジョーカー1」
・「武器/DQMJ」 ⇒ 「武器/ジョーカー1」
・「特技/DQMJ」 ⇒ 「特技/ジョーカー1」
・「道具/DQMJ」 ⇒ 「道具/ジョーカー1」
・「音楽/DQMJ」 ⇒ 「音楽/ジョーカー1」

・「スキル/DQMJ」 ⇒ 「スキル/ジョーカー1〜イルルカ」


・【主人公(DQMJ3)】 ⇒ 【主人公(ジョーカー3)】
・【主人公(DQMJ2)】 ⇒ 【主人公(ジョーカー2)】
・【主人公(DQMJ)】 ⇒ 【主人公(ジョーカー1)】

・【カンダタこぶん(DQMJ2)】 ⇒ 【カンダタこぶん(ジョーカー2)】

・【配合(DQMJ以降)】 ⇒ 【配合(ジョーカー1〜3)】


③7件の項目の削除

・「モンスター/DQMJ1」
・「キャラクター/DQMJ1」
・「呪文/DQMJ1」
・「地名・地形/DQMJ1」
・「武器/DQMJ1」
・「特技/DQMJ1」
・「音楽/DQMJ1」

475管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ b06d-e290):2024/04/04(木) 04:47:21 ID:r8Dw7oLsMM
「作成・更新ルール」と「編集に際しての注意事項」におけるページ上部での相互リンク部分を太字強調しました。

>>472
まずはこちらに来て頂けて良かったです。
状況は理解して頂けたようですので、先ほど規制を解除しました。テストページ等でご確認ください。
また改めて、各種ルールの確認をお願いします。コメントアウトに関しても、全面禁止というわけではありませんので。

476名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a47a-7f0a):2024/04/04(木) 13:50:45 ID:G42qejrU00
通りがかりのものですが失礼します。
リメイク版DQ7の公式定期配信石板の頁に
3DS版は2024年1月時点では配信を終了しているとありますが
いつからなのかわかりませんが現在は全ての配信石板がDL可能な様です
といっても3DSのオンラインサービス終了目前なので今更…

477名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 6265-d8d6):2024/04/04(木) 16:48:28 ID:VCM8YXhU00
小ネタにしかならないけど少年ヤンガスのボスモンスターってしあわせの杖とかでレベルアップさせてもステータス1ずつしか上がらないっぽいね
ミルドラースでも1しか上がらなかったから専用テーブル作られてるのかな?

478名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 3d63-d8d6):2024/04/05(金) 20:48:17 ID:WbiyQso.Sr
【アレフガルド】の概要欄に
>ラダトームの対岸に位置する島は、【魔の島】と呼ばれる。 
>潮の流れが激しいため、普通の方法でこの島へ渡ることは困難である。
とありますが、この箇所はソースが必要だと思います。
ラダトームから魔の島に船などで渡れないのが潮の流れが激しいからという説明の出所に、どなたか心当たりがあれば教えてください。

479名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/05(金) 22:55:29 ID:RBYtnnzg00
>>478
少なくともゲーム内の台詞や取扱説明書にはそんな記述はないですね。
あるとすればその他の公式書籍でしょうか。

480名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7a3-bebf):2024/04/05(金) 23:25:40 ID:cdxIZ1iE00
全角スペースによる空行を2つ連続で使ってところどころ行間を2行分あける編集が行われているようですが
個人の判断でそういうレイアウト調整をするのはありなのでしょうか?
改行やスペース関連のルールを見ても特に禁止する規定は無さそうですが。

Wikipediaでは基本的に二行あける編集はNGだったような気はしますが、
そもそも空行の仕方が異なるので直接は比べられないかもしれません。

481名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 4c82-3536):2024/04/05(金) 23:34:18 ID:pjL/nhdM00
>>478
小説版独自の設定ですね
他の設定ではモンスター物語のブラックメイルの話の中で
ラダトームから船で竜王の元へ攻め込んだとあるので統一された設定ではないようです
ちなみにモンスター物語では船で攻め込んだが空を飛ぶ魔物と竜王の城からの電撃によってほぼ壊滅したとなっていますので
これが1のゲーム内で船が出てこない理由としているのかもしれません

482名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/06(土) 00:07:39 ID:RBYtnnzg00
>>480
個人的には「なし」だと思います。

483sage (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/06(土) 00:07:42 ID:EKk92R4M00
>>480

あ、すみません。>>480が指摘しているのと同じ記事かどうか不明ですが、今日の編集でやってしまったところがあります。

もうどの記事なのかを忘れてしまったので、問題であるなら&どの記事なのかご指摘いただければ直します。

484483 (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/06(土) 00:12:27 ID:EKk92R4M00
>>482
了解です。とりあえず自分が編集したところで気づいたところは直しておきました。

485名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ e716-e290):2024/04/06(土) 00:15:52 ID:o571cR.MMM
>>480
個人的には、多用されるのでなければ許容範囲ですね。
編集ルールにおける太字・下線・文字色変更等の扱いに準じればよいのではないかと思います。

486名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ e716-e290):2024/04/06(土) 00:25:58 ID:o571cR.MMM
読みやすさへの配慮として、リメイク版について解説する直前に二行分空けるのは理に適っていると思います。

487名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/06(土) 00:28:18 ID:EKk92R4M00
>>480
Wikipediaのスタイルマニュアルを確認しましたが、特に禁止されていないようです。
実際時々みかけますよ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB

なお、2回連続して改行キーするのはむしろ推奨されていますが、これはDQ大辞典でいう空行1つ分に相当するものです。

https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E6%94%B9%E8%A1%8C%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F%E7%82%B9

488名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7a3-bebf):2024/04/06(土) 00:58:52 ID:cdxIZ1iE00
>>487
スタイルマニュアルのページでは
> 新しい段落を始める際は (略) 一行空行を空けて段落を作ってください。
とありますので、段落間を二行あけることについてはいいとも悪いとも書いていないですが
基本的には一行分の空行が無難ということでしょうかね。

489名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/06(土) 01:06:52 ID:EKk92R4M00
>>488
その文は

>新しい段落を始める際は文章の途中や末尾にbrタグ(<br />など)を挿入するのではなく、
>一行空行を空けて段落を作ってください。

というものなので、「HTMLタグではなく、wiki文法を使って改行してほしい」の意味かと。

基本が1行分の空行なのはそのとおりだと思いますが。

490489 (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/06(土) 01:15:29 ID:EKk92R4M00
説明不足でした。

Wikipediaは改行1回は無視され、2回改行する=1行空行を空けると
はじめて段落が変わります。

なのでその文は段落を変える方法について書いたもので、
DQ大辞典でいう「一行空白」について書いたものではないです。

491名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7a3-050a):2024/04/06(土) 02:47:47 ID:cdxIZ1iE00
>>486
その場合はむしろセクションを分けたほうがよいのでは…?

492名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ a048-a8da):2024/04/06(土) 03:29:30 ID:EKk92R4M00
>>491
一つのセクションに複数のバージョンを記載する方が理にかなってる場合もあり、
典型的には登場人物の紹介記事です。

こういう記事は「容姿」とか「生涯」みたいなのでセクションが切られています。
なので「かれの誕生はSFC版ではこうだが、アプリ版ではこう。少年期はSFC版ではこうだが、アプリ版ではこう。」みたいな
記述になる。

こういうとき「1行空白以上サブセクション未満」の2行改行があると便利です。

493名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7a3-afb7):2024/04/06(土) 04:10:26 ID:cdxIZ1iE00
なるほど文章の解釈もいろいろありそうですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:表記ガイド#改行
の場合、
>段落をあらためるときは1行空きとします(改行キーを2回続けて打ちます)。
とありますので言葉通りに捉えるべきか、それともこれに続く
>段落の途中には、改行を入れないでください。改行した箇所に余分な空白が入ることがあります。
とセットで捉えて、改行の仕方(改行二回)を示しただけと捉えるべきか、ですね。

494名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/06(土) 05:16:31 ID:RBYtnnzg00
>>492
完全に分離できていればそれもありかもしれませんが、実際には「オリジナルの話→リメイクの話→オリジナルの話」みたいに交互になっていたり、ウィキの性質上、あとから編集した人がリメイクの話を手前に挿入したりということが頻繁に起こりうるので、実用的かどうかは疑問ですね。

見出しで明示してわけていてもそうなることがあるので、見出しを入れないなら尚更です。

495名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/06(土) 07:01:15 ID:RBYtnnzg00
ここ数日のあいだに【主人公(DQ3)】に足された経歴の記述について、ここまで詳細に書く意義を感じないというか、普通に冗長すぎるし、「ロトの足跡」として主題がボケるので元に戻してほしいんですが…。

もしかして各作品の主人公の冒険の詳細を全部書いていくつもりなんですかね…?
それ、要ります?

496名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/06(土) 07:07:31 ID:RBYtnnzg00
具体的には3日前のバックアップの状態ぐらいまで戻してほしいです。

497名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ d96a-a8da):2024/04/06(土) 11:59:05 ID:yNRxgXTo00
【ハッスルじじい】 DQ11節のアンカーを変更しました。
**ハッスルじじい・邪 [#c62c8b00] → **ハッスルじじい・邪 [#DQ11_Malicious]

以下の項目からwiki内リンクされていたので修正しています。
【ギガ・ミミック】
【テンタコルス】
【プチャラオパレード】

498名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 28c4-d8d6):2024/04/06(土) 12:08:30 ID:eeW9..f.Sr
>>495
来歴のゲーム開始後の部分ですね。
私もここはストーリーのあらすじ(粗筋)を記述すれば十分で、現在のものは詳細過ぎるように感じます。

499名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 28c4-d8d6):2024/04/06(土) 12:16:04 ID:eeW9..f.Sr
>>494
むしろ二行空けすることで後から編集する人にとってオリジナル版とリメイク版の話の境に気づきやすくなり
後からの付け足しによって「オリジナルの話→リメイクの話→オリジナルの話」のような入り組んだ記述が生まれるのを減らせると思いますよ。
それでも起きるときは起きるでしょうが、気づいた人がその都度直せばいいでしょう。

500名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c2a6-d8d6):2024/04/06(土) 12:59:37 ID:QJtPY2rg00
>>390の件、特に反対意見がなかったので反映しました。

501名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/06(土) 18:59:04 ID:RBYtnnzg00
>>499
個人の好みの話になりますが、2行空けるのは間延びした感じがして見た目が悪いです。

5024M3GUVc0 (ワッチョイ ca95-d8d6):2024/04/06(土) 19:23:29 ID:c5uVBMyU00
【主人公(DQ3)】(=勇者ロト)の項目のDQ1のところに

>なお、ロトの仲間だった【戦士】が身に付けていたとされる【せんしのゆびわ】が登場するので、DQ1の時点ですでにロトはだれかとパーティを組んでの冒険が想定されていた事になる。

とあります。
せんしのゆびわに「ロトの仲間だった戦士が…」という設定ができたのは公式ガイドブックでのことだと思いますが(手元に現物が無いので確認はできませんが)、
公式ガイドブックができたのはDQ3より発売よりも後のことなので、「DQ1の時点ですでに…」というわけではないと思います。

503名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7a3-afb7):2024/04/06(土) 19:34:36 ID:cdxIZ1iE00
>>499
何か誤解があるようですが、ここはWikipediaと違って行間を空けない改行が認められている点が異なります。

リメイク版でセクションを変える必要が無いような場面においては、
通常の段落分けは改行一回で行い、リメイクで話題を分ける場合は空行を1回というのが基本だと思います。
空行を2つ続けて使う必要は基本的にありません。

したがって、私は>>501と同感です。

504名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7a3-afb7):2024/04/06(土) 19:58:37 ID:cdxIZ1iE00
>>495
これに限らず、このところDQ3関連で大幅な改稿が目立つのですが、
「編集に際しての注意事項」の「編集前に事前提案をすることが推奨される編集」
および「作成・更新ルール」の「項目の編集・削除に関して」にあるように
他者の記述を除去したり、大幅な改変をする場合は、できるだけ事前にここで提案することになっています。

推奨であってルール違反では無いのですが、
事前の合意なしで大幅変更しておいて異論が出たのでしたら、
変更内容をテストページに移し、一旦バックアップに書き戻して
あらためて変更内容の意見を募るのが筋じゃないかと思われます。

505499 (オッペケ 67af-d8d6):2024/04/06(土) 19:58:57 ID:bowv5rFYSr
>>503
私は一度もwikipediaの話をしていないので、別の方と混同されているようです。

>リメイク版でセクションを変える必要が無いような場面においては、
>通常の段落分けは改行一回で行い、リメイクで話題を分ける場合は空行を1回というのが基本だと思います。
このような記述の仕方も自然だとは思いますが、実際にどの程度改行や空行を入れるかはそれぞれの項目や編集者のスタイルによって異なっているのが現状です。
頻繁に空行を入れるスタイルで書かれている場合には、リメイクに話が移る前に空行が2つ入っているほうが読みやすい場合がある、というのが私の感覚です。
結局はケースバイケースであって、一律に規制する必要はないと思います。

506名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 67af-d8d6):2024/04/06(土) 20:05:10 ID:bowv5rFYSr
>>502「ファミコン神拳奥義大全書・巻の二」の戦士の指輪の説明に「その昔、勇者ロトとともに怪物と戦ったアレフガルドの戦士たちが身につけていた、由緒ある指輪」とあるので、DQ1からある設定のようです。

507名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e7a3-afb7):2024/04/06(土) 20:17:33 ID:cdxIZ1iE00
>>505
それは失礼いたしました。
アンカーはこの話題全体を意図したものでしたので、特定の相手だけを対象にしたつもりではありませんでした。

編集に際しての注意事項によれば改行については明確なルールが無いので
改行の変更だけという編集は控えることが推奨されていますが
段落の行間幅についても同じ解釈で良いのでしょうかね…。

508499 (オッペケ cbb5-5ec5):2024/04/07(日) 00:19:35 ID:NlWOcBgUSr
>>507
了解しました。

行間幅の変更も、広い意味では改行の編集に当たるのではないかと思います。

509名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ cbb5-5ec5):2024/04/07(日) 00:27:44 ID:NlWOcBgUSr
DQ6、7で各職業レベルに対応した呼称(武闘家★8の「格闘王」など)は辞典では基本的に「称号」ということになってますが、
これは公式名称なんでしょうかね?
私は公式に使われている例を確認できなかったのですが。
一方、DQ8でスキルポイントを振ることでキャラクターが獲得する呼称については、「DQ8のあるきかた」で称号と呼ばれているのを確認しました。

5104M3GUVc0 (ワッチョイ c38f-5ec5):2024/04/07(日) 06:04:54 ID:c5uVBMyU00
>>506
ありがとうございます。
本文に出典を書いておきます。

511名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 3ab6-5ec5):2024/04/07(日) 07:45:50 ID:OL3N5s2YSr
>>479>>481
ありがとうございます。
統一された設定でないのなら、今の書き方は変えたほうがよさそうですね。

512509 (オッペケ 4dfa-d8d6):2024/04/08(月) 07:20:07 ID:JVqsn4scSr
【称号】のページにDQ6、7について書いてよいかという問題があるので、誰か知っていればお願いします。

513名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8b1d-7f0a):2024/04/08(月) 08:08:08 ID:RwDKH9z600
6の説明書では「熟練度名」らしい
https://www.woodus.com/den/gallery/graphics/dq6snes/manual/dq6sfc_manual.pdf

514名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ c397-d8d6):2024/04/08(月) 23:14:17 ID:RBYtnnzg00
>>495の件、結局ご本人こなさそうですね…

515名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ abbe-d8d6):2024/04/09(火) 10:23:16 ID:07/7S6XoSr
>>457
細かい点ですが、追加された「呪文やアイテムの基本情報に関するルール」に脱字があるので直してもらいたいです。

516名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ fa18-d8d6):2024/04/09(火) 19:26:17 ID:88SagmbsSr
>>513
【称号】のページにDQ6、7の職業の称号の正式名称が「熟練度名」であると補足しておきました。

517名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 8329-f66e):2024/04/09(火) 23:44:07 ID:gdIgoHiU00
【やくそう】のページのDQ3のゾーマに使ったときの説明に、
「1〜255のランダムダメージ」「平均ダメージは128」とありますが、
実際は「0〜100または229〜255のダメージ」で平均ダメージは約90なので、正確ではありません。
どっかのサイトに書いてあったと思ったけど見つからなかった。
でもあってるはず。

518管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ ae31-bc4d):2024/04/10(水) 04:17:33 ID:r8Dw7oLsMM
>>474の内容に基づく作業を、今週末に実施予定です。

>>495の件については、「編集に際しての注意事項」に掲載しているルールに基づき一旦差し戻しで良いかと思います。
その上で差し戻し後の内容のままにすることに特に異論等がなければ、改めてそのままで。

>>515
ご指摘ありがとうございます。
先程確認し、修正しました。


2行空行については、私はそのように使用されている実例がパッと思い浮かびません。
参考までに、実際に有効活用されてるページをいくつか挙げて頂ければと思います。

519管理人代行 ◆XWoaIHOy.o (バックシ ae31-bc4d):2024/04/10(水) 04:20:16 ID:r8Dw7oLsMM
>>509
これについては私も以前疑問に思い個人的に公式ガイドブックを確認したのですが、
少なくとも私も「称号」という呼称を用いている例は見つけることができませんでした。
公式ガイドブックでの表記はDQ6・7共に、オリジナル版は「職業レベル」、リメイク版は「熟練度」です。
取り扱い説明書で「熟練度名」なる呼称が使われているというのは初耳でした。

当辞典では【熟練度】のページで
>これを初期からマスターまでの8段階で表したものを「職業レベル」と呼ぶ。
と記載されており、これはオリジナル版の公式ガイドブックでの表記に則っているようです。

一応、「熟練度名」「職業レベル」「熟練度」は全て公式名称と言えるかとは思います。
ただ、「熟練度」は【熟練度】のページでも書かれている通り用法や定義が曖昧です。
「職業レベル」に関しても、一つ一つの呼称に対して用いられているというより、
★1〜8まで掲載された各名称の一覧における「この職業の習熟レベル」を指している呼称であるように見えます。
『みならい』や『しゅぎょうちゅう』などの個々の呼称は、「熟練度名」が一番しっくりくるように思えます。

とりあえず、現在各職業のページにおける『習得特技と必要戦闘回数』の表で用いられてる「称号」という呼称は別の公式名称に差し替えるべきかと思います。
特に反対意見が内容であれば、この部分は「熟練度名」に変更しようかと思います。
こんな感じの全ページ文字列置換でたぶんいける…はず。

|~★|~称号| → |~★|~熟練度名|
|~Lv|~称号| → |~Lv|~熟練度名|

520名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/10(水) 07:28:09 ID:RBYtnnzg00
>>518
>>495の件については、一度差し戻した上で議論したいと思います。

関連して、【オルテガ】の項目にある「父の旅路を後追いしている」という話については、若干の疑問があります。
SFC版のオープニングデモは確かにそうなっているのですが、そもそもこの道程には下記の点でかなり違和感があります。

(1) DQ3冒険開始時点でいざないの洞窟は封印されており、アリアハン→ロマリアの旅の扉は使えない
→オルテガの旅路の序盤の到達地点がロマリア近辺というのは地理的に不自然。
旅の扉を使えないとなると、アリアハンから船で旅立ったと考えるのが自然で、ムオル近辺のほうが先に訪れている可能性が高い。
(2) オルテガは魔法の鍵や最後の鍵を入手していない
→これらの鍵が必要なイベントをこなしていない可能性が高い。
ちなみに、アッサラームやイシスはネクロゴンドに地理的に近く、オルテガの強行軍癖(虹の橋をかけずにゾーマ城侵入)を考えると、そのまま山を超えてネクロゴンドの火山に向かった可能性も捨てきれない。

アリアハンからの旅路を想定した場合、そのまま北上してムオル近辺を訪れ、さらに陸路で西、もしくは船で北側を迂回してノアニール上陸→アッサラーム方面→イシス方面→山を超えてネクロゴンドと進んだと考えると、時系列がそれなりに合います。

この考察を辞典に書きたいという話ではなく、SFC版のオープニングを前提にした記述は微妙だと言いたいだけです。
リメイク版設定はFC版の設定といくつも矛盾点があるので、後付け設定(その結果のよくある矛盾)なのではないかと思いますね。

521名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/10(水) 07:38:31 ID:RBYtnnzg00
そもそもオルテガは旅立ってから一度もアリアハンに立ち寄ってないのかという点も疑問です。
3勇者は何度も帰ってきてますし…。

522名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 1c3a-7db0):2024/04/10(水) 21:51:13 ID:XVPH.VjcSr
【主人公(DQ3)】
>厳密には彼は初代のロトではないが、ロト史において初代に肩を並べる程の最も偉大な人物であると言えるだろう。
とありますが、「初代のロトではない」と断言してしまってよいんですかね。
たぶん前史としてDQ11が想定されてるんだと思いますが、11が3の前史というのは示唆されているだけで確定事項とするのは早計ではないでしょうか。
「初代に肩を並べる」ともありますが、これはローシュと比較してるんでしょうか。

523名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 1881-a3c8):2024/04/11(木) 10:21:33 ID:RwDKH9z600
ラダトーム王「そなたにこの国に伝わる真の勇者の証ロトの称号を与えよう!」

3主人公が初代ロトなら「この国に伝わる真の勇者」って何者なの?
それが11主人公やローシュの事かはともかく

524名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 16aa-7db0):2024/04/11(木) 11:35:02 ID:U2/i0ZkQSr
>>523
「この国に伝わる」が勇者ではなく称号という言葉に掛かっていて、「真の勇者」の称号は伝わっているが該当者がいなかった可能性も否定できません。
別の方が記事を編集したように「初代のロトではないらしい」という表現にとどめるのが無難だと思います。
3勇者以前にもロトと呼ばれる勇者がいたという解釈のほうが自然だとは思いますが、DQ3においてその人物のことに誰も言及しないのが気になります。

525名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー 4ac3-e3fd):2024/04/11(木) 15:15:36 ID:ya7.a.TISd
「DQMJ→ジョーカー」のリネームの予定って、ありそうでなかったんですね。
先程【きせきのメイス】のページを編集した際、「これリネームの話出てなかったっけ?」と勘違いし、勝手にリネームしてしまいました。
元に戻しておきます。申し訳ございませんでした。

526名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/11(木) 16:33:24 ID:RBYtnnzg00
【オルテガ】の「旅立ちの時期」の考察ですが、アッサラームやノアニールに立ち寄った時期は直接関係なくないですか?
何年も旅をした末に立ち寄っただけかもしれないわけですから。
「ムオルでの証言とSFC版のオープニングムービーが矛盾してる」という話で十分だと思います。

この2つの記述に関しては後ろの「旅の軌跡」に同じ内容が書かれていますし、反対がなければ削除したいと思います。

527名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ e44a-b106):2024/04/11(木) 17:30:21 ID:MBsoYPlA00
【バピラス】及び【獣王遊撃隊】の項目で
パピィ命名の際の修正に関して

コンビニコミック版においても
「バピラスだから…可愛らしくパピィにしよう!」と修正された。

といった感じで誰か追記をお願いしたいのですが如何でしょうか?
(どの版から修正されたのかは分からないけど)

528名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/11(木) 17:42:57 ID:EKk92R4M00
>>526
>【オルテガ】の「旅立ちの時期」の考察

現在の版は単に作中の発言を列挙して「混乱が見られる」としているだけで「考察」はしていないと思います。
明らかに不自然なところがある「母のセリフはゲーム開始時…」のところはそれと指摘していますが。

>何年も旅をした末に立ち寄っただけかもしれないわけですから。
>「ムオルでの証言とSFC版のオープニングムービーが矛盾してる」という話で十分だと思います。

現在の版の「混乱している」を「矛盾している」に書き換えるだけになると思うのですが、
違いはどこにあるでしょうか。

また、おっしゃるとおりアッサラーム到達まで何年もかかっている可能性もあるので、
「矛盾している」と断定するべきではなく、現状のように「混乱が見られる」とするほうが、
より客観的な気がします。

529名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/11(木) 18:25:33 ID:RBYtnnzg00
>>528
私が言いたいのは、「旅立ちの時期」を述べるにあたってノアニールやアッサラームに訪れた時期は全然関係ないから要らないということです。
ムオルでの台詞は「旅立ちの時期」に関する直接的な証言ですし、オープニングムービーもそうです。
この2つの話だけ書いてあればよいというのが私の主張です。

これが「矛盾」か「混乱」どちらか、とか「考察に当たるかどうか」はどっちでもよいです。

530名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/11(木) 18:33:57 ID:RBYtnnzg00
「オルテガが火山に落ちて死んだ(とされた)時期」の話をするのであれば、「少なくともこの時期には生きていた」証拠にはなると思います。

繰り返しになりますが、ノアニールやアッサラームに訪れたタイミングは「旅立ったあと」であることは確かですが、その何年後なのかは全くわからないので、「旅立った時期」が「主人公が何歳のときか」を推定する材料にはなりません。

531名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/11(木) 18:53:38 ID:EKk92R4M00
>>530
発言の意図は理解しました。

ただ、疑い出すなら「もう少しで大人」の「大人」がドラクエ世界で何歳かも不明ですので、これすらオルテガの旅立ちの時期の決め手になりません。
誰が何をどこまで疑うかは読者次第なので、ここは単に証言を列挙して、どう解釈するかは読者に委ねる形が良いと思います。

532名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 6407-7db0):2024/04/11(木) 19:14:27 ID:YcM/HXC2Sr
>>525
>>518にあるように、ジョーカーシリーズの略称の変更は今週末に実施される予定になってます。

533名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/11(木) 19:36:13 ID:RBYtnnzg00
>>531
うーん…
旅立ちの時期を推定するのになんで旅立ちの途中のことを述べる必要があるんですか…?
申し訳ないですけど、全然意味がわかりません。

疑う疑わないの話ではなく、ムオルでの直接的な証言やオープニングムービーでの出立のシーンがあるのに、あえて関係ないノアニールやアッサラームを訪れた時期の話を書く必要性はどう考えてもないですよ…。
しかも後ろの記述とまるっきり重複してますし…。
申し訳ないですけど、私にはどうしても無駄な重複文としか思えません…。

534名前が無い@ただの名無しのようだ (オッペケ 6407-7db0):2024/04/11(木) 19:38:55 ID:YcM/HXC2Sr
>>518
最近【主人公(DQ3)】と【オルテガ】のページで>>492で説明されているような形で使われてましたが、>>483-484にあるように編集した本人が消されてますね。
これ以外にも以前に当wikiで使用例を見た記憶がありますが、しばらく前のことですしどのページだったかはわかりません。

535名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/11(木) 20:00:45 ID:RBYtnnzg00
あ、もしかして、オルテガが旅立ったのが、主人公が旅立つわずか数年前かもしれないと疑ってるわけですか…?

なるほど…。
それならその2つの説を明記してくれたほうがわかりやすいですね。

536名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/11(木) 20:42:48 ID:EKk92R4M00
>>535
はい。私自身は16歳の主人公はドラクエ世界では「大人」だと思っているので(なぜなら海賊の家で酒を呑んでる)、
「もう少しで大人」というのは数年前だと思っています。

一方でオルテガが「何年も旅をした末に立ち寄った」というのは無いと思っていて、
上の世界をクリアするのに作中で1年も経たない(DQ3では昼と夜があるので日数を数えられます)ので、
オルテガがアッサラームにつくまでもせいぜいその程度だと想像してます。

ただ、こうした「考察」を【オルテガ】の項目に書かなくてもよいのではと思っています。
私の「考察」と>>526の「考察」が違っていたように、人により考察は様々なので、
単に作中の発言を並べて、どう解釈するかは読者に任せる形がよさそうです。

537名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/11(木) 20:56:21 ID:RBYtnnzg00
>>536
2つの解釈が可能である旨を明記する形で書き直しました。
もし問題があればお願いします。

アッサラームの証言はノアニールの証言と連結したほうがよい(実際にその順で旅している)ので、そう修正しています。

538名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/11(木) 20:57:40 ID:RBYtnnzg00
一応、補足ですがノアニールの住人が「オルテガは魔法の鍵を求めてアッサラームに向かった」と証言します。

539名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/11(木) 21:24:43 ID:EKk92R4M00
>>537
修正ありがとうございます。

>2つの解釈が可能である旨を明記する形で書き直しました

私自身は前述のように「2つとも書かない」派ですが、たしかに「2つとも書く」も手ですね。

私はそこまで「2つとも書かない」に固執しているわけではないので、
後は他の方のご意見にお任せする方向で。

540名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/11(木) 21:29:31 ID:EKk92R4M00
>>573
証言に1, 2, 3,4と番号を降って、順に考察する形に変えました。
それ以外は変更していません。

541名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/11(木) 21:38:46 ID:RBYtnnzg00
>>540
番号を使った解説が少しおかしくなってたので修正しました。

542名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/11(木) 22:50:32 ID:RBYtnnzg00
もしかしたら過去にすでに議論されて決着済の話かもしれないですが…

【主人公(DQ3)】と【主人公(DQ4)】は【勇者(DQ3)】と【勇者(DQ4)】にリネームするのはナシですかね?
「主人公」に統一するという方針はわかるのですが、そうであれば【ローレシアの王子】も【主人公(DQ2)】にすべきでは?と思ってしまいます。
【ローレシアの王子】はその名で定着しているから、というのであれば、DQ3とDQ4の勇者も、「主人公」よりは「勇者」として定着しています。
私はDQ5リアルタイム世代なので、「勇者」ではなく「主人公」に呼称が変わったことが強く印象に残っており、ここの区別にそこそこの思い入れがあったりします。

ちなみにDQ1勇者はFC版のころは「あなた」、リメイク版で「勇者」呼びになっています。
DQ1勇者についても公式名としては【勇者(DQ1)】が妥当かもしれません。

このリネームを実行すると最近立てられた【主人公の母親(DQ3)】とかもリネーム対象になってややこしい話ではありますが…。
面倒だから却下ということであれば諦めます。

543名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/11(木) 23:01:36 ID:EKk92R4M00
>>542
DQ3に関しては反対です。
DQ3ではサイモンやオルテガも「勇者」と呼ばれているので、勇者=主人公、ではないからです。

したがって、もし【勇者(DQ3)】という項目を作るなら、そこには主人公、サイモン、オルテガなどについても触れる形になるかと。

544名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/11(木) 23:02:13 ID:EKk92R4M00
>>541
ありがとうございます。

545名前が無い@ただの名無しのようだ (スプー 4ac3-e3fd):2024/04/11(木) 23:13:54 ID:ya7.a.TISd
>>532
情報ありがとうございます。
一応この掲示板は定期的にチェックしているのですが、記憶が曖昧になっていました。

546名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ 993d-bc4d):2024/04/11(木) 23:16:16 ID:o571cR.MMM
>>542
同じく反対です。
>>543で挙げられている理由に加えて、DQ3には職業としての「勇者」もあります。
「プレイヤーの分身としてのキャラクター」を扱う項目としては、【主人公(DQ3)】のほうがずっと明快です。
DQ1主人公とDQ4主人公の項目も、DQ3主人公に合わせてそのままがいいと思います。

547名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/11(木) 23:17:10 ID:EKk92R4M00
>>495の件についてですが、たしかに【主人公(DQ3)】の来歴を解説する部分にDQ3内のイベントを書く必要がない、というのはそのとおりかも知れません。

ただ一方で、DQ3の代表的なイベントが一覧が「大辞典」のどこにもないのは、「辞典」としてみたときにどうだろう、とも思っています。

ですので、【主人公(DQ3)】ではなく【ドラゴンクエストIII そして伝説へ…】の項目に「作中イベント」という節を作って、そこにイベントの一覧とその簡単な解説を書くのはいかがでしょうか。

「DQ3のあのイベントについて調べたい」と思ったときに、うまく該当ページを検索できるとも限らず、利便性の点でもあったほうがよいのではと思っています。

548名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/12(金) 05:57:33 ID:RBYtnnzg00
>>543
>>546
了解です。

「DQ3の職業としての勇者」についてはむしろ【主人公(DQ3)】で解説されているので、項目名も【勇者(DQ3)】でよくない?と思ったのですが、この話を続けると【主人公(DQ3)】から職業としての勇者の解説を分離するような話に発展しかねないので、やめときます。
それは私の本意ではなく、DQ3の「職業としての勇者」は主人公そのものなので解説も主人公の項にあるべきものだと思っています。

549名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 683f-7db0):2024/04/12(金) 06:04:19 ID:RBYtnnzg00
>>547
「そういう需要がある」というのであれば、なにもDQ3に限る必要はなく、全作品のそれぞれのイベント総覧を作る是非について議論するべきですね。

DQ6以降はとてつもなく膨大になりそう(どのイベントを載せるべきかでモメるよりは細かいものも全部載せる方が無難)なので私はあまり賛成しませんが…需要があるというのであれば、強く反対もしません。
予想される分量を考えると、せめてfoldを使って折り畳んでほしいところです。

5504M3GUVc0 (ワッチョイ 27fe-7db0):2024/04/12(金) 06:53:37 ID:c5uVBMyU00
>>547
それをやるのであれば、作品項目の中ではなく、ストーリーの項目を新たに作ってやって欲しいと思っています。
DQ4には既に(私が作った)章項目がありますし、DQ10オフラインではオンライン(DQ10大辞典)に倣って各区切りごとにストーリー項目が作られていますので、それらに倣った形ですね。
(4の章項目は結構ゴチャゴチャしてきてしまいましたが…)

551名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ 993d-7db0):2024/04/12(金) 07:24:06 ID:o571cR.MMM
DQ3で船で行けるアレフガルドの世界の果てが滝のようになっていて、水が外に向かって流れ落ちているっていうのはメジャーな解釈なんでしょうか。
私は氷の壁になっていて、それに阻まれるからその先に進めないのだとプレイ時に思ったのですが。
【アレフガルド】で挙げられている堀井氏の資料によれば前者のイメージで作られているようですが、皆さんはプレイしていてどのように受け止めました?

552名前が無い@ただの名無しのようだ (バックシ 993d-7db0):2024/04/12(金) 07:40:22 ID:o571cR.MMM
【アレフガルド】のページに載っているDQ3のゲームブックの設定が私の解釈にかなり近いですね。

553名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/12(金) 09:25:11 ID:EKk92R4M00
【オルテガ】の

>というより、確認できる範囲でのオルテガの道程では魔法の鍵が必要な場面はない(船はアリアハン大陸から出るときから持っていたと考えるのが自然)ので、特に困りはしなかったと思われる。

という記述ですが、この記述の直前に書いてあるように、オルテガは魔法の鍵を求めて旅立っている=オルテガ当人は魔法の鍵を欲しがっているので、少し記述の調整が必要だと思います。

下記ではいかがでしょうか:

> 確認できる範囲でのオルテガの道程では魔法の鍵が必要な場面はない(船はアリアハン大陸から出るときから持っていたと考えるのが自然)ので、あらくれの言う通り、結局は魔法の鍵なしで道を切り開く方向を選択したのかも知れない。

554名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 145a-7db0):2024/04/12(金) 10:53:39 ID:QJtPY2rg00
>>553
その文章を書いたのは私ですが、そのように修正いただいて差し障りありません。

555名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/12(金) 12:48:10 ID:EKk92R4M00
>>554
ありがとうございます。修正しました。

556名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/12(金) 17:17:14 ID:EKk92R4M00
>>551
私も壁だと思ってました(「氷の壁」とは思ってなかったけど)。FC版のグラフィックで、あれが「水の落下」だとは理解できなかった…。

557名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-3cc2):2024/04/12(金) 18:17:06 ID:EKk92R4M00
【オルテガ】の項目ですが、内容を整理するために船や鍵に関する考察をまとめて「オルテガがたどった経路」という節を作る事を考えているのですが、いかがでしょうか。

現在も記載のある超みちくさガイドの

>オルテガが【いざないの洞窟】からアリアハンを出て、後はオープニングデモのコースを全て陸路でたどり、ムオルを出た段階で始めて船を使う経路

という想定を最初に書き、「いや、アリアハンから船がないと」とか「鍵はどうしたんだ」といった流れで説明する事を想定しています。

558名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 032d-ea2c):2024/04/12(金) 19:51:13 ID:cdxIZ1iE00
>>551
天動説だと海のはてが滝というのは知っていましたからたぶんそれのつもりなんだろうなとは思っていました。
むしろDQ2と比べて中途半端な形にしないで内湾に船を閉じ込めればいいのにとの思いが強かったです。
どうせ魔の島の外周は岩山が多いですし、通れたら困るような場所は浅瀬を配置すれば済む話ですから。

559名前が無い@ただの名無しのようだ (ワッチョイ 5b7d-1ad2):2024/04/12(金) 22:36:05 ID:EKk92R4M00
>>551
当時のドラクエの世界観だと、あれが滝なあそこからら飛び下りられるはず。
進めなくなるのは壁の時なので、陶然壁だと思ってた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板