したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

初心者さん質問スレッド

1管理人:2018/06/26(火) 06:56:40
ソウルキャリバー初心者さんの
様々な質問に答えるスレッドです

39名無しの剣豪さん:2018/11/26(月) 16:43:00
>>38
ちょっと追加で調べたら投げバクステで回避できるみたい。だるい
66Bとか6B+Kからの択を混ぜてもいいかも

40名無しの剣豪さん:2018/11/30(金) 19:00:49
格差マッチングがよく起こるんですけど皆さんもなりますか?自分は五千未満の雑魚なの普通に一万どか二万とかと当たって淡々と処理られて終わるんですけど初心者お断りしてるんですかね? せっかく操作しやすくて初心者向けって言われて買ったのに同じぐらいのレベルの相手が少なくて悲しいです。

41名無しの剣豪さん:2018/12/01(土) 08:31:54
一旦攻撃され出すと一撃の反撃もさせてもらえないまま一方的にやられる
ダウンしたらそのまま起き上がることもさせてもらえない
あらゆるボタン押しまくっても捨てゲーしても画面内の動きにたいした違いがなくてキツイ…

42名無しの剣豪さん:2018/12/01(土) 09:50:00
>>41
何も考えずにブンブン振り廻してるなら、そ
りゃあ攻撃食らいまくりますわ。

このゲームは攻撃をガードされたら、確実に
相手にターンが廻るからガード固めないとだ
めだよ。鉄拳じゃないんだから。
ガードしながらインパクト出来る所が無いか、
ガードしたら反撃出来るのはどの技か探して
行かないとね。

このゲームはダウンしたらすぐに起きる、受身
をとると相手の目の前で棒立ちになる瞬間が
あるので、時には寝っぱなしで攻撃を食らって
遠くへと転がして貰わないと、ハメ技の様に
延々とボコられてしまいます。

どうせ捨てゲーするなら、この技をガードさ
れると反撃を食らう。あの技をガードしたらすぐ
に攻撃が来ない…反撃出来るのか?とか、ここは
すぐに起きちゃダメ、ここは受身をとった方
が良いのか?とか一つずつ調べて行きましょう。

調べて得た知識は、必ず結果に繋がってきますよ。

43名無しの剣豪さん:2018/12/01(土) 20:35:08
もう疲れた
何やっても勝てない
アホくさ

44名無しの剣豪さん:2018/12/12(水) 06:52:23
ある程度慣れてきて色んなキャラで遊んでみようとおもうのですが強いとか弱いとか関係なくていいんですが使ってて楽しいおすすめキャラとかいますか❓

45名無しの剣豪さん:2018/12/12(水) 23:10:16
>>44
このゲームやってて何をした・できたときに楽しさを感じてるかあたりを教えてもらわないと答えにくい

46名無しの剣豪さん:2018/12/13(木) 15:56:53
>>45
すいまへんふわふわしすぎでしたね…
メアとグローの厨二全開のキャラで負けそうになってもわかってない相手にワンチャンス引いてそのまま起き攻めで溶かしたりするのに気持ち良さを感じましたね! 簡単に逆転出来るようなキャラが好きです。

47名無しの剣豪さん:2018/12/13(木) 15:57:06
>>45
すいまへんふわふわしすぎでしたね…
メアとグローの厨二全開のキャラで負けそうになってもわかってない相手にワンチャンス引いてそのまま起き攻めで溶かしたりするのに気持ち良さを感じましたね! 簡単に逆転出来るようなキャラが好きです。

48名無しの剣豪さん:2018/12/13(木) 15:57:57
あうう…なんか連呼になった…すみません。

49名無しの剣豪さん:2018/12/13(木) 20:54:22
その感じならジークだね!
次点でキリク辺りかな

50名無しの剣豪さん:2018/12/16(日) 19:52:00
ガードってどのタイミングまですればいいんでしょうか?
ターンが入れ替わる話はなんとなく分かるんですが、それがいつなのか全く分かりません

51名無しの剣豪さん:2018/12/17(月) 13:10:43
>>50
基礎は相手が有利の状態が終わるまで
つまり基本の考えとしては相手の連携の最後の攻撃をガードした瞬間まで
そこで「ガードされても有利な技」以外はこちらが有利な状態に移るよ
応用としては連携に割り込める隙間まで
割り込み行動は反撃に限らず、ステップや時にはジャンプで
次の攻撃がかわせる場合はこれらでターンの割り込みができる感じ

とはいえ実戦では相手もターンを渡したくないから
連携を変えたり止めたり、技や距離を調整したりと
できるだけ防御されても有利だったり不利の少ない状況で終わるように
工夫してくるので、最終的にはキャラ読み・人読み・状況読みになり
明確にこれと言い切れる正解はないんだけど

52名無しの剣豪さん:2018/12/17(月) 14:47:54
技のモーションがどこで終わるかはシリーズ初なら一通りのキャラと対戦したり、トレモで触るなりして覚えるしかないな
まぁ変な回転系以外はだいたい2〜3段攻撃が8割ぐらいだ

ひとまずトレモの対CPUでも、プレマでもなんでもいいからガードしたらAA、BB、2Aをすぐに出すことを意識して練習するといいかもしれん
ちなみにこのゲームは2Aのしゃがみ切りが超重要だよ。長物キャラ以外

53名無しの剣豪さん:2019/01/08(火) 19:07:45
REから攻撃までの間って隙がありますか?

54名無しの剣豪さん:2019/01/08(火) 19:31:30
あるよ

55名無しの剣豪さん:2019/01/09(水) 11:49:12
アスタロスの引き寄せてからの下段投げは、確定で繋がるのでしょうか?
投げ抜けぐらいしか対策ないのでしょうか?
よろしくお願いします。

56名無しの剣豪さん:2019/01/09(水) 21:34:36
ラファエルのジャンプしてから両足で下段攻撃する技って、
どんなコマンドですか?

57名無しの剣豪さん:2019/01/10(木) 00:32:51
アリエールK

58名無しの剣豪さん:2019/03/09(土) 11:22:23
最近キャリバーをやり始めましたが、下段攻撃を上手くガードできません
トレーニングモードのレコードを使えとアドバイスいただいたのですが、皆様はどの様に利用してるのでしょうか?
例示いただければ嬉しいです

59名無しの剣豪さん:2019/03/09(土) 11:48:20
レバー↓(2)入れっぱなしでガードボタン押したらしゃがみガードになる
具体的に言うと手前方向に横移動しながらGボタン押すと勝手に最速しゃがみガードになる
1Pサイドでも2Pサイドでも手前横歩きGが最速しゃがみガードになる
キャリバーに慣れてくるとここに激しく違和感覚えるだろうけどそういうもんだと割り切るしかない

60名無しの剣豪さん:2019/03/10(日) 23:07:16
>>59
下ガードの方法は理解してるのですが、反応ができないため練習法を伺いたいのです
僕にはレベルの高い板みたいで、こんな質問ですみません

61名無しの剣豪さん:2019/03/12(火) 11:06:57
>>60
普通に初心者っぽいしマジレスする

反応してしゃがめる技はほとんどないし、初心者ならそんなことよりももっと優先すべきことがたくさんある
というのも「下段をしゃがむ=確定を入れる」がほぼ前提になる(理由は割愛)けど、技によって確定は異なるから相手の技の硬直を覚える必要がある
そんなのはほぼ不可能だし初心者のうちにキャラ対策とかしてもその労力が割りに合わない

まずは自分のキャラでできること(主要技、コンボ、連携、確定からのセットアップ)を作り上げてそれを押し付けて勝つことから
基本的に相手に関係なく自分のキャラでできることをやり切るだけでランクマでも10000〜15000までは普通にいける

6261:2019/03/12(火) 11:17:53
>>60
1個だけ追加
もし対戦で下段蹴られまくって負けて「下段さえガードできれば…」と思ってるなら違うからね
そういう場合は「下段振られる状況に持ち込ませるな」が正解
方法はキャラによっていろいろあるがフレーム戦して張り付いて相手に自由にさせないキャラもいれば、相手の間合いに入らないキャラもいる

63名無しの剣豪さん:2019/03/12(火) 14:41:04
じゃあこっちは別の切り口で
・単発の下段→30F前後の発生でもラグの影響でとっさにガードするのは厳しい事が多いです
慣れてきたら出だしで反応して見極められるものもありますが、頑張っても無理なものもあります
そういうのはとどめの一手や、起き上がりに重ねてくる等々「気配」や「相手の癖」などで予知します
(例、ソンミナの1Bや2A+B、御剣の1Aや1B等)

一段階難しい話になりますが起き攻めに下段を重ねてきた場合、受け身刈りになるものもあるので
これはもう何の技を受けてどの技を重ねてきたかというピンポイントの攻略になるので
リプレイや配信などをみて覚えて、トレモで記録させて真似してみるのが手っ取り早いと思います

・連携の下段→膨大な技表からそういう連携があると覚えて、神経を集中させて見極めてしゃがむか、
発生速度の差を逆手にとって一瞬しゃがんで立つor一瞬立ってしゃがむ等
確信あればGIで弾くという対応もあります(例、ソンミナのA・A・AとA・A・B等)

だいたいどのキャラでも1、2つくらいは上上下や中下など下段が混ざった連携があるので
技表から調べてCPUに使わせて反復練習あるのみです

まあ自分も下段は使わせない(間合いに入らない)っていうのが一番だと思いますが
相手も人形ではないのでどうしても迫られる事はありますしね・・・

64名無しの剣豪さん:2019/03/12(火) 15:16:28
色々書いたので長くなりましたが、要(練習方法)は
・単発の発生速い下段は頑張っても限度があるので状況や技やシチュエーションによりけり
見てからガードできるものもあるけど起き上がりに重ねられたら厳しいものもある
リプレイや配信でよく見かける技と重ね方をトレモで試す

・連携は下段箇所を覚えて集中するか、立ちしゃがみを素早くきりかるか、GI
中には8Bなどでジャンプ斬りっていう事もできます

65名無しの剣豪さん:2019/03/12(火) 15:21:12
>>63
初心者相手にファジーや連携に割り込みGIとかアドバイスとして成り立ってなくないかな?
対戦する相手キャラが固定なら技出しはしておくのは効果的だけど
そうでないならある程度は無視して自分のできることからやっていくほうが上達の近道

66名無しの剣豪さん:2019/03/14(木) 18:23:39
ナイトメアで11000弱まで来ましたが、ここから上達出来る気がしないし伸び悩んでいます
今まで勝ってきたのはほとんどキャラ差によるもので、
ジークフリードやアスタロス相手では立ち回ることも出来ずほとんど負けます

質問が漠然としすぎかもしれませんが、初心者の限界を超えるにはどうしたら?
上手い人は何が違うんだろうと……
あまりマッチングする訳ではないけど、
格下のナイトメアには勝てますが格上のナイトメアにはやはり負けます
なにが違うのか研究するほど格上ナイトメアにマッチングできないので、
みんなどこで研究して上手くなるのかと

67名無しの剣豪さん:2019/03/14(木) 19:06:32
>>66
負けた理由をもっと掘り下げてみて、その原因をひとつひとつ潰そう。

負け試合のリプレイを見ると、例えばアスタ相手なら後ろ投げを何度も食らったとか、特定のタイミングでインパクトされてたとか、負けた理由があるはず。

理由がわかったなら、じゃあ後ろ投げ抜けの練習をするとか、インパクトされやすいタイミングでBAを混ぜてみるとか、解決策を考えてみよう。

それを繰り返すうちに、いつか負ける理由が無くなるので勝てるようになるはず。

68名無しの剣豪さん:2019/03/14(木) 19:53:33
>>67
なるほどリプレイで研究ですか
見た事なかったです
勝ちより負けの方が学ぶ事は多いと言いますね
今度からリプレイを見て立ち回りを研究してみます
ナイトメアの技も全部把握してる訳ではないので、まだまだ初心者です
ありがとうございました

69名無しの剣豪さん:2019/03/15(金) 10:28:36
ぶっちゃけナイトメアは相手キャラ対策しないでも、
開幕ソウルバーン、6K、4KK、6AホールドからKK、6BB、22_88B、44BB辺りと
SCしてグリムKK、グリムAA、グリムA+B、各種構えからA+B
純粋なDランクでこの辺の技の把握と対応が出来てる人はまずいないので
ひたすらこの辺やってるだけで強い人のサブキャラとか除けば期待値的に2万いけます(経験談)

70名無しの剣豪さん:2019/03/17(日) 17:43:28
>>69
これは本当に正しくて、ナイトメアに限らず15000〜20000ぐらいはいける
そこに到達できない場合は相手キャラの対策とかするよりも、自キャラを伸ばしたほうが圧倒的に勝ちやすいことが多い

要素は強技の把握、コンボの安定、最大コンボ(最大よりは安定重視でいい)、有利取った時の2択をいくつか(有利の大小で使い分ける)
REは高性能なキャラなら結構振ってもいいけど、そうでなければ浮かされるリスクも高いので相手の手癖とか判断して使えたほうがの方がいいかも
あとは崖に追い込んだ時に後ろ投げ警戒とか取りこぼさないための要素も少しあるけど、回数こなして慣れていく部分も絶対あるから
ある程度はプレイ回数も大事かな。めげずにプレイ&自分のリプレイ見てどこで負けてるかわかるようになったら一人前

71名無しの剣豪さん:2019/06/01(土) 13:49:12
初心者向けの起き攻め対策てありませんか。
キャリバー 起き攻め 初心者 でググっても有効なのは一つくらいしかありませんでした。
とりあえず1発くらってから起きる、だけで、詳しく書いてあるページは見たことないです。

対戦でも起き攻めだけでKOされるし、逆にこちらは起き攻めがうまく当てれません。

キャリバーは起き攻めゲーだと思うってしまうほどです。
初代キャリバーからやってますが、起き攻めだけはずっと初心者です…
 
起き攻め対策のページとか有効な練習方法とかありますでしょうか。

72名無しの剣豪さん:2019/06/02(日) 19:58:21
>>71
一般的には受け身確定以外なら受け身とった後に読み合う。 距離が開いてれば仕切り直しだけど近いとだいたい不利だから下段意識しつつ各種防御行動を狙ってみる。

近くて不利になる場合には受け身とらず一発食らって後ろ受け身で仕切り直しも大事。
ただこの場合でも食らった技によっては不利も続くから色々大変。

とりあえず自分のキャラでその辺の起き攻め調べると受ける場合にも別のキャラでも応用は効くと思うよ。

73名無しの剣豪さん:2019/06/04(火) 20:57:05
>>72
ありがとうございます。
起き攻め対策はこれといった方法はなさそうですね…
こっちが起き攻めしても、縦斬りはスカるし下段横切りは防がれて反撃。
いまはよほどの確定以外起き攻めしないようにしました。

74名無しの剣豪さん:2019/06/08(土) 21:34:56
上級者のタキとかシャンファとかタリムが、無限にコンボだしてきて、防御しっぱなし状態なってしまうけど
あれって10連コンボみたいなものですか?

75名無しの剣豪さん:2019/06/08(土) 23:57:34
わからんことがあればトレモでキャラを調べるのが格ゲーで強くなる秘訣ぞ
答えをいうとそんなものはない

76名無しの剣豪さん:2019/06/20(木) 17:08:58
>>71です。
みなさん起き攻めや対策はどうやって練習していますか。
トレモでもどうにも練習しようがなくて…
CPUレガシにしてもあまり練習にならないですし
起き攻め対策さえできれば、ランク並になれるのですが

77名無しの剣豪さん:2019/06/21(金) 22:05:22
置き攻めってだけだと漠然としすぎて答えられないよ。
どのキャラのどの技でやられているのかを調べて、個々の技のに対して対策を練るかな。

横にも動いても当たるような縦切りは、大抵左右どちらかは判定が薄いし、
下段は基本当てても不利になるものばかりだから、
ダウン取られる技だけ集中して防げばいいよ。

あと良く喰らう技をトレモで覚えさせて、どう防げばいいか練習するかな。


自分の起き攻めを凌がれるなら、相手がどう凌いでいるかリプレイで見てみるのも良いかも。

78名無しの剣豪さん:2019/06/22(土) 13:22:24
>>77
すみません。
おもにナイトメアつかっています。ランクはE1あたりです。
ほぼすべてのキャラクターの起き攻めにやられています。

やはり全キャラの起き攻め技をトレモでやっているのですか?

鉄拳にくらべて通常技でダウン攻め多くて対策がむずかしいです。

リプレイみても、なぜ相手にはできるのかがわからわからなくて、何がちがうのかよくわから無いです。

79名無しの剣豪さん:2019/06/22(土) 14:02:45
>>66
どのシリーズでもそうですが、ナイトメアってある程度いくとけっこう行き詰まりやすいキャラです。

グリムが通じなくなる
強い技が単調で、予測つけられやすい。
確反技が多くて潰される。
上級者ほど手数の多いキャラをつかうので反撃できない

Eランクの時点で通じなくなったので、戦闘スタイルを変えました。
グリムをあまり使わず、構え技を多用し、中距離(たまに遠距離)で戦うようにしました。
デキスターでリーチをつかったりゆざぶる技など、ジーク以上につかっています。
攻めから守りのナイトメアも入れ、現在13700になりました。
まだきついけど、Dランクの人ともある程度戦えるようになりました。

80名無しの剣豪さん:2019/06/22(土) 21:24:00
初心者スレなのに意外と誰も言ってないようだが
リバーサルエッジ(RE)を練習したほうがいい。
個別のキャラ対策はぶっちゃけそれからでも遅くはない。

初心者のうちはとにかく
一方的に攻撃されて反撃できない、
ダウンから立ち上がれずKO
がおおいので、相手のターンになったらとりあえずREを出すくせをつける。
ただむやみやたら出すとかわされるので、
中段か下段かの二択に迫られるときに使うといい。

じゃんけんに勝てるかどうかは別として、RE出しとけば相手は警戒するようになる。

ゲージがたまったら、パワーアップしておく。
とりあえず相手の攻撃を中断させれるし、ゲージ使用中は有利なので
相手もうかつに手を出してこなくなる。

けっこうゲージを抱えたままKOしている人が多いと思う。

REでゲージを貯める→使用する は今作の基本戦略
ボコボコに出してくる相手を警戒させるためにもつかったほうがいい。

慣れていけばREのかわりにインパクトとか反撃技を当てれるようになれる。

8177:2019/06/23(日) 00:29:39
>>78
私もC3〜4あたりのメアだけど、多少過去作での知識あれど、練習するのは見て防げる技(メアなら1A、1B、1Kホールド等)や
頻繁に喰らう技や連携(アイヴィーの22or88K→214B〜等)の対処法ぐらいかな。

基本は受身を使い分けて、見て防げる下段・ガー不を警戒しつつ、投げ抜け用意して立ちガードするか、
受身取らずに一発喰らって受身か後ろに転がれば、端を除けば大抵仕切りせるよ。

メアのREやGIは強力だから、ブレイク技を重ねてこないなら積極的に使おう。
下段や投げを避けられるジャンプKもオススメ。

ガード後は距離近い場合は、下手に攻めても凌がれターンを奪われる可能性もあるので、
離れて戦える相手なら下がって仕切りなおすことも考慮した方がいいよ。

82名無しの剣豪さん:2019/06/23(日) 10:29:28
>>76
トレモのレコードで相手の一連の行動(ダウン取る技から起き攻め)を記録して
どの対処ができるか試してみるといいと思う。

自分のキャラの起き攻めパターンもこれで調べれば長所短所が分かりやすいよ。

83名無しの剣豪さん:2019/06/23(日) 18:24:34
>>81
ありがとうございます。
すごくスッキリしました!
立ちガードするのが怖かったけど、冷静に見ればこっちのターンに回りますね。
近距離もあえてすこしさがって仕切り直すと、けっこう有利に回りやすいですね。
これなら初心者でも鬼のような起き攻めの対策ができますね。
アドバイスありがとうございます。

84名無しの剣豪さん:2019/06/26(水) 04:08:02
起き上がりができても、こんどは起き攻めができなきゃ
空中コンボより起き攻めのほうがダメージにつながりやすい。
キャリバーは起き攻めゲーだからよく練習するといいよ

85名無しの剣豪さん:2019/06/29(土) 03:01:17
起き攻め対策について

 横にすこし転がり、すぐ後ろ回避。

 その場立ち上がりは厳禁

この2つを守ればとりあえず起き攻めでボコボコにはされない。


あと初心者は起き攻めは基本やってはいけない。
初心者が起き攻めしようとすると反撃されやすい。
距離を離れて相手が起き上がるのをまったほうがいい。


あと、>>80のようにREをだしておけば相手の起き攻めを牽制できる

86名無しの剣豪さん:2019/08/04(日) 00:32:45
やっても大丈夫な起き攻めセットプレイがあるならそれを真っ先に覚えた方がよくね、ブレイク技重ねとか

87名無しの剣豪さん:2020/08/08(土) 18:01:19
セツカ

12F 2A、AA、K、44B+K、CE、SA

14F BB、2B、傘バズ、66K、3K、

16F 6B,1K、、ツイスター、3B+K、B6、B4

18F 66B、6K,、66A、1B+K、aB、214B、214A、

88名無しの剣豪さん:2020/08/09(日) 18:30:37
12F 214K wsK

16F 214A

18F aB 4A 6AA 214B 4K 2A+B

20F 66B+K bA 1A+B 1B+K 4BB 8K 3A

22F bK 

ガード

-22 6A+B

-16 22aB

-8 66B

-14 3B+KB 1K
    
-22 aB

-2 8B+K 2A+B

-6 3K 3A 44B+K B6 214K

-14 88B

±0 44KB


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板