したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

モンスターハンター大辞典編集議論用スレ【その12】

1名無しさん:2016/06/05(日) 12:09:54 ID:3qdzcFi2
•PCの前にいる議論の相手は人間です。自分が言われて嫌だと感じる煽りや暴言はおやめください。
お手柔らかにマナーを守っての利用を心がけてください。
•根拠なしの同一人物認定はおやめください。管理人にはすべて分かります。
自演と思われる人物は規制しますので、管理・要望のほうまで報告お願いします。
•議論中一度かっとなってしまったらしばらくは書き込みを控えましょう。
突発的な怒りの気持ちはそのうち消えますが、ここへの書き込みのログは永遠に残ります。
後から冷静になって煽ったことを後悔しても遅いです。「あのときああしてなければ」、「あれをやれてたら」、"もしも"は仮定の話、現実は何も変わりません。

851名無しさん:2016/10/29(土) 11:24:07 ID:VNPNpHBQ
「公式・書籍等で確定した情報のみを記載」だからそういう意見があったとしてもルール的には記載不可じゃない?

852名無しさん:2016/10/29(土) 11:37:12 ID:nxDkWorw
マオウって赤いんじゃなかったっけ

853名無しさん:2016/10/29(土) 11:57:29 ID:jEB0eesk
>>851
その範囲をどう解釈していくくかが難しいんだよな。

昔MHXが発売される前のタマミツネの項目とかでも、『可愛い印象がある』みたいな記述が乗せられていたのを、
どっかの荒らしが『公式の記述じゃないからダメ‼︎予想妄想の記述‼︎削除‼︎』
って問答無用に消しはじめて、騒動になったことがあるし。

ちなみにこの時は、最終的に
推測や考察に関する記述はアウト。
見た印象や感想に関する記述はセーフっていうことで決着が付いて、
タマミツネの記述は残された。

854名無しさん:2016/10/29(土) 17:58:53 ID:zEdsXMvM
ごり押しが通った感があるな

855名無しさん:2016/10/29(土) 18:12:10 ID:l4wRhV2I
「それは私のたまみつねさんだ」が当時広まっていたら記述もそうだったんだろうかね

856名無しさん:2016/10/29(土) 20:29:21 ID:DNVSqyf.
胸のアミアミぐらいしか共通点がないのにナルガ胴がKBTIT呼ばわりされる業界に正論を求めちゃダメ

857名無しさん:2016/10/30(日) 01:08:12 ID:Z35U4wmQ
どーでもいい質問かもしれんけど、
バルファルクの翼脚から放出してるのって炎なの?

なんか『ジェット機の如く炎を噴き出して』って記述があったんだけど、
本当に炎なんだろうか?

公式的にもそう表記されていたなら問題ないけど、見た目だけでの判断なら、あれを炎と予想するのは早とちりな気がする(炎にしちゃ紅色過ぎるし)。
例えばオストガロアみたく龍属性の赤いエネルギーを放出して、その反作用で飛んでる可能性とかもある訳だから、
『ジェット機の如く何らかのエネルギー噴き出して』…とかの記述にしておいた方が無難だと思う。

細かい指摘ですまん。
大事なことだからもう一度言うけど、公式で炎って言っていたなら問題ないんだけど。

858名無しさん:2016/10/30(日) 08:11:09 ID:8PWx.CSc
ジェット(噴射)としか言われてないよ

噴流��- 流体(液体、気体)やその他細かい物質などが噴出孔(穴、筒口、管口、狭い領域など)から噴出、噴射すること。またその噴出物、それを用いた装置など。
 -Wikipediaより引用

プラズマとか炎とは限らない
ウォータージェットとか言うしな

マジオスのようなフレームしかない翼を動かさずに高速飛翔し、鱗粉があたかも噴き出している様に見えるため
ジェット呼ばわりされてるだけかもしれない

案外若いマジオスだったりしてな

859名無しさん:2016/10/30(日) 08:56:34 ID:c/1PvCoQ
マジオスはちゃんと翼膜あるんだよなあ


それよりも急ぎすぎて書式もなんもwikiの編集の仕方自体知らないのに
焦ってぐちゃぐちゃな事を書きこむ早漏どうにかならんのかね

860名無しさん:2016/10/30(日) 09:14:45 ID:8PWx.CSc
そういや残ってたな、翼膜


今回放送分からわかったのが

・ハクムで養豚ならぬ養モスしてる可能性(そもそもゲーム上ではモスがいないのと外との交流がほぼない)と
・特産キノコが思ってたよりエリンギ型だった(アオキノコは他メディアと同じ形)
・Fの温冷ドリンクはやはり一般には出回らない独自レシピである可能性。(そもそも混ぜて飲む意味がないが)

これくらいかな

861名無しさん:2016/10/30(日) 10:26:54 ID:YL5ygUR2
温冷ドリンクはMHXにあれば、龍歴士装備の北風・南風の狩人の追加効果を発動させるのに手間がかからんのだが・・・

862名無しさん:2016/10/30(日) 20:04:00 ID:NSIqWQIo
>>857
やっぱ6種のメインモンスターとなると、二つ名ディアブロスが無属性担当、バルファルクが龍属性担当になるのが妥当な線でしょ。
いやまぁそろそろ毒か睡眠か麻痺を使うメインモンスター出してもいいとは思うけど。

863名無しさん:2016/10/30(日) 23:33:57 ID:Z35U4wmQ
>>862
個人的な予想は、あの翼のエネルギーはやっぱり龍属性だと思う。…というかそうであってほしい。
火・氷・雷・水・無・龍っていうのは中々バランスがいいからね。

状態異常主体のメインモンスターっていうのは、これからも中々製作されないと思う。

状態異常属性が主体になってしてしまうと、
プレイヤーからすれば攻撃食らうたびに動き止められるわ、直ぐに薬品飲まなきゃならないわで、
属性やられ以上に束縛されてイライラすることが増えるだろうから。

流石にメインモンスターが、印象の悪いクソモンス認定されるのはマズイだろうw

864名無しさん:2016/10/30(日) 23:39:19 ID:.Tpqbnps
dosの雪山クシャルなんてほんとそういう意味では最悪だったしなぁ
あの頃は消散剤がないから雪だるま食らったら逃げるしかない

865名無しさん:2016/10/31(月) 06:22:11 ID:6PsR775Q
バルファルク武器が龍属性ってのもなぁ
ブラック武器があのままで終わるとは考えにくいからミラ復帰も高確率でありそうだし
アルバ武器も間違い無くG級強化されるだろうし、ジョー武器やマガラ武器もそれに追随
さらにネタ性能のガロア武器やアカム武器が伏兵として控えてる事考えるとXXの龍属性武器は屈指の激戦区となるのは必至だからな…
むしろレギオス武器みたいに特性持ちにしてくれた方が嬉しい

866名無しさん:2016/10/31(月) 10:08:10 ID:gSYgu.8g
バルファルクの翼から出ている代物、血液とかの可能性もないでもないな

翼の類から噴射する奴を纏めるとやっぱりMHFだらけになるというね
シャンティエンの第三形態とかビジュアル的には一番近そうだけど、
原理的にはあのアフロアイルー共が一番近いというね
シャンティエン→翔気 ドゥレムディラ→冷気
グレアドモス→水圧 メラギナス→闇
タル乗りアイルー→普通?のジェット
タイクンザムザ→電磁力?慣性?

867名無しさん:2016/10/31(月) 10:48:16 ID:EAmfpWis
ヴァルサブロスとかは背中とか尻尾からも炎を噴出してるな
攻撃とか移動に使ってるかっていうと知らんけど

868名無しさん:2016/10/31(月) 11:07:31 ID:Ufp87QxU
>>865
少なくとも顔に関しては、レギオスみたいな猛禽面だからなぁ。どうなるか。
確かに仮に龍属性だとしたら、何か固有の要素でもないと他の武器使いそうだわ。

869名無しさん:2016/10/31(月) 13:44:42 ID:K1WfTITY
世界観/地方を見て「世界観/大陸」の記事を作ろうかと思ったんだけどどうかね
大全に掲載されてるモンスターハンターの世界の大陸地図を基盤に、
MH4Gで登場したワールドマップの情報を踏まえつつ
大陸にある拠点間と狩猟地の距離だとかを含めて位置関係を整理する感じ

MH4Gで4シリーズの狩猟地や拠点が「大陸」に存在することもほぼ明確になったし、
「旧大陸」「新大陸」「バルバレ管轄地域」という概念を完全に払拭するためにも有用かと思う

870名無しさん:2016/10/31(月) 19:54:10 ID:Tv7d1HOo
>>869
そこに時系列の概念って入ってくる?

871名無しさん:2016/10/31(月) 23:02:58 ID:K1WfTITY
>>870
多分入らないんじゃないかな
拠点の距離関係が言及された作品名とかは書く必要あると思うけど

872名無しさん:2016/11/01(火) 00:19:59 ID:lvxK/hNc
>>869
妄想が先走らずに判明してる事実のみ記載してくれるならいいけど

873名無しさん:2016/11/01(火) 01:24:36 ID:13WYKI9M
>>872
記載されている事柄だとか位置関係からの推測も入ると思う
○○はアクラ地方じゃないかみたいな妄想?は排除するつもりではいる

874名無しさん:2016/11/01(火) 17:28:54 ID:ANZBhF4A
MHXXの6つ目のスタイルがいつの間に追記されてるんですけどもう名前出てましたっけ?
っつーかこれはフラゲだとしても載せていい情報なんですかね…?

875名無しさん:2016/11/01(火) 17:44:12 ID:FjuCy3sk
微妙だね。
ざっとレンキンスタイルでぐぐっても書いてあるのはちまだけだし
妄想の類に近すぎるから注意書きしてCOしていいと思う

876名無しさん:2016/11/01(火) 20:29:50 ID:XzyP5yR2
今日ツインレギーナの記事書いたんだけど、
レイア双剣としての初出はインテラルヴェックの方が先って記述を消そうとする人がいて困る
これ自体は客観的に見ても明らかな事実なので、レギーナがシリーズ初なんて嘘を書かれるのは困るし
一応ここへの誘導と警告はしてるので、繰り返すようなら規制依頼します

877名無しさん:2016/11/01(火) 21:31:06 ID:iu6JJO9A
>>876
MH4Gにワールドマップってあったっけ
森丘(アルコリス)とかシュレイドは「世界観/地方」の記事と被りそうだけど、新設する記事の方に移すの?

878名無しさん:2016/11/01(火) 21:32:12 ID:iu6JJO9A
安価ミス
>>869

879名無しさん:2016/11/01(火) 21:35:09 ID:XzyP5yR2
向こうさんは「シリーズ初の毒属性双剣だと書いてるから間違いじゃない」
「派生作品の武器で且つ属性も違うなら本文で言及する意味は全くない」と主張してるけど、どうしたもんだろう
こっちで話し合う気は無いようだし、CO交じりの編集合戦は不毛な結果になりそうだからこっちの住人の意見を聞きたい

880名無しさん:2016/11/01(火) 21:36:55 ID:FgnzBS8g
ボウガンと複属性どうすんだよそれ
デザイン的には単レイアならインテラルヴェックの方がどう考えても先やんけ

881名無しさん:2016/11/01(火) 22:02:36 ID:JLqTThpc
流れその物には関係ないけど記事中のテンプレ隼刃桐花ってどんなスキルがつく想定の記述なの?

882名無しさん:2016/11/01(火) 22:10:29 ID:Hg8yyGP.
>>879
属性が違うってことにも言及してるしFとの比較は全く問題ないよ
関連項目に書くのは良くて本文には書いちゃいけないって主張はなんだかよくわからないな

>>881
桐花一式で付くスキル+見切り2だと思うよ

883名無しさん:2016/11/01(火) 22:16:22 ID:wPcoZ4NE
ちなみにフロンティア初出・デザイン属性違い武器にはテスカトハンマーという前例がある。
そっちはクラリアの方でちゃんと脚注ではあるけどフロンティアハンマーにも触れているよ

884名無しさん:2016/11/01(火) 22:21:24 ID:13WYKI9M
>>877
各拠点に移動できる下画面のマップが事実上ワールドマップになってる
結構アバウトな地図だけど、ドンドルマとシキ国の位置関係に矛盾はないから信頼に足るはず

地方の記事と被る部分をどっちかに寄せるつもりは今のところない
両方に書いてあればより理解しやすいんじゃないかとも思うし

885名無しさん:2016/11/01(火) 22:24:48 ID:FjuCy3sk
隼刃桐花って見切り、超会心、会心【属性】、連撃の心得だから、毒属性のツインレギーナにはそこまで向かんような・・・

886名無しさん:2016/11/01(火) 23:03:57 ID:wOq/MRIc
>>884
下画面の概略図参考にすると
バレバレが停泊してる砂漠はゴルドラ地方になってしまい、さすがにモーラン種が今まで見つかってなかったことの言い訳が出来なくなると思うんだけど

ついでに問屋の爺さんの後ろに旧ワールドマップがチラッと映ってるムービーもあるわけで

887名無しさん:2016/11/01(火) 23:21:10 ID:13WYKI9M
>>886
ゴルドラ地方はこれまでほとんど言及がなかった地域だから大砂漠があっても特に矛盾はないと思うけど
ダレン・モーランについても然り

>問屋の爺さんの後ろに旧ワールドマップ
これはむしろ4の舞台=大陸の証明の一つとして挙げるつもりだった
4Gのワールドマップを支持こそすれ阻害する要素じゃないからね

888名無しさん:2016/11/01(火) 23:25:09 ID:C7DSytn2
>>887
ダレンやジエンってもっと広い砂漠が必要な気がするんだが大丈夫なんかね
具体的にはセクメーア砂漠規模

889名無しさん:2016/11/01(火) 23:53:20 ID:iu6JJO9A
生息に必要な面積とか開発側が想定してるのかすら怪しい気がするが
まああのデカイ大陸の真ん中が砂漠だとするならモーランでも十分生きてけるんじゃない

890名無しさん:2016/11/02(水) 00:29:05 ID:g6S1SGUM
とりあえず下書き書いて砂場に置こうかと思います>「世界観/大陸」
手探りなんで大分時間かかると思うけど

891名無しさん:2016/11/02(水) 01:08:26 ID:Phw.O/GQ
>>879
MHFのほうが先にそのモンスターの武器が登場していたってことを単に書くだけなのに、執拗に反応して消そうとする(なんなら何年も前に出てたような場合でも)奴はけっこうな頻度でいる
正直こういうことを言いたくはないんだが、はたから見ていても論点をすり替えることで客観的な記述も許さない本家至上主義的な編集者

892名無しさん:2016/11/02(水) 01:12:49 ID:Phw.O/GQ
追記で、「リオレイア素材単体の双剣」は明らかにインテラルェックのほうが先。
毒属性だから書く必要ないとか、んなことは全く関係ない
だったら「ただし、こちらは毒属性なのでインテラルヴェックとは属性が異なる」って付け加えて書けばいいだけの話

893名無しさん:2016/11/02(水) 01:47:30 ID:6.cj.KpI
話題になってる編集者じゃないけど
「〇〇のが先にそのモンスターの武器が登場していた」
これ明らかにどうでもいい情報でしょ

実際にその作品やってる身からすればどういう性能なのかの概要をパッと見たいし、
共演もしてない武器のうちどっちが先に登場したなんてのは余談にでも書いとけってのが素直な意見
それとも実装の順番に関しておかしなプライドを持ってるユーザーがいたりするのか?

894名無しさん:2016/11/02(水) 02:18:24 ID:7/LHGiqE
ジンオウガの絆技のところに

思いっきり飛び上がって背中の蓄電殻から落下して相手1体を押しつぶす

と書かれてるけど実際の技を見る限りとてもそうは見えんのだが
実際は

思い切り飛び上がって更に強烈な雷光を纏いながら相手を強襲。電撃の大爆発によって周囲の地形ごと吹き飛ばす

が正しいように思えるぞ

895名無しさん:2016/11/02(水) 06:37:47 ID:iKCT/M1k
>>893
>これ明らかにどうでもいい情報でしょ
それこそwikiで重要な要素だと思うんだけどねぇ
MHFに限らず、本家作品に先駆けて特定モンスターの武器が登場したとして、
それを無視して「初の○○ランスだー」みたいな記述になると読者が誤認する

ぶっちゃけ特定作品での単体性能比較なんぞ攻略本でも読めば良い訳で、
もっとモンハン作品全般を意識して、より誤解の内容に網羅すべきじゃないのけ
例えば他社コラボで本編に先んじて武具が公開されたりとか、
そういったケースは普通に想定の範囲内
MHF⇔MHXRなんかは防具のやり取りがかなり激しいから、
どっちが初出かはわざわざソースの日付まで確認している訳よ

896名無しさん:2016/11/02(水) 06:49:44 ID:iKCT/M1k
>>893
あと、本家作品でもP2G以前/MH3以後みたいな環境変化があると、
より昔の要素を「パクリ」だとか言い出す困ったちゃんもいる訳よ
そういった事態を助長するのがwikiの役目だとは思わんけどね

武具じゃないけどアビオルグとかその筆頭格
確かに「イビルジョーのパクリ」で実装時から一蹴されていたけれど、
後から出たディノバルドに色々とキャラ被られて
「ディノのパクリ」呼ばわりされているのは流石に少々不憫に感じるわ
こんな調子の火種を作るくらいなら、ちゃんと明記はすべきだよ
その方が逆に「ナンバリングにはまだ無かったのか!」って驚きにもつながるし

897名無しさん:2016/11/02(水) 06:55:33 ID:u.o2jb9Q
モンハンのワールドマップ調べてみたけど、4Gのマップってアヤ国だったりして。右上の方にシキ国、左上方面に海を隔ててドンドルマがあるし。

898名無しさん:2016/11/02(水) 08:24:05 ID:uSTVTCRE
>>895
MHFからMHP2Gに導入された武器の記事でも、
初出がどっちか分からなくなっているものがありますねぇ
最近直したのだと、ハートフルギプスだったかな
元の記事でMHP2G「以前」って書いてあったからMH2(MHP2)にハートフルギプスの原型武器があるのかと思って調べても見つからなくて、
結局原型となった武器はMHFサービスイン時に実装されたハートレスバンデージだったという

899名無しさん:2016/11/02(水) 08:32:25 ID:OuiXydGc
つーかどっちが先だっていう話がしたいならインテラルヴェックの方に初出だって書いとけばいいんじゃないのかね
そうすりゃレギーナの方は関連項目だけ残して本文の該当部分要らないじゃん
そこ削って何か不都合があるなら知らんけど見た感じそうでもなさそうだし

900名無しさん:2016/11/02(水) 08:32:50 ID:uSTVTCRE
追記
どっちが先かを記事に書くか書かないかは正直どうでもいいことだと思いますが、
ツインレギーナの記事に「シリーズ作品では初となる」というのは誤解を招きかねない表現ですね
メインシリーズで初なことを強調するのなら、
「メインシリーズでは初となる」としておけば良いのではないかと

901名無しさん:2016/11/02(水) 10:49:01 ID:Phw.O/GQ
>>893
このwikiって「モンスターハンター大辞典」なわけじゃん。
MHOとかちょっとかなり特殊なのを除いて、本家とかだけじゃない、あらゆるモンスターハンターシリーズを一括で扱えるサイトなんだからモンスターハンターシリーズをとても広く見て記事が書かれるのはこのサイトにしかできないことだと思うんだけどね
編集者が一人かそれに近い人数しかいない個人の解説サイトなんかじゃこんな芸当できない

902名無しさん:2016/11/02(水) 10:57:11 ID:Phw.O/GQ
だいたい削れ削れ言ってる編集者はテオ=クラリアとかクラブカッター見て記事として普通に自然な形になってるとは思わんわけ?
たかが一行削ることになんでそんな執着するのか
逆にその一行を追加するだけでどうでもいいと思う人もいればへぇ〜となる人だっている

903名無しさん:2016/11/02(水) 10:58:44 ID:Phw.O/GQ
>>902
クラブカッターじゃなくてクラブホーンだった

904名無しさん:2016/11/02(水) 15:49:33 ID:KJZVQZZ2
モンハンストーリーズの注意項目の文について (ネタバレ注意かも)
クリアした人にはわかると思うけどラスボス以外にオリジナルモンスターはいない
あくまで4のアイツ的な感じだし別扱いするのも変

905名無しさん:2016/11/02(水) 17:57:15 ID:FtwM4uyk
大蝕龍蟲…
まあそこまで新モンスターって感じはしないかもだが

でも仮にラスボス関連のモンスターの記事作るとしたら、どんな記事名にすべきかかなり悩むね
まあその時に考えればいいかもだが

906名無しさん:2016/11/02(水) 20:15:43 ID:KJZVQZZ2
あーそれも新モンスターか
でもまぁ全くラスボスと関係ないしネタバレにはならないんじゃない?

907名無しさん:2016/11/02(水) 22:41:31 ID:0MdLTTIM
ドスプーギーの記事編集しようと思ったら
「ストーリーズでの出番はネタバレなのでお控えくださいませ」ってCOされてたが
ストーリーには全く関係しないしクリア前に入手可能だしネタバレには抵触しないのでは

908名無しさん:2016/11/02(水) 23:03:53 ID:.ujwC8Xc
やり込みや隠し要素の方に抵触してるんじゃないかなあ

909名無しさん:2016/11/02(水) 23:27:55 ID:0MdLTTIM
公式が禁止してるのは「ストーリーのネタバレ」で
それに加えてここで自主規制してるのが「クリア後の追加要素」
プーギー蒐集はやり込み要素ではあってもどちらにも抵触しない…と思うんだけど

910名無しさん:2016/11/03(木) 05:02:41 ID:uyUreQD2
なんでツインレギーナの記事でわざわざ黒炎王を勧めるのかわからん。
ひたすら張り付くのが良いのはどの双剣でも同じだし
属性より物理を上げるにしても攻撃大弱特以外にも選択肢あるし
ただ「属性値を上げるより物理面を強化しよう」って書けばいいだけのところになんでわざわざ「黒炎王」を持ってくるのか
武器のページで防具の固有名詞を出してまでわざわざ紹介するほどのものじゃないだろどう考えても
黒炎王好きなのはいいし強いのは認めるけどどこにでも出しゃばってくるのやめようよ

911名無しさん:2016/11/03(木) 05:15:02 ID:xN5uTVX2
そんなに嫌なら書き替えればいいんじゃね
こっちに持ってくるのは書き替えた結果相手がどんな反応するかを見てからでもいいだろ

912名無しさん:2016/11/03(木) 05:25:28 ID:uyUreQD2
他の人の意見を聞いてみたかった
みんなが「別によくね?」っていうなら消さなくていいし、「確かに」っていうなら消すし

913名無しさん:2016/11/03(木) 05:35:37 ID:.WBoujJ.
>>910
会心ありきの構成じゃグンセンの壁が厚いし、匠前提だと他の火力スキルが盛りにくい状況では、他と差別化する上で悪くない選択だと思うがね。
批判は結構だけど、どうせなら「こっちの方が相性がいい」という具体例を出してみたら?

914名無しさん:2016/11/03(木) 06:00:39 ID:uyUreQD2
まあ例としては見切り2業物弱特超会心とかかな
たとえ会心25%上で超会心が付いてても青ゲージの長さや二つ名武器の特性もあるし
グンセンの壁が厚いってほどではないんじゃない?

MHに登場する多種多様な装備について述べているこのwikiで
わざわざ「悪くはない」程度の防具を武器のページで書くのはどうなんだと思ったわけよ。
みんながそれでいいっていうなら別に良いんだけどさ。

915名無しさん:2016/11/03(木) 06:07:18 ID:uyUreQD2
この武器にこの構成で行くと属性値が〇〇を超える!とかこの敵をイジメレベルでボコれる!とかでもない限り、武器のページで防具をお勧めすることはないだろうという考え

916名無しさん:2016/11/03(木) 06:27:53 ID:.WBoujJ.
いや、どっちも持ってるけどスロ3で生まれるスキルの幅は本当にでかいよ
シルソルテンプレはお守りありきだからやりたくてもできない場合もあるし
レギーナと黒炎王との相性に関しては風圧無効と高耳、素での長青が手数を要する状態異状武器と噛み合ってる印象
まぁそれならエタンゼルでいいという点に目をつぶればだが

917名無しさん:2016/11/03(木) 08:19:54 ID:9U.g0O2Q
ラスボスと大蝕龍蟲以外にオリジナルモンスターはいないからその一文ちょっと改変しといた
蟲もラスボスやストーリーになんの関係もないしね
なんか不備があったら戻しといてくれると助かる

918名無しさん:2016/11/03(木) 09:22:36 ID:jTwyvvoM
問題ないと思う
ただ、繁殖期で黒っぽくなってるだけで別種扱いのとかもいるし、そこまで拘らなくても良かったかもね

919名無しさん:2016/11/03(木) 11:06:59 ID:9U.g0O2Q
確かにそうだったかも
ただまぁ 関連の強いオリジナルモンスター ってのに違和感を覚えてつい

920名無しさん:2016/11/03(木) 12:49:18 ID:DiHEYJKQ
>>909
確実にネタバレ抵触するでしょうなぁ……控えておいた方が無難
公式側から情報公開されたり、ネタバレOKになったら書いていいだろうね
あの記事は「ドスプーギーはMH4Gからだ!」みたいな誤解が広がってるので、
その辺り念押しするためにこさえて様子見したようなもんだし

オリジナルモンスター云々は消さなくて良かったように思うけどね
捉え方次第ではラスボス・大蝕龍蟲だけでなく
タルアイルーとかドスなアイツ、ラスボスのアレもオリジナルに入る

921名無しさん:2016/11/03(木) 15:25:28 ID:ecBSnQ4Q
>>920
しかし折角記事があるのなら書きたくなるのが人情というもの
「エリア各地に配置されている合計100体の迷子のプーギーを全て発見すると入手できる」
程度の情報ではストーリーには掠りもしないと思うのだけどどうだろう?

922名無しさん:2016/11/03(木) 15:44:41 ID:jTwyvvoM
出ること自体がサプライズ的な扱いなら隠し要素ってことで自重しといた方が良いんじゃないかな

923名無しさん:2016/11/03(木) 16:40:54 ID:Pz2LteBo
今あるルールに固執するんじゃなくて必要ならルールの改訂だって提案すればいい

924名無しさん:2016/11/03(木) 18:24:50 ID:DiHEYJKQ
>>921
>>922と同意見で、少なくとも自分は本筋なんかより遥かに衝撃を受けたし、
公式側からネタバレ解禁されない限りは触れるべきではないと考えるけどね
対戦のこともあるからいずれインタビューとかで触れられるでしょ

925名無しさん:2016/11/03(木) 19:23:51 ID:cIIEcNbk
>>922
>>924
そういう事ならまだ自重しておくべきか…
ネタとしては面白いんだけどなぁ

926名無しさん:2016/11/05(土) 10:56:19 ID:VFEeHtRY
バルファルクのエネルギーの正体が龍属性なの判明してるから「正体不明のエネルギー」で通さなくていいんじゃないか?小嶋さんが明言してたし

927名無しさん:2016/11/05(土) 11:12:49 ID:QJ68j/LQ
カプコンTVで龍属性のブレス的なものって言ってたね

928名無しさん:2016/11/05(土) 11:18:08 ID:EvJiIEbk
オリジナルモンスに関連してMHSTの編集についてだけど、
フィールドとかダンジョンについても触れないほうがええんかな……
モンスターのページには時々言及されてるし、ストーリーに
触れずにフィールドについてのみ説明した記事とか作ったら
面白そうかと思ったけど、どこまでをネタバレとするかっていう
判断が難しい

929名無しさん:2016/11/05(土) 12:19:08 ID:1XffIz9.
龍属性=正体不明のエネルギー全般って感じではあるから、正体不明のままでいいんじゃない?

930名無しさん:2016/11/05(土) 14:19:45 ID:J4VpzU5A
いや、龍属性と正体不明じゃ意味がまるで異なるだろ

931名無しさん:2016/11/05(土) 16:40:48 ID:HYIm.DoM
ディアブロスの鏖魔の項目のとこで『マオウを意識している可能性がある』とかいう記述があったけど、

明らかに予想の類の記述だから削除したけど、
マオウを意識しているっぽい公式側の明言とかって今のところなかったよな?

932名無しさん:2016/11/05(土) 21:18:59 ID:aLaJncNA
>>928
解禁されたらボルデの丘とかの記事をフィールドジャンルで立てようとか考えてたけど、
何だかんだで様子見している感じ

作っていいなら作りたいんだけどネタバレが難しいね

933名無しさん:2016/11/05(土) 21:44:17 ID:bes/WTyI
>>932
丘はネタバレの宝庫といっても過言じゃないかもしれんな
絆あわせの清めの儀式の意味(水源地関連)とかバサル亜種の話とか

同様に拠点でネタバレ回避しながらまともに書けるのってハクム、ギルデカラン、シャクード、(漬け物石関連除いた)クプニくらいじゃなかろうか
他は何でああなってたかが引っかかるアルブラクス、アクセス手段と坑道のフルクライトジオ(飛行クックだとレウス前に入れそうだが多分「そっちに用はないぞ」になるだろうし)、パプダの奥の廃村とかもう話に密接に関わってくるし

934名無しさん:2016/11/06(日) 06:06:06 ID:LuKJyjNA
モンスター一覧のとこで、ガブラスを飛竜種の所から消そうとする人がいるけど、
これは設定が後から変更された経緯があるし、MHFだと現行でも飛竜種として扱われてるから
飛竜種と蛇竜種の双方に併記する方がいいと思うんですけどどう思います?

935名無しさん:2016/11/06(日) 09:16:38 ID:iIn37Ptc
>>934
両方にあっても良いと思うし、そもそもFには蛇竜種の区分が現時点ではない
今年追加されたエギュラスも「衛『蛇竜』」でガブラス共々再分類されるかと思えば飛竜扱いだしな
(運営側が膨大なデータいじらないとならんのもあるだろうが)

936名無しさん:2016/11/06(日) 09:34:15 ID:Ye/a7Jt6
>>934
あれ目次のような役割も果たしてるし並行してるなら両方載っけといていいと思うよ。もちろん注釈はしっかり

砂漠とか森丘とかそういうフィールドの変わりようのこと考えるとMHFは明らかにMHXとかよりは時系列が前だと思うからそれでずっと飛竜種なんだだと片付けられても決しておかしくはない

937名無しさん:2016/11/06(日) 09:50:33 ID:iIn37Ptc
なんだが4系のゲストキャラ(DLCなので気にしなくても良い?)やらX系の各拠点のキャラ(成長も老化もない)、遷悠種の「今まで発見されてなかった」で問題が出てくるのよね
>地形から考える『Fはいつなのか』問題

どこかで世界が分岐したのだろうか

938名無しさん:2016/11/06(日) 13:39:06 ID:aVU1rDRE
>>937
といっても地域差で生じていたとしていた骨格の違いの設定を自分たちで無きに近い状態にした開発陣だからもうそういうのは考えるだけ無駄か…

939名無しさん:2016/11/06(日) 19:00:02 ID:xjWbtkTQ
>>938
無駄だと思うねぇ
そもそも骨格云々だの地形変化だのって、デザインの刷新を無理やり世界観に合わせてこじつけただけだからね
旧作エリアの再登場だからモンスターのデザインも旧作を踏襲、なんて真似ができるはずもないし、気にしすぎると禿げる

940名無しさん:2016/11/07(月) 07:45:09 ID:5c9blgpk
新大陸骨格の火竜夫妻が森丘にいるのもジンオウガが氷海にいるのもアルバが溶岩島にいるのも
いかなる矛盾も全部「クロスは外伝だから」で片付けるべきだと思うの

941名無しさん:2016/11/07(月) 08:20:04 ID:nlhiAMfw
そうやって別物だからと切り離した結果4と4Gで大混乱が起きたのをもう忘れたのか
モンハンシリーズが全て同じ世界観で統一されている以上、一部だけ切り離すことなどできはせんのだ
割り切って受け入れろよ、でないとしまいにはアンチの道に転がり落ちるぞ

942名無しさん:2016/11/07(月) 10:42:16 ID:jMIJx3hw
とりあえず>>934の件については、併記で問題ないという意見のみでしたので、
ガブラスを飛竜種の欄に再度追記し、COで注意文を追加しておきました。

943名無しさん:2016/11/07(月) 18:04:58 ID:5c9blgpk
いや俺は4と4Gのときは別物だからと切り離してなかったんで。
4や4Gでの地形の変化とかは別にモンスの生態の設定に影響を及ぼすようなものではなかったからな。
その点クロスに関してはモンスの登場マップ、狩技やスタイルの存在、お祭り作品という側面などから考えて
「別の世界線」だと考えるのが、数々の疑問に対する一番手っ取り早い回答になるだろうと言ったんだ俺は

944名無しさん:2016/11/07(月) 18:12:41 ID:T3J6kN2Y
昔のマップに登場するモンスターはゲーム上では新骨格だけど、世界観的には昔のままだと割り切るかだねー

945名無しさん:2016/11/07(月) 18:14:00 ID:5c9blgpk
禁足地にしかいないはずのシャガルが樹海に出るのを「ギルクエだから」で片付けたように
妙なモンスが妙な組み合わせで登場するのを「闘技場だから」で片付けたように
何があろうと「クロスだから」で片付けてしまえばこれほど楽なことはないはずだ

946名無しさん:2016/11/08(火) 01:44:36 ID:HNt5W98c
話ぶった切って申し訳ありません。

紫毒姫リオレイアの記事にて、
『亜種や希少種と交戦した経験のあるハンターからは』とありますがこれはどこが出処の情報ですか?
希少種のような隠しモンスターを公式の設定で例として出すのはとても珍しいように思いますが。
編集者の感想、想像を含めるなら概要や戦闘能力の項で書くならともかく、公式情報で固められた生態・特徴に書いてしまうのはいかがなものかと思います。

もしこの情報が公式から与えられた情報だとして、
作中や公式HP書籍等で語られている範囲を超えた情報を書くなら情報の出所を追加してもらえるとありがたいです。

947名無しさん:2016/11/08(火) 02:08:09 ID:opLNPtVw
ゲーム中で確認できる内容を世界観に則ってそれっぽく書いてるだけだからあれで問題ない

948名無しさん:2016/11/08(火) 14:36:23 ID:dSaeELL6
MHF-Zで登場する新しい毒状態の名前が正式に「猛毒」で表記されたけど、
解毒薬など無効、従来の毒無効スキルも貫通とメインシリーズの猛毒とはだいぶ違うし、
「猛毒(超毒)」表記にしてそれ以外は今と変わらず別物扱いにしておいたほうがいいよね

949名無しさん:2016/11/08(火) 15:50:36 ID:V/Zb1OwQ
>>948
猛毒(MHF)で良くない?項の中で劇毒やら超毒やらの呼称に触れるって感じでさ

「水属性やられ特大」って初耳なんだけど辿異ザザミ絡みだよね?
ゼナセリスも候補ではあるんだろうけど、辿異種の属性被りない枠なのと、
MHF-Z紹介ムービーで明らかに水使った大ジャンプしている訳だし
……まさか普通の水属性やられ実装前に派生やられがくるとは……

950名無しさん:2016/11/08(火) 18:15:20 ID:IbRLo5ek
骨格に関して言えば旧砂漠に新骨格のディアが出るとか4Gの時点で既に矛盾は出てるぞ
骨格問題は世界観的に言えば「新骨格に旧骨格が駆逐された」辺りの解釈が妥当だろうけど

ただ溶岩島にアルバが出てきたのはどう考えても無理あるね




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板