したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

モンスターハンター大辞典運営用スレ【その1】

1名無しさん:2014/11/13(木) 00:01:57 ID:nh23pmVo
•主にWiki運営のルールやマナーについて話し合うスレッドです。
•個々の記事の内容についての話し合いは編集議論スレでお願いします。
•ルールは編集議論スレに準じます。

2名無しさん:2014/11/13(木) 00:04:05 ID:nh23pmVo
特別反対意見もなさそうなので、作成しました。
以降編集ルールの変更•改正など、Wiki全般に適用される話し合いについてはこちらを利用してください。

3名無しさん:2014/11/13(木) 02:35:28 ID:m1Mo9HfM
じゃあ早速だけど
現在はルールに載っていない部分の扱いをどうするかを決めておいた方がいいかと
特に「過去にそれが原因で問題が起きた、又は今後起こり得る可能性がある」事に関しては早急に何かしらの結論を出すべきだと思う
最近だと改行問題が記憶に新しい例かな

4名無しさん:2014/11/13(木) 22:33:41 ID:y3p7K63c
個人的には、文章の書き方は「多少日本語がつたなくても気にしない、伝えたい情報があるならバンバン更新していけ」ぐらいの方針でいいと思うんだけどね。
変な日本語は他人でも修正できるけど、そもそも情報が足りなければ書き足すのは面倒なわけで。
わざと変な日本語書くのは問題だけど、正しい書き方が出来るか自信がないから書き足さない、ってのは一番ダメじゃないかと思う。

5名無しさん:2014/11/13(木) 22:41:52 ID:rks8Ph1o
そもそも日本語がつたなくても自覚なしにバンバン書く奴がいっぱい居るわけだからね
誰でも自由に編集していいよ!って打ち出す以上その方針しか無いだろう
下手に日本語不自由な奴は書くな的なこと言い出してもどんどん排他的になっていくだけ

6名無しさん:2014/11/13(木) 22:58:23 ID:BBoH1nks
文法とかの個人の能力が反映される部分はどうしようもない
でも誤字を減らすとか更新前にプレビューして書いた内容を確認するとかは誰でも少し気を付ければ出来る
要はその誰でも出来る部分をするかしないか
それをしない人は言い方悪いが単なる自己満足で文章を書いてるだけだと思う

7名無しさん:2014/11/13(木) 23:12:22 ID:y3p7K63c
まぁそれ踏まえても具体的なルールとしては精々このぐらいじゃない?
・文章に自信が無くても情報更新は歓迎、「情報が足りない記事」というのが一番ダメが基本方針。
・記事に書き込む前に出来ればプレビューして読み直し、文法的におかしな箇所がないか確認することの推奨。
・句読点の付け忘れ、助詞の使い方など見落としやすい文法ミスについて編集ルールで説明しておく。
個人的には「尤も」とか「所謂」とか「殆ど」とかの過度な漢字変換も控えるように推奨したい。

8名無しさん:2014/11/13(木) 23:15:06 ID:y3p7K63c
一応追記すると過度な漢字変換を全部修正しろなんて言う気は無い。別に間違った日本語じゃないんだし。
ただ、こういうのは普通は変換しないで使うものだから、使うなら一応そういう認識は持った上で使って欲しいな、ぐらいの気持ち。

9名無しさん:2014/11/13(木) 23:17:15 ID:BBoH1nks
>>7
1つだけ付け足したい
誤字の中でも「斬れ味」→「切れ味」の間違いが一番多い
最低でもこれだけは編集時に必ず確認して欲しい

10名無しさん:2014/11/13(木) 23:57:05 ID:sVoIsOQc
漢字変換に関しては確かに俺も思ってたな
「尤も」とかぶっちゃけ普通使わんし、
変換機能にまかせて何でもかんでも感じにしてると「事」みたいなのは明らかに用法が間違っているのも出るから、個人サイトはともかく、wikiでは認識程度はしてほしいものですな。

11名無しさん:2014/11/14(金) 00:45:39 ID:ZuHpwM96
そういえば文章の書き方のルールって今まで特に決められていなかったんだな…
今まではなくてもなんとなくの慣習で特に問題なかったけど、それだけじゃ回らなくなってきたってことか。

12名無しさん:2014/11/14(金) 08:01:12 ID:Io8YGZo.
とがめる側の心得として「もし問題のある記述にミスが原因の可能性があるなら、それはわざとではなくミスと思うべし」というのがいると思う。
問題のある記述にいちいち執筆者への批判を加えていると雰囲気悪くなるし、第一精神衛生上非常によろしくない。
ミスだと思えば腹もそんなに立たないし、直す気にもなるというものでしょう?
もちろん「中身が悪口一行だけの立て逃げ記事」とか「全部“あ”だけで埋め尽くされている」とか、明らかにミスでないのまでミスだと思う必要はないよ、念のため。

13名無しさん:2014/11/14(金) 15:17:12 ID:1OcwmBP2
>>12
そりゃな、そういう意見も出るだろうけどさ、
最近は一旦ミスを見つけ出すと何故かもうどんどんミスが見つかるんだわ
それこそ「意図的にやってるんじゃないか」って勘違いするほどにね
特に多いのが誤字と半角未使用

だから心得としては良いかも知れないけど、どこかにそれを明記するのはまあやめた方が良い
その一文を見て「あ、どれだけミスしても誰かが直してくれるんだ」って曲解する人は絶対出てくるから
「ミスはしても良いけど、出来る限り自分で修正すること」って書いた方が良いと思う

14名無しさん:2014/11/14(金) 21:24:34 ID:H6xeIT62
とりあえず、具体的なルールの文章について意見を出そうか。暫定ではこんな感じ?
・Wiki編集は誰でも出来ます。多少日本語に自信が無くても「こんな情報があるけど書かれていない」ということに気づいたら積極的に書き足しましょう。
・あくまで趣味のサイトです。「完璧」な日本語は求められていませんが、他人に伝えるための「丁寧」な日本語は心がけましょう。編集前にプレビューして読み直し、最低限自分自身がスムーズに読める内容にするのがマナーです。
・ネタ的な書き込みもOKですが、ただひたすら罵倒するだけのような内容は控えましょう。ユーモアというのはチクリと効かせるからクスリと笑える物です。
・記事名、記事内容では基本的に半角英数を使うようにしてください。ただし、=のように全角が推奨される記号もあるので、迷ったら他の記事を参照したり相談してください。
・誤字、脱字には気をつけましょう。特に「切れ味」のミスは非常に多いです。ミスに気づいたら他人の書いた記事でも積極的に直しましょう。ただし、それ以前に自分で気づいて自分で直すのがベストです。
・このWikiでは慣例的に文章の切れ目では改行することが多いです。

15名無しさん:2014/11/15(土) 04:18:18 ID:5pZoVpqo
>>14
特に半角使用は強調した方が良い
さっきも秘伝防具項目で全角見つけたついでに片っ端から全角→半角に修正してみたけど、軽く50箇所ぐらいは修正点があった
誰も気付かなかったのか気付いたけどスルーしてたのかは知らないけど、やっぱり編集する人が気を付けないと数は膨れ上がる
秘伝防具みたいに長い記事なら尚更

16名無しさん:2014/11/16(日) 19:30:11 ID:uDk66xEA
結局ルール追加ってのはどうなったら承認されたことになるんだ?
>>14辺りの文章を推敲して管理要望に提出していいのか?それとももう少し意見を求めて、管理人をここに呼ぶべき?

17名無しさん:2014/11/16(日) 19:59:18 ID:KqMOtVQI
提出じゃないか?
こっちで議論した結果って書けば大丈夫だと思う

18名無しさん:2014/11/17(月) 22:38:57 ID:6oFoXYTA
記事分割スレの方で話題に上がっていたので、ちょっとこちらにも報告。

現状ティガレックスが編集がほぼ出来ない状態になっているんですけど、
その原因は「容量オーバー」ではなく「行数オーバー」だってことがわかってます。
もちろん適度に改行した方が見やすいのですが、人気のあるモンスターのような長い記事は
頻繁な改行が行数制限に引っかかる原因になっているってことです。

改行の件だけはもう少し議論をしてから決める必要があると思います。
容量のことを考えると、逆に改行は最低限にしなければまずいかもしれません。

19名無しさん:2014/11/17(月) 23:23:35 ID:9Nt.aO3U
容量の事を考えて記事が見にくくなったら元も子もないと思うが
明らかに改行の必要が無い部分の修正ぐらいなら大賛成だけど

20名無しさん:2014/11/18(火) 15:11:29 ID:plf04Gc.
改行でなく折り返しに統一だと見れないブラウザが出てくるのかな

21名無しさん:2014/11/23(日) 19:27:20 ID:2dyZeFBg
分割可能な部分は記事を分ける必要があるな
容量なり改行なりで記事が編集出来なくなる問題は、いずれティガレックス以外にも起こり得る

22名無しさん:2014/11/28(金) 00:12:36 ID:p2bYhqac
ちょいちょい「アクション」枠に記述を放り込んで
モンスター側の記述を浮かせることも考えようかね
取り敢えずティガの分割で細切れになったドリフトを突進に絞って記事にするよ
流石にドリフトで立てると思い出せない連中のが多いからねぇ

23名無しさん:2014/11/29(土) 07:40:30 ID:An3GyF6U
「艶妃剣【仮初】」が「炎妃剣【渇愛】」と同じデザインで超火属性特化だから
わざわざ記事作らずに渇愛にまとめて書いた方がよくない?

24名無しさん:2014/11/29(土) 11:47:40 ID:UeZhwRBU
ぶっちゃけ特殊武器で系統が違う剛種武器とG級武器は別々に作る慣習があるからな(あんまり書くことないなら追記程度だけども))
特にバルラガルとかみたいなの影響も大きいだろうね

25<削除>:<削除>
<削除>

26<削除>:<削除>
<削除>

27<削除>:<削除>
<削除>

28名無しさん:2015/01/28(水) 20:35:47 ID:fkgG6YPo
そろそろこんなWikiは潰すべきだと思う。

29名無しさん:2015/02/21(土) 15:24:43 ID:VIdQidPY
27番ここは2ちゃんではない

30名無しさん:2015/05/19(火) 08:23:41 ID:8zqJ70M2
久々にage
編集議論スレで話題が出た「未実装要素の掲載」について

管理人裁定としては2013年8月に
「MHFについてはファミ通などの書籍やゲーム内データに確認され次第、執筆することを許可します」
という見解が出ているが、それだけでは内容の大半が予測に基づいた記述が出来上がってしまうとの指摘があり、
もっと厳密にルール化すべきではないのかという意見がありました
(これはMHFに限らないと思いますが)

31名無しさん:2015/05/19(火) 08:39:18 ID:8zqJ70M2
MHFの場合、主に以下の流れで情報が流れる傾向にあります。
1.プレビューサイトや公式Twitterなどで予告される
2.ファミ通のフラゲ(大体水〜木曜日に発覚)
3.プレビューサイト更新(大抵の場合金曜日)
4.アップデート前日のアップデート内容公開
5.アップデート
6.実際に狩猟・作成が可能になる(アップデートから最長3ヶ月かかった例あり)

情報を確定事項として記載できるようになるのは本質的には蓋を開けてから、
つまり6.からになりますが、それだとあまりに時間がかかりすぎることになります
(例えばFのジンオウガ参戦も、実際に狩猟可能になる7/22まで一切の掲載NGという話になりかねない)

今までの情勢を見ていて問題視されていたのは2.の時点で記事が立ってしまうことであり、
そこをコントロールできればある程度問題は解消されるものと思われますがどうでしょう?

内容の薄いor予想に基づいた記事は6.の時点でも作ろうと思えば作られてしまうので、
それは個別に対処すべき事項ではないかと思いますが

32名無しさん:2015/05/19(火) 11:33:31 ID:EGB49gHU
ぶっちゃけ体裁が整えられない人が作ったらどの段階でもダメだろう
むしろ、公式アップデート直後にゴウガルフやマジオスレベルの記述で
早さ重視で作られて追々問題になる可能性は見ないのか?

あと、ガルバダオラみたいに荒らしの標的にも成りやすいことを理解すべき

33名無しさん:2015/05/19(火) 13:04:22 ID:8zqJ70M2
>>32
>むしろ、公式アップデート直後にゴウガルフやマジオスレベルの記述で早さ重視で作られて追々問題になる可能性

それはマジオスを例示していることからも分かるけどFの未実装要素に限った話じゃないからなぁ
そういうのを制限するのであれば、
モンスターの記事を立てるときはこれこれこういう項目を作ってここには何行、
ここには何行最低限必須ですみたいなルールを作る必要があるんだろうね

それか練習ページみたいなものを設けてもらって(可能なのかな?)
まずはそこに作ってもらい多くの目で確認してOKなら実際に記事たてする、とか

34名無しさん:2015/05/19(火) 20:53:23 ID:VxNbylrE
文章が少なすぎるのも問題だけど、今回問題として挙がってるのは
書かれている事が「〜〜ではないだろうか」だの「〜〜が気になる」だのと
大半を個人の感想と予想で記事を作っている事
これは議論スレにも例として挙げてあるけど
始種のページの初版を見れば例として分かりやすい

「内容自体が妄想で出来ている記事の禁止」に抵触するって事でいいんじゃないか、
という指摘は出たが、雑誌や公式プレビューなんかの一次ソースが
曲がりなりにも存在する事を根拠に「妄想ではない」と言い張る可能性がある

35名無しさん:2015/05/19(火) 21:52:13 ID:EGB49gHU
スレでの予想や、体験会情報なんかはどうするべ?
グレアの記述は問題視されていたけど、
実際にグレン云々はネ実から引っ張ってきた要素だからね
実際問題、後からそう言った予想の類いはどんどん追加されていくし、
全てに蓋をしろ!なんてこのwikiの趣旨にはそぐわないと思うがね

後者はファミ通とかで裏付けが取れるケースもあるけれど、
普通はソースが不明瞭に成りやすいからねぇ

36名無しさん:2015/05/19(火) 22:05:08 ID:VxNbylrE
蓋をしろもなにも
多少のネタを容認するwikiではあっても
個人の予想や妄想を披露するためのwikiじゃないと思うんだが・・・

このwikiを編集する編集者がその場で考えた妄想はダメだけど
2chのスレかどっかで出た妄想なら書いてOKとかいう謎の線引きでもするのか?

37名無しさん:2015/05/19(火) 22:33:38 ID:ImHpvdYk
体験会で聞いてきた人は嘘つかんとおもうぞ
ついてる奴もいるけどそういう奴は「俺はまた嘘をついてしまった・・・」ってスレで最後にオチいってるし
実際G8でも獣竜種が追加されるってリーク情報が見事当たったという事実がある

38名無しさん:2015/05/20(水) 01:00:41 ID:bQH9a7Zk
ソースがあるなら多少の予想は容認されてもいいんじゃない?
勿論そればっかりはダメだから自重は必要だけど、そこは個別に対処すればいいと思う
あまりに酷いものは「妄想」で片づけられるでしょう

39名無しさん:2015/05/20(水) 04:38:38 ID:aJJFehnQ
>>38
だからその「多少」が全く歯止め効いてないって話なんだけど

40名無しさん:2015/05/20(水) 04:39:53 ID:fxCNwqm.
>>36
予測と妄想の線引きなんて誰が決められるんだ?
特にセルタス種とかゴアとかは情報抑えられていたから憶測の記述が多かった
それらは一定範囲まで許容されているのに、作られたばかりの記事には認められないのか?
俺はちゃんと体裁を整えて、憶測であることを明言していたら
初稿の段階で界隈に広まっている予測を載せるのは問題ないと思うがね

無論、確定情報と憶測の内容が明白に示される場合に限るけどね
デマを流布するようなことじゃいかんし

41名無しさん:2015/05/20(水) 05:52:06 ID:Nw9.ldNQ
界隈に広まってるってのがもう既に怪しいんだけど
ゲームが発売・実装されてしばらく経っての話ならともかく
発売前・実装前に公開される情報の片鱗を元にした程度のものなんてたかが知れてる
憶測と明示とは言うが憶測ですらないただの感想は論外だし

そして最大の問題は上でも言ってる通り「そればっかり」な事だ
記事の8割9割が個人の感想で書かれてる記事は一定範囲まで許容されてると言うのか?
例に挙げられてるものを見てもいないのか、見た上で言ってるのか

42名無しさん:2015/05/20(水) 08:11:11 ID:jqv.RpEg
>>37
嘘はつかんかもしれないけど正確じゃないことや本実装時に仕様が変わったケースがあるからねぇ
昔の話だとグレン天嵐双の「毒属性」(見間違い)とか、狩護防具の会心ダメージUP(仕様変更)とか

個人的に体験会関係の内容を記事に反映させるのは、
4Gamerとかファミ通のレポートをソースにするようにしてるよ
最近では体験会後1〜2日で公開されることが多いから遅すぎるってこともないしね
まあ「後から仕様変更」はこれでもどうしようもないことはあるけど

43名無しさん:2015/05/20(水) 10:30:16 ID:QcLH1LDs
もうさ、あくまで大辞典でありニュースサイトじゃありません、って建前で「未発売作品及び未実装要素について触れることは一切禁止」ぐらいにしちゃっていいと思うよ。
情報が公開されただけで争うように更新するから揉めるんじゃない。

44名無しさん:2015/05/20(水) 11:33:56 ID:3IIM7W5c
ゲームジャンルが違うMHFと本家を同一のルールの中で抑えるのはやめた方がいいと思う
ドラクエwiki、FFwikiの方だってオンライン作品とオフライン作品はきちんと編集ルールわけてるし
それぞれのゲームにきちんとあったルールを決めるのがいいんじゃないか

45名無しさん:2015/05/20(水) 11:35:15 ID:4UU3ZO5o
実況速報的に僅かな情報を想像と感想で膨らませた事を書くのは
オンラインだろうがコンシューマだろうが良く思われないと思うぞ

46名無しさん:2015/05/20(水) 12:55:16 ID:d7HVdKzE
じゃあわずかな新情報で記事を書くときは、想像禁止でありのままの内容の記事を書くってことでいいんじゃないかな?

47名無しさん:2015/05/20(水) 13:02:28 ID:fxCNwqm.
どのみち「実装前にはこれこれという予想があった」的な物は増えていくんだけど……
情報公開→実装までのスパンが短めのMHFなら兎も角、
最悪年単位で間隔のある本家の新要素で>>43は無理だ
それに、「未発売作品に触れない」なんてのももっと大きな火種になりかねない
申し訳なく思いつつストーリーズの記事書いた人だけど、
あれだって極力憶測回避したとはいえ推測に頼っている部分はある
そこまでして書いたのはニーズに応えるためだよ?

48名無しさん:2015/05/20(水) 13:09:12 ID:jqv.RpEg
>>46
それで内容が薄くなってしまうのなら
「記事を立てるだけの情報が揃ってないから待て」ってことになるし、良さそうだね

あと基本的に問題になっているのは「僅かな情報から膨らませた予想の多い新規記事」で、
既存記事に追記されたものについてはあまり問題になってない
(例:Fのジンオウガのランクについてやティガ亜種導入の待望論など)けど、
新規記事にのみ適用するような感じになるのかな?

49名無しさん:2015/05/20(水) 13:32:40 ID:4UU3ZO5o
>>47
ニーズに応えるためとかまるで「書いてあげている」とでも言うかのような言い方だが
仕事で頼まれて記事編集してる訳でもあるまいし、
要は自分が書きたいから書いているだけだというのは変わらんぞ?

他wikiの例ですまんがDQ大辞典ではある意味ここ以上にネタが満載のwikiだが
未発売作品はきっぱり「一律禁止」で通ってて問題も別に起きてないぞ
未発売どころか発売から1〜2ヶ月の期間まで取られてる

>>48
既存記事だろうが予想妄想「だけ」で書かれてる項目は禁止すべきでしょ
ただ、「ナンバリングでは危険度○だった」とか実在の例を引き合いに出す事が容易で
どこからどこまでが妄想の産物なのかの線引きが難しいというのはある
MHFや新規作品の新要素はゼロから妄想してる部分が多いから線引き楽だけどね

「妄想だけで編集禁止」を少し拡大すれば済む問題だと思うんだけどな
今の文言だと記事が100%妄想で出来ているものだけ禁止みたいに取られる可能性があるから
単に「予想妄想・感想の羅列はおやめください」と書いた下に例として
僅かしか情報が出ていない新実装要素の記事を、想像と感想と願望で膨らませて記事を書く事。
みたいに書いておくのはどうだろう

50名無しさん:2015/05/20(水) 15:16:12 ID:jqv.RpEg
>>49
それは自分も思った>今の文言だと記事が100%妄想で出来ているものだけ禁止みたいに取られる可能性がある
未発表要素の記述制限に関しては過去にOKを出した管理人さんに裁定自体を覆してもらわないといけないけど、
現行ルールの拡大であればさほど難しい話ではないように思う

51名無しさん:2015/05/20(水) 15:17:03 ID:jqv.RpEg
>>50
未発表じゃなくて未実装でした

52名無しさん:2015/05/20(水) 15:28:18 ID:4UU3ZO5o
裁定を覆すというか、もう少し詳細に言及して欲しいってやつだな

「雑誌やプレビューサイトで公開された情報ならOK」とは言うが
「それを元にした予想・感想」までOkとは言ってない
しかしながら拡大解釈でこれも含まれるんだ!と言われると
それをビタリと封じ込められる根拠も無い

53名無しさん:2015/05/20(水) 23:49:54 ID:2muBQ2cQ
じゃあ妄想と予想でのみ作られた記事は禁止ってルールに改定でいいのかな?

54名無しさん:2015/05/21(木) 11:41:21 ID:vpmxOpOw
>>53
それだと今とそんなに変わらないから、改訂するとしたらこんな感じかな?

【現行】
・内容自体が妄想でできている記事や、4〜5行程の量が少ない記事などの作成はご遠慮ください。
「-」を使って内容があるように見せてるような記事も削除対象に入ります。

【改定案】
・予想や妄想・感想を羅列しただけの記事や、4〜5行程の量が少ない記事などの作成はご遠慮ください。
「-」を使って内容があるように見せてるような記事も削除対象に入ります。
また、情報の少ない新要素などの記事を作成する場合、予想や感想が大半を占めるような内容にするのはご遠慮ください。

55名無しさん:2015/05/21(木) 15:25:48 ID:ULp.pYx.
明らかにダメだろっていうレベルの酷さの記事が
実装まであと僅かだからというだけでお咎めなしのなあなあになってしまった前例があるからな
ルール制定と同時に適用すべきはきっちり適用するという運用もしっかりしていかないと
1日前が大丈夫だったなら2日前でも大丈夫のはず、みたいに
どんどんなあなあにされていく危険がある

56名無しさん:2015/05/21(木) 16:53:54 ID:tBPmWKRc
ネ実wikiみたいに練習ページで下書き書いてから投稿するという風潮が出来上がればいいんだけどね

57名無しさん:2015/05/21(木) 17:38:30 ID:vpmxOpOw
>>56
このwiki練習用ページ無いのよね…
無いというか一応あるんだけど、
「SEO SPAMボットの攻撃対象になるため、デフォルトでこのページは凍結されています。」
ってことでこれを使った下書きが出来ない

58名無しさん:2015/05/21(木) 21:29:47 ID:ErCXmZbE
叩き台が欲しいと思ったことは一度や二度じゃないんだよなぁ
此方については要望提出してもいいかもね

59管理人★:2015/05/22(金) 00:16:24 ID:???
>>54さんの案を編集ルールのページに追加、修正しました。
同時に「SandBox」の凍結も解除しましたので、
大きな記事を書くときの下書きなどに自由にご利用ください。

60名無しさん:2015/05/22(金) 19:14:47 ID:1sl8uIaY
上の議論が一区切りついたようなので…
前に編集議論で意見が出てたけど、うやむやで終わった転載関連も白黒つけた方がいいと思う
wikiへの転載も引用元の明記や苦情が来た時の対応は決めておいた方がいいと思うし
こないだ管理要望にアフィブログの管理人があつかましい要望してたから
wikiと議論板はまとめブログへの転載禁止と明記しておいた方が賢明だと思う

61名無しさん:2015/05/23(土) 00:26:30 ID:S/Y7udpA
先ほど、編集議論スレでデストルクジオの記事に付着していた毒物の清掃についての書き込みがありました

私はあちらで提案なさった方の「この大辞典サイトにおいて、いかなるネタ、本筋とは関係のない話、蛇足の記載を禁じなければならない」という主張に賛成します
程度の差はあれ、毒物だらけの記事がごまんと存在していて、有毒があることがこのままでは当たり前になってしまいます
例としては時雨、ハルバード、山雷などです
見てもらえばわかるとおり本筋(ここでは武器の解説)とは全く関係のないネタや道草などの毒物で蔓延しています

長くなりましたが、そこで少しでも記事に毒物を付けたユーザーの即時規制と、毒物を記事につけることを禁じるルールの新設を提案します

62名無しさん:2015/05/23(土) 03:15:03 ID:MW1m2WYA
>>61
猶予なしの即時規制や禁止の基準が明確でないルールの新設は反対です

そして「毒物」という言葉が回りくどいので一般的な言葉を使ってください

63名無しさん:2015/05/23(土) 03:29:36 ID:LrqhUw1U
>私はあちらで提案なさった方の「この大辞典サイトにおいて、いかなるネタ、本筋とは関係のない話、蛇足の記載を禁じなければならない」という主張に賛成します
そんな提案いつ出たのか

64名無しさん:2015/05/23(土) 07:01:12 ID:umVCEblo
毒物って…頭大丈夫か?
そもそもここはネタWikiだぞ?

65名無しさん:2015/05/23(土) 08:27:00 ID:voYz/Cok
山雷なんか本編での性能とそれについての解説・評価しか書いてないんだけどな
あれが毒物なら一切の評価抜きの純粋なカタログスペックだけ記載可、それ以上は何書いてもダメってことになるわ
攻略サイトにでもするのかな?

66名無しさん:2015/05/23(土) 09:29:46 ID:EK4twM/2
明確でない?
何をおっしゃいますか、少しでも記事にネタ、うだうだと生産性のない蛇足、脱線を禁じる
黙々と純粋なカタログスペック、生産性のない蛇足を抜いた純粋なクエスト内容しか記事に書いてはいけない

これだけのシンプルで当たり前のルールではございませんか
いままでこのルールが無かったことにも正直驚いていますが、これは自分が悪だと気がついていない最もドス黒い悪が散々記事に毒物を撒き散らし、自分の居所を失うのが嫌だからなんですか?
それならその悪も断罪しなければなりませんね

67名無しさん:2015/05/23(土) 09:33:15 ID:QFeuqsGQ
何を言っているんだ

68名無しさん:2015/05/23(土) 09:55:52 ID:DAhazDtQ
ネタwikiに乗り込んできて「ネタ禁止」とはいかなる冗談か
ここはWikipediaの如き真面目な場ではない。破目を外しすぎない限りは多少のおふざけも許される場だ
それを言うに事欠いて「悪がばらまいた毒物」とは、貴公は正義のヒーローにでもなったつもりか

69名無しさん:2015/05/23(土) 10:08:15 ID:G4NmIxMg
>>66
なんというか、そういう考えで運営されてるサイトじゃないから
「あんたの居場所はここにはないよ」としか返しようがない

70名無しさん:2015/05/23(土) 10:48:25 ID:uYVWVqA2
ではなぜ、昨日デストルクジオの記事に付着していた毒物が弾圧されたのでしょうか?
少し考えればわかることです
このサイトは今のままではいけないという人が確かにいるからなんですよ
この毒だらけの中にも、ね

まぁ私としてはデストルクジオ記事にはまだまだ沢山毒物が混入していますが、
改心の大きな一歩なんだと前向きに捉えています

71名無しさん:2015/05/23(土) 11:11:08 ID:2NqsztHQ
「このネタ意味わからんから消そーぜ」がなんで「ネタは全排除」になるのかさっぱりわからん。
どうしても不満なら自分でWiki作ればいいんじゃない?少なくともこのWikiはネタは許容する方針だぞ。

72名無しさん:2015/05/23(土) 11:14:38 ID:4ByXFdvw
まともに取り合う類の奴じゃないぜ……

73名無しさん:2015/05/23(土) 11:18:29 ID:gaPoYIMk
多分あのネタ考えた人なんだろう
あの武器がもっとデスクリムゾンに似た名前だったら面白いネタになってたと思うよ
流石にあれはこじつけだわ

74名無しさん:2015/05/23(土) 12:34:27 ID:60lCWZfs
昨日、編集議論スレでデストルクジオのデス様の記述について提案&消した本人だが、
別に「ネタは全部消去しなければならない」なんてこと考えてやったわけじゃないぞ
なんか仲間か何かと勘違いしてるんだか知らないけど、念のために言っておく

75名無しさん:2015/05/23(土) 15:19:45 ID:DbYcEGYY
提案するのは勝手だけど、立案するくらいなんだから少しぐらいの実例は想定してあるんだろうな?

76名無しさん:2015/05/23(土) 21:54:19 ID:S/Y7udpA
まず初めに、返事が遅れてしまったことについてお詫びします

しかし、やはりと言うかなんと言うか…今まで誰からも注意されずに悪いことを行って来た子供は、
それが「悪いこと」なんだと理解できなくなってしまったんですね
精神年齢は幼くても、肉体的な年齢が過ぎると矯正はできないですし、追い出す他ないですね

挙句の果てには、デストルクジオの弾圧正義者を装った偽物までもが現れて自分たちに有利になるように仕向けています

今、デストルクジオの弾圧を行った本物の正義者は胸をたいそう痛めておりますでしょう
自分の正義の行いを悪者に利用されたのですから
あなた方はなんのために毒を撒き散らすのですか?
秩序も理念も正義も壊れ果て、そんな場所が欲しいのですか?

77名無しさん:2015/05/23(土) 22:04:14 ID:YdzbPB0g
まず鏡を見てみろ

たぶん総意だと思う

78名無しさん:2015/05/23(土) 22:10:38 ID:MW1m2WYA
真面目に議論した方が良いのか、それともまともに相手にしない方が良いのか…

79名無しさん:2015/05/23(土) 22:11:28 ID:60lCWZfs
何度も言うが、俺がその本物の修正した本人だ
だというのにそんなこと言われたら、さすがにふざけるなという思いにもなる
管理要望には通報させてもらったから、反省してもう静かにしていてくれ

80名無しさん:2015/05/23(土) 22:24:45 ID:rz7kmUuA
ネタが嫌いなら、ネタが書き込まれている全ての記事を書き直せしてみて下さい。

おそらく、管理人などから荒らしと認定され制限を受けるはずです。


このwikiは、攻略wikiのように必要最低限の記事だけを書き込むための場所ではなく、
ネタを含めて様々な内容の記事を作り、情報を必要とする人や記事の内容を楽しむための人など、色んな人達のために作られたwikiになっています。

必要な情報だけが知りたい人にとっては、ネタが含まれた記事はただ読みづらいだけだと思いますが、
ここは一部の人達だけが利用するためのwikiではありません。


もちろん、全くつながりのないネタを乱立してただ読みづらいだけの記事は修正する必要がありますが、
つながりのあるネタを加えて楽しませるための記事を作るのは悪い事ではありません。

結果的に、某勇者王のようにコラボするきっかけになるかもしれませんし。


薬も過ぎれば毒となるように、毒も加減すれば薬になります。

あなたが毒だと思っているだけで、周りの人にとっては記事を面白くするため内容として必要な場合もあります。

あまりただ周りを否定し続けると、場合によってはあなた自身がこのwikiにとっての毒になってしまうかもしれませんよ。

81名無しさん:2015/05/23(土) 22:51:23 ID:LrqhUw1U
デストルクジオの件はそもそもネタとしても成立してないから消しただけだろ
そんなにネタを否定したいなら自分で編集するなりしろ

82名無しさん:2015/05/23(土) 23:03:04 ID:t0V0LHn6
そんなに不満ならここのルール変えようと頑張るより自分でWiki作った方が早いよ。
賛同者が多いならそっちに人も流れるだろうしね。

83名無しさん:2015/05/24(日) 00:09:43 ID:hiGfm0jU
お前の話はつまらん。

84名無しさん:2015/05/24(日) 00:37:09 ID:P8byCd.Y
何で皆真面目に相手してあげてるの?
多分分かってると思うけど、こういうのはちょっと周りと違う事して目立ちたいだけの馬鹿だから相手するだけ無駄
真面目に話する気が無い相手と真面目な議論なぞ出来るわけないよ
時間の無駄にしかならないことをいつまでも続けるより、スパッと無視して終わらせるのが吉

85名無しさん:2015/05/24(日) 06:20:42 ID:vqui4eA6
2chならそれが正解だな
だがここの場合、無視した結果変な勘違いしてwikiで暴れられた方が実害が大きい

86名無しさん:2015/05/24(日) 08:18:20 ID:VEwpcbb6
対応が早いのはいいけど、現在進行形で携帯がとばっちり規制受けてる側からするとなぁ
相手にして利益が無いのは一目で分かるんだから、ちょっと自制する気持ちを持ってほしい

87名無しさん:2015/05/25(月) 14:29:35 ID:ZSpqQW/Q
ここは運営スレなので・・・

88名無しさん:2015/05/30(土) 17:42:48 ID:oV7wngTc
明日のニンテンドーダイレクト開催時間が「ハンターの集い」に近いことから
任天堂ハードでの新作発表の噂が持ち上がっているね

ただ、少し前にあった「情報が少ない時の記事作成」での一悶着を見るに、
仮に明日MH5的な発表があったとして、即座に作成して良いものだろうか
ストーリーズの記事位で問題がないなら構わないだろうけど……

89名無しさん:2015/05/30(土) 23:24:24 ID:nMmRms/c
てst

90名無しさん:2015/05/31(日) 01:00:33 ID:cmOz6NO6
>>88
そこでサンドボックスの出番でしょう

91名無しさん:2015/06/02(火) 07:22:24 ID:9JeusRdE
とりあえず、未発売作品の情報の扱いについて提案したい。
そもそも問題なのは、「憶測交えて未確定情報を 先を」「」

92名無しさん:2015/06/02(火) 07:26:48 ID:9JeusRdE
とりあえず、未発売作品の情報の扱いについて提案したい。
そもそも問題なのは、「憶測交えて未確定情報を 先を争うように更新すること」と「発売前の予測が記事にそのまま放置されること」だと思う。
だから、対策として、
・未発売未配信作品については基本扱わない。発売、配信されるまで待つ。
・その代わり「速報」ページのようなものを用意し、最新情報はここで扱う。できるだけ客観的情報のみ。
最新情報を集約して、管理を楽にするのが狙い。

93名無しさん:2015/06/02(火) 08:44:32 ID:pkYzsZao
>>92
ニュースサイトでもないのにわざわざ速報ページを作って情報を書くのは反対です
それならばゲーム作品のページはサンドボックスに下書きを書いてから、
新規ページを作ることを原則にした方が良いと思います

94名無しさん:2015/06/02(火) 08:59:13 ID:mQFOyc3A
>>92
>>54で変更した編集ルールで
「新規記事作成時に予想や感想が大半を占めるような内容にする」
のはアウトになったので、ある程度新規情報に関する記事立ては抑制される
(仮に作られてもルールを盾に対処はできる)んじゃないかな
個人的には発表から発売まで2年かかったMH4とかの例があるので、
モンハンブランドを考えると発売まで一切スルーというのは難しいし編者の制御もできないと思う

あと「発売前の予測が記事にそのまま放置されること」については、
確認できたら極力直すようにはしているよ
ただ発売前予想が大半を占める4Gは大幅に手を入れると荒らしのターゲットにされやすいし、
内容についても荒れる素地が山ほどあるので、現時点ではあまり触りたくない
MH4については落ち着いてきたので今月を目処に他シリーズのような体裁に変更してみようと思うけど

95名無しさん:2015/06/03(水) 13:42:25 ID:3r9Nu/AA
クロスのことだけど、「シリーズ」のページではどういう位置付けにすべき?
外伝とはいえ基本部分はナンバリングシリーズに匹敵する内容っぽいし

個人的には「Pシリーズ」の部分を「準ナンバリング(Pシリーズ他)」とかに変えて、
そこに一緒に入れるのがいいと思うんだけどどうかな

96名無しさん:2015/06/03(水) 15:44:21 ID:r/B0d6gg
>>95
編集議論のログ読んできた方が良いよ

97名無しさん:2015/06/03(水) 15:50:19 ID:323TLB9o
現時点ではクロスのシリーズ区分はなんとも判断出来ませんからね
もっと情報が揃うのを待ちましょう

98名無しさん:2015/06/03(水) 23:29:20 ID:lRUW6P1g
番号ついてない時点でナンバリング扱いしなくていいと思う
検討中とかいう項目作って仮置きしとけばええのんちゃう?
開発中とはいえ存在はしているわけだし、ページどころか名前すら無いのはどうかと思う

99名無しさん:2015/06/03(水) 23:43:11 ID:6.D8tfgY
編集議論のページは見たけど、あちらは記事を作るかどうかの話で、
それよりも先にシリーズ一覧には載せるだろうからね

100名無しさん:2015/06/03(水) 23:48:33 ID:DADqTuYs
クロスはとりあえず「その他(仮)」みたいな項目作ってそこにおいておけばいいと思うぞ

101名無しさん:2015/06/04(木) 00:10:13 ID:.deSECk.
その他は現時点でもうあるけど、スマホアプリとかばっかりで、
正統派ハンティングアクションを置くにはそぐわない
位置も一番下だし

素直に『ナンバリング外』って区分にしておくのが妥当なんじゃない?

102名無しさん:2015/06/04(木) 02:31:24 ID:3qPRtBM.
>>99
本当に読んだ?
結局シリーズに載せるのは「情報が揃うまで待つ」って事になったはずだけど
今の段階じゃ新しく区分作るにしてもどう作ればいいのかすら分からないから保留
仮なんて作ってまで載せる必要があるのかは疑問
散々言われてたけど、速報サイトじゃないんだし

103名無しさん:2015/06/04(木) 09:35:17 ID:iRJOR7pU
もともとモンハンユーザー(に限らないかもしれないけど…)は、
シリーズのカテゴリ分けには物凄くこだわる節が見受けられるから、
カテゴリは安易に決めない方がいいかと

とりあえず今確定しているのは「ナンバリングではない」というだけで、
それ以上の情報が何もない以上>>102さんが言うように保留が妥当だと思います

104名無しさん:2015/06/04(木) 23:10:43 ID:o4unP4jM
この流れみて思ったんだけどサンドボックスでもMHXの記事書かないほうがいいのかな?
せっかくファミ通きたんだから下書きみたいなのが欲しいと感じたんだけど

105名無しさん:2015/06/05(金) 00:15:03 ID:uM1Itym2
>>104
ページ作る前の練習や叩き台のためのサンドボックスなのだから、
書きたいならどんどん書いて欲しい

106名無しさん:2015/06/05(金) 14:05:39 ID:NxNognR6
104だけどたたき台作ってきたよ。
事実を淡々と書き並べただけってのと自分の語彙力の少なさから
かなり薄いたたき台になっちゃったけど
もし付け足したいことがあったらどんどん追加して欲しい

107名無しさん:2015/06/05(金) 14:55:55 ID:PNco0fgQ
せっかくなのでいろいろやってみた

108名無しさん:2015/06/25(木) 11:29:31 ID:LZFkJ8Kk
サルベージ

中国版モンハン(MHO)に関する記事の取り扱いについて、
日本国内からでは余程ゴニョゴニョしない限りプレイする事が不可能で、
情報サイトやブログを漁ろうにも日本語で書いてあるものがほぼ無いと思われ
何の制限も無いと多大な情報不足のまま記事が予想推測で書かれてしまう事が懸念されるので、
発表直後の新作に関する記事のようにある程度制限を設けた方が良いのか?という話

自分としては
・主に新作記事を念頭において書かれている現行ルールの予想妄想禁止の部分に、
 MHOも含む事が容易にわかるように追記する
・MHOにしか登場していないモンスター関してはモンスターの個別記事を立てないルールを制定する

この2つくらいは必要だと思う

109名無しさん:2015/07/03(金) 00:26:21 ID:GFh.7UdI
ニヴルプリザードの名前が4Gでニヴルブリザードに変更されていた訳だけど、今後もこの名前で行くのだろうか。
もしも後の作品が変更後のままであったなら、その時は記事名を変えた方が良いかも。
別に今言うことじゃないのは解っているけど、何となく引っ掛かっているのでつい……。

あとこの“ニヴル”は、北欧神話の『ニヴルヘイム』から来ているのかな?
仮にブリザードが正解だったとしたら、“ニヴルヘイムの吹雪”と言う意味が込められていると予測するのが妥当か。
この場合のニヴルヘイムがまんま固有名詞としての『ニヴルヘイム』なのか、『気温が低く冷たい世界』の暗喩なのかは解らないけれど。
プリザードの場合は……さっぱり解んないや。

110名無しさん:2015/07/08(水) 23:51:41 ID:L94NT.3w
「プリザード」は誤字っぽいんだけどね。みんなとモンハンカードマスターの方も「ブリザード」で統一されているし。
「プリザーブド」の変化じゃないかとも言われてたけど、プリザーブドに凍らせる意味はないからなぁ。

111名無しさん:2015/08/08(土) 21:29:14 ID:HCprHX46
ふと思ったんだが、モンハンWiki編集関連のスレッド群に書き込む際には、sage禁止とかにしてみないか?
そうしないと、例えばこの運営用スレみたいな「あんまり書き込む人がいない」スレに有益な意見が書かれたとしても、
sageられてたら気づかれずに流されてしまう可能性も高くなるから

112名無しさん:2015/08/09(日) 18:01:49 ID:aOeZB1Z.
言いたいことはわかるが、現実的じゃないな
2chに慣れてる人間は無意識にsageる事が多いし、
人によってはそのルールの為に専ブラの設定までいじらにゃならん
それに、sageた人にいちいち食ってかかる面倒くさい奴が出てきそうだし

113名無しさん:2015/08/10(月) 09:53:18 ID:7eSarzHM
>>111
一応下の方にあるスレで議題提起するときはageてるけど、
それ以外では無意識にsage設定にしちゃうなぁ
誘導したいときは議論スレや雑談スレで呼びかけるぐらいしかないんじゃないかな

114名無しさん:2015/09/03(木) 16:19:17 ID:e74W88Hc
混沌に呻くゴア・マガラに明らかにこじ付けレベルの文章が載せられていました。
残しておく理由が無いなら削除しますよ?

ギルクエでの混沌に呻くゴア・マガラの超絶な強さを説明している記述の中に、
しれっと茶化すような打消しネタ文章が紛れているので見ていて非常に不快です。

115名無しさん:2015/10/04(日) 22:59:20 ID:RIoQMpZo
「記事内でゲームやモンスターに関する評価を行うこと」に関して疑義が提出されました。
現在、「削除しても良いのではないか」という意見が主流ですが、これに関する議論を行いたいと思います。
議題としては、「削除するなら、どの範囲まで削除するのか(モンスターの外観などに関する評価は残すべきかなど)」や「記事そのものも削除対象になるのか」などです。

116名無しさん:2015/10/04(日) 23:52:51 ID:.jVdOTNc
主流に反するようだが削除反対。

完全撤廃って主張もあるけど、
そこまで言われるきっかけになるまで荒れた例は
信者やアンチが入り乱れてたティガやゴア、ジンオウの3体しかいない。

いまや評価人気の項目が存在するモンスターは
ジョーやディアブロ、ナルガやラギアやベリオと沢山あるけど
それらの記事で荒らしや喧嘩が起こったのは(少なくとも俺は)一度も見たことない。

ジンオウ信仰者やゴア信者様のような一部のくだらない悪質者のせいで
全てのモンスターの評価人気を消すって結論になるのは早急すぎるし、
何より書いてくれた人に申し訳ない。
ここのモンスター記事の評価人気の半分くらいは1人のユーザーによって書かれたそうだけど、
本人のコメント曰く、「上げ→下げ→上げ」のバランスをよく考えて作ったとのこと。

117名無しさん:2015/10/05(月) 00:02:38 ID:HtVHvMGU
そういうのも1つの意見だわな。だから、存続でも別に構わんと思うよ。
ただ、存続するなら存続するで、揉めている記事について何かしらの対策は必要だと思う。
「それらの記事限定で評価をなくす」のか、「荒れること覚悟でそれらの記事にも評価を残す」のか、「評価存続」を提案するならそういった方針は欲しい。

118名無しさん:2015/10/05(月) 00:18:43 ID:xT2OYLp.
この話は絶対利用者同士での話し合いでは埒が明かない
両方とも自分の意見をぶつけ合ってるだけだしな
ルールがガバガバだからこれを期に管理人にきちっと決めてほしいわ

119名無しさん:2015/10/05(月) 00:52:07 ID:jL15ST2c
〇〇だから反対 じゃいつまで経っても終わらないよな
反対だから具体的にこうした方が良いんじゃないかって案を出してほしい
現にただ評価するだけの文は消し、余談に移せるものは移すって言う具体案が出ている

120名無しさん:2015/10/05(月) 01:42:50 ID:9KFg/cBQ
ネタとして残せる部分はともかく、戦闘スタイルやビジュアル、野性味だとかいった
プレイヤー次第で大きく評価が変わるであろう面に関する記述は取っ払うべきじゃないの

確かに書いてくれた編集者には申し訳ないけど、その辺は割り切らないとどうしようもない
このまま定期的に編集合戦だとか評価に係る激論が繰り広げられる可能性を残すより、
問題の根っこを取り除いてしまったほうが後々良いと思う

121名無しさん:2015/10/05(月) 01:55:17 ID:Log4BALA
「��という層もいる。」とか「��という意見もある。」いう客観的な表記ならいいけど
「��と思わざるを得ない。」みたいな主観的表現や「��という印象を与える。」みたいな断定的表現を禁止するだけでもだいぶマシなんでは

122名無しさん:2015/10/05(月) 01:55:49 ID:Log4BALA
文字化けしたところは全角チルダです……すみません。

123名無しさん:2015/10/05(月) 01:56:01 ID:nuzGnVEM
こういうwikiでさも大衆の意見を結晶した「かのような」評価項目を作るから、
自分が大好きなモンスターの評価を捻じ曲げて賛美したがるティガ信者みたいなのが現れる
ぶっちゃけここにおける信者vsアンチの舞台を整えてるのはほぼ間違いなくあの項目だよ

で、どんなモンスターにも確実に賛否はあるわけで、いつ荒らしの餌食になる記事が出るか分からない
現時点で問題ない記事があるからといって削除を見送るのは、正直問題の先送りにしかならないと思う

124名無しさん:2015/10/05(月) 03:11:37 ID:08aZhVwI
人気や評価は所詮ネットの大きい声を拾ってきたような事しか書けないし具体的にどれぐらいの人が本当にそう思ってるのかも分からない、要するにソースの信憑性が無いに等しい内容
公式公認要素とかならともかく、その辺の掲示板から拾ってきたような記述は完全に撤廃すべき
特に人気が高い・低いや戦い易い・にくいとかは全く必要性を感じない

125名無しさん:2015/10/05(月) 12:18:32 ID:hUY9h5oo
だとするとゴア信者様がやたら強調してた「満場一致で認められてる」ってのもどこまで本当なのか分からないなぁ
それも結局はネットの声の大きい意見を持ってきてるに過ぎないわけだし。

モンハン部のアンケートで人気1位を取ったクシャル、3G発売前に名前間違えられたブラキ、メタルギアにもゲスト出演したティガ、
人気や評判を裏付ける事実や確たるエピソードなら載せても良いと思う。

126名無しさん:2015/10/05(月) 12:28:35 ID:nuzGnVEM
ゲスト出演が人気の証左というのはやや短絡的だが
アンケートで1位とか書籍の記載を引用するとかならまあいいかもね

127名無しさん:2015/10/05(月) 21:27:51 ID:zzviLxB6
>>126
母数がどのくらいかがわからん限りあんまり意味があるとは思えんのよな、誌上アンケート

K社の「得票数が(なぜか)発行部数を上回ったキ○ヤマト」とかT社の「(新規購読層が増えないのか)毎年トップらへんにいるナ○シカ」なんてのがあるくらいなんだから
サブカル誌の人気投票なんぞ出版社や編集チーム、親会社やスポンサーの意向が程度の差こそあれ反映されてるものと見るべき

会員制であるMHBとかならまだしもな

128名無しさん:2015/10/05(月) 22:05:15 ID:SvP4W69s
10周年記念サイトのモンスター人気投票で、
フルフルが他と桁外れもいいとこな大差をつけて飛竜種一位を獲得したことは記憶に新しい
そして、それを扇動するスレが某所に立っていたことも

まあこれは極端な例だけど

129名無しさん:2015/10/05(月) 22:18:21 ID:8HolBaAM
>>128
人気投票で話題になったのはポケモン(コイル)とかイナイレ(五条)とかガンダムAGE(バルガスやイワーク)とかだな
(以上全部小学館関係だわ……)
オリコンだとネギま主題歌とか

カルト人気と言えば聞こえはよいのではあるが参考になるかと言われると疑問符がつく
ただ「声のでかい馬鹿がふざけるだけで揺らぐような人気しか全体にはない」ととられかねんしな>煽動の影響がでかい

130名無しさん:2015/10/06(火) 00:09:27 ID:L.iYkH72
リオレイアの評価なんかはユーザーからの思い入れの件に加えて開発者のコメント(ソースは不明だが)も良い味出してるし、
殆ど持ち上げ文章ばかりなのに荒れた例が無いからなぁ。
ティガもジンオウも評価の項目が荒れるのはやっぱりそれだけメジャーで
プレイヤーの目に付きやすいってことなのかね。

もし削除が確定したらアビオルグやグレンゼブルのような評価も消しちゃうの?
二頭討伐が散々に叩かれたとか、嫌われ過ぎて「グ」というあだ名が浸透してるとか
それこそネ実や掲示板で「ほぼ満場一致」で言われててここでの槍玉になってる「主観要素」は少ない気がするけど

131名無しさん:2015/10/06(火) 01:00:39 ID:LEYR0rIE
だからそういうのは余談に書けばいいんじゃないのかね

132名無しさん:2015/10/06(火) 01:04:27 ID:7M/YCcvc
ブラッキーンもヴォル兄貴→金銀ヴォル兄貴も余談に移せる内容だからな
ジン亜が4Gで超絶糞化して帰ってきたりしたのも数行で終わる内容だから
そういうのは余談にちょろっと書けばいいだけだと思う

133名無しさん:2015/10/06(火) 02:43:51 ID:L.iYkH72
ここまで>>116以外ほぼ削除反対意見無しのようですね。

>>124の言う公式公認要素は例えばMH部の人気投票やグッズ展開、
スタッフのインタビューからそのモンスターに対する愛着とか拘りの部分を抜き出せばそれっぽくなるだろうか。

自分はゲームカタログ、アニヲタ、ニコ大、ピクシブ百科etc…の
他の情報サイト複数に同様の記述があればここに載せてもOKという考えなんだがどうですかね。
仮にケチつける輩が居ても
「じゃあ他のサイト見回ってこい、お前がどう思おうが大多数はこういう主張ってのが分かるから」
で追い返せば済む話だと思うんですが…。

134名無しさん:2015/10/06(火) 07:32:00 ID:El4PMfBM
>>133
最後に対しては
「複数の情報サイトで同一の個人ないし集団が同じことをわめきたててない証拠を出してから言ってくれ」
ですむと思うんだけどなあ

当然証明出来ない(悪魔の証明に踏み込んでるけど)のは確かだが、声のでかい馬鹿ってのは大概マルチポストしてるもんだし(ルーター繋ぎ換える、複数端末でのロールプレイは当たり前)
まとめサイトなんかは似たようなタイトルで複数サイトがネタにするのが常だし

135名無しさん:2015/10/07(水) 10:58:27 ID:ADv6wccI
中断失礼
MHXRの記事欲しかったので砂場においてみました。
ころあいを見て記事追加、あるいは削除とうしたいので編集や意見求めます。

136名無しさん:2015/10/07(水) 14:49:25 ID:7L6LXhP2
MHF関係の評価は消さなくてもいいけどね
すべて紛れもない事実とユーザー全体からみた評価しか書かれてないし
本家のような意見の対立がほとんど起こらないから荒れる可能性はほぼない

137名無しさん:2015/10/07(水) 14:59:19 ID:WSN3IzEo
砂場のMHXR書いた人ー?
イベント限定とは言え、ペッコ亜種来るの確定してるし、亜種、希少種〜の所、少し変えてみたら?

後は、独自要素に入るかもしれないけど、本家には居ない設定持ったモンスターがいたりするのを書いてみるのは如何?
狗竜の女王だったか、そんな感じの。

138名無しさん:2015/10/07(水) 15:37:18 ID:x3PIcD8o
自分で書くという考えはないの?

139名無しさん:2015/10/07(水) 16:12:32 ID:DD1p//1w
意見求めますってあるんだしいいだろうに
あとMHXRについては編集議論の方でやった方がいいと思う

140名無しさん:2015/10/10(土) 20:02:04 ID:yzLbtS4w
>>136
フロンティアだけ特別扱いされるわけないだろう
それだってしょせん「ネット上の誰のかもわからない一意見」だ
消すなら全部一括よ

141名無しさん:2015/10/10(土) 21:06:17 ID:Enaiw7nE
>>140
ジャンル違うだろうと
発売したらほぼ終わり、分割配信やアンロック要素を残すだけでゲーム自体は基本的に弄れないコンシューマーゲー(P系や後期ナンバリング)と
ユーザーの意見などで大なり小なり毎週環境が変わりかねないネットゲーやソシャゲーは
分けて考えるべき

142名無しさん:2015/10/10(土) 22:17:45 ID:IekBMyI2
別に分けて考えるならそれでもいい。ただ、それなら具体的なルールとしてはどういう感じになるのかな。
「コンシューマー作品やモンスターに関する評価は全面禁止、ただし、フロンティアやソーシャルゲーム版は許可」っていうルールになるの?
なんか、ルールとしてそれは歪だろうと思う。禁止するなら全面禁止、禁止しないなら全部OKの方がわかりやすいと思う。

143名無しさん:2015/10/10(土) 23:20:30 ID:kzC4ReAM
>>141
というかジャンルだとか環境及び評価の変わり易さだとかはさしたる問題じゃないだろ

144名無しさん:2015/10/11(日) 00:26:24 ID:Ez3cTbPI
フロンティアの評価関連禁止にしたら
G1ショックの記事とか丸々嘘と賛美しか残らないから反対
ネットゲームとコンシューマーゲームはやはり同列として扱うべきではないんじゃないかな
杉浦Pも客からの批判は立派な叱咤激励だから言っていただいてありがたいって言ってたしね

145名無しさん:2015/10/11(日) 00:45:33 ID:Ez3cTbPI
コンシューマーゲーム以上にこの手のゲームは客の意見が大きく力を持つジャンルなのよね
売ったら終わりのCSゲーと違って利益を出すためには客を定着させなくてはならないから
客の意見を大切に扱ってそれを材料にアップデートをしていく

だからネットみないライトユーザーからネットを見るコアユーザーまで広い層に向けている本家と違って
MHFは2chや小部屋見ること前提で作られてるからネットの意見に強い比重が置かれてるのよ
G5のファミ通人気投票の記事でも関野APが2chみてるって明言してたし
ネットの意見に対する認識は本家とは完全に切り離さなくてはダメだな

146名無しさん:2015/10/11(日) 06:18:24 ID:h8noNxHk
>>144
評価禁止云々はともかく、それはMHF感謝祭2014の反省の宴でしっかり言及してるからそんなことにはならん

147名無しさん:2015/10/11(日) 16:53:50 ID:Mbpe3RVE
すいません。
話が変わるんですけど
タマミツネの記事でイメージ的な見解の議論でいろいろ荒れていたようなのですが、
どうするべきなのでしょうか?

>>120の意見を尊重する場合だと
イメージ的な記述の部分を削除すべきだと思うのですが。

148名無しさん:2015/10/11(日) 17:23:47 ID:Mbpe3RVE
すいません↑の者です。
書き込み先間違えました。

149名無しさん:2015/10/12(月) 01:07:18 ID:sQqlS.N6
また人気・評価の項目で大規模な編集合戦、コメントアウトでの議論、罵り合いがあったようです。
廃止案が出ている中でなおそのような問題が起こるようでは、率直に言って存続は難しいと考えます。

150名無しさん:2015/10/12(月) 01:29:20 ID:mZZv7ttc
そもそも議論の対象になった上で更に不要論がかなり挙がってるというこの状況下で人気・評価を大幅に弄るってのが理解できんな
しかもそれが原因でまた問題起きるとかもう論外だろ
自ら人気・評価は要りませんって宣言しちゃってるようなもん

151名無しさん:2015/10/12(月) 08:15:53 ID:QMP20wIY
と言われてもねえ
一部のアホが暴れてるだけでこれまであった記述を
良いものも悪いものも全削除だ、みたいなのは乱暴すぎないかと思う
妄想を書き込むのも悪いなら、区別もしない消したがりもどうよと

152名無しさん:2015/10/12(月) 09:04:23 ID:MYKQRix2
>>151
それに関する反論は既に出ている
その一部のアホが暴れる原因になっているのは間違いなくあの項目なわけで、
もうスッパリと削除してしまうのが一番
しかしまあ極めてデリケートな状態だったティガの評価をまた書き換えるアホの感性には呆れ果てるわ

153名無しさん:2015/10/12(月) 09:13:40 ID:xuMDMcQQ
>>151
「区別もしない消したがり」とは言うけど、じゃあその「区別」をどう付けるのか、って話よ。
「荒れているから削除」は論外ね。「消すために荒らす」が通用しちゃうから。
「フロンティアやソーシャルゲームは許容」ってのも、ルールとしては明らかに歪だし。
結局公平なのは「区別付けずに全部削除」か「区別付けずに全部許容」の二択しかないと思う。

154名無しさん:2015/10/12(月) 09:24:28 ID:BsNFNYkM
>>153
どう歪なのか一切触れられてないのが不明>コンシューマーとそれ以外
ジャンル違うのに一緒にするな、と

155名無しさん:2015/10/12(月) 09:36:59 ID:xuMDMcQQ
>>154
プレイヤーからすればジャンルなんて同じよ。全部ゲーム。
開発の発言云々根拠にして特定作品だけ特別視するのがおかしい、って言っているの。
結局フロンティアに対する評価だって「ネットで誰かが言っているだけ」に過ぎないわけだ。
後々荒れるような事態になる可能性は否定できないわけだし、それなら変にこだわるよりスッパリ消してしまえ、と言うのはそんなにおかしいか?
残すなら全部残す。消すなら全部消す。中庸は揉める種にしかならん。

具体的なルール考えて見なよ。
「このWikiではモンスターや作品に対する評価は一切許容していません。ただし、フロンティア及びソーシャルゲーム版は除きます」ってぱっと見て明らかに変でしょ。
「なんで同じモンハンなのにフロンティアだけ例外なの?」って聞かれて「ジャンルが違うから」ってそりゃないよ。

156名無しさん:2015/10/12(月) 09:38:08 ID:N30VsSqM
フロンティアは運営側がプレイヤーの反応を公開してるんでしょ?(違ったらすまん)
それは公式見解として扱っていいのでは

157名無しさん:2015/10/12(月) 09:47:25 ID:PCdrE/ys
つーかさ、荒れる原因になるからアレを消そうコレを消そうとは言うくせに
編集合戦してる連中は放置ってのが一番問題な気がするが
荒らしの差し戻し以外の編集合戦は禁止べきだろ

158名無しさん:2015/10/12(月) 09:53:01 ID:xFAmNJ56
昨日誤ってタマミツネの件を投稿してしまった者です。

昨日も言いましたが自分は>>120の意見派です。

一番怖いのは辞典そのものが荒れて、辞典そのものの信憑性が下がることです。
少しでも火種になりそうな部分は全て削除して最もらしい部分だけを残した方が平和かと。

たとえ記事が味気ないものとなってしまっても辞典としては機能しますし。

159名無しさん:2015/10/12(月) 10:03:45 ID:QMP20wIY
極論だが、それだと「荒れる原因のモンハンwiki自体を消そう」も通ってしまうんだよ…

信憑性云々というなら公式本の丸写しでも載せて編集禁止にすればいい
でもそんなwiki何が面白いの?と

160名無しさん:2015/10/12(月) 10:33:27 ID:xFAmNJ56
>>159
編集禁止まではいかなくとも、
極端でも公式情報や開発陣からの情報しか載せるなっていうぐらいの規制度にすれば、問題はなくならずとも激減はすると思います。

一番の理想は>>157の意見のように荒らしを封じ込める方法が確立できればいいのですが
どこからが荒らしなのかも中々グレーな部分ですからね…。

とりあえず私の意見的には
wikiはあくまで『辞典』なわけですよ。最悪正しい情報させ頭に入ってくればいいわけです。
面白い面白くないは二の次にして、まずは信憑性の向上と問題防に努めるめるべきかと。

…もっとも、私の言ってることは
アニメとか漫画とか件でガミガミ言ってる規制厨と大して変わらない気もするんですけどね。

161名無しさん:2015/10/12(月) 10:37:24 ID:xFAmNJ56
訂正です。

問題防に努めるめるべきかと。

問題防止に努めるべきかと。

漫画のか件で

漫画とかの件で

162名無しさん:2015/10/12(月) 10:37:56 ID:xFAmNJ56
訂正です。

問題防に努めるめるべきかと。

問題防止に努めるべきかと。

漫画とか件で

漫画とかの件で

163名無しさん:2015/10/12(月) 10:49:14 ID:nMwfkwtg
>>159
〇〇が気持ち悪い△△はダサい
同じ極論だけどこんなのが楽しいとも思わないけどね

現に事実だけでも読んでて楽しい記事は沢山あるし、評価とかマイナスの影響しか与えないなら要らなくない?って話
プラス部分も余談に移せば終わる内容だし正直もう評価欄の意味がないと思う

164名無しさん:2015/10/12(月) 11:07:34 ID:Vs7DlXj.
>>160
編集ルールにあるように、このwikiは楽しくて迷惑をかけないならOKがモットーのネタwikiなんです
面白い面白くないを二の次にしちゃ駄目なんです

165名無しさん:2015/10/12(月) 12:05:46 ID:iyByA9aQ
アホやら何やら悪口言いたいだけの輩はよそ行ってもらえませんかねぇ。
編集議論は私怨を吐く場所じゃないんで。

公式や開発からの情報しか載せるなって案は悪くないと思うが
問題はモンスターによって言及される量に格差があり過ぎること。
モンハンが有名になってる今の時代だったら、
新モンスターについて大々的なインタビューや設定語りが載せられることも多々あるし、
ソースや資料には苦労しない。
けどモンハンがまだそれほど知られていなかった無印やG世代の
古株モンスターについては何をソースに書けばいいの?ってなってしまう。

「高評価」「人気が高い」って記述も結局は書く人の匙加減なんだろうね。
「MH3ディアブロスは旧大陸で身に着けたテクニックが無駄にならないから評価が高い」
「MHP3からデビューしたハンターはタックルのせいでベリオロスの評判ガタ落ち。」
なんて一部書いてる人の主観がかかってそうな記述もチラホラあったし

あと開発が公式で言って居ることだったらティガの「慣れるとカワイイ」の部分みたいに
リンクをはっ付けた方が信憑性があるからそうすべきだけどあまり徹底し過ぎるってのもねぇ

166名無しさん:2015/10/12(月) 12:31:53 ID:or.xcHB.
そもそも評価なんてのは主観の塊みたいなもんだし荒れやすい
人気・評価はメリットよりデメリットのが明らかに大きい、
また書き手の自己満足に過ぎない、ってのは毎度言われてることだよね

167名無しさん:2015/10/12(月) 12:34:54 ID:Iz7J7Iu6
>>165
「デリケートな問題」ってのを盾にしてるのか知らんがCOで「失せろ」とか言ってた人も
自分が軋轢生んでるのに気付いてないんだろうね。

公式から言及されてないからって
ハンターにとって周知の事実レベルで広がってる事まで消すのはいかがなものか。

例えばブラキの前情報の不遇っぷりなんて随分濃密に書かれてるけど、
公式が関わったのはそれこそ名前の誤表記くらいだから、
それに当てはまらない部分はごっそり削除しないといけなくなるぞ。

168名無しさん:2015/10/12(月) 12:45:12 ID:or.xcHB.
>>167
それは事実として余談に書けばいい
ニコニコ大百科にも載ってるような経緯だし問題ないだろう
>>120でも出てるが、「人によって評価が変わる(書き手の主観が入らざるを得ない)」部分は削るべきだと思うがね
バックアップを見る限りでは今回ティガの記事が荒れたのも両者の主観が原因

169名無しさん:2015/10/12(月) 13:17:16 ID:xFAmNJ56
>>168
全くの同感です。
『公式、開発陣からの情報のみ』はキツイにしても
最低でも価値観的な部分や人によって見解が異なっていきやすいような部分は削ぐべきです。

>>164
すいません。
流石に二の次は言い過ぎました。

ただ私はこれはあくまで『辞書』であって、各々の情報や見解などを交換するような場ではないので、
本来は証明できる事実に則った記述のみを残すのが一番平和なやり方なのではないかなぁということを述べたかった所存です。

170名無しさん:2015/10/12(月) 14:48:59 ID:u6KH0Jgg
これはもう管理人さんに評価の項目の是非を判断してもらうしかないんじゃないかね

171名無しさん:2015/10/12(月) 15:00:18 ID:MCc3Hwl6
>>168
揚げ足を取るような言い方で申し訳無いが、
ニコ大に載ってる情報だから問題ないというのであれば、
ティガの「時間稼ぎをしないから高評価��掘廚辰堂爾蠅�
同じくニコ大に記載されてるから問題無いんじゃないの?

やはりダイレクトな評価の話題は
主観が絡むとで言うことで載せるべきではないのかね。

172名無しさん:2015/10/12(月) 15:17:41 ID:r8Vh8EWM
>>155
ドラクエ辞典FF辞典もオンラインとオフラインで分けてるから歪なことではないよ

それどころか昔mhfとナンバリングは別扱いにするって管理人が言ってたから何処もおかしくはないぞ
同じスポーツの枠組みにある相撲とスキーだって別扱い受けてるだろ?

173名無しさん:2015/10/12(月) 15:22:33 ID:mZZv7ttc
寧ろCSとオンラインは普通分けるもんじゃないのか
環境がまるっきり違うだろと

174名無しさん:2015/10/12(月) 16:26:52 ID:BsNFNYkM
CSのハードに移植されたからといってネトゲはネトゲだよ?

175名無しさん:2015/10/12(月) 16:45:57 ID:mZZv7ttc
そうじゃなくて本家とFってこと

176名無しさん:2015/10/12(月) 16:50:53 ID:nMwfkwtg
上の方でも上げられてるようにFはアプデってのが大きいよね
3DSからも何度かパッチ配信されたけどピアス関連と改造ギルクエだけで
某スマ兄弟みたいにバランス調整はされなかったからね

シーズン時代と今じゃ全然環境が変わってるし当然評価も変わってくると思う

177名無しさん:2015/10/12(月) 16:53:26 ID:MYKQRix2
>>171
言われてるのは「評価」じゃなくて「事実」として書かれてる事柄についてだろ
ニコニコ大百科だろうが評価として書かれてる部分は書き手の主観に過ぎない

178名無しさん:2015/10/12(月) 17:43:32 ID:XNbuLpwQ
モンハン板と違って単なる愚痴吐き所じゃなくて
FF11と同じように2chがユーザーと運営の意見の交換所になってるからなw
セキノックとか関野は自分から言い始めてたしネ実2はユーザーの意見の集合体としてきちんと認識してる

179名無しさん:2015/10/12(月) 18:39:04 ID:dXkDNrcw
>>178
個人的には一応、ネ実板=完全なユーザー意見の集約とは思わない
確かに俺もネ実wikiは攻略wikiサイトとして代わりがないから利用するしその傘下にあるとはいえるけど、
正直言って板そのものは全く使わないし見もしない
何か要望があればご意見・ご要望に直接送るし。

もちろん、ネ実が割合的に非常に大きな影響力を持っていることは事実だと思うしその点には同意はするけどね

180名無しさん:2015/10/12(月) 21:21:25 ID:6kedP2Lg
考察的意見的と言われてもねえ
名前や見た目だけの段階で既に可愛いだのタマちゃんだの言われてるのにそれをわざわざ発売後に書く方がおかしいと思うが
発売前の段階でそう言われてるという事実は発売後になろうが変わりないだろう?

181名無しさん:2015/10/12(月) 21:22:18 ID:6kedP2Lg
すまんスレチ

182名無しさん:2015/10/13(火) 17:06:14 ID:CExJ5NYg
ティガの評価がまた弄られてるけど
不要論とか出てる中で編集する奴はここ見てないか、
荒れる火種になるの知っててやってるのかな?

183名無しさん:2015/10/13(火) 17:40:04 ID:0NCQf4N6
どうせこの前の岩が本体君同様編集議論見てないだろ
もう悪質だから管理人に規制してもらうべき

184名無しさん:2015/10/13(火) 18:47:44 ID:nm2A9MCE
4Gのとこにも先走り君湧いてたから一括で規制でよくね

185名無しさん:2015/10/14(水) 00:15:16 ID:2Tsj4bkQ
>>182���>>184
管理ページに規制依頼出しといた。

186名無しさん:2015/10/14(水) 17:45:01 ID:I8y7./Nk
>>185
おつん。

取り敢えず評価の記事も戻しておいた。
管理要望の事情が正しいなら最初の人の思考はまだ理解できなくもないが、
明らかに議論真っ最中に編集する荒らし君の記述を残しておく必要性は無い。

187名無しさん:2015/10/14(水) 18:26:08 ID:2Tsj4bkQ
>>186
評価・人気をどうするかって議論になって、
結局うやむやのお流れになるのは過去何度も起きてるからね。
実際今回もタマミツネの記事に議論がシフトしかけてたし。
「また同じパターンだろ」って捉えられても致し方ないな。

188名無しさん:2015/10/14(水) 20:55:29 ID:71jA8K7.
またティガの評価が勝手に編集されてるんだけどホントにいい加減にしてほしい
もう評価の項目は議論が固まるまで全面的に編集禁止にすべき

189名無しさん:2015/10/14(水) 21:25:34 ID:E2to68r2
>>188
いっそ評価のとこ消したほうがいいと思う

190名無しさん:2015/10/14(水) 21:28:53 ID:o6Xe1jjA
というか
この議題は編集議論スレで話し合ったほうがいいのではと…。

191名無しさん:2015/10/14(水) 21:31:19 ID:H7RlPlgA
>>190
Wiki全体に関わるルールだから、こっちが妥当。
とはいえうだうだ議論しても無駄っぽい感じはある。
いっそ、とっとと管理人裁定頼んだ方が丸く収まるかもしれん。

192名無しさん:2015/10/14(水) 21:33:48 ID:o6Xe1jjA
>>191
どちらにせよ
このまま停滞させておくと
またどさくさに紛れて荒らされそう。

193名無しさん:2015/10/15(木) 00:12:40 ID:anUMyyOw
>>188

186の人が「編集前の状態に戻した」って言ってあるけど・・・
火曜日に規制された人が編集したのを戻したってことなのかねぇ

194名無しさん:2015/10/15(木) 01:13:24 ID:oUpc4ycc
編集前とされるあの版も、人気・評価について是非が問われている只中で書き変えられたものなんだけどねー
10/11の編集で大規模改稿が行われてるようだけど、その時には既に人気・評価の荒れやすさが問題視されてる状態だった

まあとりあえず、評価の部分を全面コメントアウトして編集禁止の旨でも書き添えておいた方がよさそう
編集議論を見ないで勝手に編集しちゃうような人もいるようだからね

195名無しさん:2015/10/15(木) 04:01:20 ID:euHJb.jE
>>193
だとすると、さっき規制されたのって>>186さん?
それっておかしくない?
議論板で意見が出まくってる時に意図的に自分の主観で編集するならまだしも、
少なくともコメント見る限りだと本人は単に戻しただけみたいだし。

196名無しさん:2015/10/15(木) 11:36:16 ID:V0oFLXf2
>>194
同意
弄れない雰囲気を出すためにも項目ごとコメントアウトしてしまった方がいいと思う
但し書きを添えてコメントアウト、勝手に何度も復帰させるような人は規制依頼を出すって感じで

197名無しさん:2015/10/15(木) 14:39:21 ID:c4HxwvtA
差し戻された文章も議論が紛糾してる状況で主観で編集されたものでしょ?
要望のコメントでは有耶無耶にされてるけど、結局のところ最初の編集者も差し戻した人も同罪じゃないの

198名無しさん:2015/10/15(木) 15:29:37 ID:10cTDnSg
議論スレの流れを汲めば、人気・評価を蒸し返した11日の編集者も十分荒らしだわな
ティガの評価を巡る騒動が再発したのも元を辿ればその無駄な大幅改稿が原因だし
荒らし君の記述を残しとく必要性はないと言いながら荒らし君の記述を差し戻してるのはなんとも皮肉というか

これ以上のいざこざを防ぐ意味でも評価のCOには賛成かな
実際に表示されてるとそれだけ編集者の目にも触れるし
削除の前段階としてCOで置いとく形でいいわ

199名無しさん:2015/10/15(木) 19:21:18 ID:oUpc4ycc
本家モンスターの記事の評価・人気のコメントアウト完了。

ざっと評価を見た感想としては、余談に書いてあっても違和感がない部分が多々あった。
評価とはあまり関係なさそうな優遇冷遇とか、リストラについての記述とかね。
プレイヤー次第な部分をばっさり切ってしまえば、あとは余談で補完できる内容じゃないかと思う。

200名無しさん:2015/10/15(木) 22:46:18 ID:qBaEK3l.
残すか消すかの議論が決着した後からで良いけど、消すことになったらトップページのルールかどこかに「主観の絡みやすいモンスターの評価や人気についての記述はご遠慮ください」と明記しておいても良いかも。

201名無しさん:2015/10/15(木) 22:54:29 ID:DA1VKuM6
名残惜しいが削除に一票。

たった一体のモンスターをどうしても持ち上げないと気が済まない信者さん、それを自分が受け入れないからと躍起になって強行に噛み付くアンチさん。

ティガ一匹のためにどうしてここまで発展するのかねぇ。
至って平和な他のモンスターまで飛び火したことにどう責任感じてるのやら。

202名無しさん:2015/10/15(木) 23:08:08 ID:XwHuv9Bc
もう完全に温床と化してるしスパッと消すべきだと思う
元々評価とかの根拠がよく分からないとは思ってたが、まさかここまで荒れるとはね
ちょっと想像を越えてたわ

203名無しさん:2015/10/15(木) 23:17:12 ID:ucmXkjT6
>>200

同意。
管理・要望の項目で管理人さんに直談判してくるかね。

204名無しさん:2015/10/15(木) 23:17:47 ID:42f7B0cw
同じく削除に賛成
後顧の憂いがないよう、なくしておいた方がいいのは今までの出来事を見ても明らか
どうあっても主観が絡むことだし、むしろ「信者やアンチは大人しくしてろ」などと言う方が難しい

205名無しさん:2015/10/15(木) 23:21:53 ID:rfIi/1rs
で、消すならその範囲はどうなるのかね。
「モンスターに関してのみ」が無難か? MH4Gの評価云々も揉めていたと思うけど。

206名無しさん:2015/10/15(木) 23:22:47 ID:fvwF7Z1A
削除に反対
荒れてない記事まで消すのは行き過ぎ
○○の評価は編集合戦が起きたため追加不可です、とでも書いておけばいいのでは

207名無しさん:2015/10/15(木) 23:32:05 ID:ItG4DTi.
削除には賛成だけど
その範囲はなるべく狭く限定してほしい。

あんまりやりすぎると
どこぞのID:xFAmNJ56みたいな削除野郎が暴走する可能性だってある。

208名無しさん:2015/10/15(木) 23:32:43 ID:DA1VKuM6
>>206
雑談板かどっかに「○○の評価が禁止された編集合戦って何が起きたんですか?」という質問が投稿される。

遺恨のある信者(orアンチ)「元は良モンス(or糞モンス)って評価でたけどその事実にケチつけるバカが出てきて荒れたから」と答える。

挑発に乗ったもう片方が怒り状態になって、我の強い奴らの喧嘩が再発する。

こんな未来しか想像できない。

209名無しさん:2015/10/15(木) 23:38:36 ID:V0oFLXf2
削除賛成
理由は何度も言われている通り

「全盛期のイビルジョー伝説」みたいなネタ要素とか主観的でない記述については
出来る限り余談に移して欲しいと思う

210名無しさん:2015/10/15(木) 23:48:51 ID:XWeWiyD2
荒れる荒れないを抜きにしても主観がどうとかソースがどうとか問題はかなり挙げられてる
荒れ方が酷いから議論対象になってるけど、仮に荒れてなかったとしてもいずれは削除の賛否にまで話が進んだはず
だから荒れた記事だけ消せって言うのは同意できない

211名無しさん:2015/10/16(金) 00:08:04 ID:heNrBBDY
で早速ミラオスの記事でCOされた評価の一部を余談に移して復活させてるのがいるけどどうしたものか
余談に移せる内容かどうかも含めた議論のはずなんだけどなあ

212名無しさん:2015/10/16(金) 00:10:19 ID:KxoQUkV2
>>207
それにも同意だな
評価そのものを禁止ってしちゃうといちゃもん付けて色々消しまくる人なんかも現れそうだし、
コンシューマ向け作品とそのモンスターの記事で評価項目を作成することを禁止する、ぐらいがいいかな

213名無しさん:2015/10/16(金) 00:15:36 ID:g/FVJwQo
>>211
内容自体はミラボレの復活、モーションの流用+明らかに素早い、4で素材リストラ、4Gで素材復活。全て疑う余地のない事実だから良いんでないの?
行動に出るのは明らかに早急過ぎるが

>>212
自分の都合の良いように曲解して「良モンス」「糞モンス」の記事も削除しよう!とか言い出すジンオウ信者様みたいな人が現れるかもしれんね。

214名無しさん:2015/10/16(金) 00:18:48 ID:wABpY88Q
>>213
内容が問題というより今行動に移すってのが問題なんだよなあ
たとえ満場一致で移せると言われようが今やる事じゃないってことを理解して欲しいもんだよ

215名無しさん:2015/10/16(金) 01:43:33 ID:PaB43r02
>>214

自分もあの程度なら問題ないと思うけど。
主観混じりの記述を復活させてるのとは訳が違う。

216名無しさん:2015/10/16(金) 02:15:18 ID:/wI3rIuQ
>>215
だから文の内容じゃなくて行動が問題だって言われてんじゃん
ただでさえゴタゴタしてんだからどれだけ問題無い文章であろうとわざわざ今やる必要あるの?って話

217名無しさん:2015/10/16(金) 12:53:39 ID:8R36r52I
明らかに賛成多数の現状で管理人の判断を仰ぐ必要があるのか?
よしんば管理人が残すと判断したとしても、これだけ反対意見があったら不満や異議が噴出するのは目に見えてると思う

218名無しさん:2015/10/16(金) 14:01:54 ID:9DRB2R4I
>>217
多数とか少数とかって問題じゃなくて
本件で問題起こしてるのは基本的に自分が譲るという考えのない人間だってのがはっきりしてるから
管理人の判断に従う形にした方があとくされが無いんだよ

219名無しさん:2015/10/16(金) 15:46:25 ID:SW9TGdR6
じゃあ管理人さんに現状を説明した上でお伺いしてみる?
と言いたいところだけど俺氏巻き込み規制喰らってるっぽいから管理・要望に書きこめなかった・・・

どなたか代わりをお願いします。

220名無しさん:2015/10/17(土) 13:54:03 ID:iu/dBlhc
話変わるんですけど
編集欄での議論は禁止だとしても
COまたはCOされた記事を復活をするにあたっては
ちゃんと理由を述べた上で行うことは義務付けた方がよくない?

理由を述べずに双方がただ削除したりただ復活させたりするのが続いて
それから
「理由をちゃんと説明しろ」
だとか
「妄想だろ」
みたいなことをどちらかが言い出して
結果的に編集欄での議論勃発

みたいな事例多い気がする。

221名無しさん:2015/10/17(土) 14:06:39 ID:iu/dBlhc
あと、
少しでも主観や妄想がある記事は即削除
みたいなのも問題があると思う。

上記のティガの件に関しては被害が被害なんで仕方がないけど、
あんまり極端にやってしまったら載せられることなんて殆どなくなってしまうし
タマミツネとかの四天王の項目みたいに
気に入らない記述を無理矢理妄想と都合良く解釈して削除する輩なんかも湧いて
記事が味気なくなる原因にもなる。

そもそも最近はせっかくいい記述があっても
消したい側が少し頑張ったら最終的にはCOされてしまって
かなり記述しにくい現状だと個人的に思うんだけど。

222名無しさん:2015/10/17(土) 15:02:07 ID:ZXNw2Z2M
>>221
ホントそれ。
主観っぽい記述を見た途端に「ソース出せ、出さなきゃ認めない」みたいな
上から目線で物を言う輩が最近すごく多くなったなぁ。
だったらもうあんたらで新しくwiki作って公式やスタッフインタビューで言及されてることだけ書いたらどうだと。

223名無しさん:2015/10/17(土) 15:53:36 ID:m2r3/vE2
ニコニコ大百科のティガレックスの記事とかみてみると
評価のところ荒らしてる奴が同一人物としか思えないわ

224名無しさん:2015/10/17(土) 16:33:31 ID:lFzXYErc
>>223
覗いてみたらモロにここの話題が出てて驚いた

他所であそこまで荒れてるならここに出張してくる迷惑な人がいるのも納得だが、
はっきり言って二度とこのwikiに関わらないで欲しい

225名無しさん:2015/10/17(土) 16:46:38 ID:ZXNw2Z2M
あっちのティガの記事の>>877とか完全に私怨の捌け口にしてるだけじゃないっすかぁ…

てかニコ大の所々でこのwikiが「妄想誇張大辞典wiki」とか呼ばれてるのに唖然。
建て前だけのほんわか(笑)大百科に言われたくありません。

226名無しさん:2015/10/17(土) 17:40:35 ID:esiUaBag
他所のコメントの感想を運営スレに持ち込むなよ

もちろん雑談スレでもNGね
あっちの信者とアンチが乗り込んできておっ始めるようなことになりかねない

227名無しさん:2015/10/17(土) 20:47:49 ID:hVuaWOLU
>>225
他サイトで悪く言われてて不快なら、自分は相手を悪く言うべきじゃないよ
声の大きい人間は手当たり次第に自分の主張広めたがるもんだし、別にそれがあちらの総意って訳でもない

228名無しさん:2015/10/17(土) 22:40:30 ID:wD1DS9AU
一応妄想大辞典元々は大百科だけじゃなくて2chでも言われてるね

229名無しさん:2015/10/17(土) 23:03:04 ID:HnHMD3Ks
>>228
そうなんだ。
やっぱり他のウィキや百科サイトに比べて内容が踏み込んでる分、
ここの雰囲気知らない人から見たら妄想や主観だらけって捉えられることもあるのかな

230名無しさん:2015/10/17(土) 23:05:25 ID:8oh1/7a.
お前ら運営スレで何の話してんだよ

231名無しさん:2015/10/17(土) 23:51:43 ID:m2r3/vE2
やっぱwikiだから誰でも書き換えられるのが一番でかいと思う

232名無しさん:2015/10/18(日) 00:45:37 ID://m5/H7Q
で結局評価の対応はどーすんのよ
管理人もあれから音沙汰ないしログ辿ると削除派が圧倒的多数だし

233名無しさん:2015/10/18(日) 01:14:50 ID:JfLrq8Z6
見たところ削除反対派は>>206だけかな?

234名無しさん:2015/10/18(日) 01:15:47 ID:Zt74EtAQ
>>232

「一律禁止にするのか、それとも条件付きで容認するのか」
「モンスターの評価とシリーズの評価をそれぞれどうするか」
このあたりで解決策が出ていなかったと思われ。

235名無しさん:2015/10/18(日) 01:49:11 ID:bozX0FUI
少なくとも「本家モンスターの記事の評価」については削除賛成意見が大半みたいだから、
編集議論での結論は「本家モンスターの評価は削除」「ルールに主観絡みの評価・人気の記述禁止の旨を追記」かな

ただ、どの内容を余談に移すのかについてはもう少し詰める必要があると思う
下手な記述を残すとまた面倒な事態になるだろうし

236名無しさん:2015/10/18(日) 13:57:40 ID:JwjRxGNY
とはいってもグレンみたいなF産モンスターだけに「評価」っていう項目があるのも変な話だよな
事情知らない人が理由聞いたら「書くと荒れるから」って答えが返ってくるのもあまり良い心地はしないだろうし。

一律で評価の項目を撤廃して余談に書くのがいいかと思う。
評価なんて人によって千差万別。本当に余談レベルだし

237名無しさん:2015/10/18(日) 14:47:12 ID:yXwOdr96
>>237

それに賛成。やっぱり例外抜きで一律禁止にした方がユーザーも納得するだろうし。

で、そのことを管理人さんに伝えたいんだけど、一向に連絡が取れないんだよねぇ…。

238名無しさん:2015/10/18(日) 14:58:27 ID:JfLrq8Z6
>>236
理由は荒れるからじゃなくてCS向けはオンラインよりプレイヤー層も多様で意見が分かれやすいからじゃね
まあその結果荒れるわけだから間違っちゃいないが

Fやってないから賛成とも反対とも言い難いけど、やってる人がそれでいいなら一律禁止でいいと思う

239管理人★:2015/10/18(日) 15:28:40 ID:???
本家モンスターの評価の掲載についてですがここまでのログが膨大になりすぎていて目を通すのに時間がかかっています
とりあえずモンスターのデザインやコンセプトに対する主観的な箇所は削除しようと思っていますが
どこまでのネタなら評価の場所から余談に移せるかという線引きを考えていますので
評価記述の最終的な裁定はもう少々お待ちください

MHFについてはCS機のゲームと環境やF運営、ユーザーともにネットの意見に対する見解が本家と全く違うこと、
元々2chを初めとするネット上でのコミュニティが主流となっているネットゲームですので
他のサイトとの兼ね合いもかねて据え置きということにしていくつもりです

240名無しさん:2015/10/18(日) 15:39:44 ID:T/6sua5Q
>>239
ありがとうございます。ついでと言ってはなんですが、編集議論での「どこからが妄想になるのか」も管理人さんから意見を出してもらえると幸いです。こちらも、主観的意見が目立つので結論がなかなか出そうにありません。

241管理人★:2015/10/18(日) 16:11:34 ID:???
主観的記述が目立つモンスター記事の評価問題はこのWIKIがゆるいネタWIKIという観点から考えると
ネットでのモンスターに対する意見やネタ記述に主観が入るのは避けることが出来ません
ウィキペディアみたいな堅苦しいwikiにはしたくないのでなるべく消したくはないのですが
考えが違う人同士での編集によって衝突がでてしまうなら消すのもやむをえないと考えています

しかし「過去のミラボレアスとミラオス、新ミラボレアスの関係」「ジンオウガ亜種の評判」といった
一部ではなく多くのプレイヤーから聞かれていた評価まで消してしまうのは
ゆるかった空気が以前より堅苦しくなってサイトがつまらなくなるだけだと思うので
様々な場所で多く話題になる戦闘関連の評価あたりの記述は禁止いたしません。

現時点では「モンスターのデザイン」「野性味かファンタジーか」といった
特に主観が大きく分かれるとされるビジュアル面の記載のみを是非に関わらず禁止にします。
これでも一部記事の評価項で問題があったらそのときはそのときで対策を考えておきます。

242名無しさん:2015/10/18(日) 16:18:04 ID:phVHN/1g
>>241
では例として、今回も問題になったティガレックスの戦闘関連の記述も容認するということですか?
評価の是非に係る問題は、デザインや野性味といった側面についての評価のみならず
こういった戦闘関連の評価における意見衝突も大きく影響していると思うのですが。

243管理人★:2015/10/18(日) 16:22:44 ID:???
妄想ネタについては以前の「アルバトリオン生物兵器説」、始種記事の「予想だけで記事を立てる」
あたりの根も葉もない記述を禁止しています。

上記の二点程極端なものではなければこのWIKIの記事に書き込んでも大丈夫です。
具体的な例をあげると4G記事までにある「PV関連の話題」や
ゴア・マガラ、セルレギオスの記事の余談に書かれている公開当時のユーザーの反応あたりなら十分許容できる範囲内です。
明らかに度が過ぎて他の人から指摘されるものでなければ問題ありません。

244管理人★:2015/10/18(日) 16:40:42 ID:???
>>242
その戦闘関連の評価が過去のミラボレアス並みに多くの人から認められているものであれば
主観ではなく客観的なものといえますので当wikiでは問題視しません
逆にそのような意見がネット中どこにいっても見受けられない、又は少数しか聞かれない場合は削除対象となります

245名無しさん:2015/10/18(日) 17:13:49 ID:xYyiwBzA
>>244
その場合、どの辺りから「客観的」と言えるのかが気になります。

例えばティガレックスの評価の件ではアニヲタWikiやゲームカタログ、ニコニコ大百科などの
他の情報サイトを参考にしたとの意見がありましたが、
これって客観的に見てもよいと言えるのでしょうか?それとも少数意見と扱われるのでしょうか?

管理人さんなりの基準や線引きというのがありましたら是非教えて頂きたいです。

246名無しさん:2015/10/18(日) 17:22:00 ID:phVHN/1g
>>244
賛否あるモンスターの評価についてはどのように対応していけばよいのでしょうか
そういった評価の場合、ネットの意見を参考にしたとしてもやはり衝突が起きそうです
また、ネットの意見といっても余りにも幅広いため、編集者によって食い違いが起き、
評価する声の方が多い、否定的な意見の方が多い、賛成的(否定的)な意見もあるだろ、といった無用な争いを呼ぶのではないかと思います

247名無しさん:2015/10/18(日) 17:31:14 ID:yXwOdr96
>>243

例えば、今回問題になった「MHXに亜種が登場するか」といった話題はOKなのでしょうか。
根も葉もない妄想などではなく、
「亜種が出没していたフィールド・エリアに原種モンスターが姿を現す」
「原種が亜種のモーションを使用している」
など、現時点で公開された映像などから書かれているもののようですが、
こうした「発売前に発表された映像や画像などを元に記述する」というのも
編集ルールで禁止されている予想・妄想の類に入るのでしょうか。

248名無しさん:2015/10/18(日) 17:33:29 ID:bozX0FUI
「考えが違う人同士での編集によって衝突がでてしまうなら消すのもやむをえない」という判断を踏まえるなら、
評価で「過去に衝突がでた(編集合戦などが起こった)」部分については削除対象かなぁ

少なくとも大規模な問題が発生しまくってるティガレックスの評価に関しては削除も致し方ないだろう

249名無しさん:2015/10/18(日) 17:43:41 ID:T/6sua5Q
「消したいから荒らす」が通じちゃうから「荒れたら消す」ってルールはあんまり良くないと思うけどね。
まぁ管理人さんの結論がそれなら仕方ないけど。

250名無しさん:2015/10/18(日) 18:15:36 ID:QnSezSnM
>>244
その場合、どの辺りから「客観的」と言えるのかが気になります。

例えばティガレックスの評価の件ではアニヲタWikiやゲームカタログ、ニコニコ大百科などの
他の情報サイトを参考にしたとの意見がありましたが、
これって客観的に見てもよいと言えるのでしょうか?それとも少数意見と扱われるのでしょうか?

管理人さんなりの基準や線引きというのがありましたら是非教えて頂きたいです。

251管理人★:2015/10/18(日) 18:24:50 ID:???
>>245,>>246
ユーザーが編集できるこれらのサイトに掲載されている意見が仮に主観的ではないものであったら異を感じた利用者によって修正されているはずなので
私個人的にはニコニコ大百科などで掲載されている意見ならば参考にしても問題ないと考えています
賛否両論あるモンスターについてはどちらの意見も平等に書いておくのが中立な記事内容になると思いますので
きちんと「賛否両論である」と書いておいてください

252管理人★:2015/10/18(日) 18:30:47 ID:???
>>247
「公開されたPVや画像を元に行われた編集」なら
「PV関連の話題」ともみれるので記事に書いても問題ないと思っています

253名無しさん:2015/10/18(日) 19:58:32 ID:JXZdTCm.
>>252
>>247の記載者です。
管理人さんに質問させて下さい。
巷で出ていた声などに関することを記述する時
その巷の声が
「亜種が出るかどうか分からない」などというように予想じみたものであった場合は
記載すると違反となるのでしょうか?

…というより
どこまでがセーフで
どこまでがアウトなのかを
もう少し明確にすることはできないのでしょうか。
解釈違いなどで白にも黒にもなるような現状だと
記載したくても出来ないですし、
どこまでがOKなのかが明確にわかればこんなことも起こらないんです。

そもそも最近は
>>221 >>222のように
どんな記事を記載しても
消したい側が少し頑張れば
最終的には消されてしまうような現状だと身に染みて思います。

現在の
『予想・妄想の類の記述は禁止』
『公式・書籍で確認された情報のみ記載』
という法だけでは
解釈の幅がありすぎてどうも不十分だと思うんですけど…。

恐れながら申し上げます。

254名無しさん:2015/10/18(日) 20:14:58 ID:yXwOdr96
>>253

言いたいことがあるのはわかるが、まずは上の管理人さんのコメントを読もう。
「亜種が出るかどうか」という今回の事案の扱いがどうなっているかは
わざわざ>>252に書いてもらってあるんだからさ。

255名無しさん:2015/10/18(日) 20:23:32 ID:JXZdTCm.
説明下手ですいません。
そこは承知しています。

ただ、公式映像などの情報ではなく一般の意見などに関する記述に関してはどうなのかと。

256名無しさん:2015/10/18(日) 21:20:44 ID:8hYlnFHs
今の状況で生徒が先生に質問するような感覚で尋ねるのもどうかと思うがね

257名無しさん:2015/10/18(日) 22:09:24 ID:G8MFWY0Y
>>253らの件で
編集議論が荒れ狂ってるんですが、

とりあえず
PVや紹介映像を見る限り〜とこは記載OKってことでいいんですよね?

258名無しさん:2015/10/19(月) 06:24:57 ID:qELsqu4.
とりあえず、
議論スレは荒れ狂っているわ
議論中なのに勝手に編集されるわでてんやわんやになっているので
早く解決してほしい。

259名無しさん:2015/10/19(月) 10:33:52 ID:Wl6/2o9w
ただひたすらに、記事の見にくさを追求するために頑なに「gold」を使用せずに「Yellow」を使用するゴミブタが沢山います これの被害を食らった記事も沢山います なので一度でも「Yellow」を使用した屑を永久規制してすださい、お忙しい中ですがよろしくお願いします

260名無しさん:2015/10/19(月) 21:22:13 ID:4cVnzIjY
管理要望に規制依頼書きこもうとしたらそっちもだめだったので、ここから

管理人さん、もしここを見ていましたら、
編集議論スレのID:Anw7v/wcと、この運営用スレのID:Wl6/2o9w、及び管理要望などを荒らしている人物の規制をお願いします
同一人物の可能性もありますので、そのあたりの調査もよろしくお願いします
上げておきます

261<削除>:<削除>
<削除>

262<削除>:<削除>
<削除>

263<削除>:<削除>
<削除>

264<削除>:<削除>
<削除>

265<削除>:<削除>
<削除>

266<削除>:<削除>
<削除>

267<削除>:<削除>
<削除>

268<削除>:<削除>
<削除>

269<削除>:<削除>
<削除>

270<削除>:<削除>
<削除>

271管理人★:2015/10/19(月) 23:28:58 ID:???
例の人物は規制しました

>>253
人間ひとりひとりによって感性が異なるため一概に基準を決めるのは難しく
自分ひとりの独断で白黒全てはっきりわけることはできません
多くの人間が目に付く辞典の場において違和感を持たせないような
「行き過ぎた妄想や根も葉もない予想」ではない内容なら削除内容として扱うようなことはいたしません

272名無しさん:2015/10/20(火) 02:49:35 ID:YdDFBgew
えーと…、ひとまずは「記載内容の指摘も、根拠の無い憶測や理不尽な言い掛かりであってはならない」という事でもあるのでしょうか?

273名無しさん:2015/10/20(火) 18:02:09 ID:tC4wFF0M
現在メニューバーにある「武器/へビィボウガン一覧」はひらがなの「へ」になってるみたいですね
(ttp://wikiwiki.jp/nenaiko/?%C9%F0%B4%EF%2F%A4%D8%A5%D3%A5%A3%A5%DC%A5%A6%A5%AC%A5%F3%B0%EC%CD%F7)

そして削除されててなぜか今復活させられてる「武器/ヘビィボウガン一覧」はちゃんとカタカナの「ヘ」のようです
(ttp://wikiwiki.jp/nenaiko/?%C9%F0%B4%EF%2F%A5%D8%A5%D3%A5%A3%A5%DC%A5%A6%A5%AC%A5%F3%B0%EC%CD%F7)

入れ替えた方がいいかもしれないですね

274名無しさん:2015/10/24(土) 16:09:52 ID:0riXetdo
自演行為やら荒らしやらあって流されたけど結局評価の項目はどうなったの?
客観性のある記述だったら余談に移して書いちゃってもいいの?
管理人さんの解答以降、主観と客観の線引きが曖昧なまま話が止まってるみたいだけど。

こんな状況で編集したところで「結論はっきりしてないのに、荒れてる最中なのに弄った!規制だ!」とか喚き出す輩とかが出てこられても困るので投下。

275名無しさん:2015/10/24(土) 16:32:03 ID:Xqw/sJwk
現状維持でいいってことでしょ
wiki編集が遊びじゃない人はちょっと肩の力抜けよって管理人さんからのメッセージよ

276名無しさん:2015/10/24(土) 17:06:24 ID:0riXetdo
評価・人気の項目を残すか無くすかの議論では
しょっちゅう信者だのアンチだのほざくだの気持ち悪いだの交えて喧騒してた奴らが
管理人さんの一言で一気に静まってしまう。
物分かりが良いとも取れるし、敬語強制やジンオウ信仰者の件みたいな後腐れも残さなかったという点では普通に良いんだろうけど、
2、3週間ほど前のあの荒れっぷりを思い出すと、
結局自分の気に入らない奴を叩くために躍起になっていたのかなと思ってしまう。

277名無しさん:2015/10/24(土) 18:25:04 ID:tv1B5DW.
>>276
信者だのアンチだのの表現を批判しといて「ジンオウガ信仰者」とかブーメラン刺さりすぎだろ

現状維持は些か以上に語弊があるな
評価について容認されたのは「一部ではなく多くのプレイヤーから聞かれてい」て、
かつ「様々な場所で多く話題になる戦闘関連の」評価のみ
「モンスターのデザイン」「野性味かファンタジーか」みたいな評価は是非に関わらず禁止

編集者同士の衝突が起こった評価についても削除はやむ負えないとの見解もあるから、
編集合戦が起こった一部の評価については復帰を自粛すべきかもね

278名無しさん:2015/10/24(土) 19:43:32 ID:k.qLbugU
>>276
そんなこと言ってもどうせ騒ぎが収まらなかったら収まらなかったで色々言ってたんだろ?
以前にも同じ事言う奴がいたけど、管理人見解が出てパッタリ静まる事に対してアレコレ言い出すとかどうかしてるわ

279名無しさん:2015/10/24(土) 19:45:09 ID:TKlpJSEQ
>>276
最初のほうで批判しといて
ジンオウ信仰者を引き合いに出すのは拙かったんじゃ…
確かに管理人さんが声明出しても認めずに食いついてきたのは
アンチノウンとかジンオウ信仰者の暴れっぷりが印象的だったけどさぁ。

「多くのプレイヤーから聞かれている」ソースとして
ネット上の他の記事やwikiを挙げても重箱の隅つつくような揚げ足取りや、
「根拠のない妄言である」って難癖つけてくる輩もいるからなぁ。

良モンス糞モンスと「断言する」か「回りくどい表現にする」か、
「上げて落とす順番にする」か「落として上げる順番にする」か、
つまるところ自分の気に入った文体や構成にしたいだけなのかと。

280名無しさん:2015/10/24(土) 20:07:50 ID:1V7rssIc
>>279
そういうのって何て言えば納得してくれるんだろうね。
「○○辞典のここそこには▽▽▽と記述されてる」みたいな事実、というか紹介形式
だったら満足して引き下がってくれるのかね。
自分がお気に召す内容になるまで食い下がるような奴等には無駄か。

281名無しさん:2015/10/25(日) 18:32:16 ID:Tt1FZy3w
MH4Gでこれなんだから、MHXだとどうなっちゃうんかねぇ

282名無しさん:2015/10/25(日) 22:19:22 ID:NmGE.Re2
馬鹿が騒いでるだけでしょ

283名無しさん:2015/10/25(日) 23:47:57 ID:Tt1FZy3w
>>282
そういう無関心で危機感の無いセリフは嫌われるよ

284名無しさん:2015/10/26(月) 01:12:46 ID:0btE3S6s
存在もしない危機感()を煽る無意味なコメントも大概だけどねぇ

285名無しさん:2015/10/26(月) 01:37:21 ID:GULm4ZF.
場外乱闘もやめよう

286名無しさん:2015/10/26(月) 02:38:00 ID:LRpifaTY
>>284
普段ならともかく先日の一件がありながらも知ったような口を言うのは許さんぞ

別に難しい事は言ってないさ。
最新作が前作よりも売れればユーザーは増えるし、その分以前よりもここの訪問者や編集者が増加する可能性が増すというだけの話。
編集者が増えれば記事が充実する一方で、悪筆や調査不足が目立つようにもなるし、ユーザー同士のトラブルも起きやすくなるのは当然の事。どこぞのティガとかゴマみたいにね
もっと言えば荒らされるリスクだって増える。サイトそのものがアングラではなくオープンに展開してるから仕方のない事なんだけどさ。

別に誰がどう騒動を起こすかが問題ではなくって、その騒動を如何に解決させるかが問題なんだ。
仕方がないとは言っても、妙に管理人に頼る事が多くなったしさ、最終防衛ラインに行き着きやすくなった現状でMHXの波に耐えられるか心配なんだよ。

287名無しさん:2015/10/26(月) 03:05:50 ID:hBMjd9LY
それはその時にでも考えればいい話
結局どうなるかは発売まで分からんわけだし
少なくとも今喧嘩腰になってまで心配する事じゃない

288名無しさん:2015/10/26(月) 07:20:12 ID:nf8i7tPM
今はもう、一般の書き込み者が「難癖付けられるかも」って萎縮する状態な
でも荒らしは注意書きがあろうが読まないか知ったことじゃないと無視する
なので過剰な締め付けは百害あって一利なし

誰もwikiの風紀委員なんて頼んでないんですわ

289名無しさん:2015/10/26(月) 08:30:39 ID:hzOSN8OI
>>286
そもそも先日の一件は信者とアンチによる主観的な評価とが発端でしょ
単純にごく一部のユーザーの質の悪さに起因する問題
MH4以前から同じような問題はあったし

290名無しさん:2015/10/26(月) 16:10:45 ID:Yi4dAV5M
> 誰もwikiの風紀委員なんて頼んでないんですわ
これに尽きる

291名無しさん:2015/10/26(月) 16:21:19 ID:LRpifaTY
誰も風紀委員になりたいなんて言ってないだろ! いい加減にしろ!

いや冗談はともかく、感情的になり過ぎて騒動の流れに呑まれないようにしなきゃならんって言いたいのよ。
余計な心配とは思うけどさ、荒れ具合が収拾つかなくなって廃墟と化したサイトも少なからずだからさ。そこだけはさ
論理的に言い説いても通用しない相手も目立ってきたけどさ、折れないようにね

292名無しさん:2015/10/26(月) 22:06:10 ID:hx/6CSDM
良モンス糞モンスと「断言する」か「回りくどい表現にする」か、
「上げて落とす順番にする」か「落として上げる順番にする」か、
つまるところ自分の気に入った文体や構成にしたいだけなのかと。

ほんとこれ。
「良モンスとの評判が高い」or「一定の評価を得ている」
意味合いは同じ持ち上げ系の記述なのに書く人の手心で表現がグンと変わる。

293名無しさん:2015/10/27(火) 00:46:20 ID:TGj1pfLY
良モンス糞モンスなんて荒れるワード筆頭なんだから使わないに越したことないわ
普通に「一定の評価を得ている」でいい

294名無しさん:2015/10/27(火) 10:42:42 ID:eqq4gaGo
どこぞの発売前にレビュー書けてた通販サイトじゃあるまいし
感想の寄せ集めサイトになるのはwikiとしてバッドエンドの末路だな

よく何でもかんでも「そういう声があるのは事実だから」で押し通そうとしてる奴いるけど
そうじゃない声も同時にある時点で永遠に結論の出ない感情論だと理解しないといけない

295名無しさん:2015/10/27(火) 15:24:16 ID:O89TCXn2
近年の黒Wikiみたいに、締めつけが厳しくて誰も手をつけなくなるみたいなのも勘弁だけどな

296名無しさん:2015/10/28(水) 21:25:07 ID:qfQa35cQ
>>293
言ってることはごもっともだけど、
まさかそこから良モンス糞モンスの記事を消せとかいう主張に発展したりはしないよな?
どこぞの極限キチさんみたいに

297名無しさん:2015/10/29(木) 00:19:08 ID:WulZ/cH2
誰もそんなこと言ってないだろ
喧嘩売ってんのか?

298名無しさん:2015/10/29(木) 02:18:31 ID:3n41X.Qc
そう安々と啖呵を切るもんじゃないよ。言い方にトゲがあるけどさ

299名無しさん:2015/10/29(木) 13:33:22 ID:ZdzdOm.k
ageてるのって押し並べて意味もなく喧嘩腰の面倒な人だよね
もしかしたら同一人物なのかもしれんが

300名無しさん:2015/10/29(木) 14:37:26 ID:nrrYmaD6
それくらいの口ぶりのユーザーなら過去に何度も現れてるから正直今更という感じがする。
どこをどう見たら「極限キチさん」以外の部分を喧嘩売ってると捉えるのか理解に苦しむ
「極限キチさん」ってフレーズに喰い付いたご本人ってことはないよな?

301名無しさん:2015/10/29(木) 15:07:23 ID:RxxicZpo
みんなホント争うのがお好きなのねー

302名無しさん:2015/10/29(木) 15:40:31 ID:MEs63jJU
クロス発売まで1ヶ月切ったわけだが
4(G)のときのように発売後一週間くらいは新記事立ては控える感じ?

303名無しさん:2015/10/29(木) 17:36:40 ID:lETJmdSs
システムやモンスターはOKで、武器防具あたりは1週間禁止じゃなかったっけ。
1週間経過後に一斉に解禁だと混乱するし、まずはシステム系の記事を充実させてもらってから、かな。
後「発売日の0時」解禁じゃなかったよね。4の時はフラゲ組が0時に情報加筆して混乱していた。

304名無しさん:2015/10/29(木) 18:05:15 ID:ZdzdOm.k
また臭いageが湧いてんなぁ

305名無しさん:2015/10/29(木) 18:48:42 ID:WulZ/cH2
>>300
見も知らぬ人に上から目線で噛み付いてる時点でそう取られても仕方ない
噛み付いた理由も「記事消せって主張に発展するかも」とかいう勝手な妄想だし

あとなんかやたら高圧的だが、そういう態度は側から見ても不愉快だから改めたほうがいい

306名無しさん:2015/10/30(金) 02:35:26 ID:ju5OtUOI
>>300
極限キチガイというよりただジンオウガ好きが高じて暴走してただけの人でしょ?
USJの来客数とかフィギュアの売れ行きとか持ち出して「ジンオウガは人気モンスだから糞呼ばわりは許さない(意訳)」とか言い出すわ、
「糞ってフレーズは見た人に不快感を与えるから無くせ!」の一点張りで周りから顰蹙買うわで相当叩かれてたよね。

307名無しさん:2015/10/30(金) 05:09:09 ID:WPCa9eTM
>>306は多分色んなものを混同してて
自分で言ってるほど話を分かって無さそう

308名無しさん:2015/10/30(金) 13:42:08 ID:OmyHy9Ks
それぞれ別人だよな
あからさまに同一人物と分かる奴は極限キチとは別件だし

309名無しさん:2015/11/02(月) 14:05:10 ID:clPem0Sw
話が拗れてるけど主観要素が絡まないものであれば評価の一部は余談に復活させても良いんだよね?
リオレイアの藤岡Dの発言とかモンスターへの愛を感じるし、
ネタとしても面白いからソースさえはっきりすれば余談の方へ移したいんだけど。

310名無しさん:2015/11/02(月) 14:30:11 ID:rmJEmpkY
>>309
公正中立な記述を書くに当たってソースがどこかもはっきりしない個人の愛など載せる必要性は無い。

311名無しさん:2015/11/02(月) 15:21:53 ID:0Hn07Xso
管理・要望のページだけど、今年の4月〜10月中旬ぐらいにかけての記述がばっさり削除されてるんだけど、
これって荒らしに削除されたのかな?

312名無しさん:2015/11/02(月) 16:54:02 ID:s0cWVxOM
バグかなんかじゃない?
4月以降のはバックアップごと消えちゃったし

313名無しさん:2015/11/02(月) 17:20:17 ID:IVsLhhpI
>>311
編集議論8の>>158-163参照

314名無しさん:2015/11/03(火) 17:44:51 ID:U8CkEc5c
>>309
ググってみたけどそんな記述は無かったから真実味に欠けるなぁ
フェスタか何かで発言してたのを持ってきたのかね?

>>310
何言ってんのこいつw

315名無しさん:2015/11/03(火) 18:25:15 ID:XYJQvTBE
いい加減見てて胸糞悪いから一々煽らないと文章書けない奴は今後一律で規制ってのはどーよ

316名無しさん:2015/11/03(火) 18:51:35 ID:27tXBiZk
有り得ないとは思いつつも賛成したい自分がいる

317名無しさん:2015/11/03(火) 19:28:53 ID:/aSqP27c
煽るような文章がすごく目につくというのは本当に同意だけど、
以前みたいな暴言失言一回したら言い返した人もまとめて管理人が即規制みたいな
管理人個人の判断がどこまでのラインかわかんないうえにあんまりにもギスギスした空気はちょっとごめんだわ

318名無しさん:2015/11/03(火) 19:41:47 ID:AxIHJa5g
>>315
以前、管理人自身がそういう風にしようとしたことがあったけど、
結局ユーザーから反対意見が続出して取りやめになったっていう経緯がある。

319名無しさん:2015/11/03(火) 20:45:28 ID:U8CkEc5c
プロデューサーやディレクターが自分の手がけたモンスターの愛着を語るのを
まるでユーザーが個人の主観をツラツラ並べ立てるのと同じように捉えるとか的外れにも程がある。

320名無しさん:2015/11/03(火) 21:21:27 ID:ax.yrw4o
と言っても現在進行形で煽りが原因のギスギスが発生してるんだよね
個人のくだらないコメでいちいち摩擦が起こるくらいなら、
煽りコメ投下した奴は一律規制にして空気を引き締めた方がいいようにも思うが

ぶっちゃけ煽らないと意見も言えないような人間は編集議論に必要ないし

321名無しさん:2015/11/03(火) 21:42:31 ID:XYJQvTBE
ギスギスっつーか身に覚えがない人は普段通りに議論すればいいだけで
議論中に煽り挟む奴がいる方が不自然なんじゃね?って思う

322名無しさん:2015/11/03(火) 21:44:09 ID:/aSqP27c
いや煽りがあると煽り返して議論が違う方向にそれていきかねないというのはよくわかる
でも目の前にあるギスギスだけを見過ぎてそれによってまた違うトラブルを招くのは必ずしもいい手段とはいえない
だから一律規制っていうのに対して慎重にならざるを得ない 事実過去にやりすぎて失敗してるしね

323名無しさん:2015/11/03(火) 21:57:35 ID:cXliBDUI
つっても現状煽りは発生する訳で

324名無しさん:2015/11/03(火) 21:59:56 ID:cXliBDUI
誤爆
2chのノリと勘違いしてるのか知らないけど空気読めない奴はマジで多いよ
何かしら対応は考えた方がいいんじゃないのかね

325名無しさん:2015/11/03(火) 22:09:34 ID:43kVR5ks
そもそも編集議論のルールに「煽りや暴言はおやめください」ってはっきり書いてあるだろうよ
これを破るってことなら自演と同じで規制されても文句言えんでしょ
トラブルを招くとはいうけど、ルールに則った規制で揉め事が起こるとは思えない

326名無しさん:2015/11/03(火) 23:24:33 ID:p57IKTHY
>>314
>>319
喧嘩売ってるのか?
あれほど主観や好みを混ぜたせいで荒れたというのがまだ理解できてないのか?
開発のコメントとはいえソースがはっきりしてない、
ましてや1スタッフの発言を制作陣の総意のように書き連ねるのがおかしいって言ってるんだよ

煽らないと意見も言えないような人間は編集議論にいらない。
この>>320のコメントを100回読んでから出直してこい

327名無しさん:2015/11/03(火) 23:47:35 ID:/aSqP27c
>>325
もめ事が起きるんじゃなくて、
いちいち管理人が「誰々がこうしたから規制した」という旨の報告をどんどん上げていくことで
少しでも管理人の目に止まろうものなら有無を言わさず即規制される縛りがあったんだよ
明白に悪意があって煽ったやつが規制されるのは別にいいけど、

今までも議論板で煽られて全く冷静でいたやつが100%全員かな?いや絶対誰かは勢いで反応しちゃってたと思うよ。で、その人も有無を言わさず規制。
具体例を出すにはwiki自体にある編集議論のバックアップをとってこなきゃいけないからちょっといまここで出すのは無理だけどあの時はやりすぎだ。
ついでにいうとあのときの調子だったら↑の326は管理人個人の判断で今この時点で規制されてるかもしれん。これも有無言わさず。
俺の考えすぎなのか客観的な判断も欲しいところだけど、これちょっとしたことで規制しすぎだよね?
「一律で」規制っていうのはこういうことをいうと思うのだが

「明確に悪意がある煽り/暴言」はともかく、それにつられて応えちゃう人もいるからそこはいきなり一律で規制じゃなくて誰かが指摘してあげないと
忠告を受けたうえで2回3回と返していくようなら規制、とか もう少し権力を行使する側も冷静に対応していかないといけないと思うんだけどどうかな
一回やってそれを止めて長い間再開しないってことはそれに別の弊害が伴うからだよ

328名無しさん:2015/11/03(火) 23:52:00 ID:oBncY/MY
そもそも規制前に警告すればいい訳で

329名無しさん:2015/11/04(水) 00:21:26 ID:C109uDpw
>>327
自分は割と古参だからその事件も知ってる
が、あれは管理人が個人の判断で暴言を規制する独裁染みたスタイルに避難が集まったといった方が正しい
悪意があろうと無かろうと他人を不愉快にする煽りが許容されてるわけじゃない

忠告と言っても日にちを跨げばIDは変わるわけで、抑止力としては弱すぎる
スマホならID変更する手段もあるしな

330名無しさん:2015/11/04(水) 00:32:05 ID:BnkO.LF2
>>329
328がいうように忠告などすればたいていは止まると思うわ
別に警告してる時点では規制もなにもされてないわけで当人に害はないから、
ぶっちゃけそれを言わずにギスギスした空気を野放しにしながらも「また始まったー」とか見てるほうにも責任があるように感じる
規制ができるのは管理人だけだからそのときに管理人に判断仰ぐってことも必然的に可能だしね

331名無しさん:2015/11/04(水) 00:52:53 ID:BXmwIFNY
忠告以前に煽った時点でルール違反なんだから規制でいいんじゃないの
「煽りはおやめください」「マナーを守っての利用を」とわざわざ明記してあるにも関わらず煽るような輩に慈悲をかけてやる必要はないだろ

332名無しさん:2015/11/04(水) 01:05:26 ID:BnkO.LF2
規制すること自体はいいが「忠告一切無しの規制」は賛成しかねるな

333名無しさん:2015/11/04(水) 01:07:38 ID:X4rAtPVQ
議論中にヒートアップするのは気持ちが分からんでもないしその過程でなら忠告の意味もあるからまだ良しとしよう
でも今回の>>314みたいな突然出てきて煽ってくるような輩にわざわざワンクッション挟んでやる理由が無いでしょ
煽り目的なのは明らかだし、そういった奴だけ一律規制でいいと思う
勿論議論中に忠告聞かなかった奴も規制でいい

334名無しさん:2015/11/04(水) 01:18:44 ID:BnkO.LF2
あー、別に明らかな悪意をもって行う煽りに忠告が必要と言ってるわけではない
そのへん言葉が足らなくてすまない

335名無しさん:2015/11/04(水) 01:44:07 ID:X4rAtPVQ
じゃあ興奮してる場合とかは一旦誰かが諫めて聞かなかったら管理/要望行き
ぽっと出とかの明らかに悪意がある奴は即管理/要望行き
これでおk?

336名無しさん:2015/11/04(水) 02:46:16 ID:P.qDXUYk
内容がアレとはいえ>>310のコメントに突っ込んでるわけだから
>>314を「突然出てきて悪意を持って煽ってくる輩」というのは訳が違うでしょ
実際>>319で説明してる通り的外れなコメントだし。

規制に関する線引きには概ね同意だけど
変に曲解して自分が気に入らなかったらアイツも規制コイツも規制って奴が出てこないかが心配。
そのせいで管理要望のページが直談判だらけになったりしたら目も当てられない。
実際過去に4Gのディアブロス復活の件などで大変なことになった前例がある。

337名無しさん:2015/11/04(水) 03:04:11 ID:Pop3apcQ
マナーの問題は別にして、開発者の公的な発言は
「開発者の」主観かもしれないけど、ここで書くのがダメだと言われてるのは
「編集者の」主観だよな

338名無しさん:2015/11/04(水) 07:27:56 ID:hZSf8YN6
>>337
そこら辺の区別がついてないからこそ荒れるわけだしな

339名無しさん:2015/11/04(水) 08:49:01 ID:iS6mY9.Y
>>336
>>314は発言者側の筋が通ってることを盾にした単なる嘲り
相手に勘違いがあったとしてもそれは煽っていい免罪符にはならん
むしろ相手の意見に非正当性を認めた上で煽ってる分なおさら性質が悪いとすら言える
これからはああいう中身のない煽りもNG

340名無しさん:2015/11/04(水) 12:50:07 ID:XtsJXrT6
自分の意見が正しければ(或いは相手が間違っていれば)何を言ってもいい訳ではない
今回だって>>314が最初から>>319の様に言ってればいいものを無駄な煽りから入ったから>>326がキレ気味で返してるだろ?
発言の順番変えれば煽っていいって話じゃないが、いきなり煽り出すのは最悪だろ

341名無しさん:2015/11/05(木) 14:29:15 ID:vJtVp5Zs
>>314の煽りも悪いが
元々の火種は根本的に的外れなこと言った>>310だと思うんだけど。

342名無しさん:2015/11/05(木) 16:33:17 ID:BBYF5k9k
>>341
流れ見る限りじゃそこ重要とは思わなかったんだが
どういう意図があるのか聞きたいわ

343名無しさん:2015/11/05(木) 16:46:41 ID:GjFu4n6o
的外れなら的外れで最初からそう言えばいいのにも関わらず無意味に煽るのが問題という話なんだが

344名無しさん:2015/11/05(木) 18:02:18 ID:0grk.mV2
というか>>310がただの勘違いだとしたら「も」とかじゃなくて10対0で>>314が悪いからな
勘違いすること自体に罪はないし

345名無しさん:2015/11/05(木) 18:13:51 ID:ZUncZP56
ロクに過去ログも読み込まずに頓珍漢なレスする輩には何の罪もないと?
そんなクソルール誰が容認するかっつーの

346名無しさん:2015/11/05(木) 18:25:02 ID:JDaKsO6A
大真面目に見当違いなこと書かれる方が遥かに混乱の元だし害悪だよね

347名無しさん:2015/11/05(木) 21:58:38 ID:/WgOl8Hs
「公正中立な記述を書くに当たって個人の愛など必要無い〜(意訳)」
議論ページその7 でも同じような発言を見た覚えがあるんだが
まさか目に付いた意見全てにこんな返し送ってるわけじゃないよな?

本当だとしたら>>310の掲げる公正中立とは一体何ぞやと伺いたいね。

348名無しさん:2015/11/05(木) 22:02:30 ID:EYi0GwaQ
こんな風に煽りを軽視してる輩が居続ける限り根絶は無理な気がする
見当違いなんか普通に指摘すれば誰も不愉快な思いせずに済む話だってのに

349名無しさん:2015/11/05(木) 22:17:36 ID:ANDBrVa.
見当違いなレスに全く非はないとは言わないが一番の害悪が煽る輩って事に何ら変わりはない
そんな性根の腐った輩が議論に絡んだところで邪魔だし迷惑でしかない

350名無しさん:2015/11/05(木) 22:21:14 ID:X7tbNNBc
煽りっぽいコメントに加えて根拠なしの同一人物認定かよ
前々からこういう喧嘩腰のコメントあったけど、煽り禁止のお達しが出てる今まだやるわけ?

351名無しさん:2015/11/05(木) 22:39:15 ID:wWiq7hxg
>>349
煽るなって言いながら煽ってるように見えるぞ
ちょっと落ち着こう

352名無しさん:2015/11/05(木) 22:48:07 ID:EYi0GwaQ
>>350
>>347は議論の中で感情的になってるとかじゃなくただ>>310を引っ張り出して叩いてるだけなんだよな
正しく「悪意がある」「中身のない」煽り
しかも今は「煽りや暴言はおやめください」のルールに則った対処についての議論が行われている最中

とりあえず管理/要望にコメント残しとくわ
一罰百戒の意味も込めてな

353名無しさん:2015/11/05(木) 23:57:07 ID:/WgOl8Hs
>>352
別に煽ってるつもりも悪意も一切ないよ
発言の内容がとても似通ってたから本当に同一人物なのかどうか気になっただけ。

「根拠なしの同一人物認定が〜」とか言ってくる人に備えて
「本当だとしたら」って前置いておいたんだけどな

取りあえず不快感を感じたっていうならゴメン

354名無しさん:2015/11/06(金) 14:29:20 ID:pXozKgsE
「まさか〜わけじゃないよな?」「なんぞやと伺いたいね」は普通に喧嘩売ってるというか煽ってるでしょ
後半はほぼ無根拠の想像に基づいた批判だし

もし本当に無自覚だとしたら発言に気をつけたほうがいいと思う

355名無しさん:2015/11/06(金) 22:05:24 ID:YV9ee.xg
なんかここでも議論スレでも、議題とは別のところでヒートアップして
最終的にゴリ押しか管理人裁定で決まってどっちかの誰かが規制されるの繰り返しで
安心して議論ができる場になってない気がするのは気のせいだろうか

356名無しさん:2015/11/06(金) 22:58:35 ID:OVIsZFYg
そんなことが起きないように煽る奴を締め出そうという話になってるんじゃないのか?
結局いつでもどこでも煽る奴が現れるせいで議論が議論じゃなくなるのは最早毎度の事だし

357名無しさん:2015/11/06(金) 23:01:43 ID:YV9ee.xg
煽る奴を片っ端から規制していけばいつかは居なくなるだろうって事ですかね
あ、これも煽りの範疇に入りますか?

358名無しさん:2015/11/06(金) 23:10:19 ID:1rV5AtnI
んで管理人の権限で意見が左右されるようになる
独裁とか言われてたんだっけ。投票システム普及させればいいのに

359名無しさん:2015/11/06(金) 23:37:05 ID:sBTJJn8c
議論の最中ですが、横から失礼します。
先ほどのレスを確認してから思った事なのですが、些細なタメ口で突発的に荒れるぐらいならば「極力丁寧な敬語でレスをする」というマイナールールを導入してみませんか?

360名無しさん:2015/11/06(金) 23:44:29 ID:p8g4Xhjo
慇懃無礼な態度で煽る人が出てきて余計空気が悪くなるのがオチな気がするなぁ

投票もダメだね
複数端末使えば容易に票数操作できるしアテにならん

361名無しさん:2015/11/06(金) 23:56:24 ID:1rV5AtnI
ここは固定回線でしか書き込めないはずなんだけど
1票の操作の為にネカフェとか行くの?

何より人が少なすぎるのが問題だと思う

362名無しさん:2015/11/07(土) 00:12:19 ID:OTlulSqE
確かあいぽんだといくらでもid変えられるから、どちらにせよ投票は無理じゃないの

363名無しさん:2015/11/07(土) 00:12:42 ID:hnQ1Pm8M
やはり難しいでしょうかねぇ…。議論をする際の目安になりそうかと思いましたが。

投票は仕掛けようと思えば誘導させられそうなのが怖いです。
ここ最近荒れたがりが妙に見掛ける事を考えると、外部からの影響も考慮すべきではと

364名無しさん:2015/11/07(土) 00:18:43 ID:.Qtz3pIA
タメ口で荒れるって言うより単純に「煽るから」荒れる
煽る輩を根絶するのはまず無理だから目についた部分から規制していくしかない

365名無しさん:2015/11/07(土) 00:20:45 ID:2IkMln8s
>>362
キャリア回線は弾く設定のはずなんだけどここに書きこめてる人居る?

366名無しさん:2015/11/07(土) 00:25:06 ID:LdIo8J3k
iPhoneでも普通に書き込める
そしてその気になればIDもいくらでも変えられる

367名無しさん:2015/11/07(土) 00:35:18 ID:2IkMln8s
Wi-Fi使ってるならiPhoneどころか3DSからでも行けるでしょ
聞きたいのはその回線が3GとかLTEみたいな回線かって事
iPhoneで変えられるのは携帯会社の回線の話だからなあ

368名無しさん:2015/11/07(土) 00:37:43 ID:.Qtz3pIA
3Gだろうが4Gだろうが問題無い
LTEは知らん

369名無しさん:2015/11/07(土) 00:40:39 ID:O56hruWk
au回線からでも書きこめるよ
正直携帯回線からは書き込めないようにして欲しいとは前々から思ってたわ

370名無しさん:2015/11/07(土) 00:42:26 ID:2IkMln8s
んじゃ書き込めないのはdocomoだけか
携帯回線不可にしたら後は串対策すれば投票の環境は揃うんだけどね

371名無しさん:2015/11/07(土) 01:16:37 ID:JBRCUxnk
>>359
敬語を使うかタメ口を使うかはその人の自由だけど、
他人に敬語の強制をすることは管理人さん直々に禁止されてるよ。

旧議論板にその旨が載ってたはず

372名無しさん:2015/11/07(土) 01:47:30 ID:SNfr6zco
投票の環境を揃えるよりも煽る奴を規制する方が早い

373名無しさん:2015/11/07(土) 02:24:42 ID:hnQ1Pm8M
>>371
強要は禁止されていたんですね…。失礼しました

374名無しさん:2015/11/07(土) 08:53:43 ID:WUkcjgBM
煽る気なくてもイライラしてる時に書き込んだら煽ってるように見えることもあるからまぁまず落ち着いて書くことと、本人にその気がないかもしれない、とちょっと優しめに解釈して読むことが大事なんじゃないかな、と

375名無しさん:2015/11/07(土) 12:07:26 ID:AwlxE2AA
失礼。煽りの件とは全く関係ない質問なんだけど、
巷の声や開発側の発言とかに関する記述とかも
妄想の類に入っちゃうの?

実際に巷での多数の意見や声、感想とかの記録や開発側が発言とかを残した記録があったとして、
それを記述しても『予想・妄想だ。事実のみ書くように。』って片付けられちゃうことがたまにあるけど、
これは結局の話、『どんな事実にせよ公式で発表されたもの以外は書くな』ってことになってるの?

それだと
このwikiの大半は削除対象って話に…。

屁理屈や場違いな質問にも聞こえるかもしれないから先に謝っとくけど、素朴な疑問です。

376名無しさん:2015/11/07(土) 12:38:21 ID:O6E5Kxy2
開発者がインタビューでした発言とかは「○○で××が△△と発言している」
と事実を事実として記す形で書いているなら削除される謂れは無いだろう
それに勝手に付け足して「なので■■だと思われる」とか
「★★という意図があるのだろう」とか書いちゃってたら妄想だろうけど
書き直すか削除するかは修正する奴によるってだけだろ


巷の声とかは知らん
所詮ネットでの声なんて数が多いかどうかじゃなくて声がデカいかどうかなんだし
心配なら書き込むたびに毎回管理人にお墨付き貰いに行けば?としか言えない
公式HPで行われたアンケート結果とかならアンケート結果と書けばいいのであって
それを書かずに巷の声とか書いていたなら書いた奴が悪いから文句言えない


それに事実を元にしたものでない想像の産物でも
誰でもちょっと考えれば分かるものから、そいつの思考回路特有の想像まで色々ある
前者は予想妄想であっても削除されないのは当然だろう
文章を読む奴全てが同じ考えに行き着くなら誰も削除しようと思わない訳だからな

377名無しさん:2015/11/07(土) 13:18:49 ID:AwlxE2AA
>>376
分かりやすい回答ありがとう

378名無しさん:2015/11/08(日) 09:28:20 ID:sRe7h2sM
>>375
編集ルールには
予想や妄想・感想を羅列しただけの記事や、4〜5行程の量が少ない記事などの作成はご遠慮ください。
「-」を使って内容があるように見せてるような記事も削除対象に入ります。
また、情報の少ない新要素などの記事を作成する場合、予想や感想が大半を占めるような内容にするのはご遠慮ください。
ってあるから、妄想などがダメってわけではないです。

ぶっちゃけ、「そういう声がある」くらいなら書いてもいいと思う。なんでもかんでも妄想だとか予想だとかで片付けられるのは
やりすぎというか自由を奪ってるだけだと思う。

379名無しさん:2015/11/08(日) 12:58:29 ID:xiOvYwbA
>>378
妄想がダメじゃないっていう言い方はやめたほうがいい。

発売されて世に広まった作品に関する項目とかなら『事実に忠実な考察』程度なら許されるのかもしれないが、
発売前の作品に関する項目とかは
『公式・書籍等で確定した情報のみを記載してください』
ってルールがある以上妄想や予想の記載は御法度。
書くにしても開発側の発言や公式的な根拠のある声なんてのはセーフだろうけど
全く根拠のない巷の予想の声とかはダメ。根拠がない時点で巷の人間の主観、妄想でしかないからな。

巷の声に関する記載が載せられることが多いのってクロスみたいな発売前の作品に関する項目が多いんだから
そーいうコメント残されると
解釈違いでまた荒らしが多発する可能性だってある。

380名無しさん:2015/11/08(日) 17:54:50 ID:LOqLCAKw
公開された情報に基づく「感想」ならそういう声があると書いてもセーフ
ただしそういう書き方をするからにはどこで言われてるとかこれだけ言われてるとかのソースが必要
タマミツネが可愛いとかそんなの

公開された情報に基づく「予想」「妄想」「推測」はアウト
こっちは公開されてない情報の域にまで踏み込んでるのであって全部容認してたらキリが無い
亜種が出ないかもとか名前の由来とかそんなの

要は未公開の情報やまだ不明な部分には手を出すなってこと

381名無しさん:2015/11/08(日) 18:58:33 ID:2u/efRWs
>>380

要はモンスターを見た印象とかみたいな感想とかは

382名無しさん:2015/11/08(日) 19:00:07 ID:2u/efRWs
公式的根拠に沿っていればセーフで

設定とか仕様とかに関する
予想とかはアウトって解釈でおK?

383名無しさん:2015/11/10(火) 21:34:31 ID:hwTG/uXQ
クリプトヒドラの記事、「予想はご法度」ならクロスについて触れること自体タブーじゃないの?
現状あのPVのモンスターとクリプトヒドラの関係性について公式発表はないんだから、消すならクロスについて全部消さないと公平じゃない。

384名無しさん:2015/11/10(火) 22:11:34 ID:7Rv8bHkQ
>>383
編集スレでいえば?

385名無しさん:2015/11/10(火) 22:29:46 ID:Vcqt4bsA
>>383
わざわざ言わなくても「根拠なしの予想妄想は許さないぞ〜」って
目を光らせてる人がすぐ削除するんでないの?

386名無しさん:2015/11/10(火) 23:49:54 ID:.bu2v.96
管理人はこの程度の予想はいいっていってたけど

387名無しさん:2015/11/11(水) 00:11:52 ID:xlHjMEts
クリプトヒドラとジンオウガの予想っぽい部分のCOに
「納得いかないのであれば公式的に信頼性の高いソースを貼るか、編集議論で意見すること。

って全く同じことが書いてあったから同一人物の可能性もあるな。

恐らく「公開された情報による予想はダメ」っていうルールを自分勝手に曲解した奴の仕業なんだろう

388名無しさん:2015/11/11(水) 01:56:54 ID:3FVWfnLI
>>387

なんかガムートの記事にもどっかに同じことが書いてあったような気が…。
同一人物かはわからないけど。

あのモンスターを一目見て「クリプトヒドラじゃないか」
って予想した声があったのは紛れもない事実なんだよなぁ。
実際、2chの本スレとかニコ百の掲示板、ニコ動のコメントあたりを見ると
そういう意見も決して少なくなかったわけで…。

389名無しさん:2015/11/11(水) 02:43:47 ID:AHCYI5u.
さすがに揉めすぎてるし、記事冒頭の注意事項は変えるべきだと思う
予想だらけの記事を立てることを防止するためのものなんだからさ

390名無しさん:2015/11/11(水) 07:33:56 ID:n9k8X.JA
>>387

ジンオウガの記事でも同様の記述を確認。

いくらなんでもここまでくると一方的だと思うんだが。

391名無しさん:2015/11/11(水) 07:43:24 ID:y2cresNk
ちなみに、>>251で管理人本人が、
「私個人的にはニコニコ大百科などで掲載されている意見ならば参考にしても問題ないと考えています」
って言っているし、少なくともクリプトヒドラの記述に関しては復活させても問題ないと思われるけどな。

392名無しさん:2015/11/11(水) 08:17:24 ID:gNcow3Q2
クリプトヒドラの方はよく分からんけど、ジンオウガの方のCOは?って感じ
P3の時に既にアマツとの密接な関係が設定されているわけだから今更根拠なしの予想もクソもない
ご丁寧にCO全削除までしてる辺り記述が気に入らない奴の仕業としか

393名無しさん:2015/11/11(水) 14:21:34 ID:4DN.4cXE
>>392
どうせ「住処を追い出されたなんてカッコ悪いからそんな記述許せない!!」とでも思ってるんじゃないの
ティガも大概だけどジンオウガも結構変なファンが粘着してるよ

394名無しさん:2015/11/11(水) 14:45:38 ID:fJBZ4V46
ジンオウ記事ティガ記事で問題になったこと管理人に裁定してもらったのに
結局禁止したらしたで別の場所で問題おこすのね

395名無しさん:2015/11/11(水) 19:16:14 ID:UxPsrIQ.
速いけど今までと同じように、MHX発売に併せて数週間程度の制限期間は設けるのかな?
設ける場合、過去にダラとマジオスの件で揉めたのだから明確にモンスターから、ラスボスを切り分けて制限項目に入れるべきだと思うんだが。

396名無しさん:2015/11/12(木) 23:16:59 ID:PTheaQ5s
アオアシラの赤カブトネタがコメントアウトされていたけど、
あんだけ元ネタがわかりやすくてニコニコでも「赤カブトだろ、コレ」って話題になっているのでもいかんの?

397名無しさん:2015/11/13(金) 00:01:59 ID:C1gu27XY
いくら話題になっていても「根拠なしの妄想」と決めつけ、
「公式的に信頼性のあるソースが無かったら認めない」とか喚いてる輩がまだ監視してるんだろうね
自分の主観が気に入らないからとノーコメントで全消し。

いい加減にしてほしいものだわ。

398名無しさん:2015/11/13(金) 00:07:26 ID:GV.k9j9.
そろそろ管理人に規制依頼出したほうがいいかもな
いい加減しつこい

399名無しさん:2015/11/13(金) 00:13:43 ID:cb/sT1zY
ネタと妄想の区別も分からないような人も居るからね。しょうがないね。

>>396
一度COで編集議論に誘導してみては?来なかったら戻しちゃって良いよ。
議論板で語るほどの自信も根拠も無い編集をするような奴に遠慮する必要はない。

400名無しさん:2015/11/13(金) 00:28:01 ID:HB7Na9v6
MHXのリオレウスやジンオウガのを消したのその人かね?
OPごとごっそり消すのはやりすぎ。しかも無言で
規制されて当然ですわな

これも差し戻しておk?

401名無しさん:2015/11/13(金) 00:29:20 ID:zxFZDEkM
肩を持つわけじゃないが元ネタだと確定してるかのような書き方は変えた方が良い
まあ多分元ネタで決まりなんだろうけどそれでも100%だと断言はできないからな

402名無しさん:2015/11/13(金) 01:04:47 ID:pa1oIIzU
最近ごっちゃになってる感あったけど、一応こっちは運営スレなんで
今度から記事の内容についての議論は議論スレで

403名無しさん:2015/11/22(日) 22:38:32 ID:o2sozg9k
突然だが、以前にも誰かが言ってたけどもCOする時は必ず理由を添えるっていうのをルール化した方がいいと思う
あとからCOされた文だけを見てもなんでCOされてるのかなんてまず分からないし荒らしの巻き添えを食らったっていう可能性もある
理由がちゃんと書いてあればそんな事にはならないし理由がはっきりしていなければ議論で問題提起も出来る

意味不明な文章とか荒らし目的の文章なら一々理由書いてCOなんかせずに削除でいいわけだし

404名無しさん:2015/11/22(日) 23:09:18 ID:ubIAp5aY
全面的に賛成…と言いたいところだけど、
前に暴れてた妄想認定厨なんかは行動を突き詰めていけば目的は「自分の気に入らない文章を表示させない」のは明らかだからやり口をCOから削除にするだけで結局対策にはならなさそう。
MHXのOPの文章で編集合戦が起きたのは記憶に新しいけど一度全削除されたこともあったはず、もちろん理由は一切無しで

405名無しさん:2015/11/22(日) 23:45:20 ID:3/87l/c2
>>404
それはそれで荒らし対策の方の話になるからまた別の話じゃないかな
あくまで普通の編集過程でCOをする時に理由を残すって事で
現にCOされてるけど理由が書いてないからなんでCOされてるのか分からない文章とか多々あるし

406名無しさん:2015/11/23(月) 20:47:20 ID:GyQ3Enaw
とりあえず、発売日も近いしクロスの記事制限について。
基本は4G発売の時のこれでOK?
''モンスター、登場人物、世界観、システム、オトモ、アクション、フィールドは発売日から許可''
''アイテム、武器、防具、スキル、クエスト、モンハン用語、ゲーム用語は一週間後から許可''
後はラスボスはどうするか、とか話題になっていたっけ。

407名無しさん:2015/11/23(月) 22:35:09 ID:wd5M0goo
基本は同じくそれでいいと思うよ
ラスボスは何だったかな、確か2週間くらい開けてた気がするけど、
特にちゃんとしたルール決めずにみんなが作成を自粛した感じで時間が過ぎてたと思う

408名無しさん:2015/11/23(月) 23:41:00 ID:QntWU/iM
ダラかマジオスか忘れたけどラスボスの記事作製は荒れたことがあったな…
「情報がはっきりするまで待とうっていうルールが編集議論で利用者間で取り交わされたことがあったのよ」って一言教えてあげれば済んだ話なのに、
事情も説明せず「ルール違反だからお前の作った記事削除ね」とかいきなり言いだす電波さんがいて胸糞悪かった。
取り交わし見て無かった人達は「んなもん分かるか」ってポカーンだったし。

あんなことにならないためにもラスボスの記事作成の解禁時期などはしっかり決めてほしい。

409名無しさん:2015/11/24(火) 00:33:27 ID:0DupN9iw
ラスボスは一週間開けでいいとおもうぞ

410名無しさん:2015/11/24(火) 00:37:19 ID:81axIhzI
えーと、じゃあ基本は>>406で、「ラスボスの記事に関してのみ、一週間後から許可」方式?
ちなみに、4の時ってシャガルは揉めた?オフラインラスボスもオンラインラスボスも一緒くたで規制した方がいいのかな。

411名無しさん:2015/11/24(火) 00:45:35 ID:75VCH26c
オフラインはともかく、オンラインラスボスは1週間後だとまだ情報が錯綜してる可能性があるから、
もう少し余裕を見て2週間後から解禁にしたほうがいいと思う

オフラインは1週間後から、オンラインは2週間後からでどうだろう

412名無しさん:2015/11/24(火) 00:56:23 ID:aLVvPr6c
>>411
賛成
ラスボス記事は特に情報不足の状態での速報的な記事作成が行われやすいから、
そういうのを牽制するためにもある程度期間を見た方がいい

413名無しさん:2015/11/24(火) 06:16:52 ID:6DnQYHbs
情報不足以前のレベルの「〜〜だろうか」だの「〜〜なのではないか」みたいな
まさに禁止されてる予想妄想そのものの記述が氾濫することが目に見える

414名無しさん:2015/11/24(火) 13:00:27 ID:cXE4isb.
ラスボスはそれでいいと思うけど、もしこれでラスボスクリア後に新しい禁忌のモンスターがが出てきたときにはどうする?
俺としてはそっちもオンラスボスと同じく2週間でいいと思うけど

415名無しさん:2015/11/25(水) 06:37:55 ID:UpX1vguo
賛成だな
上記のラスボスの理屈からいけばそれらも期間空けるのが妥当

416名無しさん:2015/11/25(水) 18:17:16 ID:AnIc.ofs
よし、そうと決まれば善は急げだ
反対意見もないみたいだし早速管理要望に書いてくるよ

417名無しさん:2015/11/27(金) 10:47:21 ID:BIlLLK5w
発売後は1週間禁止だけど発売前ならセーフですってなんか変だな
フラゲの情報書く奴もいるかも知れんし

418名無しさん:2015/11/27(金) 11:42:50 ID:ZQhxcIco
>>417
駆け込みで記載される可能性・・・と思ったけど、
もうTOPページに記載されてるしそこには制限スタート日が書かれてないから大丈夫でしょう
多分…

419名無しさん:2015/11/27(金) 20:55:57 ID:BIlLLK5w
記事そのものはもう既に作られて結構な事が書かれてるし
ただのお飾りでまったく守られてない・守る必要が無いルールに見えても
おかしくない現状ではある
現状の書き方だと関連記述全てを禁じているようにしか見えないからな

かと言って「製品版の情報は」とかにして変な抜け道探されても困るけど

420名無しさん:2015/11/27(金) 23:09:32 ID:D.mmubuw
>>419
編集ルールに「フラゲは公式雑誌によるもののみ許可」と明記してあるから無問題。

421名無しさん:2015/11/29(日) 20:37:15 ID:R7jkb.lc
あの、編集議論の場を旧編集議論場に戻した方がよいと思うのですが皆さんどう思われますか?

422名無しさん:2015/11/29(日) 20:48:32 ID:RYVKnb3c
アンカー機能とID表示機能があるだけこっちの方がマシ。旧はやたら議論がやりにくかった。

423名無しさん:2015/11/29(日) 21:01:24 ID:R7jkb.lc
でも、スレッドに入るのが難しいのです議論スレが中途半端なところで切られているようにみえ、議論に入りにくいという問題もありますし

424名無しさん:2015/11/29(日) 21:48:12 ID:XnFLbQIo
皆が問題ないと判断したからこちらに移ったわけで
よほどの不都合がない限り戻る必要性は感じない

少なくても理由としては>>423では不十分

425名無しさん:2015/11/30(月) 00:55:32 ID:D/Pydcn6
>>423
燃え上がってる時はスルーされやすいけど、今みたいに流れが穏やかな時は遠慮する事はないぞ
ちゃんと安価使えば複数の議論が並行してても分かりにくいことはないし

426名無しさん:2015/11/30(月) 06:10:36 ID:iZdIW3Cg
アンカーって何ですか?

427名無しさん:2015/11/30(月) 06:42:24 ID:McKQvInY
レスアンカーでggr

428名無しさん:2015/11/30(月) 08:37:47 ID:dTBeMtn6
>>426
↑こういうの

429名無しさん:2015/11/30(月) 18:45:38 ID:iZdIW3Cg
ありがとうございました。

430名無しさん:2015/12/01(火) 18:52:15 ID:mLYRSObs
オストガロアって記載していいのかダメなのか
一応集会所ラスボスではあるが集会所★3にも出てくるし、
発売前に出てた攻略本的なやつにも載ってる
ただクロスのページに堂々と乗せられてるのはねえ

431名無しさん:2015/12/01(火) 19:52:25 ID:Qea4Qt6c
>>430
公式雑誌で存在「だけ」載っているのでクロスのページに名前書くのは○
でも固有ページはそれだけじゃ薄っぺらくなるからゲーム内情報が必要だけど、
ラスボスであるので編集規制より記事自体の作成は解禁まで禁止
ってことじゃないかな

432名無しさん:2015/12/04(金) 22:17:44 ID:8zalTcYU
クロス編集制限の「一週間後」って12/5のことなの?それとも12/6?

433名無しさん:2015/12/05(土) 02:36:32 ID:xeVC4uho
11/28 当日
11/29 1日後
11/30 2日後
12/1 3日後
12/2 4日後
12/3 5日後
12/4 6日後
12/5 7日後

1週間後と言って8日後の事を言う事はまずないので、12/5の事

434名無しさん:2015/12/06(日) 18:58:07 ID:zwjGRwKE
提案
ラスボスのオストガロアの記事だけど、解禁日に我先に!と記事立て乱立が起こりそうだから、
解禁日前か後どっちでも良いけど、サンドボックスに下書き書いてある程度纏めた方が良いと思うのだがどうだろう?

435名無しさん:2015/12/06(日) 21:36:09 ID:bXapqcpk
同意
スカスカの状態でぶっ立てられてもちょっと困るし

オストガロアの生態の部分をどう書こうか迷ってるんだよね
初っ端から「触腕を持ち、食らった生物の頭蓋骨を装備している」みたいな感じで正体ばらすのか、
それとも概要を「双頭の古龍」扱いで書き出して、その後の「正体」みたいな項目で本体の解説加えるのか

436名無しさん:2015/12/06(日) 22:53:49 ID:zwjGRwKE
正体出さない昇級クエストが初登場でそのクエスト名に双頭って書いてあるし、
初見は双頭の生物と見られてもおかしくない外見で、正体分かるのは上位最終緊急と後々の話だから、
最初は「双頭の古龍扱い」か「そうじゃないのか〜」って感じで書いて、
後で正体は前腕でしたって感じで加えるのが良いんじゃないかな?
少なくとも事実は違ったとはいえ「双頭」がモチーフであるのには変わりなさそうだし

437名無しさん:2015/12/07(月) 10:42:27 ID:msHVuLT2
「正体は〜でした」って書き方だと、全体の印象が生態・特徴っぽくなくなりそうではある
ストーリーの流れに沿って「実は…」って形で正体を明かすのは概要でもやることになるんだろうし
生態・特徴は本体の存在を前提とした偽りなしの解説に終始するって形もアリかもしれない

438名無しさん:2015/12/07(月) 14:27:36 ID:GdPPMoy2
初っ端からイカ前提の文章で正体バラしていくのが今後の編集も楽になるかと

439名無しさん:2015/12/07(月) 14:40:55 ID:woswyGgk
誰かモンスターハンターエクスプロアに出てくるリオレウス豪火種の情報持ってない?

440名無しさん:2015/12/07(月) 17:43:08 ID:xuynJoH6
どんな情報が欲しいんだ?
常に燃えてるが、燃えてる理由は不明とかまるで古龍みたいな言われ方は作中で言われてたな。
こんなんで良いのかい?

441名無しさん:2015/12/07(月) 21:43:25 ID:lb7KUslo
やっぱり特殊種で記事作るかね
筋肉剥き出しジョー・パンプキンガンキン・シャルガブルと色々いる奴も
纏めて補足説明的に書けるだろうし

442名無しさん:2015/12/08(火) 12:59:04 ID:KfCVWgZw
ゲームとして見るなら分けるといいのだろうけど、
記事としてみるのなら確かに分けちゃうと「アレは嘘だったのか」と混乱するかもしれないか。
他の人の言う通り、生態の項目は最初から真相の通り書いて、
途中にその外見から最初は「双頭の生物だと思われた」って付記するでどうだろう?

443名無しさん:2015/12/09(水) 00:02:19 ID:lWgfEBIk
記事が作れればそれが一番いい形だけど
エクスプロアやってる人がいないとなかなか手出せないんだよな

444名無しさん:2015/12/19(土) 20:33:25 ID:7396Vrvw
>>441

ブリュンヒルデ…バァァァァストォォォォォ!

445名無しさん:2015/12/20(日) 03:27:25 ID:sgkYnZ5.
ここは運営スレですので…

446名無しさん:2015/12/21(月) 20:56:41 ID:e3BBOBnQ
いつまでここは試験運転してるんですか?

447名無しさん:2015/12/21(月) 21:23:21 ID:YQmqoH6o
ローカルルールの試験運転はただの消し忘れ

448名無しさん:2015/12/21(月) 22:02:51 ID:e3BBOBnQ
>>447
そうなのか、ありがとう

449名無しさん:2016/01/22(金) 21:51:19 ID:x5/JGViQ
最近話題の議論版での話題の重複が目に見えて多くなっているし、役割ごとに板分割しないか?
雑談スレで議論やっている人もいるぐらいだし、「装備用議論版」とか「モンスター用議論版」ぐらいには分割してもいいと思う。

450名無しさん:2016/01/24(日) 17:15:39 ID:s731jwfU
>>449
賛成
最近は人が増えたのか流れが早いしな

451名無しさん:2016/01/24(日) 19:00:15 ID:226P6PHk
賛成意見あるけど作っていいのかな…。
具体的には一応「モンスター用議論スレ」「装備用議論スレ」「クエスト用議論スレ」の3つぐらいを想定しているんだけど。
それ以外の話題は今まで通り編集議論に持って行く形で。

452名無しさん:2016/01/24(日) 21:16:35 ID:226P6PHk
異論なさそうなら、明日の夜ぐらいに新しい議論版を立てます。

453名無しさん:2016/01/24(日) 21:50:40 ID:NENUhldg
ウラガンキンから睡眠→溜めスタンプとかいうアクションゲームでは絶対にやってはいけないコンボを食らったんだが…

乗り中の暴れ連発も実装しちゃイカンだろ…

454名無しさん:2016/01/24(日) 22:33:14 ID:uOBxYvTY
モンスター、装備、世界観、その他あたりの方が良いのではないか?

455名無しさん:2016/01/24(日) 23:00:32 ID:226P6PHk
世界観ってそんな頻繁に話題になるっけ?
まぁこないだの時系列議論とかもあったし、それはそれで需要あるかもしれない。

456名無しさん:2016/01/25(月) 15:27:36 ID:SNfH2YL.
ガムートとティガの話とかモンスターと世界観どっち行けばいいのか、って疑問はあるな。

457名無しさん:2016/01/25(月) 15:42:38 ID:at.vXKGY
モンスター主体の話ならモンスターのほうにまわすのが妥当かなと

458名無しさん:2016/01/25(月) 20:04:57 ID:081o/l3g
あんまり分けちゃうと逆に議論が目に入り辛くなりそうだし、
議論スレがヒートアップしてる時用のサブ議論スレを1つ作るだけでいいと思うな

459名無しさん:2016/01/25(月) 20:08:27 ID:vaqW5qNk
たまに、雑談スレが編集議論スレの避難所みたいになることがあるしな
確かにサブスレはあると便利だと思う

460名無しさん:2016/01/25(月) 20:42:16 ID:SNfH2YL.
んじゃ、とりあえすサブ編集議論スレを一個作る、ぐらいでいいのかな?
それ以上どうするかは様子見ながら考えるってことで。

461名無しさん:2016/01/25(月) 21:57:49 ID:bCJ0ieVY
ひとまずガムート論争が熱くなっていることだし、実験的にサブスレを一つ作りました。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57721/1453726558/

462名無しさん:2016/01/26(火) 14:09:16 ID:LPt5l3SA
メインスレとサブスレで同じ事言ってるだけで意味無いじゃん
スレタイちゃんとしとこうよ…

463名無しさん:2016/01/26(火) 17:59:57 ID:fzQ0C7bU
それぞれの議題はそれぞれのスレで完結させる、
っていうのはしっかり周知させないといけないだろうね
まぁ今回はずっと続いてたガムート議論がいきなりストップした(ように見えた)ってのもあるかもだが

464名無しさん:2016/02/13(土) 10:48:28 ID:BosgBIwY
メニューの各武器種リンクが長くて一部折れてるので
[[○○武器一覧>武器/○○武器一覧]]へ修正してもらえるよう
管理・要望に提案したいのですがいかかでしょうか?

あと左に寄られればそれも

465名無しさん:2016/02/13(土) 22:16:06 ID:bLaCAdcc
ティガ落としにご執心だった荒らしさんが規制されて安泰
一先ずガムート論争は落ち着いた形になったかな

466名無しさん:2016/02/14(日) 00:12:04 ID:fpR8tEM.
>>465
おまえは喧嘩腰にならないと意見いえないの?
諫めようとしただけなのに暴言吐かれて言い返したら規制か
悪いのはティが信者だ彼に罪は無い

467名無しさん:2016/02/14(日) 01:03:37 ID:D1FBT4q2
わざわざ規制してやったぜドヤァ報告は要らなかったなぁ…

468名無しさん:2016/02/14(日) 09:36:24 ID:kUtHlCmM
言い争いになると規制依頼出すぞと脅しに使ったり
規制されたら規制された事に対して満足を覚えたりと
規制するゲームで勝負でもしてるのか?と

469名無しさん:2016/02/15(月) 02:37:56 ID:KwuW//ak
どう見ても>>466がわざと噛みついてるだけなんだよなぁ
内容が支離滅裂すぎて煽りにもなってないが

470名無しさん:2016/02/15(月) 10:07:05 ID:bZzKjE5Y
反論…論にすらなって無いか。
上げてわけわからん事言ってる時点でスルー案件だろ。

471名無しさん:2016/02/17(水) 02:16:57 ID:awF6z4wo
自業自得で規制されたのを煽られて、
日本語おかしくなるほどご立腹状態のご本人様ってのは流石に考え過ぎか

472名無しさん:2016/02/27(土) 18:44:33 ID:NNfQN4Po
議論スレからの誘導で

「当Wikiで文章を書くときは極力句読点で改行すること」
を編集ルールの方に明記することを提案したい。

他のサイトや百科事典のノリで改行せずに書き込む輩がいるみたいだけど読みづらくて仕方がない。
旧wikiから暗黙の了解として多くのユーザーが意識してることだからこの際ルール化しても良いかと。

473名無しさん:2016/02/27(土) 20:39:10 ID:jwYKeK/U
読みづらい?それはお前の主観でしょ?
記事を書いてくれる人にその言い方は何様のつもりだ

474名無しさん:2016/02/27(土) 22:51:07 ID:cX17JDKY
>>473
とりあえず「お前」とか喧嘩腰の言い方やめたほうがいいよ

475名無しさん:2016/02/28(日) 00:06:46 ID:X2FFOVQk
ま、提案者からして攻撃的だからしゃーないね
マジレスすると、wikiの仕様がこういう風になってるので、こういう理由で途中改行を「推奨します」 とか書くぐらいがいいとこじゃん
ルール化とかすると、改行しないからこいつは規制とか言い出す人が出てきて、
無駄に書きづらい雰囲気になりそうだからヤダ。
個人的な感想を言わせてもらうと、改行なくても途中で折り返すから見辛さは感じない。改行ルールなくても構わない。

476名無しさん:2016/02/28(日) 00:18:05 ID:Y6.NGNJo
句点で改行されてたらそれで十分だと思うんだよね
一応慣例に習って画面端付近で改行して書いてるけど

477名無しさん:2016/02/28(日) 00:35:29 ID:84nomr2g
てかそもそもこのWikiってなんで全文章に番号なしリスト振ってるんだ?
逆に見づらいと思うんだけど、これ

478名無しさん:2016/02/28(日) 00:42:13 ID:X2FFOVQk
多分、章立てするためだろうな
アットウィキなんかもそういう構成が多い

ただ、一番の理由はみんながそうしているから右に倣ってるだけだと思う
実際、番号なしリストで統一されている中で一つだけそうしていないと浮くからな

479名無しさん:2016/02/28(日) 02:10:53 ID:Iqm4BM8w
1文字2文字が余って折り返されてるとかなら分かるが、端から改行する気皆無な文章はちょっと意味が分からない
そういう文章は大抵日本語がおかしかったり全角が使われてたりするから察しは付くけど

480名無しさん:2016/02/28(日) 02:40:58 ID:wGZ0ynIM
>>479
最近増えてるよねそういう文章
書きたいのは分かったからもうちょい文章の勉強してから来ようかって言いたくなる
全部が全部同一人物によるものなのかが分からないからまだ言ってないけど。

481名無しさん:2016/02/28(日) 15:57:51 ID:Cu4hKy96
>>480
ただプレビューと実際の記事だと差があったりするからなあ

482名無しさん:2016/02/28(日) 17:33:56 ID:wGZ0ynIM
>>482
プレビューではokでも実際に更新押すと改行されてることはザラにある
自分の場合は5,6文字ほど余裕が出来るように言葉を選んだりしてる
「--」や「---」なら尚更

483名無しさん:2016/02/28(日) 19:48:54 ID:3/atlUjE
>>480
お前本当に性格悪いな
文章力ない人しか書く資格ないなんて誰が決めたんだ
いつからこの辞典はそんなディストピアになってしまったんだ

484名無しさん:2016/02/28(日) 19:52:03 ID:Ghpl3DAo
文章力ない人しか書けないというのはたしかにどえらいディストピアだ

485名無しさん:2016/02/28(日) 20:02:42 ID:LNNNMqyo
確かに誰でも編集していいものなんだけどさ、ここは個人のメモ帳とかではないわけで。
不特定多数の人が見るわけだから「他の人が読みやすいように書く」って意識は大事だと思うんだ。
もちろん、そいつは強制するもんではないんだけども。

486名無しさん:2016/02/28(日) 20:04:34 ID:gueBZ2Sw
>>473とか勘違いしているようだけど
記事書く人は別に王様でもなんでもないんで
読む人のことを何も考えない独りよがりの文章を書きたいなら
自分のブログにでもかいてろって話

487名無しさん:2016/02/28(日) 20:16:41 ID:d0Yhbajs
どこでもそうだけど餓鬼がコンテンツをつまらなくするんだよな
ここも餓鬼による編集が増えてきたからここいらが潮時かもね

488名無しさん:2016/02/28(日) 20:27:00 ID:wtM3koQc
>>486
相手を下げないと意見の一つも言えないの?
どうしてわざわざ攻撃的な発言をする必要がある?

489名無しさん:2016/02/28(日) 20:32:18 ID:v2enX8t2
攻撃的なのを指摘する側も毎回攻撃的な文体だから説得力ねーな

490名無しさん:2016/02/28(日) 20:41:05 ID:Z6RvsPqM
>>486より>>488のがよっぽど攻撃的だと思った

491名無しさん:2016/02/28(日) 20:41:08 ID:iQoG/OE.
>>487
今まで2chとかでこのwikiが「嘘情報だらけのガキの溜まり場」みたいな言い方されているのを何度も見たし
俺らが思っているほどこのwikiの評判は良くないのかもしれない

492名無しさん:2016/02/28(日) 21:59:01 ID:wGZ0ynIM
>>488
どっかで見たコメントと思ったら議論板【10】の>>113と殆ど同じ内容で笑った
毎回同じことしか言えないのかな?

493名無しさん:2016/02/29(月) 01:05:49 ID:TtErNG8U
見てもらってなんぼの文章を見やすく書く努力をしないならブログにでも書いてろってのは以前から言われてるんだけどなあ

494名無しさん:2016/02/29(月) 02:51:27 ID:DHakEk4M
>>486
相手を下げないと意見の一つも言えないの?
どうしてわざわざ攻撃的な発言をする必要がある?

495名無しさん:2016/02/29(月) 14:51:16 ID:sovP6y8o
>>491
Fの方でネ実の奴が「ここ間違ってるぞ」と叫んでいるくせに自分で編集しない奴がいたし、
2chの評価なんて気にしなくていいと思うぞ。
全員が、とは言わないけど匿名掲示板だから、罵倒とか蚊帳の外で考えている奴らもいるだろうし

496名無しさん:2016/02/29(月) 16:27:54 ID:sovP6y8o
>>491
追加レス失礼。もう1つ、見方の違いっていうのもあるんじゃないだろうか。
例えば「必須スキルはあるべき」とか「即死しない防御力最優先」とか、そういったスタイルの違いの観点による乖離があるのではないかと考えてみる。
言い方悪いかもだけど実際大辞典の記事は普通の人から見れば便利に見えても、効率重視者から見ればクソにしか見えないんじゃないだろうか?

497名無しさん:2016/02/29(月) 19:34:13 ID:GLqZln4I
良くも悪くもここってモンハン関連のサイトじゃかなり大手?というか活気のある場所だし
世間的には情報源としてかなりアテにされているだと思う
モンハン関連のブログでここの記事をコピペしているのを何度も見かけたし(特に黒龍族関連
コピペじゃなくてもここの記事をベースにしたしか思えない文章を書いているブログも何度も見かけたし

498名無しさん:2016/02/29(月) 19:54:12 ID:DHakEk4M
>>493
物を書くなら一番に意識すべきはそこだよね
「書いてくれてる人に失礼」だとかただの論点ズラし

499名無しさん:2016/02/29(月) 21:22:31 ID:Knci4dDQ
ブメニャンの記事みたいに
間違った情報も結構載ってたり(修正した)
レシピの誤情報がそのまま載せられたりしてるから
攻略サイトとしてどこまで使えるかは
多少疑問が残るけどね

500名無しさん:2016/02/29(月) 21:38:32 ID:WpihXdMo
>>499
そこはまぁ、多少はね?

501名無しさん:2016/02/29(月) 22:19:37 ID:wXy./4w2
ニャンター関連はゲーム内の説明と違う部分が多いから仕方ないね

502名無しさん:2016/03/01(火) 14:38:01 ID:W7DBcETU
攻略じゃなくて百科事典として見たら面白い事は確かだった
ここ2.3年でネタ記述は消されるわ編集者様が湧くわでなぁ…
人が増えたのは間違いないけど情報も含め質が下がった感じ

503名無しさん:2016/03/01(火) 15:37:11 ID:uEG2ALg6
編集自由=何してもいい
と勘違いしてるのが多いからな

504名無しさん:2016/03/01(火) 22:41:30 ID:rHWPMcl2
雑談は雑談スレへどうぞ

505名無しさん:2016/03/07(月) 17:13:50 ID:NGMN.pE6
変な奴に絡まれて本題から離れて行ったので再度提起
「記事の文章を句読点で改行する」を編集ルールに明記するかどうか

「賛成」もしくは「反対」で票を集めたいと思います。
ある程度まとまった数が集計され、かつ賛成多数の場合管理・要望ページで管理人さんに要望を出します。
理由を付記するのは大歓迎ですが、>>473>>483のような言いがかりは受け付けておりませんのでスルーします。

506名無しさん:2016/03/07(月) 17:18:27 ID:/3yI/rnE
>>505
そうまでして自分の主観を押し通したいのか
挙げ句の果てに抗議した方を変な奴呼ばわりして晒し上げするとは
いい加減にしろ

507名無しさん:2016/03/07(月) 17:26:34 ID:genxIv/6
>>505>>506も妙に攻撃的なのは置いておいて、
そういった「ルール」として明記するのは反対だな。
ただ「他の人が読みやすい文章を心掛けてください」的な文章は
FrontPageに乗せた方がいいとは思う。

508名無しさん:2016/03/07(月) 18:45:52 ID:0dS0Denk
句読点で改行を強制すると無駄に縦長になったり
でこぼこになる可能性が高いので私は「反対」です。
基本的に>>507で十分だと思う。

509名無しさん:2016/03/07(月) 18:55:49 ID:lnKN5Txg
「適度な改行を心掛けてください」ぐらいでいいでしょ。
どのぐらいが適度か、は他の記事見れば大体察せるし。

510名無しさん:2016/03/07(月) 19:47:34 ID:KRnXJ5FY
なんかやたら改行してるページ見受けられるしそのルールには明確に反対。
それよりもプレビューを確認して形がおかしくなってないか確認しましょう的な
コメントつけておくべきだと思う。
1行の文字数少し超えたあたりで改行してるせい ←こんな風に。
で、
ぽっかり1行空いたみたいになってる記事結構あるし。

511名無しさん:2016/03/07(月) 20:09:43 ID:YwjDfKHQ
プレビューだと横のメニューが無いせいで幅が違うからそういうのは確認できないのよ

512名無しさん:2016/03/07(月) 20:14:10 ID:yh0Lp7FQ
『一行に収まる簡潔な表記を心掛ける』も付け加えた方がいいかも
横幅5割の文を2行に渡らせるよりも
圧縮したうえで横幅8割の文章1行のほうがずっと見やすいし

513名無しさん:2016/03/07(月) 21:12:22 ID:NGMN.pE6
>>512
自分が文章を書くときは極力その方式を心がけています。
ただ、ユーザー全員がそれを意識させるのは流石に無理があるので、
シンプルで分かりやすい「句読点で改行」を勧めたいのです。

>>510
その見え方は携帯かタブレットで見た時の表記ズレという可能性はないですか?

514名無しさん:2016/03/07(月) 21:25:01 ID:Vtho7Ve6
いらない。
理由は句読点で全部改行した文章は見づらいから。

515名無しさん:2016/03/07(月) 23:28:16 ID:JyrJbC1s
句読点で毎回必ず改行すると逆に変な文章になるからダメでしょ
「文章が変に折り返されないように適度な改行を心掛けてください。」ぐらいにざっくりと書くのがベターじゃないか
プレビューよりも実際の横幅が若干狭いことも併記してさ

ついでに言うと自分も改行位置がおかしくならない様な文章構成を心掛けてるが、他人にそれを強要するのはアウト
そこまで書くと「誰でも編集可能」が揺らぐ可能性がある
適度な改行とプレビューでの確認を書けばひとまず大丈夫だろう

516名無しさん:2016/03/07(月) 23:55:55 ID:0dS0Denk
現状
賛成:0
反対:7

517名無しさん:2016/03/08(火) 00:05:06 ID:7T.gyMLc
こんなにも反対者がいる中で「句読点で改行しろー!」なんて声高らかに喚いてる奴がいるのが驚き
ニコニコもpixivもアニヲタもみんな改行なんてしてないよ

このWikiもそれらを見習う頃合いなんじゃないのか

518名無しさん:2016/03/08(火) 00:05:11 ID:eOr10Ggo
まぁ句読点改行は逆に見辛くなるかもしれんし反対だわな
それとは別問題として他の方が言っている通り「利用者が見やすいような編集を心掛けましょう」とか「適度に改行しましょう」みたいな文言を載せるのは大いに賛成

519名無しさん:2016/03/08(火) 00:12:49 ID:NT43c8Vc
提案者さんの言うスルー安定のパターンに>>517が見事に当て嵌まってるな

旧wikiから見てる側としては反対意見の多さに驚いてるけど、
あれは執筆者が利用者が見やすい文章を書くよう心掛けてたら句読点改行に行きついたってだけで、
句読点改行を徹底したから見やすくなったという訳ではないんだろうなぁ。

520名無しさん:2016/03/08(火) 00:14:57 ID:eJ1ADGXc
ちなみに何のために「利用者が見やすいような編集を心掛けましょう」とか「適度に改行しましょう」みたいな文言を載せるの?
見辛い文章を書く人物は絶対にそんなの見ないと言い切れるしせいぜい自己満にしかならなさそう

521名無しさん:2016/03/08(火) 00:23:38 ID:FgiiDVtI
そもそも日本語って基本無駄な改行は好まれないなんだよな。学校や研修でも無駄な改行はすんなって習わなかったか?日本語は折り返されることが前提に書くものだし。
このwikiがそういう慣例でそれが見易い人が一定数いるのはわかるが、だからっつってそうしないからルール違反ってもなんか違う気がする。
正直、自分も改行ばっかの大辞典は常日頃見辛いなって思ってる側だし、意地悪な言い方すれば、どれくらいの割合がいるのかわからない「改行肯定派」よりも日本語の書き方として読点での改行は正しくないからナシだってのが説得力がある。
折り返し前で改行で統一したいならしたいやつがすればいい。上で言われてるように他人に強要するのはよくないんじゃないか

522名無しさん:2016/03/08(火) 00:23:44 ID:RysWTEnc
ちゃんと明記をしておくっていう行為が大切なんだ

523名無しさん:2016/03/08(火) 00:27:51 ID:eJ1ADGXc
正しい日本語とまで言っちゃうと句読点も、じゃなくて,にしとくか

524名無しさん:2016/03/08(火) 00:39:09 ID:NT43c8Vc
「句読点で改行する」ことと「見やすい文章を書く」ことは全く別の話
ちょっとプレビューで確認すればいいものを、書きたいことだけ書いてハイ終わりって編者がいるのは問題。
改行する場所は編者が各自で考えてほしいところだけど、
取りあえず手軽で簡単な句読点改行がメジャーになってる、それだけの話。

525名無しさん:2016/03/08(火) 00:44:24 ID:RysWTEnc
で、この投票いつまで続くん?

526名無しさん:2016/03/08(火) 00:44:39 ID:FgiiDVtI
プレビュー確認の注意喚起はプレビュー機能知らないか使いこなせてない人もいるだろうから書いてもいいんじゃない。

527名無しさん:2016/03/08(火) 00:53:32 ID:P9tyepkM
>>525
ID変わったしもういいんじゃないかな

528名無しさん:2016/03/08(火) 02:14:18 ID:NT43c8Vc
全体的な意見をふまえて
「文章を書くときは利用者が見やすいような書き方を心がけましょう。例として、文章が端を超えて折り返すなら適宜改行を行うなど工夫して下さい。」
とでも投げておく

529名無しさん:2016/03/08(火) 04:52:26 ID:.OxxCRI2
改行ありとなしのどっちが見やすいかなんてのは現状どっちが慣例化してるのかを考えれば簡単に分かること
見にくい方が慣例化したってメリットが無い

530名無しさん:2016/03/08(火) 08:25:17 ID:FgiiDVtI
よくわからんけど管理要望に投げられてるからもう話は収束したってことでok?

531名無しさん:2016/03/08(火) 12:07:06 ID:qriiXOOw
初期の提案と異なることになった以上
再度提案しなおすべきと思うけどな

532名無しさん:2016/03/08(火) 16:28:33 ID:.v5Y.AN6
見やすい文章を心がけましょうは度々上がってたけど改行しろとは触れられてない
改行だと見づらいから止めて欲しい人に喧嘩売ってんのか?

533名無しさん:2016/03/08(火) 17:01:57 ID:.OxxCRI2
喧嘩売ってるのは自分だけだといい加減気付けよ
攻撃的な態度でしか書き込めないなら迷惑でしかないんで黙っててくれ

534名無しさん:2016/03/08(火) 18:48:31 ID:.v5Y.AN6
>>改行ありとなしのどっちが見やすいかなんてのは現状どっちが慣例化してるのかを考えれば簡単に分かること

改行無しの方が見やすいと考える人もいるだろうし、実際そうなんだけど周囲がみんな改行してるから渋々その書き方に従わざるを得ないという人もいるかもしれないじゃないか。
>>521さんの言う通り、日本語は無理に改行すべき言語じゃない。
これを期に変えるべきなんじゃないか

535名無しさん:2016/03/08(火) 18:56:46 ID:eJ1ADGXc
変えるべきって、あんたWikiの全ページを校正しなきゃならんってこと分かってんのかw

536名無しさん:2016/03/08(火) 19:11:39 ID:FVs6wHtw
じゃあついでに記事を縦書きにでもするか
その方が日本語の書き方として正しいしな

537名無しさん:2016/03/08(火) 19:33:24 ID:.v5Y.AN6
>>535
むろん、すでに作られたページを今から全部直せとは言わない。
これから記事を作るとき、文章を追加するときには改行しなくても良い、そのムードがだんだん広がってくれたら良いと思う。

>>536
誰もそんな極端なこと言ってないだろ
(俺個人が)見にくいから句読点で改行を絶対ルールにしろなんてワガママに苦言を呈しただけだ

538名無しさん:2016/03/08(火) 19:36:52 ID:W34dh4K.
改行なしがいいって言っている奴は携帯だよね
もしPC使ってそう言ってるなら理解の外だわ

539名無しさん:2016/03/08(火) 19:37:04 ID:RHeaNGRw
ドラクエwikiとかでも似たようなこと言ってる奴いたけど
その理由が「俺がスマホで見てるから」だけだったんだよな
しかも句点でも読点でも改行せずに5行以上に渡る無改行の文章を平気で書いて
俺はこれが見やすいんだ!とかね

そういうのを見てきた経験上、改行しない書き方を普通にしろって言う方が
自分個人の感覚でルールを変えようとしてるワガママに見える

540名無しさん:2016/03/08(火) 19:54:14 ID:1P7ZpYHI
まぁスマホ使いなら理由が明確なだけいいけど
PCで改行なしがいいとか言い出したらもう
嘘ついているかあたま

541名無しさん:2016/03/08(火) 19:55:41 ID:1P7ZpYHI
途中でかきこんでしまった

542名無しさん:2016/03/08(火) 19:59:35 ID:Nicxsu4I
「頭悪い」とか「黙ってろ」とか使わずに意見だけ述べよう

543名無しさん:2016/03/08(火) 19:59:40 ID:P9tyepkM
スマホから見てる人がどれくらいいるのかは気になるね
もし多数派ならこの閲覧者に見やすいようにって配慮が空回りしてしまってることになっちゃうし

まあPCでの閲覧推奨ってことになってるからどちらにせよ適度に改行でいいのかな

544名無しさん:2016/03/08(火) 20:11:21 ID:W34dh4K.
もうアンケート打ち切られちゃったけど
俺は無改行には断固反対
見づらいわ見栄え悪いわでいいとこなし
前のクシャルの余談とかなんの冗談だと思ったし

545名無しさん:2016/03/08(火) 20:24:18 ID:RysWTEnc
改行についてのルール明記をするか否かのアンケートだから
無改行についてはなんの話もしてないけどね…

でも時々いるよね無改行の人。
後は、改行はするけどめちゃくちゃ1文が長い人とか。

546名無しさん:2016/03/08(火) 20:59:46 ID:S6.9Brb6
>>537
君は郷に入れば郷に従えって言葉を知らないのかな?
「渋々従わざるを得ない」ってまるで改行する雰囲気が悪みたいな言い方だけど、
あれは旧wikiから「分かりやすい書き方」として浸透してる様式なんだわ。

>>改行無しの方が見やすいと考える人もいるだろうし、実際そうなんだけど
「実際そうなんだけど」って主観を語られてもね…。
お気に召さないならアンケート取って同志でも集めてきなよw

547名無しさん:2016/03/08(火) 21:12:04 ID:W34dh4K.
気持ちはわかるけど草生やして煽るのはダメよ

548名無しさん:2016/03/08(火) 21:15:11 ID:RysWTEnc
っていうか論点変わってきてる気がするんですが

549名無しさん:2016/03/08(火) 22:12:27 ID:W34dh4K.
とりあえず今のうちに聞いておきたいのは
改行推奨の旨を編集ルールに追記した場合、
忠告しても無改行の編集を繰り返す人をルールを口実に規制できるかってこと

550名無しさん:2016/03/08(火) 22:19:37 ID:4bkFdIFY
「推奨」だからね。「意識の改善が見込めたらラッキー」ぐらいに考えるしかないと思うよ。
というか、「忠告しても〜」って言っても誰が編集したかなんて管理人にしかわからないんだから、
「忠告しても改行しないから規制」を盛り込もうとすると、「お前こないだもやっただろ」「やってねーよ」っていう認定合戦にしかならないぞ?
荒らし編集なら一目でわかるけど、「改行を忘れているだけ」をどの程度繰り返しているかなんて判断しようがない。

551名無しさん:2016/03/08(火) 22:38:24 ID:RysWTEnc
すまない、話をぶった切って悪いんだが
ページの削除ってどうやるんだ?

552名無しさん:2016/03/08(火) 23:07:01 ID:FgiiDVtI
>>548
なんか俺が余計なこと言ったことが原因のひとつになってる気がする
謹んでお詫び申し上げます

ページ前改行の件の前に、提案者さんが最初に持ちだした「句読点全改行」はなしコンセンサスとれてるってことでいいのかな?
提案者さん、見ていたら反応くれ

553名無しさん:2016/03/09(水) 08:06:08 ID:MHofC8Js
>>551
普通に編集ページを開いて、
全部の行(内容)を削除してページの更新で消せるよ

554名無しさん:2016/03/09(水) 20:22:24 ID:6qut.bbk
>>553
そうか文章全部消すとページその物の削除になる訳か。
ありがとう、今度荒し記事に遭遇したらやってみるよ。

555名無しさん:2016/03/09(水) 21:13:44 ID:tTWRtNNc
ところでモンスターの素材の項についてだけどで
あそこって生態・特徴みたいに世界観視点の記述の仕方にするのか
ゲーム的視点の記述するのかどっちなの?
大半は世界観視点だけどちょくちょくゲーム視点で書かれているのもあるし

あとFの個体の素材をあたかも本家と同じ世界に存在するかのような書き方されてんのも気になる
例として挙げると「近年現れた強力な個体からは〜」みたいなやつ
これって生態・特徴における分断される前の特異個体の書き方だよね
いい加減素材の項も本家とFに分断しない?

556名無しさん:2016/03/09(水) 22:20:35 ID:aH4GrHY.
>>555
生態・特徴みたいに定められてない定められてないなら単に登場作品ちゃんと書けばいいのではないかと

557名無しさん:2016/03/10(木) 07:08:37 ID:Ft86/b7E
>>554
この情報が必要になるかは解らないけれど、たまにページを削除しようとしても消えない時があるんだよね。
だからそう言う時は、焦らずまたそのページを編集して、何もない(内容全消し)状態で何度か更新すると良いよ。

558名無しさん:2016/03/10(木) 09:59:30 ID:Y96c87zc
>>555
見た感じ分離されてる記事と分離されてない記事があるね
完全に別項目で扱うと非常に面倒くさいことになる素材もある(例:ねじれた角)し、
例のモンスター記事分割が進むまでは、登場作品が明確に分かるように記述していくほうがいいでしょうな

素材については>>556の言うように、
生態・特徴がそもそも世界観視点とゲーム内視点(使用する技の特徴など)が混在してるんで、
素材についても同様なんじゃないかと思う

559名無しさん:2016/03/10(木) 10:14:10 ID:Y96c87zc
とりあえずドスランポス・ドスイーオス・ドスゲネポスの素材説明を修正してみました

こんな感じの表記でよければ、他のモンスターの記事も少しずつ直していこうかと

560名無しさん:2016/03/10(木) 18:19:15 ID:jFhvfB6E
>>559
わかりやすい表記だしそのまま他のモンスター記事に修正に移行してもいいと思う

561名無しさん:2016/03/10(木) 18:33:54 ID:Y96c87zc
>>560
了解ですよ
今は荒らしが暴れてるので、落ち着いたらちょっとずつ直していきます

562名無しさん:2016/03/11(金) 00:56:28 ID:2z8ffjao
>>552
返信遅れて申し訳ない。
その通り、「句読点で全改行は無し」。これでみんなの同意を取れてるハズ

自分も言ってて間違いに気づいたけど、
「いかなる位置であろうと句読点が来たら絶対改行」と言ってるみたいで語弊を買ったみたいだな。
本当は「このまま書き続けると折り返しが起きそう」で、尚かつ「程よい位置に句読点がある」場合はそこで改行するように。
って言いたかったんだ。

563名無しさん:2016/03/11(金) 22:08:55 ID:1Aemkhak
>>562
返信どうも、まあいいよそれは
改めて提案するなら、賛成多数だろうし通るんじゃない
自分もあんな糞長文かいたが、ここの風習というか習慣は、それが見易いからという人が少なからずたくさんいるだろうし
見やすさなんてどこまで行っても主観だし純粋な多数決で決めりゃあいいと思う。習慣づけられたことを根拠に、折り返し前改行が見やすい人が多数だって意見にも納得できる
ただ、やっぱり先走って管理コメントに要望書いたのはよくないな、(あなたがやったんじゃないかもしれんが)
改めて提案しなおして(誤解を解いて)もう一度決を取るなり話し合うなりするべきだった

564名無しさん:2016/04/05(火) 16:19:24 ID:SP0M/dLo
Wikiに求められるのは公正中立な情報だけ
個人の愛なんて下らんものは載せる必要無し
煽りを見かけたら厳しく対処、嫌味で返す奴も同類

565名無しさん:2016/04/05(火) 16:29:07 ID:Wr6RR4Ps
>>564
その本人がティガ厨だの煽ってるのはどうしてですか?

533 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/04/01(金) 14:29:07 ID:joDMsOzA
ナルガクルガの余談にある「次長課長の井上聡氏がお気に入り〜」の部分をバッサリ削除しました。
公正さが求められるWikiの記事に於いて個人の愛など最も忌避すべきことです。

549 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/04/02(土) 15:43:10 ID:JHqy7yP2 [1/2]
>>543
そういう喧嘩腰だから規制されるんだよ分かってんの?
「捉えられているフシがある」のどこが事実なの?
お気に入りのモンスターなんて新作が出るたびに変わるかもしれないから雑誌のインタビューされた時がたまたまナルガクルガだったってだけかもしれないじゃないか。

>>546
ティガ厨の「評価に愛が感じられない」、レイアの「スタッフの思い入れは残せ」とか喚いてたのを諫めた方がいらっしゃった。
その人も含めてバカにしてるのか?
因縁じゃなくて正論な
Wikiに個人の感情なんて持ちこんじゃダメなんだよ

553 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/04/02(土) 16:08:45 ID:JHqy7yP2 [2/2]
>>545
評価人気に携わる記述は公正であるべき
議論【7】の>>141さんの言葉だ

「公式主催の人気投票で○位だった」なら「人気の高さ」を裏付ける資料として確固たる証拠になりえる。
しかし、「○○さんがお気に入り」から人気モンスターであるかのように書くなんて根拠の欠片もない。

566名無しさん:2016/04/05(火) 16:43:09 ID:9hlpsVm.
>>565
安易な同一人物認定は話がややこしくなるからやめておいたほうがいいですよ

>>564
残念ながらこのwikiは編集ルールで「公正中立な情報以外は掲載してはならない」
「個人の愛という下らないものを掲載してはならない」という事を一切謳っておらず、
過去のレスを見る限りそれに同調する編集者も見受けられないことから、
貴方の望むような形になる事は無いと思われます。
別のwikiをご自身で運営するなどされたほうが良いのではないかと

567名無しさん:2016/04/05(火) 17:32:54 ID:8Abe8Guc
書きこむ前に相手にしていいかどうかの見極めぐらいやってくんねえかな

568名無しさん:2016/04/05(火) 17:48:26 ID:gWfxUGYU
>>564
君の言う「公正中立」がどういうものかはよくわからないけど

モンハンと関わりの深い著名人が
カプコン公認のモンハン関連書籍の中で
ナルガを好きなモンスターとして挙げた

上記の事実をありのまま何の手心も加えずに書くのは、一般的に公正中立から外れた行為ではないと思うんだ
特定の人物にばかり書くことにこだわるとか、逆に特定の人物だけ排除しようとするならまた話は違ってくるが、
そういった状況は確認できないしね

そして、過去レスでも賛同する意見が出ていない状況で「個人の愛なんて下らんものは載せる必要無し」みたいな理屈で編集強行した場合は
編集ルールの禁止行為にある「自分が嫌だからと記事の削除をするのはおやめください。」に抵触する可能性が高いことも指摘しておく

569名無しさん:2016/04/05(火) 19:59:09 ID:PXLPX/AA
評価人気に携わる記述は公正であるべき
議論【7】の>141さんの言葉だ

同一認定ダメなのは百も承知だがここまで固執してると流石に本人の自演かと思えてくる。
ずっと公正だの中立だの喚いてたら?誰も相手にしないだろうけど

ティガ厨という煽り以外の何物でもないやり取りがあるにも関わらず一向に姿を現さない煽り絶対許さないマンの皆様
議論スレの>592じゃないがいよいよイライラの捌け口&ストレスの発散だった疑惑が色濃くなるな

570名無しさん:2016/04/05(火) 20:42:01 ID:/z28Iyg6
落ち着け
どんな場合でも煽りは駄目だし、>>564みたいに人の話を聞かないのも駄目だろう

571名無しさん:2016/04/05(火) 20:50:45 ID:8Abe8Guc
自分は煽ってるだけなのにその上注意した側に嫌味言い出すとか何様だよ

572名無しさん:2016/04/05(火) 21:31:41 ID:3ns7TXww
議論板でわめいてた奴か
何言っても聞かないし肝心な所は答えないしでお話にならないから構うだけ無駄よ

573名無しさん:2016/04/05(火) 22:52:49 ID:SP0M/dLo
著名人とはいえ、一個人であることには変わらない。
評価・人気が消された理由が信者やアンチの主観塗れの文章だというのに
また争いの火種になるような文章を載せるつもりか

挙げ句の果てに過去レスで正論極まりない発言をした人をこきおろすとか
人をバカにするのもいい加減にしろ

>>568
編集ルールに定義されてなきゃ何を書いてもいいのか?
そんなバカなこと認めない

574名無しさん:2016/04/05(火) 22:58:35 ID:OpoumdJY
言っても無駄だと思いますが、
「インタビューの結果がそのまま書かれている」
それだけです。

575名無しさん:2016/04/05(火) 23:07:29 ID:Y1Zt2qQA
編集ルールの最終的な裁定は管理人さんが決めることじゃないですかね・・・

576名無しさん:2016/04/05(火) 23:11:09 ID:3ns7TXww
議論板の方でも一度聞いたけどさ、井上さんがナルガが好きってだけでそれがなんで評価・人気に繋がる訳?

君が消した部分にも評価・人気に繋がる部分なんて書いてないように俺には見えるが
信者やアンチの主観とも関係ないしな
あの文章のどこがどう問題なのかそこん所答えてくれないと話にならんわ〜

あとさ、随分と昔の他人の発言を讃えてるみたいだけど、それこそ君の言う信者の主観まみれの発言じゃないかな

577名無しさん:2016/04/05(火) 23:27:44 ID:HTbpOdvo
その昔の人が実は本人である可能性…
流石に無いか。

578名無しさん:2016/04/05(火) 23:38:52 ID:vIKXwD0U
>>573
>>人をバカにするのもいい加減にしろ
どの口が言ってんだかww

議論スレ【その7】の人といい煽り許さないマンといい結局素性は自己主張のゴリ押し
あの時は賛同者しか居なくて正直引いたけどこんな奴らが沸いてたんだと思うと本当に寒気がする

579名無しさん:2016/04/05(火) 23:58:51 ID:8Abe8Guc
なんかどさくさに紛れて妙なのが湧いてるな
煽り注意されて悔しかった経験でもあるのかね

580名無しさん:2016/04/06(水) 00:06:02 ID:6nLc6b6s
煽れば相手も熱くなって余計変なことになるだけだしね
落ち着いて編集議論スレの>>1を読むべし

581名無しさん:2016/04/06(水) 00:16:19 ID:KQ6V0yj6
まあ明らかに頓珍漢な事を言ってるID:SP0M/dLoはそっとしておくとして。

>賛同者しか居なくて正直引いたけどこんな奴らが沸いてたんだと思うと本当に寒気がする
これ釣りじゃなくて大真面目に言ってるならここのルール全く理解してない・する気が無いって公言してるも同然なんだよね。
見た所煽りまくってるしID:SP0M/dLoみたいなのとは別の方向で迷惑でしかない。

582名無しさん:2016/04/06(水) 00:56:57 ID:AyR9eCss
>>581
議論スレの591や592も同じようなこと言ってたのに今更>>587だけが注意される理由が分からない
どっちかというとwとか生やしてる上の2行のほうが煽りっぽいだろ

583名無しさん:2016/04/06(水) 00:57:48 ID:AyR9eCss
ミス
>>587>>578

584名無しさん:2016/04/06(水) 01:04:32 ID:6nLc6b6s
>>582
運営スレでやれって言われたからこっちに来たわけで
そして言わずもがな、同じこと言ってるんだから>>581の後者に含まれるんじゃないかな

585名無しさん:2016/04/06(水) 01:26:40 ID:KQ6V0yj6
>>582
大前提として注意される様な言動をする方がおかしい。
そしてそれを注意するもスルーするも個人の自由なんで「〜だけが」なんて言われても困る。
等しく注意が必要だと思うのならばあなたがやればいいだけの事では?

586名無しさん:2016/04/06(水) 04:07:37 ID:TsIlNYiU
>>581
釣りでも迷惑かけるつもりもない、思ったことを言っただけですが?

「煽りっぽく見えた発言は一律で全部規制しろ」という主旨の過去レスを引っ張り出して大絶賛
あまつさえ「wikiの雰囲気を少しでも良くしようと努力してた」と謎の擁護をする始末
そんなID:SP0M/dLoみたいな賛同者が居たと「思うと」寒気がするって言ってるんだよ

相手に非があっても煽るのはダメってか?
最初の方はやんわりと説明してたのに聞く耳持たない態度を取るのが悪い。
キレて煽りで返す人が出てきても仕方がない
上から目線の身勝手な発言を繰り返してる時点で慈悲はないと思えや

587名無しさん:2016/04/06(水) 04:32:06 ID:103iNc9g
>>586
議論スレの1は読んだのか?
相手がどうしようもなかったら煽ってもいいなんて書いてあったか?
聞く耳持たないなら規制依頼出してスルーでいいだけなのにわざわざ反応して煽り返す必要がどこにある
相手が先に訳分からないこと言い出したから煽りましたじゃ同じ穴の狢
今まで何度も言われてるがここは2ちゃんじゃない

588名無しさん:2016/04/06(水) 04:35:55 ID:.FLdQPKw
相手に非が有っても煽ったら同レベルじゃ
明らかにおかしいのはいちいち相手にしないで然るべき対処じゃダメなの?

589名無しさん:2016/04/06(水) 09:57:59 ID:FCKlcG0w
>終わったことにネチネチ嫌味言ってて楽しいか?
>彼らだって四六時中このwikiに貼り付いていられるほど暇じゃないんだよ
>恨み言をほざきたいだけの奴らとは違ってな
煽り否定派が発端の>>314より遥かに攻撃的な煽りをしている時点で
煽り根絶とか夢のまた夢なんだよなぁ
人間だからしょうがない

590名無しさん:2016/04/06(水) 11:35:50 ID:9p9Injq.
>>578
自己主張のゴリ押し?それはあんたがそう思ってるだけでしょうが
過去レスに食いついて悪口をつらつら述べ立てる
「恨み言をほざきたいだけの奴ら」とはこういうことを言うんだよ

591名無しさん:2016/04/06(水) 12:31:30 ID:2i4Tu5eI
s

592名無しさん:2016/04/06(水) 12:57:36 ID:IRwx.Xcw
最早ただの煽りあいにしかなってないからつ編集議論スレ>>1

•PCの前にいる議論の相手は人間です。自分が言われて嫌だと感じる煽りや暴言はおやめください。
お手柔らかにマナーを守っての利用を心がけてください。
•根拠なしの同一人物認定はおやめください。管理人にはすべて分かります。
自演と思われる人物は規制しますので、管理・要望のほうまで報告お願いします。
•議論中一度かっとなってしまったらしばらくは書き込みを控えましょう。
突発的な怒りの気持ちはそのうち消えますが、ここへの書き込みのログは永遠に残ります。
後から冷静になって煽ったことを後悔しても遅いです。「あのときああしてなければ」、「あれをやれてたら」、"もしも"は仮定の話、現実は何も変わりません。

593名無しさん:2016/04/06(水) 13:01:33 ID:L7fCNh6U
>>590
そのレスもかなり感情的だからしばらく書き込むのを控えたほうがいいよ
これ以上はレスポンチバトルになる予感しかないし

594名無しさん:2016/04/06(水) 13:17:52 ID:L7fCNh6U
煽りっていうか棘のある言い方、角が立つ言い方を控えないとね
これができていないと警告される側も苛ついて反論したくなるだろうし

595名無しさん:2016/04/06(水) 14:26:24 ID:TsIlNYiU
>>594
>>590っていうか昨日からのID:SP0M/dLoがその身を以て証明してくれたわ
自分のわがままを優先させたい奴らにそこまで考え付く余裕は無いってね

596名無しさん:2016/04/06(水) 15:43:22 ID:9p9Injq.
>>595
賛同者多数の部分について説明しろよ
正しいこと言ってる人達を悪し様に言いやがって

597名無しさん:2016/04/06(水) 15:49:10 ID:RmeWTaMA

4Gの評判って結局書いていいんだっけ?
クロスが発売してから結構時間も経ってるけど

598名無しさん:2016/04/06(水) 15:51:03 ID:dIib82Fk
>>597
はっきりとした結論はでてない
過去に散々荒れた部分なんで、もし着手する場合は一旦sandboxにて案を提示したほうがいいとは思う

599名無しさん:2016/04/06(水) 15:55:57 ID:L7fCNh6U
>>598
4G関連はネガな記述を一切許さない勢力がいるからなぁ
迂闊に書けないわ
誰かやってくれ 俺は勿論やらない

600名無しさん:2016/04/06(水) 15:56:57 ID:L7fCNh6U
ってこれも角が立つ言い方だな
失礼

601名無しさん:2016/04/06(水) 16:03:19 ID:RmeWTaMA
書くとしたら4Gを楽しめた人と楽しめなかった人とどっち書き手に相応しいだろうか
ちなみに俺は全く楽しめなかった
っていうかマジオスで投げた

602名無しさん:2016/04/06(水) 16:19:30 ID:qZjBD8JI
そりゃ楽しめた人の方が良いだろうけど評判系はゲームカタログにでも任せた方が良いんじゃないかと
また荒れる未来しか予想できない。

603名無しさん:2016/04/06(水) 16:32:23 ID:ST9FM.wE
「ゲーム全体に対する評価は一律禁止」でいいと思う。
例えば「極限状態には非難が集まった」はセーフだけど、「極限状態がある4Gはクソゲーである」はアウト、みたいな感じで。

604名無しさん:2016/04/06(水) 16:33:23 ID:9p9Injq.
wikiの雰囲気改善に務めようとする行動を「ストレスの捌け口」だの「わがまま」呼ばわりして
それに賛同する人のことを「寒気がする」ってか?
ここまで無根拠な悪口は始めて見た。規制依頼出したいのはこっちの方だ

ナルガの件だってそうだ。
「著名人が好きなモンスター」が皮切りになって評価や人気に関わる記述が続出したらどうする?
インタビューで沢山上げられているモンスターほど人気が高いってか?
そんなの絶対認めんぞ

605名無しさん:2016/04/06(水) 16:35:22 ID:CVq3wVfs
どちら側の人が書いても反対意見が出て荒れる未来しか見えない
余計な事は書かないのが一番かと

606名無しさん:2016/04/06(水) 16:38:57 ID:103iNc9g
荒れるの分かってるなら書かなくて良いんじゃないかな
載せなきゃいけないってものでもないし

607名無しさん:2016/04/06(水) 16:45:18 ID:CVq3wVfs
>>604
つまり根拠の無い理由を付けてあの文を消したいわけね
君の意見自体が思いっきり個人の主観や感情が入りまくってる事にいい加減気付いて欲しいな

608名無しさん:2016/04/06(水) 16:49:54 ID:AyR9eCss
煽りを肯定するわけじゃないが
ここまでしつこいとスルーしろって言われても流石に一言くらい言い返したくもなるわ

609名無しさん:2016/04/06(水) 16:49:56 ID:ezeLRjpY
>>604
基本ここは自由な編集なので
君がwikiの雰囲気を悪くしてるという事実に気づいて欲しいと思ったこの頃

610名無しさん:2016/04/06(水) 17:11:18 ID:dIib82Fk
4の評価を書いても荒れなくなったのは去年の9月ぐらいだった(4発売から丸二年)んで、
4Gについても最低でもそれぐらいの時間はかかるんじゃないかと思う
特に今はXとの比較という視点が入りやすくなっている(この前のチャージアックスの件でもないけど)し…

611名無しさん:2016/04/06(水) 18:29:28 ID:L7fCNh6U
個人的に4G一番の罪は祖龍より格上のミラを出しちゃった所かな
散々待たされた挙句ようやく再登場できたと思ったら
古龍種最強でもミラ系最高位でもなくなってるなんてあんまりじゃないか

612名無しさん:2016/04/06(水) 18:31:52 ID:DkaxkmMI
4Gの評価は次のモンハンが出るくらい時間が経てば荒れないだろ
ルナルガやオウガ亜種、バグ関係のせいで全盛期のときには荒れてたMH3Gだって
今はもうほとんど騒がれてないしな

613名無しさん:2016/04/06(水) 19:18:55 ID:103iNc9g
そうは言っても何かしらのゴタゴタは絶対起きると思うけどなあ

614名無しさん:2016/04/06(水) 19:43:00 ID:9hLSegT.
とりあえず、評価のことについては編集議論で話し合うべきだと思うんだ
さっきまでゴタゴタしてたけど、ここは一応運営スレだし

615名無しさん:2016/04/06(水) 20:13:21 ID:t0ueECNk
ここでやるべきはwiki全体に関わる話し合いだからなぁ

616名無しさん:2016/04/06(水) 20:14:19 ID:DkaxkmMI
これは編集議論の方でやるべきやな

617名無しさん:2016/04/10(日) 01:11:37 ID:Iu0ZPTQk
編集ルールなんだけどさ、「凶銃槍【瑞雨】」でガンダムネタに「元ネタにリンクされていないからダメ」って言われたんだけど、
それって「•「某ゲームに登場するキャラクター」などと、解説ページを誘導せずに出典を明確にしない編集はやめてください。」っていうルールだよね?
でもこれって「某○○」をリンクなしに使うな、要するにリンク先に飛べば元ネタがわかるようにしろ、っていう意味合いであってあらゆるネタ記述に元ネタへのリンク貼れ、っていう意味合いには読めないんだけど…。
例えば、「この武器は某ロボットアニメに出てくる武器に似ている〜」っていう記述で「某ロボットアニメ」で「ガンダム」にリンク貼っておけばどういうネタ化はすぐわかるし、逆に「ガンダムに登場する〜」とだけ書いてリンク貼らなくてもそれはそれでどういう意味かすぐわかるし。

618名無しさん:2016/04/10(日) 01:17:22 ID:EWXLaxn6
また煽り絶対許せないマン様が湧いてるな
以前の議論で挑発されたのがそんなに悔しかったのか

619名無しさん:2016/04/10(日) 01:42:01 ID:98V4uraY
>>617
ルール的にはその解釈であってると思うよ
でもそこまでして書かなきゃいけない内容かい…?

620名無しさん:2016/04/10(日) 02:03:51 ID:A6YUqGvQ
そこまでして書かなきゃいけない内容とか言われたらほとんどのネタはそうなるんだが
そういうWikiなんです?

621名無しさん:2016/04/10(日) 02:12:06 ID:Iu0ZPTQk
いや、別に「リンク貼れ」って言われたら大した手間じゃないし、素直に従うけどさ。
編集ルールで誤解が生じるようならその辺りハッキリさせた表現に直すべきじゃない?ってことも含めて提案したい。

622名無しさん:2016/04/10(日) 02:20:59 ID:98V4uraY
>>620
いや、何度も消されてるのに意地になって書かなきゃだめ?って意味でさ…

ルールに関しては検討してもいいかもしれないね
でも、書き換えるとしてどんな表現なら具体的かね…?

623名無しさん:2016/04/10(日) 02:29:41 ID:98V4uraY
>>618
規制依頼出されてるぞ

しかし何でもかんでも規制規制って
そんなのがまかり通ったら独裁政治もいいとこだろうに…

624名無しさん:2016/04/10(日) 02:49:54 ID:T3mwGkkA
その規制をしなかったが為に議論がお流れになったことなんて1回や2回じゃないんですがね…
そもそも>>618みたいな煽りだけが目的の輩なんて居ても百害あって一利なしなんだからさっさと締め出すに限る

625名無しさん:2016/04/10(日) 12:19:58 ID:6ZGB3oQI
>>622
議論スレ6のエルトライト鉱石の流れを見てくるといいよ
あってもなくてもいいならあってもいいってのが管理人さんの裁定なのよね
まあ限度は考えなきゃ駄目だが、あの程度なら大丈夫かと

626名無しさん:2016/04/10(日) 21:37:34 ID:1/47S8eU
煽りで規制を真面目に運用する、もう少し厳正にやったらとは思う
ポッと煽りとかズレてる発言が出たら一斉に叩かれるが、
集団で叩いてた方は売り言葉に買い言葉で煽りまくってもスルーみたいな感じで釈然としない
どうにも煽りの有無というよりは集団心理で規制の有無が決められる感じがするわ
煽り全NGにするなら>>1から遡ってあからさまに煽ってる奴は流れ関係なく規制にほおりこむのが筋じゃね
今の感じだと1/3はいなくなりそうな感じだが・・・

627名無しさん:2016/04/10(日) 22:52:18 ID:qS3VzU1I
>>626
言いたいこと本当それ
ポット出発言の揚げ足取りを繰り返して、言い返されたら「相手が煽りor荒らし」を盾に袋叩き、
最後は明言はしないものの「こんな状況を作った荒らしが悪い」って雰囲気が醸成されて当事者だけが規制される。
数の力って本当に怖いねと

628名無しさん:2016/04/10(日) 23:01:26 ID:xSMgX5WA
厳正とは言うが利用者の意識改革でもしない限り無理な話だと思うぞ
つい最近も相手が悪けりゃ煽っていいなんて堂々と言ってた奴がいたぐらいだからな

個人的には自制が出来ない奴は書きこむなってルールがあってもいいと思うぐらい酷い
荒らしと同じ土俵に立てった時点で荒らしと同類ってな

629名無しさん:2016/04/10(日) 23:18:28 ID:1/47S8eU
うん煽り1発規制を厳正に適用するなら利用者の意識改革が必要だと思うよ
煽り1発規制は今のところルールにはない(編集ルールには禁止行為したら1発で規制するとは明言されてない)
それをルール化して運用するなら
一定区間で定期的に煽りをチェックして挙げられたのを複数人で精査するなりなりしなきゃダメ
それが現実的に無理なら、煽り以外に制限を設けるしかない
(指摘されても改善しない、何レス以上続けるetc.)

とにかく今の行ったもん勝ち状態は正しいルール運用なのか疑問だ。

630名無しさん:2016/04/10(日) 23:22:32 ID:Qy5Y6Zl2
『掲示板に入った人間を不快にさせる時点で同情は無い』
『同一人物認定喰らっても仕方ないような煽りをやってることを自覚しろ』
とか言ってる奴らも同類だな
『相手が悪いなら何しても良い』の典型例
自分が煽りや同一認定してる責任を相手に擦り付けてるだけ

631名無しさん:2016/04/10(日) 23:46:36 ID:1/47S8eU
ID変わっちゃう前に本心をいうと、
1発規制なんかどうせ持て余すからやめとけって言いたい
だって公正に煽りをチェックする仕組みを作ろうなんて、面倒臭がってしないからな絶対
申し訳ないが意識改革なんて輪をかけて無理に思える

632名無しさん:2016/04/10(日) 23:59:23 ID:LyVLC8oE
なんというか、同じ単発煽りでも
時期や状況によってスルーor軽い注意で済む時と、
即刻で「規制だ!」って騒がれる時があるのは不公平だよね

633名無しさん:2016/04/11(月) 00:19:07 ID:LqrWVpg.
そりゃ機械が対応してるわけじゃないですし

荒らし・煽りを未然に防ぐのは不可能だから出来ることは次に繋がらないように断ち切ることだよね
そういう点ではスルースキルって本当に大事だし必須だと思う
別に単発で規制依頼出そうが文句はないけど普通の単発程度じゃ管理人は動かないから大して意味ないし

634名無しさん:2016/04/11(月) 01:23:25 ID:FNLBMlM2
あと、明確な煽りじゃない風にしてるけど書き込んだ本人が煽る気で書いた文章(ってあんまりみないけど)と、
書いた本人には煽ろうとした自覚ないけど煽りっぽくなってる文章の存在が結構ややこしい

635名無しさん:2016/04/11(月) 01:36:14 ID:z1QBQZXQ
意識改革以前に
荒らしの新たなオモチャというか、荒らすための道具にされるだけだからな
一発規制は。

636名無しさん:2016/04/11(月) 22:24:56 ID:CptegTHE
>>633
機械が対応するわけじゃないからどうやっても不公平感は出るが
なるべく公平にしようと行動を起こした上で不公平感が残るのならまだしも
今の状態はハナからそういう努力をする気もないんだから
そういうスタンスなら安易に規制依頼をかけるべきじゃないって思ってる 荒れる素になるだけ。

というか、
他の人も言うように規制に頼る前に自分らがスルーしようって意識を持とうと努力するのが先だよな
そうじゃないといつまでたっても同じことを繰り返す
現状どう贔屓目に見てもスルースキル足りてないんだからまずそこどうにかした方がいい

637名無しさん:2016/04/11(月) 23:56:20 ID:Bik.NVy2
手っ取り早い手段としては議論スレの注意書きに「荒らし・煽りはスルー」と追記だな。実行は次スレ以降になるが
荒らしはスルーなんて、昔はどこの掲示板でも常識だったのにな…

638名無しさん:2016/04/11(月) 23:59:45 ID:6VBRfEHI
>>636
なんとも胸糞悪い話だな
>>632が「同じ単発煽りでも穏便に済むor厳罰に処される」って言ってるが、
規制する側にも格差というか不公平は存在するよ
口の上手い奴が自分の気に入らない奴を必要以上に悪者に仕立て上げれば安易に規制が通り、
逆に口下手な奴だと何の音沙汰も無い、最悪「反応するお前が悪い」と叩かれる

煽る奴も大概だが事あるごとに規制をチラつかせる奴はそれに輪をかけてタチ悪い。
>>633じゃないが本当にスルースキルは徹底すべき

639名無しさん:2016/04/12(火) 00:35:32 ID:1gI/pXg2
すぐに規制するぞって言ってる奴は大概規制依頼出さないし出したところでまず受理されないから放っておいていい
しつこければ逆に規制依頼出して放置するだけだし
万が一言い返す奴が出て来て喧嘩でも始めたら仲良く規制まっしぐらになるけどな
相手がまともなのかそうでないのかの判断ぐらいやってもらわんと

640名無しさん:2016/04/12(火) 14:04:47 ID:yqNWkJDs
>>633>>638を見ていると>>586>>618を擁護して議論スレの>651が規制食らわないのはおかしいと暗に言ってるようにしか見えない
「馬鹿」と「煽り絶対禁止マン」じゃ悪質さも不快感も全然違うだろーが

641名無しさん:2016/04/12(火) 15:46:55 ID:4q9m/G2o
悪いがどちらも同じ「人の神経を逆撫でする言動」でしかない
悪質さや不快感の度合いなんぞ関係無い。議論の場でそんな言動をする輩に席は要らん

そもそも「煽りに構わず無視するスルースキルを徹底するべき」という意見がどう転んだら煽りを擁護してるように見えるんだ
もう一度よく読み直すがいい

642名無しさん:2016/04/12(火) 15:50:35 ID:UzSpjooI
これじゃその内指摘されたことに腹が立ったから煽り認定とか出てくるだろうね

643名無しさん:2016/04/12(火) 16:45:10 ID:1gI/pXg2
指摘されて腹が立つって時点で議論じゃなく口論しに来てるようなもんですし
そんな調子で煽り認定しだしたところで耳を貸す人なんかいないでしょ
というかいなくなると信じたい

644名無しさん:2016/04/12(火) 16:50:08 ID:mbVADhUI
>>641
なら尚のこと651がスルーされてるのおかしくね?

645名無しさん:2016/04/12(火) 18:06:11 ID:TXdT8fqw
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57721/1457251444/716
規制お願いします

646名無しさん:2016/04/12(火) 21:59:13 ID:UudPykBM
スルー→注意とか否定されない=許容 とかいう事なんかね?
まあ、依頼自体は出されてるし単発相手にしないってのも分かるしでなんで騒ぐのやらって感じですが

647名無しさん:2016/04/12(火) 22:12:30 ID:ws1KloiY
スルーってのは別に寛容とかではないよね
むしろ『存在しないものとする』っていうレベル
そんな発言はなかった、的な

648名無しさん:2016/04/12(火) 23:52:53 ID:UudPykBM
ここで相手にはしないけど然るべき対処(規制依頼)するよって事でいいのよね
その後どうなるかは俺らだけじゃどうしようもなくねーかな

649名無しさん:2016/04/13(水) 07:15:19 ID:xDEynGKk
DiffAnalyzerもあることだしWiki内で議論や投票した方がいいとは思うけどな
編集議論に単発煽りが湧いた時に過去に同じことやってるかどうか見れるんじゃない?

650名無しさん:2016/04/13(水) 11:42:33 ID:z2heZQEM
今思えば過去に『煽りは一律規制』で満場一致してた人らが本当にやる気だったのかどうか甚だ疑問
『荒らしのオモチャに利用されはしないか』『体制を作ったとしてそれを本当に継続出来るか』
自演でもしない限りこれくらい賛否意見入り乱れるのが普通だと思うが

651名無しさん:2016/04/13(水) 12:53:18 ID:A5f4F8dY
>>650
自演は流石にあり得ないけどやや賛寄りに過剰になってた感はあるね
既に言及されてるけど「ストレスの捌け口」や「自分が気に入らない奴を嫌な目に合わせたかっただけ」の可能性が高い。
>>626>>638の集団心理や書き込み文の善し悪しで格差が起きるのは確かに問題だな

652名無しさん:2016/04/13(水) 14:05:01 ID:NB4UEbyk
DiffAnalyzerは過去一週間分までしかログが保存されないから
よほどせっつかれてようやく数ヶ月ぶりに顔を出しました、
なんていうのが珍しくない今の管理人だと
DiffAnalyzer頼みのwiki内議論や投票は手に負えないと思う
少なくとも管理人がローカルで情報を記録して補完しておくマメな人間でなければ
過去にそのIPが同じ様な自演行為をやってたとかそういうのは
一切参照できないものと思った方がいい

そんな事をするよりはこのしたらばの議論スレを
IP全表示に設定を変える方が遥かに効果的で確実で管理人がいなくなっても効果が残る

653名無しさん:2016/04/13(水) 14:29:07 ID:xDEynGKk
DiffAnalyzerって管理人以外でもネットワークID見れるんじゃないの?
1週間あれば議論はよっぽどのことが無い限り終わるし、何より管理人にしか出来ない仕事が多すぎる

とにかく変動IDでの対立煽りや自演に対策が無い現状をどうにかしないといけない
ワッチョイでも何でもいいから何かしら導入しないといけないと思う

654名無しさん:2016/04/13(水) 14:53:40 ID:NB4UEbyk
そりゃユーザー用の簡易版「DiffAna」だな
ネットワークIDはスレッド式掲示板のIDと同じく
IP変わるとIDも変わるから、結局単発量産状態と変わらない
IPそのものが見れる訳じゃないから、ホスト名を調べて
同一人物くさいかどうかのアタリをつけることも出来ない

管理者が使う「DiffAnalyzer」はIPが直接見られるから
その情報を元に規制したり同一人物かの調査ができるが、
上記の通り一週間しかログが残らない

655名無しさん:2016/04/13(水) 15:20:22 ID:xDEynGKk
DiffAnalyzerは複数ページ荒らしには強くなるけど議論板の単発対策は出来ないのね

調べたらしたらばでもワッチョイ有効に出来るのか
こっちなら回線の種類とか判別できるしIP変えての自演に対して多少強くなれるんじゃない?

656名無しさん:2016/04/13(水) 22:57:02 ID:zPM5OO6w
RecentDeletedとは別に「削除されたページ一覧」ってのがあってもいい気がする。
ティタ・べスティアとかなんで消されたのかわかりにくいし、「この記事はこれこれこういう理由で削除されました」って記録する場所があれば、「荒らしによる削除」とか「ページ統合による削除」とかとも区別しやすいし、それなりにメリットはありそう。

657名無しさん:2016/04/14(木) 23:04:26 ID:ZlnhkYx2
>>637
>•議論中一度かっとなってしまったらしばらくは書き込みを控えましょう。
一応これがその機能を果たしていると思ってたんだが、もっと直接的に書かないとわからん人もいるみたいだし、そう書いたほうがいいかもね

全くもって本当に荒らしはスルーなんて当たり前だと思ってたよ
スルースキルってよくある「ネットの常識、世間の非常識」じゃなくて「殴られたから殴り返すのはやめましょう」とかそういう当たり前のことに根ざした思想だと思うんだがな〜
マジレスで返すのはまあ仕方ないしある意味正しい対応だが、煽りで返すのはそれはもう人間性の問題ですわ

658名無しさん:2016/04/15(金) 01:05:07 ID:OHzcX2DM
>>657
自分が難癖や煽りのターゲットにされて不快感を抱かない人はいない。
でも管理要望に書き込んだところで管理人さんも迅速に対応してくれるかどうか分からない、
あまつさえ規制依頼を出せば「反応するお前も規制されるべき」などと書かれる始末。
とにかく煽り屋の言ったもの勝ちがまかり通っている現状、
スルーorマジレスの方が得策だとは分かっていても売り言葉に買い言葉で返したくなる人もいるんだと思う。

かく言うこのレスも「煽りで返すのを擁護するのか!」とか目を付けられないか心配だなぁ

659名無しさん:2016/04/15(金) 01:09:36 ID:dDJiJTJM
>>650
俺は一人ないしごく少人数が自演してた可能性に一票
実際スレで勝手に盛り上がるだけで最後はうやむやに終わってたし
本気なら継続して意見を集めるなり纏めるなり管理人に要請するなりって行動に出るよなぁ

660名無しさん:2016/04/15(金) 01:31:27 ID:O1xt/QRI
管理人さんに自演かどうか確認してもらった方がいいんじゃね

661名無しさん:2016/04/15(金) 02:26:48 ID:cIjMCFWc
もういっそ管理人に荒らしや煽りへの対処法を細かく決めてもらった方が楽な気がしてきた
規制依頼出してもスルーが多いし、何か基準がないと利用者同士で意見の食い違いが起きるだけ

662名無しさん:2016/04/15(金) 08:24:32 ID:WrCw4JME
>>657
本来はそれが一番正しい>荒らしは完全スルー
ただあまりにも多いorしつこいとスルーしきれなくなるのもまた問題よね

モンハン板やネ実2MHFスレでワッチョイやらIP表示やらが導入されたのって、
荒らしや煽り、自演が横行したせいだと聞くし、
「荒らし、煽りはスルー」はネット上での基本原則としても、
システム側である程度対策しないといけない時代にはなってるのかもしれないね

663名無しさん:2016/04/15(金) 20:57:48 ID:bojClyDM
>•議論中一度かっとなってしまったらしばらくは書き込みを控えましょう。
これって人間の感情を考えると全然現実的なルールじゃないよね
反論すべきタイミングで反論しなかったら
相手の意見が容認される流れになりかねないしその不安を押し殺して
しかもイライラしている状態で
機械的にルールに従ってレスを控えられる人間が果たしてどれだけいるのだろうか

664名無しさん:2016/04/16(土) 00:24:23 ID:LwMv1wYs
>>658
煽り屋の言ったもん勝ちがまかり通るのは匿名掲示板であれば仕方ない ここに限ったことじゃない
でも、煽り屋に痛快な煽りを食らわしても「勝つ」わけじゃないんだよな
顔真っ赤の涙目敗走させて平和になったねヨカッタヨカッタになるわけないしレスバトルになるに決まってる
だからどこに行ってもスルー推奨になってる

そういうことは結構厳しい言葉で書いとかないとダメだと思う
言っちゃ悪いが周りから見ると、煽り返している人は「無自覚な荒らし」だからな

665名無しさん:2016/04/16(土) 01:06:24 ID:2kjj1ILc
>>663
そもそも感情的になって反論する時点で議論ではなくなっている件について

自分の意見に対する反論(それがどんなに冷静かつ的確な反論であっても)を見てカッとするなら他者の意見に耳を傾ける気がないわけだし、
相手の挑発的な文言にカッとするならそれは相手がただの煽り屋なだけ
前者なら自分が煽りになる前に席を外すべきだし、後者なら煽り返さないように無視するべき
どちらにせよ、感情的になるタイミングは絶対に「反論すべきタイミング」などではない

意見を出し合って落とし所を見つけるなり相手に納得してもらうなりするのが「議論」なのであって、
相手の意見を封殺するための反論はもはや議論ではない

666名無しさん:2016/04/16(土) 05:16:42 ID:NbhtT7wQ
反対意見が無い場合は賛成意見が1つも無くとも1日経ったら成立するっていう前例もあるしな
スルーしてしまうと正式に記事改悪される今のルールも変えなきゃならない

667名無しさん:2016/04/16(土) 05:35:36 ID:omR80iWw
>>666
いや、それは当たり前でしょ?
ちゃんと「こうしていいか?」って聞いた上で反対意見がなかったなら、その提案は通るのが普通。
変えるにしても「議論期間を延ばす」とか「議論時は必ずageる」とか精々それぐらいしかないと思うんだけど…

668名無しさん:2016/04/16(土) 07:27:31 ID:NbhtT7wQ
スルー推奨との矛盾点が出来てるって話であって1日ルールに文句は無いよ
人間性がどうたら説くより荒らし・自演対策する方が先じゃないの?

669名無しさん:2016/04/16(土) 09:42:21 ID:2kjj1ILc
>>668
ああ、なるほど。確かに荒らし紛いの提案を荒らしとして無視してたら一日ルールで強引に編集に持ち込まれる危険はあるな
わりと簡単に自演できるから賛成数での決議も危険だし、自演防止のシステムを導入してもらうのがよかろうか

670名無しさん:2016/04/16(土) 10:49:20 ID:kweTpBhc
>>666
>>669
ん? ルールに定められた1日待つって「普通の記事の削除」についてだけだよね?
編集に関してはあくまで編集者側の配慮的なもの(大規模なものなど)だと思ってたけど

もちろん、荒らし紛いの削除提案を…って可能性はあるし、
荒らし、自演防止の仕組みは重要なのは同意できる

671名無しさん:2016/04/16(土) 17:31:42 ID:2kjj1ILc
>>670
もちろんその話。勘違いさせたならすまない
ただ、通常の編集にも当てはまる話でもある。無視して放置しておいたらそのまま「反対意見無し」として強行されるケースは想定しうる
それを避けるためには、自演防止の処置をした上で複数の賛同が得られなければ却下されるようにせにゃならん
完全な自演防止は無理だろうから効果のほどは何とも言えんが…

672名無しさん:2016/04/16(土) 18:53:35 ID:QWq6jxYI
いくらルールに明記してあるとはいえ、
日頃から2chなどの掲示板に貼り付いていて、荒らしや煽りへの対応にも精通している層ならまだしも、
ただモンハンが好きなだけでネットの掲示板でのやり取りにそこまで慣れていない層も数多いであろうここで、
ネット内のルールや暗黙の了解を厳守させるのは難しい話よ

事実、過去の挑発や煽り発言を見返すとageコメントが異様に多い。
sageの仕組みすらも知らなくて書き込んでる人がいる可能性は高いだろうね

673名無しさん:2016/04/16(土) 21:03:36 ID:BtsCuBDw
ルールにきっちり書いてある以上ネットに不慣れとかそういう話ではないんだよなあ
言うなればろくに説明書も読まずに機械使って壊しちゃうタイプ
勿論今のルールがガバガバなのも問題だが

674名無しさん:2016/04/16(土) 21:47:36 ID:omR80iWw
>>672
逆に聞きたいけど、したらばでsageってなんか意味あるの?
age推奨でも何の問題もないと思うんだけど、無意味にsageている人がやたら多いのは気になる。2chからの習慣なのかもしれんけど。
というか真面目な話、いい加減この議論邪魔なんだけど。他にも何件か運営議論提案されているのに思いっきり流されているし。
これ以上この話やりたいなら、専用スレ立ててそっち引っ越してくれないか?

675名無しさん:2016/04/16(土) 22:11:37 ID:iLU/gCfc
客観視点で『煽りに返す方も煽り』とか『噛みつかれてもスルー』とか言ってる人は
自分が煽りの標的にされた時も果たして同じ事が言えるのかどうやら。
タチの悪い煽り屋はこっちが何も言わないと勝手に論破したと思い込んで図に乗るから本当に始末に負えない。

676名無しさん:2016/04/16(土) 22:17:50 ID:BtsCuBDw
>>674
過去ログ見る限り流されてるものなんて特に無いんですが
ルール・マナーに関する話し合いが邪魔だと言われても運営スレはそういうスレなんですよとしか

というかこうしてマナー関連の議論を邪魔だと真面目に切り捨てる人がいる限り改善なんて見込めそうもない気がする

677名無しさん:2016/04/16(土) 22:30:51 ID:h37ur.2E
半月ROMってろ…なんて言っても
最近の子は分からんだろうしなぁ

678名無しさん:2016/04/16(土) 22:53:53 ID:omR80iWw
>>676
真剣に過去ログ見た?
>>617とか>>656とか小さい話題だけど思いっきり流されているぞ。
まぁ「邪魔」って言ったのは言い過ぎかもしれんから謝るけど、運営スレがこの話題だけで埋め尽くされているのはやっぱり異常。
すぐに結論出る話じゃないなら、本当に別スレ立てて引っ越してほしいんだけど、それは真面目に検討してもらえないのか?

679名無しさん:2016/04/17(日) 00:14:02 ID:w8YC8iQw
>>674
無意味にsageてるんじゃなくて専ブラで見てるから勝手にsageられてるだけだと思うよ

680名無しさん:2016/04/17(日) 06:01:16 ID:C5ohpeIo
>>677
特定の話題が伸びすぎたせいで流れたのか、単に誰も関心が無くて流れたのかもわからんのにマナー議論のせいと決め付けられてもなぁ
かくいう自分も関心が無いからスルーしてたし

681名無しさん:2016/04/17(日) 06:02:08 ID:C5ohpeIo
安価ミス
>>678

682名無しさん:2016/04/17(日) 09:59:52 ID:NqgwXXs2
じゃあサブ運営議論スレを立てますか?

683名無しさん:2016/04/17(日) 12:29:23 ID:BKLS9a96
別スレに分けたところでアクティブじゃない話題がアクティブになるとも思えんのよね
スルーされたと挙げられてる話題とて、マナー関連で発言してる人間がいる以上誰も見てない訳じゃあるまい

684名無しさん:2016/04/17(日) 22:32:47 ID:l8f/hZMs
議論スレでやれば『場違いだからあっちでやれ』、運営スレでやれば『引っ越してくれないか』って一体どこで議論すれば良いのやら

685名無しさん:2016/04/18(月) 09:31:43 ID:Rd/OVrI6
ここでいいんじゃないの?
他の話題だって流れ速くて見逃してるなんて事もないだろ

686名無しさん:2016/04/21(木) 15:47:32 ID:C0EoTHzg
>>650>>659のような妙な奴等は自分が煽り発言して注意されたか言い返されたかしたのがそんなに悔しかったのかな?

687名無しさん:2016/04/21(木) 16:02:49 ID:BmCEbFz.
>>686
自覚あるかないか知らないけど、その文はかなり煽りっぽいよ

688名無しさん:2016/04/21(木) 17:00:16 ID:qrlXRWT6
>>687
今更蒸し返してるあたり、分かってやってると思うよ

689名無しさん:2016/04/21(木) 22:53:48 ID:mddrHOB2
言い回しからして>>579にそっくり
模倣なのか本人なのかは知らないが流しときゃいい物をわざわざ注意しにかかるのはただの自己満ってことに気付けよ

690名無しさん:2016/04/21(木) 23:46:37 ID:jWNc3sFI
呼ばれた気がしたから来てみた>>579だが>>686は身に覚えがないな

691名無しさん:2016/04/22(金) 02:55:49 ID:6Nfk6Qg2
自治に関しての議論をしているのに同一認定に近い事をしてどうするんだ...。

692名無しさん:2016/04/22(金) 08:11:26 ID:ofvzrTRk
レッテル貼りしか出来ない奴多過ぎんよ
>>686の方がよっぽど妙な発言だという事実

693名無しさん:2016/04/22(金) 08:49:58 ID:dk.ReJBI
>>692
相手をどうしても悪者扱いしないと気が済まない人もいるからねしょうがないね
言葉尻だけ捉えてオーバーに騒ぎ立てたり1単語に延々と喰いかかったり

大半の言いがかりは「俺が見て煽りっぽい口調」とかそういう感想レベルって共通点がある

694名無しさん:2016/04/24(日) 11:47:48 ID:UJUIsgs.
同じ単発煽りでも即刻規制出されたりスルーされたり、
注意する側も「煽ってた奴に全ての責任がある」がまかり通ったり「反応するお前も規制されろ」って叩かれたり
はっきりしねぇな

695名無しさん:2016/04/24(日) 11:56:06 ID:hwhoUzkU
不公平だとか言ってる輩は自分の悪事を反省もせずに恨み言書いてるだけ
>>694も自分が注意されたのが悔しかっただけだろ

696名無しさん:2016/04/25(月) 05:54:46 ID:UWAEIeq.
はい不要な煽り文追加で一発規制ね

697名無しさん:2016/04/25(月) 14:47:06 ID:GYb1hlJA
>>696みたいに
煽り抜きで議論を快適に進めたいってのよりも、ただ他人の粗を突きたいだけの人が暴れ回って主旨からそれていく。ということになるから厳し過ぎるという方が問題だと思うんだ。

698名無しさん:2016/04/25(月) 18:26:29 ID:De4KkVI.
だから、そういうのはスルーしようよってばー

699名無しさん:2016/05/01(日) 17:26:12 ID:eIqY1GRE
荒らしに反応する奴も荒らし、煽りに言い返した輩も煽りってスタイルを地で行くからねここは
何か言えば却って「自身の煽り行為を正当化しています」って管理要望に書き込むためのダシにされるのがスジだから

700名無しさん:2016/05/02(月) 16:30:44 ID:LbD6Xi6.
>>700
他人がちょっと攻撃的な発言をしたら粗探しして必要以上に悪辣な言動を取ったと規制依頼に書き込む
Wikiの雰囲気を良くしたいんじゃなくて単に自分の気に入らない奴を追放して自己満足に浸りたいだけだろお前らと

701名無しさん:2016/05/02(月) 17:51:21 ID:K47EXb0Y
そういう蒸し返しみたいな発言の方が自己満足なんで自重してもらえますか
後から悪態つく暇があるならそういう連中を抑止できるようなルールでも考えた方がよっぽど建設的

702名無しさん:2016/05/02(月) 22:14:47 ID:nkvSyq2.
たとえ本人にその気が無かったとしても、
規制したい人から「俺が見たところ煽りっぽいし迷惑でしかない」って勝手に判断されて即管理要望に書きこまれる
自分の主張で角が立つような議論には元から何も言わない関わらないのが一番の得策

703名無しさん:2016/05/03(火) 22:49:12 ID:l9iTJikc
>>703
何でそんな極端な考え方しか出来ないの?
煽りに反応する方が100%悪いに決まってるじゃないか
隠れて嫌味言ってて何が面白いのか分からないけど規制依頼出す人がそんな理不尽な思考で管理ページに書き込んでると本気で思ってるの?

704名無しさん:2016/05/03(火) 22:57:35 ID:6aNQvd16
安価間違えた
>>702

705名無しさん:2016/05/03(火) 23:20:16 ID:Zt3/zRqE
ゴールデンウイークだからか香ばしい電波さんが沸いてますなぁ

>>696みたいな奴もそうやって擁護すればいいのかと本気で思ってるのか

706名無しさん:2016/05/04(水) 02:26:58 ID:XgRkrIqA
誇張表現と直訴紛いの短絡な書き込みが大半の規制依頼で『理不尽な思考で書き込んでる訳が無い!!』だって。片腹痛いわ

707名無しさん:2016/05/04(水) 04:45:52 ID:szZRovuA
自分>>696だけど
こんな事言っても認められるぞ?って反語的な意味でレスしたんですけど
結局そこから議論繋がることなく対立煽りと逆恨み規制にビビってるレスばかりで凄い残念に思ってる
というか極論多すぎな

708名無しさん:2016/05/04(水) 10:48:00 ID:RfbGAHlM
そりゃ悪口に対して『規制するぞ』って言ったら『そんなのに反応するお前も規制されろ』とかほざいてくる奴がいるんだもん。
ちょっと言い返したら『相手が煽りだからって自分の煽り行為を正当化しています!』とか誰かさんに書き込まれるのも損だし。

ビビり腰のコメントしか流れないのも当然ですわな

709名無しさん:2016/05/04(水) 11:59:52 ID:szZRovuA
煽りに対して煽りでしか返せないからそうなるんだよな
必要な文だけ書いてしっかり伝わる様にだけ書けばいいのに余計な一言で応戦して逆撫でしてんだよ
ほんと書き込む前に15分程度寝かしてから投稿してくれと

710名無しさん:2016/05/04(水) 12:33:52 ID:c.y/3Oj.
規制するぞ!までならいいけど余計な言葉がくっついてるからややこしくなっちゃうのよね

711名無しさん:2016/05/04(水) 19:19:30 ID:DHwRj4/o
>>708
そりゃスルーしろって言われてるのに無視して煽り返して「相手に非があるのに煽るのはダメなのか」とか言ってたら規制もされるよね
当事者からしたら言いたいこと言えてスッキリするのかもしれないけど第三者から見たら迷惑者が増えただけ

712名無しさん:2016/05/04(水) 20:37:05 ID:szZRovuA
相手がヒートアップしても冷静に理性を保てる人のみ議論に参加してくれればいい
淡々と指摘したり意見を言う分には何も後ろめたいことはないんやで

すぐカッとなったり中途半端か余計な事言うと議論は中断される
だから短文で煽り返すだけのような文章は一番やっちゃいけない

713名無しさん:2016/05/04(水) 23:14:12 ID:cvOa5ZBk
結局煽りは一発規制なの?

714名無しさん:2016/05/04(水) 23:41:18 ID:sWE3Z/iQ
余計な一言あろうとなかろうと「規制するぞ」はいいのかっていう疑問があるのだが

715名無しさん:2016/05/04(水) 23:50:47 ID:uTmFv4tU
煽ってる奴に型にはまったかのように『>>1読め』しか言えない奴な。
議論板行くなら必ず目に入るであろう注意書きすら守れてないんだから知っててやってる確信犯なんだよ
つまるところ言うだけ無駄

そんなんだから『ここのルール理解してないも同然』とか上から目線のレッテル貼りしだす奴も現れる訳で

716名無しさん:2016/05/04(水) 23:55:48 ID:HIUkAS12
>>708は管理要望に「ID:TsIlNYiUの規制をお願いします」と書いた方の、
>>715>>581さんに対して嫌味言いたいだけなんだろ

あんたら本当に性格悪いな
正しい行動をとった人にそうやって悪口しか言えないのか

717名無しさん:2016/05/05(木) 00:07:45 ID:PIhFEwcs
無視しても継続するようなら立派な荒らしとして規制一直線だし、おとなしく引っ込むならそのままスルーされるだけ
どちらにせよ煽りが煽りとして立つ瀬は無いわな
誰かが煽りに噛みつくから煽りが成立するんであって、誰も反応しなければ単なる文字の羅列にすぎん

>>714
何かにつけて規制をちらつかせるような輩もわりと迷惑だな
まあ、それはそれで遅かれ早かれ過剰自治として弾かれるとは思うが…

718名無しさん:2016/05/05(木) 00:28:53 ID:sinp8/GI
正しかろうと正しくなかろうと、
とりあえず議論の邪魔なのは確かなのよね
今特に何か議論してるわけじゃないけども

719名無しさん:2016/05/05(木) 01:00:59 ID:mE27gMdI
煽りはずっと続けるようなら規制でいいんじゃない?
規制するぞアピも言わば一種の煽りというか、信者認定と同じレッテル張りに近いし
本当に迷惑と思って規制したいなら、証拠揃えて黙って管理運営に書き込めばいい話
ただレス数喰うだけで内容には言及しないレスも迷惑だから控えて欲しいけどね

720名無しさん:2016/05/05(木) 01:33:56 ID:bIZxT8IE
>>716
脈絡も無く唐突に『正しい行動』とか断じてて本当に笑える
性格悪いとかどの口が言ってるのやら

まぁ今の雰囲気的に『煽りに食いつく奴も煽りだから規制だ!』とか喚かれても困るからこれ以上の突っ込みは避けるけど

721名無しさん:2016/05/05(木) 03:13:37 ID:mE27gMdI
こういうレスが議論に混ざると中断されるんよね
なにせ100%煽りしかない

722名無しさん:2016/05/05(木) 03:13:39 ID:DeYSTOiE
変なのは実害が出ない限りスルー、ただし記事に手を出したりレスを無駄に消費し続けるようなら規制依頼
そいつらに反応する奴も基本スルー、ただし反応する奴にスルーと言う考えは一切無く結果的に口論になったりしてレス消費を招く可能性大なので注意喚起必須
注意を無視して反撃し続ける場合は規制も止む無し

元を無くすのは無理だからこんな感じが理想だがなあ
直近の例で言うと前者が>>716で後者が>>720

723名無しさん:2016/05/05(木) 18:47:52 ID:VmYKd0mY
つまるところ煽りはスルー、何されてもスルー、自分が安価付けられてターゲットにされてもスルーってことだね

チョットでも言い返したら規制厨から「相手が煽りだからと言って自分の行為を正当化しています!!規制してください!!」ってチクられるからね
煽りのせいで自分まで規制されたら堪ったもんじゃない

1ヶ月前の『個人の愛は許さない事件』はそれを分かりやすく教えてくれたわ

724名無しさん:2016/05/05(木) 19:07:33 ID:Oym54l72
>>626の言う集団心理とか場の雰囲気で多数から煽り発言されてもスルーを徹底だな
4Gレイ亜のイベクエや極薄記事で散々周りから煽られ叩かれてた人は言い返さなかったら規制をチラツカせられることもなかっただろうに

725名無しさん:2016/05/05(木) 19:45:12 ID:mE27gMdI
言い返そう言い負かそうって言う発想がダメなんよ議論じゃなくてレスバトルになる
感情的になれば推敲もせず焦って半端な事言って付け込まれて荒れるだけだからな
個人の感情で記事変更されちゃ適わんで

とにかく煽りと認定とレッテル張りをメインとする只の対立させるだけのレスは
3度ほど繰り返すようなら3日くらいの規制が妥当じゃないかな

726名無しさん:2016/05/05(木) 21:52:09 ID:HZxkm/Rk
管理人もあからさまな言い掛かりや難癖染みた規制依頼に動かされるほどバカでは無いと思う。
書き込んでる側の言い回しによっちゃスルーで済む軽い煽り屋や反省してる人が規制されて完全に実害出てるレベルの輩がお咎め無しなんてことも無きにしも非ずだけど

727名無しさん:2016/05/05(木) 22:12:50 ID:E3C.rHuE
少なくとも管理要望のログに残ってる範囲では理不尽な規制は無いよ
規制されて然るべき連中が規制されてないのは山ほどあるけどな
だからすぐに規制依頼が出されて〜とかは無用の心配
自分に非はないと思うなら反応せずにスルーしときゃいい
どれだけ依頼が出されようと実際に規制されるのは管理人が規制に値すると判断した場合だけだし、その判断について文句があるならここじゃなく管理人に直接言えって話

728名無しさん:2016/05/05(木) 22:44:27 ID:BkS8uHe.
他人を不快にさせた挙げ句管理ページに現れてしつこく食い下がったID:TsIlNYiUなんてのも居たぐらいだしな
食い下がったってことは自分に非があるのを分かっての行動だったのだろうか・・・

729名無しさん:2016/05/06(金) 00:57:43 ID:IMbKql1k
『煽りはダメ』ってごく当然ながらデリケートな話題について真剣に議論してた人達を
寒気がするなんて小馬鹿にしてたから規制されても文句は言えないよID:TsIlNYiUは

もっと言うなら乗じて『自作自演』だとか『煽り絶対許せないマン』とか囃したててた奴らも同罪な気がする

730名無しさん:2016/05/06(金) 02:18:38 ID:CGKR7WDc
「荒らしに反応する奴は荒らし」ってネットの常識すら知らないんだろうな
荒らしや煽りに対して粛々と事務的な対応をしてりゃ元だけ規制されて終わりなものを短絡的に煽り返すだけなんて愚の骨頂
それで纏めて規制されても自業自得

731名無しさん:2016/05/06(金) 02:49:40 ID:G5IAlAAo
「煽り絶対許さないマン」の例から分かる通りそういう雰囲気が形作られていくと
極端な捉え方して「ハイ煽りに反応したー、お前規制ねー」って揚げ足取りみたいに騒ぎ立てる奴が出てくるんだろうなぁ
纏めて規制されれば済む話か

732名無しさん:2016/05/06(金) 03:48:52 ID:zeluyKOM
既に>>723>>724のような奴が居るな
規制厨とか言ってるあたり狙ってやってるとしか思えん
そこまで荒らしに構うのが是と思っているのか、もしくは自分が規制依頼書かれたことを根に持ってるのか

733名無しさん:2016/05/06(金) 04:08:52 ID:odO6Mvzg
>>727
言ってることはごもっともだけど、逆に自分に非は無いと思ってるからこそスルーせずにはいられない、管理人に訴え出るって人もいるんでないの?

あと管理人に直接言うってどういう手段があるよ?
規制されたら管理要望に書き込むことは不可能だから誤解や巻き込まれで規制された人が身の潔白を証言するのはかなりキツい状況だと思うぞ

734名無しさん:2016/05/06(金) 04:16:08 ID:5bDU7LlM
議論スレの>>1

『煽り発言や荒らし行為に反応を示した人は例外なく規制致しますので何時如何なる場合に於いてもスルーを徹底しましょう』

って一言追記すれば解決する話なんじゃね

735名無しさん:2016/05/06(金) 05:05:32 ID:I/JvKFm.
火種にガソリンをぶちまける行為がダメなんであって水をかけるのはいいでしょ…

736名無しさん:2016/05/06(金) 05:32:50 ID:CGKR7WDc
そのガソリンを水だと思ってたり逆に水をガソリンだと思ってるのも多いし
どっちも迷惑な事には変わりないから結局スルーが安定で後腐れもない最善策

737名無しさん:2016/05/06(金) 11:45:07 ID:IgqrjUFE
それじゃ逆に煽り放題なんだよなぁ…
管理人が常駐してるならまだしも荒されまくっちゃうヤバイヤバイ

738名無しさん:2016/05/06(金) 12:09:35 ID:S5/Ix122
荒らしは注意なんて聞くわけないし、煽りも反応があるからこそヒートアップする
その場ではスルーして管理スレに通報が最善策よ

739名無しさん:2016/05/06(金) 13:48:35 ID:sbGu2x.Y
通報するってのが一番重要だよね
ただやせ我慢してスルーするだけじゃ荒らしは消えないし
通報すること前提でのスルーが重要

740名無しさん:2016/05/06(金) 20:58:50 ID:/6JKDBus
つまるところ煽ったら規制、反応しても規制ってことで結論出たね

これ以上長引いても不毛だからこの議論おしまい

741名無しさん:2016/05/06(金) 21:54:09 ID:I/JvKFm.
極端にしたら別の問題が出るだけなんだよなぁ
次は気に入らない人間を煽り認定して規制依頼しまくるのが湧くんじゃない?

742名無しさん:2016/05/06(金) 22:54:45 ID:q.7kVX6g
そんな依頼は通らないだろう

743名無しさん:2016/05/06(金) 23:01:00 ID:sbGu2x.Y
煽りは基本スルーで何度も繰り返すようなら規制依頼
反応も基本スルーで何度も繰り返すようなら規制依頼
で角は立たない気がする

744名無しさん:2016/05/07(土) 00:25:12 ID:5EFE4fvI
常識の範囲内で、と付け加えておけばそんな極論を通さなくていいと思う

745名無しさん:2016/05/07(土) 00:54:46 ID:J0UQw1DM
>>何度でも繰り返す

2、3度の小競り合いをさも大仰に煽り合戦してるかのように書き込む輩も出てくるだろうね。
『荒らしに反応した!自分の煽り行為を正当化している!規制だ!!』て喚き立てるような奴なら特に

746名無しさん:2016/05/07(土) 00:58:03 ID:J0UQw1DM
言った者勝ちの野放しにするか是非を問わず即規制するかの両極端にしか走れないのか
いちいち人を挑発するようなこと言うのやめーや

747名無しさん:2016/05/07(土) 01:33:56 ID:gqg9OzSI
>>745-746
ID変え忘れてるぞ
あとID:TsIlNYiUの擁護続けるの流石に諄いししつこいんでもう結構ですよ

748名無しさん:2016/05/07(土) 03:24:18 ID:vJsJQK02
ここまで露骨だともはや本人なんじゃないかと思えてくるな

749名無しさん:2016/05/07(土) 03:37:27 ID:oVH8DFCo
したらばのIDはネット回線依存だから根拠も無く同一人物認定はするべきじゃない

750名無しさん:2016/05/07(土) 03:43:29 ID:8DbrLpLQ
こういう時こそ管理人さんに確認してもらうべきかな?

751名無しさん:2016/05/07(土) 03:44:16 ID:oVH8DFCo
なんで規制依頼書いた方を悪辣に言うんだろうね
『煽りはスルーという最低限のルールすら禄に守れてない』『自分の煽り行為を正当化している』全て本当の事じゃないか。
挙げ句の果てに反省も謝罪もなく管理人さんにまで食いつく

こんな奴の擁護なんて誰がする?
逆恨みするのもいい加減にしろと言いたいね

752名無しさん:2016/05/07(土) 03:46:26 ID:Z5p5jkHA
追記
無論「仮に本人なら」という条件の上でだが

753名無しさん:2016/05/07(土) 13:36:10 ID:iDQD850M
煽りは基本スルーで5回繰り返したら規制依頼
反応も基本スルーで3回繰り返したら警告、5回目で規制依頼
でよくね

754名無しさん:2016/05/07(土) 14:26:31 ID:iDQD850M
やっぱ煽りは3回で規制でいいか

755名無しさん:2016/05/07(土) 15:05:54 ID:Gj/ue5E2
3回の方が証拠として通報しやすいしね
簡単に言えば無駄話でレス消費するのを止めるのが目的だし反応複数回で規制依頼も残当

756名無しさん:2016/05/07(土) 16:00:43 ID:gqg9OzSI
多めにするとその回数までなら何言ってもいいとか思う奴が出てくるだろうから1回で警告、2回で規制依頼にした方がいい
1回注意されて聞かない時点で証拠としては十分だしほっといても同じ事繰り返すだけだしな

757名無しさん:2016/05/07(土) 16:46:40 ID:iDQD850M
じゃあ間をとって回数がどうこうって言うより
警告された後に煽り・煽り返しを行ったものは規制でいいと思う
二回以上煽り若しくは煽り返しを行ったけど
誰にも警告はされていないって場合は規制されるか否かって問題が出てこないようにするために

758名無しさん:2016/05/08(日) 23:32:01 ID:1m81J1NA
まぁ普通は3回くらいが妥当な所だよね
「一回言えば例外なく一律規制」なんて見方によっては揚げ足取りにしか捉えられない

759名無しさん:2016/05/08(日) 23:58:57 ID:r0d1/g6o
3回なんて具体的な数量取り決めたら「2回までなら煽っていいのか」って歪んだ考えの奴が出てくるのが簡単に予想できる
警告された後に煽ったら規制に賛成

760名無しさん:2016/07/31(日) 23:27:01 ID:UwuXNaqM
編集ルールについて、何点か変更を依頼する事を提案します(最後はどっちかと言うと質問ですが)

1…「亜種はMHFのみページを分けてください」→今はメイン、MHF問わず亜種・希少種・二つ名個体・特殊個体の記事分割が進んでるので「亜種・希少種・二つ名個体は通常種とそれぞれ記事を分けてください。その他特殊な個体(極み個体など)については編集スレで指示を仰いでください。」という感じに変更。

2…「英数字や感嘆符は半角を使用してください」→「英数字や感嘆符、空白は基本的に半角を使用してください。ただしゲーム内の表記をそのまま引用する場合は全角でも構いません。」という感じに変更。

3…「半角カナ、機種依存文字は文字化けするので使用しないでください。」→半角カナって文字化けする事ありますか?
もし文字化けしないという人が多ければ半角カナに関しては使ってもいいのでは。

761名無しさん:2016/08/01(月) 11:11:05 ID:GUH0Ep/s
>>760
半角カナは海外の端末は対応してない事が多い
それを抜きにしても一般の文章で使わず、たまにAAで使われるぐらいのものだから
使用を自由にする必要性が無い

762名無しさん:2016/08/02(火) 15:23:49 ID:5Fi5dN7I
>>760
1については基本は賛成ですが、まだ完全に分割しきれていない、
もしくはラオシャンロン亜種のように分割の目処が全く立たないものがあったり、
メインシリーズ既存モンスターの新亜種追加時などに、暫定的(内容不足などより)に通常種の記事に収める可能性もあるので、

「亜種はMHFの場合のみ、名前とモーションが違うので原則として別モンスターとして記事を分けてください。
 メインシリーズ(本家)の亜種・希少種・特殊な個体については、編集スレで指示を仰いでください」
でいいのではないかと思います

2.は賛成です。

3.については、半角カナについては国内の閲覧が(おそらく)大半である以上問題はないとは思うのですが、
wikiwikiによると「ページ名」に半角カナを使うと文字化けの原因になるという注意があります。
編集ルールで「本文内の半角カナは使ってもいいですがページ名には使わないでください」と書くのは、
正直混乱を招くだけだと思うので、現状維持でいいのではないかと思います。

763名無しさん:2016/08/02(火) 17:56:15 ID:xQwe10og
760の提案者です。
とりあえず1日経ったので、3以外の2点について管理人様に提案(1については762さんの言うような形で)してみたいと思います。

764名無しさん:2016/08/04(木) 22:20:08 ID:kEnPeCxM
>762
それだとヒプノックとエスピナスは3つ、ヴォルガノスも2つ必要になるのでは?
なので「亜種が異なる名称のモンスターについては別記事としてください。それ以外の亜種・希少種・特殊な個体については編集スレで指示を仰いでください。」ですかねぇ。

765名無しさん:2016/08/04(木) 23:26:30 ID:ItIMbC0.
>>764もう既に提案済みで反映もされてるのですが、
元々は分割スレで、ラージャン等の記事容量対策に記事を分けるか否かを議論する流れで、
亜種や希少種・二つ名など特殊個体に関しても記事の分割を進める事が決まっていたので、
その現状に対応できるように、変更を要請した次第です。

766名無しさん:2016/08/05(金) 08:31:59 ID:CP.Zp5A2
>>764
ヒプノック、エスピナス、ヴォルガノスは現状でも個別記事で分割されてるので問題ないかと
今後MHFで同一モーションの○○亜種が出てきたら話は別だと思いますが、
可能性は薄いですからねぇ

767名無しさん:2016/09/21(水) 08:42:41 ID:kpfzuWlg
シリーズ/モンスターハンターストーリーズ の発売直後編集規制について

過去(MH4/G/X)のシリーズ記事同様、発売直後の編集集中やそれに伴う混乱を避けるという点で、
発売から一定期間(1週間?)特定カテゴリの記述(記事立て)を制限する必要が出てくるのではないかと思います。

前回のMHXでは、アイテム、武器、防具、スキル、クエスト、モンハン用語、ゲーム用語、
オフラインのラスボスは1週間後から許可、オンラインのラスボスおよび禁忌のモンスターは二週間後から許可、となっていました。
(いわゆる裏ボスの言及がなく、それで少し揉めています)

ただし今回は基本オフラインのRPGということで、
おそらくもっとも編集が集中するであろうシナリオとキャラクターについても一定期間制限したほうが良いのではないかという意見が出ています。
皆様のご意見をいただきたいです。

768名無しさん:2016/09/22(木) 01:13:30 ID:qRQgk2.I
ラスボス関連の記述解禁は2週間後にすべきだと思う
これは仮にラスボスが既存モンスターだろうと新規だろうと禁忌のモンスターだろうと変わりなく

理由としては今回はストーリーが重要であり、ラスボスは当然ストーリーと密接な関係にあることが予想出来ること、
それに伴い、ストーリー関連の編集も非常に混雑することが予想されるから

あと、当然ながら加えてシナリオの核心に至る内容のものも同じく2週間後の解禁がいいかと
これは登場キャラクターや、もしあるなら重要アイテムなんかもこれに含めるべきかな

ラスボス撃破後限定の要素は、新規モンスターや禁忌のモンスター以外なら最初から解禁されてても大丈夫かな?

あと、今回はオンラインは対戦だけだろうからそっち方面は特に規制設ける必要はないかと

769名無しさん:2016/09/24(土) 05:42:20 ID:0nslQrGg
ついでというのもなんだけど、ストーリーズでクエスト記事を立ち上げる基準はどうする?
RPGの性質上、筋書きの内容次第では多くも少なくもなりそうだけど…?

770名無しさん:2016/09/24(土) 08:06:22 ID:9qnRCmbk
クエスト記事、というかMHSTだと「サブクエスト」って名称か
とりあえずは今まで通り特筆性高いやつだけ「クエスト」ジャンルに立ちあげてくのが無難かな?
あと、クエスト一覧のところは目次を今までの作品とは分けて「MHSTサブクエスト」みたいな見出し作ってそこにまとめるべきだと思う
どっちにしろ何か問題があるようならまたその時考えなおしって感じかな

771名無しさん:2016/09/28(水) 13:14:00 ID:X9EpRfLk
>>767です。
提案から1週間経ったので、現時点での編集規制案を一旦まとめました。

[モンスターハンターストーリーズの発売直後編集規制について]
1.RPG故にストーリーが非常に重要なため、それに強く絡む以下の項目を発売から「2週間」規制する
・ストーリー、世界観(ストーリーズ関連の記述のみ)
・ラスボス関連の記述(これはラスボスがメインシリーズにおいてどんなポジションであるかは問わない)
・登場人物
・アイテム(ストーリーに重要な影響を齎すものに限定するか、或いはアイテム全体を制限するかは判断が分かれると思います)

・シリーズ/モンスターハンターストーリーズの記事内に存在する、上記に該当する項目
(これについては、発売後何かしらの注意書きを冒頭に掲載する必要があると思います)

2.武器、防具、スキル、クエスト、モンハン用語、ゲーム用語については、
従来通り1週間規制とするか、もしくは規制しない
ラスボス解禁後の要素については、新規モンスター、禁忌のモンスター以外は規制しない

3.ストーリーズの「サブクエスト」は、現時点では通常のクエスト記事同様に掲載可とする

4.ストーリーズはオンラインが対戦要素にしか絡まないため、オンライン関連の規制は設けない(必要ない)

これが決定稿ではないので、引き続きご意見等いただければと思います。

772名無しさん:2016/09/28(水) 15:10:13 ID:ZIjJKa.s
>>771
概ね異論はなし

一つ付け加えるなら、管理人さんには編集規制の旨が書かれた文に「世界観/禁忌のモンスター」の記事へのリンクを貼ってもらいたいかな
MHXで同様の規制がされた際に、禁忌のモンスターが何なのか分からなそうな意見も一部見られたし

773名無しさん:2016/09/30(金) 18:00:59 ID:CPbLj/vw
>>771です。
10月4日ぐらいまでには、意見を取りまとめて管理人さんに記載してもらうようお願いする予定です。

アイテムの記事については、現在記事があるアイテムの中にストーリーの核心に触れるものが無いとは限らないのと、
ただでさえアイテムの記事は文量が少なくなる傾向にあるため、初期の時点でボリュームが少ない記事が乱立するのを避けるという意味で、
ストーリーズ関連のアイテムは全般的に2週間編集規制を設けた方がいいのかなと思います。

また、発売後のシリーズ/モンスターハンターストーリーズ の記事冒頭に掲載する注意書きのたたき台をsandboxに作成しましたのでご確認願います。
これを載せる意図は>>771でも書きましたが、ストーリーズの記事内に「ストーリー」「登場人物」という個別欄が存在するためです。

774名無しさん:2016/09/30(金) 19:52:04 ID:J1gtgdqk
>>773
確かに、今までと勝手が違いすぎるしアイテムは一括して規制した方がいいだろうね
回復薬一つとっても仕様が全く異なるし、既存アイテムのストーリーズ関連の記述も同様の処置をした方がいいかも

砂場確認してみたけど、問題はなさそう
これで反対意見が出ないようなら、あとは管理人さん任せでいいと思う
発売も近いしアニメも始まるし、行動は早い方がいい

775773:2016/10/03(月) 17:32:03 ID:Rvwispd2
>>774
了解です。
特に反対意見もなさそうなので、下記の内容で管理人さんに表示をお願いしようと思います。

[モンスターハンターストーリーズの発売直後編集規制について]
モンスターハンターストーリーズ関連の記事については、
ストーリーや世界観関連の編集数が急激に増加するため、記事での編集合戦と短時間での多量の記事編集を防ぐために以下の制限を設けます。

1.ストーリー、世界観、アイテム、ラスボスに関する記述を2週間制限します。
これは、既存記事への追記を含みます。
2.ゲームクリア後の追加要素については、世界観/禁忌のモンスターに関するもののみ記述を2週間制限します。

他の要素については現時点では規制の必要性が薄いかなと思います。
異論等なければ、明日(10/4)に管理要望板に上げてきます。

776名無しさん:2016/10/04(火) 17:20:30 ID:Y72WLmik
>>775について、管理要望板に上げてきました。

777名無しさん:2016/11/10(木) 21:12:52 ID:VR3Eu2Zs
編集ルールの追加について一つ提案させていただきます

・モンスターの記事で生態・特徴の欄に、「ハンターの報告によれば〜」のような架空のストーリーを個人の想像で書き込むのを禁止
プレイヤーにしかわからない情報(主にモンスターの行動・能力等)については
淡々と「〜という攻撃を行う」「〜という能力を備えている」って断定系で書く
「〇〇の報告によれば(中略)らしいorのようだ」みたいな書き方は世界観上でそういう報告があったというエピソードがない限り駄目

以上のルールを追加したいのですがどうでしょうか
二つ名のような現状モンスター自体の設定が少ない記事については、架空のストーリーを読んだ人が公式の内容なのかと勘違いする可能性があります。

778名無しさん:2016/11/23(水) 01:41:44 ID:ZaHxuWtI
>>777
について概ね異論はないようなので管理・要望へ要請しますがよろしいでしょうか?

779名無しさん:2016/11/23(水) 08:50:26 ID:LbMmglqY
>>778
提案されていたこと自体に気付いてなかった。議論起こすならageてほしい。

それはともかく、素直に反対。今まで出版されていた膨大なゲーム内情報と関連書籍(ノベルとか漫画版だって公式設定の範疇だよね?)を全部ひっくり返して「こういう発言が行われていたか否か」をチェックしなおす手間に見合うほどのメリットがあるとは到底思えない。
大体Wikipediaじゃないんだから、そんな細かい部分まで気を遣う必要なし。読み物として面白く、設定と矛盾してないならそっちの方が遥かにいいよ。

780名無しさん:2016/11/23(水) 10:15:19 ID:ZaHxuWtI
>>779
レスしていただきありがとうございます
それについては目についたものを修正、またはこれからの記事でそういった形にしていけばいいと思っていました
さすがに全ての記事に対して目を通すのは膨大な時間がかかります

やってない作品、または詳しく知らなかった情報の補完として記事を読む人や、他所ブログなどの記述で大辞典を参考にする人も増えてきたように思います。
そういった人たちが間違った知識を広めないよう、今回の提案をさせていただきました。

781名無しさん:2016/11/23(水) 10:29:20 ID:WfdK92Lg
べつに「間違っている」わけじゃないでしょ
単にプレイヤーを世界観の中のハンターと見立てて「ハンターの報告によると〜」って書いてるだけ
そういう真面目なこと書きたいならウイキペディアでいいじゃん。ここはネタWikiでもあるんだから、そんな堅いこと言う必要なし

782名無しさん:2016/11/23(水) 11:15:46 ID:ZaHxuWtI
>>781
ただ事実の羅列なら問題ないのですが、
生態・公式情報で固められた生態・特徴の中にあの形式で書かれると、場合により嘘や矛盾した記述になってしまいませんか?
世界観的には戦えることですら伝説、ギルドの情報封鎖さえありえる金レイアですら、ハンターからの情報提供の内容としてあたかも簡単に戦えてかつ他の種と比較できるレベルのように書かれていたり、書き手の裁量によってはとんでもないことになってしまいます

ネタwikiなのは重々承知していますが、設定崩壊などを防ぐためにもルールはきっちりと決めておいたほうがいいのではないかと提案します
どうしてもやりたいなら生態・特徴以外の部分で書けばなにも問題ないでしょうし

783名無しさん:2016/11/23(水) 11:36:15 ID:WfdK92Lg
うん、素直に意味わからん
記述内で矛盾している場所があるなら、そこを直せば済む。統一的なルール制定する意味は皆無だね
そもそも金レイアの記事見たけど、「簡単に戦える」みたいな表現は全くなかったぞ

784名無しさん:2016/11/23(水) 11:53:18 ID:ZaHxuWtI
>>783
生態に記述するなら公式設定やROM内に設定された内容を世界観の範囲で、ということです
矛盾した内容を後から直すのではなく先に決めておけば矛盾は起きにくいと思います

過去の紫毒姫リオレイアでそういった旨の記述がありました。

785名無しさん:2016/11/23(水) 12:04:27 ID:ZaHxuWtI
>>783
レスの内容を履き違えていました
「ハンターの報告によると〜」自体には特に問題ないのですが、架空のエピソードの内容が世界観に矛盾した内容になっている場合があります。
そのまま読者が何も知らずに架空の情報を信じる、または拡散してしまうとそれは嘘になってしまう、そうなる前にその形式の記述自体を規制したほうがいいのではないのか、ということなのです

連レス失礼しました。

786名無しさん:2016/11/23(水) 12:04:27 ID:WfdK92Lg
だーかーらー、
個別の記事内で変な記述があったらそれは個々に話し合って直すべき問題であって、わざわざ全部の記事に同じ基準を広げる必要はないの、わかる?
「ハンターの視点から書くのはダメ」とかそんなわけのわからん基準持ち出す必要なんか一切ないの、それだけの話
事前に矛盾をなくしたい、ってのはわからんでもないけど、だからって自由な記述を制限したら本末転倒でしょうが

787名無しさん:2016/11/23(水) 13:51:11 ID:N1mhAIac
矛盾する場合があるならその都度直せばいいだけで、大丈夫な場合ひっくるめて全てを規制する必要はないよね

788名無しさん:2016/11/23(水) 14:31:51 ID:zzgF/QXE
俺は>>777のルールに異論はなし
少なくともダラとか禁忌モンスみたいな世界観上御伽話扱いのモンスターは
>>777のルールを適応すべきだと思う

789名無しさん:2016/11/23(水) 14:58:50 ID:WfdK92Lg
それは禁忌のモンスターで個別に話し合って対応できる問題だよね?ルールとして決める必要はないでしょ
せいぜい「禁忌のモンスターの生態は書き方に注意してください」って「方針」を示すぐらいだと思う

790名無しさん:2016/11/24(木) 11:27:13 ID:DMwoGC.M
禁忌級モンスターに関しても反対だな
ここはモンハンに関する(MHSTを除く)ありとあらゆる情報を取り扱う場所であることを考えるべし
世界観に則して言うならば、ここはギルドの最奥の最奥、トップシークレットまで全てを取り纏める場所だ
そんな「全てのハンターから寄せられたあらゆるモンスターの情報が集う場所」において、載せるべきでない情報などあるわけがない

そもそも、本当に世界観に則した書き方なんてしたら古龍系の「特徴・生態」の項はほぼ何も書けない
書籍などである程度語られている連中に関しては相応の内容が確保できるだろうが、
ミラ系やアルバという禁忌モンスや、小説系で出番がないダラ、オストガロアあたりはモンスターリストの丸写しになるだろう

もう一度言うが、このwikiは「ギルドの最上層部と同レベルのトップシークレットを扱っている」
そんな場所であるから、プレイヤーの情報を「ハンターからの報告」として記述するのは何ら間違っていない

791名無しさん:2016/11/24(木) 12:55:53 ID:cOizX9Go
書き方の問題を指摘したいんだろうけど、読み物としてそういう書き方をしてるだけであって嘘偽りをゲーム内で語られた風に書いてるわけじゃないから
間違ってるっていうならその間違ってる部分を直せばいいだけだし文体そのものに問題があるわけじゃない
粛々と全部同じような書き方で纏めちまえばそれはそれはつまらん記事になるのが目に見えるぞ

792<削除>:<削除>
<削除>

793名無しさん:2016/11/25(金) 11:49:47 ID:67rCrzMk
そもそも>>777のルールを作ったところで、あの生態・特徴の部分が「公式情報で固められた生態・特徴の範囲内で」であるならば、
生態のところに「通常種と戦闘能力は大差なく、容易に狩猟できる」(亜種など)とか、
「隕石を降らせる攻撃を行う」(紅ミラ)などと書いちゃえば結局矛盾が出るんですよね
これらはプレイヤー目線の「事実」を断定口調で書いただけなので>>777のルールに反している訳じゃないですし

結局のところ、そういう事例に関しては個別に対応していくしかないと思いますよ

794名無しさん:2016/12/02(金) 16:52:18 ID:c7QldF/s
>>777です
色々な意見ありがとうございました。
みなさんの言うとおり、矛盾は個別に対応していく方向で行きたいと思います。

795名無しさん:2017/01/02(月) 11:27:30 ID:3lJJt2bc
上げ

796名無しさん:2017/01/03(火) 15:37:52 ID:3w1TMfOc
age

797名無しさん:2017/02/01(水) 18:07:55 ID:Jd9pq8/A
age

798名無しさん:2017/02/01(水) 20:37:03 ID:nc7.PEyU
サルベージします

799名無しさん:2017/03/06(月) 23:17:45 ID:QAPNDmnQ
ここに書くべきなのかは分からんけど、
サブ編集議論スレって必要なの?

見た所言い争いの場にしかなってないし、別に本編集議論スレだけで事足りる気がするんだが。

800名無しさん:2017/03/07(火) 13:48:54 ID:hhoFzkiY
>>799
あれはレスが悪かっただけよ

801名無しさん:2017/03/07(火) 16:56:22 ID:96CV7.4M
>>799
繁忙期には本来の使い方がされると思うし
暇なときに不必要だから完全廃止することもないと思う
荒らしが暴れたから廃止、は荒らしの思う壺でしょ

でも荒らしの巣窟があること自体は問題だね
「繁忙期以外は休止」とかできたらいいんだけど

802名無しさん:2017/03/07(火) 17:05:05 ID:GZyN3y9k
どこに現れようが荒らしは荒らしだから即規制してもらえばいい。サブスレ止めたら本スレに来て暴れるだけだから何の解決にもならない
荒らしは徹底無視が基本なのに、反応しちゃうからいけない。粛々と規制依頼だけ出せば済む
それに、使いたい時にすぐ使えないようじゃサブスレの意味がない

803名無しさん:2017/03/07(火) 18:38:22 ID:XN0r1zlw
まあ>>799はサブスレの方で既に納得済みみたいだし、サブの存在意義も改めて良くわかったからもう大丈夫でしょう

804名無しさん:2017/03/19(日) 16:20:52 ID:tDkvj8wY
>>799に便乗して書き込ませてもらいます 正直、雑談スレの存在意義が分からない
ここの掲示板は「議論用」なんだし必要無いと思う

805名無しさん:2017/03/19(日) 16:21:28 ID:tDkvj8wY
>>799に便乗して書き込ませてもらいます 正直、雑談スレの存在意義が分からない
ここの掲示板は「議論用」なんだし必要無いと思う

806名無しさん:2017/03/19(日) 16:22:00 ID:tDkvj8wY
何故か二回書き込んでしまいました すいません

807名無しさん:2017/03/19(日) 18:13:22 ID:mxKxmIlk
>>805
議論用スレでも議論と関係ないレスを出されることがあるというのに今更何を
基本的に存在していても悪影響はないから、消す動機には欠いてるんじゃないかな

808名無しさん:2017/03/19(日) 22:15:12 ID:BU2wAjQM
>>805
端的に言えば隔離用
議論の邪魔になるようなレスは「雑談スレへ行け」で片付けられる
それに用途を絞ったスレしかない場合、「それはスレ違いだろ」「そっちこそ」みたいな不毛な揚げ足の取り合いが始まることがある
掲示板全体の運営を円滑にするために弾力的に運用できるスレはあった方がいい

またこのwikiの雰囲気をまだ掴めてないような人も気楽に書き込めるスレはwikiを長く続ける上で有用だろう

809名無しさん:2017/03/21(火) 22:58:34 ID:OdY3yo2s
雑談から記事の話になることも時々あるし、「消さなきゃいけない」って理由がないなら現状でいいと思う

810名無しさん:2017/04/04(火) 19:02:27 ID:mNQQHMLY
管理人がなんか失踪中だけど、この状態が続いたらどうしたらいいんだろう

811名無しさん:2017/04/04(火) 19:16:40 ID:oKH9m.rw
>>810
言いたい気持ちも分からなくもないけど、無闇に皆を焦らすんじゃないよ

812名無しさん:2017/04/10(月) 20:42:46 ID:45hO5FRA
議論スレの821だが
WIKIWIKI側から「管理者に伝言を伝えることは可能なのでその内容を返信してください」と短い返信が来た
というわけで何を伝えてもらうか意見が欲しい

813名無しさん:2017/04/10(月) 22:19:19 ID:eMx9.HdI
>>812
近況報告とまではいかなくていいけど、どれ位の頻度で覗いてるのか位かな。
後は管理人不在時に誰かが代理で管理できるようにして欲しいかな。

814名無しさん:2017/04/18(火) 07:54:29 ID:0Mp5fW/w
このスレ見てなくて見落としてたけど他にもwikiwiki運営に通報した人いたのか
俺は管理者不在でどうにもならない場合管理の継続可否を聞いてもらう事はできますか、
できない場合管理者はどうなりますか
って書いたら譲渡する事は可能です、14日経って返事が無い場合譲渡になりますって返事が来た

815名無しさん:2017/04/19(水) 10:34:36 ID:a.SBDo1I
取り敢えず管理人の方に伝言を伝えてもらって1週間経つけど今の所返信はない
途中から譲渡の件も進めてもらってるけどそっちにも返信はない
こうなると14日経つ以外にこっちから出来ることはもうないかな

816名無しさん:2017/04/19(水) 12:00:02 ID:bOdvkeN6
wikiはとりあえず管理人さんの出方を待つとして、応答が無いまま交代ってなった時は掲示板はどうすんの
管理人不在は論外として、トラブル処理の都合上wikiの管理人と同じ人がならないといけないと思うけど

817名無しさん:2017/04/19(水) 12:15:52 ID:kKkmBgVo
新しく管理人になった人が新規に板作ればいいと思う
したらばって無料で作れるよね?

818名無しさん:2017/04/26(水) 20:20:49 ID:RO.xPRxE
‪815さんが管理人の件で連絡して下さってから今日で2週間経ちますが、結局管理人の件はどうなるんでしょうか?‬
‪815さんが引き継ぎという認識でいいんでしょうか‬

819名無しさん:2017/04/26(水) 21:16:13 ID:tubDzFHM
連絡者を一方的に引き継がせるのも流石に人権がないから、そこも含めてレスを待ちましょ

820名無しさん:2017/04/27(木) 00:15:51 ID:O587MTQc
815だけど向こうのサポートが土日はやってなくて連絡してから手続してくれるまでに時間が掛かったみたいで
5月3日までに返信がなければっていう連絡が来てるからもうちょい待って欲しい

821814:2017/04/27(木) 02:27:00 ID:Hw9EeBtw
こっちには「先に管理権譲渡の手続きをしている方がいます」とだけきてた
wikiwiki運営的には早い者勝ちってことか

自分はしたらばの掲示板は知らないけど
wikiwikiのシステムのwikiは扱ったことがあるから
自分が仮でも引き継ぐ事になった場合も一応想定して問い合わせ送ったけど
815さんはどうなんだろう

822名無しさん:2017/04/27(木) 14:12:30 ID:O587MTQc
連絡するからにはそのまま引き継ぐことも想定には入れてる
連絡だけしてはいお終いじゃ多分意味ないなと思ったし

823名無しさん:2017/04/27(木) 17:58:35 ID:rN4BTeRU
早いもの勝ちで管理人決まるん?

824名無しさん:2017/04/27(木) 18:45:23 ID:5XadQMmU
そりゃ先に言い出した方が優先されるのは普通だろ
ただ、荒らしの対処以外にも面倒事(編集議論で決着がつかない場合の裁定とか)は多いし
そういうのを冷静に、かつ後腐れの無い形で処理できる能力がある人じゃないとキツいだろうな
現管理人も過去に叩かれてたけど、規制も使い方誤るとかえってトラブルになる場合があるし

825名無しさん:2017/04/27(木) 19:05:17 ID:rN4BTeRU
言い方が悪かったな
早いもの勝ち「だけ」で決まるん?ということ
聞いてる限りだとwikiwiki運営の対応はそうみたいだし

826名無しさん:2017/04/27(木) 19:48:22 ID:5XadQMmU
wikiwiki運営はあくまで事務的な対応しかしないだろう
814の人と815の人、(もしいれば)他の志望者がトリップ付けて誰が管理人になるか話し合って
815の人がそちらに譲りますという展開になったとかでない限り815の人が新管理人じゃないの

827814:2017/04/28(金) 15:08:13 ID:P1l5E6K6
話し合うって、候補者同士で話し合うだけって意味じゃないよね?

828名無しさん:2017/04/28(金) 15:53:49 ID:5bMWSzwI
誰が管理人になってくれるにしても実際なってから暫く経つまで何も分からんのだから今誰がやるやらないの話をするのは意味ないと思うんだけど
連絡してくれた人にやる気があるならひとまず任せてみればいいじゃん

829名無しさん:2017/04/28(金) 17:47:08 ID:dZLivw1Q
また連絡付かなくなって交代の手続き、
なんて事になるだけ面倒なんだし
どうせ手続き完了まで数日あるんだから
事前にわかる事があれば話し合っておいて損はないのに
あえて話し合いをせずに早いもの勝ちだけで決めるべきだ
みたいなこと言ってどうするんだ

830名無しさん:2017/04/28(金) 20:27:03 ID:v8VUcFiM
話し合いというが、匿名掲示板で、管理人の交代に向けて動いてる事以外何も知らない人について
いったい何を話したらいいんだよ

831名無しさん:2017/04/28(金) 20:28:36 ID:KjCogJ5E
その事前にわかる事とやらが何を指してるのかは知らんが、何らかの話し合いで決めたとしてもその人が失踪しない保証はないだろ
結局誰かが管理人やってみないことには何の判断もできない現状で有意義な話し合いができるとは思えんな

832名無しさん:2017/04/28(金) 20:42:17 ID:dZLivw1Q
どこの誰かも分からん奴に任せるのは怖いとか言ってみたり
誰でもいいから話し合う必要は無いと言ってみたり
一体どうしたいんだか

833名無しさん:2017/04/28(金) 20:51:19 ID:1fBqAXWM
話し合いひとつとっても
「他に腰を上げる人がいなかったから自分が名乗り出たが
自分も頻繁に見られるというほどではないから云々」とかの事情が
もしあったら予め言っておいてくれた方がいいに決まってるし
wikiや掲示板の管理経験の有無とか色々あるじゃん

話し合い自体をさせない方向に持って行かせる奴がどうのとか
議論スレでやってた時に言ってた人いたけど
今見てるとほんとそう思うわ
もしくは早い者勝ちで決まる事が濃厚になってきたから
それを押し通そうとしてるとか?
いずれにせよ要らぬ疑いが出てきかねないぞこのおかしな流れ

834名無しさん:2017/04/28(金) 21:12:37 ID:v8VUcFiM
あらぬ疑いも何も、交渉してる人達が出て来なければ質問もできないだろ…
てか、議論が思惑通りに進まないのは意図的に邪魔してる人間がいるからみたいな考えは
少しでも考え方の違う人間は全部敵に見えて疑心暗鬼になるだけだからやめた方がいいぞ

835名無しさん:2017/04/28(金) 21:56:52 ID:cr2b0BD.
でまかせ言ったり荒らしだったりしてもバレない匿名掲示板で何を話し合うと
普段の議論で話すのは記事のことやゲームのことで調べればわかるものばっかだから嘘ついてもバレるだけだが今回のは違うぞ?
しっかり管理してくれる人なら誰でも問題ないんだからひとまずGWが終わるぐらいまで様子見てみればいいんじゃないのかい

836名無しさん:2017/04/28(金) 22:05:19 ID:E40UqFg.
真偽が分からない事と
そもそも話し合いをするな、という事は同じじゃないぞ

候補者の発言は全て嘘で、どんな申告があっても一切信用しない
とかなら分からんでもないが、そこまで決めつける意味は何よ
荒らしが管理人不在状態を長引かせるために
かき回して妨害してる、とかいうのと同じじゃん

837名無しさん:2017/04/28(金) 22:07:04 ID:9n80oPxQ
>GWが終わるぐらいまで様子見てみれば
これでGW終わるくらいには5月下旬まで様子を、
とか変わってそう

838名無しさん:2017/04/28(金) 22:21:18 ID:Sc7ThI7A
話し合いするかしないかはどうでもいいけどした所で最初に譲渡されるのは連絡した人だろ?
でその人が管理できそうならそれでいいしできなさそうなら話し合い続ければいいだけの話だろうよ

839名無しさん:2017/04/28(金) 22:44:36 ID:keYtyq.A
最初の人が辞退の旨伝えれば譲渡も変わるっしょ
運営も複数人から問い合わせがあったのは認識してるみたいだし
後からもう一度譲渡とかしなくて済むならそれに越した事はないな

840814:2017/04/28(金) 23:41:40 ID:P1l5E6K6
話し合うのは是も非も無いところだけど
もう一人の人は質問すれば答えてくれるんだろうか

841名無しさん:2017/04/29(土) 00:56:24 ID:7eV9vRFE
>>840
そういえば問い合わせたのが2番目だったって言うけど
何日の何時ごろに問い合わせしたの?
815の人は議論スレで最初に「問い合わせた」って言ったのは
4/7の16時台だったけど。

あとwikiの管理経験ってwikiwiki?
それともアットウィキとかの他所?

842名無しさん:2017/04/29(土) 02:17:49 ID:zV.kRqww
管理人候補の方はよければトリップを付けて貰えると分かりやすくてありがたいな

843814 ◆5Zu0O3xEGQ:2017/04/30(日) 01:12:33 ID:cBoTbyCI
トリップはこれでいいのかな?

>>841
4/7の22:38かな

管理経験は上でも書いたけどここと同じwikiwikiのwiki

844名無しさん:2017/04/30(日) 10:03:53 ID:PxxAVU0Q
>>843
ありがと
問い合わせたのは同じ日の数時間違いで
特にどっちが先に腰を上げたと差をつけるほどでもないな

管理経験についてはもう一人の人にも聞いて見たいところだけど
ここ見てるのかな?
>>820から特に発言がないみたいだけど
管理権譲渡完了まで黙ったままってのだけは勘弁して欲しいな

845名無しさん:2017/04/30(日) 15:49:20 ID:CNJz6QZ6
みんな気付いてないみたいだけど>>820>>822はID一緒だからな

846815 ◆zeao1uPu0E:2017/04/30(日) 21:42:15 ID:LDEo2M2.
管理経験ってほどでもないけど知り合いの代理で一時期だけwikwiki形式の所の管理人してた事なら一応ある
あと問い合わせたのは議論スレでも言った通り7日の16時台、譲渡の話を聞いたのは13日
それから>>822でも言ったけど引き継ぐことを念頭に連絡したから丸投げとかするつもりはないよ

847名無しさん:2017/04/30(日) 23:32:00 ID:PxxAVU0Q
3日くらいここを見てなかったのかな
自分に関係のある話題がなかったからってのはないと思うんだけど
交代が提起された理由が理由ってのと
話し合わずに早い者勝ちにすべきみたいなのがいくらか湧いてたのもあわせて
今は細かいところまで気にしていきたいってのが正直なところだな

2人への質問
荒らしへの規制はどういうスタンスでやる考えなのか

・悪質な荒らしとそうでない荒らしは対処を変えるのか、どう変えるのか
・掲示板管理者と兼任する事になると思うけど、
掲示板の荒らし行為と併せて規制を検討するのか
・規制された事に腹を立てるキッズは当然存在するだろうけど
どういう対処を行うのか
・その他、管理権を持ったらまずやりたい事のプランはあるか

まずはこのくらいかな

848名無しさん:2017/05/01(月) 02:18:59 ID:M.ZY6o2I
>>847に返答が来たとしてそっからどうすんの?
まさか「俺と同じ考えだから管理人でいいな」とか「俺と考え方が違うから管理人とは認めない」とかそういう流れにはならないよな?

849名無しさん:2017/05/01(月) 05:12:57 ID:JlasxF.M
政治家でもないんだし、所信表明なんてしてもらわなくて結構
普通に今まで通り対処してくれれば十分だよ

850名無しさん:2017/05/01(月) 05:54:12 ID:DRxCRnaw
>>848
そもそも現管理人と引き継ぎ希望者とwikiwiki運営以外は手出しできない問題だしな
引き継いだ後でロクでもない事やったりしたら炎上分裂した3G黒wikiみたいになるのは必至だろうけど

851名無しさん:2017/05/01(月) 06:05:15 ID:5yi5wFWg
そのロクでもないことをやるかどうかってのも管理人の座が埋まってみなきゃ分からないし、逆にロクでもないことさえせずに今の管理人と同じようにやってくれるなら極端な話小学生だろうがヤクザだろうが問題ないわけだしな
管理人なんてこっちから絡む必要のある案件以外は基本不干渉だし

852名無しさん:2017/05/01(月) 06:44:26 ID:xHjxfsWs
まーた話し合いするな系の人が立て続けに湧いてるのか
そうまでして早い者勝ちで済ませてしまいたいのかね
どっちでもいいってんなら尚の事余計な茶々入れんなよ
今の管理人と同じように、って今のが不足だからこういう辞退になってんだろと

853名無しさん:2017/05/01(月) 07:46:11 ID:2mN3UzDU
そもそも管理人なんて面倒な立場を「早い者勝ちなんてズルい」っていう認識で見てる時点で価値観が違いすぎて
寧ろ面倒事引き受けてくれてありがとうって状況なのに、管理人の立場が名誉なものだとでも勘違いしてるんですかね

854名無しさん:2017/05/01(月) 07:57:44 ID:LyhNMkMA
>>852
早い者勝ちというやり方に不満があっても、それがwikiwiki運営の判断なら従わざるを得ないだろ
話し合いするな系の人とかレッテル貼る前に、話し合うことで実際に何ができるのかをまず示せよ

855名無しさん:2017/05/01(月) 08:59:38 ID:8y1qOGt2
管理人が失踪したことに不満言う人はいたけど、管理人のやり方に文句言う人はほとんどいなかったと思うけどな

856名無しさん:2017/05/01(月) 09:14:33 ID:8.AG5I7c
名誉とか立て続けになんの話をしてるんだこの人らは

>>854
何かできることがあるかどうか分からないから
色々質問してるんじゃないの
もしかしたら片方が「こいつには任せたくない」
とか思う人かもしれない
そういうのが見つかるかも知れない可能性を
あえて封じるような誘導してるから
話し合いするな系の人とか言われるんだろ
レッテルでもなんでもない

運営は単に事務的な対応してるだけだろ

857名無しさん:2017/05/01(月) 10:56:45 ID:SlvoS.oE
自分の思い通りにならないと嫌って考えは度が過ぎると管理人にまで影響するのか…
もう自分が直接運営に管理権くださいっ言った方が早いだろ

858名無しさん:2017/05/01(月) 10:58:15 ID:DRxCRnaw
いや、議論に否定的な人間は概ね「当事者以外がアレコレ言ってもしょうがないから」ってのを理由にしてるだろ…
ルール上815の人が優先されるのは変えようがないし
どっちの人がいいかを第三者が話し合ったところで結局「実際にやらせてみるまでわからない」ってとこに行き着くだけなんだから意味が無い
>>826で出てるように両者が話し合う事については誰も否定してないし、
それを邪魔したとかでもないのにそういう言葉を使ってる方がおかしいと思うけどな

859名無しさん:2017/05/01(月) 10:59:29 ID:vkDu0AIE
これから管理人になるかも知れない人が
どういう人なのか聞いておいたって別に損はないだろうに、
質疑応答されると何か不利益でも発生するんだろうかね?
これでは話し合いをするな系の人とか呼ばれても仕方ないわ。
思い通りにならないと嫌は一体どっちなんだか…

860名無しさん:2017/05/01(月) 11:01:27 ID:DRxCRnaw
>>859
>思い通りにならないと嫌は一体どっちなんだか…

間違いなく君の方だよ

861名無しさん:2017/05/01(月) 11:10:46 ID:vkDu0AIE
俺は857のレスについて書いたんだが
何故860から返事が返ってくるんだ?

862名無しさん:2017/05/01(月) 11:17:33 ID:9fa8qsrc
なんか順番逆じゃないかな
管理者候補募ってどういう方針で行くか聞くんじゃなくて
こういう方針で管理してくれる人を募る、というか……

早い者勝ちとは言うがその辺はwikiwikiも柔軟に対応してくれるんじゃないかね

863814 ◆5Zu0O3xEGQ:2017/05/01(月) 11:18:10 ID:VCVPJb9M
別に前の管理人と全く同じ管理体制にするつもりはない、
というかどういう体制だったのか詳細まで把握してる訳ではないので
少なからず自分のやり方ってものを出す必要はある
となると人によって気に入る気に入らないは当然出てくるでしょ
これは俺ももう一人の人もどっちでも同じはず
そもそもそれ以前に本当に管理勤まるのか?って問題もあるしね

その結果気に入らなかったとして個人の意見としてそう思う分には全然いいでしょ
こっちも個人の意見として受け止めるのみだし
もしここで片方に不信任の意見が出てしまったら従わないといけない、
みたいに思っているのであれば反対意見を述べるべきであって
話し合い自体をさせない方向に持っていくべきではない

>>858
それは違う
前にも候補者2人だけで話し合えばいいのか?って言ったけど
個人資産を引き継ぐとかの話をしてる訳じゃ無いんだから、
候補者だけで話し合って決めてはいけないと思うし、したくない
もし「どっちでも変わらないから」候補者同士で話してくれればいい、
と言うのであれば、それはただの不干渉であって
当事者以外が気にかけることを無駄呼ばわりするのとは話が違う

当事者同士で話し合うのは否定してないとは言うけど、
当事者以外が話し合うのは間違いなく否定しているぞ
どれが誰だかさっぱり分からんが

864814 ◆5Zu0O3xEGQ:2017/05/01(月) 11:24:07 ID:VCVPJb9M
>>862
もう一人の人がどういう問い合わせの仕方をしたのか知らないけど、
「管理者失踪してるんですけどどうすればいいですか」と問い合わせたものが
そのまま譲渡希望の手続きになっちゃってる形だから
自分で言うのもなんだけど順番が前後しているのは仕方ないというか

865名無しさん:2017/05/01(月) 15:45:05 ID:ErsZ8D9Q
極論だが、可能なら双方に管理人やってもらえばいいんじゃないのか?
もともと今の管理人の長期不在がこの騒動の発端だし、ドラブルに対処できる人が複数いた方が住人としては助かる
勿論お互いが信用できるかって問題もあるし、ドラブルの裁定で意見が割れるといったリスクもあるから強制はできないけど

866名無しさん:2017/05/01(月) 15:46:09 ID:ErsZ8D9Q
なんかトラブルに濁点が付いてるけど気にしないで

867815 ◆zeao1uPu0E:2017/05/01(月) 16:35:24 ID:9ApcPwUg
管理人は自分の考えを押し出したりやり方を強制したりそういうことをする立場ではないと思ってる
規制依頼とかを実行する時以外は基本的に自分から動くものではないと思ってるし、先んじて動くことがあるとすれば大規模な荒らしやスパムが湧いた時ぐらいだろう

もし自分の考えや意見を言う必要があると判断した時は編集議論での議論提起って形になると思う
その議論で決まったことなら自分の考えと違っても受け入れるし逆らったから規制とかそんな横暴なこともしない

立場としてはこれまでの管理人と同じ様な立場を取るつもりだし、規制に関しても今までの例や客観性と照らし合わせて判断することになるはず
それで何か気に入らない所があれば編集議論でどんどん議論してくれて構わない
ここがルールさえ守れば誰でも自由に編集できる場である限り必要以上の干渉はしないつもり

そもそも運営からwikiの私物化行為はNGですって言われてるから滅茶苦茶な事とかは出来ないようになってる

868名無しさん:2017/05/02(火) 23:04:20 ID:JTVvJMzM
自分のやり方を出すって
前管理人の考えてた事を一から十まで見通してコピー人間になれる訳じゃないから
分からない所はどうしても自分の考えで補完していく必要があるって意味じゃないの
ルールに無い所まで恣意的な運用を入れるとかそういう話じゃないと思う

大規模荒らしとかじゃなくてヒートアップした末の編集合戦とか
繰り返し不適切な編集をしてるけどwikiのシステムおよび議論の概念を
知らなかったwiki初心者だったケースとか短期の規制をするようなケースだと
期間の決定とかは管理人の裁量になるんだろうし

私物化はもちろんNGだけど
私物化しないように影になりきろうみたいに気張ってると仕事できんと思うぞ
明確にルールに違反した時以外何も動かない管理人みたいになっても困る

869名無しさん:2017/05/03(水) 16:12:43 ID:z8uUqGVg
んで、どうすんの?2人体制にするの?
個人的には今までの経緯からすると2人体制の方が安心ではあるけど
wikiwiki運営はそんなのとは関係なく「何かあったときの連絡」は
管理権譲渡の手続きを行った方にしかしなさそうな気がするから
そういう意味では確実に管理できる1人に任せた方がいい気もする

どっちを選ぶかって話になった場合は
きちんと自分で考えて運営していくぞって意思がある方がいいなあ
管理人は自分から動くものではないと言っても
そんなの大規模荒らしに限らず時と場合によるだろっていう。

870名無しさん:2017/05/03(水) 16:25:22 ID:MoLEBDu6
>>869
考えて運営ってのは、議論で煽るような口調の人が出てきたら報告なくても規制したり、水掛け論になってたら仲裁したり……って感じ?

871名無しさん:2017/05/03(水) 17:28:01 ID:k/m0a6M.
今までは管理要望にコメがないと規制とかされなかったけどそれで問題なかったぞ
自分から考えてっていうのはこれまでのやり方では不満だったってことか?
だとしてもその辺のことを含めてこれまで通りから変えて欲しいと思う部分は議論して意見を纏めてくれたらそれに応じるっていうのが>>867の考えじゃないの?

872名無しさん:2017/05/04(木) 05:49:33 ID:UuzbpAxA
明らかな荒らしは報告無くても確認した時点で規制でいいだろうけど
ここでの暴言とかは独断で規制とかされるとかえって面倒臭い事になる場合もあるからな

873名無しさん:2017/05/04(木) 08:57:28 ID:F2uXhzwI
言われた事しかやらないよりマシでしょと
ほんのちょっとした口論にまで仲裁しろとか言わないけど
規制依頼とか出されなければ野放しと言ってるも同然なのはちょっとね
中にはユーザー視点じゃ分かりにくい事例もあるだろうし
議論スレの頭に書いてある
>根拠なしの同一人物認定はおやめください。管理人にはすべて分かります。
>自演と思われる人物は規制しますので、管理・要望のほうまで報告お願いします。
これ矛盾してるよね?
規制依頼出しに行く時点でその人視点では自演認定してる訳で
スレの中の口論のネタに使いさえしなければOKってもんでもないはず
ユーザー同士での安易な自演認定を防ぐって意味ならば
その分管理人が能動的に動かなきゃいけない

あとここからは個人的な経験というか考えだけど
言われた事のみやるを基本にしている人は
そのうち言われた事もやらなくなってフェードアウトする確率が高い
何も無い日が続けばチェックの頻度は自然と下がるからね

874名無しさん:2017/05/04(木) 09:55:06 ID:KXlQ0wus
根拠無しのって書いてない?
それと皆君みたいに暇じゃないよ。

875名無しさん:2017/05/04(木) 11:37:20 ID:hSQxvTCo
お前自演だろって断定する前に管理人に確認してもらえばいいだけなのでは
確認取るぐらい構わんでしょうそれで白黒はっきりするんだし

876名無しさん:2017/05/04(木) 13:10:52 ID:WZByVV5k
規制依頼を出す事自体を脅しみたいな形で使う奴が
いなければ「確認取るくらい」いいんだろうけどねぇ

877名無しさん:2017/05/04(木) 17:02:13 ID:idiPeJR6
>規制依頼を出す事自体を脅しみたいな形で使う奴

ちょくちょく見るねこの手のやつ
「これ以上やるなら規制依頼出しますので止めてください」とか
明らかなルール違反なら1回目の時点で規制依頼出せばいいんだし
繰り返しても規制対象になるか分からないなら
そもそも規制だなんだと語るなよと

自演の話だって何だかんだ言ってこっちに
「規制依頼出してきた」とか言いに来る奴いるよな
結局この掲示板の中で自演認定してるのと同じだろと
見て分かる露骨な自演でなく見ても分かりにくい巧妙な自演なんか
やってはいけない事ではあるけど管理人が自ら動かないと分からんだろ
全て漏れなくチェックしろとまでは行かなくても
言われなくてもチェックしてますの姿勢くらい見せておかないとね

878名無しさん:2017/05/04(木) 18:52:26 ID:KXlQ0wus
おう、自分でwiki作ってそこで好きなようにやるといいさ

879名無しさん:2017/05/04(木) 23:34:56 ID:n0UaRpVw
とうとう煽るだけの奴が出始めたな

これ見てると815の人にやらせない方がいいと思えてくるわ

880名無しさん:2017/05/05(金) 00:30:44 ID:CFX8Dm0.
これまでの管理人のやり方で特に問題は起きなかったしそのやり方に不満を言う人もいなかったっていう事実は見て見ぬ振り?

881名無しさん:2017/05/05(金) 01:30:02 ID:Q7AFokU6
規制依頼出したものしか対応するな、
それで問題なかったんだから文句言うな、
管理人は能動的に動くな、とか
探られると困る事やってた人たちなのかな

まさかとは思うけど今も現在進行形で…?



そういえば肝心の815の人は
自分の事について言われているのに放置なのかな
前回仕方なく返事しただけで
基本は事が済むまでだんまりを決め込むつもりなのかやっぱ

882名無しさん:2017/05/05(金) 02:09:33 ID:wMShq8ts
これまで問題なかったからそのままでいいっていうのを探られたら困るからとかそういう風に考えちゃうのかこの人
余りにも考え方が偏りすぎてて正直大人しくしててほしいレベルだわ
なんかこの前からちょいちょい815の人だけをチクチクする発言も見受けられるし色々と不自然すぎるんだよなあ

883名無しさん:2017/05/05(金) 02:20:15 ID:M3p6rgUg
ちょっと糖質気味で怖いよね
意見が違うことは悪い事ではないんだからもっと穏やかに行きましょうよ
あんまり攻撃的だと心象悪くなって同意してくれる人は減っちゃうよ

884名無しさん:2017/05/05(金) 02:37:08 ID:8FGy/22A
糖質だなんだと言いながら
攻撃的がどうのとか同じ口で言うのか…怖いなこの人ら

でも実際探られると困る事があるのって見られても仕方ないぞこれ
自演行為は傍目に分かるバレバレなものでもそうでなくても
等しく規制されるべきだというのには異論は無いはずだけど、
一体何が問題だと思ってアレコレ噛み付いてるの?

今まで問題なかったんだから何も変えるな、
とか言う議論・話し合い自体をするなと言っているに等しい戯言はナシね

885名無しさん:2017/05/05(金) 02:41:08 ID:8FGy/22A
ついでに>>882、不自然だなんだって話をするなら

運営への問い合わせが行われる前は
「どこの誰かも分からない奴に管理人やらせるな」
っていう人がいたはずだけど、現状を問題視している人が
いざ問い合わせを行った後はぱったり居なくなって
「管理人は誰でも変わらないから話し合っても無意味」
みたいな意見ばかりにころりと変わったよね

そういう背景があるから815の人が不審がられてるだけでしょうに

886名無しさん:2017/05/05(金) 07:14:03 ID:8QdvhGl.
>>885
少なくとも管理人交代の是非については不自然でも何でもないと思うが
あの当時は今の管理人に対して信頼してる人も少なからずいたから
管理人を別の人が務める事に対する不安でそういう意見も出てたんだろうけど
wikiwiki運営が「連絡しても無反応なら管理権限を譲渡する」と指針を出した以上、反対の人も黙って従ってるだけだろう

管理人を誰がやるかについては、議論をする意味があるのかという意見が出るのは個人的にはもっともだと思ってる
・wikiwiki運営が先に問い合わせた人を優先する方針である以上、そこに口をはさむ余地は無い
・仮に運営に連絡した二人から選ぶとしても、多数派のふりもできる匿名掲示板じゃまとまる保証はない
・もし814の人が住人に支持された場合、より早く引き継ぎに向けて動いていた815の人に対し一方的に辞退を求めるのか?(というかそれを強制できるのか?)
パッと思いついただけでもこんな感じで色々問題があるしな
管理人を二人に共同でやってもらう方向で調整するならまだまとまる可能性もあるけど、
変により良い方を選ぶなんて事をやろうとするとゴタゴタするだけで結局まとまらないだろう

887名無しさん:2017/05/05(金) 08:14:05 ID:VSQ2n/x6
まあこのままだと絶対に話は纏まらないだろうなぁ
取り敢えずwikiwiki運営に従い815の人に管理を任せて、問題があれば運営にまた訴えるということでいいのだろうか

888名無しさん:2017/05/05(金) 09:00:56 ID:h/VJckMQ
俺もコレ(>>885)すんげー気になってたから
管理人候補者が不審ですって運営に問い合わせてみたらさ
外部掲示板については分かりかねるけど
zawazawaの掲示板使ってくれれば議論における自演行為も
調査して対処することが可能ですって答えが返ってきたんだよね
この機会にしたらばじゃなくて掲示板もzawazawaに移るのはどうよ?
まあどうせ激しく拒否するんだろうけど

889名無しさん:2017/05/05(金) 09:14:34 ID:VSQ2n/x6
ちゃんと匿名を保ちつつidで発言者の判別が出来るようなところなら反対はしないよ
wiki運営が対応できるなら寧ろ良いと思う

890名無しさん:2017/05/05(金) 09:16:05 ID:zERy9zrU
掲示板移転は賛成
管理人交代したら、こっちの規制もしてもらわなければいけないし、むしろ必要

891名無しさん:2017/05/05(金) 09:17:29 ID:zERy9zrU
そもそも掲示板移転反対派っていたっけ?
「誰か反対するかも」って懸念はされていたけど、>>888が言うほど明確に拒絶した人はいなかったと思う

892名無しさん:2017/05/05(金) 09:26:21 ID:JD2Sfe9E
どう考えても不審なのは>>884.5の方なんだよね
具体的に言うと>>829辺りからの早い者勝ち禁止、話し合いすべき、815じゃダメ的な感じのコメはほぼ全部こいつなんじゃないかって思うぐらいに特徴が一致し過ぎて流石に笑えないわこれ
特に致命的なのは改行位置だな
どのコメも一文がIDの外まではみ出ないかはみ出ても数文字に収まるぐらいの所で文をぶった切って大辞典の記事のように改行してるから一目で分かる
記事ならともかくこっちでそんな書き方する人はこれまでまずいなかったから短期間にこれだけそんなコメが投下されてるのは明らかにおかしい

そんな不審人物が締め出せるなら移転も歓迎だよ

893名無しさん:2017/05/05(金) 09:33:46 ID:h/VJckMQ
こいつは急に何を喚いてるんだ

894名無しさん:2017/05/05(金) 09:46:16 ID:DnCJuWPw
改行位置がどうのこうのって言いたいがために
急に一行長めの書き方を取ってつけました候で草

895名無しさん:2017/05/05(金) 09:48:58 ID:h/VJckMQ
”管理人自身が”規制対応を行うなら別にしたらばでもいいんだろうけど
今みたいな管理人不在の状態だとどうしようもないからね

>>889
889の言う匿名というものと合っているかは知らんけど
今zawazawaの掲示板をいくつか見てきた限りでは
したらばとは違った感じになるが一応IDはあるみたいだな

896名無しさん:2017/05/05(金) 09:51:58 ID:Kry4qRnY
管理人不在である以上こういうのは話の腰を折ることにしかならんから無視で
今は取り敢えず前に進めることを考えようか
今の管理人第一候補の人は一先ずそのzawazawaの掲示板とやらを開設してもらえないだろうか
実際に使ってみたほうがメリットデメリットも分かりやすいだろうし、どちらにせよこの重要な話を無法状態なここでやるよりはいいだろう

897名無しさん:2017/05/05(金) 10:00:51 ID:9YlWqYOo
異議無し
管理人不在のままでは殴り合いになるのは目に見えてる

898名無しさん:2017/05/05(金) 10:05:43 ID:VzF5qXOI
まあそれ以前に同じIDで2回以上書きこむ奴がほとんどいない時点で
無法状態だって言う事すら滑稽だけどな

第一候補っていうと815の方か
居るのか?
前も考えを聞きたいとかいう話になってた時に
数日姿を見せないでだいぶ遅れて
仕方なく感のある返事が1個返ってきただけだったが
質問に対する返事だけで見れば814の方が迅速そうだが
数時間の差だけを理由にそっちは断固拒否されそうだな

899名無しさん:2017/05/05(金) 10:09:27 ID:Kry4qRnY
GWだから出かけてる可能性も高いが・・・あんまり遅いようなら第二候補の人にやって貰うことになるね

900815 ◆zeao1uPu0E:2017/05/05(金) 10:14:09 ID:BjN4Hq12
遅れたのは申し訳ないけどいくらなんでもずっと張り付いてられるわけじゃないからね?

本来なら期限は過ぎてるんだけどどうも祝日中も運営が休みみたいで今の所連絡がない
…ってことを言いに来たんだけどどう言う流れなのこれ
zawazawaとやらに掲示板作ればいいの?

901名無しさん:2017/05/05(金) 10:14:52 ID:8QdvhGl.
てか、もうあれから二週間経ってるし遅くてもGW明けには運営の判断が出るんじゃないの
今の管理人は結局戻って来なかったし、管理人が変わるにしても誰にするかこっちで決めろとか言われたら笑う…いや笑えねぇ

902名無しさん:2017/05/05(金) 10:15:42 ID:VzF5qXOI
まあそれ以前に同じIDで2回以上書きこむ奴がほとんどいない時点で
無法状態だって言う事すら滑稽だけどな

第一候補っていうと815の方か
居るのか?
前も考えを聞きたいとかいう話になってた時に
数日姿を見せないでだいぶ遅れて
仕方なく感のある返事が1個返ってきただけだったが
質問に対する返事だけで見れば814の方が迅速そうだが
数時間の差だけを理由にそっちは断固拒否されそうだな

903名無しさん:2017/05/05(金) 10:18:07 ID:VzF5qXOI
なんか二重投稿になってしまった
しかもすげえタイミングで815がきてるし

>>900
まさか今まで見てているのかいないのかって言われたから書き込んだとかじゃないよな?

GW中だからじゃなくて毎回数日置きにしか見ていられないとかなら
管理人交代理由が交代理由だからあんま好ましく無いんだけど

904名無しさん:2017/05/05(金) 10:21:17 ID:VzF5qXOI
連投すまん

と言うかwiki自体の管理人複数人体制もそうだけど
掲示板とwikiとで管理人を別にした方がいいんじゃないか?
管理人が能動的に動いて勝手な事をどうのこうの
とかいう心配する人にとってはそっちの方が都合がいいはずなんだが…
少なくともzawazawa掲示板はオーナー以外に
管理権限を持つ人を別途置けるシステムみたいだし

905815 ◆zeao1uPu0E:2017/05/05(金) 10:29:06 ID:BjN4Hq12
いくらなんでも端から疑ってかかられると良い気はしないので今後そういうのはやめてもらいたい
毎日覗けてなかったのは申し訳なかったけどこれからは毎日覗けるから心配要らない

それでzawazawaに作るっていうのはもしかして今すぐやれって話?

906名無しさん:2017/05/05(金) 10:32:44 ID:h/VJckMQ
共同管理にするってのは
もしまた失踪でもされた時の事を考えると賛成なんだけど
前も俺が話を出した時もガン無視されたからなあ
管理人を二人に共同でやってもらう方向で調整するならまだまとまる可能性もあるけど、
とは言うものの本当に纏まるのか?

wiki本体の管理人は
今すぐ815が辞退しますとでも言わない限りは
どのみち運営の事務的対応で815に管理権限が移るんだろうから
掲示板は814に作ってもらって815にも管理権限を付与する、
と言う形がいいんじゃないか?

>>905
話の流れがまだ理解できていないなら行動は起こさないで欲しい

907名無しさん:2017/05/05(金) 10:34:11 ID:VzF5qXOI
>>905
悪いとは思うけど
ここまで単発ID入り乱れてギャーギャー騒いでた時に
ちょうどすっぽり不在だったっていう現状を考えてくれ

908名無しさん:2017/05/05(金) 10:42:17 ID:o737EqiM
wikiと掲示板の管理を別にするのは考えられなくもないけど現実的ではないというか

909名無しさん:2017/05/05(金) 10:45:50 ID:VzF5qXOI
どう現実的じゃないんだ?

少なくともzawazawaは複数人で管理するのを前提にしたシステムみたいだし
あくまで主体となる人を別にしておくってだけで
wikiは815だけが、掲示板は814だけが管理するとかいう話じゃないぞ

910814 ◆5Zu0O3xEGQ:2017/05/05(金) 10:50:38 ID:sVvoNO0I
俺が掲示板作ればいいの?

今は意見を求められた時以外はここには書き込まないようにしているけど
見てはいるんで方針纏まってもし俺の出番があるようだったら言ってね
その間にzawazaのシステムとかは勉強しておく

911名無しさん:2017/05/05(金) 10:51:10 ID:o737EqiM
掲示板の管理人してる方がwikiの管理人の方を掲示板から追放できる状態にするのはまずいでしょってこと

912名無しさん:2017/05/05(金) 10:52:52 ID:Kry4qRnY
試しに実際に使ってみたいわけだから早い方がいいな

管理人を複数にするのはアリと思うが、辞典と掲示板のipアドレスを見比べることもあるだろうしそれぞれで別にするのは避けた方がいいと思う
まあ管理権限与えられるのなら>>906のやり方は問題ないか
主管理人を別々にするメリットはよくわからんが

913815 ◆zeao1uPu0E:2017/05/05(金) 10:58:57 ID:BjN4Hq12
まあ動かなきゃ始まらないって事で先走ったけど作ってみたよ
実際に使ってみてなんぼって事もあるし
ttp://zawazawa.jp/q80l17mzgw8a6qt1/topic/1

914名無しさん:2017/05/05(金) 11:00:01 ID:VzF5qXOI
>>911
そんな一発で大問題になるような事する訳ないだろ流石に
それにそういうことを言うんなら
wiki管理人と同じにした場合、サブ管理人を締め出して
独裁状態にしてしまう危険だって同様に考えられる訳だが
むしろそっちのがやばい

915815 ◆zeao1uPu0E:2017/05/05(金) 11:00:18 ID:BjN4Hq12
ごめんURLがおかしいみたい
ttp://zawazawa.jp/q80l17mzgw8a6qt1/

916名無しさん:2017/05/05(金) 11:00:33 ID:VzF5qXOI
なんだこいつ・・・
まるで連携でもしてるかのように勝手な事どんどんするんだな
まじ止めてくれ

917名無しさん:2017/05/05(金) 11:03:55 ID:h/VJckMQ
IPアドレスを調査して比較したりする事については
少なくともwiki本体については投稿のログの記録ツールみたいなのに
ログインする事さえできれば誰でも同様に見られる
管理者でパスワードを共有しとけば済む話だな

zawazawaの方はIPアドレスの調査とかについては書かれてなかったけど
オーナーしか調査できないなんて事はないはず

918名無しさん:2017/05/05(金) 11:06:37 ID:h/VJckMQ
ありゃロクに方針も纏まらないうちにもう作られたのか
流石にこれは良くないんでないの?
使ってみてナンボ以前にこれじゃあこのままなし崩し的に
814一人体制の掲示板を使い続けようって流れができるに決まってる
wiki自体の管理人複数体制についても一切コメント貰えてないのに
いくらなんでもこれは早漏すぎるわ
もしかして流れが変わる前に押し通そうとか焦ってる?

919815 ◆zeao1uPu0E:2017/05/05(金) 11:31:15 ID:BjN4Hq12
実験的に立てただけでそのまま使う事にはならないよ

複数人体制は個人的には考えてない
管理パスの共有ってのがかなり危なくて、片方から運営に管理パス変更の要請があってそのまま変更って事になればもう片方は管理権限がなくなることになる
運営がその間にワンクッション挟んでくれるかっていうのは聞いてみないと分からない

あと自分の方針はもう既に言った通りだし、不足してると思う部分は議論してくれたらやり方を変える
自演とかは自分から見つけろみたいなことも言われてたけど、別にただじっとしてるわけじゃなくて定期的に荒らしの有無とか自演の有無とかは見て回ろうとは思ってる
ただそれ以外の、例えば煽りや暴言とかの類は人によって受け止め方が違うから規制依頼無しで規制とかはよっぽどじゃないとやらない

920名無しさん:2017/05/05(金) 11:40:15 ID:VzF5qXOI
ワンクッション挟まれなくても
もしそんなことをしたら一発でバレる事で
それをもって管理権剥奪依頼できる案件だろ

逆にそこまで心配するのであれば
むしろ掲示板管理をwiki本体の管理とともに815一人に任せた場合
「自分の都合で規制しないで隠しておく」みたいな事があっても
他の人が一切関知できなくなる
そっちの方が危険だし心配
いきなり不在になられた時のリスクも高いしな

そもそもが管理人不在を問題として始まった話で
掲示板でここまで話がこじれているが故の話だって事を分かってるのか?

あと暴言だのの類の規制については誰も話してないぞ?

921815 ◆zeao1uPu0E:2017/05/05(金) 13:08:49 ID:BjN4Hq12
よくある質問より
管理パスワードを仲間内で共有していい? Edit

パスワードを使用して運営側へ「管理パスワードの変更」を依頼し、Wikiを乗っ取る
事も可能ですので、信頼のできる人以外には教えないようにして下さい。
※トラブルについてWIKIWIKI.jp*は関与しません。自己責任でお願いします。

最後の1行がある限り相手に問題があると言っても聞いてくれないだろう
変更した方がやらかさなければ凍結もしないだろうし

ついでに言うと掲示板をzawazawaに移すって話になれば両方とも運営が監視できる場になるから独裁になるかもというのは杞憂

複数人を仮にやるならこっちが出した現管理人と同じように管理するっていう方針に沿って出来る人を募りたいと思う
トップを複数置くなら全員が同じ見解の基に行動しないと混乱するだけだから

922名無しさん:2017/05/05(金) 13:25:25 ID:Kry4qRnY
>>910をみるに814もあまり積極的管理の方針ではなさそうな印象を受けたんだけど、どうなの?
管理するとしたらどういうやり方で行くのか聞きたいです

923名無しさん:2017/05/05(金) 13:59:11 ID:h/VJckMQ
で、815は
居なくなったときのリスクなどから共同管理がいいという声に反して
パスワードを変更されて乗っ取られるから共同管理はしたくないという事だよね。
それだったら815が勝手なことしてwikiを私物化する可能性だって同じなんだし、
最初から815以外に管理頼んだ方がいいんじゃないの?

掲示板の作成についてだって、自分は「仮だから大丈夫」とか言ってるけど
仮でも掲示板が出来上がったことでなし崩しにそうなる事も十分あり得るのに
そういう事考えずに勝手なことしてるよね。
そんな人が可能性の話であーだこーだ言うのはおかしくないか?

>こっちが出した現管理人と同じように管理するっていう方針に沿って
つまり自分の側が曲げる事は一切考えてないのね。
なんかまるでルールに書かれている以外の理由で規制をするとか
そういう事を言っているように見えるけど、
先のレスでも暴言の規制がどうのとか言ってた辺り、今までの話まるで読んでないんだね。

やっぱり815は管理人やらない方がいいんじゃないの?

924814 ◆5Zu0O3xEGQ:2017/05/05(金) 14:36:14 ID:sVvoNO0I
>>922
俺は別に積極的管理はしないとは言ってないぞ。
このスレへの書き込みは今は不用意にはしないと言っただけで。

815の人はなんかやけに前管理人と同じと言う事を強調してるけど、
ルールとして既に決まっている事を今まで通りにやるのは当たり前の事。
俺が言っているのはルールに書かれていないような些細な事、
または個人の裁量で都度決めるしか無い事。
前管理人と特別リアル親交があって性格について熟知している
なんて人でも無い限り、何もかも同じ様になんて出来るわけが無い。
だから必要な部分は自分で考えてやる。それだけの話。
そしてそういうのをどういうやり方でいくのかなんて今から説明できるものでもない。
ただ、前と細部まで何もかも全く同じになる保証が無いというだけ。

だいたい複数で管理するならお互いに連絡くらいできるようにするだろうから
規制を発動するなら他管理人の了解を得るとかいくらでもやりようはある。
今日の12時ごろにあった編集合戦について関わった2名を1週間規制します、とかね。
規制について弄ったかどうかなんて:config/spam/BlackList見れば誰でも分かる。

以上の事から複数管理で問題が起きるとは別に思っていないので、
いなくなった時のリスク等から複数管理を望む声があるのであれば、
俺にとっては異論は別にないよ。

925814 ◆5Zu0O3xEGQ:2017/05/05(金) 14:37:15 ID:sVvoNO0I
自演規制の話については、
他ユーザーが気づいておらず規制依頼も出ていないが、
管理者が気づいて見つけたものについては俺だったら規制する。
他人が気づこうが気づくまいが自演行為が野放しでいいなんて事はないからね。
今まで規制依頼出されていないけど管理人が見つけて規制した事例が
あったのかどうかは知らないし、今話しているのも「もしあったら」の話でしょ?

926名無しさん:2017/05/05(金) 20:50:54 ID:Kry4qRnY
そうかー
じゃあやっぱり815としては相容れない感じか

927名無しさん:2017/05/05(金) 21:16:20 ID:h/VJckMQ
相容れないってどこを見て
そう思ったんだろう

928名無しさん:2017/05/05(金) 21:30:20 ID:Kry4qRnY
積極的な管理をしないわけではないところ?

929名無しさん:2017/05/05(金) 21:34:36 ID:h/VJckMQ
積極的な管理をしないとはどういう状態を指すのか
ユーザーが気づいていなくて
規制依頼が出されていない自演行為は放置するとか?

930名無しさん:2017/05/05(金) 21:45:26 ID:ClsvVQP.
余計なことしなければ良いだけなんだがその線引きが難しい
潔癖すぎたら当然文句が出るが管理人側が強権発動して「他所で場所作ってやれ」的に管理人に文句言った奴を規制して追い出すとか目も当てられない事態も起こりかねん

私情を捨てた上でシステムに徹して機械的に動いてくれる人にしか管理業務は継続できないぞ
「管理してやってる」って意識はまず最初に捨てないとならない
「管理させていただいている」くらいでようやくスタートラインに立ったと言えよう
>>925での発言なんぞ越権行為としてフルボッコにされかねないぞ

931名無しさん:2017/05/05(金) 22:01:47 ID:lNNd7TBw
何を言っているんだこいつは…
管理人が「管理させていただいている」なら
お前は「管理させてやっている」のかっていう
どっちが上かとかの話に熱心になっちゃうタイプの人なのか?

>>925が越権行為だってのは論外すぎる
自演行為しててもユーザーが気づいていなければ見て見ぬ振りをして
バレなければ自演OKの世界にしろって言ってるのと同じだろ
都合のいい大人しい管理人にしたくて必死だなって言われても仕方ないわこれは
こんなのに担がれるのであれば815を管理人にするのは反対せざるを得ない

932名無しさん:2017/05/05(金) 22:31:24 ID:ClsvVQP.
>>931
偉い偉くないの問題じゃない
権限を振るう立場にはそれなりの心構えが必要
言ってしまえばユーザーの殆どに信用されない管理人は果たして必要なのか?という話よ
今も現れない現管理人にもう信用ならないから新しい管理人立てようって話なのに余計に信用ならない奴が管理する事態は避けたい

んで、見付け次第自発的に規制するみたいな発言したから怪しまざるを得なくなってしまった
管理人側が自演しない可能性が捨てられない

ID違っても完全に識別出来るのが管理人だけなので
裏返せば気に入らない奴が複数居たら別ID使って自演通報して例え同一人物でなくとも纏めて規制とかもできてしまう
書き込んだ奴を除いて一般の閲覧者(外野)には別人かどうかわからないからな


コピペ連投や業者広告、公序良俗に反する書き込み等の荒らし以外は自分から動いちゃならないし別回線使って自分で通報もしてはならない
完全な第三者から要請されるまで我慢しないといけない


他人から管理権限引き継ぐ時の最低限必要な信用の問題なんだ

933名無しさん:2017/05/05(金) 22:54:58 ID:oKC6ZqQk
そのためにzawazawaに引越しして
管理人も複数置こうって話してるんじゃないの?

管理人が自演しない可能性が無い、なんて
依頼があった件以外動かないのだとしても全く同じだし
バレなければ自演し放題で管理人以外もやりやすくなるのも加えて
ダブルで都合悪いと思うんだけど分かってるのかなその辺

まるで噛み付く相手が決まってて
理屈を後からくっつけてるみたいなまねしてるから
論外とか言われるんじゃないの君

934名無しさん:2017/05/05(金) 22:55:01 ID:d/lD7vcU
そこまで突拍子も無い悪事の可能性まで想定して信用だなんだと騒ぐなら
もはや何でもアリだな
こじつけてるようにしか見えんわ

935名無しさん:2017/05/05(金) 23:00:09 ID:.FUSLVvQ
そうだな
でも一部はその突拍子のない悪事の可能性があるとかで815叩きにご執心なんだけどその件はどう説明付けるの?
815を叩く時は悪事の可能性を考えるのに814が指摘された時はそんなこと言いだしたらキリがないって逃げるんだね

936名無しさん:2017/05/05(金) 23:06:40 ID:d/lD7vcU
見た限りでは>>932と同じ様に
自分で言い出したことを「お前も同じなんじゃないの」「そこまで言うならこういう事だって考えなきゃいかんだろ」
と言い返されたことくらいしか無いように見えるけど

937名無しさん:2017/05/05(金) 23:23:26 ID:oKC6ZqQk
というかさ、仮に百歩譲って管理人がそういう自演行為をするんだとしよう
さらにそこから千歩譲って815の人だって同じだろって部分を無視したとしよう

規制依頼が出されていない自演行為が野放しになるっていう点は
管理人に限らず全てのユーザーにとって言える事なんだけど
そこはどうするのかな
出てきた答えらしきものもID:ClsvVQP.が言うところの
「管理人は管理させてもらっているくらいでいろ」
みたいな滅茶苦茶な屁理屈だけみたいだし

938名無しさん:2017/05/05(金) 23:46:23 ID:.FUSLVvQ
>>936
違うんだよなあ
ぶっちゃけ誰にどんなリスクがあるかなんてのは本人以外分かるわけない。それは814だろうと815だろうとそれ以外の人だろうと同じ
そんな等しくリスクが生じる可能性のある状況で何が最善かって、そんなの最初に譲渡される人からやらせてみること以外に考えられない
何せ何度言われてるか分からんけど「言葉で何を言おうと実際にやらせてみないことにはリスクもクソもない」からな
なのに一部の人が「815だけは」信用しないかのような言動を繰り返してるのがまあなんとも

815に対して言ってる懸念とか疑念っていうのは、815だけに当てはまるものじゃなくて全員に当てはまるもの
つまり「誰にでも同じように言えてしまうこと」を理由に815が管理人になることを拒否しているわけだよ
見知らぬ特定個人のどこがダメかなんて分かるはずもないからそうやって誰にでも当てはまることで批判せざるを得ないんだろうけど、そんな不毛な批判続けても何も生まれない
こっちは疑うけどこっちは信用するなんてことほど馬鹿げた話もないからな

939名無しさん:2017/05/05(金) 23:54:20 ID:d/lD7vcU
いや違わないんだけど・・・
ログくらい見てみたら?

815に対して言っている以前に
815(およびそれを持ち上げる人)が言い出してるの
嘘でも繰り返せば真実になるとか思ってる?

940名無しさん:2017/05/05(金) 23:55:09 ID:d/lD7vcU
まあ何にせよ言い出した本人の932に何か言って欲しいもんだな
できれば日付変わる前に

941名無しさん:2017/05/06(土) 00:00:01 ID:wIYbQ.qA
流石に無理があるぞ>日付

942名無しさん:2017/05/06(土) 00:02:19 ID:/JDP5q0E
だから「できれば」だよ

943名無しさん:2017/05/06(土) 23:09:26 ID:Ep/Ujkww
そんで、815は他人は信用ならんから
自分だけで管理をするという考えでいいのかな
wikiも、掲示板も。
それぞれの共同管理やwikiと掲示板の分担管理は一切拒否と。

自演行為を始めとした規制対象行為についても
規制依頼が出たもののみ調査および規制実行を行い、
依頼が出ないものは一切何もしない、と言う事でいいのかな

ここまで出てきてるのは半分以上815の取り巻きによる騒ぎだから
是非とも本人の口から明確に聞きたい

944名無しさん:2017/05/07(日) 07:54:37 ID:abES9AO.
もうこの人スルーでいいでしょ
人の話を理解する気が見られないっていうか自分の要求を

945名無しさん:2017/05/07(日) 07:55:07 ID:abES9AO.
途中送信すまぬ
自分の要求を呑ますことしか考えてなさげ

946名無しさん:2017/05/07(日) 08:03:53 ID:rS0UsaUo
また改行の位置が云々とか言い出すのかなこれ
スルーなのは君だよ、いろんな意味で

947名無しさん:2017/05/07(日) 08:43:59 ID:49ealE6k
815本人じゃねーの
答えたくなくごり押ししたいから
別人装って変な認定かまして逃げようとしてるとか
バカみたいな理屈で814の方が先にいちゃもんつけた!
とか喚いてるやつとかも相当怪しいのに

948815 ◆zeao1uPu0E:2017/05/07(日) 21:21:03 ID:Y153fTSE
自分の方針はこれまで通りだと既に言ってあるし、それを変えるのは議論の結果が出た時だけ
この2点以外にこれ以上話すことはない

949名無しさん:2017/05/07(日) 23:51:09 ID:kKGTr4yA
この様相を見てると議論しても
不思議な人たちがわらわら沸いてきて
何も受け入れなさそうだな

これまで通りとたやすく連呼してるけど
ユーザー視点では分からない、バレてない自演は放置するのかという問題について
「前管理人と同じ」以外で答えが欲しいんだが
それも話す事は無いでだんまり決め込むん?

950名無しさん:2017/05/08(月) 01:08:48 ID:reqps75o
「これまでどおり」の一言だけで済まそうとすると
とんでもなく範囲が広くなるんだけど分かってるのかなこの人

951名無しさん:2017/05/08(月) 12:40:49 ID:IuQFEED2
やり方を変えろ以前のきちんと説明しろっていう要求に応えるどころか
取り巻きらしき変な奴らによる相手への攻撃でやり過ごす有様じゃあ
管理人になったとしても先が思いやられるな

952名無しさん:2017/05/08(月) 14:13:36 ID:reqps75o
今回の管理人交代の発端が不在が繰り返された事だから
そのリスク回避のために複数管理人を置く体制を作って欲しい、
というユーザーからの希望は自分の一存で拒否するのかな。
前管理人と同じ云々ってのはムキになってるだけの部分もあるからどうでもいいとしても
複数体制のところについては話すことはないで黙られたら困るし、
黙りっぱなしで管理権譲渡まで待つようであれば私物化と言わざるを得ないぞ?

953名無しさん:2017/05/09(火) 00:03:06 ID:WC0Qj7yQ
私物化というかなんというか
もう既に自分に都合のいい事以外には耳を塞ぐ言動パターンがモロに出てるな
今から不適切な私物化運用で管理権剥奪の問い合わせ送るか?

954名無しさん:2017/05/09(火) 00:44:15 ID:rfW/RPHE
>>953
よしときな。まだ大した理由もなしに更迭させようなんて軍法会議ものだぞ?

955名無しさん:2017/05/09(火) 01:34:58 ID:gxc3un8Y
結局wikiwiki運営から言われたzawazawaには掲示板作らんかったんだね
wikiwiki運営からもチェックが入る場所は嫌だったのかな

誰かが
>書き込んだ奴を除いて一般の閲覧者(外野)には別人かどうかわからないからな
とかなんとか言って嘘の規制を行うから云々とか言って815の人にいちゃもんつけてたけど
早速もう814が他人のチェックが入れられない個人掲示板を作成してるっていうね
恣意的な運用する気マンマンじゃねーかと

956名無しさん:2017/05/09(火) 19:12:32 ID:lcKylvJk
>>955
なんかこのレスで混乱してきた
815と814逆じゃね?

957名無しさん:2017/05/16(火) 20:37:50 ID:dpu41dg.
オンゲーで知り合った女子が意外に可愛くてオレ歓喜。
この方法と飯代があればお前らにも落とせるぜ。
ttp://urx2.nu/D8Ur

958名無しさん:2017/05/22(月) 19:13:36 ID:LWP0dafg
辞典のメニューからリンクが外されたので誘導

新運営議論スレ(zawazawa)
ttp://zawazawa.jp/rl5wy6f876kx2y0u/topic/1

959ななし:2017/08/10(木) 21:38:16 ID:bAsN0EDU
モテないオレが三十路過ぎて○○卒業!
週末はボッチでオンゲーが当たり前だったオレはもういない。
1000円強でリア充になれるなら安いもんだよな。
ur0.link/Cl1z


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板