[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
記事分割、カテゴリ変更議論用スレ【その1】
1
:
※管理人ではありません
:2014/11/12(水) 16:48:06 ID:S5Ohl2vo
記事分割関連、各記事のカテゴリ分類に関する議論などにお使いください。
ルールは編集議論スレに準じます。
2
:
名無しさん
:2014/11/12(水) 16:50:54 ID:S5Ohl2vo
記事分割周りの議論が滞りがちであるため、スレを分離します。
現状、リオレウスやティガレックスなど登場作品が多いモンスター記事にて
記事の容量がかなり厳しい状況が続いております。
この状況の打開に向けてのご意見を賜りたく存じます。
3
:
名無しさん
:2014/11/12(水) 17:06:20 ID:S5Ohl2vo
現状出ている意見としては以下の二つが存在します。
-記事が限界に達した場合、続く部分を機械的に分割する
--基準が明確で解りやすいが、容量が大きい元記事の編集が行い辛い
--編者側の都合に依る分割は、内容が分断されて読み辛くなるおそれがある
-通常種/亜種/希少種をそれぞれ個別記事として分割する
--他のwikiと似た基準、かつ各作品ごとの変遷を記載しやすい
--通常種の記述が多少軽減されるだけで根本的な解決には繋がらない?
--全てのモンスターで亜種などを分けるのか否か
--クシャ、ガルルガ、ラー、ジョー、ゴア、ブラキなどの特殊個体の扱い
--ヒプ、ラヴィや現状記事が同じのオルガロン、ゴウガルフの扱いをどうするか
こんなとこだったかな
4
:
名無しさん
:2014/11/12(水) 18:05:17 ID:msodVmFk
誰が見ても一目で把握しやすいのは、亜種・希少種で個別記事として分割、だと思います。
ただ、肝心のティガは確認した所記事の大半が通常種に関するものなので、
分割しても劇的な改善は見込めないかもしれないのが悩みどころですね…
5
:
名無しさん
:2014/11/12(水) 18:14:34 ID:S5Ohl2vo
その辺の問題はラーあたりでも起こりうるんだよね(激昂を別けても解決しない)
ただ、現状は「作品毎に項目が別れてその中に亜種記述が内包されている」、
「通常種/亜種で別れている上で各作品での変遷が内包されている」のように
復活組の記述が滅茶苦茶になっているから、その辺の解決も併せて行える
一度実際にティガとレウスの記事について、それぞれ亜種たちを分離して
意見聞いてみるのもありかもしれない
賛同が得られるなら俺がやってもいいよ
6
:
名無しさん
:2014/11/12(水) 20:10:38 ID:au8mXQq2
>>5
賛成
現状確かに見づらいな−と感じる面は多いのよね
7
:
名無しさん
:2014/11/12(水) 20:58:16 ID:ngt56e0.
P2, P2G, P3, 4, 4Gと
F, その他
で分けてみてはどうですか
8
:
名無しさん
:2014/11/12(水) 21:14:35 ID:S5Ohl2vo
>>7
ティガ、レウスとかはむしろナンバリング側の記述が圧迫している
だから作品別で別けても効果はかなり薄いのよ、しかも読者からすれば読み辛い
「読みやすさ」ってのは重要な要素だからスルーしちゃいかんよ
9
:
名無しさん
:2014/11/12(水) 23:47:27 ID:Kf/O/z/M
昔ほかのwikiの管理をやってた者のアドバイスだけど
とりあえず編集できなくなったら報告して管理人にバックアップを消してもらうのが先決
バックアップさえ消せば容量が足りなくて編集できない問題はどうにかなる
10
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 00:26:47 ID:85JanvHw
>>9
ティガは既に一度延命でそれをしているよ
ただ、行数制限がもう限界に来ているらしいから分割が要る
俺自身はMH4G落ち着いてからでいいや^p^とか甘く見積もっていたけど、
MH4の時よりは更新落ち着いてるし議論はしとこうと思ってね
11
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 08:34:23 ID:scVXnDfw
そういえばティガは4G極限個体について一切触れられてないので、
まだ書こうと思えばいくらでも書き足せるんですよね
行数限界ということであれば、分割するか記事本文を削り落として圧縮するかしかないと思うので、
記事本文を削り落とすことよりも原種/亜種/希少種で分割してみたほうが最悪元に戻せるので良さそうですね
12
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 11:50:35 ID:UytruIqU
mhfのモンスターについては分離する必要はないと思う
基本的にmhfしか登場しないから記事の容量的には充分かと
まあナンバリングに出続けるレウスとかの方は容量がなくなる可能性もあるし、分離する必要はあるんじゃないかな
13
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 14:38:45 ID:85JanvHw
アクラ系とかは元々別れてるようなもんだしね
亜種希少種で分けるってのは既にミラ系統でやっているから、
そっちの理由の補強にもなるしね
以前の懸案だったゲリョ亜種も4G、FG、特異個体である程度文章量確保できそうだから、
仮に全モンスターで亜種系分けるとすれば、問題になるのはラオ亜種ぐらいしか居ないかもね
14
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 14:54:33 ID:KtmdZQxg
ラオ亜種なんてなにも書くことないもんな
15
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 16:22:19 ID:85JanvHw
亜種分ける場合の問題はリンク修正
[[ティガ>モンスター/ティガレックス]][[レックス>モンスター/ティガレックス亜種]]
↑こんな風に修正されたら堪ったもんじゃないから、
亜種限定の要素(外観、生態、肉質、固有技)以外は原則通常種へのリンクで徹底する
モンスターの一覧表は亜種そのまま追加すると見辛くなる+容量が危険だから
通常種の記事からスムーズに亜種/希少種の記事へ誘導できる方法も必要だ
ここが結構悩みどころだけど、概要の冒頭で誘導できればいいかな
16
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 17:09:39 ID:scVXnDfw
>>15
>亜種限定の要素(外観、生態、肉質、固有技)以外は原則通常種へのリンクで徹底する
この辺りは編集ルールに明記してもらわないと、修正中はともかく今後トラブルが起こる可能性がありますね
Fの別名亜種やミラはどうなんだ、って話になることが想定できるので、
ルールに追加するとしたら、
・モンスター記事への誘導は原則としてカテゴリ/モンスターの一覧内にあるモンスターのみにリンクするよう設定してください。
ただし、亜種・希少種のみに触れる場合についてはこの限りではありません。
(良い例:チャージブレスは[[レウス希少種>モンスター/リオレウス【希少種】]]のみが用いる技である。
悪い例:MH4Gの[[リオ>モンスター/リオレウス]][[レウ>モンスター/リオレウス【亜種】]][[ス>モンスター/リオレウス【希少種】]]は、○○である〜)
って感じですかね?
一覧表に亜種・希少種を追加しないことが前提ですが。
17
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 20:34:05 ID:3Cc96ifs
それなら曖昧さ回避みたいなページ挟むのは?
モンスター/ティガレックスをそんな感じにして原種/亜種/希少種それぞれへのリンクをそこに貼る
そうすれば手間もかなり省けないかな
18
:
名無しさん
:2014/11/13(木) 22:50:00 ID:85JanvHw
>>17
このwikiでは先例がないし、少し切り出し難い
亜種分けるとしてこれから発生する問題
-錆びクシャや激昂ラーなど特殊個体の分割の是非
-「PVで色違いが写ったから」という理由での亜種記事立ての禁止
(正式に亜種と確定するまでは記事を立ててはならない)
-ラオ亜種のように大して文量稼げない奴が追加された場合、分割の是非
-ゼルレウス、ディオレックス、ガルバダオラを亜種と同列に扱うべきか否か
(亜種らと同じく冒頭で誘導すべきか、関連項目に留めるか)
この辺かね
19
:
名無しさん
:2014/11/14(金) 06:59:08 ID:gE6HLQGs
wikiの今後に関わり優先度の高い議題なので、どしどし異見ください
仮に亜種分けるなら
>>16
+憶測での記事立て禁止("亜種"などと確定した後は可能)を
先にルール追加する必要性が生じます
MHF-G6が近いタイミングなので、来週金曜あたりに実行したい印象かな
週末からポボルバルムやら天廊やらの編集で提案者自身が忙しくなるもんでね
20
:
名無しさん
:2014/11/14(金) 07:18:26 ID:oMhylzrE
普通にミラボレアス、ティガレックスみたいに容量が足りなくなった記事だけ分割でいいと思う
分かりやすいし
21
:
名無しさん
:2014/11/14(金) 09:20:52 ID:UcqLr/pI
>>20
それも手でしょうね
編集ルールを、
現在:亜種はMHFの場合のみ、名前とモーションが違うので別モンスターとして扱います。
訂正案:亜種・希少種は記事容量の多いリオレウス、リオレイア、ティガレックス、ミラボレアスのみ別モンスターとして扱います。
また、MHFに登場する名称の異なる亜種も別モンスターとして扱います。
という感じにしておけば他の亜種(ラオ亜種とか)が編者の独断で分離されることもないでしょうし
Fの亜種は基本的に今後は別名称で登場するでしょうから、
あとは次の新作や関連作品が出たときにどうするかですね
あ、ラージャンも記事容量限界寸前でしたっけ?
22
:
名無しさん
:2014/11/14(金) 10:52:47 ID:gE6HLQGs
今のところ容量の議題は出てないけど、そろそろキツいだろうね
これでも昔HCラーあたりの感想に近い記述をちまちま消して簡略化したり
微妙な延命措置をとったりはしているけどね
23
:
名無しさん
:2014/11/14(金) 16:31:42 ID:UcqLr/pI
>>22
今の所ラーはこれ以上の追加要素は少なそう(あるとすれば天廊の特殊な個体?ぐらい)なので、
今後の展開次第ですかね…
次回作で亜種登場や新展開があるようなら分離を検討すべき対象になるでしょうか
24
:
名無しさん
:2014/11/15(土) 20:47:35 ID:NmkGV/2s
天廊のは激個体や"赤のモンスター"の類いじゃないかね
天廊か、天廊遠征録の記事を間借りして扱えば良いんじゃないか
上で挙げている連中はそれぞれ個別記事の方で扱っているしね
25
:
名無しさん
:2014/11/16(日) 03:38:45 ID:4WUyyt2g
他の大辞典系Wikiを参考に考えたんだけれど、例えばティガレックスなら
・「モンスター/ティガレックス」
を上位の記事とし、下位の記事として
・「モンスター/ティガレックス/原種」
・ 「モンスター/ティガレックス/亜種」
・ 「モンスター/ティガレックス/希少種」
などとする
そして「モンスター/ティガレックス」の記事には下位記事へのリンク先を記述するに留める…とすればリンク修正の手間が省けるんじゃないかなと思った
もちろんここはここのやり方があるだろうからあくまで参考に、だけど
26
:
名無しさん
:2014/11/16(日) 13:45:12 ID:LeOnVMt2
>>25
>>17
で同じ意見はもう出てるね
>>18
の「先例が無い」以外にやらない理由がないならこれで良いと思うんだけど
27
:
名無しさん
:2014/11/16(日) 19:11:37 ID:4WUyyt2g
先例がないからやらないってのはいつまでたっても問題が解決しないフラグでしかないからどんどんやっていくのは賛成
とはいっても、記事分割の内容が本家・MHFで分けたほうが都合がいいモンスターもいるから、
その辺りは別途議論が必要かもしれないが
ラージャンなんかはどう考えても本家・MHFで分けなきゃ厳しそうだ
ところでティガレックスの記事って「容量限界」じゃなくて「行数限界」なんだよね
このWikiの慣例として読みやすさ優先で改行を頻繁に行ってるけど、
一時的に例外として改行なしの文章をを容認すればしばらくの延命は出来るんじゃないだろうか
まあいずれは分割が必要だから一時しのぎにしかならないが
28
:
名無しさん
:2014/11/17(月) 01:19:35 ID:IWuqSPYI
ティガは割と削れる部分多いからなんとも……。
評価あたりの記述も作品跨いだ変遷がややこしいし、荒れる原因になる可能性もある
亜種、希少種分けで大分軽減できるんじゃないかね
昨日ディア烈種公開されていたけど、まだまだディア系の記事は膨らみそうだ
登場作品数もずば抜けてるし、こっちも分割対象かね
その場合「ディアは別れているのにモノは何故分けないのか」って
クレーム来そうな気がしなくもない
統一基準を儲けるなら、ラオ亜種問題に目を瞑って全記事でやった方がいい
一回、この辺りの記事乱立で問題は発生しないか、
管理人さんに質問した方が良いかもしれんね
29
:
名無しさん
:2014/11/17(月) 02:46:43 ID:Al/73vVo
基準は容量or行数限界になったらだろ
余裕がある記事まで分割する理由は無い
30
:
名無しさん
:2014/11/17(月) 11:50:17 ID:9ySKj4i2
>>27
ティガの行数限界に関しては妙案だと思いますが、
つい先日まで改行に対してものすごくピリピリした流れになっていたので
今やるのは亜種・希少種の分割よりリスクが大きいと思います…
>>28
ディアも厳しそうですね
ただ、そもそもの理由が容量or行数限界が厳しいというところにあるので、
編集ルール上で「容量が厳しい亜種系とMHFの名前が違う亜種系だけ分離している」ことを明示しておけば、
全部分離しなくても「何でモノブロスが分離されてないんだ!」ってことにはならないんじゃないかと思います。
もちろん、次回作などで他の亜種モンスターについても内容が更に充実するならいずれは分離を検討しないといけないですが。
31
:
名無しさん
:2014/11/20(木) 20:46:15 ID:IPCmXc76
とりあえず"容量の多い記事だけ分割する"って方針でいいかね?
良いなら管理要望あたりに暫定ルール提出して来週あたり取りかかるよ
32
:
名無しさん
:2014/11/21(金) 15:46:00 ID:wY8LtwZU
>>31
よいと思います。
33
:
名無しさん
:2014/11/23(日) 14:38:32 ID:tf2U2TYM
落ち着いてきたので管理要望に提議しました
本当はテオのHC、覇種辺りも分割できる方法があればいいんですが、
自分の足りない頭ではどうにも打開策が見いだせませんね
(昔出した"覇種クエ記事に任せる"案は双頭襲撃戦に対応できなかった)
アレを包括的に扱える記事名案などありましたら是非ご意見ください
34
:
管理人★
:2014/11/23(日) 23:44:41 ID:???
ティガレックスやリオレウス、リオレイアのように容量が膨大になってしまった記事は
原種、亜種、希少種での分割を行うにあたっては問題ないと思います。
分割後の記事名は
>>16
さんがだしてる「リオレウス【希少種】」という形がミラボレアスの記事みたいにできそうでいいですね。
ラージャンやテオなどMHFの容量が膨大になってる記事は「モンスター/ラージャン(MHF)」みたいな子記事を作るのもいいかもしれません。
分割のルールは
>>21
さんの「記事容量の多いモンスターだけ別記事を立てる」というのが公正的だといえますね。
元記事を曖昧さ回避にして「モンスター/ティガレックス/原種」という記事を作りなおすという案もあるようですが、
現在のティガレックスの記事をそのまま使える
>>16
さんのような分離形式をとったほうがいいと考えてます。
35
:
名無しさん
:2014/11/24(月) 03:21:24 ID:8L9nawBU
詳細な返信ありがとうございました。
36
:
名無しさん
:2014/11/24(月) 15:16:25 ID:WGrehGDM
モンスターの記事は原種・亜種で細分化するみたいで概ね決まったみたいだけど、
それだと記事数が一気に増えちゃうんですよね。
管理要望のやり取りを見る限り、記事数の容量が4000に対して現在の記事数が3800弱。
モンスターの記事を分割するとこれに直面すると思うんだけどその辺りはどうすれば良いでしょうか?
37
:
名無しさん
:2014/11/24(月) 22:28:57 ID:8L9nawBU
管理人様の返答を待ちましょう
……確かに最近は動作が怪しい場面が目立っていたのは確かですが、
想像以上にギリギリの状態なので、今着手するのは難しいかと存じます
解決策がある、4000ではなく40000だった……以外の場合、
どうしても記事数削減について議論する必要性が出ますね
トレジャー、弾/ビン、マイナー精算アイテムを整理したら50程度は稼げそうですが、
そこから先の削減は反対意見も出るでしょうし、難航するでしょうね
38
:
名無しさん
:2014/11/24(月) 22:54:37 ID:YYVR0R9I
WIKIWIKI.jpによれば容量制限は無い旨がと書かれているのですが。
39
:
名無しさん
:2014/11/24(月) 23:13:41 ID:8L9nawBU
それは当然確認しているよ
その上で動作不安定になっているからこそ管理要望で質問したまでだよ
記事数に制限がないなら、いくらでも立てたい記事はある
この部分を考えずに能天気にやって後悔した経験があるもんで、
個人的に「必要性がある」と感じても取りかかっていないものは多いよ
問題がないなら、武器網羅するような動きに目くじら立てなくて良いんだけどね
40
:
管理人★
:2014/11/25(火) 02:00:52 ID:???
http://wikiwiki.jp/?WIKIWIKI.jp%2A%A4%CE%C6%C3%C4%A7
再度調べてみたところ、上のURLよるとwikiの容量制限はない模様ですね。
誤った情報を書き込んでしまい申し訳ありませんでした。
MH4Gの発売から一ヶ月たっている現在は、wikiの動作に目立った不具合は起きてはいませんので、当分の間は問題はないと思います。
41
:
名無しさん
:2014/11/25(火) 02:12:04 ID:v1mCmAns
返信ありがとうございました
ではタイミングを見計らって取りかかることにします
42
:
告知
:2015/01/23(金) 06:12:54 ID:LUAUmshQ
リオレウスの記事分割を行ったため改めて報告します
リンク修正を行うと膨大な修正が必要となるため、
亜種など固有の内容でも原則通常種へのリンクを維持していただきたいです
ご協力をお願いいたします
43
:
名無しさん
:2015/01/23(金) 21:13:41 ID:3xsuk/Vg
ティガの時も思ったが、亜種・希少種を【】でくくる必要はあるのか?
確かにミラボレアスは紅龍・祖龍を【】でくくっているが、あれは公式では全部「ミラボレアス」名義だからこそだろうし
44
:
名無しさん
:2015/01/23(金) 22:10:49 ID:LUAUmshQ
ミラに合わせる方が混乱は少ないと思う
あと、MHFでは「リオレウス変種」「リオレウス奇種」なんて分類があるけど
それぞれ通常種と亜種に内包される存在なんだよね
MH4GでもG級紅龍みたいなのは本来違う名称が用意されている可能性がある
こう言った例外的なケースも複合して扱うのに向いているとは思うよ
記事名を「リオレウス亜種」って感じにするとその辺に難癖つける人も出るかもしれん
45
:
名無しさん
:2015/01/24(土) 18:40:28 ID:oQ/U6Vkw
モンスターの記事分割、お疲れ様です。
ところで、記事を分割したことで、「モンスター」の記事からレウスとティガの
各亜種・希少種の記事を閲覧するときに手間が増えるようになってしまいました
ミラボレアス系は「モンスター」のページにおいて別個表記してありますが、
今回はそのような体裁は取らないのでしょうか?
もし問題が無さそうであればミラ系に合わせてみようと思うのですが、いかがでしょうか
46
:
名無しさん
:2015/01/24(土) 20:08:38 ID:5tPLra3E
別名のところに新たリンクを貼るというのは?
47
:
名無しさん
:2015/01/24(土) 21:15:15 ID:LhhK9jDU
亜種別名からリンクを貼るのも考えてはいたけど、
仮にキリン亜種やフルフル亜種等を分割する必要性が生じた場合、
ちゃんとした別名がないから対応できない可能性が生じるんだよね
>>45
でやってみて、容量がキツいようなら
各種族ごとの一覧のとこにそれぞれ移行してみるのが常道かな
ただ、分割した亜種記事も単体で読めるようには配慮したつもりではあるけど、
基本的には通常種の記述を踏まえた上で読む内容だと思う
そういう意味では現状のティガやレウスみたいに通常種記事から飛んで貰えるといいかな
これから先レイアやディア、オウガのように登場作品が多かったり
亜種記述でかなり量を割いている記事の分割も行っていく予定だけど、
その度にモンスターの記事編集すると容量が不安になる懸念はあるね
48
:
名無しさん
:2015/01/24(土) 22:01:09 ID:oQ/U6Vkw
返信ありがとうございます
ログを拝見した限りだと、既に分割されているミラ系に沿う形にすると理解したので今回提案させていただきました
一方で、「モンスター」のページ自体の膨張については失念しておりました
別名にリンクを設けるのは、
仮に別名が曖昧なフルフルやキリン等を分割することになった場合に機能がしにくく、
現時点ではリンクを作るならミラ系に合わせるのが最適解、ということで宜しいでしょうか
このwikiの根幹とも言えるページ、そして今後にも影響する内容を早急に編集するのは気が引けるので、
もう少し時間を置いて様子見及び意見の募集をしてみたいと思います
もっと良い案が出てくる可能性もありますし
49
:
名無しさん
:2015/01/31(土) 00:34:30 ID:rogXY/2Y
>>45
および
>>48
です
1週間時間をおいてみましたが特に意見も無いようですので、
明日か明後日あたりに
>>45
に記載した通りリンクを追加します
宜しくお願いします
50
:
名無しさん
:2015/02/01(日) 16:52:33 ID:O6Iv4RtM
宣言通り、「モンスター」のページに亜種・希少種へのリンクを追加しました
51
:
名無しさん
:2015/02/04(水) 09:42:00 ID:cZWkovV.
リオレイアの記事を分割いたしました
「モンスター」記事のリンク修正は近々実装される赤ブロスと合わせて行う予定です
次に分割しなければいけない記事はディアブロスですが、
その後の記事分割については未定です。
どうもジンオウガの記事が行数きつい印象を受けますので、
そちらを優先しようかと考えております。
52
:
名無しさん
:2015/06/03(水) 19:24:44 ID:OHHJourE
「武器」ページの行数限界に伴う記事構成の見直しについて
武器ページは武器の一覧で行数が圧迫されており論理行数限界に度々達しています。
現在、Includeプラグインで「武器/武器リンク一覧」の内容を呼び出すことで、
見かけ上従来と変わらない状態を維持していますが、
今後、アクセス数の上昇によってwikiwikiの専用サーバーに移行する必要が出てきた場合、
Includeプラグインが使用不可能になる可能性が高いです
参考:ttp://wikiwiki.jp/?%C0%EC%CD%D1%A5%B5%A1%BC%A5%D0
そのため武器ページ自体の構成を変更する時期に来ているのではないかと思います。
53
:
名無しさん
:2015/06/03(水) 19:30:48 ID:OHHJourE
続き
編集議論スレの方で出ていた案は下記の通りです(抜けがあったらすみません)
1.武器種別にページを分割する 各武器の記事名自体は変更しない
(武器/大剣/一覧、武器/ハンマー一覧、などを作り、そこに武器リンクを貼る)
2.特定の作品の武器のみ抜粋した別ページを作る
(編集議論スレではMHFに登場した武器だけ分離すればという案がありました。
ただし将来的にはそれでも再び行数オーバーになる可能性があります)
3.カテゴリをもう一段階深くする(武器/大剣/アギト など)、
各武器種のページに武器リンクを追加する
54
:
名無しさん
:2015/06/03(水) 19:31:35 ID:9omRUzf2
今後はこちらで議論するということで、編集議論スレに貼ったものを再投下しておきます。
あくまで1つの案ですが、参考までに。
960 名無しさん[sage] 投稿日:2015/06/02(火) 19:00:02 ID:TJ87ymNo [2/3]
>>959
個人的には、もう1ページにズラーっと並べる現在の手法には限界が来ていると思います。
確かに見る側にとってはクリック数が増えて面倒だと感じると思うのですが、武器種別とかにページを分割するあたりが妥当でしょう。
武器(ページ名「武器」)
├大剣(「武器/大剣」)
│└一覧(「武器/大剣/一覧」)
├片手剣(「武器/片手剣」)
│└一覧(「武器/片手剣/一覧」)
├太刀
…
これだけでも大幅に行数は削減できるでしょう。
MHFの特殊武器を分割せずとも十分でしょうし、編集者側にとってもどの記事を編集すれば良いか明快です。
さすがに各個別の武器のページまでは変更する必要はないですし、その余裕もないかと思います。
(例:「武器/ハンターナイフ」→「武器/片手剣/一覧/ハンターナイフ」とする必要はない)
各武器種一覧の記事へのリンクは、Menubarにregionを用いて以下のように記述するのが適当だと思います。
#region([[武器]])
[[大剣>武器/大剣/一覧]]
[[片手剣>武器/片手剣/一覧]]
…
#endregion
(FF用語辞典Wikiを参考に)
各武器種記事の先頭にも「大剣の各武器の個別記事一覧は[[こちら>武器/大剣/一覧]]」とするなど、
閲覧者の便に配慮出来るようにするといいんじゃないでしょうか。
55
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 09:27:42 ID:iRJOR7pU
最も編集側の負担が少ないのは、
武器種別にページを分割してそこにリンクを掲載する方法ですかね
武器種別にしても各武器種毎の武器数が増えればいずれ行数限界は来ますが、
それは相当未来の話(1武器種1000種類ぐらいリンク追加してもまだ限界にはならない)でありさほど問題にはならないかと
2については特定作品の武器のみ抽出して(現行ページから)除外するという手間がかかります
また、MHFオリジナルの片手剣を抽出してみましたが通常武器を含めると約30個ほどで、
トータルの行数削減数としてはどんなに多くても300行程度にしかならないのではないかと思われます
(特殊武器に絞るともっと減るかも)
56
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 12:56:46 ID:ir2SlF8Q
記事そのものをを減らす方向性も考えるべきじゃないかな。
前々から言われているように、亜種武器を原種武器に統合するとか。劇的な効果はないだろうけど、限界が来るのを遅ら せることはできる。
57
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 13:45:37 ID:8IOn9OEo
>>56
桜剣蒼斧の件を蒸し返す気か?当時も根強い反対があったのに
てかもう既にそのぐらいでどうにかなる次元じゃないんだが
58
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 14:02:37 ID:3qPRtBM.
現実的なのはやっぱり武器種別にページ分割
骨とかの武器種が変更されたものは直近の作品での武器種にして記事内で「〜以前は〇〇であった」って触れればいい
59
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 14:16:27 ID:IobgiG86
>>58
武器種別に分割して武器自体の記事名を変えないなら、
骨さんはそのまま武器/大剣一覧と武器/太刀一覧両方に乗っけていても問題ないと思います
(あくまでリンクが2個になるだけなので)
ただ武器自体の記事名を「武器/大剣/骨」とするなら、直近の作品の武器種にするのが無難でしょうね
60
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 16:00:13 ID:aw4iJFtw
いっそMH2nd以前の方式みたいに「武器/大剣・太刀」や「武器/ランス・ガンランス」のように親戚同士の武器種を一緒にしてみるのもいいんじゃないかしら。
これならMH3の組み立て式も「武器/ボウガン」のように分類があやふやになりやすいカテゴリにも対応出来そうだし。
61
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 17:50:51 ID:50nzx3Jg
>>60
スラッシュアックスとチャージアックスはひとまとめ?
操虫棍は単独?
62
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 18:25:26 ID:QLkoUIag
>>60
反対かなぁ。
理由は
>>61
でも指摘があるように操虫棍の扱いで、今後派生武器種が出ないとも限らないし、
出た場合に記事名変更となった場合はまたリンク修正やらでドタドタすることになる。
現状、MH3のような組み立て式ボウガンは特殊な扱いにするしかないと思うのよねぇ。
場合によってはライトボウガン・ヘビィボウガンの両方に記載するとか。
63
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 18:41:43 ID:edLbho8A
>>60
今後、武器記事のリンク一覧やクロスの狩猟技で武器種の記事が肥大化するのは避けられない状況でやる事じゃないと思う
64
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 19:40:45 ID:ZXz.57Mk
>>59
シリーズ武器よろしく「骨武器」で纏めてそこに項を作って記述すれば良いんじゃないかな
リンクは骨武器のページにすればいいわけで
シリーズまたいでカテゴリが複数に該当するのは武器の子項目(各武器種と同じ階層)か、一旦「他」で子項目作ってその下の階層でも良いと思う
65
:
名無しさん
:2015/06/04(木) 20:20:41 ID:1lW.W8BU
武器/武器種/武器名みたいに階層化する必要性は正直言って無いと思うんだけどな
まず改名が大変、リンク修正はもっと大変
スラアクやチャアク・ボウガン二種のような文字数の多い武器種だと記事名がやたらと長くなるし、
穿龍棍なんかは記事立ての際に誤字が続発しそう
66
:
名無しさん
:2015/06/05(金) 00:45:37 ID:sNfHNbv.
>>54
の案が一番手っ取り早いし、効果も問題なくありそう
>さすがに各個別の武器のページまでは変更する必要はないですし、その余裕もないかと思います。
>(例:「武器/ハンターナイフ」→「武器/片手剣/一覧/ハンターナイフ」とする必要はない)
何よりそこまで階層化したらそれこそ丸1日掛けても終わらない
完全にRecentChangesが埋まっちゃうよ
そもそも武器一覧記事の行数制限が問題なんだから、そこまで細かく話し合ってもなぁという感じはする
議論すること自体はいいことなんだけど、まずは目前にある問題を解消しないと
67
:
名無しさん
:2015/06/05(金) 08:18:14 ID:G8ObZ9Q.
>>66
一番現実的な方法だよね
一覧ページの記事名はどうしたものかな
このWikiで3段階の階層になっているものはないはずだから、
武器/片手剣一覧、武器/ライトボウガン一覧 とかにしたほうがいいかな?
68
:
名無しさん
:2015/06/05(金) 17:58:41 ID:WaA8FDWw
>>67
それでいいかもね
武器/武器種/武器名は、前から指摘あるように武器種跨いだ連中に対応できなくなる
今後も導入は無理だと思う
ただ、この辺はモンスターの記事分割には使えそうな感じ
大型モンスターのアクション面に関する子記事を作れば、結構容量は軽減できそうだ
別の機会に検討した方がいいかもね
69
:
名無しさん
:2015/06/08(月) 07:46:41 ID:lDJdGQrM
MHX関係の記述が落ち着いたみたいなので、
>>54
・
>>67
案を元にSandboxに武器ページのサンプルを作ってみようと思います
70
:
名無しさん
:2015/06/08(月) 09:10:04 ID:lDJdGQrM
サンプル作成
各一覧ページリンクへの見出しは「近接武器」と「遠距離武器」に分けてみましたがどんなものでしょうかね
71
:
名無しさん
:2015/06/08(月) 12:31:29 ID:84sv/0SE
>>70
乙です。週末挟んでも特に異論は出ていないし、今の方向で進めるって事でいいのではないかと
見出しについては、あの書き方なら「武器種別」「素材・系統別(シリーズ武器から改名)」
の二つに分けた方がわかりやすいんじゃないだろうか
72
:
70
:2015/06/08(月) 14:13:03 ID:lDJdGQrM
>>71
武器種別、素材・系統別に分けてみました。
素材・系統別はモンスター素材武器とそれ以外に分けてみましたが余計でしたかね…
73
:
名無しさん
:2015/06/09(火) 13:11:53 ID:X8QFu2eA
特に問題もなさそうなので、
木曜日の夕方ぐらいには武器ページの書き換え+リンクページ作成をしようかと
念のため議論スレにも投げておきます
74
:
73
:2015/06/12(金) 08:09:07 ID:6hB/qDLI
体調崩して昨日は作業できなかったのでこれから作業にかかりたいと思います
75
:
名無しさん
:2015/07/31(金) 21:07:49 ID:sVyiVM5I
今現在、モンハン用語のカテゴリになっている以下の3つの記事だけど、アクションカテゴリに移設したほうがよろしいのでは?
「歩き」「エリア移動」「砲撃回避」の3つです。
76
:
名無しさん
:2015/08/04(火) 21:32:44 ID:lNchwtSk
砲撃回避は、アクション自体はあくまで砲撃そのものであり、
システムを利用したテクニックの通称なので現状でいいと思う
他2つは賛成
77
:
名無しさん
:2015/11/13(金) 19:32:09 ID:dxePT1s.
「クエストリタイア」の記事がシステムのカテゴリなのに、
「クエスト失敗」の記事がモンハン用語のカテゴリなのが納得いかない。どちらかに統一するべきでは?
78
:
名無しさん
:2015/11/13(金) 20:01:27 ID:8RaCzBb2
クエスト失敗をシステムに移動させるべきかな?
モンハン用語とは少し違う気がする
79
:
名無しさん
:2015/11/13(金) 21:56:07 ID:0hGao2X.
>>78
ゲーム中で「クエスト失敗」って繋げて表現がなされたことがないのがネックな気がする(どっかであったかな)。
システムって要するにゲーム内に登場する名前のあるシステムを解説するジャンルなわけだし。
ゲーム的な表現としては一貫して「クエストに失敗しました」か「QUEST FAILED」だった気がする。
80
:
名無しさん
:2015/11/16(月) 18:56:31 ID:VwqIq56g
「強さランク」という明確な指標がシステムとして存在するんだし、危険度の方は「世界観」に移すのはどうだろうか
ゲーム中でもはっきりと触れていないことだし、今のままだと知らない人が見たら誤解してしまいそうな気がする
81
:
名無しさん
:2015/11/17(火) 10:14:19 ID:uhFWBxxw
一理ある
ただ世界観に移す場合は膨大な記事が修正対象になるから、Xの発売を控えた今やると混乱を呼びそう
82
:
名無しさん
:2015/11/17(火) 19:11:10 ID:7MU9Kbao
Fに出てくる飢え喰らう個体とか明るいジョーとかMHXに出る可能性とかを考慮すると、イビルジョーの記事も分割を視野に入れてもいいかもしれないね
まだ時期尚早ではあるけど、分割することになった場合、
・モンスター/イビルジョー→通常個体、光ジョー
・モンスター/怒り喰らうイビルジョー→怒り喰らう個体、飢え喰らう個体
で考えてます。異論や御意見などあればどぞ
83
:
名無しさん
:2015/11/17(火) 20:57:49 ID:48A8VQ0E
前も言われてたけど仮に分割するなら本家様とFで分けたほうがいいと思う
見に来る層がかなり違うだろう怒ジョーと飢え喰らうジョーを纏めてもややこしいだけだし
84
:
名無しさん
:2015/11/19(木) 16:27:40 ID:9rc8MdQY
>>82
分割するなら
>>83
の言うように モンスター/イビルジョー(MHF)で、
餓え喰らうジョーと明るいジョーを一括で扱ったほうがいいんじゃないかな
ただ餓え喰らうジョーがMH3のイビルジョー飢餓のように、
(少なくとも見た目だけは)怒り喰らうイビルジョーのMHF版名称の可能性もあるし、
実装されてからでないとなんとも言えないところではあるけども
85
:
名無しさん
:2015/11/21(土) 17:54:13 ID:ye4r2RJs
>>82
見てて今気づいたんだけど
モンスターの一覧って種族別しかなくてアイウエオ順って無いんだな
86
:
名無しさん
:2015/11/22(日) 11:30:01 ID:k0o23eUw
確かに知識として何の種族に所属しているかをわかっている前提、ともとれる記事構成だよね
代表的なカテゴリであるモンスターだけでもあいうえお順を別で作るのは単純にありだと思う
87
:
名無しさん
:2015/12/05(土) 02:32:47 ID:xeVC4uho
分割ではなくて統合だけど
防具/クンチュウアームについて、今回MHXにてクンチュウヘルム/キャップが登場したけど
これを統合して防具/クンチュウシリーズに変更するか、
ヘルムは別途単体記事を立てて統合しないでおくか。
また、スキル/ユクモ・ココット・ベルナ・ポッケについて
内容は似たり寄ったりのパターンの複合スキルで、
使う素材にも共通点が見られ装飾品の作成時期もほぼ同じなので
代表のスキルの記事1つに統合するか、名前が違うから別々に記事を立てるべきか。
88
:
名無しさん
:2015/12/05(土) 03:04:18 ID:wEEIy/hk
>>87
スキル/ユクモとかはまとめて複合スキルのページに加筆するだけで十分じゃない?
89
:
名無しさん
:2015/12/06(日) 06:23:14 ID:RX/wnpOM
>>87
クンチュウシリーズに統合するのは賛成したい
過去作でも、MH2までクックシリーズみたいに全身部位がなかった装備が後発作品で全身できたという事例があるし、
1パーツのみではなくなったというだけでも「シリーズ」と言って差支えはないだろうし
MHXが出たことで、クンチュウに限らず、他にも混沌のパオとかのやつもシリーズへの記事名変更が必要になってきたな
90
:
名無しさん
:2015/12/06(日) 18:03:22 ID:2u/IdVdg
村名スキルはとりあえず複合スキルのページに概要だけ書く、
クンチュウシリーズはシリーズ記事に変更ということでOKかな
もう一つ、
「お目見えクエスト」みたいなクエストのグループ記事をもう一つ新設したいんだがどうだろう
MHXではメインモンスター4種にそれぞれ初見討伐はあまり想定してしない、
「?????」での顔出しクエが1つずつ追加されているが、
この手のクエストはもはや恒例になっていて単独で記事作る価値がある
それに現状これらは全部何でもかんでもトラウマクエストにぶっ込まれているけど
初期の頃ならともかく、今は恒例になった事に加えて
事前にそれっぽい示唆が確実にあるからそんなトラウマでもない
誰が出てくるのかは読めなくても「何か出てくるんだろう」まではほぼ確実に分かるしな
91
:
名無しさん
:2015/12/06(日) 19:49:17 ID:EfXbwFfE
>>90
「公式語ではない」上、「一般的でもない」用語だから、「お目見えクエスト」と言うのは難しいと思う。
というか、現状全部ひっくるめて「トラウマクエスト」と認識されている以上、無理に分割するメリットはないと思うなぁ。「どっから区分するの?」っていう疑問が絶対出てくるし。
シリーズ経験者なら確かにトラウマでもなんでもないけど、初心者がいきなり対処するのが難しいのは事実なんだし。
92
:
名無しさん
:2015/12/06(日) 21:57:13 ID:2u/IdVdg
お目見えクエストはとりあえず考えただけの名前だから、
もっといい名前があればそっちでいいよ。
言いたいのは「トラウマクエストとは別に作ろう」と言う事。
どれがそうでどれがそうでないかはここでは議論しないけど、
初心者でもトラウマになるか?って程度のものは明らかにある。
別に記事を別途立てたとしてトラウマクエストの方から
全部消すと言ってる訳じゃないし、中には両方に載るものもあるだろう。
少なくともこの手のクエストはプレイヤーにトラウマを与えたいだけでもなく、
調整ミスで時期不相応のものが出てしまってる訳でもなく、
メインモンスの登場を印象付けるための演出として意図的にそうされているもの。
それを全部トラウマトラウマ言うのはちょっと違うだろと。
93
:
名無しさん
:2015/12/06(日) 22:20:02 ID:KCo0wKF.
予告なしで出現・終わったと思ったらいきなりWARNING!・ストーリー上戦闘を避けられない・いきなり目の前にいました
ぶっちゃけどれも初心者ならトラウマもんだから今の区分で十分だろう
重要なのは「装備が整うどころか心の準備も出来てない」状況で強敵と交戦する可能性があること
そういう意味では射干玉だけは演出と言えるけども
94
:
名無しさん
:2015/12/06(日) 22:41:27 ID:EfXbwFfE
真面目な話、「アレがトラウマ」なんて言ってもゲーム内の話だし、本気でトラウマになっている人なんていないでしょ。
「びっくりした」「試しに挑んだらあっさり殺された」ぐらいの感想でも十分トラウマクエストだと思う。
そもそも「アレが演出」なんてみんなわかっているよ。「意図的にびっくりさせるためのクエスト」で、「倒す必要は微塵もない」んだから。
無理に区分しようとしても個人の感性以外に区別する指標がない以上、絶対揉める。今の状態が一番無難。
95
:
名無しさん
:2015/12/07(月) 08:13:56 ID:5TqA.haA
>>93
MHXの4モンスの登場クエストの話じゃないのか?
ディノバルドはいきなり目の前だけど
それ以外はクエスト前に予告、クエスト始まって予告、目の前から始まらない、
そしてスルー可とトラウマになる要素と真逆のものばかりに見えるが
>>94
いくらなんでもトラウマの大安売りすぎる
>「びっくりした」「試しに挑んだらあっさり殺された」ぐらいの感想でも十分トラウマクエストだと思う。
こんな陳腐な基準だったら
MH4の巨大クンチュウのクエストだってびっくりするだろうし
そもそもMH経験の浅いプレイヤーなら初めて見る大型モンスは
およそ全て多少なりともビビるだろ
そんなの全部トラウマクエストにしてたらキリがない
96
:
名無しさん
:2015/12/07(月) 10:00:29 ID:FolIbzUM
>>95
誰もそれらを「トラウマクエストにしろ」なんて言うとらん。「トラウマクエストが本当にトラウマになっている人はいない」と言っているだけじゃん。
便宜的に「場違いな強モンスターが出現するクエスト」をひっくるめて「トラウマクエスト」と呼称しているだけなんだから、「これはトラウマじゃないから別の分類にしよう」なんて話は無理がある、ってだけ。
97
:
名無しさん
:2015/12/07(月) 16:43:18 ID:eGcCvswU
場違い?
すぐ上ではただびっくりした程度でもトラウマとか言ってるみたいだが
こんなあやふやな事をよく他人に「これはこうなんだ!」みたいに押し付けられるな
98
:
名無しさん
:2015/12/07(月) 21:54:22 ID:lb7KUslo
『トラウマクエスト』の発祥はレウスでもガルルガでもなく、
MHP2のティガレックスにあることは間違いない
虎に挑んで馬鹿を見る、だから虎馬クエストなんだよ!
ΩΩ Ω<な、なんだってーーー!
99
:
名無しさん
:2015/12/07(月) 22:05:39 ID:lb7KUslo
まぁネタ的に言ってみたものの、
実際「忍び寄る気配」に引き摺られた語なのは間違いない
ただ、結構ファン層で定着しているものを
無理して替える必要はないんじゃないか?
「キノコバグ」とかは本質的な部分でキノコは全く関係ないけれど、
当時は特産キノコ交換と絡めて広まっていた事実がある
「忍び寄る気配にてファン層に定着し、類似のクエストが定番化している」
こういう但し書きさえあれば、実際トラウマになるかは問わないでいいと感じる
逆に、「トラウマになるクエスト」という文字通りの枠組みは広すぎる
それこそ個人個人の感性に起因する部分が多いんだからね
100
:
名無しさん
:2015/12/08(火) 16:40:23 ID:R2vBgvTg
キノコバグは固有名詞であり
それ以降に出る別のものを同時に指す事は無いけどな
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板