したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

感想希望オリカスレ

1名無しの決闘者:2018/05/09(水) 18:46:55 ID:cgEY.MQY
オリカの感想や評価を受け取りたい人用のオリカスレです。

ルール
①投稿1回につき、投稿できるオリカは1枚、同一のカテゴリのカードは1度に何枚でも投稿可
②投稿前2レス以上前までの感想は必ず書くこと(同一カテゴリは全体の感想でOK、感想は一言にならないように)
③1人が1日に投稿できる回数は1回まで。

スレ主は週1回に全投稿に感想を書く予定。

書いた感想が不快にならないよう、節度ある感想をお願いします。

213ヴァリアン:2019/01/04(金) 23:59:08 ID:wLTQpLQ2
>>204
>>206
感想ありがとうございます。

チェンジャーはどんなDNAみたいにどんな種族にもできる場合かなり悪用されると思いました。あと効果使用後は悪魔族しかEXから特殊召喚できないも追加した方がいいですね。

エアリアルもターン1を追加します。


>>205
ディレイガイ
無効にしながらも未来で代償を払うのがD-HEROらしさがありますね。

ドラフトガイ
選択肢があって相手に選ばせる。まさにドラフトですね。強すぎないのがいいですね。

ドリブルガイ
クロスガイに繋げやすい自己SS効果ですね。効果発動でエスケープも可能で場持ちがいい。

ディスペルガイ
能動的に墓地に行けて、墓地効果も強くて噛み合ってます。

ダイナミックガイ
ドリルガイ指定は驚きました。
どうあっても相手に大ダメージを与えようとするのがまさにドリルですね。

幻想魔獣
相手にコストを強いて無効化させるのは面白そうです。

幻想魔獣ミラージュ・ユニコーン
幻想魔獣マグマ・フェニックス
墓地除外ですぐに出せますね。
ユニコーンは貫通、フェニックスは直火焼きと差別化ができてますね。
効果無効と相手の手札1枚がバランスとれているかどうかですね。

サンダーバード
万能魔法罠サーチ3積み必須ですね。相手は墓地アドを削るかかなり迷うと思います。

ハヌマーン
手札から幻想魔獣を出す展開要員、ただせっかく展開するならX、S、リンクモンスターも出してもよかった。

ホワイトタイガー
普通に召喚時のサーチでもよかったです。
融合魔法を使わない融合はいいですね。

インビジブルグリフォン
ケルベロス
融合モンスターくらいは相手による無効はいらなかった。いっそのこと墓地の幻想魔獣を効果を無効にして展開とかしたらいいかも。

進撃
相手依存がテーマにしても、自分の手札捨てさせるのはやり過ぎ

住み処
ダメージ0、相手への威圧、破壊耐性と隙の少ないカード。
サルベージもあったらよりよくなると思います。

産卵
戦闘破壊時の効果も何か追加したらよかったかも。

214ヴァリアン:2019/01/05(土) 00:00:09 ID:OE.wRMvc
GXから闇堕ち明日香のカテゴリです。


サイバー・デビル-ベリアル-
レベル6/光属性/悪魔族/攻1900/守1600
①このカードは相手フィールドの全てのモンスターに1度ずつ攻撃できる。
②このカードの攻撃宣言時に発動できる。相手プレイヤーに300ポイントのダメージを与える。
③このカードがリリースされた場合に発動できる。デッキから光属性・悪魔族モンスター1体を手札に加える。


サイバー・デビル-アザゼル-
レベル6光属性/悪魔族/攻1800/守2000
①このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる。墓地から儀式魔法または「サイバー・デビル」モンスター1体を手札に加える。
②このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行う場合に発動できる。このカードの攻撃力を1000アップする。
③このカードがリリースされた場合に発動できる。相手フィールドのモンスター1体を選び、そのモンスターの攻撃力を0にし効果を無効にする。

サイバー・デビル-アスモデウス-
レベル8光属性/悪魔族/攻2800/守2000
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①儀式召喚に成功したこのカードは相手のカードの効果を受けない。
②このカードが戦闘で相手のモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。そのモンスターの元々の攻撃力、または守備力分のダメージを相手に与える。
③手札を1枚墓地へ送って発動できる。デッキから、「サイバー・デビル」カードと儀式魔法を1枚手札に加える。

サイバー・デビル-レヴィアタン-
レベル8光属性/悪魔族/攻2600/守2500
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①儀式召喚に成功したこのカードは相手のカードの効果を受けない。
②このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合、相手フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送る。
③相手がカードの効果を発動した場合に発動できる。自分の墓地の儀式モンスターをデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。


デビルズ・リチューアル
儀式魔法
「サイバー・デビル」儀式モンスターの降臨に必要。
①レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、 手札から「サイバー・デビル」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
②墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン自分の「サイバー・デビル」モンスターは戦闘では破壊されず、戦闘ダメージは半分になる。

215ヴァリアン:2019/01/05(土) 00:15:20 ID:OE.wRMvc
>>214に修正点がありましたので投稿し直します。



サイバー・デビル-ベリアル-
儀式・効果モンスター
レベル6/光属性/悪魔族/攻1900/守1600
「デビルズ・リチューアル」により降臨
①このカードは相手フィールドの全てのモンスターに1度ずつ攻撃できる。
②このカードの攻撃宣言時に発動できる。相手プレイヤーに300ポイントのダメージを与える。
③このカードがリリースされた場合に発動できる。デッキから光属性・悪魔族モンスター1体を手札に加える。


サイバー・デビル-アザゼル-
儀式・効果モンスター
レベル6光属性/悪魔族/攻1800/守2000
「デビルズ・リチューアル」により降臨
①このカードが儀式召喚に成功した場合に発動できる。墓地から儀式魔法または「サイバー・デビル」モンスター1体を手札に加える。
②このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行う場合に発動できる。このカードの攻撃力を1000アップする。
③このカードがリリースされた場合に発動できる。相手フィールドのモンスター1体を選び、そのモンスターの攻撃力を0にし効果を無効にする。

サイバー・デビル-アスモデウス-
儀式・効果モンスター
レベル8光属性/悪魔族/攻2800/守2000
「デビルズ・リチューアル」により降臨
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①儀式召喚に成功したこのカードは相手のカードの効果を受けない。
②このカードが戦闘で相手のモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。そのモンスターの元々の攻撃力、または守備力分のダメージを相手に与える。
③手札を1枚墓地へ送って発動できる。デッキから、「サイバー・デビル」カードと儀式魔法を1枚手札に加える。

サイバー・デビル-レヴィアタン-
レベル8光属性/悪魔族/攻2600/守2500
「デビルズ・リチューアル」により降臨
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①儀式召喚に成功したこのカードは相手のカードの効果を受けない。
②このカードが戦闘で相手モンスターを破壊した場合、相手フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送る。
③相手がカードの効果を発動した場合に発動できる。自分の墓地の儀式モンスターをデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。


デビルズ・リチューアル
儀式魔法
「サイバー・デビル」儀式モンスターの降臨に必要。
①レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、 手札から「サイバー・デビル」儀式モンスター1体を儀式召喚する。
②墓地のこのカードを除外して発動できる。このターン自分の「サイバー・デビル」モンスターは戦闘では破壊されず、戦闘ダメージは半分になる。この効果は相手ターンでも発動できる。

十代×明日香のカップリングが好きな私の妄想から生まれたカード。
異世界編で、十代に悪感情を抱かず生き残った明日香が絶望する十代を支えるために共に闇に堕ちて生まれたカード。
覇王十代の右腕もしくは妃として明日香は支えるという感じです。

216ヴァリアン:2019/01/05(土) 18:49:55 ID:OE.wRMvc
>>215「デビルズ・リチューアル」の②の効果は魔法カードでは不可能ですので修正します。

デビルズ・リチューアル
儀式魔法
悪魔族の儀式モンスターの降臨に必要。
①レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリースし、 手札から悪魔族の儀式モンスター1体を儀式召喚する。
②墓地のこのカードをデッキに戻して発動できる。デッキまたは墓地から悪魔族の儀式モンスター1体を手札に加える。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

217名無しの決闘者:2019/01/05(土) 22:02:04 ID:Kpl9gx1g
>>211
評価ありがとうございます。
グリフォンの攻撃力は低すぎましたね。産卵がやりすぎ感があるとの事だったので修正しました。

>Neo Storm Access
EXデッキのカードになる珍しいアイデアですね。出てくるモンスターは強すぎではない良いレベルだと思います。一発逆転と考えるとセブンスワンと似た立場のカード。発動条件がかなりシビアでモンスターとして場に出す一手間があるのが辛い所。


>>212
評価ありがとうございます。

>星守護団
オリジナルテーマ、良いですよね。リンクマーカーを与える効果は個性的で興味深いですね。ただ、リンクモンスター以外は守備力を持つため、表示形式が変わるとややこしいため攻撃表示時限定にしてもいいかもしれません。
オリジナルテーマは4枚だけだと戦術が分かりにくいのでもっと出してくださると助かります。同一テーマなら何枚でもOKと>>1に書いてありましたし。未知の星守護団シンクロモンスターも気になりますし。


>>214-216,ヴァリアンさん
カードの評価ありがとうございます。

>サイバー・デビル-ベリアル-
①・②の効果が連動しているのが良いですね。光悪魔をサーチできるので魔弾などと混ぜてもよさそうです。

>サイバー・デビル-アザゼル-
攻撃力の増減に関連したカード。
レベル6ながら、単体性能が及第点なので中々、扱いやすそうです。

>サイバー・デビル-アスモデウス-
最上級になると強固な耐性がデフォでつき、毎ターンアドがとれる効果もあるので召喚条件以上の強力なカードだと思います。

>サイバー・デビル-レヴィアタン-
耐性に破壊効果、カウンター効果とかなり万能な対策必須の強カードだと思います。

>デビルズ・リチューアル
再利用できる儀式魔法は有用ですね。

幻想魔獣の修正したのを再度、投稿します。

《幻想魔獣サンダーバード》
レベル4/光属性/鳥獣族・効果/ATK1800/DEF1400
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分のデッキから「幻想魔獣」魔法・罠カード1枚を選択して、手札に加える。
(2):相手は自分フィールド上のカード1枚を墓地に送って発動する。このカードの効果はターン終了時まで無効になる。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

《幻想魔獣ハヌマーン》
レベル4/光属性/鳥獣族・効果/ATK1900/DEF1200
(1):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。自分の手札から「幻想魔獣」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):相手は手札1枚を墓地に送って発動する。このカードの効果はターン終了時まで無効になる。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

《幻想魔獣インビジブル・グリフォン》
レベル8/風属性/獣族・融合・効果/ATK1000/DEF700
獣族モンスター+鳥獣族モンスター
(1):このカードの攻撃力と守備力は自分の墓地の「幻想魔獣」モンスターの数×700ポイントアップする。
(2):このカードは相手のカードの効果を受けない。
(3):相手は手札1枚を墓地に送って発動する。このカードの(2)の効果はターン終了時まで無効になる。この効果は相手ターンでも発動する事ができる。

《幻想魔獣の産卵》
通常罠
(1):自分フィールドに「幻想魔獣の卵トークン」(獣族・地・星1・攻/守0)2体を守備表示で特殊召喚する。 このトークンは以下の効果を持つ。
●このカードがメインフェイズ中に相手によって破壊された場合、自分のデッキから「幻想魔獣」モンスターを1体選択して、表側攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはターン終了時まで攻撃力が1000ポイントアップする。

218名無しの決闘者:2019/01/05(土) 23:58:42 ID:ZzIUpYp2
››Neo Storm Access
アニメでランダムにEXデッキに加える効果をサイコロを用いて表現するのは良いやり方だと思います。
シンクロとエクシーズは死者蘇生等で素材を用意できますが、融合は召喚が難しそうですね。その分火力が凄まじいですね。
ネオストームアクセスが遊作のスキルなのでリンクモンスターもあると良いかなと個人的には思いました。

››217
感想ありがとうございます。多すぎると見辛いかなと思い4枚で止めてました。
確かに表示形式で混乱を招きそうなので攻撃表示のみの方が良いかもしれないですね。ありがとうございます。

星守護団はリンクモンスターを使わずにリンクマーカーを付与して戦うテーマを意識しました。それと共に、ある程度ですがリンクモンスターをメタる効果も入れてます(今回のカードはそこまでメタっている訳ではありませんが…)

星守護団(スターガーディアン) アクラブ
チューナー・効果モンスター
レベル3/光属性/戦士族/攻1100/守1000
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①フィールドに「星守護団」モンスターが1体のみの場合、このカードを手札から特殊召喚できる。
②このカードをS素材として「星守護団」SモンスターをS召喚した場合に発動する。このカードをS素材としてS召喚された「星守護団」Sモンスターは、次の相手ターン終了時まで、攻撃表示である限り下のリンクマーカーを得る。

星守護団(スターガーディアン) サルガス
レベル4/光属性/戦士族/攻1100/守1000
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①このモンスターは②の効果以外で特殊召喚できない。
②相手フィールドにリンクモンスターがいて、自分フィールドにリンクモンスターがいない場合、このモンスターを手札から特殊召喚できる。


星守護団(スターガーディアン) S-アンタレス
シンクロ・効果モンスター
レベル7/光属性/戦士族/攻2500/守2000
チューナー+チューナー以外の「星守護団」モンスター1体以上
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①「星守護団」カードを対象とする魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した場合に発動できる。その発動を無効にし、除外する。その後、このカードに恒星カウンターを一つ乗せる。
②恒星カウンターが一つ以上このモンスターに乗っている場合にのみ、墓地の「星守護団」カードを3枚除外して発動できる。デッキからカードを1枚ドローする。
③このカードの恒星カウンターが3個以上になった場合に発動する。フィールド上の全てのカードを破壊する。

LM(リンクマジック)-スター・アステロイド
永続魔法
[上]
このカードは、リンクモンスター以外のリンクマーカーを持つモンスターと相互リンクになる位置でしか発動できない。
①このカードと相互リンク状態のリンクモンスター以外のモンスターは1ターンに2回まで攻撃でき、直接攻撃できない。
②このカードと相互リンク状態のリンクモンスター以外のモンスターが、戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動できる。除外されている自分の「星守護団」カードを1枚選び、手札に加える。その後、恒星カウンターをこのカードに置く。
③このカードの恒星カウンターが3個以上になった場合に発動する。このカードおよびこのカードと相互リンク状態のモンスターを墓地に送る。

星守護団の召集(スターガーディアン・コール)
魔法
このカード名のカードは1ターンに1度しか発動できない。
①以下の効果から1つを選択して発動できる。
・自分のデッキからレベル4以下の「星守護団」モンスター1枚を手札に加える。
・自分フィールドに恒星カウンターが1つ以上ある場合にのみ発動できる。除外されているこのカード名以外の「星守護団」カード1枚を手札に加える。

星守護団の黄道
フィールド魔法
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①自分フィールドの恒星カウンターを一つ、このカードに移動して発動できる。このターン中、自分フィールドの「星守護団」SおよびXモンスターは攻撃表示である限り下のリンクマーカーを得る。この効果は相手ターンでも使用できる。
②相互リンク状態の「星守護団」SおよびXモンスターは戦闘および効果で破壊されない。
③このカードの恒星カウンターが3つ以上になった場合、このカードを除外する。

219ヴァリアン:2019/01/06(日) 20:35:14 ID:QRAuncRk
>>217
評価ありがとうございます。

幻想魔獣
全体的に相手のボードアドとハンドアドを削りやすくなったので前よりは使いやすくなったと思います。
大型の融合モンスターは相手のカードコストは2枚でもいいかもしれません。

>>218
星守護団
S・Xモンスターにリンクマーカーを与えるという新しい発想に驚きました。
アルタイル・デネブ・アクラブの展開のしやすさは星つながりでテラナイトを思い出しますね。

S-アンタレス
自分カードでもカウンターが乗るのであっという間に貯まりそうですね。

LM(リンクマジック)-スター・アステロイド
オリジナルのリンクマジックいいですね。
カウンターが3つ乗ることでリンク先も含めて自壊は強すぎる効果に対してバランスが取れていると思います。

星守護団の召集
シンプルに強い。状況に応じて好きな効果を選べるのはいい。

星守護団の黄道
強力なサポートカード、これも自壊効果があるのでバランスが取れています。

220ヴァリアン:2019/01/06(日) 20:44:21 ID:QRAuncRk
今回も闇堕ち明日香のカードです。

イービル・チュチュ
効果モンスター
レベル3/地属性/悪魔族/攻800/守1000
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードの召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキ・手札・墓地から「サイバー・チュチュ」1体を特殊召喚する。この効果の発動後、自分はターン自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
②自分フィールドにこのカード以外のモンスターが存在する場合に発動できる。このカードのレベルを5にする。

イービル・スケーター
効果モンスター
レベル4/光属性/悪魔族/攻1500/守1400
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①自分フィールド上に「サイバー・デビル」儀式モンスターが存在する場合に発動できる。手札・墓地に存在するこのカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードのレベルは6になる。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。


エトワール・デビル
効果モンスター
レベル4/地属性/悪魔族/攻1600/守1200
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードをリリースして発動できる。墓地の「サイバー・デビル」儀式モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、攻撃宣言時を行うことができない。
この効果は相手ターンでも発動することができる。

サイバー・サキュバス
効果モンスター
レベル6/地属性/悪魔族/攻1600/守1800
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードはリリース無しで召喚できる。
②このカードが召喚に成功した場合に発動できる。デッキから儀式魔法または「サイバー・デビル」儀式モンスター1枚を手札に加える

サイバーアーチデビル ダーク・ブレイダー
融合・効果モンスター
レベル10/光属性/悪魔族/攻1800/守800
「サイバー・デビル」儀式モンスター×2+効果モンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の②③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。このカードの攻撃力はこのカードの融合素材になったモンスターのレベルの合計×100アップする。
②相手のカードの効果が発動した場合に発動できる。その効果を無効にし、相手フィールドのカード1枚を墓地に送る。
③このカードがフィールドを離れた場合に発動できる。墓地から儀式魔法を手札に加え、その後、デッキから儀式モンスター1体を手札に加える。

明日香が使っていたサイバー・ガール系統のリメイクです。ダーク・ブレイダーは超融合でも出せるような融合素材です。

221名無しの決闘者:2019/01/06(日) 22:56:51 ID:VswIozYg
初めての投稿で失礼。
オリジナルテーマもあるけど、初めてなので。

RUM‐メモリー・フォース
通常魔法
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:自分フィールドの「CNo.」以外の「No.」Xモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと同じ種族でランクが1つ高い「No.」モンスター1体を、対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
②:自分スタンバイフェイズに、このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「CNo.」以外の「No.」モンスターが存在する場合に発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。

CNo.11 ラージ・アイ
ランク×8 ATK2800 DEF2000 闇属性 魔法使い族
エクシーズ/効果
レベル8モンスター×3
①:このカードはモンスターゾーンに存在する限り、コントロールを変更できない。
②:自分フィールドに、元々の持ち主が相手のモンスターが存在する限り、このカードは相手の攻撃・効果の対象にならない。
③:このカードが「No.11 ビッグ・アイ」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材の数まで、相手フィールドの表側表示モンスターを対象として発動できる。
その対象のモンスターのコントロールを得る。その後、このカードのX素材を1つ取り除く。

CNo.81 超限弩級砲塔列車スペラティヴ・ミューラー
ランク×11 ATK4000 DEF4000 地属性 機械族
エクシーズ/効果
レベル11モンスター×3
①:X素材を持っているこのカードは戦闘・効果では破壊されない。
②:このカードが「No.81 超弩級砲塔列車スペリオル・ドーラ」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
ターン終了時まで、相手は手札・フィールドで発動するカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。

222名無しの決闘者:2019/01/07(月) 16:16:31 ID:pdLAHkm.
代理での指摘
>>221さん、>>1にルールが書いてあります
その中の②に接触しているので他の方の感想や評価もお願いします

223名無しの決闘者:2019/01/07(月) 17:05:57 ID:pdLAHkm.
>>220
闇落ち明日香シリーズは実現したらユベルがキレそうですね(直球)
これ、ユベルの男性の部分は十代、女性の部分は明日香と融合したらユベル(十代)×ユベル(明日香)とユベルの一人勝ちになるのでしょうか(困惑)
それにしてもどっちにしろ悪魔族使いから迫られるのは流石正しき闇の力を使える十代といったところでしょうか(笑)
戦士族から悪魔族に変わることによって悪魔族サポートが受けられるようになっているのは構築が変わりそうですね
悪魔化しても元のチュチュを使えるようにするのは好きです
ダークブレイダーは簡単に3000越えしますし、やられても儀式につなげるのはいいですね
それにしても儀式を素材とした融合モンスターは切り札感が凄いです

>>221
メモリーフォースはいい感じに汎用で、簡単にCNoを出せるようにしているのは便利ですね
割と条件の緩い回収効果なので使い道も多そうです
ラージ・アイの③の効果は豪快でエグイですね、めっちゃエグイ(褒め言葉)
絶対に相手に回したくない相手ですね、コイツが出たらレベル7がまた暴れそうで怖いです
スペラティヴ・ミューラーは手札誘発まで防げるのは便利そうですね、かなり硬そうで安定して使えそうです

224名無しの決闘者:2019/01/07(月) 17:12:35 ID:pdLAHkm.
いつか出そうとは思っていたけど中々機会が無かった「セイヴァ-」強化カード
元々は「救世痕」カテゴリのPカード案で痣の数だけヘッド・テイル・ウイング・クロー・レッグ・ハートがあり毎ターンPで大量召喚して進化前を出してからセイヴァードラゴンでセイヴァー化させる予定だったのですが、あまりにも多すぎ文字数とEXモンスターゾーンでPでの大量召喚抑制もされたので練り直すの大変だったのでシンプルにまとめ直した2種類のみにしました

救世魂セイヴァー・ソウル
効果モンスター
レベル1/光属性/ドラゴン族/攻0/守0
このカード名の(1)及び(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキ・手札・墓地から「救世竜セイヴァー・ドラゴン」1体を特殊召喚する。
(2):「セイヴァー」Sモンスターが自身の効果によってフィールドを離れた次のターンのスタンバイフェイズに発動できる。
このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果を特殊召喚したターンが相手ターンの場合、自分は相手のメインフェイズに1度だけS召喚できる。

救世痕(セイヴァー・スティグマ)
通常魔法
このカード名の(1)または(2)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):デッキ・墓地から「セイヴァー」レベル1モンスター1体を手札に加える。
(2):自分フィールドに2種類の「セイヴァー」モンスターが存在する場合に発動できる。
墓地のこのカードを除外し、エクストラデッキからレベル7またはレベル8のSモンスターを効果を無効にして特殊召喚する。
この効果を発動したターン、自分は「セイヴァー」Sモンスターしか特殊召喚できない。

225221:2019/01/08(火) 21:06:49 ID:1JrVvaME
>>222
大変失礼いたしました。

>>199のデュアルエッジガイですが、
単純に融合素材として指定するのではなくて、融合素材自体の縛りは緩く、
その上でこれらのモンスターを使えばより強くなれるという、
付加価値をつけたところがよいと思います。
あまりスポットの当たらないモンスターにも出番を、という意味では
グッドですね。

>>223
コメントありがとうございます。
メモリー・フォースは、ナンバーズがアストラルの記憶だからという理由で、
『メモリー』という名前を付けました。
ただ、少し回収効果が緩すぎるのでちょっと修正したいと思います。
ラージ・アイは一時『出たら勝てない』と言われたビッグ・アイを
より狂暴化させたイメージです。
スペラティヴ・ミューラーの唯一の救いは、墓地発動は可能なことですかね?

226名無しの決闘者:2019/01/08(火) 21:35:04 ID:1JrVvaME
>>187
アニメの中の決闘の舞台をモチーフにしたカード、いいですよね。
特にGXのあの辺のデュエルは面白かったのでとても嬉しいですし、面白いです。

ZEXALのナンバーズが好きなので、それらのサポートカード的なものを
今後もちまちまと出していけたらと思っています。

RUM‐メモリー・フォース
通常魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの、「CNo.」以外の「No.」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと同じ種族でランクが1つ高い「No.」モンスター1体を、
対象のモンスターの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
②:このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「RUM」魔法カードの効果で特殊召喚された「No.」Xモンスターが存在する場合、
自分スタンバイフェイズに発動できる。墓地のこのカードを手札に戻す。

ダイレクト・ナンバーズ
装備魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:EXデッキのランク7以下の「No.」Xモンスター1体を相手に見せて発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚し、このカードをその特殊召喚したモンスターに装備する。
その後、手札のレベル4モンスター1体をそのモンスターの下に重ねてX素材とする事ができる。
このカードがフィールドを離れた時、装備モンスターを破壊する。

CNo.8 紋章帝王ゲノム・ターミネーター
ランク×5 ATK2600 DEF2000 光属性 サイキック族
エクシーズ/効果
レベル5モンスター×3
①:このカードが「No.8 紋章王ゲノム・ヘリター」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手のメインモンスターゾーンのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを墓地へ送る。
その後、このカードがモンスターゾーンに存在する限り、そのモンスターが存在していたメインモンスターゾーンは使用できない。
また、相手はこの効果で墓地へ送ったモンスターの同名モンスターを召喚・特殊召喚できず、そのモンスターの効果を発動できず、
そのモンスターを対象に効果を発動することもできない。

ゲノム・ヘリターが相手のモンスターの能力を奪うなら、
カオス化すると相手を徹底的に抹消するんじゃないかと思って。

227ヴァリアン:2019/01/09(水) 23:59:35 ID:r5uDHhbQ
>>223

コメントありがとうございます。

確かにユベルはキレそうですね。しかし、十代を支える明日香もヤンデレ入ってると思うので力は互角かもしれません。

悪魔族にしたのはE-HEROに合わせたので、メインデッキのモンスターは一部戦士族にしてもいいかもですね。

明日香のカードも活かしたくてチュチュも使えるようにしました。

儀式モンスターから強力な融合モンスターを出すのは燃えると思いました。



>>224

救世魂セイヴァー・ソウル

セイヴァーが非常に出しやすくなりますね。さらに疑似的なアクセルシンクロもできてこれもクリアマインドの一部みたいですね。



救世痕

セイヴァーサーチに加えてスターダストもレッドデーモンズもすぐに出せてすぐにセイヴァーになれるのは今まで抱えていた問題点を見事に解決しています。



>>226

RUM‐メモリー・フォース

ナンバーズ限定ですがとても扱いやすいです。再利用も用意でとても理想的なRUMです。



ダイレクト・ナンバーズ

ナンバーズが簡単に出せて素材補充もできていて、ナンバーズには嬉しい強化ですね。

装備が離れたら破壊もいいですが、いっそ破壊されるとき装備カードを外して一度だけ破壊無効に変えてもいいかもしれません。



CNo.8 紋章帝王ゲノム・ターミネーター

徹底的な相手モンスターの排除がトロンのカードらしさがありますね。その上モンスターゾーンも潰して恐怖の具現化のようにも思えます。

228ヴァリアン:2019/01/10(木) 00:04:02 ID:fBOrOQZU
今回も闇堕ち明日香です。

デビルズ・ハイリチューアル
儀式魔法
「サイバー・デビル」儀式モンスターの降臨に必要。
①レベルの合計が儀式召喚するモンスターのレベル以上になるように、自分の手札・フィールドのモンスターをリリース、
またはリリースの代わりに自分の墓地から悪魔族または戦士族のモンスターをデッキに戻し、
手札から「サイバー・デビル」儀式モンスター1体を儀式召喚する。

サイバー・イービル・プリマ
効果モンスター
光属性/悪魔族/攻2300/守1600
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
自分の墓地から「サイバー・デビル」モンスターまたは「デビルズ・リチューアル」1枚を手札に加える。
③このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行う場合に発動できる。このカードの攻撃力は500ポイントアップする。

サイバー・アーチデビル ダーク・プリマ
融合・効果モンスター
光属性/悪魔族/攻3000/守1600
「サイバー・イービル・プリマ」+攻撃力2000以上のモンスター
①このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力が攻撃力を超えた分の倍の数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。
②このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドの表側表示のモンスター1体を選んで発動できる。
そのモンスターを破壊する。
③このカードがフィールドを離れた場合に発動できる。
墓地から儀式魔法を1枚手札に加え、その後、デッキから儀式モンスター1体を手札に加える。

ハイリチューアルはまんま絶対儀式ですね。しかしこれが限界です。
サイバープリマのリメイクです。

229名無しの決闘者:2019/01/10(木) 21:11:44 ID:hvMVssBU
>>228
あるシリーズが闇落ちしたのって、何だか妙に魅力的ですよね(イービルヒーローとか)。
どのカードも元となるカードをベースにした効果で面白いです。
レベルの表記が無いのが若干気になりますが…

230名無しの決闘者:2019/01/10(木) 21:15:33 ID:hvMVssBU
CNo.7 ミラクル・ストライプ
ランク×8 ATK700 DEF700 光属性 天使族
エクシーズ/効果
レベル8モンスター×4
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。サイコロを1回振る。
このカードの攻撃力・守備力は次の相手ターン終了時まで、出た目の数×700になる。
②:このカードが「No.7 ラッキー・ストライプ」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分がこのカードの効果以外でサイコロを振る場合、
その出た目を1〜6の任意の数にできる。

CNo.12 機甲忍者スカーレッド・シルエッター
ランク×6 ATK2500 DEF1800 地属性 戦士族
エクシーズ/効果
レベル6モンスター×3
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分フィールドのこのカード以外の「忍者」モンスターは戦闘では破壊されない。
②:このカードが「No.12 機甲忍者クリムゾン・シャドー」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除く。
このターン、自分フィールドの「忍者」モンスターは戦闘・効果では破壊されず、
自分フィールドに「忍者」モンスターが存在する限り、
戦闘及び相手の効果で自分が受けるダメージは代わりに相手が受ける。

231名無しの決闘者:2019/01/10(木) 21:20:11 ID:hvMVssBU
CNo.22 不乱健 守汰因
ランク×9 ATK5000 DEF2000 闇属性 アンデット族
エクシーズ/効果
闇属性レベル9モンスター×3
①:このカードは「ガール」「レディ」「ウィッチ」モンスターに攻撃できない。
②:このカードが「No.22 不乱健」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●相手ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このターン、相手の魔法・罠・モンスター効果の発動を1度だけ無効にできる。
その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選び、このターンそのモンスターは攻撃可能な場合はこのカードを攻撃しなければならない。
●自分ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。このターン、このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。

CNo.30 殲滅のアシッド・ジャイアント
ランク×4 ATK4000 DEF4000 水属性 岩石族
エクシーズ/効果
レベル4モンスター×3
このカードの効果は他のカードの効果では無効化されない。
①:自分ターン終了時に発動する。このカードのX素材を1つ取り除く。
取り除けない場合、自分は3000ダメージを受ける。
②:このカードが破壊された場合に発動する。このカードをコントロールしていたプレイヤーは3000ダメージを受ける。
③:このカードが「No.30 破滅のアシッド・ゴーレム」をX素材としている場合、以下の効果は無効化される。
●このカードは攻撃できない。
●このカードが攻撃対象に選択された場合に発動する。このカードを破壊する。


フランケンシュタインは原作の効果に近い形にしてみました

232ヴァリアン:2019/01/10(木) 23:35:09 ID:fBOrOQZU
>>229
コメントとご指摘ありがとうございます。
闇堕ち素敵ですよね。

修正します。
サイバー・イービル・プリマ
効果モンスター
レベル6光属性/悪魔族/攻2300/守1600
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
②このカードが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
自分の墓地から「サイバー・デビル」モンスターまたは「デビルズ・リチューアル」1枚を手札に加える。
③このカードが特殊召喚されたモンスターと戦闘を行う場合に発動できる。このカードの攻撃力は500ポイントアップする。

サイバー・アーチデビル ダーク・プリマ
融合・効果モンスター
レベル8光属性/悪魔族/攻3000/守1600
「サイバー・イービル・プリマ」+攻撃力2000以上のモンスター
①このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力が攻撃力を超えた分の倍の数値だけ相手に戦闘ダメージを与える。
②このカードが相手に戦闘ダメージを与えた時、相手フィールドの表側表示のモンスター1体を選んで発動できる。
そのモンスターを破壊する。
③このカードがフィールドを離れた場合に発動できる。
墓地から儀式魔法を1枚手札に加え、その後、デッキから儀式モンスター1体を手札に加える。

233ヴァリアン:2019/01/12(土) 00:59:55 ID:h5gMH4ac
>>230
CNo.7 ミラクル・ストライプ
サイコロデッキには嬉しい効果ですね。素材にしているのとは別のラッキーストライプが出せれば強いですね。アニメ的には不可能ですけど。

CNo.12 機甲忍者スカーレッド・シルエッター
戦闘耐性、ダメージを相手に押し付けて、強力な忍者強化の効果ですね。



>>231
CNo.22 不乱健 守汰因
乙女とか女王も追加してはどうでしょうか。あとはハーピィとアマゾネス、トリックスターみたいな女性モンスターのみのカテゴリも。
相手に攻撃させるうえにこちらも連続攻撃可能なのは強力ですね。

CNo.30 殲滅のアシッド・ジャイアント
さらに破滅っぷりが増したアシッドゴーレム。もう少しメリット効果を付けても良かったかもしれません。
連続攻撃とか。

234ヴァリアン:2019/01/12(土) 01:02:05 ID:h5gMH4ac
今回は雲魔物カードです。

雲魔物 スチーム・フォッグ
リンク・効果モンスター
リンク1/水属性/天使族/攻1200
リンクマーカー:下
「雲魔物」モンスター1体
このカード名の②③の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードは戦闘では破壊されない。
②このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。フィールドの全てのモンスターにフォッグカウンターを1つずつ乗せる。
③フィールドのフォッグカウンターを2つ取り除いて発動できる。デッキから「雲魔物」モンスター1体をこのカードのリンク先に特殊召喚し、そのモンスターにフォッグカウンターを1つ乗せる。

雲魔物 コールドアイスマン
リンク・効果モンスター
リンク2/水属性/天使族/攻1800
リンクマーカー:下 右下
「雲魔物」モンスター2体
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか発動できない。
①このカードは戦闘では破壊されない。
②このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。フィールドの全てのモンスターにフォッグカウンターを1つずつ乗せる。
③このカードのリンク先に「雲魔物」モンスターが存在する限り、このカード以外の「雲魔物」モンスターは効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
④このカードがフィールド上に存在する限り、「雲魔物」モンスターの戦闘で発生するコントローラーへの戦闘ダメージは0になる。

増殖雲(インクリースクラウド)
通常罠
このカードのカードは1ターンに1枚しか発動できない。
自分フィールド上のモンスターがフォッグカウンターの乗った「雲魔物」モンスターのみの場合、このカードは手札からも発動できる。
①自分フィールドの攻撃力2000以下の全ての「雲魔物」モンスターの攻撃力の攻撃力は、ターン終了時まで3000になる。この効果を適用したターンのエンドフェイズに、自分フィールドの全てのフォッグカウンターを取り除く。




雲魔物のリンクモンスターと強化の罠カードです。

235名無しの決闘者:2019/01/13(日) 17:22:59 ID:xk9m9cQw
>>212,>>218
星守護団、非リンクモンスターにリンクマーカーを持たせるのは面白いですね。
オリジナルのリンクマジックも、1体にだけ強化効果を付与するのがアニメと違ってよいと思います。

>>233
コメントありがとうございます。
ご意見を参考にし、修正してみました。(不乱健 守汰因は、特定のカテゴリーを指定するときりがないので…)

CNo.22 不乱健 守汰因
ランク×9 ATK5000 DEF2000 闇属性 アンデット族
エクシーズ/効果
闇属性レベル9モンスター×3
①:このカードは「乙女」「王女」「姫」「レディ」「ガール」「ウィッチ」モンスターに攻撃できない。
②:このカードが「No.22 不乱健」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●相手ターンに1度、相手が魔法・罠・モンスター効果を発動する際に、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その効果の発動を無効にし、このターンのバトルフェイズになる。
その後、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選び、このカードとそのモンスターで戦闘を行いダメージ計算を行う事ができる。
●自分メインフェイズに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
このターン、このカードは相手モンスター全てに1回ずつ攻撃できる。

CNo.30 殲滅のアシッド・ジャイアント
ランク×4 ATK4000 DEF4000 水属性 岩石族
エクシーズ/効果
レベル4モンスター×3
①:このカードの効果は無効化されない。
②:自分ターン終了時に発動する。このカードのX素材を1つ取り除く。
取り除けない場合、自分は3000ダメージを受ける。
③:X素材の無いこのカードは攻撃できず、攻撃対象に選択された場合に破壊される。
④:このカードが破壊された場合に発動する。
このカードをコントロールしていたプレイヤーは3000ダメージを受ける。
⑤:このカードが「No.30 破滅のアシッド・ゴーレム」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードは1度のバトルフェイズ中にこのカードのX素材の数+1回までモンスターに攻撃できる。
●このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分の倍の戦闘ダメージを相手に与える。

236名無しの決闘者:2019/01/13(日) 17:36:55 ID:xk9m9cQw
ナンバーズ・サンクチュアリ
フィールド魔法
①:お互いのプレイヤーは以下の効果をそれぞれ1ターンに1度ずつ使用できる。
●自分が「No.」XモンスターのX召喚に成功した場合に発動できる。
自分はそのモンスターの攻撃力分のLPを回復する。
●自分フィールドのレベル10以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと同じレベルでカード名が異なるモンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、効果は無効化され、リリースできず、
融合・S・リンク素材にできない。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は「No.」XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

ナンバーズ・ムーヴメント
永続罠
①:「ナンバーズ・ムーヴメント」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
②:自分フィールドに「No.」Xモンスターが存在しない場合、このカードを破壊する。
③:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「No.」Xモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードが相手の魔法・罠・モンスター効果の対象になった時に発動できる。
その効果の発動を無効にし、このカードの位置を、使用していない他の自分のメインモンスターゾーンに移動する。
移動できない場合、このカードを除外する。

CNo.33 先史遺産‐超越兵器カオス・マシュ=マック
ランク×6 ATK2800 DEF1800 光属性 機械族
エクシーズ/効果
レベル6モンスター×3
①:このカードが「No.33 先史遺産‐超兵器マシュ=マック」をX素材としている場合、
以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つ相手フィールドのモンスターを全て破壊し、
破壊したモンスターの元々の攻撃力の合計の半分のダメージを相手に与える。

CNo.25 重装光学撮影艇(フルメタルフォトグライダー)フォーカス・フォース・フォートレス
ランク×7 ATK3000 DEF2500 光属性 機械族
エクシーズ/効果
レベル7モンスター×3
①:このカードが「No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
相手フィールドの全てのモンスターの効果をターン終了時まで無効にし、ターン終了時まで相手はモンスターの効果を発動できない。
この効果の発動に対して相手は効果を発動できず、この効果は相手ターンでも発動できる。

237名無しの決闘者:2019/01/13(日) 17:52:27 ID:xk9m9cQw
CNo.16 色の独裁者ショック・バスター
ランク×5 ATK2600 DEF1500 光属性 天使族
エクシーズ/効果
天使族レベル5モンスター×4
①:このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
②:このカードが「No.16 色の支配者ショック・ルーラー」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、このカードのX素材を1つ取り除き、
カードの種類(モンスター・魔法・罠)を1つ宣言して発動できる。
このカードがフィールドに存在する限り、お互いに宣言した種類のカードの効果を発動できない。

CNo.53 偽骸虚神Chaos Heart-eartH
ランク×6 ATK500 DEF500 闇属性 悪魔族
エクシーズ/効果
レベル6モンスター×4
①:このカードがX召喚に成功した時、自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを攻撃力3000アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:装備カードを装備しているこのカードは戦闘・効果では破壊されない。
③:このカードが「No.53 偽骸神Heart-eartH」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードのX素材を1つ取り除き、このカードの効果でこのカードに装備されているモンスター1体を墓地へ送って発動できる。
カード名に「No.53」が含まれていない「偽骸」Xモンスター1体を、
このカードの上に重ねてX召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。

CNo.83 ギャラクシー・エンプレス
ランク×2 ATK1000 DEF1000 闇属性 魔法使い族
エクシーズ/効果
レベル2モンスター×4
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分フィールドの全てのモンスターにギャラクシーカウンターを1つずつ置く(最大1つまで)。
②:ギャラクシーカウンターが置かれたモンスターは戦闘・効果では破壊されず、
守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ、相手に戦闘ダメージを与える。
③:このカードが「No.83 ギャラクシー・クィーン」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドのモンスターは相手の効果を受けない。

238名無しの決闘者:2019/01/13(日) 19:54:17 ID:f/7mzVLU
>>234
スチームフォッグ タービュランス1枚からリンク4まで繋がるのはやばそう
リンク1でSS持ち(モンスターが増える)効果ありなら今のKONAMIだったら使ったターンリンク不可とかは付きそうかな

コールドアイスマン
スチームフォッグほどのインパクトはないけど地味にうっとおしい効果
雲魔物をしっかり守って次以降に繋げられるのはいいなと
スチームフォッグの時と同様フォッグカウンターばらまく効果は好き

増殖雲
なかなか良いコンバットトリック、だけど全体3000まで強化は普通にゲームエンド級かな
破壊できないのに戦闘を仕掛けられる場面があるか、を考えるとトドメに使うカードになりそう

>>235
CNo.22
女性モンスターを攻撃できない効果はなんとも面倒な記述になってしまうなあって
「全員に攻撃できる」と「女性に攻撃できない」の印象のずれが大きいと思いました
もともと攻撃力は十分だったから無効にする効果の範囲が狭まって逆にちょっと使いにくくなっちゃった感があるけど全体攻撃はゲームエンド級だなって

CNo.30
アシゴの素材のない時の嫌がらせとカオスとでイマイチ噛み合ってないなあと
ランクアップしたターンカオスMAX貫通持ち4回攻撃は弱いはずがないんだけど

>>236
サンクチュアリ
No.の強力なサポートフィールド魔法。回復よりは素材準備効果の方が使い勝手良さそう
ガガガマジシャンと組み合わせて任意のモンスター落とせるのはやばそうだけど縛りもあるしセーフかな

ムーヴメント
No.に対象からの耐性がつき、かつEX開けられるのは良さそう
アニメ特有の戦闘耐性なくてよかったなって

CNo.33
派手な破壊効果で好みですね。単体だとちょっと場面を選ぶけど刺さる相手には刺さる。
ガガガガールと組み合わせるならランクアップしなくても十分殺意高いから使いどころは難しそう

CNo.25
ナイス制圧効果。CNo.33にも言えたけど進化前なしで効果なしになるのは残念だから何かついててもいいかなあと。

>>237
CNo.16
ルーラーが禁止じゃなければ…モンスターを先に宣言すると他の効果を適用できなくなるのがちょっと残念だけど制圧力がヤヴァイ

CNo.53
ランクアップした上でNo.92に重なるのはどうなんだろう…
装備して耐性の強い3500になるのは普通に強いんじゃないでしょうか

CNo.83
効果が永続するようになったギャラクシークィーン
効果を受けない上で戦闘破壊できないのは普通に詰むからせめてこれ以外にするか逆にこれだけにするかの方がいいかなと

239名無しの決闘者:2019/01/13(日) 19:55:10 ID:f/7mzVLU
トラミッド・ファラオ
リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/岩石族/攻 3000
【リンクマーカー:上/左下/右下】
岩石族モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに「トラミッド」フィールド魔法カードが存在する場合、このカードおよびこのカードのリンク先のモンスターはモンスター効果の対象とならない。
(2):自分フィールドの「トラミッド」フィールド魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを墓地へ送り、デッキからそのカードとカード名が異なる「トラミッド」フィールド魔法カード1枚を発動する。この効果は相手ターンでも使用できる。
(3):このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。自分の墓地の「トラミッド」カードを任意の枚数デッキに戻し、除外されている岩石族モンスターを戻した枚数まで特殊召喚できる。
この効果を発動したターン、自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

240名無しの決闘者:2019/01/14(月) 13:37:44 ID:bjlpfxLY
>>234
雲魔物、モチーフが雲という面白いテーマですよね。
他のモンスターだけではなくリンクモンスター自身にもフォッグカウンターを載せて
何らかの効果が使えるようになると良いかもしれません。

>>238
ご指摘ありがとうございます。確かに、ちょっと調整を色々と間違えてしまいましたね。
特にアシッド・ジャイアントは、進化前がデメリットだらけだったのでカオス化するとどうなるだろうと考えるのが少し難しかったです。
他のモンスターも少し調整します。

241名無しの決闘者:2019/01/14(月) 14:02:20 ID:bjlpfxLY
CNo.22 不乱健 守汰因
ランク×9 ATK5000 DEF2000 闇属性 アンデット族
エクシーズ/効果
闇属性レベル9モンスター×3
このカードはX召喚でしか特殊召喚できない。
①:このカードは直接攻撃できず、攻撃力2000以下のモンスターに攻撃できない。
②:このカードは相手の効果では破壊されない。③:このカードが「No.22 不乱健」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、相手が魔法・罠・モンスター効果を発動する際に、
このカードのX素材を1つ取り除き、手札を1枚捨てて発動できる。その効果の発動を無効にし破壊する。
その後、相手フィールドの表側表示カードの効果をターン終了時まで無効にする。

CNo.30 殲滅のアシッド・ジャイアント
ランク×4 ATK4000 DEF4000 水属性 岩石族
エクシーズ/効果
レベル4モンスター×3
①:このカードの効果は無効化されない。
②:自分スタンバイフェイズに発動する。このカードのX素材を1つ取り除くか、自分は3000ダメージを受ける。
③:X素材の無いこのカードは攻撃できず、攻撃対象に選択された場合に破壊される。
④:このカードが破壊された場合に発動する。このカードをコントロールしていたプレイヤーは3000ダメージを受ける。
⑤:このカードが「No.30 破滅のアシッド・ゴーレム」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手はモンスターを特殊召喚できない。

CNo.33 先史遺産‐超越兵器カオス・マシュ=マック
ランク×6 ATK2500 DEF1800 光属性 機械族
エクシーズ/効果
レベル6モンスター×3
①:1ターンに1度、相手フィールドのモンスターを任意の数だけ対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を500ダウンする。この効果の発動に対して相手はカードの効果を発動できない。この効果は相手ターンでも発動できる。
②:このカードが「No.33 先史遺産‐超兵器マシュ=マック」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つ相手フィールドのモンスターを全て破壊し、
破壊したモンスターの元々の攻撃力の合計の半分のダメージを相手に与える。

242名無しの決闘者:2019/01/14(月) 14:04:02 ID:bjlpfxLY
CNo.25 重装光学撮影艇(フルメタルフォトグライダー)フォーカス・フォース・フォートレス
ランク×7 ATK3000 DEF2500 光属性 機械族
エクシーズ/効果
レベル7モンスター×3
①:このカードは相手のレベル7以下のモンスターの効果を受けない。
②:このカードが「No.25 重装光学撮影機フォーカス・フォース」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。ターン終了時まで、相手はモンスターの効果を発動できず、
相手フィールドの全てのモンスターの効果は無効化される。
この効果の発動に対して相手は効果を発動できず、この効果は相手ターンでも発動できる。

CNo.16 色の独裁者ショック・バスター
ランク×5 ATK2600 DEF1500 光属性 天使族
エクシーズ/効果
天使族レベル5モンスター×4
①:X召喚したこのカードはモンスターゾーンに存在する限り、相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
②:このカードが「No.16 色の支配者ショック・ルーラー」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●このカードがフィールドに存在する限り1度だけ、このカードのX素材を1つ取り除き、
カードの種類(モンスター・魔法・罠)を1つ宣言して発動できる。このカードがフィールドに存在する限り、
お互いに宣言した種類のカードの効果を発動できない。

CNo.53 偽骸虚神Chaos Heart-eartH
ランク×6 ATK500 DEF500 闇属性 悪魔族
エクシーズ/効果
レベル6モンスター×4
①:このカードがX召喚に成功した時、自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを攻撃力3000アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
②:このカードの①の効果でカードを装備している限り、このカードは効果では破壊されない。
③:このカードが「No.53 偽骸神Heart-eartH」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●自分フィールドのこのカード以外のカードが破壊される場合、代わりにこのカードのX素材を1つ取り除く事ができる。
●相手モンスターの攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その攻撃モンスターを破壊し、そのモンスター攻撃力分だけ自分のLPを回復する。

CNo.83 ギャラクシー・エンプレス
ランク×2 ATK1000 DEF1000 闇属性 魔法使い族
エクシーズ/効果
レベル2モンスター×4
①:1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
自分フィールドの全てのモンスターにギャラクシーカウンターを1つ置く(最大1つまで)。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、ギャラクシーカウンターが置かれたモンスターは戦闘では破壊されず、
守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ、相手に戦闘ダメージを与える。
③:このカードが「No.83 ギャラクシー・クィーン」をX素材としている場合、以下の効果を得る。
●自分フィールドにこのカード以外のモンスターが存在する限り、このカードは相手の攻撃・効果の対象にならない。

243名無しの決闘者:2019/01/14(月) 20:19:43 ID:xT4bC1o.
「乙女」「王女」「姫」「レディ」「ガール」「ウィッチ」
使われてるかそんなに?あってないようなデメリットで俺はいいと思うよ

244名無しの決闘者:2019/01/16(水) 23:18:45 ID:0wJJExvU
>>222
カオス健ちゃん
ド級の攻撃力と破壊耐性を兼ね備えた豪快なモンスターですね。攻撃対象の限定と②の効果が手札をコストにするターン1制限と行き過ぎない程度に調整されてる辺りが好感持てます。

アシッド・ジャイアント
アシッド・ゴレームを素材にした場合の効果が強力ですね。今はリンク素材として容易にどかせるのでデメリットを踏み倒すのも簡単そう。

カオス・マシュ=マック
元のモンスターとステータスがあまり変わらない上に強みであった強化効果までオミットしたのは意外です。他と比べるとだいぶおとなしめの効果ですね。

>>242
フォーカス・フォース・フォートレス
素材指定されているとはいえ、相手モンスターの効果はおろか発動すら封殺してしまうチェーン不可の効果はかなり強力。こいつだけ飛びぬけて強い気がします。

ショック・バスター
本体の耐性があるから容易に防ぐこともできず、ルーラーの様な効果の期限もないのはかなり強いです。まぁ、実質的には使用不可能なカードでしょうけど。
進化前にはなかった天使族を素材に指定するところに愛嬌を感じます。

Chaos Heart-eartH
破壊耐性が自身以外にも及ぶよう強化されて、相手の攻撃力分パワーアップする効果は単純な強化効果へと変わった感じでしょうか。
効果では破壊できず、戦闘を行おうとすればライフに変換されてしまう、召喚が手間なだけあって強力なカードですね。

245名無しの決闘者:2019/01/16(水) 23:25:59 ID:0wJJExvU
初代遊戯王映画で登場したカードのオリカです
もし今度のレジェンドコレクションでOCG化されちゃってお蔵入りしたら悔しいので投下します

《青眼の白龍・3体連結》
融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族
攻撃力3000 守備力2500
このカードは「邪悪なる鎖」の効果でのみ特殊召喚できる。
(1):このカードは直接攻撃できない。
(2):このカードが攻撃する場合、このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ3倍になる。
(3):このカードの戦闘によって発生する、このカードのコントローラーへの戦闘ダメージは3倍になる。
(4):このカードは魔法・罠・モンスター効果の対象にならない。

《邪悪なる鎖》
通常魔法
(1):自分モンスターゾーンの「青眼の白龍」3体を墓地に送り、EXデッキから「青眼の白龍・3体連結」1体を特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールド上の「青眼の白龍・3体連結」1体をEXデッキに戻し、自分の墓地から「青眼の白龍」3体を特殊召喚する。
この効果を発動するターン、「青眼の白龍・3体連結」は攻撃できない。

同じくバンダイ産で同じ映画で登場したメテオ・ブラック・ドラゴンは遥か昔にOCG化されたうえ、リメイクまで貰っているにもかかわらず
こちらは未だにOCGになっていない。OCG化を望む声がチラホラある3体連結ブルーアイズ。
バンダイ版遊戯王のルールに則ったバンダイ版3体連結をそのままにOCG化するのは不可能なので、劇中の描写から効果を予想して再現。
文字通り、3体同時に戦闘を行わせるという形に収まりました。
これなら合体する意味があるし、メテオ・ブラックに戦闘破壊されて海馬が敗北した劇中の展開でも違和感がないはず。
(4)の耐性と、鎖の融合解除効果はなんかテキストが寂しかったので再現とは別で勝手につけました。



《ダークゾーラ》
効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族
攻撃力1500 守備力2100
(1):自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードはリリース無しで召喚できる。
(2):このカードが召喚に成功した時発動できる。このカードを表側守備表示にする。

海馬「ダークゾーラを守備表示!」
3体連結、メテオ・ブラックと同様、映画版遊戯王が初出のオリジナルモンスター。
劇中の決闘での最初のターン、遊戯が召喚したカース・オブ・ドラゴンに対して海馬が守備で召喚したが、
次のターンに強化されたカース・オブ・ドラゴンにあっさりと破壊された。それだけのカード。
大したカードじゃありませんが、上でメテオ・ブラックだけズルいみたいなこと書いちゃった手前、こいつだけ仲間外れにするのもどうかと思ったので。

246名無しの決闘者:2019/01/20(日) 19:12:49 ID:khNDiwgE
>>245
青眼の白龍・3体連結
あの超効果を上手く再現していると思います。
攻撃力を3倍にするだけでなくて、自分への戦闘ダメージも3倍にすることで、
メリットとデメリットのつり合いが取れていると思います。

邪悪なる鎖
「青眼の白龍・3体連結」専用の融合・融合解除と言ったところでしょうか。
速攻魔法にしないあたり、連続攻撃のワンターンキルを防いだのですね。

バランスの取れているカードだと個人的には思います

247名無しの決闘者:2019/01/20(日) 19:16:45 ID:khNDiwgE
扱いの不憫な機皇に救いの手を、と思って作りました。

機皇群ワイゼル・アイン・ソフ
レベル×4 ATK1500 DEF1500 闇属性 機械族
効果
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドのこのカード以外の「機皇」モンスターの数×300アップする。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドの「機皇」モンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、
その守備力を攻撃力が超えた分だけ、相手に戦闘ダメージを与える。
③:自分フィールドの「機皇」モンスターを対象とする相手の魔法・罠カードの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にして破壊する。

機皇群スキエル・アイン・ソフ
レベル×4 ATK1200 DEF1200 風属性 機械族
効果
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドのこのカード以外の「機皇」モンスターの数×400アップする。
②:相手モンスターの攻撃宣言時、その攻撃モンスター1体を対象として発動できる。その攻撃を無効にする。
③:自分メインフェイズに、自分フィールドの「機皇」モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスター以外の自分のモンスターは攻撃できず、そのモンスターは直接攻撃できる。

機皇群グランエル・アイン・ソフ
レベル×4 ATK2000 DEF2000 地属性 機械族
効果
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドのこのカード以外の「機皇」モンスターの数×500アップする。
②:自分フィールドの「機皇」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した場合に発動できる。
その破壊したモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
③:1ターンに1度、自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊される場合に発動できる。その破壊を無効にする。

機皇神獣テクナクル
レベル×10 ATK? DEF? 闇属性 機械族
特殊召喚/効果
このカードは通常召喚できない。自分の墓地の「機皇」モンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの元々の攻撃力・守備力は、除外されている自分の「機皇」モンスターのそれぞれの数値の合計になる。
②:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分フィールドのこのカード以外の「機皇」モンスターを相手は攻撃・効果の対象にできない。
③:このカードがモンスターゾーンに存在し、EXデッキからモンスターが特殊召喚された場合に発動する。
そのモンスターを特殊召喚したプレイヤーのLPを半分にする。

機皇群の②③の効果は、それぞれアニメに登場した機皇帝のパーツの効果をイメージしてみました。
ワイゼル・アイン・ソフ→②の効果はワイゼルA3、③の効果はワイゼルT3
スキエル・アイン・ソフ→②の効果はスキエルG、③の効果はスキエルA5
グランエル・アイン・ソフ→②の効果はグランエルA、③の効果はグランエルC

248名無しの決闘者:2019/01/20(日) 19:20:10 ID:khNDiwgE
強襲要塞スタッカート
フィールド魔法
このカード名の④の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがフィールドゾーンに存在する限り、ターンプレイヤーは1ターンに1度、
メインフェイズ1に手札からレベル4以下の機械族モンスター1体を特殊召喚できる。
②:フィールドの機械族モンスターが戦闘・効果で破壊される度に、このカードにカウンターを1つ置く。
③:お互いのターン終了時に発動する。機械族モンスターをコントロールしていないプレイヤーは、
このカードのカウンター1つにつき500ダメージを受ける。
④:自分メインフェイズに、このカードのカウンターを任意の個数取り除いて発動できる。
取り除いた数だけ、墓地及び除外されている自分のカードの中から機械族モンスターを手札に加える。

機皇臼砲
永続罠
自分フィールドに「機皇」モンスターが存在する場合にこのカードを発動できる。
①:「機皇臼砲」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、機械族以外のモンスターを召喚・反転召喚・特殊召喚したプレイヤーは、
そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを受ける。
③:自分フィールドにこのカード以外の「機皇」カードが存在しない場合、このカードを破壊する。

機皇分岐
通常罠
このカード名のカードは同一チェーン上では1度しか発動できない。
①:自分フィールドの「機皇」モンスターが攻撃・効果の対象に選択された場合に発動できる。
その対象を、正しい対象となる自分フィールドの他の「機皇」モンスターに変更する。

機皇帝の祝福
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、
自分は「機皇」モンスターしか召喚・特殊召喚できない。
①:自分フィールドに「機皇」モンスターが存在する場合に発動できる。
自分フィールドの「機皇」モンスターを全て破壊し、
破壊したモンスターの数だけ自分はデッキからドローする。

機皇創造
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードの発動は手札からもできる。
①:自分の墓地のカード名が異なる「機皇」モンスター3体を対象として発動できる。
その墓地のモンスターを手札に加える。
その後、デッキから「機皇神」モンスター1体を手札に加える。
この効果で手札に加えたモンスターは、ターン終了時に除外される。

機皇帝の凱旋
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の「機皇」モンスターの攻撃・効果で相手にダメージを与えた場合に発動できる。
その相手が受けたダメージの数値だけ自分のLPを回復する。

249名無しの決闘者:2019/01/21(月) 16:11:01 ID:K4fJ8Ljw
RUM-アンリミテッド・バリアンズ・フォース
通常魔法
(1):自分フィールド上のXモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターと同じ種族でランクが1つ高い
「CNo.」または「CX」と名のついたモンスター1体を、
選択したモンスターの上に重ねて
X召喚扱いとしてエクストラデッキから特殊召喚する。
その後、相手フィールド上にX素材を持つXモンスターが存在する場合、
以下の効果を適用する。
●相手フィールド上のモンスター1体のX素材全てを、
特殊召喚したXモンスターの下に重ねてX素材とし、
相手フィールド上のモンスターの攻撃力はこの効果で重ねたX素材の数×300ダウンする。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから「RUM-アンリミテッド・バリアンズ・フォース」以外の
「バリアンズ・フォース」魔法カード1枚を手札に加える。


バリアンズ・スフィア・フィールド
フィールド魔法
(1):このカードの発動時の効果処理として、
デッキから「RUM-バリアンズ・フォース」1枚を手札に加える事ができる。
(2):EXモンスターゾーンの相手のモンスターがXモンスター以外の場合、そのモンスターを対象として発動できる。
そのモンスターを自分の「CX」または「CNo.」Xモンスターの下に重ねてX素材とする。
(3):「RUM-バリアンズ・フォース」の持つ「相手フィールド上のX素材1つを、
この効果で特殊召喚したXモンスターの下に重ねてX素材とする。」効果は
「相手フィールド上のモンスター1体のX素材全てを、この効果で特殊召喚したXモンスターの下に重ねてX素材とし、
相手フィールド上のモンスターの攻撃力はこの効果で重ねたX素材の数×300ダウンする。」として適用される。
(4):「CX」「CNo.」モンスターが攻撃する場合、バトルフェイズの間だけ攻撃対象モンスターの効果は無効化される。

バリアンズ・フォースを救済するならこのどっちかになるだろうなと

250名無しの決闘者:2019/01/21(月) 22:19:07 ID:hKaF61zQ
>>249さんへ
ルール②に接触してますよ〜

251名無しの決闘者:2019/01/22(火) 21:56:16 ID:AntPv2vU
ここオリカスレ二つあったのか、そいつは悪かった
じゃあ>>247-248の感想を

ワイゼル・アイン・ソフは基本的にワイゼル・アインのお株を効果的な意味でもステータス的な意味でも奪う気がするな、
もう少し調整してあげてもいいかと思う
それとグランエル・アイン・ソフ、星4でデメリットなし攻守2000は規格外ではないかな? その突飛なステータスの元は恐らくグランエルAとCのステータスを合計したのかな
またカテゴリもどうせならスキエル・アインとか数少ない機皇兵サポートのために冠する名前は機皇群じゃなく機皇兵でもいいのではと感じる、機皇群指定のカードもないみたいだし

強襲要塞スタッカートは名前に機皇とついてもいないし完全に機械族サポートかな、アニメ版のフォルテシモを再現しつつ性能は上げているのか
だけどこれだと肝心のフォルテシモが大体の場合で下位互換になるのが気になるな、どうせなら機皇関連のフィールド魔法のよしみでフォルテシモや機皇城を何かの効果で指定したり、
フォルテシモ自体をサポートするような永続魔法カードだと気にならなくなるかな?

他の機皇魔法罠も作中のカードのオマージュが利いていて面白いね
でも機皇分岐の元は恐らく分岐-ディヴァジェンスだと思うけど、
そのカードは永続罠だったしこのカードも永続罠でいいと思うな、そのままだと再機動でサルベージできてモンスター効果にも対応するシフトチェンジとしか言えない
機皇帝の凱旋はなんだろう、無限狂宴が元かな? ちょっと強みを感じにくい効果だし永続魔法でもいいんじゃないか
あとはせっかく魔法罠にも全部機皇って名前を付けてるんだから「機皇」サーチカードが何かあるといいかな

252名無しの決闘者:2019/01/23(水) 18:44:50 ID:rpm7CEuY
>>249
リミテッド・バリアンズ・フォースに対してアンリミテッド・バリアンズ・フォースですか。良いネーミングだと思います。
バリアンズ・フォースの効果も踏襲していて、さらにデッキから別のバリアンズ・フォースもサーチできるとなると、
非常に強力です。ターン1制限付いてなくてこれは実に強いと思います。

バリアンズ・スフィア・フィールドも相手のEXモンスターゾーンのモンスターを取り込む力は、デッキによっては非常に厄介だと思います。
カオスエクシーズに有利な効果を与えてアドバンテージを得るのもありです。

>>251
コメントありがとうございます。
機皇群のステータスは、元となった機皇帝の各パーツの攻撃力の合計-1000にしていました。
グランエルもアニメのパーツの攻撃力の合計は3000だったので…。
ただ、名称や効果についても少しコメントを読ませていただいて、改良の余地があると思いました。
なので調整したものを投下します。

253名無しの決闘者:2019/01/23(水) 18:52:01 ID:rpm7CEuY
機皇兵ワイゼル・アイン・ソフ
レベル×5 ATK1500 DEF1500 闇属性 機械族
特殊召喚/効果
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。このカード名の④の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のフィールド・墓地の「機皇兵ワイゼル・アイン」1体を除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドのこのカード以外の「機皇」モンスターの数×300アップする。
③:1ターンに1度、自分フィールドの「機皇」モンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。
④:自分フィールドの「機皇」モンスターを対象とする相手の魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にして破壊する。

機皇兵スキエル・アイン・ソフ
レベル×5 ATK1200 DEF1200 風属性 機械族
特殊召喚/効果
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のフィールド・墓地の「機皇兵スキエル・アイン」1体を除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドのこのカード以外の「機皇」モンスターの数×400アップする。
③:自分フィールドのこのカード以外の「機皇」モンスターが戦闘で破壊された場合に発動できる。
デッキから「機皇兵スキエル・アイン・ソフ」以外の「機皇兵」モンスター1体を特殊召喚する。
④:1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時、その攻撃モンスター1体を対象として発動できる。その攻撃を無効にする。

機皇兵グランエル・アイン・ソフ
レベル×5 ATK2000 DEF2000 地属性 機械族
特殊召喚/効果
このカードは通常召喚できず、カードの効果でのみ特殊召喚できる。このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分のフィールド・墓地の「機皇兵グランエル・アイン」1体を除外して発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードの攻撃力・守備力は、自分フィールドのこのカード以外の「機皇」モンスターの数×300アップする。
③:自分メインフェイズに、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力か守備力を半分にする。
④:1ターンに1度、自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊される場合に発動できる。その破壊を無効にする。

254名無しの決闘者:2019/01/23(水) 18:52:50 ID:rpm7CEuY
機皇城塞
永続魔法
自分のフィールドゾーンにフィールド魔法カードが存在する場合にこのカードを発動できる。
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、フィールドの「機皇」カードが戦闘・効果で破壊される度に、
そのカード1枚につき1つこのカードに機皇カウンターを置く。
②:1ターンに1度、このカードの機皇カウンターを1つ取り除いて発動できる。手札から「機皇」モンスター1体を特殊召喚する。
③:お互いのターン終了時に発動する。自分のフィールドゾーンのカードによって以下の効果を適用する。
●「起動要塞フォルテシモ」:機械族モンスターをコントロールしていないプレイヤーは、このカードの機皇カウンターの数×500ダメージを受ける。
●「機皇城」:このカードの機皇カウンターの数だけ、相手のデッキの上からカードを除外する。

機皇臼砲
永続罠
自分フィールドに「機皇」モンスターが存在する場合にこのカードを発動できる。
①:「機皇臼砲」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、機械族以外のモンスターを
召喚・反転召喚・特殊召喚したプレイヤーは、そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを受ける。
③:自分フィールドにこのカード以外の「機皇」カードが存在しない場合、このカードを破壊する。

機皇分岐
永続罠
このカード名の効果は同一チェーン上では1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「機皇」モンスターが攻撃・効果の対象になった場合に発動できる。
その対象を正しい対象となる自分フィールドの他の「機皇」モンスターに変更する。

機皇帝の凱旋
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として自分は600LP回復する。
②:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分フィールドの「機皇」モンスターが相手のSモンスターを対象に効果を発動する度に、相手に600ダメージを与える。
③:自分の「機皇」モンスターの攻撃・効果で相手にダメージを与えた場合に発動できる。
その相手が受けたダメージの数値だけ自分のLPを回復する。

255名無しの決闘者:2019/01/23(水) 19:09:10 ID:rpm7CEuY
機皇招聘
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:デッキから「機皇招聘」以外の「機皇」魔法・罠カード1枚を手札に加える。
自分フィールドに「機皇」モンスターが2体以上存在する場合、その1枚を「機皇」モンスター1体にできる。

機皇強襲
カウンター罠
①:自分の「機皇強襲」以外の「機皇」カードの、「相手にダメージを与える効果」の発動に対して相手がカードの効果を発動した時に発動できる。
その効果の発動を無効にして破壊し、その効果で相手が受けるダメージを倍にする。

機皇混濁
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①フィールドの守備表示モンスターを全て攻撃表示にする(リバース効果は発動しない)。
その後、通常召喚可能な「機皇」モンスター1体と、通常召喚できない「機皇」モンスター1体を、
自分のデッキ・墓地から1体ずつ特殊召喚する(通常召喚できないモンスターの召喚条件は無視する)。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、攻撃できず、ターン終了時に破壊される。

機皇牢獄
永続罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分の墓地の「機皇」モンスター1体を対象として発動できる。
手札を1枚捨て、対象のモンスターを自分の魔法&罠ゾーンに魔法カード扱いでセットする。
②:自分メインフェイズに、このカードを墓地へ送って発動できる。
このカードの①の効果で自分フィールドにセットしたカードを全て手札に戻す。

機皇電光
速攻魔法
①:自分フィールドの「機皇」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。

機皇求望
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時に、自分のデッキ・手札・墓地の「機皇求望」を全て裏側表示で除外する。
その後、このカードをデッキに戻してシャッフルし、以下の効果を適用する。
●次の自分ドローフェイズに、通常のドローで「機皇求望」をドローした場合に発動する。
そのドローしたカードを裏側表示で除外し、相手のLPと同じ数値分のダメージを相手に与える。
この効果の発動に対して相手は効果を発動できず、この効果は無効化されない。

機皇強襲は『ダメージ・ブースト』
機皇混濁は『カオス・インフィニティ(アニメ効果)』
機皇牢獄は『無限牢』
機皇電光は『Sp‐ライトニング・ロッド』
機皇求望は『アフター・グロー』を参考にしました。
機皇招聘は完全にオリジナルサーチカードです。

256名無しの決闘者:2019/01/24(木) 13:38:51 ID:IVfXR5oo
>>249
アンリミテッドもスフィア・フィールドも両方とも既存のバリアンズフォースをサーチできるのが大好き
それにスフィア・フィールドの相手モンスターを下敷き効果や無効効果は色々と役立ちそうでNo.を採用する理由が強くなりそうでいいですね

>>253>>255
機皇兵のアイン・ソフシリーズはバランスが取れた代わりに手札で腐る可能性も出てきたわけですね
一応城砦やフォルテシモの効果で出せますがあくまでも単体ではオーバースペック気味だったので条件付けになったという形ですかね
他の機皇カードは全部補助用のカードがメインでアニメ再現用のカードもあるという形であってますかね
個人的にはアイン・ソフシリーズのコストで除外された機皇兵を再利用できるカードが欲しくなりますね
と、思っていたら書き換え前のスタッカートに普通に入ってましたね

257名無しの決闘者:2019/01/24(木) 13:43:45 ID:IVfXR5oo
悪魔版のシーラカンスが欲しかったのとマリクが使いそうな名前の悪魔族サポート
でも出来上がってみてたらユベルとの相性がいい気がします

邪獄裁帝ベリアルーラー
効果モンスター
レベル9/闇属性/悪魔族/攻2950/守2950
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から悪魔族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから墓地へ送ったモンスターのレベルよりも低いレベルの悪魔族モンスターを可能な限り特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は0になり、効果は無効化される。
この効果を使用するターン、自分は悪魔族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):フィールドのこのカードを対象とするカードの効果が発動した場合、
このカード以外の自分フィールドの悪魔族モンスター2体をリリースして発動できる。
その効果を無効にし破壊する。。その後、次のターンのスタンバイフェイズに墓地から悪魔族モンスター1体を特殊召喚する。

異端の召喚陣
速攻魔法
このカードを使用するターン、自分は悪魔族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。
(1):手札から悪魔族モンスター1体を特殊召喚する。
ターン終了時に自分は自分のフィールドからカードを2枚選んで破壊する。2枚破壊できなかった場合、自分のLPは半分になる。
(2):自分のLPが2000以下の場合、相手モンスターの直接攻撃時にこのカードを墓地から除外して発動できる。
墓地から悪魔族モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚し、攻撃対象をそのモンスターに差し替えてダメージ計算を行う。

歓喜の贄
永続魔法
(1):メインフェイズに1度、デッキからレベル4以下の悪魔族モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚されたモンスターの効果は無効化される。
この効果を使用するターン、自分はエクストラデッキからモンスターを特殊召喚できない。
(2):悪魔族モンスターのアドバンス召喚に成功した時に発動する。
デッキから悪魔族モンスターを2体選んで手札に加え、手札から1枚を選んでデッキの一番下に戻す。

258名無しの決闘者:2019/01/26(土) 17:46:14 ID:C5Dj/H7o
>>253>>255
アインソフ
3体共通で特定のカードを除外しないとないと特殊召喚できないのは微妙に使いにくそう
フォルテシモで出すことがメインになる感じかな
ワイゼル:対象耐性つくのはいいけど出す手間に見合ってないような
スキエル:これ出てるなら相手はわざわざスキエル以外を攻撃しないのでは。自爆特攻想定かな?
グランエル:4000ちょっとまで倒せる打点、耐性。一番強そう。

城塞:手札消費が激しいような気もするけど
SS効果はコストありなうえフォルテシモとかぶってて使い道はちょっと薄いかも
ターン終了時の効果は派手で好み 機皇城側は自分のデッキを破壊できると求望とシナジーして面白そう

臼砲:ソリティアをとがめる一枚。割と好み

分岐:あ、スキエルアインソフはこれ使えばいいのね。ターン1あったほうがいいような気もするけどモンスターだけだしいいのかな

凱旋:臼砲とのコンボでジェネリック儚無みずき。と思ったらモンスターだけだった。
バーン持ちは少ないけど戦闘で回復できるならまあまあ。アド取れないのがちょっと採用をためらわせるけど高ライフで絶望を味合わせるごっこはできそう

招聘:単純にサーチは強い。ただモンスターが並んでる状況でもっとモンスターが欲しいって状況になるのかは微妙。

強襲:使いにくそう。うさぎをうかつに投げてきたのを咎められるけど...

混濁:強い。リンク素材になりそうなのがちょっと気になるところだけど。
カオスインフィニティがリバース誘発で使われてるのにたいしてリバース効果が発動しないの皮肉で好き

牢獄:回収に使うにはちょっとタイムラグが気になるけど相手ターンと返しの自分ターンで2枚交換できるなら悪くないかな

電光:機皇帝だすなら使えるのかな ただ機皇兵でわりと完結してる感じが…

求望:リメイクする前にアフターグローくだちい
サーチ+トップに置いたらワンキルだからカテゴリに入れるのはまずいような
普通にアフターグローのままじゃないと許されなさそう(アフターグローが許されるとは言ってない)

>>257
べリアルーラー:すごく好みのカード。出てきた悪魔は即素材になりそうだけど。
(2)の効果は生き残ってないと使えない?
生き残ってなくてもいいならべリアルーラー蘇生しそうな感じだけど大丈夫かな
2回使ったときに2体蘇生できるのかも気になるところ

召喚陣:手札から悪魔族が!
2枚破壊する効果は1枚しかなかったらどう処理するんだろう
悪魔なら生贄、ってイメージもあるからそれゆえに異端。

贄:悪魔の依り代とは別ベクトルのサポート。
ものすごいサーチ能力してる。サーチ1枚でも相当強いと思うけどなあ

259名無しの決闘者:2019/01/26(土) 17:46:57 ID:C5Dj/H7o
極光のピラミッド
永続罠
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「光のピラミッド」として扱う。
(2):自分のメインフェイズに、500ライフを払って発動できる。デッキから「スフィンクス」モンスター1体を特殊召喚する。
(3):「スフィンクス」モンスターが自分フィールドに存在する場合、相手はバトルフェイズ中にカードの効果を発動できず、
バトルフェイズ中のみ相手のカードの効果は無効となる。
(4):このカードが相手の効果によってフィールドを離れた場合、お互いのフィールドのカードをすべて破壊する。
この効果の発動時に自分フィールドに「アンドロ・スフィンクス」および「スフィンクス・テーレイア」が存在する場合、
フィールド上のカードを破壊する代わりにお互いの手札・フィールドのカードを全て破壊することができる。

映画ボスのカードがOCG化されてるのでアヌビスさんのカードを
>>239が誰にも評価されずに流れたので評価くださるとありがたいです。

260名無しの決闘者:2019/01/31(木) 09:38:57 ID:kk745K82
アーティファクトリー-フォレストゥア
リンク1/光属性/天使族/攻1800
【リンクマーカー:上】
「アーティファクト」モンスター1体
「アーティファクトリー-フォレストゥア」は1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):EXモンスターゾーンのこのカードが相手によって破壊された、または相手の効果の対象となった場合に発動できる。
フィールド・墓地のこのカードを魔法カード扱いとして自分フィールドの魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
(2):魔法&罠ゾーンに存在するこのカードが
相手ターンに破壊され墓地へ送られた場合に発動する。
このカードを特殊召喚する。
(3):フィールドに存在するこのカード、または魔法&罠ゾーンに存在するこのカードのリンク先となるメインモンスターゾーンのモンスターは以下の効果を得る。
●自分フィールドにレベル5の「アーティファクト」モンスターが召喚・特殊召喚された時、相手フィールドのモンスター1体を対象に発動できる。
そのモンスターを持ち主の手札に戻す。

アーティファクトは武器でアーティファクトリーは宝物庫のイメージ。
フォレストゥアは神聖な【森】→フォレストをイメージ(聖剣とかが刺さっている台座があるような)
効果はアーティファクトの魔法&罠ゾーンにセットできる効果とリンクモンスターなのでリンク先を参照する効果を合体できたらいいな程度

261青き眼の流浪奴:2019/02/07(木) 17:17:59 ID:InehMCJk
>>239
(1)(2)の効果は丁度いい感じだと思うけど、(3)の大量展開は難しいなぁ
裏守備表示で展開するのはどうだろう?

>>259
さりげなくスフィンクス全体を救済してて面白い。アヌビスデッキ組めるようになりそう

>>260
今のところ、リンクモンスターが持つリンクマーカーは魔法&罠ゾーンでは無意味になるよ
特例が出ると、サクリファイスとかでややこしくなりそう

■オリカ
《ヒステリック・ミラージュ》
通常罠
(1):自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このカードは発動後、効果モンスター(悪魔族・闇・星1・攻/守0)となり、
モンスターゾーンに特殊召喚する(罠カードとして扱わない)。
その後、対象の表側表示モンスターと同名モンスターを3体まで
手札・デッキから装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(2):このカードの効果で特殊召喚されたこのカードは、
このカードの(1)の効果で装備したモンスターと同じ、元々のカード名を得る。
また、攻撃力・守備力は装備したモンスターのそれぞれを合計した数値の半分となる。
(3):このカードの効果で特殊召喚されたこのカードは、
1度のバトルフェイズに装備したモンスターの数までモンスターに攻撃できる。

 ドーマ編より、悪夢の三面鏡を如何にして再現するか、という草案
 少なくともペット竜の火力上昇を再現する事は可能……なんだけどなぁ

262名無しの決闘者:2019/02/17(日) 16:26:48 ID:aUUhJobM
>>260
難しそうな裁定が出そうですが、あったら便利な一枚ですね

>>261
悪夢の三面鏡で出したトークンは攻撃できなかったはずなので微妙に違う感がでてしまいますね
出したトークンで効果や攻撃の対象を誘導してコピー元を守りつつコピー元に効果を付与するタイプではだめなんでしょうか

Sin パラダイムギア
効果モンスター
星1/闇属性/機械族/攻 0/守 0
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札・フィールドからリリースして発動できる。
デッキ・墓地から「Sin パラダイムギア」以外の「Sin」カード1枚を手札に加える。
(2):自分の墓地の「Sin」カード2枚と除外されているカード2枚をデッキに戻して発動できる。
墓地のこのカード1枚を手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには使用できない。

Sin Overlaid(シン オーバーレイド)
速攻魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の「Sin」モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時からダメージ計算前までに、
「Sin」モンスター1体を手札から墓地へ送って発動できる。
そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで発動時に墓地へ送ったモンスターの攻撃力分アップする。
(2):「Sin」カードの効果が発動した時、墓地のこのカードを除外して発動できる。
デッキから同一チェーン上の「Sin」カードとは異なる「Sin」カード1枚を手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには使用できない。

Sinのデッキ強化の為ならこれくらいやっても大丈夫だと思うんだ

263名無しの決闘者:2019/02/18(月) 00:03:07 ID:cX8Ap3Xs
>>261
悪夢の三面鏡再現という意味では262さんが指摘されているように微妙な差異はありますが面白いカードだと思います。
リンク素材にする、っていう今風の使われ方をされにくいのも評価点。
ドラグニティとかユニオンなどの装備するモンスターとの相性も面白そうな良カードだと思います。
ヒステリックってハーピィっぽい名前だけど汎用なのが面白い。

>>262
パラダイムギア
雑に強そうなサーチカードですね。
現状Selectorくらいしか安定してサーチする手段のないTerritoryにアクセスできるのは便利。
回収効果も除外した元のカードを再利用したりできて相性が優れています。
強すぎるような気もするけどSin触ったことないからわかんないです!(評価者の屑)
強いていうならSin~ギアならチューナーの方が自然な感じもします

Overlaid
脳筋。この効果なら「モンスターと戦闘を行う」場合のみにした方がありそうですが…
(2)のサーチ効果はなくても(使う前に勝負か付きそうという意味で)良さそうですが、
ちょっと発動タイミングがややこしいから普通に除外だけでサーチしていいのではないかなと


先史遺産アカンバロ・ダイナソー
リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/岩石族/攻1700
【リンクマーカー:上/左下】
「先史遺産」モンスターを含むモンスター2体
(1):このカードのリンク先の「先史遺産」モンスター1体と相手モンスター1体を対象に発動できる。
対象の相手モンスターの攻撃力は、選択した「先史遺産」モンスターの攻撃力分ダウンする。この効果は相手ターンでも発動でき、1ターンに1度しか使用できない。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「先史遺産」モンスター1体を手札に加える。

264名無しの決闘者:2019/02/18(月) 11:50:34 ID:oCsMpiqk
Parallel-Eyes Malefic Dragon【パラレルアイズ・Sin・ドラゴン】
シンクロ・効果モンスター
星10/闇属性/ドラゴン族/攻3500/守3500
「Sin パラレルギア」+チューナー以外の「Sin」モンスター1体
フィールドに「Sin World」が存在しない場合、このカードは特殊召喚できず、フィールドに存在するこのカードは破壊される。
(1):「Parallel-Eyes Malefic Dragon」はフィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(2):このカードが「Sin パラドクス・ドラゴン」の効果によって特殊召喚に成功した時に発動できる。
フィールドに「Sin World」が存在する場合、相手フィールドのカードを全て裏側表示で除外する。
(3):このカードが戦闘で破壊されたターンのエンドフェイズに発動する。
このカードの(2)の効果で除外されたモンスター1体を選び、そのモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚されたモンスターは効果が無効化され、攻撃力・守備力が4000になる。

265名無しの決闘者:2019/02/18(月) 12:14:25 ID:fdSosGrA
>>264
自分はSinエアプだから偉そうな事言えないけど(3)の効果は効果破壊対応でもいいような気がする

(5D'sの外伝OVAのボスの切り札カード)
《煉獄邪神竜ハンニバル・ウロボロス》
融合・効果モンスター
星12/炎属性/ドラゴン族/ATK4500/DEF3200
レベル8以上のSモンスター×3
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
(1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地のSモンスターの数×1500アップする。
(2):このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(3):このカードは1度のバトルフェイズ中に3回までモンスターに攻撃でき、このカードと戦闘を行うモンスターの効果は無効化される。
(4):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。そのモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。

266名無しの決闘者:2019/02/20(水) 00:47:58 ID:OMG7HWHQ
>>263
(1)効果はリンク先じゃなくても大丈夫でしょ。
(2)の効果はモンスターだけじゃなくて魔法・罠サーチも欲しかったりするが
「ストーンヘンジ・メソッド」みたいな「先史遺産」の記述が無いカードもあるから面倒だ。

>>264
(1)の攻撃力アップは500が限度だろう。1500だと融合のSも合わせて9000だし単純にワンキル要因になりかねないと思う。
(2)はボス特有の耐性だから問題ないが、(3)の3回攻撃にモンスターの効果無効はやりすぎでは?
(4)の効果もあるしな…

267青き眼の流浪奴:2019/02/20(水) 20:07:08 ID:wEGJfhS2
>悪夢の三面鏡で出したトークンは攻撃できなかったはず
あう、完全に確認ミスです。攻撃回数は増やさなくて良かったんだ……代わりに破壊耐性でも入れよう
なお、ペット竜の打点上昇しか考えてないので、モンスターゾーンを埋める案はありません(現行でもできるから
まだ使ってない魔法&罠ゾーンに《ハーピィ・レディ》を置く事で、ペット竜をより強化する案なのです

>>263
マシュマックとコンボしたいんだなと分かりやすくて好き。
サーチはいっそ魔法・罠にしてもいいんじゃないかな?

>>264
(2)の効果で裏側除外すると、(3)の効果でモンスターを参照できないんじゃない?
(2)を表側除外にし、(3)を効果破壊対応にしたら丁度いいと思う

>>265
ボスの切り札である以上(というかOCGとして)勝ち筋は考えるべきよ
その上で、その4つの効果から1つ抜くなら、(1)と思う。融合素材をもっと厳しくする手もある

●オリカ
《青眼融合》(ブルーアイズ・フュージョン)
通常魔法
(1):自分の手札・フィールドから、
融合モンスターによって決められた「青眼の白龍」を墓地へ送り、
その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
この効果で融合召喚したモンスターは相手の効果の対象とならず、相手の効果では破壊されない。
(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの「ブルーアイズ」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのカード名が記された魔法・罠カード1枚を手札に加える。

 究極竜3種に耐性を与えたいってのと《アルティメット・バースト》サーチしたい願望を1枚に収めたもの
 実は《始祖竜ワイアーム》出せるけど、故意です

《Sin Capture》
通常魔法
(1):手札の「Sin」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
そのモンスターを自身の方法で特殊召喚するためにそのカードに記されたモンスターを除外する場合、
そのモンスターの代わりに相手フィールド・墓地のモンスターを除外できる。
(2):このカードが墓地に存在し、
自分の「Sin パラドクス・ドラゴン」の効果で墓地のモンスターを対象とする場合、
代わりに除外されている相手モンスターも対象とする事ができる。この効果を適用した場合、このカードは除外される。

 スターダストは貰っていく、をデュエル中に再現したいと思った。これでも原作は再現できないんだけど
 まぁミラーマッチか何かでは使えると思う……

268名無しの決闘者:2019/02/26(火) 14:28:37 ID:VpzgoZLk
>>267
青眼融合はデッキ融合にしても全然OKだと思う

《究極堕天使皇帝サタン》
融合・効果モンスター
星12/闇属性/天使族/ATK3500/DEF3000
「堕天使」モンスター×2
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキから「堕天使」モンスターを召喚条件を無視して可能な限り自分フィールドに特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに、自分の墓地の「堕天使」カード1枚を除外して発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊し、この効果で破壊したカードの数×500ダメージを相手に与える。この効果を発動したターン、このカードは攻撃できない。
(3):自分フィールドに表側表示で存在するこのカードが相手の効果によって破壊される場合、代わりに自分の墓地の「堕天使」カード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す事ができる。

《堕天使融合》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分の手札・フィールドから「堕天使」融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスターをEXデッキから融合召喚する。特殊召喚されたモンスターが相手フィールドに存在する場合、自分のデッキのモンスターも融合素材とする事ができる。

269名無しの決闘者:2019/02/26(火) 18:02:33 ID:BzP0wx/2
>>265
266さんと同じで攻撃力が高くなりすぎるような気はします。
ミラクルシンクロフュージョンや龍の鏡で出すことを想定してるのはわかりますが。
0スタートの1500刻みか3000スタートの1000刻みくらいがいいんじゃないでしょうか
(3)(4)については攻撃力を下げれば今のままでも問題ないかなと
ボス想定なら主人公にやられること前提、なので多少強くてもいいですが
カードになると弱体化するのが辛いところ(アステリスクを見ながら)
SS書いてボスが使う切り札!ならこのままで大丈夫だと思いますが
OCGに混ぜてオリカを身内で使いたい!とかなら弱体化させたほうがいいと思いました。

>>267
青眼融合
単純に良いカードだなって思いました
耐性つくの強いけど素材を限定してるってところでバランスが取れてると思います
サーチ効果の方も好みです

Capture
(1)はピンポイントすぎますが面白いですね
(1):手札の「Sin」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
このターン中、そのモンスターを自身の方法で特殊召喚するためにデッキ・EXデッキからモンスターを除外する場合、代わりに相手フィールド・墓地から必要なモンスターを除外できる。
ちょっとテキスト直してみました この書き方だと次以降のターンも使えそうなのと、Sinサイエン見せながら別のモンスター除外できそうに見えてしまったので…
蘇生制限を気にしないなら
(1):手札の「Sin」モンスター1体を相手に見せて発動できる。
そのモンスターに記されたモンスターが相手フィールド・墓地に存在する場合、そのカード1枚をゲームから除外することで見せたモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する。
とかでもありなのかな パラドクス除外してトゥルース出せちゃいますが
(2)はパラドクスドラゴンがSモンスターを対象とする効果なので、
除外されているSモンスターを選ぶのか除外されていればSモンスターでなくとも選べるのかをはっきりさせたほうがわかりやすいかなと

>>268
サタン
サタンって堕天使だったのか…(初めて知った顔)
「究極」を名に冠する融合モンスターなら3体融合の方がいいかなあと(堕天使融合から目を逸らしながら)
(1)で並べて(2)での全破壊からダイレクトアタックで軽く終わりそうなので
(2)を発動したターンはバトルフェイズを行えないとかにしたほうがいいかなと
(1)で融合したコスト(堕天使融合から目を逸らしながら)を即座に補い、
(2)でワンキルが狙え、
(3)の耐性で居座る、ちょっとカードパワーが高すぎると思います。
あと単純に(1)がルシフェルと効果が被っていてルシフェルが涙目ではないかなと

堕天使融合
シャドールフュージョンより緩い条件でデッキ融合するのは流石にどうかと…
追放でサーチし、普通の堕天使モンスターで墓地から再利用できる。
サタンが強すぎる、というのはありますがサタンが最悪攻守0のバニラ融合モンスターでも墓地に堕天使モンスターを2枚落とすカード、と考えるとかなり強い気がしました。
罠だから相手フィールドに特殊召喚されたモンスターがいるタイミングを選べばいいので…
普通に手札・フィールドから融合するだけのカードでも堕天使カードを墓地から発動できる堕天使モンスターが除去をかわしつつ融合素材になって面白いのではないかなあと

270名無しの決闘者:2019/02/26(火) 18:03:44 ID:BzP0wx/2
地縛神の祠
フィールド魔法
(1)このカードの発動時の効果処理として、デッキから同名カード以外の「地縛神」カード1枚を手札に加える。
(2)自分の「地縛神」モンスターを召喚するのに必要なリリースは必要なくなる。
(3)自分の「地縛神」モンスターは相手の魔法・罠カードの効果を受けない。
(4)このカードがフィールドを離れる場合、フィールド上の「地縛神」モンスターの効果はターン終了時まで無効になる。

原作の耐性、エンドフェイズに破壊される部分を再現 相手の直接攻撃を許す効果も入れたかったけどテキストが長くなりすぎるので省略(そもそもデメリットだし)

271青き眼の流浪奴:2019/02/26(火) 18:18:30 ID:I39Kec8Q
>>268
青眼はサーチ豊富なんで、デッキ融合のうまみはないです。サーチサポートのお株を喰う新規も嫌だし
どうせ強化するなら打点2倍にする効果を追加するかなぁ

>《究極堕天使皇帝サタン》
んー……?リンクモンスターの素材を大量確保できるカード、かなぁ
いくら融合モンスター不遇とはいえ、レベル12の融合素材が堕天使を2体だけってのも変

低レベルモンスターまで十把一絡げに融合素材にするなら、5体が水準。レベル8以上でも3体
リンクモンスターを融合素材にするなら2体でも良いかなと思うけど

>《堕天使融合》
上記専用カードと考えると、ぶっちゃけデッキ融合するほどか疑問
デッキ融合は当然、墓地肥やしも目的とするんだけど、その観点ではしけてるというか
そもそも堕天使で落としたいのって魔法・罠なんじゃ……

サタンの効果も考えると、墓地のモンスター素材にできる方が嬉しいんじゃないかな

272名無しの決闘者:2019/02/26(火) 18:35:37 ID:VpzgoZLk
>>269
ご指摘ありがとうございます。ではこんな感じにエラッタしましたけどどうでしょうか?

《究極堕天使皇帝サタン》
融合・効果モンスター
星12/闇属性/天使族/ATK3500/DEF3000
「堕天使ルシフェル」+「堕天使イシュタム」+「堕天使」モンスター
このカードは融合召喚でのみEXデッキから特殊召喚できる。このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札・デッキから「堕天使」モンスターを召喚条件を無視して可能な限り自分フィールドに特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに、自分の墓地の「堕天使」カード1枚を除外して発動できる。相手フィールドのカードを全て破壊し、この効果で破壊したカードの数×500ダメージを相手に与える。この効果を発動したターン、自分はバトルフェイズを行えない。
(3):自分フィールドに表側表示で存在するこのカードが相手の効果によって破壊される場合、代わりに自分の墓地の「堕天使」カード1枚を選んで持ち主のデッキに戻す事ができる。

273青き眼の流浪奴:2019/03/05(火) 17:59:40 ID:rtHLkweo
●オリカ
瓶を量産してみた。1枚ぐらい使えそうなカードがあるかも

《謙虚な瓶》
通常罠
このカードの発動時、このカード名は「強欲な瓶」として扱う。
(1):自分はデッキから1枚ドローする。
その後、手札1枚をデッキの一番上に戻す。


《金満な瓶》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分のEXデッキの表側表示のPモンスター及び
自分の墓地のPモンスターを合計3体選び、相手はその中から1枚選ぶ。
相手が選んだカードを手札に加える。残りのカードは持ち主のデッキに戻す。


《無欲な瓶》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):除外されている自分及び相手のカードの中から合計2枚を対象として発動できる。
そのカードを持ち主のデッキに戻す。


《大欲な瓶》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):除外されているモンスター・魔法・罠カードを
それぞれ1枚ずつ対象として発動できる。
そのカード3枚を持ち主のデッキに加えてシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。

274名無しの決闘者:2019/03/13(水) 23:20:42 ID:B2snut56
>>273
謙虚な瓶は七皇の剣デッキに入れたいな

遊戯王シリーズの最後のラスボスの切り札を考えてみた

《終焉へと導く者》
特殊召喚・効果モンスター
星12/光属性/天使族/ATK0/DEF0
このカードは通常召喚できない。自分フィールドの天使族モンスター5体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。このカード名の(4)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、このカードを特殊召喚するためにリリースしたモンスターのレベル・ランク×500アップする。
(2):このカードは相手のモンスターの効果を受けず、相手の魔法・罠カードの対象にならない。
(3):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、自分の墓地の天使族モンスター1体を除外して発動できる。その発動を無効にし、相手フィールドのカードを全て破壊する。
(4):お互いのスタンバイフェイズに発動する。相手のLPを半分にする。

275名無しの決闘者:2019/03/14(木) 13:39:56 ID:KfZjTMV6
>>274の続き

遊戯王シリーズの最後のラスボスのエースカード

《虚無へと誘う者》
特殊召喚・効果モンスター
星10/光属性/天使族/ATK4000/DEF0
このカードは通常召喚できない。自分フィールドの天使族モンスター3体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。このカード名の(1)(4)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから天使族モンスターを可能な限り自分フィールドに特殊召喚する。この効果で特殊召喚されたモンスターの効果は無効化され、リンク素材にできない。
(2):このカードは相手の効果の対象にならない。
(3):1ターンに1度、相手がモンスターの効果が発動した時に発動できる。その発動を無効にし破壊し、相手に2000ダメージを与える。
(4):このカードが戦闘・効果で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「終焉へと導く者」1体を手札に加える。

276名無しの決闘者:2019/03/23(土) 22:48:39 ID:D4N4wuCg
>>274
流石ラスボスの切り札想定なだけあって効果が非常に強烈
自分の効果の発動でも(3)の効果使えてしまうのが恐ろしい
場に天使族5体は難しそうなものの出せれば耐性含め非常に強力
もっとも特殊召喚自体を潰されたりする事もあったり、他にも壊獣などは天敵なのが玉に瑕ではある

>>275
一方でこちらはラスボスのエース想定でこちらも恐ろしい
こちらは天使族3体なので例としてセプスロなりヴィーナスなりで揃えるのは容易そう
リンク召喚できないかつ効果無効とはいえ可能な限りのデッキリクルートは脅威
X召喚やS召喚などには使用できるのも強力
モンスター効果無効からの2000バーンや耐性も強力なため流石ラスボスのエースというべきオーバースペック

電脳の守護竜ファイアウォール・ドラゴン
リンク・効果モンスター
リンク4/光属性/サイバース族/攻2500
【リンクマーカー:上/左/下/右】
サイバース族モンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した時、またはこのカードのリンク先のモンスターが効果で破壊された場合に発動できる。
デッキから守備力2000以上のサイバース族モンスター1体をこのカードのリンク先となる自分フィールドに特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はリンク召喚できない。
(2):このカードがリンク状態の場合、このカードは相手の効果では破壊されず、相手は他のサイバース族モンスターを攻撃対象にできない。

277名無しの決闘者:2019/04/10(水) 16:34:57 ID:Be.2Onr.
>>274
>>275
ラスボスは光属性天使族使いの神様系か天使系っぽいイメージが湧いて来た
例え勝てなくてもイメージ優先で開闢や混黒とかで戦ってみたい
切り札の方は天使1体のコストで全破壊はなかなか強力で出す難易度に釣り合った効果に見えます
(4)の効果は強力なので名前縛りでターン1のようですが、そもそも5体リリース要求なので複数並べることは困難なので普通にターン1で十分では、と思いました
エースの方は相手モンスターの効果発動をトリガーにして2000ダメージは場合によっては全破壊よりもキツイかも
そして破壊されても切り札につなげる効果を持つのはグッド
強いて言うなら切り札もエースも戦闘破壊耐性を持つカードを突破できないので、どちらかに貫通効果を付けるとよりボスっぽいのかも
まあ「だが切れ味は受けて貰う」を聞きたいだけなんですけどね

>>276
これは素晴らしい守護竜ですね
キチッとサイバース限定縛りになっているので悪用されない
しかもサイバースにとってはとても使いやすく、リンク時には効果耐性や攻撃誘導性能までもっているのもいいと思います

278名無しの決闘者:2019/04/10(水) 16:35:58 ID:Be.2Onr.
覇王眷竜たちがそれぞれいるとしたらこういうのが出ないかな、という過去ネタの手直し
ダークブルムはダークなのでリベリオンとして、残り3つ

覇王眷竜オッドサーペント
ペンデュラム・効果モンスター
星4/闇/ドラゴン族/攻1500/守1100
【Pスケール:7】
【P効果】このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できない
(1):自分フィールドのPゾーンに表側表示で存在する闇属性Pカード1枚を対象として、
自分フィールドの闇属性Pモンスター1体をエンドフェイズまで除外して発動できる。
対象のカードのPスケールを2つ上げる、または2つ下げる。
この効果を使用したターンのエンドフェイズにこのカードを破壊する。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「覇王眷竜」モンスターまたは「覇王門」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードをリリースして発動できる。手札からレベル7以上の闇属性Pモンスター1体を特殊召喚する。

覇王眷竜クリアドレイク
ペンデュラム・・チューナー・効果モンスター
星4/闇/ドラゴン族/攻1000/守2000
【Pスケール:3】【P効果】このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1):自分フィールドの闇属性Pモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターはエンドフェイズまでチューナーとして扱う。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は闇属性モンスターしか特殊召喚できない。
【モンスター効果】このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
墓地から闇属性Pモンスター1体を選んで特殊召喚する。
(2):このカードがEXデッキに表側表示で存在し、自分フィールドのSモンスターが効果によって破壊された場合に発動できる。
このカードをEXデッキから特殊召喚する。
その後、EXデッキからドラゴン族モンスター1体を墓地へ送ることができる。

覇王眷竜スターヴオルム
ペンデュラム・効果モンスター
星4/闇/ドラゴン族/攻1100/守1900
【Pスケール:9】【P効果】このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか発動できない
(1):デッキから「覇王眷竜」モンスターまたは「覇王門」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
デッキから「融合」魔法カードまたは「フュージョン」魔法カード1枚を手札に加える。
この効果の発動するターン、自分は闇属性モンスターしか召喚・特殊召喚できない。
【モンスター効果】
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか発動できない。
(1):このカードは自分フィールドの闇属性Pカード1枚を破壊して手札から特殊召喚できる。
(2):自分の融合モンスターがフィールドを離れた場合、エクストラデッキの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
エクストラデッキから表側表示の闇属性Pモンスター2体まで選んで手札に加える。

279青き眼の流浪奴:2019/04/20(土) 21:06:55 ID:gd7PsraQ
>>276
調整版FWD……というのも失礼かな、守護竜っぽさが本家より出てる
守る効果に加えリクルート、連続リンク防止テキストもある。これが本家でいいよ

>>278
覇王眷竜は増えてほしいな。しかしクリアドレイクが強すぎる予感
レベル4Pチューナーのメリット効果モンスター……うん採用
オッドサーペントのP効果はドラゴン族Pのスケール渋さに一役買ってくれそう

■オリカ
《タイマン・コロシアム》
フィールド魔法
(1):このカードがフィールドゾーンに存在する限り、
お互いのモンスターはそのモンスターと同じ縦列のモンスター及び
その両隣のモンスターしか攻撃対象にできない。
(2):お互いのプレイヤーは1ターンに1度、自身のメインフェイズに
フィールドの自分モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを隣の使用していないメインモンスターゾーンへ移動する。

《タイマン・ウォリアー》
星4/地属性/獣戦士族/攻1800/守1800
(1):このカードを手札から捨てて発動する。
自分のデッキから「タイマン・コロシアム」1枚を手札に加える。
(2):このカードが同じ縦列のモンスター及びその両隣のモンスターと
戦闘を行う場合、このカードの攻撃力は300アップする。

《突撃王ライノスピア》
効果モンスター
星5/地属性/獣戦士族/攻2000/守2000
(1):自分の「突撃ライノス」をリリースし、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが同じ縦列のモンスターと戦闘を行う場合、
このカードの攻撃力は1000アップする。
(3):このカードが同じ縦列の相手モンスター及び
その両隣の相手モンスターを戦闘で破壊した時に発動する。
破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。

280名無しの決闘者:2019/04/28(日) 10:47:07 ID:76cAXlWs
死に目のダイス
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札1枚を捨て発動できる。
サイコロを1回振る。
出た目の数×400となる攻撃力または守備力を持つモンスター1体を自分・または相手の墓地から自分フィールドに特殊召喚する。

城之内と説きます
死(ダイ)すでしょう
2400/2000/1600/1200/800/400
パワーバランスとしても400の倍数にアドがほしい

281名無しの決闘者:2019/04/29(月) 03:50:03 ID:dnB2/ofE
>>280
デッキからも引っ張り出したいけど死に目だから名前に反しちゃうな

過去の栄光くん
☆3/闇属性/悪魔族
ATK500/DEF500
効果・リバース
相手の攻撃でリバースした場合に発動する。
このカード以外のフィールドのカードを全て破壊する。

ちちびんたリカ
リンク4/光属性/天使族
効果
①このカードは戦闘では破壊されない。
②このカードがメインモンスターゾーンに存在する場合に発動できる
このカードを隣の空いているモンスターゾーンに移動できる
ATK3000
マーカー
↖↗↙↘

282名無しの決闘者:2019/04/29(月) 07:10:52 ID:VcCq5LhI
>>281
リンク素材書いてないけど汎用リンク?
モンスターゾーン移動とか悪さできそう…
って思ったけどメインに置いちゃうとリンク先はほぼなくなるのね。なるほど…

283名無しの決闘者:2019/04/29(月) 07:12:18 ID:VcCq5LhI
本題

サイバーストーム・リンク・ドラゴン
闇属性/サイバース族/リンク/効果
LINK3/マーカー 上 右下 左下
召喚条件:効果モンスター2体以上
1:1ターンに1度、このモンスターの種族をドラゴン族に変更できる。この効果は相手ターン中にも発動できる。
2:1ターンに1度、EXデッキからこのモンスターのリンク以下のサイバース族リンクモンスターを3枚選んで相手に見せ、相手はその中からランダムに1枚選ぶ。
選ばれたモンスターをこのモンスターのリンク先に召喚条件を無視して特殊召喚し、残りのモンスターはEXデッキに戻す。
この効果で特殊召喚されたモンスターの効果は無効化され、ターン終了時に除外される。
この効果を使ったターン、自分はモンスターを召喚、特殊召喚できず、魔法、罠、モンスター効果を発動できない。

リンク次元の召喚竜みたいなイメージ。他の召喚竜とは元々の種族が異なるのが特徴。
名前通りストーム・アクセスを発生させる力を持っている。
EXデッキからリンク3以下のサイバース族モンスターを無条件で呼び出せる。
ただし効果を使ったターンは戦闘以外ほぼ何もできないし、呼び出したモンスターはターンが終わると除外される。
サイバース族モンスターをガンガン呼び出して追撃を仕掛けるというのが基本。

OCGはエアプだけど調整これくらいで大丈夫かなあ?

284名無しの決闘者:2019/04/29(月) 07:13:32 ID:VcCq5LhI
>>283
ステータス抜けてた。攻撃力2500で。

285名無しの決闘者:2019/04/29(月) 13:20:57 ID:VlGaLsy.
>>282
素材書いてなかったね
特に思い付かないからモンスター2体以上の汎用かな

286名無しの決闘者:2019/04/29(月) 13:32:05 ID:CmvqefeQ
>>279
【位置移動】を組んだ戦術は意外性があって良い
モンスターはバトルする相手を除去する効果があるといいと思う

>>283
2回攻撃でいい
決闘竜よりはまだマシか

死に目のダイス(エラッタ)
通常罠
(1):手札を1枚捨て発動できる。
サイコロを1回振る。
攻撃力または守備力が、サイコロの出た目の数×400となるモンスター1体を自分または相手の墓地から自分フィールドに特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力・守備力は、サイコロの出た目の数×100アップする。

2400→3000 2000→2500
1600→2000 1200→1500
800→1000 400→500

サイコロッセオ
フィールド魔法
このカードの効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
サイコロを1回振る。
攻撃力または守備力が、サイコロの出た目の数×400となるモンスター1体をデッキから特殊召喚できる。
この効果を発動するターン、自分は通常召喚できない。
この効果は相手も使用できる。
(2):500LPを払って発動できる。
サイコロを行うカード1枚をデッキから手札に加える。

287名無しの決闘者:2019/04/29(月) 20:32:45 ID:rcstUaRE
>>283
制約が多い割にはガンガン殴るっていうほどでもない、でもほぼ無条件のリンク3ならこのくらいでちょうどいいか
同族を呼び出して追撃って効果と名前が噛み合ってるのがかっこいいです

>>286
・死に目のダイス
不安定なのは変わらないけど、このカードで呼び出すことでのメリットが追加されたのはいいと思います
強化の数値がサイコロの目に掛かってるのも遊び心があって面白いです

・サイコロッセオ
通常召喚の代わりに死に目のダイスと同様の召喚を行えるカードってことですね
400の倍数の数値は色んなモンスターに当てはまるので、大抵は相手のデッキにも対象カードが入ってそうなのがいいです、フィールド魔法はこうでなくては
(2)のサイコロカードのサーチはちょっとコストが緩い気もしますが…。

288名無しの決闘者:2019/04/29(月) 20:40:40 ID:rcstUaRE
《スパイラル・フレイム》
速攻魔法
(1):自分フィールドの「オッドアイズ・ドラゴン」を対象に発動できる。
このターン対象モンスターが戦闘を行う場合、戦闘する相手モンスターの攻撃力は1度だけ0になる。
(2):自分フィールドの「オッドアイズ」・「EM」モンスターが戦闘を行う場合に、
墓地のこのカードを除外して以下の効果から1つを選んで発動できる。
●モンスターの攻撃を無効にする。
●フィールドのモンスター1体を選んで、その攻撃力をターン終了時まで1000アップする。

《オッドアイズ・ドラゴン・アナザー》
効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/ATK2500 DEF2000
このカードをアドバンス召喚する場合、手札の「EM」モンスターをリリースできる。
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使えない。
(1):このカードがフィールド・墓地に存在する限り、カード名を「オッドアイズ・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードが戦闘で相手モンスターを破壊し墓地に送った場合に発動する。
このカードの召喚のためにリリースされ墓地に送られた「EM」モンスターの元々の攻撃力の合計分のダメージを相手に与える。
(3):手札のこのカードを捨てて発動できる。
デッキ・墓地・EXデッキからこのカードとレベル・属性・種族が同じでカード名が異なる「オッドアイズ」モンスター1枚を選んで手札に加える。

《ネオ・オッドアイズ・ドラゴン》
効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/ATK2500 DEF2000
(1):このカードがフィールド上に存在する限り、カード名を「オッドアイズ・ドラゴン」として扱う。
(2):このカードが以下の種類のモンスターをリリースしてアドバンス召喚されている場合、それぞれ以下の効果を得る。
●融合モンスター:1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時までその効果を得る。
●Sモンスター:このカードを対象にする相手カードの効果が発動した場合に発動する。その効果を無効にして破壊する。
●Xモンスター:1ターンに1度、相手モンスター1体を対象として発動できる。このカードの攻撃力はそのカードの攻撃力の半分の数値分アップする。
(3):このカードは召喚のためにリリースしたモンスターと同じ種類(融合・S・X)のモンスターの効果を受けない。
(4):このカードが戦闘または相手の効果によって破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキ・手札・墓地から「オッドアイズ・ドラゴン」1体を特殊召喚する。


アニメでは各召喚法の頂点に君臨する四天の竜の一体などという壮大な設定の割に効果がしょぼく
OCGはおろかアニメ内ですらほとんど出番がなかった素オッドアイズ・ドラゴンに注目して考えました。
アナザーは遊矢の初期デッキにおけるエース、ネオは統合以前のズァークのエース、みたいなイメージで考えました

289名無しの決闘者:2019/04/30(火) 21:52:22 ID:2n/EWXZY
>286
コロッセオは色々と面白い、FLに入れてみたいけどやっぱりあっちは妨害も考えるとビジョン安定なのが惜しいです
死に目は蘇生したのを強化するのが地味に厄介、相手も自分も忘れそうで怖いw
出した目と同じ数値限定なのはランダム性があってもう少し強くても許されそうな気もします

>>288
各召喚法の頂点だとアドバンス召喚はアドバンスドラゴンみたいな感じに見えますよね
それはそうと全体的に面白そうな感じですね
スパイラルフレイムは確定2500のダメージと1500以上の攻撃力なら一撃死というアニメ泣かせのカード
でもEMとオッドアイズを組み合わせる理由が増えるのはいいことだと思います
アナザーは手札リリースでアドバンス召喚できるのは便利でいいですね、
しかも(2)の効果も相まって高ステのEMをリリースできたら儲けもの、それとーチは便利過ぎて規制されそう
ネオは統合した後のアニメ版ズァークをリリースすれば全部使えるというチート(未だとリンクあるけど)
でも自分で使うなら最大でも2つ、トークンとか下級を使うなら後続のオッドアイズを出せるだけの去勢済状態なのはちょっと面白くて悲しい

290名無しの決闘者:2019/04/30(火) 21:54:13 ID:2n/EWXZY
>288さんに触発されて考えたオッドアイズの強化案
こちらはあくまでも素のオッドアイズをサポートするタイプのカードです。

二色(ふたいろ)の竜玉
チューナー・効果モンスター
星1/闇属性/ドラゴン/攻250/200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
このカードをリリースし、「オッドアイズ・ドラゴン」1体をデッキ・墓地から特殊召喚する。
(2):自分フィールドの「オッドアイズ・ドラゴン」1体を対象として発動できる。
対象のモンスターのレベルを一つ下げて、このカードを墓地から特殊召喚する。

オッドアイズ・レッサードラゴン
効果モンスター
星4/闇属性/ドラゴン/攻1500/1000
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードは手札・デッキに存在する時「オッドアイズ・ドラゴン」として扱う。
(1):このカードはルール上、光属性モンスターとしても扱う。
(2):フィールドのドラゴン族モンスター1体をリリースして発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。
この効果でリリースしたモンスターが「オッドアイズ・ドラゴン」の場合、
更に手札・デッキ・墓地から「オッドアイズ・レッサードラゴン」を任意の数まで特殊召喚できる。
この効果を使用するターン、自分はドラゴン族モンスターしか特殊召喚できない。
(3):このカードが墓地に存在する場合、「オッドアイズ・ドラゴン」の攻撃力は500アップする。

螺旋の咆哮
永続罠
(1):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
デッキから「オッドアイズ・ドラゴン」1体を墓地へ送り、相手モンスター1体の攻撃力を0にする。
(2):このカードが破壊された場合に発動できる。墓地から「オッドアイズ・ドラゴン」1体を特殊召喚する。

291名無しの決闘者:2019/04/30(火) 22:56:14 ID:Hzg8EU3M
>>290

竜玉は素直に便利やね。オッド素デッキでレベル7シンクロ出したい奴がいるかと言われると俺には思いつかないけど、臨機応変にレベル7ドラゴンになれるチューナーは良き。

レッサー君は墓地にいてナンボだし、手札から通常召喚で出すメリットも薄いし、いっそのことレベル7にしてもいいかも。その方が恩恵が多い。レベル4レッサーをたくさん並べてもなって気が。

咆哮は好き。けどレッサー合わせても6回発動しかできないことを考えるとフリチェ効果にしてもいいと思う。天空の虹彩とも相性はいいけど、オッ素中心デッキだと天空の虹彩はあまり重要そうじゃない気がする。

292名無しの決闘者:2019/04/30(火) 22:58:30 ID:Hzg8EU3M
アルカナフォースⅡ-THE HIGH PRIESTESS
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1200/守1200
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
コイントスを1回行い以下の効果を得る。
●表:このカードが攻撃対象に選択された時に発動できる。
手札からモンスター1体を裏側守備表示で特殊召喚し、そのモンスターに攻撃対象を移し換える。
●裏:このカードが攻撃対象に選択された時、このカードを破壊する。


アルカナフォースⅤ-THE HIEROPHANT
効果モンスター
星4/光属性/天使族/攻1500/守1500
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
コイントスを1回行い以下の効果を得る。
●表:相手のスタンバイフェイズ時、自分はフィールド上に存在する
「アルカナフォース」モンスターの元々の攻撃力の合計分のライフを回復する。
●裏:相手モンスターの攻撃宣言時、自分はその相手モンスターの
元々の攻撃力分のダメージを受ける。


アルカナフォースⅨ-THE HERMIT
効果モンスター
星5/光属性/天使族/攻1900/守1900
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
コイントスを1回行い以下の効果を得る。
●表:相手が魔法、罠カードを発動した時、フィールド上に存在するカードを1枚選んで破壊する。
この効果は1ターンに1度しか使えない。
●裏:自分は相手フィールド上のカードを対象とする魔法・罠カードを発動することはできない。


アルカナフォースXVI-THE TOWER
効果モンスター
星7/光属性/天使族/攻2600/守2600
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
コイントスを1回行い以下の効果を得る。
●表:相手がカードをドローした時に発動できる。
そのカードを確認し、自分フィールド上にセットできる。
この効果でセットしたカードはターン終了時に破壊される。
この効果は1ターンに1度しか使えない。
●裏:自分はカードをドローすることはできない。


アルカナフォースXVII-THE STAR
効果モンスター
星7/光属性/天使族/攻2700/守2700
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
コイントスを1回行い以下の効果を得る。
●表:相手がデッキからカードを手札に加えた時に発動できる。
デッキから「アルカナフォース」モンスター1体を手札に加える。
この効果は1ターンに1度しか使えない。
●裏:自分のエンドフェイズに発動する。自分は相手の手札の枚数分、
墓地からカードを選択してゲームから除外する。


アルカナフォースXIX-THE SUN
星8/光属性/天使族/攻2900/守2900
(1):このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した時、
コイントスを1回行い以下の効果を得る。
●表:相手モンスターの攻撃宣言時、その相手モンスターの攻撃力は半分になる。
●裏:自分フィールド上に存在するモンスターの攻撃宣言時、そのモンスターの攻撃力は半分になる。


判決の正義
永続魔法
(1):コイントスが行われるたびに、このカードに判決カウンターを一つ置く。
自分フィールド上に存在する「アルカナフォース」モンスターの攻撃力は、
このカードに乗っている判決カウンターの数×400ポイントアップする。
(2):判決カウンターが置かれたこのカードが破壊された時に発動する。
このカードに乗っていた判決カウンターの数まで、
墓地またはゲームから除外されている「アルカナフォース」モンスターを
特殊召喚できる。


最終審判の時
速攻魔法
(1):手札の「アルカナフォース」モンスター3種類を見せて発動する。
お互いにコイントスを1回行い、出た面によってそのプレイヤーに以下の効果を適用する。
このコイントスは他のカードの効果によってやり直すことはできない。
●表:自分のフィールド、手札に存在するカードを全てデッキに戻し、
戻した数だけデッキからカードをドローする。
●裏:自分のフィールド、手札に存在するカードを全て好きな順番でデッキの1番上に置く。

調べてみたら2016年8月にメモ帳に残ってたアルカナオリカ
当時の自分が何を考えてこれを書いていたのかよくわからない

293名無しの決闘者:2019/05/01(水) 11:21:18 ID:cxmZ83xk
>>292
実質ドローロックを行えるタワーくんがなかなか強力だと思った デメリットもやばいケド
判決の正義はかなりよさげ (2)の効果が相手の効果で破壊された時だったらカード化してもいいくらい
最終審判はなかなか悪いことできそうだ・・

294名無しの決闘者:2019/05/01(水) 11:44:37 ID:cxmZ83xk
≪開闢と終焉の支配神≫
特殊召喚・効果モンスター
星12/光属性/魔法使い族・特殊召喚/攻?/守?
このカードは通常召喚できない。
フィールドから墓地に送られたレベル1から12のモンスターをそれぞれ1体ずつ自分の墓地からデッキに戻した場合のみ特殊召喚できる。
(1)このカードの特殊召喚は無効化されない。
(2)このカードはこのカード以外のカードの効果の対象にならず、効果も受けない。
(3)このカードは特殊召喚したターンには攻撃できない。
(4)このカードの攻撃力・守備力は相手のLPの数値分アップする。
(5)このカードが特殊召喚に成功した場合に発動する。
このカード以外のお互いの手札、フィールド、墓地のカード及びエクストラデッキの表側表示のPモンスターを全て持ち主のデッキに戻す。
この効果の発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。


たまにははっちゃけたカード作りたかった(こなみ)
名前や召喚法は某カードゲームより 召喚酔いも同じく
効果はまんまtierra 一掃するし召喚酔いでバランスとれてるかなって
戦闘耐性ないしLP分しか上昇しないから散るときは一瞬

295名無しの決闘者:2019/05/01(水) 17:26:21 ID:LTaOH15I
蝶の魔剣−エルマ
装備魔法
このカードはフィールドまたは墓地に存在する限りこのカードのカード名は「蝶の短剣−エルマ」として扱う。
⑴装備モンスターの攻撃力は700ポイントアップする。
⑵このカードが墓地に存在する場合、自分のドローフェイズに発動できる。通常ドローを行う代わりに、墓地のこのカードを手札に戻す事ができる。


蝶の超剣ーエルマ
このカードはフィールドまたは墓地に存在する限りこのカードのカード名は「蝶の短剣−エルマ」として扱う。
また、「蝶の超剣ーエルマ」の⑵効果は1ターンに1度までしか使用できない。
⑴装備モンスターの攻撃力は700ポイントアップする。
⑵モンスターに装備されているこのカードが破壊されて墓地に送られた時、自分フィールドの「エルマ」カードを1枚墓地に送って発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻す。

エルマの剣聖
永続罠
「エルマの剣術」⑴効果は1ターンに1度までしか使用できない。
⑴自分フィールドの「エルマ」モンスター1体を対象に発動できる。デッキから「エルマ」装備魔法1枚をその対象としたモンスターに装備することができる。
⑵墓地のこのカードを除外して発動できる。デッキから「エルマ」カード1枚を手札に加える。

フルガーディアン・エルマ
星7/風属性/天使族・特殊召喚/攻2000/守1000
⑴このカードは通常召喚できない。フィールドに「蝶の短剣−エルマ」が存在する場合に手札から特殊召喚できる。
⑵このカードが特殊召喚に成功したとき、手札、墓地の「エルマ」装備魔法を任意の数選び、このカードに装備する。
⑶このカードに装備している装備魔法を墓地に送り発動できる。そのターンこのカードは戦闘およびカードの効果では破壊されない。この効果は相手ターンでも使用できる。

296名無しの決闘者:2019/05/02(木) 15:24:33 ID:XkWIL6XQ
オリジナルナンバーがすべて公式で完成しそうなので記念にCモンスター

《CC(ダブルカオス)No. 39希望皇ホープレイ・ヴァリィドヴィクトリー》
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/戦士族/攻3100/守2600
レベル6戦士属モンスター×3
墓地に「RUM-ヌメロン・フォース」「No.39希望皇ホープ」「CNo.39希望皇ホープレイ・ヴィクトリー」が存在する時、エクストラデッキからエクシーズ召喚扱いで特殊召喚し、その3枚をこのカードのエクシーズ素材にすることができる。
この方法による特殊召喚を行うターン、自分は他の召喚・特殊召喚を行えない。
①エクシーズ素材を3つ以上持ったこのカードは、戦闘によって破壊されず、他のカードの効果を受けない。
②このカードによって、相手プレイヤーは戦闘ダメージを受けるとき、手札2枚を捨てることで戦闘ダメージを0にする。
③このカードがエクシーズ素材に「No.39希望皇ホープ」を持っている場合、次の効果を得る。
●一ターンに一度、このカードのエクシーズ素材を一つ取り除き発動する。このターン、このカードは3回攻撃できる。
④このカードがエクシーズ素材に「CNo.39希望皇ホープレイ・ヴィクトリー」を持っている場合、次の効果を得る。
●一ターンに一度、このカードのエクシーズ素材を一つ取り除き発動する。このターン、このカードは直接攻撃できる。

正当な勝利と謳いながら、随分暴力的な能力。ただの壁としても強そう
素ホープをレイにしてアスフォで完全耐性持ちの3回攻撃。ただダメージ0があるので決定打としては微妙かも

《CCNo. 39希望皇ホープレイV・ヴァンキッシュ》
エクシーズ・効果モンスター
ランク6/光属性/戦士族/攻2800/守2500
レベル6戦士属モンスター×3
墓地に「RUM-リミテッド・バリアンズ・フォース」「No.39希望皇ホープ」「CNo.39希望皇ホープレイV」が存在する時、エクストラデッキからエクシーズ召喚扱いで特殊召喚し、その3枚をこのカードのエクシーズ素材にすることができる。
この方法による特殊召喚を行うターン、自分は他の召喚・特殊召喚を行えない。
このカード名の③の効果は、一ターンに一度発動できる。
①エクシーズ素材を3つ以上持ったこのカードは、戦闘によって破壊されず、他のカードの効果を受けない。
②このカードがエクシーズ素材に「No.39希望皇ホープ」を持っている場合、次の効果を得る。
●一ターンに一度、このカードのエクシーズ素材を一つ取り除き発動する。相手フィールドのモンスターをすべて破壊する。
③このカードがエクシーズ素材に「CNo.39希望皇ホープレイV」を持っている場合、次の効果を得る。
●エンドフェイズ時にこのカードのエクシーズ素材を一つ取り除き発動する。このターン効果によって破壊された相手モンスターの攻撃力の合計数値分のダメージを相手プレイヤーに与える。
相手プレイヤーは、手札が3枚以上存在する場合に、手札をすべて捨てることでダメージを0にする。

征服するV。相手ターン中にナイトメアデーモンズこれ出せたら強そう
VからRUMでこれ出せれば破壊したモンスターの倍のダメージ相当になる。
素ホープをSホープにしてアスフォしたら完全耐性プラス殲滅効果使えますね

297名無しの決闘者:2019/05/02(木) 15:25:19 ID:XkWIL6XQ
文章が長かったようなので分割させてもらいます

《CCX 冀望皇ヴァリアントバリアン》
エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/戦士族/攻 0/守 0
レベル8モンスター×5種類以上
墓地に「RUM-七皇の剣」「CX冀望皇バリアン」「CNo.101」〜「CNo.107」のいずれかをカード名に含むモンスターが存在する時、エクストラデッキからエクシーズ召喚扱いで特殊召喚し、その3枚をこのカードのエクシーズ素材にすることができる。
この方法による特殊召喚を行うターン、自分はこのカードの効果以外で召喚・特殊召喚を行えない。
このカード名の③④の効果はそれぞれ一ターンに一度発動できる。
①このカードの攻撃力は、このカードのエクシーズ素材の数×1500ポイントアップする。
②このカードはカードの対象に選ばれない。
④エクストラデッキから「CNo.」モンスター1体をこのカードのエクシーズ素材にできる。このカード名のカードの効果は一ターンに一度発動できる。
③このカードのエクシーズ素材を一つ取り除き発動する。自分のエクストラデッキ・墓地より「CNo.」モンスター一体を選び「バリアントークン」(戦士属・光・星7・攻?/守?)を1体特殊召喚する。このトークンは選んだモンスターと同じ攻撃力・守備力となる。
その後、このカードは選んだカードと同じ名前、同じ効果を相手ターン終了時まで得る。(この効果によって得たモンスター効果を使用する場合、エクシーズ素材を取り除く必要のある効果は、取り除かずに発動する)

七皇の剣を発動してあればある程度出しやすそう
C限定なので恐らく壊れすぎてはいないはず

《CNo.ナンバーズ66 破鍵甲虫(はけんこうちゅう)ロック・カッター・スタッグビートル》
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/闇属性/昆虫族/攻3000/守 0
闇属性レベル5モンスター×3
①魔法・罠・モンスター効果が発動された時、このカードのエクシーズ素材を一つ取り除き発動できる。このカードはそのカードの効果を受けない。
②このカードがエクシーズ素材に「No.66覇鍵甲虫マスター・キー・ビートル」を持っている場合、次の効果を得る。
●このカードのエクシーズ召喚時に発動する。このカード以外の自分フィールド上のカードをすべて破壊する。その後、破壊した枚数だけこのカードに「破鍵カウンター」を乗せる。
このカードに「破鍵カウンター」が乗っている限り、相手プレイヤーはこのカードのコントローラーのフィールド上のカードの枚数より多く、フィールドにカードを置くことはできない。
この効果が発動される前にフィールドに存在していたカードは、この効果の影響を受けない。
③エンドフェイズ時に、このカードに乗っている「破鍵カウンター」を一つ取り除く。

1の効果はヴェーラーや無限泡影などで簡単に突破されないようする為
防御の錠を自ら破壊して、ルールを破壊するイメージ

298名無しの決闘者:2019/05/02(木) 19:12:05 ID:nW.GI3vc
>>295―297
ここ感想希望オリカスレだから、感想を書こうか。

299名無しの決闘者:2019/05/02(木) 21:44:03 ID:XkWIL6XQ
すみません 文字制限的に省きました
では、わかりやすそうだった 290 の感想を述べます

竜玉は、素だけでなくオレッサーも連れてこれるのがいいですね
竜の渓谷をいれて、アークブレイブやダークヴルムと合わせて使えるので面白そう
リクルした後蘇生して、ハリファイバーやトロイメアオルフェゴールに移行できるのもいいですね

オレッサーは、デッキ内でオッ素扱い効果があるのに、効果欄にこれの名が書かれてるのでアトランティスの戦士みたいな特殊裁定もらいそうですねww
素をリリースしたときの効果は恐らく、墓地での名前参照ではなく場での参照ですよね。これで素を使う意味も生まれていいと思います
3体一斉に並ぶのは、守護龍と相性よさそうで、コラプワイパーセットと一緒に突っ込んでおいてなんか悪さできそう

291さんへ、デッキ内でオッ素扱いなので「海」のように合計で3枚しか入れられないです
1の効果はおまけで、2の効果をメインに使うことになりそう


それと296のホープの大勢が強すぎるので効果耐性を効果破壊・除外されないにデフレします
ベアトリーチェでアージェントカオスフォースを落として、ガイアドラグーンを出してアージェント回収からCCXバリアンになって、6000の化け物耐久はやばいと思ったためです

300名無しの決闘者:2019/05/03(金) 19:29:10 ID:kqgAM1bw
Sin デメリットは省略します
テリトリーがあると簡単に8000削り斬りそうなので、何か別の弱体化が必須ですね

《Sin ファイアウォール・ドラゴン》
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/サイバース族/攻2500/守2000
このカードは通常召喚できない。
EXデッキから「ファイアウォール」モンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。
このカード名の④の効果は、このカードが表側で存在する限り1度発動できる。
③このカードはリンクモンスターのリンク先に存在する限り破壊されない。
④フィールド魔法が発動されており、このカードがリンクモンスターのリンク先に存在する場合、そのリンクモンスター1体を対象に発動する。
そのリンクモンスターのマーカーの数まで互いの墓地・除外されているモンスターを持ち主のデッキへ戻す。

素ウォールが禁止なので・X・除外でも出せるように
セレクターや召喚コストの使いまわしのイメージで在り、相手の上マーカー依存を想定

《Sin ヴァレルロード・ドラゴン》
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
このカードは通常召喚できない。
EXデッキからリンク4の「ヴァレル」モンスター1体を除外した場合に特殊召喚できる。
このカード名の④の効果は、一ターンに一度発動できる。
③このカードは一ターンに一度、自身の効果以外では破壊されない。
④自分の場のモンスターがこのカードのみで、フィールド魔法が発動されている時のこのカードが相手モンスターに攻撃宣言したダメージステップ時に発動できる。そのモンスターのコントロールをバトルフェイズ終了時まで得る。
その後そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手へ与える。この効果は無効にされない。

テリトリーによって④の効果が無効にされない様にしました
スキドレだけでは④の効果が起動しない様にフィールド魔法が発動条件にあります

《Sin オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン》
ペンデュラム・効果モンスター
星7/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守 2000
【Pスケール:青4/赤4】
この名前のカードのP効果は一ターンに一度発動できる。
①デッキから「Sin」カードを一枚手札に加える。効果処理時に「Sin World」が発動されていない場合、その後このカードは破壊される。
【モンスター効果】
このカードは通常召喚できない。
デッキ・EXデッキから「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」1体を除外した場合、またはP召喚でのみ特殊召喚できる。

虹の彩光でサーチして、そこからSinサーチなので、結構やばい気がする

《Sin シューティング・クェーサー・ドラゴン》
特殊召喚・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻4000/守4000
このカードは通常召喚できない。
EXデッキからレベル12のシンクロモンスターとシンクロチューナーを1体ずつ除外した場合に特殊召喚できる。
このカードの③④の効果は、それぞれ一ターンに一度発動できる。
②「Sin World」が発動されていないと破壊される。
③魔法カードが発動された時自分フィールドに「Sin World」が発動されている場合に発動できる。その発動と効果を無効にして破壊する。
④このカードが破壊された場合に発動できる。デッキからレベル10以下の「Sin」モンスターを一体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

301名無しの決闘者:2019/05/03(金) 19:30:51 ID:kqgAM1bw
征圧効果はサイクロンなどからフィールドを守れる程度に弱体化。それでも④の効果と相まって鬱陶しいのでSinWorld以外では自壊するように
③の条件にWorld指定してあるのは、神縛りの塚で生き残らせていても使用できない様に

《Sin Dragoon D-END》
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/戦士族/攻3000/守3000
このカードは通常召喚できない。
EXデッキから「Dragoon D-END」1体を除外した場合または④の効果でのみ特殊召喚できる。
このカード名の③④の効果はそれぞれ一ターンに一度発動できる。
③メインフェイズ1に相手モンスター一体を選択して発動する。そのモンスターとこのカードを破壊する。その後、破壊した相手モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。
④自分のスタンバイフェイズ時、自分の除外されている「Dragoon D-END」または「Sin」モンスターの内1体を墓地へ戻して発動する。
このカードを特殊召喚する。

折角自己再生するので自爆してもらいました。テリトリーが引けなくても複数除去しやすくするのが狙い。

《Sin F・G・D》(シン フォールス・ジェニュイン・ドラゴン)
特殊召喚・効果モンスター
星12/闇属性/ドラゴン族/攻5000/守5000
このカードは通常召喚できない。
デッキから「Sin」モンスター5種類を除外した場合に特殊召喚できる。
このカード名の③④の効果は一ターンに一度発動できる。
③デッキまたは墓地からフィールド魔法一枚を手札に加える。この効果で手札に加えられた名前のカード効果は、このターン無効になる。
この効果を発動したターン「Sin」モンスターはカード効果では破壊されない。
④このカードが破壊された場合に発動できる。「Sin トゥルース・ドラゴン」または「Sinパラドクス・ドラゴン」一体をデッキ・手札・墓地より召喚条件を無視して特殊召喚する。
またはEXデッキから「Sinパラドクス・ドラゴン」をS召喚扱いで特殊召喚する。

大型から大型に繋ぐ大味カード。
蘇生制限は満たせないので墓地からトゥルースを出したいなら一度ライフを半分払わないとですね
フィールドサーチも、まず自壊しない様にフィールドが必要だし無効なので、たぶん大丈夫?
張替の一瞬フィールド魔法がなくなる状況ができるので、その瞬間に自壊しない様に耐性付与効果内蔵
本家FGDイメージの名前ですが関係性を与えられなかったのでオマージュ名にしました

302名無しの決闘者:2019/05/03(金) 20:03:56 ID:kqgAM1bw
感想について
288のカード

フレイムはボットアイズをオッ素に仕立てて発動が主だった遣い方でしょうか

ネオッドは十二獣でライカを使えばアドバンス召喚は楽かもしれない
シンクロとエクシーズを素材にしたいので炎舞テンキでバスタースナイパーと十二獣を使い分ければ

アナザーはネオッドサーチ虹の彩光に合わせて手札に来る確率を底上げするのに便利ですね

303名無しの決闘者:2019/05/04(土) 18:01:06 ID:cwCdIwwk
>>288-289
オッドアイズ・ドラゴンの強化は良いですね。
他の4体の竜と比べると少し地味な効果がしていたので、
テコ入れが入ってとても嬉しいです。どの効果も、四天の竜とも合わせやすくて良いと思います

304名無しの決闘者:2019/05/04(土) 18:29:38 ID:cwCdIwwk
機皇要塞
フィールド魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、デッキから「機皇帝」モンスター1体を手札に加える。
②:自分フィールドの「機皇」モンスターが戦闘・効果で破壊される度に、
このカードにインフィニティカウンターを1つ置く。
③:1ターンに1度、このカードのインフィニティカウンターを2つ取り除き、
自分の墓地の「機皇」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを手札に加える。
④:フィールドのこのカードが破壊される場合、代わりにこのカードのインフィニティカウンターを
1つ取り除く事ができる。

機皇返還
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドの「機皇」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻し、
そのモンスターより低い攻撃力を持つ「機皇」モンスター1体を手札・デッキから特殊召喚する。

機皇転移
通常罠
①:自分フィールドの「機皇」モンスターが相手の魔法・罠・モンスター効果の対象になった時に発動できる。
その正しい対象となる自分の墓地の「機皇」モンスター1体選んで特殊召喚し、対象をそのモンスターに移し替える。

機皇反撃
カウンター罠
①:自分フィールドに「機皇」モンスターが存在し、相手が「相手にダメージを与える効果」を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし、相手フィールドの表側表示カードを全て破壊する。

機皇双雷
通常罠
①:相手モンスターの攻撃宣言時、その攻撃モンスター1体と、
自分フィールドの「機皇」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター2体を破壊する。

機皇創世
通常罠
①:手札からカード名の異なる「機皇」モンスター3体を墓地へ送って発動できる。
自分の手札・デッキから「機皇神マシニクル∞」1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは以下の効果を得る。
●1ターンに1度、手札から「機皇」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
次の相手ターン終了時まで、このカードはその墓地へ送ったモンスターの効果を得る。
●このカードが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分の墓地の「機皇」モンスター1体を除外できる。

305青き眼の流浪奴:2019/05/24(金) 10:54:12 ID:yDaNhMLQ
今日はageがてら評価だけ。後日オリカ書くー

>>304
>機皇要塞
サーチ・サルベージを行うカードだね。手札事故防止用って感じ
サルベージする「機皇」カードが増えると汎用性が上がる感じか

>機皇返還
機皇兵を出すためのカードかな? 手札からより墓地から出せた方が強い気もする

>機皇転移
面白いけど、汎用カードでも良い気がする。というか自デッキで使ってみたい

>機皇反撃
相手のバーンを跳ね返しつつモンスター破壊。カウンター罠で一掃って存在したかな?
発動条件もあるから、そろそろ出てもいい気がする

>機皇双雷
機皇帝を出すためのカード。2:1交換と書くと弱い気がしてくるので、盛っても良いかも

>機皇創世
最近増えたよね召喚条件無視サポート。《ボーン・フロム・ドラコニス》とか
こういう強化系の召喚条件無視が出てくれたら盛り上がりそう

306名無しの決闘者:2019/05/26(日) 08:34:50 ID:nUuSVT1I
ダイナレスラー・カジュケンボルグ
地属性・恐竜族・効果 レベル6攻1600/守0
このカード名の①の効果による特殊召喚1ターンに一度しかできず、②の効果は1ターンに一度しか発動できない
①このカードは相手フィールドにダイナレスラートークン(地属性・恐竜族・攻2000守0)を特殊召喚して自分フィールドに守備表示で特殊召喚できる
②墓地のこのカードを除外し、このカード以外の除外されている恐竜族モンスターを対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻してシャッフルする。その自分はデッキから1枚をドローする

ダイナレスラー・ムエタニウス
地属性・恐竜族・効果 レベル3攻1400守0
このカード名の①の効果は1ターンに一度しか発動できない①このカードの召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。手札からレベル4以下の「ダイナレスラー」モンスターを特殊召喚できる。この時、相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドよりも多い場合、デッキから特殊召喚できる
②このモンスターが相手モンスターと戦闘する時に発動できる。このモンスターの攻撃力は800ポイントアップする

ダイナレスラー・ゼタ・テコンドゥプクス
地属性・恐竜族・リンク・効果 リンク2(右:下)攻1800
恐竜族モンスター×2
このカード名の①の効果は1ターンに一度しか発動できない①1ターンに一度、墓地の「ダイナレスラー」モンスターを対象として発動できる。このカードのリンク先に特殊召喚できる
②このカードのリンク先の「ダイナレスラー」モンスターの攻撃力は800ポイントアップする

ダイナレスラー・エクサ・グリマンモス
地属性・恐竜族・エクシーズ・効果 ランク4攻2800守0
恐竜族レベル4モンスター×2以上
このモンスターは自分フィールドの「ダイナレスラー」リンクモンスターに重ねてエクシーズ召喚できる
①このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了まで魔法・罠カードを発動できない②このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない③このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き発動できる。相手フィールドの表側表示のカードの効果を対象として、その効果を無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。

ダイナレスラー・カイザー・Tレッスル
地属性・恐竜族・リンク・効果 リンク4(右:左:右下:左下)攻4000
①このカードは相手のカードの効果対象にならず、戦闘・効果では破壊されない②このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了まで魔法・罠カードを発動できない③このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない④このモンスターが相手モンスターを破壊した時に発動できる。相手フィールドのカードをすべて破壊する。そのこのカードはもう一度攻撃することかできる

307名無しの決闘者:2019/05/26(日) 08:52:53 ID:nUuSVT1I
>>306
少し訂正
ダイナレスラー・カジュケンボルグ
地属性・恐竜族・効果 レベル6攻1600/守0
このカード名の①の効果による特殊召喚1ターンに一度しかできず、②の効果は1ターンに一度しか発動できない
①このカードは相手フィールドにダイナレスラートークン(地属性・恐竜族・攻2000守0)2体を特殊召喚して自分フィールドに守備表示で特殊召喚できる
②墓地のこのカードを除外し、このカード以外の除外されている恐竜族モンスターを対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻してシャッフルする。その自分はデッキから1枚をドローする

ダイナレスラー・エクサ・グリマンモス
地属性・恐竜族・エクシーズ・効果 ランク4攻2800守0
恐竜族レベル4モンスター×2以上
このモンスターは自分フィールドの「ダイナレスラー」リンクモンスターに重ねてエクシーズ召喚できる
このカード名の①の効果は1ターンに一度しか発動できない
①このカードの特殊召喚時に発動できる。墓地の「ダイナレスラー」モンスターをこのカードのこのカードの下に重ねてエクシーズ素材とすることができる②このカードが戦闘を行う場合、相手はダメージステップ終了まで魔法・罠カードを発動できない③このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手は他のモンスターを攻撃対象に選択できない④このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き発動できる。相手フィールドの表側表示のカードの効果を対象として、その効果を無効にする。この効果は相手ターンでも発動できる。

308名無しの決闘者:2019/05/26(日) 10:14:55 ID:nUuSVT1I
続き
狂進化
通常魔法
①相手フィールドのモンスター一体を対象として発動できる。デッキよりレベル4以下の「ダイナレスラー」モンスターを特殊召喚する
②墓地にこのカードが存在し、「ダイナレスラー」モンスターが相手モンスターを破壊したバトルフェイズ終了時に発動できる。墓地のこのカードを除外して、このターン「ダイナレスラー」モンスターが破壊した相手モンスターの数までデッキからカードをドローする

ダイナリベンジ
装備魔法
①墓地の「ダイナレスラー」モンスターを対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚し、このカードを装備する。このカードを装備したモンスターは戦闘・効果では破壊されない
②「ダイナレスラー」リンクモンスターが相手モンスターを戦闘で破壊した時に、墓地のこのカードを除外して発動できる。そのモンスターはバトルフェイズ中もう一度攻撃することができる

ダイナロア
速攻魔法
①自分フィールドに「ダイナレスラー」モンスターが存在する時に発動できる。相手フィールドの魔法・罠ゾーンのカード1枚を墓地に送る。自分フィールドに「ダイナレスラー」リンクモンスターが存在する場合、相手フィールドのモンスター一体にすることができる

ダイナセンス
カウンター罠
①、②の効果はそれぞれ1ターンに一度しか発動できない
①自分フィールドに「ダイナレスラー」リンクモンスターが存在し、相手がモンスター・魔法・罠のカード効果を発動した時に発動できる。その効果を無効にし除外する。さらに自分フィールド上にリンク3以上の「ダイナレスラー」リンクモンスターが存在する場合、相手に自分フィールドのモンスター数×300ポイントのダメージを与える。
②エンドフェイズに発動できる。自分フィールドに「ダイナレスラー」リンクモンスターが存在し、相手フィールドのモンスターの数が自分フィールドよりも多い場合、墓地のこのカードを自分フィールドにセットする。この効果でセットしたこのカードはフィールドを離れた時、除外される

309名無しの決闘者:2019/05/26(日) 10:17:33 ID:nUuSVT1I
>>308
また訂正
狂進化
通常魔法
①相手フィールドのモンスター一体を対象として発動できる。デッキよりレベル4以下の「ダイナレスラー」モンスターを特殊召喚する。この効果の発動後、自分フィールドのモンスターは対象としたモンスターと同じ種族となる
②墓地にこのカードが存在し、「ダイナレスラー」モンスターが相手モンスターを破壊したバトルフェイズ終了時に発動できる。墓地のこのカードを除外して、このターン「ダイナレスラー」モンスターが破壊した相手モンスターの数までデッキからカードをドローする

310名無しの決闘者:2019/06/03(月) 07:42:08 ID:1E1vzRuc
>>304
機皇要塞
めちゃくちゃアドの取れるフィールド魔法。
機皇帝のSS条件で1溜まって機皇帝が破壊されて2までたまるから
③の回収、破壊耐性あいまって恒久的にアドをとれる良いカード。

機皇返還
機皇帝もアステリスクも出せないよね…?
現状使いどころが難しそう。
SSした後に対象を破壊なら機皇帝出すトリガーになって面白いかもしれない。

機皇転移
機皇兵を身代わりにするって感じなのかな。
ただそれなら汎用カードでいいような。
カード自体の問題として対象を複数取るカードに使った場合どうなるのかがわかりにくい、
と思ったけどシフトチェンジもこんなものか

機皇反撃
使いどころがピンポイントだけど決まれば気持ち良さそう
相手次第でサイドインなのかな

機皇双雷
機皇だすトリガーになるけど普通に使うと炸裂装甲の下位互換は厳しそう

機皇創世
耐性がついたマシニクルが出てくるのは良さそう
惜しむらくは相手ターンに出しても上の効果をすぐ使えないところだけど原作から罠だし仕方ないね

311名無しの決闘者:2019/06/03(月) 07:42:41 ID:1E1vzRuc
>>306
カジュケンボルグ
強いトークンを出してSSする、と言うコンセプトだけど
守備表示で出せば簡単に戦闘で破壊できてしまうためトークンは守備力も2000にした方が良さそう?
相手モンスターを増やすってコンセプトに合致してるのはいいと思う

ムエタニウス
展開役として便利。条件次第でデッキから出せるのも面白い。
後半はレベル3にしては攻撃力が高くなる気もするけどオマケだし良いのかなと

テコンドゥプクス
展開役として有能。
モンスターを増やせるリンクモンスターは最近だとSSできるモンスターに縛りを入れていることが多いから
発動ターンは恐竜族だけとかダイナレスラーだけとか特殊召喚できるモンスターに縛りを入れる方がいいかもしれない
(ちなみにダイナレスラーで恐竜族を指定しているのはスピノサバットのチューナー部分のみのはず)
2はリンク2にしては強化幅が大きいような気もするけど基本踏み台かなあ

グリマンモス
つよい。エヴォルカイザー涙目なのは時代が違うから仕方ないとして③にターン制限がないのは出しやすさの割に制圧力が高すぎるような気もする。
X素材をダイナレスラー限定にしないとエヴォルカイザーが涙目すぎるのでは(リンクから重ねるなら影響はないけど)

Tレッスル
リンク4耐性持ち連続攻撃はヴァレルソードと被ってるかな
4000より攻撃力の高いモンスターに太刀打ちできないとはいえこっちの方が耐性がだいぶ強く、
効果も強烈だからちょっとオーバーパワーかなと
リンク素材次第な感じもあるけどダイナレスラーならそんなに出すのに苦労しなさそうだし

>>308
狂進化
種族変更は原作通り(?)だとして墓地除外で複数ドローは条件ありとはいえ強すぎるかなと
先行で使いにくいとはいえデッキSSだけで強力だと思う

ダイナリベンジ
早すぎた埋葬系の装備魔法はフィールドから離れた時自壊する効果はあった方がいいと思う(ないのもあるけど)
似た効果のビッグレッドと比べても強力かな、蘇生しといて先頭、効果破壊耐性までつくのはやばいって
しかも墓地効果まである。

ダイナロア
優秀な除去カード。
パンクラトプスと若干役割が被ってる気がしないでもないけど墓地送りは有能。

ダイナセンス
ノーコスト万能カウンター2回使えるのは流石にやばそう
せめて魔法罠だけかな
帰ってくる効果はアニメと矛盾しないしそれならまだ許されそう

312名無しの決闘者:2019/06/03(月) 07:43:21 ID:1E1vzRuc
ヴェノム・アナコンダ
効果モンスター
星4/地属性/爬虫類族/攻2100/守800
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードを手札から捨てて発動できる。
「ヴェノム・スワンプ」1枚をデッキから手札に加える。
フィールドにヴェノムカウンターの乗ったモンスターが存在する場合、
代わりにフィールドに存在するヴェノムカウンターの個数以下のレベルの爬虫類族モンスター1体をデッキから手札に加えることもできる。
(2):フィールドにヴェノムカウンターが存在しない場合、このカードは攻撃できない。

ヴェノム・サイドワインダー
効果モンスター
星4/地属性/爬虫類族/攻1000/守1000
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキからレベル4以下の「ヴェノム」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):墓地のこのカードを除外して発動できる。フィールド上のモンスター1体を選び、そのモンスターにヴェノムカウンターを1つ置く。

ヴェノム・ハブ
効果モンスター
星3/地属性/爬虫類族/攻600/守200
このカード名の(1)(2)の効果はどちらか1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「蛇(じゃ)」罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。デッキから「ヴェノム」カード1枚を手札に加える。

ヴェノム・ザルティス
効果モンスター
星5/闇属性/爬虫類族/攻2400/守1600
フィールド上のヴェノムカウンターを2つ取り除くことでこのカードを手札から特殊召喚できる。
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できず、相手ターンにも使用できる。
(1):自分フィールドの爬虫類族モンスター1体を対象に発動できる。
そのモンスターのレベル分、ヴェノムカウンターをフィールドに存在するモンスターに置く。
その後対象となったモンスターを破壊する。

ヴェノム・オロチ
融合・効果モンスター
星8/闇属性/爬虫類族/攻2800/守1700
爬虫類族モンスター2体以上
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。フィールドに存在するモンスターに、このカードの融合素材となったモンスターの数だけヴェノムカウンターを置く。
(2):ヴェノムカウンターが乗っているモンスターは、ヴェノムカウンター1つにつき攻撃力が500ポイントダウンする。
この効果で攻撃力が0になったモンスターは破壊される。
(3):このカードがフィールドを離れた場合に発動できる。墓地の「蛇(じゃ)」罠カード1枚を手札に戻す。

ヴェノム・フュージョン
通常魔法
(1):爬虫類族融合モンスターカードによって決められた、自分の手札・フィールド及び相手フィールドのヴェノムカウンターが置かれたモンスターの中から選んで墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。この時、相手フィールド上のヴェノムカウンターの置かれたモンスターは爬虫類族融合モンスターカードによって示された融合素材の任意の代わりとすることができる。

毒蛇の沼の恐怖
永続罠
このカード名の(1)の効果は、同一チェーン上では1回しか使用できない。
(1):ヴェノムカウンターが乗っていないモンスター1体を対象に発動できる。そのモンスターにヴェノムカウンターを1つ置く。
(2):ヴェノムカウンターが乗っているモンスターは、ヴェノムカウンター1つにつき攻撃力が500ポイントダウンする。
この効果で攻撃力が0になったモンスターは破壊される。

毒蛇の神殿
永続罠
(1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「ヴェノム」モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分フィールド上に「ヴェノム」カードが存在する場合、自分は「蛇(じゃ)」罠カードをセットしたターンに発動できる。
(3):ヴェノムカウンターの乗った相手モンスターが素材としてフィールドを離れた場合、そのモンスターに乗っていたヴェノムカウンターと同じ数だけ、ヴェノムカウンターをフィールドのモンスターに置くことができる。
(4):ハイパーヴェノムカウンターの乗ったモンスターがフィールドを離れた場合に発動する。相手のライフを半分にする。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板