したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ダブルオーガンダム Part.6

15名無しEXVSさん:2016/11/05(土) 14:02:01 HOST:softbank060065053028.bbtec.net
■00R時・TR時の格闘CSC使い方一例 その2
⑥横格CSCの使い方
横格闘は回り込み性能が良好で、通常のBR程度の誘導なら敵機の射撃を避けながら攻撃する事が可能。
その回り込み性能を利用し、BRを撃ちながら近付いてくる敵機への迎撃に横格CSCを使えば、
敵機のBRを避けつつ接近して射撃CSを当てるといった事が可能。
また、横格闘は上下誘導も良いので、横格闘虹ステで接近し、
ある程度近付いた所で横格CSCをすれば、射撃CSを接射で無理矢理捻じ込む事もできる。
敵機の上を取っている場合には敵機の頭上から射撃CSが当たり、
敵機の下にいる場合には射撃CSが下から当たり打ち上げダウンになる。

⑦後格CSCの使い方
格闘が強力な機体に格闘虹ステや、射撃≫格闘などで迫られた場合には、
後方ブーストダッシュ慣性ジャンプ上昇でやり過ごす事が多いはず。
そして、やり過ごせたのはいいが上昇で緑ロックに、という事にもなりがち。
この状態から格闘CSCで着地しようにも、後ろを向いたままの緑ロック状態なので格闘が敵機に向かって誘導せず、
そのまま格闘CSCをしたとしても射撃CSが振り向き撃ちになり自由落下にはならない。
このような時に後格CSCをすれば、緑ロックでも振り向き撃ちにならずに一瞬で自由落下に移行可能。
後格闘は足の止まる射撃なので、たとえ緑ロックでも、出した瞬間から内部的には敵機に向き直っているという性質になっている。
その性質を利用したCSCで、ロック状態と自機の向きを問わずに、すぐに着地したいという時に使う。
また、横格CSCなどと違い敵機に向かって前進せずにその場から垂直自由落下するので、
敵機の格闘を直接迎撃するという方法にも使える。
敵機に全く近付くことなく、その場でストンと自由落下しながら射撃CSを出すので、
格闘迎撃として優秀な性能を発揮する。
バックステップ後格CSCや前フワステ後格CSCをすれば、敵機の格闘の誘導を切りつつ距離を離せるので、迎撃の安全度が更に増す。
状況によって横格CSCと後格CSCを上手く使い分けていこう。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板