したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合スレ 第1シェルター

1避難所立てるよ ◆HSEtRuTvjA:2012/08/13(月) 18:53:02
ここは2ch卓上ゲーム板で長い歴史を誇る「ウォーゲーム・シミュレーション総合スレ」の避難所スレです。
個人叩き・ゲームデザイナーへの過度な中傷は禁止です。

2避難所立てるよ ◆HSEtRuTvjA:2012/08/13(月) 19:06:01 ID:0.y8FicI0
【2ch本スレ = 隔離スレ】
■ウォーゲーム・シミュレーションゲーム総合100■
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1340020798/l50

3避難所立てるよ ◆HSEtRuTvjA:2012/08/13(月) 19:15:37 ID:0.y8FicI0
2ch本スレに告知してきた
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/cgame/1340020798/827

4名無しさん:2012/08/13(月) 22:19:34 ID:/8YiHo1M0
おつー

5名無しさん:2012/08/14(火) 20:02:05 ID:4EymuctU0
OCSの発売会社のスポンサーが大借金をこさえて破算したらしいが、
この先も安定してゲームは供給されるのだろうか?
一応まだMMPからは普通に買えるようだが
http://www.multimanpublishing.com/Products/tabid/58/CategoryID/7/Default.aspx

6名無しさん:2012/08/17(金) 16:48:03 ID:KES3DaQ.0
Six Angle最新巻のプレオーダーきてる
元印刷会社にいた人間としてはゲームの中身よりウォーゲームの印刷まで海外流出かと溜息が出る

7名無しさん:2012/08/18(土) 16:36:11 ID:AEFs/RDI0
こちらで質問すれば答えてもらえるとのことなので、総合スレに粘着してる
荒らしの所業と身元・代表作について軽く教えてください

8名無しさん:2012/08/18(土) 18:35:34 ID:La8jKIqc0
ドイツ版スターリングラードの映画を観た

血で血を洗いながら何もかもが消耗していくあの感じを味わうなら、ボードならSPIかAHが定番なのだろうが、気軽にプレイするには重過ぎる
なつかしのSSシリーズみたいに60分〜120分位でサクっとプレイできる良作が欲しいところ

9名無しさん:2012/08/19(日) 23:25:46 ID:4KtHbRAE0
2chの本スレ埋まったから今度からこっちか

10名無しさん:2012/08/19(日) 23:29:31 ID:EbxDwIis0
本スレで紹介されたスレ覗きにいったら濃いボードゲーマーがいるな
濃い人たちはもう重い処理を簡略化できるPCに流れてしまうのか

11名無しさん:2012/08/19(日) 23:30:50 ID:4KtHbRAE0
本スレにあった質問
>994 名前: NPCさん [sage] 投稿日: 2012/08/19(日) 23:18:32.13 ID:???
>避難所で第二次大戦とくに東部戦線ものだれか教えてほしい。ユーチューブ見てやってみたいんだが
>周辺はウォーゲームには興味持ってないんだorz

YouTubeで何を見たかによる
派手な銃撃戦なら、ボードのウォーゲームよりレッド・オーケストラ等のFPSだし
戦史ドキュメンタリーならボードの方が合っているかもしれない

12名無しさん:2012/08/19(日) 23:33:10 ID:4KtHbRAE0
>>10
これか
War in the East【独ソ戦】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/game/1292335628/l50

2ch本スレよりもウォーゲームの話ができているのがなんともw

13あぼーん:あぼーん
あぼーん

14名無しさん:2012/08/20(月) 08:16:39 ID:eo4buom60


15名無しさん:2012/08/20(月) 16:11:00 ID:7aN3gWFM0
>血で血を洗いながら何もかもが消耗していくあの感じを味わうなら、ボードならSPIかAHが定番なのだろうが、気軽にプレイするには重過ぎる
>なつかしのSSシリーズみたいに60分〜120分位でサクっとプレイできる良作が欲しいところ

うーん、サクっとプレイできちゃうのだと『消耗』は味わえないと思うよ

16名無しさん:2012/08/20(月) 17:33:56 ID:7uyVfcTk0
>>15
SPIのスターリンググラードはプレイヤーの気力体力も
盤上のユニットと一緒に消耗していくしなw

17名無しさん:2012/08/20(月) 19:17:16 ID:eo4buom60
ssシリーズレベルでいいんなら可能じゃない
補充ルールなしでバンバン死んで逝くことにするとか

18名無しさん:2012/08/20(月) 19:41:40 ID:v6xxfpuU0
SSシリーズに限らず、ミニゲーム系は結構ブラッディーなのが多い
だけど消耗したという気分にはならないのだよ

ユニットの5割が跳んだとしても、それが20ユニットでは消耗という気になりづらい
プレイ時間が1時間では、内容がハードでも精神的に磨耗する程にはならない

SPIのスターリングラードのように長い時間を掛けて少しずつ消えていき、かつ、先が見えない、というのが一番消耗する。

19名無しさん:2012/08/20(月) 19:53:29 ID:7uyVfcTk0
旧Central FrontシリーズとかTrial of Strengthの独軍なんかもユニットの数はそうそう減らないけど
相手から戦闘しかけられるだけで自分のターンに動かせる移動力が減って、精神的にやたらめったら疲れた記憶がある
計画してた攻撃が全然できねぇ!みたいな

SSシリーズレベルだとユニット数は増やせないから、その手のシステムつかえばスターリングラードっぽくなるかもな
ただしルールは重くなるが

20名無しさん:2012/08/20(月) 21:19:06 ID:u6/lbXpw0
精神的に消耗したいのか
ああ負け戦だと2時間でも消耗するんだが
eバル時結構疲れるよ

21名無しさん:2012/08/20(月) 23:35:23 ID:zg9T7leQ0
GJのアルンヘムシステムの「スターリングラード強襲」はどう?
ユニットは結構消えていくし、そこそこ面白いと思うよ。

22名無しさん:2012/08/21(火) 00:23:06 ID:dAsKZqP20
これか
http://homepage2.nifty.com/blueunit/LIST/games/SOS.htm
http://www.gamejournal.net/bknmbr/gj19/gj19.html

カード使うってだけで微妙に感じてしまう俺は古い人間なのかもしれん

23名無しさん:2012/08/21(火) 00:36:04 ID:vMi3dhMU0
カードで部隊を動かしたりするわけではなく、あくまでカードは強力な攻撃手段であるだけなんだけどね。

24名無しさん:2012/08/21(火) 00:52:07 ID:dAsKZqP20
考え方としては旧SPIの戦力チットの延長上にあるってことみたいだな
うーむ

25名無しさん:2012/08/21(火) 06:40:15 ID:S5oGFjxk0
カードもチットモだめでターン制のみとかなw
その点SPIの巣タグらは斬新だったなw

26名無しさん:2012/08/21(火) 16:34:49 ID:h3bC/2820
>GJのアルンヘムシステムの「スターリングラード強襲」はどう?
>ユニットは結構消えていくし、そこそこ面白いと思うよ。

そこそこ面白いのは同意するけど、・・・
ゲームバランスが良くないし、それに、全然消耗した気にならないよ

27名無しさん:2012/08/21(火) 18:11:21 ID:vMi3dhMU0
あのゲームだと精神的焦燥感というのは味わいづらいかもしれないねぇ。
うーん・・・
どんなゲームがいいのかな。

28名無しさん:2012/08/21(火) 19:35:20 ID:LRlZNnR20
第一だけどクラッシュ・オブ・ジャイアンツはどんな感じ?

29名無しさん:2012/08/21(火) 19:44:52 ID:fJX1KbGg0
生命?

30名無しさん:2012/08/21(火) 20:47:24 ID:dAsKZqP20
何だろうと思ってググったら第一次世界大戦のゲームだった
http://boardgamegeek.com/boardgame/13709/clash-of-giants-ii

31名無しさん:2012/08/22(水) 07:44:32 ID:5o3wmcGo0
ああ、「第一」次世界大戦って事か?w

「1」・「2」共に扱う会戦がどれも機動戦だし、自軍ユニットの存在が敵ZOC打ち消すから
消耗戦って感じではないなあ

32名無しさん:2012/08/22(水) 12:09:28 ID:ckYtIoWE0
俺のカキコが消された!

33名無しさん:2012/08/22(水) 18:18:17 ID:46.ubzEw0
日露戦争の旅順攻略なんかも消耗戦だよな。何かあったかな?
ただ、精神的な重圧をゲームで感じられるのってなかなか思い浮かばないな

34名無しさん:2012/08/22(水) 20:37:34 ID:Uf4KhmWI0
SPIのWorld War1は国力マーカーが右往左往するだけだしなあ・・・

35名無しさん:2012/08/22(水) 20:53:21 ID:46.ubzEw0
ローマ内乱と言えばコロンビアが積み木使うゲーム出してたはずと確信したらなかった
どこのメーカーだったかな?内乱期よりネロ帝の後の帝位継承戦争ものないかな

36あぼーん:あぼーん
あぼーん

37名無しさん:2012/08/23(木) 07:50:44 ID:eedr5omw0
パウル・カレルや小林源文で育った東部戦線ファンとしては
SPI/SAのクルスクで独軍を受け持ったときの
精神的疲弊はかなりのもの

再建しつつある虎の子の装甲師団が陣地戦にはまって消耗していくあの焦燥感ときたらもうね

38名無しさん:2012/08/23(木) 19:25:07 ID:FH0iDigg0
SPI-クルスクのドイツ軍は消耗するね
でもこれ、結構な大きさのゲームだよ

やっぱり、SSシリーズ並みのユニット数とページ数で消耗を味わうのは無理だろうな

39名無しさん:2012/08/23(木) 20:02:20 ID:ahjGKZTo0
山崎雅弘氏デザインのとツクダのパンツァーカイルの国産二大クルスクはどんな感じ?

40名無しさん:2012/08/23(木) 20:39:41 ID:iLqXlH5Y0
撤退による車両や兵器の放棄がルール化されたのあるかな?枢軸国の戦いって
攻め込んで撤退中に資源相手に奪われるってのがずいぶんとあるように感じられる

41名無しさん:2012/08/23(木) 21:37:01 ID:eedr5omw0
>>38
SSシリーズ並みという制約あると厳しいな

ステップロスをチットで表していいなら
ユニット数が少なくても徐々に消耗していく感が味わえるけど
そうするとプレイ時間が長くなりがちだし

>>40
作戦級だと戦闘結果でのステップロスが装備の放棄をも含んでいるよ

燃料や弾薬ならGAMERSのOCSが再現してるね
かなり手間隙かかるゲームだけども

42名無しさん:2012/08/24(金) 07:52:57 ID:uuZqKwNc0
>>40
SPI南方軍集団「コルスン」の重装備廃棄ルールとか?

43名無しさん:2012/08/24(金) 19:29:39 ID:dM9Qxapk0
>山崎雅弘氏デザインのとツクダのパンツァーカイルの国産二大クルスクはどんな感じ?

それぞれ、面白かった、といっていた人も記憶にないわけではないよ
これ以上は、自分でプレイして判断してくれ、自己責任で

44名無しさん:2012/08/24(金) 23:36:32 ID:k.AYGp1s0
本スレ、揚げ足取りのしょうもない論争してるな。日没のラインナップ、価格差見る限り
取引先との力関係で値段決定してるんじゃないかな。例に上がってる
where eagles darなんてゲーム会社以外にも金払わなければいけないんだっけ?
どちらかというと戦史ものでなく映画のゲーム化に当たるような気がする

45名無しさん:2012/08/25(土) 01:09:16 ID:U2HcczYs0
>>39
ツクダのパンツァーカイルについて、所有はしていないが
覚えている点が2つ。
タクテクスにデザイン記事があったが、
ドイツ軍抜けやすいから陣地にこもっていたら防御力2倍にしよう
→それでも抜けやすいから3倍にしよう
→おkおk、クルスクっぽくなったなった
という記事があった。

だが、どっかのウォーゲーマーのブログで見たが、実際にプレイすると
陣地が強力すぎて、ぜんぜん抜けないらしい。

46名無しさん:2012/08/25(土) 03:12:08 ID:uIxqH0Jw0
>>44
読んできたが子供の喧嘩レベルだな
相手を言い負かすことを目的とした論争なんて不毛もいいとこ

そもそもボードのウォーゲームなどという、
ニッチすぎる商材の輸入販売価格が適正かどうかなんて
判断が難しすぎる

47名無しさん:2012/08/25(土) 08:03:07 ID:uaSurH1I0
シャチョーはウォーゲーム販売で儲けて何が悪い、と言い切ってた人だからwww
日本に直販しないメーカーを狙って代理店になるとかやってたぐらい
クロノとかできて、更にメーカーがHPでの直販を始めて、あわてて値段を下げたのが実情

48あぼーん:あぼーん
あぼーん

49名無しさん:2012/08/25(土) 10:10:22 ID:uIxqH0Jw0
>>47
>販売で儲けて何が悪い、と言い切ってた
>日本に直販しないメーカーを狙って代理店になる
>クロノとかできて、更にメーカーがHPでの直販を始めて、あわてて値段を下げた

どれも商売人としてはごく当たり前の考え方や行動だけどさ
一行目の発言は消費者に知られちゃマズイだろw
それじゃ反感買うのは止むを得ないw

50あぼーん:あぼーん
あぼーん

51名無しさん:2012/08/25(土) 16:10:02 ID:1qQYmKw60
いや商売なんだから設けな いとけいぞくふのう
通常の経営者が詭弁なだけで

52名無しさん:2012/08/25(土) 18:33:50 ID:uaSurH1I0
>どれも商売人としてはごく当たり前の考え方や行動だけどさ

不動産系の、それもバブルの頃にいい夢見た系の商人の考えだな
騙してでも売れればそれでOKって考えなんだから

「より良い物をより安く」というのが一般小売商人の発想
一回の利益は少なくても、リピーターになってくれれば最終的な利益は大きい

買い手から見て「適正」な価格でないとリピーターにはならない
小売原価がネットでわかる商品に、大きな利幅を設定するという時点で
商売人としてのセンスがないとわかる

マンション売買と同じに考えてるんだろうなぁwwwwwww

53名無しさん:2012/08/25(土) 18:43:55 ID:vjK1dQgo0
>>51
個人板でチキンレースやると過去の発言からIPから全部さらされる虞あるんだから
そのぐらいにしとけよ。したらばは過去の書き込みの検索もしやすいんだから

54名無しさん:2012/08/25(土) 19:03:31 ID:uIxqH0Jw0
>>52
>騙してでも売れれば

>>49で引用した文面のどこに「騙す」という要素があるのか言ってみ?

55名無しさん:2012/08/25(土) 19:13:52 ID:vjK1dQgo0
需要と供給がアンバランスだった時、供給ルート抑えて高値付けたけど後続が安値で
販売できるようになったから、後手に回った対応策とったというようにしか読めんな
商人としてどこに問題があるんだろう?ちなみに>>52は供給が需要を上回るときの発想だよな

56名無しさん:2012/08/26(日) 00:13:24 ID:sd4RgX7.0
CMJ108号は、ノモンハンの作戦級と『東部戦線』バリアントの2in1だそうだけど、本体を持っ
ていないと意味の無いバリアントを付録ゲームの一つとカウントされてもなあ・・・
ノモンハンがフルマップで本来単体だけの付録でおかしくないのに、さらに追加でってのなら
納得せざるをえないけど。
どうせなら、大戦末期の対ソの駐蒙軍の撤退戦や占守島の戦いとかを、おまけで付けてくれ
たら大喜びだったんだが。

57名無しさん:2012/08/26(日) 02:37:22 ID:LgGD4HEQ0
ノモンハンの作戦級って、以前シャチョーのブログで出てた奴かな

たしかあれはゲームとして成立させるために
オーソドックスな作戦級のシステムを用いつつ
双方の勝利条件に工夫をこらしているような解説が入っていたはず

例会でプレイするだけならそれでもいいんだろうが、ソロだと果たして楽しめるのかどうか

戦術級に近いディティールが組み込まれていて
日本軍とソ連軍の部隊運用方法の違いが
プレイを通して味わえるような作品なら、ソロプレイでも楽しみやすいんだがなぁ

58名無しさん:2012/08/26(日) 02:40:27 ID:D7bFc.kc0
>>55
日没からゲームを買うより、メーカーやクロノから本体を、ルール訳だけ日没から買った方が安いことがあったという、値付けのセンスの無さ。

59名無しさん:2012/08/26(日) 09:17:24 ID:60qWBdJ.0
シャチョー、必死だな
前からシャチョーは日没の値段は適正と言い張っている
適正な値段かどうかは消費者が決めるのだが

「ウォーゲーマーには社会不適合者が多い」と断言した人だから
日没値段に文句を言う奴は、社会不適合者ってことなんだろう
地元のミドル内ですら、呆れられている値段設定なのに

日没はこの業界から消えてもらったほうが良いと考えているのが過半じゃないかな

60名無しさん:2012/08/26(日) 09:57:52 ID:J6ff1T9s0
>>58
それ、単にパイの大きさ広めるために独自ルートで英語版購入したユーザーに和訳売りつける選択肢
選んだだけじゃない

>>59
根拠のない中傷しか含まれてないよ。日没がまともに機能してないならとっくに破綻・撤退してるんじゃないか?
ただでさえ、TRPGより購入層小さい市場なんだから

61名無しさん:2012/08/26(日) 10:05:14 ID:M3B9HxYM0
結局流れが本スレと変わらないと言う・・・

62名無しさん:2012/08/26(日) 12:15:19 ID:LgGD4HEQ0
>>59
>「ウォーゲーマーには社会不適合者が多い」と断言した人だから
>日没値段に文句を言う奴は、社会不適合者ってことなんだろう

どうしたら1行目の内容から、2行目の結論に至るんだろうw
論理の飛躍にも程がある

>日没はこの業界から消えてもらったほうが良いと考えているのが過半じゃないかな

個人的には消えてもらったところで困りはしないが
過半と判断する根拠はどこにあるんだろうか

CMJ憎しが先にたっていて、論理が破綻しているあたり
昨日の>>47 >>52と同じ匂いがするw

63名無しさん:2012/08/26(日) 12:23:24 ID:J6ff1T9s0
「ウォーゲーマーには社会不適合者が多い」ってttp://ameblo.jp/thelaststand/entry-10954176330.html
読む限り頭脳労働の方にリソース取られて社交スキルがおろそかになってるという主張で
反社会的だとか価格に対する合理的な判断能力ないとの主張ではないね

64名無しさん:2012/08/26(日) 20:37:09 ID:3Qx2r1dY0
>>62
>「ウォーゲーマーには社会不適合者が多い」と断言した人だから

× 日没値段に文句を言う奴は、社会不適合者ってことなんだろう
○ 日没価格で買う奴は、社会不適合者が多い

合理的には、日没って真性池沼相手の商売ってことになるなw

65名無しさん:2012/08/26(日) 21:49:48 ID:J6ff1T9s0
>>64
社会不適応者の範囲が軽度なコミュ障レベルだと、コラムを読む限りとらえてる節あるけど
どこら辺から社会適応者=池沼の定義導いたの?

66名無しさん:2012/08/26(日) 21:51:10 ID:LgGD4HEQ0
PCが使えて英文ルールを読める人なら
絶版ゲームがCMJの付録で再販された場合をのぞけば
わざわざサンセットで買う理由はないわな

ネットが普及してなかった頃は面倒だった海外ゲームの個人輸入も
今はネット経由で手軽に済ませられるしな

英語とPCが苦手な人にはサンセットはありがたい存在なのかもしれんw

67名無しさん:2012/08/26(日) 22:00:37 ID:J6ff1T9s0
叩くくらいなら他の手段で買えばいいのにと思ってたらそういう層もいるのか
絶版ゲーの入手で日没使うことがあるとはすっかり失念してた。日没で
出たゲーム、続きが待てなくて海外利用したことはあるけど

68名無しさん:2012/08/26(日) 22:17:53 ID:LgGD4HEQ0
>>67
絶版ゲームの付録化はありがたいw
White Deathなんかはプレミア価格になってたしね

69名無しさん:2012/08/26(日) 23:42:16 ID:ipa2nAXw0
せっかくだし
ttp://gigazine.net/news/20120826-serious-game/

70名無しさん:2012/08/27(月) 01:27:11 ID:qFBuhjw60
行政向けの思考実験用としてのシミュレーションゲームを卸してる会社あれこれ、という話ね。
どんなシステム使ってんだろ。

71名無しさん:2012/08/27(月) 03:51:39 ID:DIdEr.7o0
OnslaughtのVassalモジュールでユニットが表示されないんだけど、どうやったら
いいのでしょうか?
モジュールは、以下から落としたver.0.3で、Vassalは最新、OSはWindows7です。
ttp://www.vassalengine.org/wiki/Module:Onslaught

72名無しさん:2012/08/27(月) 09:03:57 ID:RGRdZPkU0
サンセットからはもうゲームを買わないからどーてーもいいんだけど
「戦国大名」はどこかで、ちゃんとした形で再版してくれないかなぁ
あの「完全版」と称する「改悪版」が出て以来、
うちのサークルでは戦国大名を誰もプレイしなくなっちゃったんだよ

73名無しさん:2012/08/27(月) 13:45:15 ID:huHdxhFk0
>>69
「自衛隊や国防総省の訓練用のゲーム、ウォーゲーム業界の内幕あれこれ」
これ面白そうだね
そういやFlight Leaderは米軍の訓練で使われたことあったんじゃなかったっけ

74名無しさん:2012/08/27(月) 15:02:52 ID:b2O5J8Qw0
>>73
Flight Leaderは編隊長訓練用に現役パイロット(当時)がデザインしたものと聞いた記憶が
既存のゲームを訓練に取り入れたのはSPIのCity fightでなかったかな?

75名無しさん:2012/08/28(火) 07:54:10 ID:HHNACr7k0
>うちのサークルでは戦国大名を誰もプレイしなくなっちゃったんだよ

こっちでも同じ
D-Dayもプレイされなくなった
変な改定ルールとか入れるなよ

76名無しさん:2012/08/28(火) 14:04:19 ID:VckuMDZY0
いらん改定つきの再販といえば
旧SPIのWacht am Rheinが元になった
(http://boardgamegeek.com/boardgame/6253/wacht-am-rhein)
Decision GamesのWacht Am Rhein II
(http://boardgamegeek.com/boardgame/18401/wacht-am-rhein-ii)

エラッタの盛り込みや、ルール不明確部分に対する選択ルール追加ならいいけど
それ以上は余計だわ

77名無しさん:2012/08/28(火) 14:44:11 ID:zQ.DTrOk0
エポックD-Dayなら旧ルールでのプレイがお勧め
戦国大名は、元ルールから不明確なところが多かったし
多人数ゲームだから全員の了解が取りづらいんだよな

78名無しさん:2012/08/28(火) 16:05:11 ID:VckuMDZY0
エポックものの再販といえば
一年生ブログでエポックのスターリングラードが出てたっけ

旧版は引越しの際に処分しちゃったので再販版が気にはなっているが
新ルールで別物になっていそうで怖い

79名無しさん:2012/08/28(火) 16:35:39 ID:nWp1shBU0
攻撃命令と称する、戦闘前の自軍ステップロス宣言は聞くだに恐ろしい…

80名無しさん:2012/08/28(火) 19:34:13 ID:4NtHTu9.0
そういや昔シャチョーが異様なほどSSパンツァーを押してた事があったけど
今にして思えば、ありもしない韓流ブームを煽ってる広告代理店と同じ臭いなんだよな

81あぼーん:あぼーん
あぼーん

82名無しさん:2012/08/28(火) 22:50:48 ID:VckuMDZY0
SS Panzerの評価の低さに全シャチョーが泣いた
http://boardgamegeek.com/boardgame/4232/ss-panzer-bloodbath-at-kursk

オリジナルのCommandに収録されたときも
SS Panzerは地雷臭がしたから購入を避けたのだが
その判断は正解だったわけか

83名無しさん:2012/08/28(火) 23:44:57 ID:rkhfdzZc0
>>72
エポックルールでプレイするのに何か問題が?

84あぼーん:あぼーん
あぼーん

85名無しさん:2012/08/29(水) 08:00:23 ID:7pCNgHxE0
>エポックルールでプレイするのに何か問題が?

自分としてはそれでやりたいんだけどね
エポック版を持っていなくて、日没版を買った奴が
「こっちが正しいんだろ」と言い出した
でも、それがおかしいからと、すり合わせを始めたら
ぐちゃぐちゃになって、・・・・・・・・
そして誰もしなくなった

86名無しさん:2012/08/29(水) 20:16:36 ID:OUEN43H.0
>>82
「SS Panzer」の怖い所はプレイするまで地雷に気付かないところなんだよね

何せ、コンセプトだけ見れば「東部戦線の戦術級クルスク戦車戦」と言う
日本の東部戦線漬けにされたゲーマーなら「そそらず」には居られないコンセプトなんだから・・・

・・・かく言う私もその口なんだがw

87名無しさん:2012/08/29(水) 21:16:29 ID:7pCNgHxE0
「SS Panzer」・・・・・・・・・・・・懐かしいな
飛びついて、友人と二人プレイを開始
3ターンほどプレイした後に、二人がかりでルールブックを読み返した
俺たちは何か絶対に間違っているに違いないと思った
ここまで変な形になるはずがないと
いくらなんでも数回はテストプレイしているはずだと
例会の一日を潰したが我々は自分達の間違いを発見できなかった

そして、・・・・・・・・後日、我々は間違っていなかったことが判明した
・・・・・・・・・・・・・・限りなく詐欺に近いと思う

88名無しさん:2012/08/30(木) 01:06:39 ID:rDQVI01o0
>>60
シャチョーは日没だけで飯を喰ってるわけではないと思うが。
てか単なる税金対策だったりしてw

89あぼーん:あぼーん
あぼーん

90あぼーん:あぼーん
あぼーん

91あぼーん:あぼーん
あぼーん

92あぼーん:あぼーん
あぼーん

93あぼーん:あぼーん
あぼーん

94名無しさん:2012/08/30(木) 17:43:13 ID:4G5BdZbs0
コレジャナイ感といえば俺にとってのPacific Rim / 48th Panzer Korpsもそうだった
戦術級ならともかく、1942年末の大隊規模の歩兵部隊が、戦車に手も足も出せなかった記憶がある
もしかしてルールの読み違えやプレイが単にヘボだっただけなのかもしれんが、違和感を覚えてお蔵入りになってしまった

95名無しさん:2012/08/31(金) 02:01:10 ID:TqlSp0oA0
>>94
むしろ42年ならそんなもんじゃねーの?

96あぼーん:あぼーん
あぼーん

97あぼーん:あぼーん
あぼーん

98名無しさん:2012/08/31(金) 13:12:14 ID:I5Ay.ono0
ここではシャチョーって人気だね、忘れてたよ
個人的に現在の国内メーカーというか商売でやってるのの業界貢献度だけど

1.コマンド
2.ゲームジャーナル
3.クロノノーツ
4.ボードウォーク
5.サンセット
6.タルイ某氏

ってところかな
ここ数年は上の3つしか係わっていない
下二つは消えても業界に影響無いんじゃないかな

99名無しさん:2012/08/31(金) 15:26:17 ID:/wg7/1CQ0
>>98
俺なんて3のクロノ以外はほぼ関わりないや

日本語でウォーゲームがやれるってのは
ゲームサークルだとメリット大きいのかもしれんけどね

日本国内のウォーゲーム業界ってどんな状況なのかね
シミュレーター誌の末期で発行部数が800部くらいだったらしいけど
今のユーザー数と日本語でしかプレイできないプレイヤーの割合が気になる

100名無しさん:2012/08/31(金) 19:21:43 ID:NmeAo5Oo0
オレもほぼクロノノーツだけだな
プレイしてるゲームの大半が外国製だから

コマンドの定期購読はとっくに止めた
ゲームジャーナルは3冊ぐらいしかもってない
ボードウォークは昔は世話になったけどね

T塁はぼったくりの王様
サンセットって、そういえば有ったな、大阪では有名なのかね


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板