したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

SDGO日本版・Wiki編集方針議論スレッド

281名無しさん:2013/06/28(金) 13:48:14 ID:GE0A2JXE
 なるほど、>>275さんありがとうございます。
 私も「高倍率」や「踏み込みが長い」「射程が長い」などの記載について、
「発生が早い」や「踏み込みが長い」など「使用感」や「その機体の特徴」ともいうべき特に記述すべき事項については迷いましたが
特に「高倍率」や「射程が長い」などの記述については昔の環境であればビームライフルならビームライフルという
倍率も射程もほぼ統一されたものが一般的であり、それに比較して「射程が長い」ものや「威力が高い」
ものがあったはずですが、現状クスィーのダウンビや判定が大きいが貫通しないどちらかというとビームライフルに近いマグナムがあったり等、武装の基準というのが
あまり意味を成さないものとなっているので、それは目についたものは消させて頂きました。この点は同意見かと思います。

 ですが倍率についてはWikiを見に来た人が「()表示が倍率」という前提が浸透していないであろうこと、更にいえばそれがまた別の何かの数値だと
勘違いする可能性があることを含め、初心者〜上級者まで見るWikiという媒体においては不適格(または情報不足)であると考えます。どこか機体ページのリンクの根元にでも
そういう注意書きなどが書ければいいのですが・・・。

 次にHWSやケルディムのファンネルについて、現状の記載は
自機に近い目標に自動切換え・攻撃中はMAP上の障害物を無視 となっています。
実際この自衛系ファンネルは「一定数攻撃した後自機の周りに戻ってきて浮遊し、近くにきた1基あたり1個の特定の実弾武装・敵ファンネルを撃墜し消滅
もしくは敵が自機から距離1000以内に入った場合、その機体に建物無視で追尾し、各3回攻撃して消滅」
 という武装で、現状の記載ではその内容を全て表現できているとは思いません。

しかしこれを全て簡潔にまとめ記載しようとしても、長くなってしまうのも事実なので、リンクをつけるなどをして情報を記載したいのです(´・ω・`)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板