したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゲームカタログ良作専用意見箱6

6名無しさん@ggmatome:2024/04/30(火) 14:10:21 ID:AaPNKqbo0
『キングダム ハーツ 3D [ドリーム ドロップ ディスタンス]』の問題点の「クリティカルモードのバランス調整」「Lv1プレイ」について
過去作と方向性が違っただけで、調整としては「むしろ緻密かつ過去作の反省を活かしたものとなっている」のであれば評価点じゃないかと思うのですが、移動させてもいいですかね?

初期の頃は後半の「ステータスブーストの手段が多い今作では、Lv1であってもラスボスクラスの敵の防御力を上回る攻撃力・魔法力で攻略可能」について記述がなく、
前半のクリティカルモードのバランス調整に関する難点のみで、ステータスブーストに関しては研究が進んでいなかったので問題点に記述されたものと思われますが
研究の結果前述のとおり、むしろバランスは緻密に調整されていたことが判明したにもかかわらず問題点のまま追記されるに留まっているという経緯のようです

現状の記述は「過去作の先入観からバランス調整の意図に気づくのが遅れた」のをゲーム側のせいにしてるように見えますし
「クリティカルモード」と「クリティカル+Lv1」の記述も混在している状態なので、移動させるならそのあたりの整理も行おうと思います。

7名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 00:18:19 ID:Jvb8pgmU0
>>6
Lv1プレイについては、全ては『2FM+』のバランス調整が秀逸すぎたせいもあるかもしれないけど
通常プレイの延長線上で遊べた『2FM+』と比べると、
『3D』は円滑に進めるにはステータスブースト機能を意識して使っていく必要があって、
それが気付きにくい・使い辛い仕様になっていたというのは難点かな、と思う。

例えば火力を上げる「スピリットロア」なんかは特定のスピリットの特定の性格じゃないと使ってくれないから
そもそも普通に遊んだだけじゃ気づけない可能性があるし、
ドロップボーナスについても高レベルのものを使うにはある程度稼ぎが必要になるわけだし、
Lv1だとその稼ぎ自体が難しいわけで…
個人的には「緻密に調整された完成された仕様」というよりは「ユーザーの研究でどうにかなった」の範疇だと思ってる。

HDリマスターの際に『KH3D』に関しては戦闘関連に細かいアッパー調整が入っていたことからも、
当初のゲームバランスはあまりいいレベルではなかったことは公式も認めるところじゃないかな。
だから丸々評価点に移すのはちょっと違うと思う。

86:2024/05/01(水) 15:06:25 ID:c6ksOKE20
記事読むだけだと過去作の先入観だけでこのバランスの発見が遅れたように読み取れるけど、実態としては少し違うということですかね?

クリティカルLv1がそもそも高度なやりこみプレイであることを考えると、発見が遅れたこと(自力で気づくのが難しいこと)をどこまで加味するか(ある程度調べることを前提にするのか)という部分もあると思いますが
そもそも知ってたとしてもスピリットの育成・調整など大変な要素も多く、終始快適にプレイできるというわけではないという問題もあると

意図したバランスなのか、偶然の産物なのかはプレイヤーからは分からないので置いておくとして

Lv1攻略について
賛部分:ステータスブーストで敵の能力値を上回っての攻略が可能
否部分:ブースト要素を揃えるまでのスピリットの育成・調整などが大変
として賛否両論点に移動
発見が遅れた(困難だった)ことについては否要素とするか、
今となっては判明しており調べればわかることとして問題なしとして余談気味の記述とするか

クリティカルそのもののバランス(被ダメージ激増、与ダメージ半減)について
『2FM』と比較しての劣化要素として問題点として据え置き

といったところですかね

少なくともBBSFMあたりと比べると純然な問題点として置いておくのも違和感はあります

9名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 19:34:08 ID:NUluWFcg0
スーパーマリオワールドの「1UPのありがたみが薄れた」って記述だけど、
そんなに否定的に捉える人いるん?
残機数は保存されないんだから残機の実質形骸化までは至らないし、
また貯め直す手間を思えばむしろ1UP機会の増加の方がありがたくね?

10名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 20:13:07 ID:pSrkPOG.0
問題点ではないと思うな
賛否両論ではあると思うが

11名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 21:26:56 ID:3Wmomi560
初見で普通にやってればゲームオーバーもそれなりになるしありがたみ無いかと言われたら全くそんなことはないが

12名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 23:23:18 ID:2qQP/WaA0
賛否両論こそないよ
ルールに明記されてるけど、あの項目はフォローが入れられる問題点や一長一短を書く場所じゃない
「従来と比べてありがたみは減ってるが形骸化するほどではない」くらいの記述でちょうどいいかと

13名無しさん@ggmatome:2024/05/02(木) 00:04:43 ID:xIsAm69A0
>>8

>今となっては判明しており調べればわかることとして問題なしとして余談気味の記述とするか
とあるけど、レスに挙げたようにそもそもゲーム内で普通に遊んだ限りでは気付きにくい仕様になってるのも事実だから、
「外部の攻略情報ありきで問題なし」という見方はちょっと賛同しかねるかな。

そもそも『KH3D』においてLv1プレイが何故ここまで文句が噴出したのかと言うと、
記事には書いてないけど終盤に戦う青年ゼアノートの存在が非常に大きくて。
コイツを倒すには最初にHPをゼロにした後、一定時間内にもう一度HPを削り切らないといけないんだけど、
与ダメの低いクリティカルLv1だと普通に殴っただけじゃHPを削り切るのはほぼ無理。プラウドLv1でも相当厳しい。
だから発売当初は「クリティカルLv1はクリア不可」なんて言われてた。
(ちなみにHPを削りきらないと最初からやり直し。延々とループする)
なおステータスブースト機能を使っても撃破には運が絡む。(スピリットロアとかは発動がランダムのため)

実質ダメージ1しか出せなかった『BbSFM』とはまた別だけど、こっちはこっちで十分問題だと思うよ。

というか>>8は『KH3D』未プレイ? 遊んでたら青年ゼアノートのヤバさとか気づきそうなものだけど。
Lv1プレイというゲームのコアな部分の整理修正がしたいならある程度ゲーム内知識は必要だと思うな。

146:2024/05/02(木) 01:21:47 ID:xSNuguY.0
>>13
3DS版でクリティカルモードクリアを含むゲーム内トロフィーコンプリートはしたけど、Lv1プレイは未
他シリーズも概ねシクレまではやってるけどLv1は未

中途半端な知識で現状の記述だけ見て「ステータス超えて殴れるんじゃいいじゃん」くらいの認識で提案したことについては申し訳ない
現状の記述ではLv1プレイを「極端な縛りプレイ」(=難しくて当り前)とした上で
「ラスボスクラスの敵の防御力を上回る攻撃力・魔法力で攻略可能」「バランス調整自体は上述のようにむしろ緻密かつ過去作の反省を活かしたものとなっている」

156:2024/05/02(木) 01:29:27 ID:xSNuguY.0
>>14
誤操作で途中送信しました
申し訳ない

現状の記述だと上記のように書いているけど、実態としては全く異なりステータスにバフかけて尚ギリギリの攻略難度でバランスは全然良くないという理解でいいですかね?

すみません、自分としては現状の記述はやや散らかっているだけで不正確ではないという前提で(あとから追記されたことによる内容の散らかりと記述箇所が不敵になったと思えた部分の移動を)提案していたので、
そもそも現状の記述が不正確となると話が変わってきます

私は前述の通りLv1プレイには明るくないのでこの場合は修正依頼ですかね

16名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 11:29:19 ID:3OVCLsXU0
やった人が直した方が良いかもねあの辺は
正直レベル1プレイなんてそれなりに難しくて当然だしごくごく少数しか挑戦してないような縛りプレイの問題点なんて事細かに書く必要あんのって気持ちもなくはないが

あとなんというかKHの記事が全体的に2FMを神格化し過ぎてる嫌いもあるかなと思う

1713:2024/05/03(金) 23:45:16 ID:llCVKShI0
>>15
現状のLv1関連の記述がちょっとイマイチというのは確かにその通り(青年ゼアノートにノータッチなのはおかしい)だから、
こっちでも記載整理してもみようかなと思う。修正依頼には出しても構わない。
ちなみに当方3DS版のクリティカルLv1はクリア済み。

186:2024/05/04(土) 03:29:41 ID:7DxGOvXg0
>>17
了解です。
お願いします。

修正依頼はそちらの修正確認後に判断させてください。

19名無しさん@ggmatome:2024/05/07(火) 16:53:28 ID:rZk28.ko0
サムライレムナントのサーヴァントの人選おかしいってのよくわからないんだけど
日本人でないサーヴァントが多いって書いてるけどそのほとんどは逸れというイレギュラーであって儀に関係する7基の内外国のサーヴァントはアーチャーとランサーの2基だけ。それに呼んだのも中国人の鄭とクリスチャンの地右衛門であることを考えれば特に違和感がでるとは思えない
もっと知名度の高いサーヴァントを呼ぶべきだろって指摘についてもそもそも参加してるマスターがどれだけ聖杯戦争のことを理解してるのかわからない以上特別おかしなことではないように思える。
記事にも書いてるけど「○○を出してほしかった」とかそういうキリのない要望でしかないから「日本人サーヴァントが少ない」って記述についてはCOしていいんじゃないかと思う。

20名無しさん@ggmatome:2024/05/08(水) 00:47:57 ID:a.wCTcx20
>>19
消していいと思う
スパロボの参戦要望とかと同じ話だから

21名無しさん@ggmatome:2024/05/08(水) 04:49:32 ID:/MSfcEj60
昔グランツーリスモでも「何が無いかより何があるかを褒めた方がいい」って言われてたね

22名無しさん@ggmatome:2024/05/08(水) 08:16:42 ID:mjLDASJw0
無い方は言い出したらキリが無いからな…

23名無しさん@ggmatome:2024/05/08(水) 10:24:02 ID:kkq3xbck0
程度問題というか、「普通に考えてこれ無いのおかしいだろ」ってなったら書くことになるケースはあるだろうし、
実際そういうレベルに達してて問題点に挙がってたことはあったと思うけどね
その辺のラインは世間的な評価も見ながら俯瞰して引くしかないだろうけど

24名無しさん@ggmatome:2024/05/08(水) 10:59:38 ID:CfkpUJt20
DQFFいたストとかはDQ側が各タイトル来てるのにFF側は7以降だけでSFC以前が操作キャラにいないのは流石におかしいって今でも問題になってる

25名無しさん@ggmatome:2024/05/09(木) 12:12:43 ID:4hY0OBLM0
サムレムに関して特に異論も出ていなかったので該当箇所はCOしておきました

26名無しさん@ggmatome:2024/05/10(金) 19:05:42 ID:FDk/1cM60
キリがないのは事実だけどそれはそれとして「プレイヤーがこうして欲しい」と言う不満に対して
「登場人物がこうだから」って言う理由を提示する>>19はかなり無茶苦茶では?
じゃあ「そうでない登場人物を出してくれ」としか言いようがないと思う

(あくまで>>19の理論がおかしいと言う指摘だけでCOを復帰して欲しいとかではない)

27名無しさん@ggmatome:2024/05/10(金) 22:56:40 ID:0Izql3rA0
>>26
本来問題点としてあげられていたのは「サーヴァントの人選がおかしい」だから
それに対して19の理論は何もおかしいものではないと思うが

28名無しさん@ggmatome:2024/05/13(月) 01:04:28 ID:FTsQomCc0
「不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス」の記事、ちょっとイチャモンとしか思えない賛否両論点・批判点が多すぎたと思うので
結構バッサリコメントアウトしてみたけどどうだろう

>>27
「サーヴァントの人選がプレイヤーにとっておかしい」って言う意見に対して「世界設定的におかしくない」は明らかに論点ずれてるでしょう

29名無しさん@ggmatome:2024/05/13(月) 01:50:59 ID:KpffFyIk0
上げとくね。

30名無しさん@ggmatome:2024/05/13(月) 05:39:00 ID:GSd8chJ.0
>>28
プレイヤーが不満に思ったからって何でもかんでも載せてたらキリがないだろ
〇〇が作中で死ぬのが不満という声があるとか問題点に載せていいことになるやん
展開として不自然なところなんてなにもないのに外国鯖が多いことによるゲームとしての問題点があるんなら教えてくれ

31名無しさん@ggmatome:2024/05/13(月) 06:13:13 ID:GSd8chJ.0
そもそももっと言うなら7人中5人が日本人サーヴァントを呼んでるのはシリーズの他作品と比べても御当地サーヴァントの数が多い方だし

32名無しさん@ggmatome:2024/05/13(月) 09:05:45 ID:HA4ND0IY0
>>28
世界設定的におかしくない事をおかしいと思うプレイヤーがおかしい
そもそも「過去に存在した英雄を召還できる事がおかしい」とか思うプレイヤーがいたら、わざわざそんな事書くの?っていう
それは「この世界じゃそういう設定だから」とか言いようがない

33名無しさん@ggmatome:2024/05/15(水) 19:04:58 ID:Hr7aCQI20
ピクミン4が良作→クソゲーに判定変わってるけど、修正依頼とかありましたか?

34名無しさん@ggmatome:2024/05/15(水) 19:08:24 ID:mbiqpLGA0
>>33
無断判定変更ですね。差し戻しと規制依頼をしておきました。

35名無しさん@ggmatome:2024/05/16(木) 00:27:11 ID:modU4GI60
ゼノブレ3の記事、初めてきちんと読んだけど
賛否点がどうにも難癖多めに感じる
まわりくどく書き過ぎやろ

ファンタジー寄りになったとか露骨にガバっぽい事まで書いてあったし

36名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 19:10:51 ID:qTlIi7MM0
龍が如く8、メンバー名hdiytiyg676の編集全体的に微妙じゃない?
「人にもよるが今回は感動系や失恋系のサブストーリーが多いので、コメディよりのサブストーリーを求めたユーザーからは残念がられる。」
みたいな「だから何だ」で終わる話をいちいち記述されても…って感じ
「違和感が多い」とか日本語も変、違和感は「強い」でしょ
手を加える前に差し戻してもいいかな

37名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 19:28:57 ID:ge7NiwaY0
>>36
ごめん、もうCOしちゃった…

38名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 19:38:45 ID:ejiFE5v60
微妙とかいう感情論がまかり通るかよ

39名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 19:54:01 ID:6ynBHM2o0
>>36
いいと思う
後付設定に関する擁護とか付け足されてるけど
荒川にとって強い警戒対象だったはずの氷室興産のその後を全く知らないってのは不自然だし
組長の命令で結ばれただけとかそういう話じゃないでしょ、擁護になってない
他にもネット社会が敵なのは珍しいとか記述してるけど別にそうでもないし
「元暴五年問題がメインの問題だったはず」とか書いてるけど全然そうでもないし(それは春日がハロワで地道に対応してた話だから春日の巻き込まれたトラブルとは別問題)
この人の編集、全体的に変

40名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 19:59:03 ID:6ynBHM2o0
連投すまん
>>37
桐生に対する距離が近いっていう記述を賛否に移したようだけど、賛否にも要らないと思う
主観的すぎるし、仮に気になるという意見があったところでゲームの評価に何の影響もない程度には細かすぎ

41名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 20:06:35 ID:ge7NiwaY0
そうかなぁ…個人的にソンヒやナンバが今までにない桐生の相棒感出してるのよかったし、兄さんや大吾を差し置いて相棒面してほしくないっていう気持ちはわかるんだけど

42名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 20:13:17 ID:LWT8vmYU0
要らないでしょ
そんな「解釈違い!」みたいな意見をいちいち載せてる記事見たことない
そういう意見を抱く可能性があるにせよ普通載せないよ

あと久米に関する余談要らないよねって総合スレでも言われてるけど同感
ゲーム内のエピソードを余談にそっくりそのまま転載してる意味が分からない

43名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 20:14:28 ID:ge7NiwaY0
あー、ごめん、別に絶対に入れろっていうわけじゃなかった
そうなると、さっき入れたオリジュンギに関する話も余計だったなぁ…

44名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 20:21:43 ID:ge7NiwaY0
だったなぁ→だったかなぁ

…恥ずかしすぎる

45名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 20:40:03 ID:ge7NiwaY0
というか、久米に関しては結構前にCOしたはずなんだけど、まだ残ってたりした?

46名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 21:03:51 ID:qTlIi7MM0
>>45
COしたという話がどれの事かは知らんけど、8の余談に関しては丸々残っている

47名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 21:08:07 ID:ge7NiwaY0
>>46
あぁごめん、7の方だった
8もCOしといた

48名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 21:23:41 ID:AK6iHA3w0
>>47
乙だけど、タイムスタンプの更新はしてくれ
履歴が上がってこないからいつ直したかがわからん

49名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 21:29:40 ID:ge7NiwaY0
あぁ、すまんね
ここで報告すればあとは記事見ればわかるもんだと思い込んでた

50名無しさん@ggmatome:2024/05/20(月) 22:45:19 ID:9Hr6hDCc0
>>2
ごめん、修正の検討はしてる
ただあまりすぐやると誰かに通報されるかなと思って

これ関連で言うと既に記事で書かれてるけど信頼度システムは面倒くさいよなあ
傭兵団でもらえる信頼度が少なすぎて何だこれと思ったもん

51名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 20:47:59 ID:PHL.Go.o0
前スレの泥棒少年を追う奴のフィールドスキルが難しすぎるって話だっけ
あれ分岐クエのチュートリアルで、クリアできなくても展開ほぼ変わらんから難しくても別に問題ではないと思うんだけど
発売当時でも特に問題視されてなかったような

52名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 23:38:04 ID:5crNW3EE0
問題ではないで結論じゃなかったの
あの後反論も何もなかったろ

53名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 00:35:11 ID:1KWtla320
レインコードの編集合戦で履歴見たらQTEのことをOTEって書いてる人がいるけど
もしやOとQを混同している……?

54名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 19:15:17 ID:9tUqiExI0
龍が如く8の問題点にあるこの記述、日本語がおかしいのでメンバーの人いたら直してもらえますか?一応自分なりに日本語をわかりやすくしてみましたがもっとよく直せるならこの通りでなくて構いません。

(今の記述)そもそも序盤であった「元暴五年」による極道の再就職・社会復帰を全編で描きながら、全くの未解決のまま終わってしまった。
序盤の適された問題が解決してないので、プレイヤーとしては非常にすっきりしない終わりである。

(修正案)「元暴五年」による極道の再就職・社会復帰問題は序盤から全編にわたって触れられる本作の主題の一つとも言える問題であるが、エンディングでも特に触れられることもなく、未解決のまま終わってしまった。
序盤に提示された問題が解決してないので、プレイヤーとしてはすっきりしない終わり方である。

55名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 19:35:35 ID:t/h5d1ug0
>>54
hdiytiyg676とかいうメンバーの追記はそもそも全部おかしいので修正するより全部消したほうがいい
上(>>39とか)でも言われてる

56名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:33:38 ID:kZQJ88nU0
妨害さえされなければ元暴力団員の社会復帰自体はできそうだと作中でも描写されていて
妨害する勢力をしっかり倒して終わった
つまりスッキリ解決してるよね

ちゃんと社会復帰したシーンまで描写しない限り俺は認めないみたいな話?
そこまで行くと難癖としか思わない

57名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:39:54 ID:Wmhvv4dE0
そもそも、9以降も続くのはほぼ確定だし、未解決のまま(?)終わっちゃダメってこともないだろう
ラストで足立や春日の誤解は晴れただろうし

58名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:42:27 ID:9tUqiExI0
自分は日本語としておかしいから直す必要があると思っただけなのでそんなに文句を言われても困るというか…
いらないというならそれも含めて修正してほしいです

59名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:43:08 ID:pvKhR3fk0
とりあえず、件の記述をCOしておいた

60名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 14:45:47 ID:QVrzPiws0
「何も進んでないじゃん」と言われがちだから「この点については誤解されがちではあるが~」という形で>>56のような内容を記載するのも手じゃないかと思うが
ややこしいかなぁ

61名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 17:23:15 ID:ElXkTU/c0
ストーリーを極端に理解してない人に向けて記述を増やすのも不毛だと思う
単純に削除でいい

62名無しさん@ggmatome:2024/05/24(金) 00:39:55 ID:qN10EhDk0
オリジナル版ゼノブレ1の問題点のグラフィックのところに
「これは根本的なハードスペックの差による問題」ってあるけど、そもそも『同ハードソフトの中でも』グラフィック面に関しては弱いっていうのが当時からの評なんだから
ハードが悪いって表現は違和感ある

63名無しさん@ggmatome:2024/05/24(金) 01:08:49 ID:4OyxC3L60
メトロイドプライム3とかは結構良いグラだったしねぇ

64名無しさん@ggmatome:2024/05/24(金) 04:34:17 ID:KOKi08/o0
プライム3のグラフィッカーが優秀なのか、ゼノブレのグラフィッカーの腕が悪いのか、判断しかねるよね
こういう場合は「ハードスペックの都合なのかもしれないが〜」みたいな感じで曖昧に書いとくといいよ

65名無しさん@ggmatome:2024/05/24(金) 06:49:45 ID:POMGJIh60
ラストストーリーとかクリスタルベアラーとか当時のwiiのRPGに比べてもやや低水準だったと思うし、書き方的には後者なのかなあ

66名無しさん@ggmatome:2024/05/24(金) 08:11:57 ID:s2v.3U1g0
Wiiで良いグラといえばマリオギャラクシーやソニックカラーズが思い浮かぶかな

67名無しさん@ggmatome:2024/05/24(金) 09:29:08 ID:qN10EhDk0
プロゴルファー猿みたいなのでもグラフィックは悪くないんで、やっぱスペック問題ではないっしょ
今時のPCゲーでもクソな時はクソだし

というかあの頃って任天堂機が実際より低めに見られてたり、逆にPS機が盛られてたりって傾向があったからこの手の話は微妙に信用できないところがある

68sage:2024/05/26(日) 00:22:53 ID:8eixawoY0
ゼノブレのゲームシステムをWiiで実現するにはグラフィックの質を下げざるを得なかった、という可能性もあり得るのでは

例えばスマブラSPは8人同時対戦を実現するために、グラフィックの処理に使うGPU負荷の割合を決めて、
それを超えないように各キャラやステージのグラフィックを調整していることが公表されている

69名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 01:40:36 ID:nibSh/Cc0
どちらにせよ今の記事の書き方だと違和感しかないよ

70名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 02:34:51 ID:4gc2WwxU0
>>66
実のところマリオとかもそこまで綺麗なグラフィックではない
ただしこれらの場合は発色の強い原色を多用する事で、色鮮やかに見せるという手法を使ってる

71名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 10:53:01 ID:gfmQfJXI0
軽く調べてみたけど、プライム3はレトロスタジオのWiiゲーム1作目、ゼノブレイドはモノリスのWiiゲーム2作目なのね。
過去に開発経験のあるハードであるにもかかわらずグラフィックの品質が低いというのであれば、
何らかの事情であえてグラフィック品質を下げたと解釈するほかない。
(あるいは、単にモノリスの最適化技術が絶望的に低いだけなのか)

現在手元にソフトが無いので検証できないが、PS2後期レベルのグラフィックと言えるのであれば少なくとも水準は満たしているだろうし、わざわざ特筆すべき点ではないように感じられる。
流石にPS3やXb360とはハードの性能差が大きすぎるので比較するべきではない。

72名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 13:32:58 ID:hjbSR.xU0
敵グラやフィールドは言うほど悪くもないし、一番の要因は人間キャラのモデリングじゃないかな
ここだけはアップになった時とか う〜ん…ってなる

73名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 14:05:23 ID:gbEyiS1Q0
ボタンの連打を強いられるって問題点になるの?
多くのゲームにもありそうな仕様に感じるけれども

74名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 14:16:51 ID:KWnQNc3k0
何のゲームの話かは知らんけど、ゲームによっては問題になるんじゃない?
ADVでアクション要素を求めるシステムもないのに急に連打求められてしかもそれがきついとかだと何でそんなもの入れた?ってなるだろうし

75名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 14:41:21 ID:J30.ktdc0
なる場合は多いだろうなあ
疲れるからプレイ意欲を下げるとか、頻繁に求められるなどペース配分の考慮が浅く感じられるとか、
コントローラが傷むとか、携帯機の場合は本体ごと揺れるのでそもそも向いてないとか
ゲームのムードに合っていないのに急に連打しろと言われると無理やり入れた感が出るとか

むしろ、シューティングのボーナスみたいに明確なプラスアルファのご褒美があったり、
パーティゲームで、かつそこそこの連打しか求められないのでワイワイできたりみたいな付加価値がないと、
「問題点じゃない」時がない可能性すらある
(あくまで個人的な意見。俺なんかは「連打ってまずやってて面白いですか?」と思っているので)

また、「多くのゲームにあるから問題にならない」ということはないな
QTEも多くのゲームにあるけど、使いどころがイマイチなケースも多いから嫌われシステム代名詞になってる

76名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 14:50:07 ID:gbEyiS1Q0
なるほど
実際「コントローラーの負担になる」とも書かれてるし、そういうものか
了解

77名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 15:19:11 ID:6YHzqifI0
いやまあ連打の頻度とか度合にもよると思うけど…
具体的に気になるゲームがあるなら挙げて議論した方が早いかと

78名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 15:40:40 ID:uaHclHFY0
無駄にやたらと連打させられることが最大の問題点になってるビヨンドザビヨンドみたいなゲームもあるし、
ミニゲーム集系のゲームだとやたら連打系が多くてしんどいみたいなパターンはたまにある気がする

79名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 15:40:41 ID:3L5U0m3M0
>>73が言ってるのは多分フリーダムウォーズじゃないかと思った

80名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 15:44:15 ID:PuR2sON.0
いや龍が如く8だよ多分
最新の編集でスジモンスカウトの際のボタン連打が問題点に追記されてる
でも内容はともかくこの日本語の怪しさ件の人っぽいんだよな…

81名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 16:00:47 ID:KWnQNc3k0
連打自体は複雑な操作を求めずアクション的な入力を要求される場面で使うこと自体は悪いことじゃないと思う
FCとかGBの頃だとシステム的に複雑なこと求められなかったのもあるだろうし

82名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 18:35:43 ID:ZeKJuuIo0
>>80
その程度の連打要素なら消していいと思う
要素として小さすぎてコントローラーを傷めるほどかは微妙すぎ、正直大袈裟でしょって感じ

しかも連打スカウトが嫌ならガチャでスジモンゲットすればいいだけだし
どうしてもスカウトで捕まえたいならいいお歳暮使えばいいだけだし
連打を避けたいならどうとでも避けられる親切設計で「連打が問題になりうる」は通用しないでしょ

83名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 19:44:04 ID:oWYpfuqg0
レインコードの皆殺し展開、「過激かどうかは憶測」って指摘によりCOされたけど、憶測か?
一般的な常識とも作中の世界観とも照らし合わせても隠蔽工作のために招待客皆殺しってのはだいぶ過激だし
過激さの表現としては憶測でなく効果的だと思うけど

84名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 23:26:12 ID:3YWWmYNY0
そもそも「憶測」の使い方がおかしいやろと

85名無しさん@ggmatome:2024/05/31(金) 19:40:50 ID:oLNFEUTw0
ピクミン4の記事にて、2024/05/31 (金) 17:57:37の編集で良作→クソゲーへの無断判定変更が行われていました
同時にポイント欄に「笑いあり泣きありも過去の名場面が復活?」という文章が追記されてましたが
今は両方とも元の状態に戻っています

86名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 05:42:32 ID:Y/NU21ps0
何度もしつこくてごめん>>2>>50の続きで
「レベルを上げれば序盤はある程度ゴリ押しが効く。ストーリーとともにプレイヤーの理解が進み、それを見越したように敵も強くなっていく。この辺りのバランスは巧みに調整されている。」

↑ゲームバランスはどう見ても巧みじゃないと思うけどなぁ
後半いくらレベル上げても倒せない奴出てくるし
バトル自体もチェインアタックばっかりで面白くない。この文章は修正した方がいい気がする

87名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 10:32:54 ID:Nx4vRVrY0
つまりチェインアタックばかりやってても通用しないって事やん
矛盾してるぞ

88名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 10:37:37 ID:Nx4vRVrY0
つーか続きって言ってるけど
いなくなって前の話投げっぱにして忘れた頃に別の話を始めるな

89名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 11:15:50 ID:tyIeGkNA0
ラスボスより強いユニーク連中以外のストーリーボスで、レベル上げても倒せない奴なんか居たか?
強いて言うなら無限回復に気付けなかった場合のアエーシュマ・コアぐらいしか思いつかんが

90名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 15:46:37 ID:Y/NU21ps0
ああごめん、別にストーリーボスはまあいいかな
ユニークモンスターの強さがおかしいなと思って
その意味で「後半どれだけレベル上げても倒せないよね」って思った
最悪の場合こちらより10レベル下なのに倒せないユニークがいたのでこれぶっ壊れてね?とは思った

91名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 16:13:25 ID:mrwzFvtE0
>>89
真島の兄さんとか…いやあれはラスボスが弱いだけだけど

92名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 16:14:24 ID:Nx4vRVrY0
自ら主張を打ち消していくのか…

93<削除>:<削除>
<削除>

94名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 16:22:03 ID:/883G27w0
基本的に倒す必要のないやり込み要素に対して、レベルを上げて物理で殴っても倒せないのはおかしいと言われても……

95名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 16:26:00 ID:Nx4vRVrY0
反論できないからスルーの挙句、我慢できずに本性出てきたか
わかりやすいな

96名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 16:28:15 ID:Y/NU21ps0
>>94
実際そんなに難しくないの?
ネット見たら当たり前のようにユニークは簡単っていう風潮ですげぇ孤独感を覚えるんだが

97名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 16:29:20 ID:Nx4vRVrY0
論点そこなん?

98名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 16:46:38 ID:Nx4vRVrY0
関係ないスレに飛び火させるのは厳禁だぞ
初歩的な話だ

99<削除>:<削除>
<削除>

100名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 17:11:13 ID:Nx4vRVrY0
>>94
前スレでも問題ないのを問題扱いしてたから、実は言ってることの中身変わってないんだよな…

>従わない(←これ重要)
これ見るに最初から自分の話をただ通したいってだけなんだろうし

101<削除>:<削除>
<削除>

102名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 17:24:09 ID:Nx4vRVrY0
つくづく保護記事で良かったな

103名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 17:39:06 ID:3Lbgrv4Q0
ID:Y/NU21ps0は論外としてもID:Nx4vRVrY0も挑発っぽい書き込みやめてね

104名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 18:47:50 ID:Nx4vRVrY0
すまんな

105名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 18:51:01 ID:hLxfGaik0
前スレから問題じゃない所を大袈裟に問題にしようとしてる節が見受けられるし
反論されても無視して忘れられた頃を見計らって再開
>>50では議論と全く関係ない愚痴を言ってる辺りただプレイして気に入らなかったから叩きたいだけじゃないのかと

106名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 19:49:12 ID:I8MaxwaI0
id:Nx4vRVrY0は別スレでも議論中に挑発っぽい書き込みしてるし要警告かと

107名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 21:14:50 ID:Nx4vRVrY0
一応言っとくなら
総合のアレはそもそもしれっと煽り文入れてる相手に対するツッコミなんだけど

108名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 21:41:57 ID:I8MaxwaI0
だからって煽り返したら同じでしょう
攻撃的な書き込みは今後控えるように。続くようならIP調査、規制も視野に入ると思います

109名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 22:29:42 ID:3Lbgrv4Q0
>>106
別スレの話とかここで注意されてもな
何のスレかも言わんようじゃ注意の内容も分からんし…そもそもそっちのスレで言いなよそんなの
しかもこっちに火種まとめようとされても困る
どうしても各所の言動が目に余るって事でも話題を持ち込むならまあ依頼所スレでしょ
全体的にスレチなのは君にも注意しとく

110名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 22:52:49 ID:I8MaxwaI0
そんな意図はありませんが、すみません

111名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 23:37:56 ID:ebo2Jda20
これ>>106が悪いか…?ちょっと理不尽な気がするけど

112名無しさん@ggmatome:2024/06/02(日) 23:59:11 ID:NEGLGR4k0
スレ違いですよって注意だけなら別に
それでいきなりおおごとになれば理不尽だろうけど

そして既に終わったような話に対して後からどんどん続いて長引くのも良くないと思う

113名無しさん@ggmatome:2024/06/03(月) 20:33:27 ID:MOx8xdlw0
龍が如く8の項目だけ「ストーリー上の問題がない以上好みの問題でしかなく、載せる必要がない」とか基準が厳しすぎるのでは?
よそでもシナリオについては指摘される点も多くて、賛否両論ある作品という印象だけど

114名無しさん@ggmatome:2024/06/03(月) 20:39:10 ID:EMuyLcuE0
そういわれても、実際それで反論がなかったんだから仕方なくね?
賛否に移したのは自分だけど、ぶっちゃけ「ネタバレになるけどこのキャラは問題ですよ!」とだけ記述されても困るんだが

115名無しさん@ggmatome:2024/06/03(月) 21:08:10 ID:MsOqr3LM0
よそで指摘されてるから何?113の個人的な印象が何なの?って話でしかないな
何の統計も客観性も提示されてない

厳しすぎるのでは?とか漠然と言われても…別にって答えるしかない
「人によっては好きになれない」程度の話ならすべての作品すべての要素に当て嵌まるわけだし
そんなん全部書いてったらキリがない以上、ただ好みが分かれるレベルなら載せないってのは極めて妥当な基準

「プレイヤーがドン引きするようなネタをゴリ押ししてくるキャラで、その事実を客観的に説明できる」とかなら記載される可能性もあるけど(ダンガンロンパとか割とそれで賛否に載ってる)
そうでもない程度の好みの問題じゃいちいち載らないよ、他の記事でも
そこんとこちゃんと説明できるの?犯罪社会のドロドロの人間関係描いてるゲームで正にそんなような事が描かれた程度で賛否とか言ってないよね?

あとそのやりとりあったのこのスレじゃなくて記事作成相談スレだった(210あたり)
気になるなら参照してくれ

116名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 20:06:36 ID:SYW3uCgQ0
ペルソナ3の項目
ポータブルのリマスターの発売情報については記載しないのですか?

1176:2024/06/04(火) 23:48:01 ID:HtNPwE1o0
>>18で、>>17の方が記事修正されたらそれを確認して修正依頼是非を決めるとしていましたが
1か月経っても修正が入っていないようですので、『キングダム ハーツ 3D [ドリーム ドロップ ディスタンス]』の修正依頼を出しました

118名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 23:43:02 ID:Gkt1fK8c0
RDR2のアイテムをたくさん入れても腐らないバッグなんて、こんなの賛否点に入れておくべき?
真っ二つなんて書いてるが正直こんなところで批判している人見た事ないんだが…

119名無しさん@ggmatome:2024/06/06(木) 17:02:13 ID:Uvv7sBes0
議題提示するときはageましょう

120名無しさん@ggmatome:2024/06/06(木) 19:03:54 ID:.3pR.jjc0
話題振る時は、略称じゃなくてできるだけフルネームの方がいいよ。
ドラクエとかモンハンなら専用スレもあるし、まずわかるだろうけど。
>>118の指摘点については、ぶっちゃけリアリティ重視したゲームの永遠のジレンマだと思う。
リアルに寄せたら不便すぎるし、ゲーム的な都合を優先したらリアリティ薄れるし、万人満足させるのはまず不可能。
だから、賛否分かれる点なのは間違い無いと思うけど、このゲームの記事に限って特筆するべきかというと微妙な気もする。
同系の他作品と比べて特別その点が気になるような作風なら特筆してもいいかもしれない、って感じ。

121名無しさん@ggmatome:2024/06/06(木) 19:53:59 ID:IMjlaVmE0
>>117

>>17の者だけど、全然進められてなくて申し訳ない。
当時の感覚を掴みなおすために3DS立ち上げてLv1縛りをもっかいやってるんだけどあまり時間とれなくて…
やる気はあるんで待ってくだされ…

122名無しさん@ggmatome:2024/06/06(木) 20:23:52 ID:dsZyiLYE0
レッドデッドリデンプション2はプレイしたけど正直今の記事は
死体探りが面倒!楽にしろ!と言いつつ食べ物が腐らないのはおかしい!リアルにしろ!とか言ったりすごいダブスタな感じで気持ち悪い

123名無しさん@ggmatome:2024/06/07(金) 01:32:51 ID:dt35qAcI0
>>121
了解です
依頼についてはあれを見て他の方の見解が入ってくるようならそれはそれで歓迎すべきかと思いますのでそのままにしておきます

124名無しさん@ggmatome:2024/06/07(金) 07:46:48 ID:OFTxRbCM0
>>120
有名作なので伝わるかなと思っていました、気をつけます

COしてこのような意見を書いても初稿者?に消されて記載を復帰されたので、どうしたものかと思って相談した次第でした

125名無しさん@ggmatome:2024/06/07(金) 13:06:13 ID:PdKGe1Jk0
とりあえず記事で意見が割れて編集合戦になってるときは
一旦COしてスレで話し合いがルールなので
COしてスレへの誘導かけるのがいいかと

126名無しさん@ggmatome:2024/06/07(金) 19:03:06 ID:tre.08v20
>>122
要は、「ゲーム性犠牲にしてまでリアリティ重視しているくせに、
肝心なところのリアリティが雑」ってことが指摘の要旨だから、
ダブスタとは違うと思う。
ただ、これは正直突き詰めるとキリない話だから、あえて特筆するかというと微妙なところかな。
賛否分かれることは理解できるから、載せない方がいいとまでは言わないけど、
執筆者が「この作品に限って特筆するべき事情があるんだ!」と説明できないなら削除でもいいと思う。

127名無しさん@ggmatome:2024/06/07(金) 23:51:13 ID:dWo0NBdo0
>「ゲーム性犠牲にしてまでリアリティ重視しているくせに、肝心なところのリアリティが雑」
これ近年のフォトリアルゲーあるあるだから、特筆に値するレベルってなると結構なレベルでゲームに悪影響及ぼしてないと厳しいんでは

128名無しさん@ggmatome:2024/06/08(土) 01:09:16 ID:t9Qi5Swg0
レッドデッドリデンプションはまぁ確かに狩りとかリアルな描写に拘ってはいるけど、グラセフ的な楽しみ方が主で、極度にリアルな生活を売りにしたゲームでは無いと思うけどな
馬に武器やアイテムを無数に積めたりするとか、使わないオイルが風化しないとか、ぶっちゃけこんなのは言い出したらキリが無い
COでいいと思う

129名無しさん@ggmatome:2024/06/08(土) 07:25:58 ID:co0b9r/60
ペルソナ3の記事について
「シャッフルタイムが行われるタイミングが何故か総攻撃のフィニッシュイラストの表示直前だったり、リザルト画面の遷移前に行われ、ゲームのテンポが悪くなってしまっている」
という文章が問題点に追記されています
「フィニッシュイラストの表示直前」というのは分かるのですが、「リザルト画面の遷移前」というのはどこが問題なんでしょうか?

シャッフルタイムでは取得する経験値やお金が増える場合があるので、もしもリザルト画面の後にシャッフルタイムが行われたら
リザルト画面で見た結果と実際に取得した経験値やお金が違うことになり、そっちの方が問題だと思うんです

なのでリザルト画面の遷移前にシャッフルタイムが行われるのは当然のことだと思うのですが、どうでしょうか?

130名無しさん@ggmatome:2024/06/08(土) 07:47:16 ID:nC7ZDwY60
当然のことだと思うし、フィニッシュイラストの前にシャッフルタイムが挟まれるというのも
別に全然テンポ損なってないし、フィニッシュイラストの後にシャッフルタイムが挟まれても
シャッフルタイム→フィニッシュイラスト表示→リザルト表示が
フィニッシュイラスト表示→シャッフルタイム→リザルト表示に変わるだけで
何もテンポ変わらないと思う

131名無しさん@ggmatome:2024/06/10(月) 08:44:15 ID:26WgySJo0
ユニコ-ンオーバーロードで気になったんだけど十三機兵を前作として見て比較するのってあんまり適切でない気がする。
アトラス×ヴァニラウェアってことでプレイヤー目線では確かに比較されてしまうのはわかるけどゲームとして関わりがあるわけでもないし、ストーリーのシンプルさも恋愛要素も十三機兵を引き合いに出さなくても書けるポイントなので。

132名無しさん@ggmatome:2024/06/10(月) 09:53:22 ID:sHU9e/wQ0
記述した本人だけど、十三機兵防衛圏の賛否両論点に、複雑なシナリオ構成とか恋愛要素とか書かれてたんだよね
それと、十三機兵防衛圏以外も、さまざまなゲームを意識した長所が盛り込まれてたから、大丈夫なんじゃないかなって思ってた
まぁ、どうしても残したいってわけでもないんで、とりあえずCOしとくね

133名無しさん@ggmatome:2024/06/11(火) 00:00:01 ID:K7pbYelw0
ユニコーンオーバーロードだけど評価点のところでやや卑猥なタイトルのエロゲに触れてるのは良くないように思う。
それに本作に登場するエルフは確かに扇情的な衣装の者も多いけど、一般的なエルフ/ダークエルフのイメージから脱するようなキャラ付けをされていないので、特定の作品と結びつけて記述する必要はないかと。

134名無しさん@ggmatome:2024/06/11(火) 04:52:35 ID:eet5eGpk0
なんかごめんね。とりあえずCO状態にして、>>132のも合わせて後で消すよ

135名無しさん@ggmatome:2024/06/11(火) 11:18:51 ID:jpv7cyX.0
シナリオについてはオーディンスフィアとかもあるから
王道が悪いとは言わんがギャップで賛否あるみたいな感じはあるんでない

136名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 11:14:31 ID:Gaqkc/vE0
ユニコーンオーバーロードの戦闘予測については賛否両論点ってより普通に評価点だと思う。
そもそもランダム要素ありで最大10ユニット+援護行動の行動結果を戦闘毎に予測するなんて不可能に近いんだから、これがあったからこそ幅広いユーザーに評価される作品になったという評価の方が妥当に思える。
予想外の結果にならないのがつまらないという意見もあるけど、じゃあ不確実な要素によって戦略が崩れるのが楽しいかっていうと別にそんなこともないので…。
編成をいじったりアイテム使用で結果を良い方向にいじれるのは確かに親切設計ではあるけど、隊列やスキルを変えたって限界はあるしアイテムだって使用制限もあるから、少なくとも問題と言えるほどヌルゲーにはならないんじゃないかな。

これについて他の人の意見が欲しい

137名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 13:13:53 ID:swdk9wdA0
これ、何が賛否両論って、「オンオフができないこと」だと思うんだよね
システムとしては優れてるんだけど、トライアンドエラーを繰り返したいプレイヤーは、それをオフにしたいのではないか、という話になる
ただ、ちょっとそのあたりをわかってない編集者がいるみたいで「簡単になりすぎてる!」を前面に押し出した文章になってしまっている

138名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 13:28:13 ID:teJtceZ60
シミュレーション系のゲームだとダメージとか確定で出てる事も多いし、それはそういうゲームってだけだと思うなぁ
命中率とかクリティカルとかの運要素が残ってる事は多いけど、確定情報が出るのは嫌だってのもそれは好みじゃないってだけで問題にする事じゃないと思うわ

139名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 13:28:37 ID:swdk9wdA0
あと、今の文章で
「戦闘画面はあくまで結果の詳細確認にしかならないのを残念に思う声もある。」
っていうのがあるんだけど、その詳細確認が、このゲームでは実に大きな肝になってる点も忘れてはいけない

スパロボやFEと違って、「味方の攻撃→敵の攻撃」で終わるものじゃなくて
敵味方入り混じった攻防が繰り広げられて、その結果が記載されてる数値になるわけで、「何故こうなったか」を確認するにはむしろ戦闘画面の確認は不可欠
このことは、チュートリアル画面でも載ってるから、無視しちゃいけないことだと思う

140名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 13:29:28 ID:swdk9wdA0
スパロボやFEと違って、→スパロボやFEのように

まぁ、スパロボの戦闘画面はアニメーションを楽しむって側面も強いけど、アニメーションに関してはこのゲームも優れてるしね

141名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 13:46:02 ID:Gaqkc/vE0
その点でいくと想定外の結果が起こらないと書いているけど、戦闘予測で判別できるのはあくまで最終的なHP増減であって誰がどれだけのダメージを受けるかもわからないわけだから、予測だけ見てすべてが分かってしまうわけでもないんだよね

142名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 13:55:44 ID:swdk9wdA0
>>141
ごめん、その記述見落としてた
想定外の結果が起こらないとかっていうのは、それこそ数百時間単位でプレイして全員のスキルや特性を理解しきってる廃プレイヤーくらいだよ

143名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 14:06:16 ID:XrOs7M8A0
「参加者の誰が落ちるのか」までは、あの画面じゃわからんしね
圧倒的有利と思ったら脱落者が出るって事も普通にある

144名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 15:21:28 ID:Gaqkc/vE0
自分としては戦闘予測機能自体は評価点として書いて問題点にそれをオフにできないことを分けて書くのが適切に思う。

145名無しさん@ggmatome:2024/06/13(木) 15:48:07 ID:fb5iLpGw0
>>144
俺もそれがベターかなと考えてた

146名無しさん@ggmatome:2024/06/14(金) 10:28:59 ID:bIXmYuDg0
以下自分の案(評価点)

-複雑でありながら初心者にもとっつきやすい戦闘システム
--本作の戦闘は最大10人ものユニットが入り乱れる複雑なものであるが、序盤の内は編成上限や戦闘中に発動できるスキルも少なく、単純なものとなっている。それがシナリオの進行とともにチュートリアルを挟みながら徐々に複雑化していくため、初心者でも理解しやすい親切なつくりとなっている。
--戦闘前にあらかじめ結果が表示される点もとっつきやすさに拍車をかけている。
---ファイアーエムブレムシリーズなどの1対1の戦闘とは違い、最大10人がそれぞれに複数のスキルを使用する本作の戦闘結果を予測することは初心者はおろかよほどの熟練者でもなければ困難であり、これがなければ非常に厳しいゲームバランスになっていたことだろう。~
戦闘を行う前に隊列やスキルを調整したりアイテムを使用することでも戦闘結果を変えることもできるため、複雑な仕様を全て理解しなくとも「とりあえず良い結果になるように隊列を変えてみる」ということも可能。カジュアルゲーマーにとっては嬉しい仕様である。
---結果があらかじめわかってしまうのは上級者にとってはものたりないと思われるかもしれないが、戦闘前にわかるのはあくまでも最終的なHP増減量のみであり、敵味方ともに誰がどれだけのダメージを受けるかまではわからない。そのため、効率良く敵を倒すためには各ユニットの特性を理解してスキルを組み立てることが重要であり、決して戦略性は失われていない。~
戦闘シーンもただの結果の確認ではなく、それぞれの行動をきちんと確認して「何故このような結果になったか」を理解するために重要な要素となっている。

予測をオフにできない件については自分はさほど問題と思ってないので、そっちに関してはどういう風に問題なのか書ける人にお願いしたい。
あと自分はオンラインバトルやってないけど確か闘技場の戦闘は結果が表示されなかった気がするので、その記憶が確かなら熟練者向けにそういうやりこみ要素もあるっていうのも書いていいかもしれない。

147名無しさん@ggmatome:2024/06/14(金) 11:30:19 ID:KDOi3ofI0
お疲れ様。評価点に関してはそれでいいと思う

問題点に関しては、トライ&エラーを楽しみたいプレイヤーの妨げになっているところ、につきるかなと
実際、前に記述されていたのでは「オフにできないので、完全にではないがある程度結果が絞れてしまう」みたいなのを書こうかなと思ってたんだけど、
反対が多かったらこっちは取り下げる

闘技場については、オフラインでも結果は表示されないので、そっちを問題点のフォローとして入れてみようとも思う

148名無しさん@ggmatome:2024/06/14(金) 12:05:45 ID:PdxB9fSo0
マニュアルの記載準拠で本来キャラとすべき部分をユニットと混同してる部分があったんで直しておいた
>>146の「本作の戦闘は最大10人ものユニットが〜」「効率良く敵を倒すためには各ユニットの特性を〜」の部分もキャラに差し替えたほうがいいかと

149名無しさん@ggmatome:2024/06/15(土) 07:51:55 ID:cOPGcooM0
反対もなかったので評価点の方指摘された部分直して追記しておきます。

150名無しさん@ggmatome:2024/06/15(土) 19:59:35 ID:PClbitzE0
ユニコーンオーバーロードの「一部の仲間候補キャラクターの描写」って問題点あるけど、これ要らなくない?
他のゲームでもある、というのはともかくとしても、槍玉に挙げられてるギャメルやマンドランは、親密度会話で今までの行いを悔いていることが深く描かれてるし、
「酷いキャラでも仲間にしないと損」って言い切るのは違うように思えるのだけれども

151名無しさん@ggmatome:2024/06/15(土) 20:18:11 ID:EuRjQwjY0
その親密度会話は仲間にしないと見れないから
許すかどうかを選択する段階では判断できないんじゃね?

152名無しさん@ggmatome:2024/06/15(土) 20:44:59 ID:PClbitzE0
あー、そういうことか
後にならないと分からないことが問題なんだな。把握した
CO解除するね

153名無しさん@ggmatome:2024/06/16(日) 21:17:36 ID:ACxIk.QA0
ユニコーンオーバーロードの注釈18で「(ノルベールに会うためには)ソームの町解放戦をクリアするために推奨レベル13のフリクエをひたすら周回する必要がある」的に書かれてるけど、ベレニス仲間にしてコールファイター使えばソームの解放はすぐできる
そうすると最上級のフリーステージに行けるし、レベル40の解放クエストで勲章と名声もそこそこ足しになる
中級1で育成した筆者は気の毒だし、最上級魔法陣の周回もかなり必要だけど
本文中に「ベレニスのブレイブスキルを使用して無理やり最上級魔法陣を周回するか」を追加すると実情に即するだろうか

154名無しさん@ggmatome:2024/06/17(月) 08:24:34 ID:PVXxW1I.0
というかそこまで詳しい説明いるんだろうか
ここ攻略wikiではないぞ

155名無しさん@ggmatome:2024/06/17(月) 09:52:41 ID:DkdXZ..k0
ユニコーンオーバーロードは悪人を許さないとゲーム的に損をすることになるって書いてあるけどそんなことなくないか
仲間は傭兵で賄えるしネームドキャラが特別強いわけでもないんだから別に困ることはないでしょ。気にくわないなら処刑すればいい。
賊を仲間にできたりするのはFEとかでもあったけど別にそんなのいちいち問題と思ったこともないし、そもそも兵士として戦わせること自体が罪を償わせることでもあるんだから許す許さないってのがずれてるように思う

156名無しさん@ggmatome:2024/06/17(月) 12:01:13 ID:C4K8vmq.0
俺もそう思ったんで、少し文章変えたんだけど、まだ駄目かな
雇用がいくらでもできるうえにロストもないのに、仲間が増えることが絶対的に有利かというと、違うんじゃないかって思うし、とりあえずCOして意見求めてみる

157名無しさん@ggmatome:2024/06/17(月) 12:34:38 ID:a5UjJHKw0
処刑するとそのデータは一度のプレイで全部見れる設計になってるはずの親密度会話や契約の儀式も見れなくなるから1番問題なのはそこかなと思う
ゲーム的には不利ではないかもしれないけど引き継いで周回が出来ない以上やっぱりやる意味がない

158名無しさん@ggmatome:2024/06/17(月) 13:46:15 ID:DkdXZ..k0
今思ったけど問題点というより賛否両論の方がいいと思う
「仲間にしない選択肢のメリットが特になくライブラリのコンプリートを考えると実質一択」というのが否として「仲間にしないことを選ばないと手に入らないアイテムや隠しキャラなどは存在しないため二者択一を選ばされるようなことがない(インタビューでもそう語られている)」というのが賛の意見

「非道を働いていたキャラも許さないと損をすることになる」って記述は>>155で言った通り悪人を仲間にするっていうのはありがちな展開なので自分はいらないと思う

159名無しさん@ggmatome:2024/06/17(月) 20:49:11 ID:ElLf51tU0
たとえ同じ種類のアイテムが他で手に入ろうとも
ゲーム全体におけるアイテムの総数が限られてる以上
仲間にしないせいで入手数が減るのはデメリットなんじゃないかな

160名無しさん@ggmatome:2024/06/18(火) 12:09:13 ID:LP8ZxWoc0
賛否にしろいらん気がしてきた
仲間にしないとライブラリコンプできない→じゃあ仲間にすればいい
悪人だから仲間にしたくない→ただのプレイヤーの好みの問題だし別にしなくてもキャラの一人や二人減ったところで支障はない
仲間にしないことで何かしらアイテムや金が手に入るんなら使いもしないキャラを加入させるより得だし、コンプを目指さないんであればどっちが得とは言い切れないだろ

161名無しさん@ggmatome:2024/06/18(火) 12:24:18 ID:gNoI3NPw0
そもそも、仲間にしない展開もライブラリには記録されるから、「仲間にしないとライブラリコンプできない」って正しくないんだよね

162名無しさん@ggmatome:2024/06/18(火) 19:14:10 ID:iKBpYIMs0
「選択が実質一択」ってのは普通に問題点だと思うがなぁ
いかにも「この重要な選択肢によって展開が変化しますよ」面しておいて実際は全然変化しない、選択できる楽しみが実質ないってのはダメでしょ
ちなみに手に入るアイテムや資金は普通に無限入手できるものばっか(何ならアイテム手に入らない選択肢もある)なので>>159は的外れ

「悪人を仲間にする事になる」ってのも損得よりも「プレイヤー感情がすっきりしない」って時点で普通に問題点だと思う
本作レベルで悪事働いてなぁなぁで許されるキャラなんてFEでも早々いない、これをありがちってのはちょっと矮小化し過ぎ

163名無しさん@ggmatome:2024/06/18(火) 19:18:38 ID:iKBpYIMs0
いやちょっと違うな、仲間にする事になると言うか「悪人が罪を償わないし反省もしない」事が問題
戦争の敵とかじゃなくて単純な純粋犯罪者が多い

164名無しさん@ggmatome:2024/06/18(火) 19:22:22 ID:gNoI3NPw0
実質一択っていうのは言い過ぎって先に言われてるんだけど
最近ではそんなことはないけど、昔のスパロボでは資金がもったいないから仲間にせず撃墜するのもあったし、
何より今回は味方ユニット普通に雇用できるんだから、資金や天の欠片を優先する選択もアリだし

>>本作レベルで悪事働いてなぁなぁで許されるキャラなんてFEでも早々いない
いや、リフィスとかジャファルとかどう考えてもヤバいだろ。人によってはオルテンシアあたりも難色示すだろうし、矮小化では全然ないよ
実際、無双風花雪月でもマイクランが味方陣営に入ったことを問題点に書いた奴いたけど、同じ理由で却下されたし

165名無しさん@ggmatome:2024/06/18(火) 19:23:22 ID:gNoI3NPw0
>>163
反省はしてるだろ。親密度会話見てないのか?

166名無しさん@ggmatome:2024/06/18(火) 19:36:36 ID:JGVs9It.0
「プレイヤー感情がすっきりしない」って時点で普通に問題点なら、単に仲間にしなけりゃいいだけじゃないか?

167名無しさん@ggmatome:2024/06/18(火) 21:51:45 ID:Lfk1lRTo0
実利面と感情面で葛藤が生まれるなら選択肢としてよくできているのでは?

選択肢があること自体が許せないの?

168名無しさん@ggmatome:2024/06/18(火) 23:59:01 ID:Ynyhv4xw0
というよりか選択肢の問題は、悪人以外の選択肢が成立していなことだと思う
悪人の処刑については悩む可能性のある数少ない選択肢
問題はそれ以外で、無理矢理敵に従わせられているような善人の処刑ばかりなこと
サイコパスでもなければ普通処刑を選ばないし、普通選ばない処刑を選んでも特にストーリーも変化しない

選択肢の問題点を記載したこの項に悪人の話が後からつけられたみたいだ
この項の記載が全部コメントアウトされているから、悪人の話はコメントアウトのままで、意味のない選択肢が多いことに関する問題点の話に戻すのはどうだろうか

169名無しさん@ggmatome:2024/06/19(水) 02:32:54 ID:ouZU/kOk0
>>162
>>159は的外れ」とはいうが
ギャメルもマンドランもついでに他の仲間も初期装備品はほぼ全部有限のものじゃね

170名無しさん@ggmatome:2024/06/19(水) 11:24:48 ID:XKp1Zj/20
>>168
結局のところ、分岐がないって問題になるのかな、それとも、それも複合して選択肢の意味合いが薄いってこと?
サイコパスでもなければ選ばないルート分岐は、タクティクスオウガや真女神転生Ⅳファイナルでもあるし

171名無しさん@ggmatome:2024/06/19(水) 15:36:58 ID:1aY0eSzo0
まあ任意加入キャラを仲間にしないってプレイスタイルも縛りとしては一般的だし全く意味がないとも言い切れないけどな
後は敵対した人間を許すかどうかの選択をプレイヤーにやらせることでアレインの行動に感情移入しやすくなるともいえるか

172名無しさん@ggmatome:2024/06/19(水) 22:08:45 ID:yqdElRTo0
>>170

>結局のところ、分岐がないって問題になるのかな
まとめるとそうなのかもしれない
加入の選択肢を選んでも淡々と処理され、後の物語の整合性が合う範囲でしか主人公も反応しないので感情移入もしづらい感じがします。

まあ加入の選択肢が無い場合と比較して、選択肢があるだけ良いとも言えますが、PVなどで選択肢によって物語が大きく変わるような盛り上げ方をされていたので期待外れだったというところも大きいのかなと思いました。

173名無しさん@ggmatome:2024/06/20(木) 10:25:45 ID:OBz8FTso0
PVで分岐推してたからなあ
その点は明確に「言ってた事と違うやん」と突っ込めるポイント

174名無しさん@ggmatome:2024/06/20(木) 22:39:26 ID:atpdz1020
>>154
ノルベールのとこ攻略wikiじゃないからやり方の詳細はいらないというのは賛成だが「経験値に大幅なマイナス補正がかかる相手を狩りまくってレベリングする必要がある」という現行の記述は手直しを提案する
他にもっと簡単な方法があるのに、それしかないと誤認させる書き方になってるから

格納されている解放条件を「その条件は「 (〜中略〜)をクリアする 」という、難易度が高く時間が必要なものとなっている。またノルベールを図鑑に登録したデータでゲームの続きを遊ぶとゲームバランスが崩れてしまうため、あくまで2周目のやり込み要素と割り切った方が良いだろう」にして、*18も削除するのはどうだろう

175名無しさん@ggmatome:2024/06/21(金) 08:17:50 ID:EPUgqV.Y0
>>173PV詐欺って話なら余談にしておいたほうがいいと思う

176名無しさん@ggmatome:2024/06/21(金) 11:48:59 ID:EPUgqV.Y0
あと分岐をほのめかしてたPVってどれかわかる?
ニンダイの映像とローンチトレーラーは確認してみたけどそういう描写は特になかったので

177名無しさん@ggmatome:2024/06/21(金) 12:10:45 ID:5o8jtXS20
ニンダイの映像、時には難しい選択肢を迫られることもってところかと
背景にメリザンド映っているけど、ここも普通は仲間に入れる選択肢選ぶようなところだし

178名無しさん@ggmatome:2024/06/21(金) 14:38:12 ID:4lC43tK60
それ別に分岐関係ないような

179名無しさん@ggmatome:2024/06/22(土) 10:04:24 ID:fOcGbUhM0
どのみち宣伝が大袈裟ではあったな
その表現だと大きな変化があると思うわ

180名無しさん@ggmatome:2024/06/22(土) 10:48:32 ID:aJHPu0Gg0
まあ言うても初期のインタビューで進め方によって大筋が変わることはないって言ってるからな

181名無しさん@ggmatome:2024/06/22(土) 21:47:47 ID:fOcGbUhM0
インタビューとPVどっちがより見られているかという面もあるからなぁ

182名無しさん@ggmatome:2024/06/23(日) 01:40:05 ID:FaXi0ubw0
関係ないでしょ、どうせ大した話じゃないし

183名無しさん@ggmatome:2024/06/26(水) 20:18:29 ID:nJDsrAOQ0
ペルソナ5 ザ・ロイヤルの問題点に

『怪盗団が集まってちょっと話し合う』だけで一日潰れる場合が多く、それらを一日にまとめようと思えば出来たパターンも少なくなく、引いてはコープのランクアップにも支障をきたしている。

と追記されてるんですが、これってロイヤル特有の問題点なんでしょうか?
話し合いで一日潰れるパターンが無印と比べて増えてるんだとしたら、ロイヤルの問題点かもしれませんが
そうじゃないなら、無印の問題点に移動させた方がいいと思うんです
自分は無印はプレイしてないので、両方プレイした方の意見を聞かせてください

184名無しさん@ggmatome:2024/06/27(木) 03:17:25 ID:nWOEvtOA0
キングダムハーツIIIに追記された「ヨゾラの存在が異質」って記述、要るかな
作中作のキャラクターが何故か現実に現れ戦う事になるっていう異質さは確かにあるけど
それが気に入るか気に入らないかは単に好みの問題だよね結局

色々書いてるけど「デザインが気に食わないという人もいる」以上の情報も書かれてないみたいだし
少なくともFFXVがどうだノクトがどうだみたいな部分はバッサリ削っちゃっていいと思う
スタッフの私物混同だなんて部分は憶測だし当然ソース無いよね

書くにしてもKH2のデザイン関連の賛否項目に倣って
「本シリーズとしては方向性の異なるデザインによる異物感は、この世界の者ではないキャラクターが突如現れた雰囲気づくりとしては成功している。」
「一方、その異物感ゆえに難色を示す意見も見られる。」
ぐらいでいい

185名無しさん@ggmatome:2024/06/27(木) 09:34:20 ID:SM2dlQvc0
記載自体要らないに一票
正直ヨゾラがゲームの賛否両論点として挙げるほど極端なデザインはしていないと思うし
デザインが気に入らない人がいるとかその程度の話を書いたらキリがない

186名無しさん@ggmatome:2024/06/27(木) 12:41:12 ID:Uvvp96qQ0
>>183
少し後ろに記載されてる3学期編序盤の展開とは別であるならば具体的にどこ指してるのか分からない
自分は両方やってるけど、読んでもどこのこと指してるのかピンと来ないな

少なくとも「コープランクアップに支障が〜」は仮に本当に潰れる日が増えていたとしてもそれだけで一概言えるわけじゃない(他の要素の調整によっていくらでも変わるので)
実際問題としてコープコンプリートはそんなに難しくないので支障は出てない
ゲーム進行のテンポの問題なら既に記載されてるしで、この記述だけ独立して存在させる必要がない
「他項目の内容と重複」で全体COでいいと思う

187名無しさん@ggmatome:2024/06/27(木) 17:44:14 ID:uyshY3nk0
>>183
P5Rは無印より自由行動できる日が増えてるし、支障はきたしてないと思う
その記述の後に書いてある「攻略サイトを見ない限り周回しなければペルソナが全て集まらない仕様と非常に相性が悪い」というのも、別にペルソナを全て集める必要性はないし
COでいいんじゃないかな

>>184
自分も記述自体いらないと思う
元々KHって色んな世界に色んなデザインのキャラがいるゲームだから、白髪とかオッドアイって、そこまで異質なデザインでもないと思う
仮に異質だとしてもヨゾラが出てくるのって、ゲームのCMと終わりの世界で両方とも普通の世界とは違うから
異質な世界に異質なキャラが登場するのはむしろ普通だと思うしね

188名無しさん@ggmatome:2024/06/28(金) 02:42:42 ID:qJus8bdA0
KH3の件、記述全部要らないとの意見しか出てないので
ここへの誘導をしつつ記述をCOしてきた

189名無しさん@ggmatome:2024/06/28(金) 06:19:46 ID:6JjJVkr.0
>>187
「攻略サイトを見ない限り周回しなければペルソナが全て集まらない」なんて、PS2の無印P3、よくてフェス/ポータブルまで
P4やP5は攻略サイトなしでも十分全コミュ(コープ)MAXいける
実際俺はP5無印で攻略見ずに1周目全コープMAXできた

行動日数増えてるゴールデンやロイヤルならなおさら
なのでCOでいいと思う

190名無しさん@ggmatome:2024/06/28(金) 08:17:04 ID:il3OQCr60
つか、そもそも全コミュコンプはやりこみ要素だと思うけどな
クリアに必須でもないし

191183:2024/06/28(金) 11:16:25 ID:niNxaR220
ペルソナ5 ザ・ロイヤルの追記部分は意見箱への誘導文を書いた上で、COにしました
皆さん、ご意見ありがとうございました

192名無しさん@ggmatome:2024/06/30(日) 20:44:54 ID:uFQdMjWY0
AC『エイリアンVSプレデター』で
「専用武器の有無でメガクラッシュのアクションが変わる」とありちょっとした動画?が挿入されてるけど
武器ありがプレデターハンターで武器なしがリン・クロサワでは意味がないと思う
同じキャラで比較してこそ変化があるのがわかるんじゃないかと

193名無しさん@ggmatome:2024/07/05(金) 18:54:24 ID:5q/YcVBo0
ユニコーンオーバーロードのギルベルトの加入条件ってそもそも問題になるような難しいものか?
戦闘前の選択肢は間違えても仕方ないにしても戦闘開始場所に関しては説明あるんだからそれを無視して強行するほうが悪いだろ

194名無しさん@ggmatome:2024/07/05(金) 18:56:07 ID:kUfpQzzY0
ぶっちゃけ、FEやスパロボに比べれば全然大したことないんだよね
実際にそれを主張もしたんだけど、「唯一、仲間にする条件が複雑」みたいなこと言われて押し切られた

195名無しさん@ggmatome:2024/07/05(金) 19:12:01 ID:5q/YcVBo0
それって「ほとんどのキャラの加入条件がわかりやすい」ことが評価点であってギルベルトの加入条件だけ若干わかりにくいのが問題点とは言えないと思う

196名無しさん@ggmatome:2024/07/05(金) 19:42:25 ID:kUfpQzzY0
確かにその通りやね
とりあえずCOしとくね

197名無しさん@ggmatome:2024/07/05(金) 21:25:43 ID:9hDySZ060
スパロボみたいに周回前提ならともかく、周回要素なしでクリア後のやり込みとして(一応)対人戦を用意しているゲームで代用の効かない致命的な取りこぼしがあるのは普通に問題じゃないか?

198名無しさん@ggmatome:2024/07/05(金) 23:52:26 ID:fliuO4zs0
そんなゲーム割と良くあるけど
それをわざわざ特筆してる記事そんなにないです

199名無しさん@ggmatome:2024/07/06(土) 00:08:13 ID:eDq5bAOI0
それで問題視したけりゃゼーベイアレベル持ってこいって話だな

200名無しさん@ggmatome:2024/07/06(土) 02:33:08 ID:TqXTpSUs0
ちょっとずれるんだけど、ゼーベイアが問題点に書かれてて、ソーンバルケが書かれてないのもちょっとおかしい気はする

201名無しさん@ggmatome:2024/07/06(土) 06:02:22 ID:n0eaPqpU0
ファイアーエムブレムでもGBA3作やifで対戦要素は一応あったよ
まあ周回は一応あったけど引継ぎ要素は別にないからユニコーンオーバーロードとそんな変わらん

202名無しさん@ggmatome:2024/07/06(土) 12:10:57 ID:TqXTpSUs0
周回がハードモードの追加なら、ユニコーンにもあるしね

203名無しさん@ggmatome:2024/07/06(土) 13:17:46 ID:ojKObDAQ0
そもそもギルベルトって即時仲間にならないルートでも最終戦で仲間になるから取りこぼしにはなることがない
仲間になってないルートをしたことがないから分からないけど多分クリア後の対人でも使用できると思う

204名無しさん@ggmatome:2024/07/06(土) 19:54:43 ID:nJpHGI3Q0
『DEAD RISING 3』のページにある『SUPER ULTRA DEAD RISING 3' ARCADE REMIX HYPER EDITION EX PLUS ALPHA』の項目のところに、
「基本情報表風にしているだけですので、一覧には載せません」っていう一文がCOされて書いてあるけど、これってOKなの?

205名無しさん@ggmatome:2024/07/07(日) 16:18:23 ID:v0XFx.xs0
エルデンリング、DLCと同時のアップデートの部分だけ追記しようと思ってるけど流石にDLC本編の記述は期間開けたほうがいいよね?
1月程度開けてください的なことはCOで入れておいた方がトラブル防止になるかと思って

206名無しさん@ggmatome:2024/07/07(日) 17:09:24 ID:CTuFei7E0
>>205
ちょっと何を言ってるかよくわからんが、
DLCだろうがアップデートだろうが、リリース1ヶ月以内に書いたらアウトだぞ
トラブルがどうとか期間開けたほうがいいとかじゃなくて、規約違反

207名無しさん@ggmatome:2024/07/07(日) 18:01:23 ID:v0XFx.xs0
これは失礼
ただDLC自体はかなり内容が多いからこれは新作同様に3ヶ月くらい開けた方がいいのではと感じるね

208名無しさん@ggmatome:2024/07/07(日) 21:22:06 ID:RIB9v8QY0
いや、感じると言われても…
FF14の新パッケージみたいに、一つのソフトとして成り立つ場合は3か月だけど、DLCの場合はないようにかかわらず1か月なのはルールになってる

209名無しさん@ggmatome:2024/07/07(日) 22:37:50 ID:vCl46J6E0
>>207
いや、まずはルールを理解してくれ……
普通にあなた、「あ、この人何も調べずに先走ってる人だ」って思われてるから

210名無しさん@ggmatome:2024/07/08(月) 09:50:44 ID:5a/TrARo0
>>209
ルール見直してきたんだけどそれでも量的に「これ一ヶ月で評価固まるか?」って感じるのよ

211名無しさん@ggmatome:2024/07/08(月) 10:44:42 ID:gLj1obEc0
じゃあそれはこのスレじゃなくて総合的なルールの話し合いだな
総合スレに移って議題立ち上げてみてもいいんじゃないか

212名無しさん@ggmatome:2024/07/08(月) 10:49:54 ID:gLj1obEc0
まああるいは1ヶ月経った時点で「今回のDLCについて物量が多いので良作スレで話し合いながら記載内容を固めていかないか?」と提案する(その間記事ではCOで誘導を書いておく)手もあるっちゃあるか

213名無しさん@ggmatome:2024/07/09(火) 09:28:02 ID:K65RcgA.0
「アプデ内容は1か月編集できない」は「1か月経ったら編集しなければならない」ではないので遅くなる分にはルール的には問題ないし
内容が荒れそうな新作は白紙保護して下書き/避難所で相談しながら記事組み立てることもあるから、それと近い方針でやりたいというのであれば現行のルールで十分対応できると思う

214名無しさん@ggmatome:2024/07/12(金) 16:31:03 ID:YsKauTF20
サガフロンティア2の問題点に進め方次第で鉱山でゲームオーバーってあるけど
記載されてる通り「発生が稀なバグ」なら問題点にはならないんじゃないか?
余談の方にも別の進行不能ポイントについて記載があるからそっちにまとめちゃってもいいんじゃ…

215名無しさん@ggmatome:2024/07/12(金) 17:08:30 ID:RsnQfIVM0
未プレイなので「特定行動でカウンターが加算、一定値に達するとゲームオーバー」の具体的な部分が分からないけれど
「素直に進行していれば発生が稀・知らずにのんびり進めていると発生しうる」くらいなら問題点に書いてあってもいいと思う
「知っている人がわざとカウンター稼ぎみたいな行為をしない限りはまず発生しない」くらいなら余談かな、と思う

216名無しさん@ggmatome:2024/07/12(金) 20:20:42 ID:pxOTTZP.0
崩落する鉱山から脱出するシナリオだから、知らずにのんびり進めてしまうということはない
問題なのは、その後のシナリオは崩落と関係ないにもかかわらずバグで崩落カウンタが進んでゲームオーバーになってしまうというもの
知らなくても発生する可能性はある

217名無しさん@ggmatome:2024/07/12(金) 23:17:51 ID:tekimjlc0
それは普通に問題点だな
発生が稀なら問題点にならないなんてことはない

218名無しさん@ggmatome:2024/07/13(土) 13:34:39 ID:Rf7YLRbk0
十三機兵でほとんどのキャラが恋人のために行動してるとか書いてるけどそんなことなくない?主人公の中でそういうのって冬坂と薬師寺くらいだろ
基本的にはみんな世界のためとか目の前の謎を解き明かすために行動してるやん

219名無しさん@ggmatome:2024/07/13(土) 13:50:50 ID:Rf7YLRbk0
東雲もまあそうか
でも殆どってのは流石に誇張してるように思える

220名無しさん@ggmatome:2024/07/13(土) 14:52:26 ID:4povoIAo0
数と言うよりもループ冬坂、ループ網口、オリジナルの面々等、最終的に物語を大きく動かす決断恋愛基準になっていることが多いので恋愛中心のシナリオと感じるのは間違いではないと思う。

221名無しさん@ggmatome:2024/07/17(水) 04:55:27 ID:DtoBw88s0
>>217
問題点でも発生頻度が低かったり実害が少なければCOされたり削除されたりはあるよ

>>214の指摘は記述の通り、事前に「鉱山にて(1251年)」で特定の条件を満たさないといけないから発生自体が稀
仮に発生したところでジュエルバンドを拾わなければいいだけだから回避も容易
「ジュエルバンドを拾えないのは問題では」と思うかもしれないが、その場合も当該フロアを一旦出てまた入れば普通に拾えるから対処も容易

記事には「進行不能になる」とあるけど、上記の通り簡単に対処できるから進行不能にはならない
湧水の宝珠や「潜入!アレクセイ一味」と同じく、問題点とは言い難いから余談に移すべき事だね

222名無しさん@ggmatome:2024/07/17(水) 12:30:04 ID:acLWXr/k0
「知識があれば回避は容易」はその旨も記述して一応問題点では?
「知らない人が(一応でも)被害にあう」ならば余談に移すべきではないと思う
まぁ、記載位置をもっと後ろに下げるとか、記述内容の見直しとかで「些細な点ではある」ことは強調していいと思うけど
(知っていれば回避可能なバグが問題点の例:キングダム ハーツII ファイナル ミックス+)

223名無しさん@ggmatome:2024/07/18(木) 07:40:59 ID:1ckLnuLo0
編集内容そのものに極端な問題があるわけではないが、報告兼ねて確認。
ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズの記事で、キャラクターの原作再現要素のところが
ここ最近何度も繰り返し編集されている。
同一ユーザーの行動と確定しているわけではないけれど、履歴流れるしできるだけ一度で編集するよう警告か何か出すべきかな?

224名無しさん@ggmatome:2024/07/18(木) 08:43:21 ID:GeNG8WP.0
短い間隔で意味のない編集を繰り返すのが問題なのであって、数日おきの編集で履歴流しと言われたら何も出来ないでしょ…

225名無しさん@ggmatome:2024/07/18(木) 10:24:57 ID:U1CF4qQA0
>>224
そもそもルール誤解しているけど、短期間の編集が問題になるのは「複数記事をまとめて編集する」場合。
この場合、大量の更新で他のページの更新が埋もれて荒らしとかに気づきづらくなるから事前告知なしでやるのは禁止されている。
同一記事の更新の場合、問題になるのは「過去の編集履歴が流れて参照できなくなる」こと。
だから、編集間隔はあまり問題ではなくて、編集回数の方。
まあいつかは流れるものだから、過度に気にする必要はないけど、それでも編集回数減らす努力はするべきだと思うし、
同じ文章を何度も繰り返し修正するのはよろしくないでしょう。
それが必要な編集ならやるべきだけど、そもそも何度も修正しなければいけない文章を投稿すること自体が間違いでは?

226名無しさん@ggmatome:2024/07/18(木) 13:06:39 ID:tTI8J4.w0
同一ユーザーの行動と確定してないんなら仕方ないんじゃね?

227名無しさん@ggmatome:2024/07/19(金) 21:11:40 ID:ADdFgjI20
モブの会話について、Rise of Roninの項目で議論が起きてますね

228名無しさん@ggmatome:2024/07/20(土) 18:07:53 ID:Al.1X/7E0
全員別人としても全員完全に同じことしてて少なからず混乱の種になってんのがな
とりあえず一人ぐらい一回意見箱に出て来いよと

それでなくてもずっと無相談改変編集続けてる時点で、もっと厳しく対応していいはずなんだがな

229名無しさん@ggmatome:2024/07/22(月) 13:02:38 ID:Gdf83FaM0
ミステリーハウスの余談が凄い個人の感性強めの文章に変わっちゃってるんだが、正直これはどうなんだろう
一行目は修正後でいいと思うが二行目は削除しちゃっていいだろうか

230名無しさん@ggmatome:2024/07/22(月) 18:38:06 ID:TquuF/jY0
「多分〜」「〜だろう」「〜らしい」という言葉を使ってるあたり、個人的な考察というか推測みたいな文章なので削除でいいと思う

231名無しさん@ggmatome:2024/07/24(水) 21:43:56 ID:UWEJOKAY0
ユニコーンオーバーロードの問題点「ライブラリのコンプリートにおける取り返しのつかない要素」に
「残念ながら、該当する要素が2つ存在する。」と記述があるが、
2つしかないような誤解を与える表現になってて良くないと思う
単純に時期で取り逃すものとしても他に囚われのスカーレットがあるし、ギャメル・マンドラン・流転の賊とか
ベレニス・精霊の森の神樹とかニーナ・ソルバクワッド解放戦とかアラミス・グロスタとか古代の魔法陣とか
その場でのS&Lで回収しきれない要素もいろいろあるので
(個人的には問題点と言うより「差分いろいろあって楽しい」となる評価点だとも思うが、回収面倒くさいと思うのも分かる)

232名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 16:16:47 ID:sMNjeAYM0
カービィファイターズ2既プレイの方に聞きたいのだけど、オンライン(野良)対戦での
「対戦ルールが2on2固定で選択不可」
「(主にファイターズランク上げが目的の)試合放棄・馴れ合い・切断の横行」
等の辺りって実際の所どうだったのだろうか?
プレイヤーのモラル・運営の対応双方で割と問題視されていた点だと思ったのだけど、記述が無くそのオンライン対戦について変更点・評価点でちょっと触れるだけというのに
違和感を覚えたので、追記しないにしても実際どうだったか教えてほしい

233名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 13:40:07 ID:EfctT94E0
ICOの記事で「日本語版」って表記がCO文付けて「日本版」に修正されてるけど、そんな言い方する?
調べたら大手メディアでも「日本語版」の表記が大多数だし、「日本版」なんてほぼ使われてないんだけど
他の書き方があったとしても「国内版」なんだが…

234名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 14:11:18 ID:TZJLW9MQ0
記事で対比されているのが「北米版」だし、少なくとも「日本語版」にはならないね。
そして「国内版」よりも「日本版」の方がどの国か明確なのでより良い表記だと思う。

235名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 15:36:10 ID:4VxXXb0w0
一般論的に言って、日本版という表現は別に問題ないというか「普通にある」だろうな
よく聞くのは「日本語版」→内容は変わらず翻訳しただけのもの、「日本版」→言語含め日本用に規制ルールや文化面で全般的に表現を調整したもの、という区分け
まあそれはそれとしても、上で言われている通り「北米版」との対比ならむしろ「日本版」とするのが「〜語版」よりよほど適切だね

別に「国内版」でもいいけど、「日本版なんて言い方する?」の問いへの回答としてはそんな感じ

236名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 18:00:04 ID:EfctT94E0
わかりました、ありがとう
個人的に見慣れない書き方だから気になって質問したけど、文脈的には問題ないってことね

237名無しさん@ggmatome:2024/07/30(火) 13:39:23 ID:ygD.qCoA0
まあ多くの場合、日本で作られたものを日本国内の人が「日本版」と表現することは少ないだろうからね
別の国があって、その対比としての国名表記だから
そういう意味での見慣れなさ、という話でしかないと思う

例えば海外に輸出された漫画とかについて「中国版ドラえもん」みたいに呼んでも違和感はないのと同じように、
もし中国の漫画が日本に来たら向こうの人から見れば「日本版○○」と呼ばれるだろう

238名無しさん@ggmatome:2024/07/31(水) 06:11:00 ID:D7CJoGAU0
ペルソナ5 スクランブルの記事で
okirakutanukiというメンバーがスレへの誘導文を無視して、COされた記述を復活させていました
記述は再びCOにして戻しておきました

239名無しさん@ggmatome:2024/07/31(水) 08:58:31 ID:FuLmgVQw0
あんまりにも常習犯ならメンバー権剥奪も視野に入れていいと思う
前例はあるから

240名無しさん@ggmatome:2024/07/31(水) 13:16:53 ID:Gfhzb1EY0
少し話それるけど、『ペルソナ5 スクランブル』の記事の賛否両論点
・軽犯罪がスルーされている
・訪れる都市の少なさ
この二つの記述要るかな?

前者は今更このゲームだけ指摘してる理由が分からないし
後者もダンジョン数としてはこの手のゲームとしては致命的に不足してるわけでもないし、「地元がスルーされた人にとっては〜」って書き方のせいで47都道府県すべてにダンジョン用意されてないと不満なのか?って無茶振りに見える。

後者はまだ数じゃなくて偏りにフォーカスするように編集すれば…って気もしないでもないけど
前者は完全に要らないように思う

241名無しさん@ggmatome:2024/07/31(水) 14:01:07 ID:YWKA4nKo0
>>240
要らないと思う
そもそも軽犯罪の描写とかほぼ無いし粗探しレベルでしかない

242名無しさん@ggmatome:2024/07/31(水) 14:31:21 ID:FuLmgVQw0
軽犯罪の件は仲間に警察官(善吉)がいるからわざわざ書かれているんだろうけど、正直必要無いかな

243名無しさん@ggmatome:2024/08/01(木) 11:13:57 ID:lXxbSsgM0
P5の敵って純粋な悪なのか?
そもそも何かしらの原因で認知が歪んで悪に堕ちたやつらだと思ってたからSで純粋な悪じゃなくなったっていうのが違和感あるんだけど

244名無しさん@ggmatome:2024/08/01(木) 14:29:38 ID:4.3RENnc0
そもそも純粋悪じゃなきゃいけない理由もないし、特段評価点や問題点が生じるようにも思えなかった
正直、単に項目書いた人の好みじゃなかったってだけにしか読めなかったし、削除でいいと思う

245240:2024/08/02(金) 01:12:42 ID:xs1Iba4U0
>>240の2件、異論がないので対応しようかと思いましたが、どなたかが対応されたみたいですね

>>243
P5の時も持ち出したオタカラについて語る場面など「何かしらの原因で認知が歪んで悪に堕ちた」という描写はほとんどの敵についてあったので、的外れな指摘に見えますね
この辺りについて評価点・問題点というかP5との違いををひねり出そうとすると「歪むきっかけについて深く描写されるようになった」点に着目する方向にした方がよさそうな気が…
現状の記述なら削除が妥当かと

246名無しさん@ggmatome:2024/08/02(金) 16:29:30 ID:dvuGbO3w0
>>243の件もこちらに誘導した上でCOしておきました

247名無しさん@ggmatome:2024/08/02(金) 21:23:51 ID:AxQ9WTy60
サガフロリマスターの記事、なんか問題点の指摘が細かくない?

「追加要素なし」でないと赤カブがフルドから「イルストーム」を吸収できないから赤カブの最大hp育成が達成できない件は、「たったHP+4だけの違い」で普通のプレイではまったく問題ないと思うし

退却回数が知らずにカウントされる件、アセルス編で金の売却価格が違うから早解き系のやり込みでは旧版のチャートが通用しない箇所がある…とか、普通にプレイする範囲だと別に気になることでもなくない…?

退却回数の件は「気になるプレイヤーでもない限りは気にする程のことではない」って些末なことだとわざわざ書いてあるくらいなんだけど…要る?

248名無しさん@ggmatome:2024/08/02(金) 22:00:58 ID:uz9E.VYw0
細かい所で仕様変更があるって概要に書くくらいで良いと思う

249名無しさん@ggmatome:2024/08/03(土) 07:52:19 ID:kCo/B6fQ0
サガフロの早解きは攻略本にも載ってるくらい昔から親しまれてる遊び方だから、普通にプレイする分にはという擁護はちょっと無理があるかな
金の売却価格って無印版とかなり差があるから、早解き云々関係なく序盤で装備を買えるか買えないかの違いは大きい

イルストームの件も、そりゃ通常プレイの範疇じゃ大した問題じゃないけど、サガは育成も楽しいゲームだから、それを好むプレイヤーからすれば十分問題点だろうし

250名無しさん@ggmatome:2024/08/03(土) 10:13:21 ID:GaLd3jEQ0
>金の売却価格
仕様変更の煽りで難易度アップというのは問題になり得るだろうけど、「遊び方」だというなら新しい仕様を調べてそれに合わせて試行錯誤するのが早解きという遊びなのでは

251名無しさん@ggmatome:2024/08/03(土) 10:19:26 ID:d4YgCDPw0
>>249
>早解き云々関係なく序盤で装備を買えるか買えないかの違いは大きい

それなら早解きの記述いらないと思う
単に売却価格が減って序盤の装備が買いにくくなったと書けばいい
旧版のチャートが通用しないってのも、リマスター版発売前に作られたチャートなんだから通用しないのは当然だと思うし

あと赤カブの育成にこだわる人なんて極少数だろうし、重箱の隅だと思う

252名無しさん@ggmatome:2024/08/03(土) 14:07:56 ID:n.On7Htc0
赤カブについては発売当時に結構話題になってて
そのためにやり直したって人もそこそこいた気がする

253名無しさん@ggmatome:2024/08/03(土) 21:25:59 ID:kCo/B6fQ0
>>251
リマスターである以上オリジナル版との違いを比較されるのはそれこそ当然だよ
そんなんサガフロに限らずどんなゲームだってそう、ロマサガ2だって3だってFF5だって言われてる

254名無しさん@ggmatome:2024/08/03(土) 23:59:03 ID:TECvmpOM0
違いを比較されるのは当然だが、通常プレイにおいて影響が少なければそれは軽く触れる程度で良いだろ
はやときなんてのはあくまでやりこみなんだから、移植版とかで細かい所が変われば検証しなおして最適を詰めるのを楽しむ物でしょ
攻略本だってあくまで移植前向けの攻略本なんだからリマスター版の差異に対応してなくて当然

255名無しさん@ggmatome:2024/08/04(日) 07:15:18 ID:oDskhjyI0
今回の場合、オリジナル版とリマスター版を比較してるんじゃなくて
誰かが作ったオリジナル版のチャートとリマスター版を比較してる訳だから
当然ではないと思うんだが

256名無しさん@ggmatome:2024/08/04(日) 08:29:04 ID:.ACjlfIk0
そんな誰かが作ったチャートが通用しなくなったことが問題とは思えないが
それでクリア出来なくなるならともかく

257名無しさん@ggmatome:2024/08/04(日) 09:21:17 ID:99sP44460
金の相場が変わったことで、チャートが通用しなくなったのはアセルス編だけなのかな
だとしたら、アセルス編を選んだ上で、さらに古いチャートを使って早解きした時だけ表面化する問題点ということになるけど
前提条件が複数あって、通常のゲームプレイやクリアに不可逆な影響を与えてる訳じゃないから
それほど大きな問題点だとは思えない

258名無しさん@ggmatome:2024/08/04(日) 12:24:54 ID:co2Evw7s0
そもそもチャートが通用うんぬんじゃなく「金相場が変わったこと」自体の影響なんじゃ?

259名無しさん@ggmatome:2024/08/04(日) 15:36:50 ID:99sP44460
金相場が変わったこと自体はバグを修正しながらも
転売による資金稼ぎは引き続き可能なので、オリジナル版よりもプレイしやすくなっている
そして金相場が変わって旧版のチャートが通用しない箇所があることが、問題点の一つとして上げられてるから通用云々の話になってると思うんだけど

260名無しさん@ggmatome:2024/08/19(月) 15:20:40 ID:v1GvQ4vk0
『星のカービィ Wii デラックス』の問題点にある「是正勧告」の項目、これいる?
当時の記事を調べて読んだけどWiiデラックスどころかカービィに関連しているものじゃないし
自ら「無関係」と記載しているとは言えこれを問題点に持って行くのは強引すぎるでしょ…

261名無しさん@ggmatome:2024/08/19(月) 16:14:24 ID:e8XxU1FA0
もう対応されとるな
調べるものでもなく、最初から「ゲームに関係ない」で判断して問題ないよ、これくらいは

262名無しさん@ggmatome:2024/08/19(月) 23:40:22 ID:nO3GTowg0
「ファン離れ・購入見送り」もそんな事実ないからな
当時もそこまで話題にもならなかった話だし、たまたま何かで知ってここぞとばかりに尾ひれ生やして書きに来たんだろうなってのがよくわかる

263名無しさん@ggmatome:2024/08/20(火) 12:57:34 ID:3Rwth0r.0
>>261
一応調べるだけ調べておこうと思って
もっとも該当記事は『カービィ』や『スマブラ』辺りの単語を使ったミスリードが大量にあるだけで実際は何も関係無かったってオチだったけど

COしようとは思ったけど別のスレで規制の話が出てて、メンバーでもなかったしとりあえずここに報告した
何にせよ対応助かったわ

264名無しさん@ggmatome:2024/08/20(火) 16:23:56 ID:R55lV0FM0
>>263
要するに風評被害ってことか…
そんなのがCOでも残ってるのはマズイと思ったので、COごと削除しておいた。

265名無しさん@ggmatome:2024/08/20(火) 23:47:39 ID:EMnZk55Q0
当時もネットの乞食しか扱ってなかった時点でお察し

266名無しさん@ggmatome:2024/08/22(木) 02:36:22 ID:jJyVVFQU0
>ドンキーもディディーもどちらも茶色ベースの色合いで、操作しない方は後ろからついてくるため、今現在どちらを操作しているのか瞬時に判断がつきにくい。&br;
>前にいる方が操作キャラではあるのだが、コースによって上に移動することも、左に移動することもあり、状況次第で「前」は変わる。
>特に、上方向に足場を登っていくコースでは、キャラが反転してジャンプするような操作をする場合が多く、咄嗟に「前」が判断できずに見間違えてしまう時がある。
スパドンのこれ、正直聞いたことないなって

267名無しさん@ggmatome:2024/08/22(木) 02:49:50 ID:9/..Hvxw0
何度も101%になるまでクリアしたが、あんまりピンとこないな
普通込み入った操作しても、感覚で画面のどのへんにプレイヤーキャラがいるか解るし
もし本当に全く無いかと問い詰められたらまああったかも、くらいは言うかもしれないが、記事にわざわざ書く程の話かというと別に

268名無しさん@ggmatome:2024/08/22(木) 03:33:02 ID:prcI1qBc0
同じく明確に見間違えた覚えはないかな、視力悪いとまた違うかもしれんが
どっちかというと多いのは水中とかで当たり判定がわかりづらくなることだと思う
どちらの話にしろ記事に書くレベルだとは自分も思わないけど

269名無しさん@ggmatome:2024/08/22(木) 11:01:56 ID:PR/BO1fM0
スパドン1はボス戦の背景が派手な色彩だからそれで視認性が悪くてボスノーティを踏む距離感が掴みにくいぐらいかなぁ

270名無しさん@ggmatome:2024/08/22(木) 21:27:47 ID:N6MsaZds0
そもそもキャラ性能差があり、操作感覚も違うからね
背景に埋もれる、とかならまだしも、操作キャラを間違えるは無いなぁ
正直、動画勢の意見にも感じるな

271名無しさん@ggmatome:2024/08/22(木) 23:52:26 ID:jJyVVFQU0
やっぱそうだよな
そもそも後ろのキャラって色が暗くならないっけ
なんにせよプレイしててこんがらがることはまずないよな

272名無しさん@ggmatome:2024/08/23(金) 00:28:33 ID:YNyZE2EA0
というか問題点のグラフィックの部分そのものがいらんな
スパドン1で視認性の話って吹雪とかの狙ったギミックとか
あとは昔から問題点に書かれてるスコークスが正面向いた瞬間の話ぐらいしか聞いたことない

273名無しさん@ggmatome:2024/08/23(金) 10:46:49 ID:uxA0YKUs0
話の流れ変えて悪いんですけど、『Balatro』のSwitch/PS5/PS4版が、記事一覧だと国内未発売のところに載ってるんですが
厳密には発売直後に国内ストアのみ販売停止という扱い(要は無印版ファイナルソードとかデュエルプリンセスとかと同じケース)なので
普通に記事一覧の2024年の箇所に載せてよろしいでしょうか?
また、良作一覧にも載ってないようなので(追記漏れ?)それも追記しておきたいです

274名無しさん@ggmatome:2024/08/23(金) 12:24:53 ID:fV6032oQ0
シレン6について提案
批判点か賛否両論点にモンスター図鑑やアイテムの説明文が非常に味気なくなったって書いていい?
4、5のモンスター図鑑はネタ満載で読んでて面白かったのに。

275名無しさん@ggmatome:2024/08/23(金) 20:32:21 ID:C9WGjj2M0
>>274
「新要素」で既に触れているので不要かと

むしろ5の記載の図鑑ネタが賛否両論にありながら否定要素しか書いていない状態なので
あのネタが面白いと思うなら、そっちに追記したほうが良いと思われ

276名無しさん@ggmatome:2024/08/23(金) 21:32:50 ID:KljWkBYM0
元々ここはパロネタや公式のおふざけは否定的だからな
シレンに限らず、ポケモンORASとかでそうだったじゃん

277名無しさん@ggmatome:2024/08/24(土) 00:05:24 ID:OE5ZoF/o0
別にそんなことないけど?
カービィとか見たらわかるけども

278名無しさん@ggmatome:2024/08/24(土) 00:29:39 ID:tBgpgk2A0
NieR:Automataの余談で「この2Pカラーは後に「2P」とヨコオ直々に命名され、『FFXIV』のコラボ以降は「ヨルハ二号P型」として公式に独自設定が付け加えれている。詳細はこちらを参照。」ってあるけど
リンク先として公式上とはいえ個人ブログを指定してもいいんだっけ?っていうのと
それがOKであるなら「設定の考察詳細はこちら」のような文章に変えた方がいい気がするけどどうだろう。
この文章だと公式の独自設定が書かれているリンク先に見えてあんまり適切じゃないように見える。

279名無しさん@ggmatome:2024/08/24(土) 00:47:26 ID:nr2mtWzo0
リンク先のサイトで「ウチにリンクしないで」と言ってない限り、どこにリンクしてもいいでしょう
インターネットなんだから

要はその文章のエビデンスとして、第三者が検証可能な外部サイトを指定しているのだから、
むしろ転載したり適当にそれっぽい情報をでっちあげるよりずっとマシ
情報自体の要不要を問うならわかるけど、リンク先が特に個人であることに対して何かリスクを感じたり遠慮したり、良い悪いの区別を感じ取る必要性て無いんじゃない?

280名無しさん@ggmatome:2024/08/27(火) 19:50:47 ID:PsgtqQus0
>>273
異論がないようなので、良作一覧への追記と、2024年の一覧に移しておきました

281名無しさん@ggmatome:2024/08/29(木) 06:26:47 ID:Jy.hSI6o0
クロノ・トリガーの記事
ゲームシステムのキャラクター紹介でクロノについて

働いている描写が一切なく、親からお小遣いを貰って祭りに繰り出すあたり、(当時はそのような用語はなかったが)いわゆるニートである模様。

と追記されてるんですが
わざわざ当時はなかった用語にキャラクターを当てはめる必要はないですし
公式に働いていない、あるいは学校に行っていないと明言されている訳でもないので
ゲームシステムとは関係ない筆者の個人的な推測だと思うんですが、いかがでしょうか?

282名無しさん@ggmatome:2024/08/29(木) 07:33:44 ID:8n3ziFMQ0
>>281
記述削除でいいと思います

283名無しさん@ggmatome:2024/08/29(木) 21:22:07 ID:kMpczJPg0
レインコード、また以前の荒らし湧いてる?
メンバー名がデタラメなアルファベット+数字の組み合わせの奴

284名無しさん@ggmatome:2024/08/29(木) 22:17:09 ID:gs.l7aXo0
メンバー受付停止してるはずじゃなかったのか

285名無しさん@ggmatome:2024/08/30(金) 06:46:21 ID:Uy9czT3c0
既に作ってあった分とかなんじゃない?

286名無しさん@ggmatome:2024/08/30(金) 07:29:19 ID:NeanApHo0
前回、レインコードを荒らしてたのはhdiytiyg676というメンバーで
今回、レインコードに変な追記したのはmwjq569

そして、別の記事への荒らしや文章の盗用でmurinrinku569、gigigij569というメンバーが以前に規制されてるんだよね
全員がアルファベット+数字のメンバーで、その内の3つは569という数字まで同じ
もしもの時のために荒らしが複数のメンバー権を確保してるのかもね

287名無しさん@ggmatome:2024/09/02(月) 00:02:12 ID:VXKul4oE0
>>281
そもそも作中の現代世界は祝祭の真っ只中で、日付が改まるイベントもないので、働いたり勉強したりする描写が無くて当然だと思う

288名無しさん@ggmatome:2024/09/06(金) 04:58:31 ID:gOaRQ5XM0
バトルドッジボールの記事で
>キャラの内部的取り込みが不十分。
>台詞は全員が共通で変わりないので、原作キャラらしさが全く出ていない。
って問題点に書かれてるけど、コンパチシリーズにそれ言うのナンセンスの極みだと思う

289名無しさん@ggmatome:2024/09/08(日) 03:13:36 ID:YjbuCFCg0
ここの利用に不慣れなのでスレチならすいません
質問ですが、第2次スーパーロボット大戦αの記事について
評価点のシナリオの欄に
>ジュドーが、クロスボーン・ガンダムの主人公であるトビアと密接に絡む。これは、『スカルハート』の1エピソードである『最終兵士』で、その後のジュドーの可能性が高い「グレイ・ストーク」が登場したことに由来する。

とありますが、本作の発売日2003年3月27日と、
スカルハートの最終兵士がガンダムエースで発表された2003年11月号?という時期を考えると、
本作でのジュドーとトビアの絡みにスカルハートから影響があったとは考えにくいのではないでしょうか

290名無しさん@ggmatome:2024/09/08(日) 14:42:08 ID:XRLcVfrI0
>>289
該当箇所をCOしました。

なおスパロボは専用スレがあるので、以後スパロボがらみの書き込みはそちらへどうぞ。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1713465569/l50

291名無しさん@ggmatome:2024/09/08(日) 15:01:56 ID:icfU2Lf.0
>>289
該当の専門スレで回答しました。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1713465569/121

292名無しさん@ggmatome:2024/09/09(月) 01:31:52 ID:5XJe//Pw0
>>290
スレチでしたね。申し訳ありません。
対応ありがとうございました。

293名無しさん@ggmatome:2024/09/19(木) 21:43:51 ID:HCOlE49Y0
今日できた「ヤーの復讐」って続編とか色々出てるみたいだけど、余談として書かなくていいのかな

294名無しさん@ggmatome:2024/09/19(木) 21:50:16 ID:RQ/Nx52M0
ヤーの復讐の初稿作成者です
ヤーの復讐に続編が出てることは知ってるけど、個々の内容についてはそんなに詳しくないし、必須項目というわけでもなさそうだったので、省いちゃいました

295名無しさん@ggmatome:2024/09/19(木) 21:54:29 ID:t5wZDvyI0
必ずしも書かなくていいのはその通りだけど、発売日とタイトル名と対応ハードを羅列するだけでもしておいたら良かったかもね
叩き台があれば追記できる方が追記するだろうし

296名無しさん@ggmatome:2024/09/19(木) 22:07:40 ID:RQ/Nx52M0
とりあえずヤーの復讐の関連作品をタイトル、発売年、対応機種だけでも書いておきました
自分は各タイトルの詳細は知らないので、詳しい方に追記をお願いしたいです

297名無しさん@ggmatome:2024/09/19(木) 22:27:47 ID:t5wZDvyI0
乙です

298名無しさん@ggmatome:2024/09/20(金) 10:16:44 ID:2FdQrkIM0
ロマンシングサガ3リマスターの余談に貼られているCMの動画へのリンクなんですが、あまり詳しくないんですがこれは無断アップロードされたものでは?
そうだとしたら直接リンクするのはよくないように思うので、YouTubeに上がっているという説明だけ書いてリンクは削除した方がいいと思うんですがどうでしょう

299名無しさん@ggmatome:2024/09/20(金) 10:37:30 ID:zN8uZE2M0
そもそもCM動画自体いらないから削除していいよ
ゲーム内容の理解の助けになる動画以外は必要ないってのが
ここの方針なので

300<削除>:<削除>
<削除>

301名無しさん@ggmatome:2024/09/27(金) 22:32:51 ID:BMVOAQJ.0
>>298
ロマサガ3の件反対意見もないようなので動画に関する記述の削除依頼を出しておきます。

302名無しさん@ggmatome:2024/10/01(火) 23:30:11 ID:UgiN24qc0
臨時板とサンドボックスで描かれてる奴なんだけど、
間違いだらけだしネタバレ全開だし文章が諄いしで
このままだととても載せられないんだけど、その旨伝えておいた方がいいかな

303名無しさん@ggmatome:2024/10/02(水) 12:04:40 ID:qrXSYpcY0
くどいのはともかく間違いがあるなら指摘するべきでは

304名無しさん@ggmatome:2024/10/14(月) 18:23:17 ID:U8gGh3vs0
『ペルソナ5 スクランブル ザ ファントム ストライカーズ』の記事について
swordmanというユーザーが2024/10/14 (月) 16:36:19の編集で総評を書き換えてるんですが
その中で「しかし『P5R』で問題点に挙げられた正義解釈についての指摘や〜」と書いています

ですが『P5R』の問題点を見たところ、正義の解釈についての指摘はありません
編集履歴に残っている最も古いバージョンを見ても、問題点にそのような指摘はなかったのですが
これって一体どういうことなんでしょうか?

305名無しさん@ggmatome:2024/10/14(月) 19:05:17 ID:U6Z4n9fY0
このユーザー、他のゲームでもたびたび問題起こしてるし、
異論がなければメンバー権剥奪依頼したいんだけどどうだろう

306名無しさん@ggmatome:2024/10/14(月) 19:21:19 ID:q2S1bN1E0
>>304
メンバー権持ってるので、依頼があれば復元します

307名無しさん@ggmatome:2024/10/31(木) 23:36:57 ID:ebyb0fjU0
カービィ3
「必要に目に悪い」ってなんだよ…

308名無しさん@ggmatome:2024/11/01(金) 09:03:36 ID:DgG7ywOM0
>>307
それ以外にも「LEVEL2に至っては初見でも何が求められているのかわか習い人も多かろう」というのも変な文章だと思った

「わか習い」が「分からない」の誤字だとして
初見でも何か求められているのか分からないというのは、むしろ初見だから分からないんじゃないかと

すぐ上に「とくにLEVEL5のミニゲームは初見だと意味不明」と書いてあるんだし、わざわざ新しい文章を追記するよりも
「とくにLEVEL2とLEVEL5のミニゲームは初見だと意味不明」でまとめた方がよかったと思う

309名無しさん@ggmatome:2024/11/01(金) 10:09:21 ID:QEcgxv7U0
不必要な改変で妙なことになってるのほんま困る

310名無しさん@ggmatome:2024/11/01(金) 10:30:37 ID:CtPNrjZg0
そこの編集した「keita」って人、他の記事でも誤字ってるしもうちょっと落ち着いて文章書いてほしい。
ポケモンルビーサファイアでも、シザリガーを「ジザリガー」って書くのはまだわかるとしてもレベルアップ?を「輪ベルアップ」とか間違えるのはわざとやってんのかと疑いたくなるレベル

311名無しさん@ggmatome:2024/11/01(金) 11:09:43 ID:tvR0v2Q60
星のカービィ3の差し戻しを提案します
意味がよく分からない追記をした上に、元々あった記述も誤字のせいでおかしな事になっています
目新しい情報はないので、元の状態に差し戻しても問題はないと思います

ルビー・サファイアの誤字とかも修正した方がいいと思うのですが
自分はそっちは未プレイなので、とりあえずはカービィ3の提案だけにしておきます

312名無しさん@ggmatome:2024/11/01(金) 12:53:34 ID:fDyjMhGU0
過去にスパロボでわざと固有名詞を間違えまくる荒らしが出たことあったから同類かもしかしたら同一人物かもしれない

313名無しさん@ggmatome:2024/11/01(金) 20:16:59 ID:YG9bzzbk0
>>311
差し戻しに賛成
それと妙な編集をしないよう一度警告もしたほうが良さそうかな

314名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 05:03:39 ID:du0l3zJo0
ついでにIP調査もやっといた方がいいかと。
312の言う通り荒らしの可能性もある。

315311:2024/11/04(月) 10:39:34 ID:RwHK.6QM0
皆さん、ご意見ありがとうございます
差し戻しについては反対意見はなさそうなので、記述反映代行依頼スレに依頼したいと思います
IP調査は9日に運営議論があるので、その時に管理人さんに依頼したいと思います

そして警告ですが、星のカービィ3の記事の冒頭にCOで警告文でいいでしょうか?

316名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 16:54:32 ID:du0l3zJo0
SFC版奇々怪界謎の黒マントの2Pプレイ時の「スピンアタックを出すとライフが減少する」って記述、これって正しいの?
説明書に記載ないし、昔友だちと2人プレイやってた時に出した時あった時もライフ減った記憶はないんだけど。

317名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 06:12:29 ID:TID.073Q0
ゼルダ神々のトライフォースの追記されたゲームブックの記述なんだけどバグが多いってどういうこと?調べたけどゲームブックって普通に紙の本じゃないの?

318名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 06:33:01 ID:.jUSEohI0
ちょっと調べてみたけど、進むべきページの指定ミスやパラメータのミス等を指してバグと呼ぶのが
ゲームブック界隈の通例みたいだね。

319名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 12:18:00 ID:4/AtAuHQ0
ゲームブックになじみがない人もいるだろうから、>>318の内容で注釈を追加しておいた。

320名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 16:20:37 ID:RKBhzHQE0
「いるかにうろこがないわけ」の「クリアできない時の救済措置が一切ない。」ってこれは賛否両論点なのか?
ここの項目は賛=ほどよいゲームバランス、否=救済措置がない、という風に書いてあるけど、ゲームバランスについてはすでに評価点の方に書いてあるわけで、「救済措置がない」ことに対して賛の要素が書かれていないので今の記述では「人によっては気にならない問題点」でしかないように思える。
ただもっと言うと、繰り返しプレイすればちゃんと上達できるゲーム性なのにライトゲーマーが簡単にクリアできないから問題だというのもどうかと思う。

321名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 16:23:54 ID:jCvnfhKg0
繰り返しプレイで上達できる作りになってるってのが正しいなら消しちゃっていいと思う
誰でもできる無理やりクリアした事にする手段がないだけで賛否とか問題になっちゃうし

322名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 18:10:23 ID:3uwwqs3.0
プレイしたことがある身からするとわからなくもない点だな
ただ、結論としては>>320の言う通り「人によっては気にならない問題点」が近いと思う

323名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 18:11:38 ID:3uwwqs3.0
まずこのゲームはコンティニューやセーブ、中断がないので、エンディングを迎えるには64ステージを一気にクリアするしかない
だからゲームオーバーになると「クリアしたいのにまた初めからかよ!」となるのは確か

昔のゲームならそれは当たり前なんだが、このゲームはなまじストーリーを読んでタイトルの秘密に辿りつくという目的が示されている(しかも1ステージ1行ずつ物語が進行していく)から、
「ストーリーを読み進めたい」と「歯応えのあるシューティングをミスる度に1からやらされ続ける」ことが噛み合っていない面はあるんだよな

ただシューティング自体は、敵配置もパワーアップアイテムの抽選もランダムなので、繰り返しプレイにかなり耐えうる設計になっている
つまり「ミニマムな面白いシューティングのついでにストーリーがくっついてくる」とか「そもそもストーリーを気にしてない」人にとっては何の問題もないけど、
「ストーリーを追いたいためにプレイしている」人にとってはこういうことをやりたいんじゃない、という話になり得るという感じ

324名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 18:24:38 ID:3uwwqs3.0
一応、

・賛:(繰り返しプレイに耐えうる設計、という土台がある上で)
安易な救済措置がないおかげで、上達を感じやすく、
また64ステージのクリアが純粋なプレイヤーテクニックへの報酬として成り立っていること
・否:(なまじ奇想天外な着想に基づく味わい深い文体のストーリーがある、という土台がある上で)
ストーリーが1行ずつ開示されていくデザインと、ライトゲーマーには対応困難な難度が噛み合っておらず、
次の1行を読みたいのに何度も初めから読まされ続けるというストレスに対して救済措置がないこと

という意味では、まあ賛否両論というのも完全にわからないわけではないってのはある

325名無しさん@ggmatome:2024/11/05(火) 18:54:33 ID:TID.073Q0
64ステージぶっ通しでやらないといけないっていうのは普通に問題では?
今の記事だと救済措置のところで軽く「コンティニュー機能はない」と触れてるだけで、少なくとも自分はこれだけで途中セーブや中断機能がないということだとは解釈出来なかった。
問題点とするにしても>>324の感じで賛否両論点のままにするにしてもここははっきり書いておいた方がいいと思う。

326324:2024/11/06(水) 13:47:46 ID:MMXzx6hU0
ぶっ通しであること自体は問題点ではないかなあ
このゲームの1ステージは大体2,3秒から長くても10秒程度で終わる(慣れれば最序盤なんかメイドインワリオレベルで進んでいく)
ただ敵の種類・配置と、4ステージおきに得られるアイテムの抽選がランダムなので、
数分とか10分とかの間、ランダムな事象に対して即興判断で対応し続けるゲームなんだよな

つまり「連続64ステージ」であることがそもそもの特徴なので、
セーブ、コンティニュー、あとはステージセレクトとかの類が無いのを「厳しい」とは思うが「問題だ」とまでは思わなかった(個人的には)

とりあえず、例の賛否両論点のところもそうだけど、まずシステムの記載をもうちょっとまとめた方がいいのかな?

327名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 09:43:52 ID:o2qwAM0g0
『Death Stranding』のXSX版が発売されて
今後デスストのIPはSIEじゃなくてコジプロが所有する形になるって公式声明も出たけど
この場合「SIEワールドワイド・スタジオ作品」の扱いから外れることになりますか?

328名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 16:27:13 ID:axL9d4Pk0
>>327
現状発売元がSCE/SIEなら載せていいようになってる
総合スレの方で「SIE発売で開発元は外部のものは除外するべき」っていう意見も出てたけど、結論が出ないまま流れてしまった模様

329名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 17:20:59 ID:qd1n8gt20
悪魔城ドラキュラギャラリーオブラビリンスの余談にある↓、間違いというか言葉が足りないというか

一つ目は欧米版ソフトでのタイトルコール時のジョナサンのボイス「ショーターイ!」。
(中略)
・ちなみに日本版でも、Lボタンを押しながらタイトル項目を選ぶと「ショーターイ!」してくれるようになる。

実際はボイスの言語を切り替える裏技で、日本版・欧米版どっちでもできる

330名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 21:00:53 ID:o2qwAM0g0
>>328
ちょっと調べてみたけど
・どうやら「SIEワールドワイド・スタジオ」から「PlayStation Studios」に改称しているっぽい
・スタジオに含まれる開発会社は公式サイトに掲載されており
 この中にKojima Productionsは含まれないのでそもそもデスストもシリーズリンク掲載対象ではないと思われる
https://www.playstation.com/ja-jp/corporate/playstation-studios/
という感じみたいなので色々見直しが発生しそうでした
総合スレで話題振ってみようと思います

331名無しさん@ggmatome:2024/11/10(日) 07:08:58 ID:oOmM9nZw0
>>310で指摘されてるkeitaという編集者、他の記事でもまた誤字やってる

まず『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』では
「『時のオカリナ』と違って楽器に終点を当てていないとはいえ」と書いてるけど
「終点」じゃなくて「焦点」だと思う

そして『星のカービィ Wii』と『星のカービィ Wii デラックス』では
「ボスはレベル6までは扉((レベル5に限りワープスタ。))に入ってもすぐボス戦にならず」と書いてるけど
「ワープスタ」じゃなくて「ワープスター」だよね
直後の記述では「レベル1のウィスピーウッズは扉もワープスターもなく」と正しく書けてるのに
何でここだけ「ワープスタ」になってるんだろうか

332名無しさん@ggmatome:2024/11/10(日) 07:29:03 ID:oOmM9nZw0
あと『ポケットモンスター ルビー・サファイア』でもまた新しい誤字やってた
「レベルアップで覚えられる『ビルトアップ』もそこそこ使える変化技である」と書いてるけど
「ビルトアップ」じゃなくて「ビルドアップ」だよね

「輪ベルアップ」という誤字を自分で修正してたのはいいんだけど
結局「ビルトアップ」という新しい誤字を追加してるし、「ジザリガー」は間違ったままだし

333名無しさん@ggmatome:2024/11/10(日) 10:44:14 ID:eDewhaa20
これ正式に警告食らわせた方がいいな
というか昨日運営議論やった?やってなくね

334名無しさん@ggmatome:2024/11/10(日) 12:35:32 ID:qEM1s4lg0
カービィ3の差し戻しで警告するって言ってたのにされてないな

335名無しさん@ggmatome:2024/11/10(日) 15:42:02 ID:oOmM9nZw0
>>333
トップページには2024/11/09 19:00から22:00と運営議論の予定が出てたけど
昨日は運営議論スレに管理人が現れなかったから、やってないよね

336名無しさん@ggmatome:2024/11/22(金) 12:16:21 ID:5xbIByiA0
スーパーマリオメーカーの記事で「いいね○食」とかいうワードが普通に使われてるんだけど流石に言い方変えた方がよくない?まあなんて言い換えればいいのって言われたら自分も分からんけど…

337名無しさん@ggmatome:2024/11/22(金) 17:13:11 ID:TxA5hcy60
(ゲームはやってないけど)

「後述する〜」と「〜までは想定外であった」の部分は「『いいね』獲得が目的のコース」
「(通称〜」の部分はカット、
「『マリオvs.ドンキーコング みんなでミニランド』でも、本作における〜」は「本作と似たような問題」

とか?

338名無しさん@ggmatome:2024/11/22(金) 18:13:49 ID:OcN71YO60
>>337の案でいいんじゃないかな
ただ、個人的にはいかに差別用語とされる語句であろうと、
実際にプレイヤーの間で使われていたのがそうであるなら別に良いと思うんだよな
(記事作成者がそういうコースを口汚くこきおろしてやろうという目的で作った言葉ならまずいが)
それが当時のプレイ感なりコミュニティの空気なら、逆に変えたりぼかしたりする方が駄目な場合もある

これに関しては、なにも乞食と言わなくても通じる話だし、
いいね乞食という名称は重要でもないように見えるから良いが

339名無しさん@ggmatome:2024/11/22(金) 20:52:27 ID:/nOkEqjA0
『ステラーブレイド』の記事について
ニーアとのコラボDLCのこと余談に追記しようと思って編集したら、ページ下部にステルス検閲されたことを告発するつべの動画がCOされた状態でリンク貼ってあるんだけど
これって評価に反映させるべき?それとも企業問題扱いとして余談に軽く書くだけに留めておく?
別にステルス検閲のことを、消そうとは思わないけど、つべのリンクだけCOされた状態で貼ってあるのも、なんかモヤモヤするからどうしたらいいか意見を求めたい

340名無しさん@ggmatome:2024/11/22(金) 22:23:01 ID:uiPdWBwc0
>>339
ステルスで検閲したことを問題視するなら、余談での企業問題として書くべきだけど、
その検閲によって改悪された箇所があるとするならば、問題点として記述することも可能だと思う。

ただ、動画のリンクをCOしたまま残している意味はよく分からないから、そちらの方は消していいかと
もし引用するのであれば、COせずにリンクを貼ることは必要だけど、YouTuberよりかはメディアの記事の方がいいんじゃないかな

341名無しさん@ggmatome:2024/11/26(火) 19:26:36 ID:H3Iny0Bs0
『イースSEVEN』の余談注釈を見て思ったけど、
初代の説明書に七つの冒険が挙げられてたってあるけど初代と2が続き物なら冒険は六つなのでは?
(あと、説明書ってのが小説(の前書き)の体裁をしてたやつだとしたらネットで見たけど、書いてあるのは初代のほかにアルタゴ・セルセタ・ケフィンで計四つ)
その初代の説明書というのはどんな文面でどう書かれていたのだろうか?

342名無しさん@ggmatome:2024/11/26(火) 20:26:57 ID:8Kd4Yykk0
ⅩはⅡとⅣの間だから、そのことじゃないの?

343名無しさん@ggmatome:2024/11/26(火) 21:04:29 ID:XdrcMlOI0
そういうことじゃなくない?
8以降の時系列がいつであろうとそれは「7つの冒険」よりも多い数の冒険があったってことになるでしょ
で、>>341で指摘してるのは、1〜2が1つ目の冒険で、7作目で構想を使い切ったって言うのが本当なら全部で6つの冒険になるはずじゃないかってことでしょ

344341:2024/11/27(水) 20:34:09 ID:mLBtpxo20
>>341のカッコつきで書いた部分の補足
あくまで仮にの話ではあるけど、初代説明書であげられた〜という話が俺の知っている「初代+三つ」のものだったとしたら、7が出る前からそこに無かった作品(3と6)を作ってるわけで、使い切ったから次の新作は〜という話は的外れだと思う
(4セルセタ、5ケフィン、7アルタゴで三つを使ったから、これを機にシリーズを畳むかどうか?みたいな方向の話ならありえるけど)

345名無しさん@ggmatome:2024/11/27(水) 20:45:25 ID:kdozyco.0
ついでに、そんな構想が存在したのかも怪しいな
冒険日誌を1つも挙げずに稀代の冒険家なんていう雲を掴む様に怪しい肩書を名乗っても、まるで説得力が無いから
それっぽい名前の冒険日誌を並べただけなんじゃ

346名無しさん@ggmatome:2024/11/28(木) 12:45:06 ID:jEeYkb820
『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』のページにて、メンバー ooooottttt氏がアプデ1ヶ月ルールを無視した編集を行っていたため、差し戻ししました。

347341:2024/12/03(火) 21:58:20 ID:TWKZjcLU0
話題を出してほっとくのも我ながら無責任に感じたので、もうしばらくしたら検証依頼の依頼してみようかな(俺は非メンバー)
ちなみに俺がネットで見たというのは↓こちらのサイトのイースのページにあるマニュアル抜粋(機種別で別ページになってるけど、話題にしてる部分はX68000版以外は同じっぽい)
ttp://gyusyabu.ddo.jp/MP3/MP3.html

348341:2024/12/07(土) 13:53:15 ID:Kac3gkhI0
このスレの内容を引き合いに出す形でコメントアウトされたので、もう問題ないと思います

349名無しさん@ggmatome:2024/12/13(金) 23:27:41 ID:ugPyanl.0
『Pizza Tower』の賛否両論点として挙げられているジャンプスケアについての項目なんだけど
「とあるステージ」「とあるボス」ってわざわざぼやかして記述されてる箇所が目立つのが気になる
特にシナリオのネタバレになる部分でもないしドッキリ要素は人によって本当に避けたい部分にもなるし
どんなステージやどんなボスなのか明記した方がいいのでは?

350名無しさん@ggmatome:2024/12/14(土) 12:39:35 ID:I9ZXnxdY0
>>349
ストーリー重視のゲームってわけでもないし、具体的なステージ名とボス名を明記しておきました

351名無しさん@ggmatome:2024/12/14(土) 16:55:24 ID:LmelRyIw0
ジャンプスケアではあるけど、意図的(?)に演出としては抑えめ(よくある急にドン!と出てくるタイプではない)から
ホラー演出ではあるけどドッキリかと言われると微妙に疑問

352名無しさん@ggmatome:2024/12/14(土) 17:36:09 ID:vvKUUxiw0
そういう意見も少なくないから記事だと問題点扱いじゃなくてあくまでも賛否両論点として挙げられてるんだよね

353名無しさん@ggmatome:2024/12/14(土) 17:47:32 ID:LmelRyIw0
そうだろうね
ただ、現状の記述だとその意図の割に大袈裟に見えるのでその辺りの旨追記ほしいかなとは思う

354名無しさん@ggmatome:2024/12/14(土) 19:56:12 ID:cxfjdY260
賛否両論点は、賛否分かれる要素を書く場所であって、程度の弱い問題点を書く場所ではないんだけど、
現在の記事からは「苦手な人には辛い」というだけで
ジャンプスケア要素が存在することによる賛が全く見えてこないんだが

355名無しさん@ggmatome:2024/12/14(土) 20:04:44 ID:vvKUUxiw0
サイレント・ピザのステージでのジャンプスケアは元々ホラーがテーマの場所なので一応恐怖感を煽るのに一役買ってる演出と言えなくもない
ただ記事には書かれてないタイトル画面で放置すると起こるジャンプスケアは問題点でしかないと思ってる
Steam版だとそこでゲーム強制終了するって聞いたし

356名無しさん@ggmatome:2024/12/16(月) 17:24:49 ID:WJ4jAMOk0
ちょっと質問というか相談なんですけどPS5の『Marvel's Spider-Man 2』のQTEについてご意見を頂きたいです

このゲームのQTEは失敗してもゲームオーバーにならず、別のムービーに派生するだけなんですが、これって評価点になるでしょうか?
QTEに失敗したときの派生ムービーも、味方が助けてくれたり、別の方法を試みて違うQTEになったりと、作り込まれているので、QTEに失敗しても、ストレスにならないのは評価点としたいのですが
逆にQTEに失敗してもゲームにあまり影響が出ないという解釈もできるので、素直に評価点とすべきか悩んでいます
なおQTEに失敗してもゲームオーバーにならないことはゲーム内では一切説明がないので、初見プレイではまず気づかない仕様です

ゲーム未プレイの方でもいいので、ご意見を貰えるとありがたいです

357名無しさん@ggmatome:2024/12/16(月) 17:59:07 ID:G008keDA0
>>356
未プレイですが、意味のある分岐になっているなら評価点でよいと思います

例えば失敗しても別にペナルティは無いけど、成功したらしたでプレイヤーがスパイダーマンをカッコよく動かせて満足(またはストーリー的にスカっと)したり、ゲームスコア的にプラスがあったりだとか、
あるいは分岐の内容的に、そもそもQTEの結果が「成功・失敗」ではなく「選択」だと捉えることができる(自分がスパイダーマンだとして、その行動を取る取らないというインタラクティブ性がある)なら、
ちゃんと意味のあるシステムだなと

一方で、単にQTE失敗のペナルティを排除してるだけで別に成功しても面白さや得がないなら「じゃあ最初から要らねーじゃん」になるし、
QTE失敗によってめちゃくちゃストレスフルな展開(主人公が酷く間抜けに描かれる、悪役の嫌さが引き立つ描写があるなど)になりつつ進行自体はするなら「いっそひと思いにダメージやゲームオーバーにしてくれ」になる可能性はあるかも

358名無しさん@ggmatome:2024/12/16(月) 18:48:28 ID:WJ4jAMOk0
説明するのが難しいんですが、スパイダーマン2のQTEって、ムービー主体で作られてる上で、ムービーゲーにならないように配慮してる、という感じで
「ムービーシーンで映画のようにカッコよく戦うスパイダーマンを見せたい」「でもムービーを見てるだけの内容にはしない」として、上手くQTEが作られている印象ですね
そもそもQTEの見せ方(であってるのかな?)が上手くて、失敗するとちょっとだけカッコ悪くなったりしますけど、それもスパイダーマンというキャラクターを考えれば許容範囲内というか(例えば映画MCUのホーム三部作では、スパイダーマンことピーターが、ドジな場面が結構描かれていたりする)精一杯戦っているように見えるので、そんなに気にならないというか
QTEで押すボタンもDualSenseのアダプティブトリガーを使ったり、ゲーム内のアクションと同じボタンを使ったり(両手からウェブを出すQTEでR1とL1を同時に押すなど)してるので、単なる作業にもなりにくい印象でした

ちなみにPS4の『Marvel's Spider-Man』ではある程度失敗すると、ちゃんとゲームオーバーになったので、そこら辺のストレスを考慮してバランスを取った結果こうなったのかなぁと個人的に思います

359名無しさん@ggmatome:2024/12/16(月) 21:10:14 ID:G008keDA0
よく映画でも、例えば崖を掴む主人公の手が滑って、すぐさまその下の突起を掴んで命拾いというシーンが想像できるけど、
ストーリーの大筋で言えば別にノーミスでスイスイ進んでもいいし、或いは逆に2〜3mくらい滑落してもいい
別にどの主人公の姿を見せてもいいし、プレイヤーとしてもどれを受け取っても良く、そのすべての可能性が自分の操作次第で体験可能ならばむしろ面白そうな気がしますね

少なくとも、そういう体験上の違いがあるなら「QTEの失敗がゲーム的に意味が無い」ということはなさそうだし、
評価点に至らないということもないんじゃないかなーと思います

360名無しさん@ggmatome:2024/12/16(月) 23:00:46 ID:WJ4jAMOk0
ご意見ありがとうございます
スパイダーマン2の記事にQTEを評価点として追記しておきました

361名無しさん@ggmatome:2024/12/18(水) 07:34:14 ID:Wss4eX8w0
星のカービィ3なんですが
2024/12/09 (月) 22:08:02の編集でkeitaというメンバーがCOの文章を削除していました
COって独断で削除してもいいものなんでしょうか?

あと以前に見た名前のメンバーだなと思って調べたら、>>307からの流れで差し戻しになった文章とほぼ同じ文章の追記もしていました

362名無しさん@ggmatome:2024/12/18(水) 12:04:17 ID:1eX0m1bw0
「COを独断で削除する行為」とだけ言われると別に悪いとも良いとも言い切れない
まあ推奨はされないし角は立つ行為なので避けてほしいけど、
編集合戦や言い合いのさなかでやったのでもないなら、名指しであげつらう程の悪事ではないという印象です
むしろ該当のCO部がちょっと文章として攻撃的に見えるので、個人的にはダマで消されてても放っといちゃうかなと思います

で、問題のある編集が同一ユーザによって複数回行われているのなら、それは上記とは別問題なので、
そこについてまとめたり、その上で掲示板誘導などする方がいいかもですね

363名無しさん@ggmatome:2024/12/23(月) 07:05:18 ID:8HVYUc5.0
ユニコーンオーバーロードの問題点に「装備が有限であることの説明がない」
って書かれてるけど、思いっきり在庫数表示されてるのに要るのかこの記述

364名無しさん@ggmatome:2024/12/23(月) 07:05:56 ID:8HVYUc5.0
すみません、>>363はショップの在庫が有限であることについての記述ね

365名無しさん@ggmatome:2024/12/23(月) 10:17:12 ID:9vYmJx4Q0
『リトルバスターズ!』問題点の「シナリオ全体のテーマについて(ネタバレ)」

成長した主人公がチーム全員の運命を変えて、重症だったリーダーが帰ってきて全員揃った
という展開なので、テーマに反してるとは思えず、この項目自体削除でよいと感じました

366名無しさん@ggmatome:2025/01/08(水) 22:28:15 ID:F7pCV07o0
『Deracine』の賛否両論点とされている「フロム・ソフトウェアらしからぬ作風」だけど、
今までのフロム作品で「ソウルライクでダークな世界観かつ高難度なアクションゲーム」に当てはまらない作品はいくつもあるし、そもそもシリーズでもない単発作品をメーカー単位で評価するのは妥当じゃないと思うんだけど、どうかな?

367名無しさん@ggmatome:2025/01/08(水) 23:08:02 ID:0za10Zy20
ソウルライクを謳ってたならともかく、そうでないならCOで良いかと

368名無しさん@ggmatome:2025/01/08(水) 23:46:46 ID:kxnyvVV20
フロムが「ダークな世界観かつ高難度なアクションゲーム」で有名になったのはデモンズソウルあたりからで、
それ以前はアーマードコアとかアナザーセンチュリーズエピソードとかのロボゲーがメインだったから
「フロム=死にゲー」は比較的最近のイメージでしかないわな
(童話的な世界観ならアイルー村とかも作ってるし)

369名無しさん@ggmatome:2025/01/08(水) 23:53:13 ID:kxnyvVV20
その前にキングスフィールド系があったや
>>368は忘れて

370名無しさん@ggmatome:2025/01/09(木) 02:30:59 ID:9u0df7sU0
というか、この記事内容だと良作とは読み取れなくないか?
「高水準なグラフィック・音楽」「VR酔いしにくい工夫」はゲームの本質的なところではないし、ストーリーも説明不足すぎてどう良質なのか全然分からない

371名無しさん@ggmatome:2025/01/09(木) 07:20:27 ID:nSJDrAcc0
>>370
このままだと判定不一致どころか、要強化出されそうだな… あまりにも説明不足

372名無しさん@ggmatome:2025/01/09(木) 18:42:34 ID:Ow8/jgFc0
『龍が如く8』に新しい賛否両論点が追記されてるんですが
今のところ、作品を発表した2022年当時の意見や、スタッフがインタビューで語ったことをコピペしているだけになっています

実際にゲームをプレイした場合の賛否両論点になってないので
現状のままなら余談の方が適切ではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

373名無しさん@ggmatome:2025/01/09(木) 18:54:13 ID:stbFMJ1A0
>>372
実際にプレイした評価が全然書かれてないからそれでいいと思う
余談でも無くてもいい気がするけどまあそのへんはどうでもいいのでお任せする

374名無しさん@ggmatome:2025/01/09(木) 19:01:36 ID:8qIZw6eo0
なんかこのswordmanってメンバー別の件でもトラブル起こしてなかった?気のせい?

375名無しさん@ggmatome:2025/01/09(木) 20:34:29 ID:Ow8/jgFc0
確認したところ『ペルソナ5 スクランブル』で問題のある編集をして、>>304で報告されていました
他にも判定なし専用意見箱3では『アイドルデスゲームTV』など複数の記事で、日本語が変になってると報告されていました

問題のある編集をしたことに対しての弁明などはなかったし
今回の『龍が如く8』の追記でも「好意な声」など日本語としておかしな部分があるので
反対意見がないようなら余談に移すのではなく、削除を依頼したいと思います

376名無しさん@ggmatome:2025/01/09(木) 22:41:19 ID:gvwbBAZo0
>>375
日本語が怪しく(「否の意見が多い」や「好意な声もある」など)、ゲームの評価ではなく発表に対する反響でしかないのでCOしました。
削除希望でしたらこのまま削除します

377375:2025/01/10(金) 07:16:07 ID:Lg9bnAxA0
>>376
COありがとうございました
今確認したしましたが、swordman自身が2025/01/09 (木) 23:06:48の編集で削除していますね
とりあえず『龍が如く8』については、これでいいと思いますが
他の記事でも怪しい編集をしているので要注意ですね

378名無しさん@ggmatome:2025/01/10(金) 17:31:16 ID:nSdZ7dbQ0
『Deracine』の件ですが、特に異論なければ、明日ぐらいに賛否両論点のCOと要強化依頼を出したいと思います

379名無しさん@ggmatome:2025/01/11(土) 22:01:23 ID:F.fIoDQ60
特に異論は無かったので、>>378を実行しました。

380名無しさん@ggmatome:2025/01/24(金) 18:00:12 ID:rO9/0bAc0
『NINJA GAIDEN Σ PLUS』の余談に「Vita TVでのプレイ時は左スティック押し込みで画面タッチ用のカーソルを呼び出すことができる」と書いてありますが、これできた方いますか?
最新作が発表されたので久しぶりにVita TVで『Σ PLUS』を遊んだのですが、タッチ操作時のカーソルの呼び出しは全くできませんでした。

381名無しさん@ggmatome:2025/01/31(金) 16:23:53 ID:34eTGZfg0
『キャプテン翼III 皇帝の挑戦』の記事について
piopicoというメンバーがCOの記述を復活させてるんですが、COで書かれた「問題点にするまでもない」という意見まで何故か一緒に復活させています

履歴を調べたところ、2022/02/02 (水) 00:47:21の編集でも同じことをやってるのですが、これって荒らしなんでしょうか?
普通に編集してることもあるので、判断がつきません

382名無しさん@ggmatome:2025/01/31(金) 16:44:31 ID:ufElJ.Bc0
とりあえず掲示板に誘導するようにCOで書いておけば?
それでも無視したり差し戻したりするなら荒らし・議論に応じないということで、規制依頼出していい

383名無しさん@ggmatome:2025/01/31(金) 21:38:22 ID:41FkUJnQ0
すいません
『首都高バトル01』についてなんですけど

・約18年ぶりということで、やはり期待が高かったのか、2025年1月21日〜28日付のSteamのランキングでは''あの「モンスターハンターワイルズ」や「真・三國無双 ORIGINS」を抜いて1位となった''([[参照1>https://jp.ign.com/games/78166/news/steam]])([[参照2>https://store.steampowered.com/charts/topsellers/JP/2025-1-21]])ほか、
・グローバルでも12位だった([[参照>https://store.steampowered.com/charts/topsellers/global/2025-1-21]])ことからも、世界からの人気も高かったことがわかる。Steamのレビューを分析する非公式サイト「Steam Scout」によれば、特に英語圏からの人気が高かったようだ([[参照>https://www.togeproductions.com/SteamScout/steamAPI.php?appID=2634950]])

上の文章なんですけど、自分で書いておいて何なんですが
書き終わった後に「これ01と直接は関係ねぇな・・・」ってなって、一旦COしたんですけど
COしたままで良いですかね?

384名無しさん@ggmatome:2025/01/31(金) 21:39:35 ID:41FkUJnQ0
すいません
URL直接乗せちゃいました💦

385名無しさん@ggmatome:2025/02/01(土) 07:23:13 ID:yTcXMpjo0
>>382
該当の記述を再びCOに戻した上で、意見箱への誘導文の追記を依頼しました
ご意見ありがとうございました

386名無しさん@ggmatome:2025/02/01(土) 08:13:28 ID:zXHcebUA0
>>383
新作首都高バトルの記事が作られてからそちらに記述する形でいいでしょうし、COでいいかと思います

387名無しさん@ggmatome:2025/02/01(土) 09:55:00 ID:oq6Vp/BI0
>>386
ありがとうございます💦
そうしておきます💦

388名無しさん@ggmatome:2025/02/03(月) 01:12:16 ID:hpFp3gJE0
Switch版マリオRPGの問題点で、

-預かりボックスについて、持ちきれないアイテムが自動的に送られるのはいいが、任意のタイミングで預けることはできない。
--取り出す時も「もてるだけもつ」で持てる上限まで取り出すことしかできず、個数の指定ができないため、使い勝手がやや悪い。

と書かれてるんだけど、これのどこが問題なのかさっぱりわからない
任意のタイミングで預けられないことによる弊害は皆無だし、手持ちのアイテムはアイテム単位で個数管理されるようになったから一気に上限まで持てても何ら支障はない

389名無しさん@ggmatome:2025/02/03(月) 11:04:19 ID:3ul3FOfA0
『スーパーマリオRPG』のリメイク版の賛否両論点に
「エンディング後の展開について」という部分があるのですが
賛否両論点なのに賛成意見が書かれてません

編集履歴を見たところ
元々は2025/02/01 (土) 18:12:19にmorningshotというユーザーが問題点に追記してたんですが
2025/02/02 (日) 22:27:11にmorningshot本人が賛否両論点へ移動させてました

ですが、前述の通り賛成意見が書いてないので
問題点に戻すか、コメントアウトにした方がいいと思うんですが、どうでしょうか?

390名無しさん@ggmatome:2025/02/03(月) 11:21:45 ID:ItSnwZmg0
多分軽微の問題だから賛否に移すみたいな判断しただけだと思うから書くなら問題点だね
そもそも載せるほどの内容かどうかはやった人に判断任せる

391名無しさん@ggmatome:2025/02/06(木) 10:58:32 ID:YUSTMgOE0
『ソニックアドベンチャー2 バトル』の基本情報表のAmazon画像がパッケージ画像ではなくなっていたのでアップロードしたパッケージ画像に差し替えようとしたのですが、ファイル名を正しく入力しているのにも関わらず、「imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。」が出てきてしまいます。
プレビュー時のみのエラーかと思ってそのまま保存したのですが、保存してキャッシュを消してもエラーのままです。
何が原因なのかわかる方はいますでしょうか。

392名無しさん@ggmatome:2025/02/06(木) 21:43:21 ID:9iqmzLug0
>>391
imageタグに付けてるリンクのURLがおかしいからでは?

393名無しさん@ggmatome:2025/02/07(金) 18:03:02 ID:g.AUb/tY0
>>391
URLが「/B B〜」と間違っているのが原因だったようなので正しいURLに直しておきました

394名無しさん@ggmatome:2025/02/07(金) 23:16:27 ID:rEZhrq9U0
>>392-393
お手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした。

395名無しさん@ggmatome:2025/02/08(土) 13:34:50 ID:dTpMyxtU0
>>388は反対意見もないし記事反映依頼を出すね。
>>389については他の人の判断に任せる

396名無しさん@ggmatome:2025/02/08(土) 15:18:29 ID:xrzpprnk0
ペーパーマリオRPGの記事にの賛否両論点の「一部雑魚敵が鬼畜」「逃げるとコインを落とす」だけど、これってどの辺りが賛否両論だと思いますか?
ぱっと見、初見殺しや細かい不満点を書き連ねてるだけで、賛否両論の根拠が書かれてないように見えるのですが…
というか「逃げるとコインを落とす」ことと、「シンエモンが強い」点に関しては、前作マリオストーリーの時点であったことなので、書くとしてもマリオストーリーの記事に書くべきなのでは?という疑問も

397名無しさん@ggmatome:2025/02/08(土) 17:45:59 ID:UpnXWkhE0
『星のカービィ ロボボプラネット』の賛否両論点に
「ストーリーモードクリア後のモードについて」「100%クリア時について」というのがあるのですが
どちらも賛成意見が書いてなく、ゲームプレイ上の問題点があるわけでもないので
コメントアウトした方がいいと思うんですが、どうでしょうか?

398名無しさん@ggmatome:2025/02/10(月) 12:47:16 ID:tMya9Q7Y0
「ソードナイトとブレイドナイトが登場しない」「カービィマスターのムービーがない」と
両方とも肯定的な意見がなく賛否両論点になってない、だからといって問題点に書くほど影響が大きい訳でもないので
まとめてコメントアウトでいいと思う

399名無しさん@ggmatome:2025/02/10(月) 22:19:59 ID:FCYj4UGs0
>>397の『星のカービィ ロボボプラネット』の件ですが、コメントアウトを依頼しました

400名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 12:21:18 ID:A6xFfmS60
判定不一致修正依頼にある、ジョジョACに対する不安定判定の付与についてですが
「総合的に見て良作であればこの判定を付けるほどの問題とは取らない。」
とあるので別にいらない様に思うのですがどうでしょう?

401名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 12:29:22 ID:ehszJF420
どうでしょう?では分からない
判定を変更するなら、そのゲームの経験者が判定変更議論をしないといけない

402名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 12:33:18 ID:A6xFfmS60
判定変更不要では?という話です

403名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 13:04:44 ID:cFbe9u360
依頼の是非については、ここじゃなくて
修正依頼記事議論スレで話した方がいいと思う

404名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 16:47:47 ID:rpA4x2fg0
あー、どうなんだろ。ここでも別にいいんじゃないかな

>>400は「判定の定義と付与・変更」から引用してきたと思うんだけど、そこよりも、
同じページの「判定の組み合わせ」のところにバッチリ良作と不安定は両立できないって書いてあるんだよね

つまり、良作記事に対して不安定を付与せよというのは、そのまま「良作にふさわしくないことが書いてある」っていう意味なんだよな、これ
なので確かに「依頼自体がおかしい(良作記事に不安定希望出してんじゃないよ)」なら修正依頼記事スレだろうけど、
例えば「ジョジョ(AC)の記事、ゲームバランスが壊滅的に不安定みたいな書き方になりすぎてない? 現に判定不一致ついちゃってるし」という相談ならここでいい気もする

まあ依頼の書きっぷり的に、判定不一致依頼者が判定ルールを解っていなかったようには見えるけどね

405名無しさん@ggmatome:2025/02/14(金) 19:56:33 ID:ljlKmei20
「記述の修正が必要」じゃなくて「不安定判定が必須」という依頼だから、依頼者はルール分かってないでしょ
記事の内容も壊滅的に不安定と言うほどの書き方にはなってないし、依頼自体がおかしいと思う

406名無しさん@ggmatome:2025/02/15(土) 10:50:29 ID:nHw/6fIo0
これは依頼削除でよさそうだな

407名無しさん@ggmatome:2025/02/16(日) 01:06:38 ID:mey/MBcU0
でもジョジョに関しては「ゲームバランスが不安定な良作」ってのは確かに言いえて妙なんだよな
良作と組み合わせられないのはなんでなんだろう

408名無しさん@ggmatome:2025/02/16(日) 04:15:12 ID:OyR9Y4g60
「ゲームバランスが不安定」なほどバランスが狂ってる時点で良作とは認められないからだよ

409名無しさん@ggmatome:2025/02/16(日) 04:42:00 ID:i1EFMb8g0
なるほど

410名無しさん@ggmatome:2025/02/17(月) 11:04:31 ID:s7Plse6.0
>>396
未プレイですが、雑魚敵の「きらめくパンジーさん」の部分で「初遭遇する時期で被害なく倒しきるのは困難」→通常の進行でもプレイヤーによっては倒せる、
現在コメントアウトされている部分に「レベル上げをするプレイヤーややりこみプレイヤーから狩りの対象にされたりする」という説明があるので、
プレイヤーによっては経験値稼ぎに有用というのが賛なのかな。これだけだと「フォローが入れられる問題点」に近い印象。

ただ世界観・ストーリーのブラックさ・シリアスさというのが賛否両論点の先の項目にあるので、
プレイヤーによっては「一部雑魚敵が鬼畜」「逃げるとコインを落とす」に一貫性を感じて賛なのかもなと思った。

411名無しさん@ggmatome:2025/02/19(水) 21:16:43 ID:xRK2p6nA0
非メンバーだけどロマンシングサガ3の「出荷本数130万本に対し実売67万本と、ほぼ半数が売れ残る〜60万本の被害」という売上関連の記述は、
実売の数字の根拠があったとしても雑誌による推計だろうから、公式の数字と注釈なく並べたり、まして引き算できるものではないと思う

ちなみにwikipediaでは67万5千本と一時期書かれたが出典が示されず消されたことは確認できた(2006年に書かれて、2007年に要出典タグ→除去)

412名無しさん@ggmatome:2025/02/23(日) 20:41:31 ID:2O0IOyGA0
>>411
気になったので調べたら出荷130万本はスクエニ公式側がリマスター3の発表時の告知文に掲載していたのでこちらの数字は(広報担当者がネットで見た数字をそのまま入れてない限りは)確実性があるので残すことにしました
67万本は「エンターブレイン調べ」という情報しかなく、具体的にどの本に掲載された情報か確認できなかったためソース元が見つかるまで一旦消しときます
売れ行きが途中で止まったことは作り手の河津さんが昨年言及しておりこれは蓋然性が認められるので、そちらの情報と当時のSFCカセットの流通にまつわる問題を合わせた記述に変更しました

413名無しさん@ggmatome:2025/03/01(土) 19:05:20 ID:b.lBElZw0
『ザ・ニンジャウォーリアーズ AGAIN』の問題点の「原作同様、(忍者なのに)走れない」
『ザ・ニンジャウォーリアーズ ワンスアゲイン』の賛否両論点の「やっぱり(忍者なのに)走れない 」に関してですが
両方ともゲーム性を大きく損ねる要素ではないです。(ワンスアゲインの追加キャラ2体の通常移動の遅さは意図的なものと思います)
「ノーコンティニューオールクリアに1時間近くかかる」の記述に関しても当時のアクションゲームの平均的なプレイ時間で問題ないと思います。
イメージの先入観よるネタ的な記述にも見え、記載が不適切に思えるので問題なければ記述反映代行依頼スレに当該部分の削除依頼してもいいでしょうか?

414413:2025/03/09(日) 08:13:05 ID:nk.bVAig0
>>413に関して異論がなかったので記述反映代行依頼スレにて削除依頼をしました。

415名無しさん@ggmatome:2025/03/16(日) 21:49:11 ID:e7aEQu2s0
『クロノ・トリガー』の問題点の「戦闘演出がやや冗長」に関してですが、記述が重箱の隅をつつくような内容に思えます。
敵消滅演出も計測してみて1秒未満に感じ、記述にある1体1秒以上は間違いかと。
当時はシームレスエンカウントが珍しく、グラフィックの進歩からアニメーション演出が多少長くても許容、評価されていたと記憶しています。
同年発売の同ハードRPGでダメージ表示が敵1体づつ・戦闘アニメオフができないドラゴンクエスト6は特に問題点扱いになっていません。

問題なければ記述反映代行依頼スレにて削除依頼をしてもいいでしょうか?

416415:2025/03/21(金) 05:00:34 ID:X3keb3eA0
>>415に関して異論がなかったので記述反映代行依頼スレにて削除依頼をしました。

417名無しさん@ggmatome:2025/04/07(月) 15:46:46 ID:NW5Ix5Gc0
メガCD版『LUNAR ザ・シルバースター』の「特徴」の項に「主人公アレスは喋らないタイプの主人公だが、エンディングの一部のシーンのみ声付きで叫ぶ。そのシーンの担当はエンディングのスタッフロールに公開されていないが、開発スタッフの折茂賢司氏(説明書に記載)。」と書かれていますが、たしかに説明書には折茂賢司氏の名前がありますが役の記載がなく、また該当シーンの声はルーナ役の井上喜久子氏が担当していると思われます(声質が明らかに女性の声)。
Wikipediaなど他のサイトでもメガCD版のアレス役は井上喜久子氏と記載されてますので、該当項目は修正してもよろしいでしょうか?

418名無しさん@ggmatome:2025/04/07(月) 16:13:08 ID:NW5Ix5Gc0
『ドラゴンボールZ KAKAROT』の評価点→DLC詳細の「波乱の天下一武道会」の項に「一方、強力な一撃で武舞台から落とされてしまうとリングアウトとなり一発アウトとなってしまう。しかしそれは相手も同じである為、武舞台の端では熱い駆け引きが繰り広げられるだろう。」と書かれていますが、実際は敵をリングアウトにする事は出来ません。
これはゲーム中でも文字の色を変えて強調して説明されていますので、該当部分は修正してもよろしいでしょうか?

419名無しさん@ggmatome:2025/04/07(月) 16:26:47 ID:g0Eldjtw0
>>417-418
構いませんよ

420名無しさん@ggmatome:2025/04/07(月) 18:15:02 ID:NW5Ix5Gc0
>>419
ありがとうございます
記述反映代行依頼スレにて修正依頼をしました

421名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 00:52:58 ID:W42I68.Y0
亀だけど
>>113 >>115だけど、これはさすがに115が自治厨すぎてクレイジーだと思う。
自分は115の意見に賛成できない。まあ自分が包摂主義寄りなのは認めるが。

115の意見に反して個人の感情論で書かれたゲーム記事なんて珍しくもなんともない
115は「個人の感情論」と「公にはこうなっている」の違いが区別できるのか?そんなもの私含め皆無理ではないのか?
よそで指摘されてるから何っていうけど、要するに人の話し聞かないのかい?
あまりにも上から目線すぎる。

422名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 01:28:35 ID:VQwwBM6U0
ほんとに亀すぎて戸惑ってるけど、クレイジーな展開だったというのは賛成
まぁ〜一時期、「統計」や「客観的」って言葉は、後出しで相手の主張を潰すための道具として濫用されたからね
出せないデータを求めるのはいかにも詭弁の手口だわな

大体個人の好みだったとして、それ自体に何の問題も無いからね
誰しもが何かしらの好みを持っていて、それは相手にもあるし自分にもあるだけの話だ
「誰の好みを採用したら記事がうまくまとまるか」で成立しているWikiなのに、問題を「個人の好みか公の好みか」にすり替えるから、そういう会話みたいになる

むしろ俺は「ゲームのレビューってそもそも個人の主観じゃん」主義でこれはこれで偏ってるから、上の発言は好みに合わなければ無視でいいんだけど、
それ抜きにしても、相手の意見をどうにか矮小なものにしようと、
いわば「そんなこと考えてるのはお前だけだ」という方向に倒して相手を言い負かそうとしている人を見たら、
一旦議論中断して落ち着かせた方がいい、というのはあると思うよ

423名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 01:47:55 ID:VQwwBM6U0
ちなみにこのWikiには「客観的・公平な視点を持とう」という指針があるが、
この節は個人の好みを否定しているのではなく、むしろどうしても入ってしまう感情や主観があることを認めたうえで、
「感情や主観そのものを書くのではなく、その感情や主観を持たせるに至ったゲームの仕組みを説明できるようにせよ」という主旨だと思うんだよね
何も「第三者でも参照可能なデータだけでゲームを評価しろ」という意味ではない

統計持ってこい客観的なデータを出せ、と言いたがる人の本音は「自分が納得できない記事は認めない」であって、
それ自体が自分の好みの問題であることには気づかないもんだ。気をつけないとね

424名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 04:24:19 ID:U8CkVTPY0
亀っていうかただのスレチ

425名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 13:27:28 ID:LrTRRNq60
このスレで急に総合的な話をされても面食らうってのは確かなんだが
>>424が「ただの」と余計な一文を付け加えたせいで
まさに相手の発言を矮小化させようとして先手打たれてるのは、ちょっと面白い

426名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 13:55:25 ID:Bi9zFsY20
端から矮小なのを指摘する事を矮小化とは言わない

427名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 14:06:50 ID:mzULJkM20
まあ記事内容の編集相談なら具体的にどう編集したいのか言ってねとしか
本当になんとなく横槍でお気持ち表明しただけなのであれば我々のほうで対応できることは特にないです

428名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 14:33:47 ID:gpcvWhPk0
お気持ちつーか恨み言を言いたい気持ちもわかるが…
俺も↑みたいな俗にいう「としかの人」(「としか」で終わる構文を多用する人種)に意見を封殺されたことはあるし
ただ何か言いたいことがあるなら具体的に記事編集で実現すべき

429名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 15:13:26 ID:VQwwBM6U0
これ面白いのが、もう誰も>>115の書き込みが妥当だったかに興味持ってないことだよな
俺はちゃんと好みに合わないなら無視してねと書いたのに
スルーできず「いかに俺に対して手厳しいことを言ってやろうか」が目的になっちゃってる。それこそスレ違い

ちな一応書いておくと、俺はそもそも「115の言い方は良くないという意見に賛同」しているから、普通に生産的な話よ
別にそこから、改めて該当記事を再検討することもできるんだよ?
「我々(誰?)としてできることは特にないです」とおっしゃるが、そういうできることを見つけようとせず最初から放棄してるんだから
むしろ427の書いてることこそ「ただのお気持ちとしか」になっている

君たちもちゃんと、スレに沿った話題を続けた方がいいよ

430名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 15:22:45 ID:5nyvz2oE0
正直言い負かすという行為がまったく時間の無駄に思えるのは俺だけだろうか
「この人はこう思ってるんだ、ほーん」で終わっちゃうんだよないつも

431名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 15:27:17 ID:umjtNZN60
まあ生産的を自称する無駄な長文を投下する人でしかなかったし
この話はこれで終わりでいいと思う

432名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 16:05:21 ID:OOeztmBs0
話題はこれで終わりでいいとして
レッテル貼りばっかりしてると煽りだと思われても仕方ないから次の書き込みは気を付けてね
そんだけ

433名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 20:12:44 ID:9vk4uNMM0
『龍が如く8』の件で言い争いになっているようですが
具体的な修正案は誰も出していないので、別の記事について相談させてもらいます
現在『星のカービィ スターアライズ』の賛否両論点に以下の記述があるのですが

--初期状態でプレイできるサブゲーム2つは、『夢の泉』や『SDX』などの20世紀のうちのソフトに近い小規模で、まさに「ミニ」ゲームという出来になっている。

「20世紀」というのは範囲が広すぎて分かりにくいと思うので
「90年代」への修正を依頼したいと考えてるんですが、よろしいでしょうか?

434名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 20:20:42 ID:rrstAd9c0
表現として分かりづらいとは思わないですが、20世紀に含まれて90年代に含まれない2000年に出たシリーズ作、『64』及び『コロコロ』はミニゲーム作りこまれてるので修正してもいいかもしれないですね

435<削除>:<削除>
<削除>

436<削除>:<削除>
<削除>

437名無しさん@ggmatome:2025/04/12(土) 07:54:40 ID:dYzjjaMM0
>>433
例として出てる夢の泉とSDXが両方とも90年代のソフトだから90年代でいいと思うよ
編集履歴を見たら元々は「初期作品」と書かれてたけど
規制されたkeitaが「20世紀のうちのソフト」に書き直してたわ

438名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 22:41:59 ID:KF3x09b.0
読んでもらえるかわからないけど、ドラクエスレの>>345へ(向こうはDQMの議論が流れかねないのでこっちに書きます)

>>339さんが至極真っ当な意見でめっちゃ丁寧に繋いでくれたから真剣に耳傾ける心づもりでいたけど、>>345で完全に相容れないと思ったわ…
何か議題があるなら音頭取るのは提案者であって、「自分は面倒くさいからやりたくないけど議論再開しろ!」なんて提案受け入れられると思うの?
そんなのこのサイトだけじゃなく、どのコミュニティでやってもアウトだよ…

あえて>>339さんの意向を汲んでルールを説明しておくと、本サイトでは「リメイク・移植は原作発売当時を基準に判定する」ってルールがあって、DQ3HDが良作になったのはその点が大きい
(このルールが無いと、古いゲームの移植やリマスターの判定が不自然になるのが理由)
たとえば原作ファンから追加エピソードで色々言われてるPS版DQ4もここでは以前から良作扱いになってる
特にポケモンではORASやBDSPあたりの例が参考になるかと

この事情を加味しても今回の判定が不服だと思うなら、根拠を整理した上で「FC版時代基準でも良作判定が付けられない」ということを示すか、過去の議論などを洗い出してルールの見直しを提案するか、そのいずれかだと思う

439名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 23:41:42 ID:HPIp0ciA0
カービィのエアライド誰か評価点足して
あれじゃ音楽で良くて、やりこみあるぐらいしかないじゃん。
肝心のレース部分の評価点もないし

440名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 00:26:01 ID:Kg4AnhMM0
>>438
場を荒らしたみたいでごめんなさいね、老害だわね

そんな命令調で書いた覚えないんですけどね
「しませんか」「したいな」と「しろ」ではだいぶ意味が違うかと
議論再開したそうな人が結構いそうだったから、乗りますよ、と

とりあえず個々の要素(記述)の話からかな、と思っていたら、判定変更の手続きを、と大上段で来たので「そこまでやれん」というのが正直なところ
無理やりやってもいいですけど、座長みたいなことするなら、パネリスト以上にこの場のルールを理解してないといかんでしょうし

「明らかに間違ってると思う部分を指摘」するところから始めたら、という助言してくれた人もいましたけど、どういう形でやればいいんでしょうね
大事な話を遮るなと言われると、なんも言えないわけで


後半部分の解説はなるほどです、そういう意味でしたか
ありがとう
今のリメイクをFC版発売当時に持っていけば、グラフィックと音楽だけでもみんなひっくり返ったでしょう
それを評価とするのはなんだかなと思わなくはないですが、それこそサイトの根幹の話だと思うので、触らないでおきます

私自身としては、最終的にはゲーム性といういわば不変、普遍の部分で議論することになるんじゃないかと思ってました

乱文多謝

441名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 00:54:17 ID:OI..MGWw0
リメイクは原作発売当時の基準で評価するなんて明確なルールはないけどね
原作の持ち味を再現している点を肯定的に評価する傾向があるっていう程度

442名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 01:19:14 ID:95IpBE3Y0
と言うかここも個人の言動がアウトかどうかとかの話をするスレではない
ドラクエスレの>>345を規制するかどうかは依頼所スレで話してるから他の諸々の話題含めてそっちでよろしく

443名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 01:25:09 ID:N53UQDX60
>>440
>「明らかに間違ってると思う部分を指摘」
DQスレは『モンスターズ3』の意見交換中だから、現状良作判定の『DQ3リメイク』の話をしたいならこのスレでやればいい

評価点に〇〇の記述があるが、プレイしたら自分はこうだったから評価点にふさわしくないとか
この数字は検証結果と合わず間違ってるとか、一つずつ正誤確認していけばいい

444名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 01:34:49 ID:95IpBE3Y0
すまんその他諸々の話題って表現は大雑把すぎた
依頼所スレに行って欲しいのはID:Kg4AnhMM0がどういうつもりで書き込んだだの何だの記事の修正と関係ない話の諸々であって
記事内容修正の話題を書き込みたいのであれば>>443の見解であってる

445名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 01:46:01 ID:e3efP3Wc0
記事作成スレのほうは現在パワプロの議論をしていて、DQM3の話題を記事作成スレに移す事はできないので
そうなるな
一応ここも>>437の話はしてたけど修正するという方向で異論は無さそうだし
別の記事の話をしても恐らく問題ないだろう

446名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 06:50:34 ID:ke70LBEE0
>>441
そのままの部分をそのまま評価しないなら11の時の移植の時に言われてた「今更ドラクエ3の移植とか時代遅れにも程があるし良作はない」みたいなのを通さなきゃいけなくなる

447名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 07:32:10 ID:.xBeMJ7w0
>>433で『星のカービィ スターアライズ』の相談をした者です
反対意見が無かったので、修正依頼を出そうと思っていたんですが
記事を確認したところ、既にメンバーの方が修正してくれていました

こちらの件は解決したので、どうぞ『ドラクエ3』の話題に移ってください

448名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 09:46:00 ID:akWEujMo0
そもそもHD-2D版ドラクエは「FC版が良作だったから引き継いで良作」になったわけではないからね
判定の際にそういう意見が一部あって、それで良作ならルール化すべきという流れもあったけど
「単体でも十分良作だから、今回の件でルール化は不要」って話になってる
(判定引継ぎのルール化自体が否定されたわけではない)

449名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 11:30:22 ID:bDnvgoMw0
それはそうだけど「そのままの部分でも時代に合わせてそのまま評価とはしない」なんて前例は作るべきじゃないよ

450名無しさん@ggmatome:2025/04/15(火) 15:00:04 ID:duqmVCJk0
>>446
解決済みです
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1740684627/167-170

451名無しさん@ggmatome:2025/04/20(日) 12:00:51 ID:lbpPY.Vg0
『ジョジョの奇妙な冒険 ラストサバイバー』の基本情報表の画像ですが、存在しない画像へのリンクになっています
当方メンバー権限持ちなので、代理で『ラストサバイバー』の記事へのアップロードと記事への反映が可能なので、初稿者さんはどの画像を貼りたかったのかリンクや外部アップローダーなどで貼っていただくと幸いです

452名無しさん@ggmatome:2025/04/20(日) 15:53:45 ID:QK0iFGgU0
ドラクエ3のバランス否定する人が毎回出してくるセクシーギャル
そもそもこれが一体何の問題なんだろうか

逆にいえばそもそもなんでバランスをとれていないといけないのか、
数十種類あるから性格ごとにそれぞれ一長一短無いとだめだ、とか、
なぜそんなにバランスをもとめるのか

そもそも論いうとあれだが、そもそも完全上位があっても別に構わなくね?
なぜ完全上位があると困るんだろう

それを使いたかったらつかえばいいし、いやなら使わなければいい
性格の能力を知っているならむしろ難易度選択の自由としてつかえる
そもそもドラクエ3は一番つかえないであろう性格を選んでも、
LVさえあげればどうとでなる調整というのもあるが

まあ、実際力をあげようとすればセクシーギャル一択ではないし、
最強キャラを目指すならさらに一択にはならない
その過程でつかう性格もせいぜい3〜4種類
どれを選んでも最強をめざせるべき、とでもいいたいのだろうか

個人的には おてんば の削除のほうが大問題だわ
これによってアリーナ姫ご一行のロールプレイが出来なくなった(藁)
おじょうさまがなくなったのも痛い
だからなんだという話

453名無しさん@ggmatome:2025/04/20(日) 16:17:23 ID:3ieWDp/c0
そのセクシーギャルを女性しか使えないのがいけないんじゃないか?
男女格差を問題点に上げてる記事はドラクエに限らずかなり多い

454名無しさん@ggmatome:2025/04/20(日) 16:33:16 ID:QK0iFGgU0
じゃあBでやればいいじゃん、としか思わんな
なぜAで選べないといけないのか
このグラでこの性格でやりたい、てのはもう個人のこのみの話だろ
ならそれこそ、魔法使いだけど僧侶のグラでやりたい、とかいったら問題点になるのか
上の件で言うならAでおじょうさま選びたいとかと一緒やん

結局男女差別いいたいだけかと違うんかな
記事にかなり多いのはやたら気にするひとが多いのだろうかね
ポリコレ関係の話と同じ気がするなぁ

むしろ女性優遇なら評価すべきことでは
逆ならフェミに叩かれそうだが

455名無しさん@ggmatome:2025/04/20(日) 16:43:24 ID:.k.WF3.E0
何の話してるのこれ
つーかドラクエスレでも荒れるような事言うなよって叱られてる人じゃん
フェミだの「言いたいだけ」呼ばわりだの全然反省ねえな

456名無しさん@ggmatome:2025/04/20(日) 16:57:59 ID:3ieWDp/c0
あ、そうなんだ。相手してしまって申し訳ない

457名無しさん@ggmatome:2025/04/24(木) 08:15:51 ID:i1cffki.0
ID:Kg4AnhMM0さんが『ドラクエ3』の話を始めるかと思ったんですが
一週間ほど待っても始める様子が無いので、他のゲームの相談をしたいと思います
現在『星のカービィ 鏡の大迷宮』の賛否両論点に以下の記述があります

-最初に敵がカービィを斬って4人にしてしまうのだが、この理由がいまいちわからない。
--「[[あつめて>あつめて!カービィ]]」ではカービィを増やして1人1人の強さを分散させていたのだが、本作ではそのような弱体化が見られず、どう考えても「戦力をふやしてしまった」としか考えられない。
---一応、後述の「吸い込み」の制限や「多くのコピー能力で技の数が少ない」といった点はあるが…

-「がんばりすいこみ」の仕様
--今回で新しく追加されたアクションだが、吸い込み続けていると自動でこちらのアクションになり、しばらくすると吸い込むのをやめてしまう。
---この為、吸い込みに制限時間が付いている。

「カービィを切った理由が分からない」という記述については
賛否どちらの意見も書いてないので、疑問点を書いてるだけになっています
そして「がんばりすいこみの仕様」については
既にゲームの特徴に仕様が書いてあるので、記述が重複しています

両方ともコメントアウトを依頼したいと考えてるんですが、よろしいでしょうか?

458名無しさん@ggmatome:2025/04/24(木) 16:27:04 ID:ZAN0Z87E0
>>457
後者についてはその通りただの仕様の説明でしかないけど、前者については敵の行動が意味不明というのはストーリー上の問題点なのでは?

459名無しさん@ggmatome:2025/04/24(木) 20:04:53 ID:GJlHC8t20
身も蓋もないこと言うとCPU含めて4人で遊ぶゲームデザインのために、カービィが4人に増える始まり方にしたんじゃないか?
というか、それ言い出したら理由付けもなんもなくカービィが4人出てるカービィ64のミニゲームとか夢の泉デラックスの4人プレイとかはどういう扱いになるの?
賛否両論点に書くとしてもかなり些細な点だと思うし、そんなに気にしてる人いないでしょ

460名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 09:53:47 ID:LJalHpRc0
何もなければそういうシステムで流されるところ、シナリオとしてわざわざ4分割を描写してるから逆に気になるって事だと思う
書いといて良いんじゃないか?

461名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 10:38:04 ID:9X4S.KJA0
正直、敵キャラの行動の是非を問うとか、狙いを考察できるほどのストーリー描写はないので、そこに何らかの評価をするのは「なんかズレてないか?」と思ってしまう
「よくよく考えればおかしい」くらいで精々余談扱いくらいが関の山じゃないか?

462名無しさん@ggmatome:2025/04/25(金) 14:33:33 ID:6zeZGLOg0
理由が気になると言えば気になるけど
逆に言うと「気になる」止まりで、ゲームプレイに支障が出る訳じゃないので
COでいいんじゃないだろうか
記述を残すとしても賛成意見がないから、問題点に移した方がいいと思う

463名無しさん@ggmatome:2025/04/26(土) 12:46:59 ID:5/N8tUAU0
賛否両論点なのに賛成意見が書いてないという事は
COするか問題点に移すかになるけど
既に言われてる通り、プレイする上での問題はない

ストーリー上の問題として見た場合、説明不足なのは間違いない
でも、設定の矛盾やストーリーのテーマとの解離が発生してるわけではない

感想とかレビューでも問題視してるのは見当たらないし
「問題点=ツッコミ所ではない」とルールにもあるのでCOに一票

464名無しさん@ggmatome:2025/04/27(日) 02:58:26 ID:7zO59Vus0
ファイアーエムブレム 風花雪月の問題点、「騎兵と飛兵の差が激しい」の節。
>この問題は、特に槍が得意な男性ユニットには向かい風になっていると言える。ただし、セテスとシルヴァン、フェルディナントはそれを埋め合わせるかのように強力な戦技「連撃」を習得できるので、ドラゴンナイト系列でも十分に活躍させられる。
という記述がありますが、この文章には複数おかしい点があります。

まず単純に、「ドラゴンナイト→ソシアルナイト」の誤りである点。
ここで挙げられている槍が得意な男性3人は斧も得意なので、「槍が得意なのでドラゴンナイトよりソシアルナイト向き(なのにソシアルナイトが弱くて不利)」と言う節の内容と全く合致していない点。
特にセテスは初期兵種がドラゴンナイトで馬術苦手なので、ソシアルナイト系に転職させる理由が全くない点。
フェルディナントとシルヴァンも技能適性はともかく能力値がソシアルナイト向きではない点。

これら複数の問題点から、この記述の削除を依頼しようと思うのですがよろしいでしょうか。

465名無しさん@ggmatome:2025/04/27(日) 12:16:17 ID:nJ/AalKc0
よろしくない
専用スレでその理由が議論されてるのでそっち見てきて欲しいんだけど
要するに男性ユニットはファルコンナイトになれないから飛兵として活躍させづらいってのが前提にあって(これも正直納得しづらい理論の末だったけど)、
飛ぶには槍の達人がないドラゴンマスターになるしかないんだけど、
セテス、シルヴァン、フェルディナントは槍の戦技で最強クラス(かつ、女性は修得不可能)の連撃を覚えるから
槍を使っててもドラゴンマスターとしてやっていけるという話
ちなみにツィリルをドラゴンナイトにして近距離連射戦法もあるけど、これはレオニーもできるから要らないと思う

466名無しさん@ggmatome:2025/04/27(日) 12:17:11 ID:nJ/AalKc0
ごめん、理論→議論

467名無しさん@ggmatome:2025/04/28(月) 09:22:47 ID:SZXpZqsE0
このレスには反応しません

468名無しさん@ggmatome:2025/04/28(月) 09:23:17 ID:SZXpZqsE0
すまん、誤爆

469名無しさん@ggmatome:2025/04/28(月) 13:48:18 ID:MEO/0Kck0
1より2の方が優れてるのって空だけだよな

470名無しさん@ggmatome:2025/04/28(月) 13:48:51 ID:MEO/0Kck0
こっちもすまん、誤爆

471名無しさん@ggmatome:2025/04/28(月) 18:34:16 ID:cBArMhRY0
流れてしまったけど>>451の件は、画像欄が削除されたので解決ということで良いでしょうか?
『ラストサバイバー』初稿者さんは確認をお願いします

472名無しさん@ggmatome:2025/05/01(木) 07:33:07 ID:mzyI75QA0
>>457で相談した『星のカービィ 鏡の大迷宮』の件ですが
コメントアウトへの賛成意見の方が多かったので、コメントアウトを依頼しました
皆さん、ご意見ありがとうございました

473名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 02:03:27 ID:JRMy2ASc0
『ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online』について
対応ハードも増えてきたしサービス名変更するというアナウンスもされてるし
ページ名を『Nintendo Classics』に変えた方がいいと思うんですけど
任天堂公式サイト(https://www.nintendo.com/jp/nintendo-switch-online/nintendo-classics/index.html)では既に名前が変わってて
ソフト自体の名前はまだ変わってない現状だといつごろ対応したらいいでしょうか

474名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 10:33:00 ID:NZDRvAA60
アップデートによる変更ならば実際にアップデートで変更されてから1か月後とかではないかと思います。

配信されてるタイトルの記事にリンク付き言及多いので結構影響も大きそうですね…
アプデでタイトルが変更されて、ここの記事のタイトルも変えた例って前例あるんですかね?

475名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 10:47:03 ID:iSLh4XTM0
>>474
逆のパターンになるけど、『モンスターハンターフロンティア オンライン』は数回のアプデを経て『モンスターハンターフロンティアZ』にタイトル変更されていた時期に建てられたので記事名も『〜Z』だったんだけど
後にWikiのルールである「続編・移植・マイナーチェンジ等で2つ以上の基本情報表を持つページは、最初に発売された作品をページ名としてください。」に沿う形で『〜オンライン』に変更された(リンクも全部直した)と言う経緯がある
ただMHFの場合、MHF-Zに改名したのはマイナーチェンジに近いものだから「最初に発売された作品」が『〜オンライン』な訳でそれを記事名にしたってことだし、似たような感じで『ドラゴンクエストX』も最初のバージョン名を記事名にしてるね
Nintendo Classicsはそれらと性質が違うような…上手く表現できないけど「サービス名変更」に近いのかな

476名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 17:34:17 ID:NZDRvAA60
確かに、仕組み上はアップデートでの変更にはなるでしょうけど、立ち位置として「〜Online」をバージョンアップしたものが「〜Classics」というわけではなさそうですよね
「2つ以上の基本情報表を持つページは、最初に発売された作品をページ名としてください。」とありますけど、「〜Online」と「〜Classics」で基本情報分けるべきか?というとそうとも思えないので

477名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 21:35:30 ID:JRMy2ASc0
バーチャルゲームカードでの貸し出しにも非対応だったり
『スーパーフォーメーションサッカー』みたいに削除されて遊べなくなるゲームがあったり
記事の扱いに困るソフトになってしまったとは思う

478名無しさん@ggmatome:2025/05/08(木) 14:15:23 ID:WsGnUrfE0
オンライン会員の加入者特典で加入者は追加料金なしでプレイできるんだから
非加入者に貸出できたら問題だし、加入者なら自分で普通にDLすればいいだけで、扱いに困る要素あるか…?

479名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 00:15:48 ID:E5/OERFQ0
記事名の反映は『〜Nintendo Classics』にソフト名が変わるアップデートが来てから1ヶ月後で良さそう
Switch2発売と同時にゲームキューブのサービスが始まるからそれまでには変わるかな

480名無しさん@ggmatome:2025/05/09(金) 23:58:29 ID:GX6LMYP60
『エヌアイン完全世界』に関して、販売元であるSUBTLE STYLEは同人サークルであることから、記事作成のルールに違反していると思われます。
削除申請してもよろしいでしょうか?

481名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 02:47:32 ID:bpyz0/HQ0
>>480
ネシカで配信されている以上ハードメーカー公認ソフトでは?
記事作成の要件を満たしているような

482名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 02:52:48 ID:dgrJjQQc0
>>481
記事作成時の注意のページに、「家庭用機の作品はハードメーカー公認の場合に限り企業発売でなくとも執筆可能」とあるので、業務用のアーケード作品は対象外かと思います。

483名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 03:23:29 ID:wGBOduPs0
ただ「家庭用以外のゲームについてはハードメーカー公認でも執筆禁止」という規約があるわけでもなく
家庭用ゲーム以外についての規定が無い漠然とした状態なので
まず規約を詰めるのが先のように思います

484名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 13:32:08 ID:dgrJjQQc0
>>483
「企業から発売されていること」が前提のルールとしてあって、その上で家庭用ハードのタイトルのみ特別扱いされているので、
それに当てはまらないタイトルは明確に禁止されています。
規定が無い漠然とした状態ではないと思いますよ。

485名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 14:47:18 ID:AWGU7uyc0
そのまま読めばその通りかと思いますが、この規約を書いた時には同人のアーケードゲームが存在する可能性について考えて無かったのだと思います
同人のアーケードゲームが対象外か議論されたことはあるのでしょうか?
無ければ、アーケードを含む意図の規約か管理人に確認した方が良いかと思います

486名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 15:27:48 ID:dgrJjQQc0
>>485
そうですね。直接聞くのが一番手っ取り早いと思うので、明日の運営議論で管理人さんに伺いたいと思います。

487名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 15:31:05 ID:I7qcaYcQ0
>>481-485
と言うかそういう問題でもなく、ネシカ配信のタイトルって普通に企業配信タイトルでしょう?
開発者がきちんとタイトーとの商業契約を結んでタイトーの責任下で配信してる物なんだから、一般企業が商業展開してるゲームの一つと言えるんじゃないの
販路だけ一般企業に頼ってる同人ゲームとは話が違う
なので削除には反対

488名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 21:20:26 ID:nunAvrqQ0
ネシカは同人ゲーム配信するようなシステムじゃないしなぁ

489名無しさん@ggmatome:2025/05/10(土) 22:03:16 ID:dgrJjQQc0
運営議論は明日だと思っていましたが、今日行われたため、早速管理人さんに伺いました。

業務用アーケードタイトルも例外としていいとのことでしたので、『エヌアイン完全世界』の削除提案は取り下げようと思います。
お騒がせ致しました。

490名無しさん@ggmatome:2025/05/16(金) 05:32:33 ID:7jNs.tcM0
DQ3、良作なのは異論ないけどなんつーか作りが雑なんだよな……。そもそも元が30年前のゲームってことで色々古臭さが漂ってるしゲーム的な追加要素が大体おもんない
ラリホー無双、計算式変更、まものつかい強すぎ、ラーミア遅すぎ、勇者弱い、クリア後コンテンツがクソゲーすぎ、いばらの道に経験値減少はいらん等々普通にプレイしてたら不満点はわんさか出てくる
RPGとしての土台はきっちりしてるしシナリオの補完とかは好きなんで再度言うけど良作なのは異論ない

491名無しさん@ggmatome:2025/05/16(金) 23:15:06 ID:POPTN8qs0
>490
異論だらけだからそれだけ不満点が出てきてるんじゃない?

492名無しさん@ggmatome:2025/05/16(金) 23:45:15 ID:7jNs.tcM0
実際進めるごとに文句出るけど普通に遊べるからなぁ
もうちょいやりようがあっただろと思うだけで

493名無しさん@ggmatome:2025/05/17(土) 00:28:25 ID:DNbhV4wo0
結局それを言ってどうしたいの?
雑談OKなスレじゃないから編集案の提示や記述への異論など具体的な議論をするわけでもないようなら書き込みは控えて欲しい
具体性の無い事ばかり言ってこちらが目的を聞き返すとなんでか逆ギレするような荒らしも割といるし(このスレにも先月10日あたりに沸いてた)
そのへん判別するためにも目的は最初から言ってくれると助かる

あとドラクエスレは今空いてるからそっち行ったほうがいいと思うよ
具体的に何がしたいのか言ってほしいのはあちらのスレにおいても同様だが

494名無しさん@ggmatome:2025/05/18(日) 08:05:25 ID:O7OW0tS.0
卒業II 〜Neo Generation〜 の「18禁指定問題」の項目がwikipediaからの丸写しという指摘がありましたので
コメントアウトしました。
既存の文章を引用する場合は「引用元を明記した上で引用元の文を一字一句変えずに」というのが条件になるので、
追記した人はお気を付けください。

495名無しさん@ggmatome:2025/05/19(月) 14:46:12 ID:kWCp3hI60
DQ3M、良作判定出すならせめて文量が問題点>評価点な部分なんとかして欲しいかな
正直この内容だと評価点が問題点や賛否両論点を上回くらいの良作なんだなって思えない

496名無しさん@ggmatome:2025/05/19(月) 15:23:48 ID:qfx.jTqs0
とりあえずルール見てこような

497名無しさん@ggmatome:2025/05/19(月) 17:23:42 ID:ICvgRDPg0
ドラクエの話ならドラクエスレがあるから、そっちで話したほうがいいんじゃないの

498名無しさん@ggmatome:2025/05/19(月) 19:59:49 ID:8V5hfEc20
有名なタイトルだと一見さんがググってくることも多いし、一応補足を。

>>495
FAQに記載がありますのでご確認ください。
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/5322.html#id_eb3e56a2

判定について
Q.良作判定のゲームなのに、賛否両論点や問題点の方が多いのですが。(クソゲー判定なのに、問題点がほとんど書かれていないようですが。)
A.大事なのは量ではなく、質です。(以下略)

判定や記載内容に意見があるなら、ドラクエは専用スレがありますので、まずはそちらで感触を確かめてはどうでしょうか。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1740684627/l50

499名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 10:27:25 ID:9CVHExL.0
ファミ探シリーズ、続編2作で「主人公の名前入力をさせる意味がシナリオ上ないこと」が問題点扱いされてるけど、
1作目の前と後の話しなんだから意味がなくても別に問題なくない?
そもそも「主人公=プレイヤー」という図式のADVは別に珍しくはなかったし、だいたい主人公の公式名だって未だにつけられてないんだから
名前入力をさせること自体が問題ではないでしょ。
「笑み男」にしても、令和の世に出た最新作なのに前例に倣っただけでしかないってのは事実だけどそれがなぜ問題なのかよくわからない。

500名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 13:26:49 ID:EnvVzqQs0
問題点ではないな
RPGやADVで物語に関係ない名前入力なんて当たり前にあるし
それが問題点ならドラクエだって問題点になってしまう
削除でいいと思うよ

501名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 14:02:07 ID:9CVHExL.0
>>500
返答サンクス。

あと、笑み男の問題点で、
「『雪に消えた過去』の時点で既にあゆみが携帯電話していた描写があったことを無視してる」って記述あって
「制作者自身が関与していない作品とはいえ過去作の描写を無視するのは問題」とか書いてるけど
正直重箱の隅つつきレベルの話しだと思うんで、これも含めて今週末までに異論がなければコメントアウトさせていただきますわ。

502名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 14:25:51 ID:9CVHExL.0
「携帯電話していた」じゃなくて「携帯電話を所持していた描写があった」ね。

503名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 15:33:10 ID:2cHIcYV20
>>499 >>501
いずれも対応賛成
特に2点目に関しては、30年以上の幅があるシリ―ズに対して多少の設定リブートはあって当然だし、
『雪に消えた過去』という、1〜2作目に比べるとプレイ人数の著しく低い公開終了作品なら尚更、問題にするのも野暮なんだよね
むしろ1〜2作目のリメイクから新規に入るプレイヤーがいることを考えると、
わざわざ昔の作品を踏まえて「携帯電話を持っていた経験がある」ことにするメリットもあんまりない

今更これを言うのも情けないんだけど、笑み男が下書きにあった当時はシリ不や賛否両論の検討含めた執筆の熱量が高くて、記事の完成が長引く程度には衝突があったんだよね
最終的に軟着陸はしたものの、色んな政治によって、名前入力みたいな「過去作の加点ポイントが無い」だけのことも残っちゃったんだけど
もう俯瞰できる程度には時間が経ったし、調整していっていいと思う

504名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 15:37:02 ID:2cHIcYV20
あ、それで思い出した
基本情報欄の「公式賛否両論作」を消していいのでは?って話も出てたんだった

これ、このWikiでいう賛否両論と一切関係ない上、
公式は「笑み男の真実が重たい点」が賛否両論になると思っていただけで実際には別にそこは何も賛否両論になってないから
正直全くこの記事のポイントになってないんだよな

505名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 19:35:42 ID:IBRMSics0
まあ書くとしても余談かな

506名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 20:08:42 ID:MdbYtUFw0
>>499
「主人公の名前入力をさせる意味がシナリオ上ないこと」ではなく「主人公が記憶喪失の1作目と違ってプロローグを無名のままプレイさせる意味がシナリオ上ないこと」では?

507名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 20:38:39 ID:7KZ8lSD60
>>506
確かにそうだね
>>500は記事の中身を見ないまま>>499の書込みだけで削除でいいとか言ってるけど、それもどうかと

そりゃ
名前を入力させる意味がない
なら削除でいいだろうが
無意味に1作目の方式を引き継いでも意味がない
なら理由として間違ってないとは思う

508名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 21:00:45 ID:ZeNEtgSo0
ホントだ
公式名があるのないのなんて問題点に書いてないし
アキマヘンなあ
自己都合で改変とか偽証罪モンでしょ

509名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 22:04:24 ID:YdL9ACXE0
>>507

>無意味に1作目の方式を引き継いでも意味がない

これはうしろ初プレでオレも正直思ったかな。
記憶はあるはずのに、名無しの「あなた」で始まって困惑した。
まあ前作の流れをそのまま引き継いでるってのは直後にわかったけど「今作でやる意味あんの?」と思ってどうにもしっくりこなかった。
さらに笑み男に至ってはお馴染みの先生とあゆみの前から始まるだけになおさら。

510名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 22:56:04 ID:7KZ8lSD60
>>509
やっぱりそう思うよね
あと笑み男の議論はスレが違うよ

511名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 23:38:57 ID:eZFqYUFQ0
2はこう改変しては?

前作同様主人公は「あなた」表記でプロローグをプレイして、その流れに乗った形で名前を入力するのだが、記憶喪失という設定上、一体感の演出に繋がっていた前作と比べ、時系列的に過去の話である本作では意義がやや薄れている。

前作同様主人公は「あなた」表記でプロローグをプレイして、その流れに乗った形で名前を入力するのだが、前作は記憶喪失という設定上「プレイヤーとの一体感演出」として成り立っていたが、本作では過去の記憶を持っているため自分の名前が伏せられているのは反対に違和感を生み出している。

512名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 23:58:18 ID:eZFqYUFQ0
笑み男の方の修正案は判定なし意見箱に書きました。
以後の笑み男に関する議論はそちらで

513名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 09:22:39 ID:0VjGZnlM0
>>511
それでいいと思います
ここで大事なのは時間軸じゃなく記憶の有無なので

514名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 13:27:09 ID:BniH16Gc0
>>499のやり方悪質だな
同意を得られやすい形にねじ曲げて質問してる
「名前を入れる意味がない」だけじゃそりゃあ「おかしいから消していいよ」になるだろうし意図的に狙ったとしか思えない

実際の記事見ないで即答してる>>500もどうかと思うけど

515名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 13:32:42 ID:BniH16Gc0
あと雪に消えた過去の携帯電話にしても「描写があった」どころじゃなくモロに「システムとして取り込まれてて使ってた」けどね
「描写があった」って書くことで「ちょろっと触った姿を見せただけ」みたいに小さく思わせようとしてる
これも「重箱の隅をつつく」って印象を与えたいからだろうな
自分の「消したい願望」に合わせて都合よく改変してる
やっぱり悪質だ

516名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 19:29:30 ID:wCY/GI3c0
続編だったら前作にあったいいものが引き継げてない、またはきれいに引き継げず劣化してることは問題点としてはアリだとは思う
残しでいいんじゃないかな

517名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 19:42:54 ID:ffn59jqk0
何よりウソをついてそれにYESと回答させて議論した名目で確定にさせようしてる>>499はタチ悪すぎる
これで言う通り削除認めたら味を占めてこれからも同じことをやりたい放題するにきまってる

518名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 20:23:04 ID:hba7fQKI0
FDSのファミコン探偵倶楽部2といえば、問題点にあれが入ってないのがちょっと気になりますね

街の3D迷路が迷いやすいとは書いてあるけど、迷いやすいだけじゃなくフレーバーテキストが全文表示されるのが鬱陶しい
主人公が「セーラーふくの女のコをみかけませんでしたか!?」と聞いて街の人が「しらないねえ」とか「えっ セーラーふく!?どこにいますのん!」とか返答するアレ
多数配置されてるから迷って同じ場所で向きを変えたりするだけでも出たりするからテンポ悪くしてるし、その都度バチバチバチバチって音がよけいイラつかせてくる
なんで入ってないんだろ?

519名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 21:12:56 ID:oMnkacsI0
>>518
あー!そうだそうだ
あのバチバチでセーラーふくの女のコどこですかクッソウザかったね
迷路の深雑さや操作性よりあれにイライラさせられたよ
しかも大半が時間ドロボウのクソ台詞
セーラーふくのおぢさんとかどうでもいいし特にイラついたわ

520名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 00:10:16 ID:skY2KVxs0
>>499 です。
反対意見を読んで名前入力の意味がないという意見の意味するところが理解できたんで、
文章を削除せず修正するという提案には同意します。
ご意見・ご指摘ありがとうです。

あと、>>514 >>515 が >>499 の書き込みを執拗に悪質とこき下ろした挙句オレを嘘つき呼ばわりまでしてますが、そのような意図は一切ないし、
面と向かって言うならまだしも、そんなつもりもなくグチグチグチグチ独り言みたいに邪推を垂れ流して
悪印象付けようとしてる方がよっぽど悪質ですとだけ言っときますよ。

まあ、大人げない発言に対して面と向かってレスバする気はないんで、コレでなお気に入らないっていうんならどうとでも言ってください。
それでは。

521名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 09:59:24 ID:7EXY1Y/A0
ID:BniH16Gc0とID:ffn59jqk0は言い過ぎ、というか普通に厳重注意ものでしょう

もし質問の仕方が記事の意図を汲んでないと思ったなら
「そこはこういう意図の記述なので○○では?」と返答すればよいのであって、
悪質・嘘つき・やりたい放題するにきまってる、は行き過ぎた決めつけ
議論自体の萎縮に繋がる行為なので、今後も続けるならこの両名こそ対処が必要な話だと思うぞ

522名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 17:47:20 ID:tjDm8FUs0
この議論の前段階から508が「アキマヘンなあ」とかわざと煽りかける態度を見せつつ
「偽証罪」なんて過剰に強い単語を使ったあたりから、提案者の悪者レッテルが始まってるね

507まではちゃんと記事の内容から反論しようとしているのに、
508から明らかに提案者の人格に話をシフトしているように見える
議論の場を別スレに移したと言ったあとで更に重ねて提案者を攻撃している514=515と517は明らかに踏み越えすぎ

508と514、515、517はIP調査したほうがいいのでは?
特に後者は、もし全て同一IPなら複数意見に見せかけてることにもなるし

523名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 18:08:11 ID:4D9FGiHk0
正直どっちもどっちって感じ

524名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 23:56:19 ID:EABL30NM0
『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』、作成されたけど内容薄すぎじゃないでしょうか…
ゲームというよりPS5の機能の説明ばかりでシステムの内容とか全然伝わってこないのですが

525名無しさん@ggmatome:2025/05/24(土) 09:27:53 ID:AJxYXjmE0
>>524
同意です

修正依頼か要強化依頼ですね
確か昔に下書きがあったような…

526名無しさん@ggmatome:2025/05/24(土) 11:31:34 ID:/cunW/ko0
>>525
システムの説明が致命的に足りず、記事としての構成に大きく欠けている状態に見えるので要強化依頼に出そうと思います。

527名無しさん@ggmatome:2025/05/24(土) 13:01:57 ID:tihvWcmY0
ファミコンのアルカノイドII
発売日は3月8日じゃないだろうか?
検索するとそっちでしか引っかからない

528名無しさん@ggmatome:2025/05/25(日) 03:07:18 ID:blBEEifA0
>>527
ファミ通で3月8日扱いなのをソースに書き換えました

529名無しさん@ggmatome:2025/05/27(火) 08:09:03 ID:jJVTjgmw0
PS4の良作一覧でPS4のゲーム一覧に記載されていたKOf14が記載されていなかった為記載しました
他にも記載漏れがあるかも知れないのですが数が膨大な為記載漏れを纏める事は難しそうです

530名無しさん@ggmatome:2025/05/28(水) 12:01:47 ID:QvPryFYY0

ここは手作業なので100%漏れを防ぐのは難しいし、記事作成時に周囲がカバーできるとも限らないんだよね…
なので>>529がやってくれたように気付いた時に直すしか現状ない

531名無しさん@ggmatome:2025/06/02(月) 23:52:49 ID:hU29hJeA0
>>529さんとは別の者ですが、それぞれの記事で良作判定になっている以下のソフトが判定別一覧に載っていなかったので修正しました
『マリオパーティ9』(Wii)
『スーパードンキーコング (GBA)』(GBA)
『Hollow Knight』(Windows/PC/Switch/One/PS4)

ただ、自分はいずれも未プレイで「概要」欄が書けないので、プレイ済みの方書いてくださったらありがたいです

532531:2025/06/05(木) 00:06:49 ID:8Qb1MJUg0
『Hollow Knight』について、年代順一覧ページ(Win/PC/Steam/One/PS4)にも載っていなかったので修正しました

533名無しさん@ggmatome:2025/06/09(月) 06:48:58 ID:qYRBqUq20
SwitchとPS4の一覧の記載漏れを出来る範囲で記載しました

534名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 02:16:49 ID:xw1LLReM0
乙。ちなみにどんなやり方で探したんだろう?
他のハードでもあると思うので、効率的なやり方があるなら共有した方が良さそう。

535名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 09:45:37 ID:WhluLQng0
WiZmans World(ワイズマンズワールド)に関して相談です。
賛否両論点でキャラクターデザインの癖が強いとありますが、特に奇抜なデザインのキャラクターが登場するわけでもなく、多少濃くはありますが普通に「硬派なファンタジー物」といった感じのキャラクターデザインでしかないため、特筆して賛否両論点に書くようなものとは思えません。
これを「癖が強い」というのであれば同時期のRPGで言えば「世界樹の迷宮」も「イナズマイレブン」も普通に「癖が強い」ですし
パッケージイラストもただ主人公が真剣な顔で正面を向いているだけのものをわざわざ特筆する必要性も感じません。そもそもパッケージイラストは評価項目に入れるべきではないと以前「世界はあたしでまわってる」などで話題に上がっていたのでこれも記述する必要はないと思います。

536名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 16:09:27 ID:TrEEVHkU0
パッケージイラスト商品の一部だし評価項目で良いと思うが
そんな大きく取り上げる事ではないと思うけど

537名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 19:32:32 ID:I1Cf3Tj.0
四八(仮)の記事では「(本編はあまりにも怖くないのに)パッケージの裏は怖い」というのは余談にされているね

538名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 23:44:56 ID:0ix0XV160
まあパケ絵に関しては油絵の厚塗りっぽい質感がちょっと独特だから
人を選ぶっぽいとこはあるかなーって感じだけど感じ方はキャラデザ含めて人によるし
作中のキャラデザとパケ絵が別物過ぎるレベルで乖離してるとかじゃないなら余談扱いが妥当ではないかな

539名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 23:58:04 ID:cK8a8ZUM0
『真・女神転生 STRANGE JOURNEY』みたいに、パッケージがネタにされてたことが賛否両論点として書かれてたことは、昔はあったけど
メガテンの方は、今だとパッケージそのものではなく、デザインや雰囲気が賛否両論っていうニュアンスになってるし
パッケージが原因で疎遠されたこと自体は書くとしても余談じゃないかな
『星のカービィウルトラスーパーデラックス』で、パケ絵のシミラがCEROのロゴに隠れてることも余談扱いだし
仮に余談に残すとしても、具体的になんで敬遠されたのかイマイチ伝わらない記述になってるので、そこら辺をもうちょっと詳しく書けるなら余談行きじゃないかな

540名無しさん@ggmatome:2025/06/12(木) 05:46:03 ID:tS5.qPc60
主人公が睨めつけてるような構図のせいで敬遠されたってのもよくわからないしそもそもそれが事実なのかも調べても確認出来ないので、少なくとも現行の記述のままなら余談に残すほどの特筆性もないと思います

541名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 05:05:25 ID:zfTzaKNE0
パッケージはしっかり評価対象になると思う
『GUILD01』なんかあれのせいで手に取る人減ったはずだし

ワイズマンズワールドの場合はパッケージデザインは問題にもならないと思うけど個人差があるんだろうか

542名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 06:12:24 ID:oCh.JVKg0
>>534
みんなで決めるゲーム音楽ベスト100wikiのメーカー別ゲーム一覧に記載されているゲームを逆引きして記載しました
他の方の参考になるかはわからないです

543名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 07:43:24 ID:s3pKlOpo0
推量で「減ったはず」って言われてもねえ。
パッケージ絵が敬遠される原因の一端になりうること自体は否定せんが、
実際どれだけ敬遠されたかなんて購入者にアンケ取るとかしない限りハッキリわからんだろう。

544名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 10:56:33 ID:G10bG7NE0
実際そのせいで売り上げが減ったかどうかは関係ないと思うよ
公式のアンケートでそういう事実があったとして、「○○が理由で売れなかったから○○は問題」が通るのであればスタッフの発言とかも問題になってしまうし
自分の考えとしては
パッケージイラストはいいのにゲーム内イラストが酷い→ゲーム内容の問題
ゲーム内容はいいけどパッケージイラストが酷い→ゲーム内容の問題じゃない
なのでパッケージイラストは問題点にいれるべきじゃないと思う
GUILD01にしても書かれてるのは余談だし

545名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 12:31:47 ID:hl3KWe2Y0
パッケージイラストはあくまで広報・販売戦略の一環であって、ゲームの出来とは直接関係ない
なので載せるにしても余談止まり

546名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 13:50:53 ID:tQ5Jo53c0
「パッケージに描かれている要素がゲーム内に一切存在しない」とかは
余談ではなく普通に問題点になるけどな

547名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 16:27:57 ID:Lj3EfUDo0
パッケージイラストも買う商品の一部ではあるんだからゲームの出来の一つには違いないよ
基本的に大きな問題になる事が少ないから書くとしても余談に行く事が多いってだけで、パッケージは評価対象外なんて言い切る物ではないよ

548名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 19:01:27 ID:pI1eayQQ0
話がズレてきてますが、元々の主張である「ワイズマンズワールドのキャラデザは特に問題視するようなものではない」「パッケージイラストも特におかしなものではない」という点について、水曜日までに反対意見がないのであれば削除依頼を出す予定です

549名無しさん@ggmatome:2025/06/17(火) 01:33:20 ID:aDhe0rLw0
>>548 OK、お願いします

パッケージが評価対象となるかについては、この後も議論を継続するなら総合スレへ移動しましょう
いま慣例として含めないことになっているというのもありますが、
そもそも含める含めないどちらも一般的として正しい以上「このサイトでどうするか」の話でしかないので

550名無しさん@ggmatome:2025/06/17(火) 07:42:47 ID:8KZrE6Cc0
>>548-549
スパロボFでは、パッケージで出てたイデオンとガンバスターが予告とカラオケモードでしか出てこない点が問題点として記載されてる
とりあえず念のため

551名無しさん@ggmatome:2025/06/24(火) 15:10:56 ID:CwrsVbN60
スプラッターハウスのインストのスライディングキックの説明における誤記だけど、
スライディングキックって「横ジャンプ中にアタックボタン+進行方向の斜め↓ もしくは ↓」でよかったんじゃなかったっけ。
実機プレイ経験ありつつ確認のすべがもはやないんだけど、アケアカでは ↓ でも出たのは確認してる。。

552名無しさん@ggmatome:2025/06/24(火) 15:11:54 ID:CwrsVbN60
記事の問題点で「進行方向の斜め下にレバー入れないと出せない」ってあったのでちょっときになった。

553名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 11:15:32 ID:A/d5sAzM0
下書きページの「帰ってきた魔界村」に公式画像アップされてるけど、下書きページへの画像のアップロードは控えてね。
記事化してからそっちでやらないと意味ないし下書きページに画像データのこっちゃうので。
下書きの方のは削除依頼出します。

554名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:11:54 ID:A/d5sAzM0
『けいさんゲーム さんすう1年』にも画像ついてたからあげた人、
ちゃんと注意書き読んでね。

555名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:25:27 ID:63DCxEsY0
見た限りファイルのアップロードじゃなくて駿河屋の画像をURL化して貼ってるだけだから問題ないと思うけど

556名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:28:12 ID:Hl76Cxa.0
というか、下書きの話ならここじゃなくて、記事作成相談スレじゃないの

557名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:29:23 ID:jSk5ybeY0
>>553-554
記事作成相談スレに書き込むべき内容だと思っていたのでそちらにも注意を書き込んでおきました。

558名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:30:59 ID:jSk5ybeY0
あ、アップロード履歴に魔界村の画像が見当たらないからおかしいな…って思ったんですけど、やはり外部画像埋め込みだったんですね。
出過ぎたことをして申し訳ありません。

559名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:30:40 ID:A/d5sAzM0
そういや下書きは記事作成スレだった・・・・スレ違い失礼しました。

560名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:32:49 ID:A/d5sAzM0
外部画像埋め込みってことも了解です。早とちり重ねて失礼しました。
依頼取り下げ依頼を持ってってくれた方、お手間かけさせ申し訳ないです。

561名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 09:35:02 ID:YXOJPbzs0
カービィボウル良作の癖評価点少なすぎ誰が追記しろよ

562名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 15:58:10 ID:JZZ3JOXI0
ご自分でなされては…?

563名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 10:44:19 ID:N62dFj5o0
BUSHI青龍伝というゲーム記事で2点質問があるんですが、


>セーブファイルの利便性が悪い
>ファイルをコピーする事ができない。このためセーブファイルは実質1個となってしまっている。
>こういう不便さは『赤ずきんチャチャ (SFC)』くらいで珍しい。勿論悪い意味でだ。
このような仕様はSFC時代なら「赤ずきんチャチャ」くらいと言えるほど珍しい仕様でもないと思うので3行目はCOしていいのではと思うんですがどうでしょうか?データをコピーできないどころかそもそもセーブデータが一個しか作れないということもざらだったと思いますし


>コンティニューは出来ない
>ゲームオーバーになると、ヲクウ「ジン!_まだ_死んじゃダメよっ!!」と言われた後に「つづける」か「あきらめる」かの選択肢が出るが諦めたらタイトル直行で、「つづける」を選んだ場合は最後にセーブした場所からの再開でそこまでの戦果を棒に振ってしまう。
>危険度が高いバトルも結構あるため、作意にはまってしまうと一気にゲームオーバーにまでなってしまうので、リトライ機能でもあれば良かった。
RPGで敗北したらゲームオーバーというのはごく普通の仕様で、アクションRPGというくくりで言ってもテイルズなんかもそういう仕様だったと思います。これに関しては特に問題とするようなものではないと思うのでまるごとCOした方がいいと思うんですがどうでしょうか

564名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 14:38:51 ID:3HcRIVxs0
どっちも言うとおりだと思う

565名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 09:45:56 ID:.cNTBmS60
スーパー桃太郎電鉄の記事が作成されたので、シリーズリンクへの追加と、
『II』の記事に便宜的に併記されていたそちらでの変更点の記述の削除をしておいた

566名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:23:36 ID:xZDIkGEs0
都市伝説解体センターで「選択肢でのバッドエンドや特定のイベントの失敗分岐などがない」が賛否両論点に挙げられてるけど、
流石にちょっと無理があると思う
バッドエンド分岐がないから緊張感がない、なんて言い出したら怪奇小説全部緊張感がない事になるだろう

「流行り神シリーズみたいにする手もあった」とか、単に「ぼくのかんがえたさいきょうのあどべんちゃーげーむじゃない!」ってごねてるようにしか見えない

567名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:36:38 ID:B3NDtZEM0
俺もアドベンチャーの記事の欠点としてすぐ「分岐が無くて一本道だ」と書くのはどうかと思う派だけど、
まあその件については記述として残しといていいんじゃないかな、とは思ってる

・賛否の否として
>あざみや現場に来ない廻屋が致命傷を負わないことがメタ的に予想できてしまう
というのは無理がある言い分とは感じつつ、「どうやってもゲームオーバーにならないんだな」とわかると萎えるという層がいるのなら、問題であることは理解できる

・賛否の賛として
自分のペースで物語を読み進めて作品世界を体感するのが優先である、という人にとって(俺はこれ)
ゲームオーバーやリトライを無くしてガンガン進める仕組みにしてくれたおかげで、ストレスなく操作することができる

賛否両論点としては成り立ってるんじゃないかなと

568名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:42:18 ID:J7WYLS2E0
エロゲやそれに準ずる(Keyキネティックノベルなど)パソコン商業ADVなんかは、「選択肢ほぼなしでプレイ時間のほとんどが読むだけ」でほぼ一本道みたいなスタイルが珍しくないし受け入れられてるけど
コンシューマーやSteamにおけるADVは「プレイヤーの遊べる要素がある程度あるもの」な風潮が残ってるように思うし、客層の違いで賛否両論に記述されてるのかなぁと思う

コンシューマー初出で有名ADVのダンガンロンパや逆転裁判はP&Cやコマンド選択、バッドエンドあるし

569568:2025/07/22(火) 01:44:36 ID:J7WYLS2E0
>>568
バッドエンドというかミス演出やペナルティでした

570名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:51:19 ID:B3NDtZEM0
連投
>>566は「ごねてるようにしか見えない」と断定しているけど、
恐らく、バッド分岐があるべきだとか、あとはテキスト主体のゲームはマルチエンドであるべきだとかいう人たちにとって、俺や>566の考え方は「それこそゲームじゃなくて小説を読めばいいとしか思えない」だと思うんだよね

そういう人たちは「プレイヤーの意思によってゲームキャラクターの運命が左右されるのがゲームの醍醐味だ。ただ1つの結末をなぞる行為だけをさせる意味がわからない」だろうし、
俺は逆に「シナリオ重視のゲームにおいて、製作者がゴールとして設けているストーリー以外の些末なバッドエンドの存在意義自体がわからない。一本道であろうと、プレイヤーの操作によって証拠を集め、ストーリーを進行させてる時点でゲームとしては成立している。わざわざ無意味なシーンをこしらえて主人公を陥らせるのも、プレイヤーに読ませるのもノイズでしかない」と思っている

ここは、多分プレイ思想の違いなんだよ
賛否両論点ってそういう食い違いの置き場だろうから、俺自身もその記述の主旨には反対だけど、かといって否定はしたくないので、消さなくて良しという意見

571名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:52:25 ID:B3NDtZEM0
あ、連投じゃなかった。別の方の意見入ってた
>>567→570です

572名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 11:43:01 ID:HLHk1QiM0
>>563の件反対意見などないようですのでCOの依頼を出しておきます

573名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 06:22:58 ID:ouuqY2jo0
>>570
>テキスト主体のゲームはマルチエンドであるべきだとかいう人たち
たしかにこの視点については相容れない価値観同士になることもありますね。

例えばクリエイターの墓場文庫とパブリッシャーの集英社ゲームズは公式インタビューにて
「僕らの作品はゲームオーバーがないんです。
 理由としてはクリアしてもらわないと墓場文庫が作るゲームのおもしろさが理解してもらえない」
https://www.ndw.jp/umdc-interview-250318/2/
という製作理念や、あくまで一本道小説の延長にあるという旨を述べています。

574名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 09:54:09 ID:Q5We9Az20
『ペルソナ3 リロード』及び『ペルソナ4』の記事に「(ダンジョン探索において)散開(・集合)のシステムが廃止された」って記述があるのですが
肝心の『ペルソナ3』の記事に「散開」の説明が一切ないのでなくなったことでどういう違いが出ているのか、特に『P3R』の方は問題点扱いですが、なぜ散開がないとダンジョン攻略に時間がかかるのか?という点が分からないのですが、詳しい方いらっしゃいます?

他の同種のゲームでもあまり見たことないシステムだと思いますし、特徴項に記載あってもよいのかなと思いますが…

575名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 15:46:25 ID:bSVPTNT60
散開中の味方はレーダーに映ってない敵は無視するから勝手に散らばって階段見つけてくれる
だから速攻登るだけなら散開が優秀なんだけど、戦闘せずに上りまくる事になるからレベル上げも考えると微妙なシステム

576名無しさん@ggmatome:2025/08/02(土) 19:26:32 ID:kCupoKvo0
>>575
PS2版やった時に、よく分からなくて使った事が無かったがその説明聞いたら便利そうな気がする
PS2版のダンジョンじゃ大体10何回か毎にしか中間ポイントが無いが、慣れてないと途中でMP切れや体調不良で脱出する事が多い
例えば前回で中間ポイントに辿り着けず脱出した場合、前回脱出した階まで散開で登って、その先は普通に登るとかすれば便利な気がするし
当時知ってたら効率よくゲームを進められたんじゃないかって気がしてきた

577名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 08:33:48 ID:RIRkcPnI0
スプラッターハウスのスライディング出す時のレバー入力って、斜め下のみだっけ?
アケアカ版だと下でも出たんだけど、アーケード版実機でどうだったか忘れてしまった。

578名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 08:44:01 ID:/pJ1xH3k0
ハンドラ酷過ぎ、ネタバレしなくてももっと書けるし
一番批判の多い連続防衛編にも触れてなくてないとか
報道しない自由ってやつかな

579名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 10:44:17 ID:0/rkbKAs0
一応確認だけど、ハンドレッドラインの記事のことで合ってるよね?
ここの住民が全てのゲームに精通してるわけじゃないから、こういう話を始めるときは略称じゃなくて、正式タイトルを書いた方がいいぞ

あと具体的に記事内容のどこがおかしいのかも詳しく書いてくれ
運営スレでいきなり規制依頼出してるけど、まずはそれを書いてもらわないと、第三者としては規制すべきかどうかの判断もままならないので

580名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 10:44:57 ID:0/rkbKAs0
age

581名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 22:38:53 ID:YUb73eMI0
そうですな、
「ここの記載について、こういう理由から、こう書かれるのがフェアだと思う。他のプレイヤーの意見を聞きたい」
という形での意見募集でないと、もし>>578が正しかったとしてもまず共感されないです

特に
>報道しない自由ってやつかな
これはいただけない。あまりに悪手
今のままだと書いている内容も直したいのも二の次で、書いた人に対して皮肉や悪口を言いたいだけになってるので
下手すると規制されるのは>>578の方になってしまいます

582名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 22:50:30 ID:d8a6DlzM0
というか、「アレのことが書かれてないなんてオカシイ!恣意的な記事だ!」って吠えてるなら
「じゃあ自分で書きなよ」で終わりなんだが
別にこのサイト専属のハンドレッドラインご担当者様がいるわけじゃないんだから、自分で文章拵えりゃいい
ユーザーじゃないなら反映代行スレ案内するし、書き方に自信ないならサンドボックスとか使っていいぞ?

583名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 23:12:10 ID:Um4tdrxo0
記事内容ではなく記事そのものに難癖付けるとか
どうみてもルール読んだ人のする行為じゃないな

584名無しさん@ggmatome:2025/08/17(日) 09:06:32 ID:rGB7oRvA0
この ID:/pJ1xH3k0 、>>578 の書き込みの直後に総合スレで恣意的な記事規制したやつ規制しろとか言ってたぞ。
理由も対応も理不尽で無茶苦茶だし、そもそも依頼を書き込むべき場所すら把握しとらんし。
まともに相手しない方がよいかと。

585名無しさん@ggmatome:2025/08/17(日) 11:37:20 ID:EB6KRM.g0
過去にも「この記事おかしい!」と個人の感想を1レスだけ言って
その後はだんまり、という例はいくらでもあったので、深入りはしなくていいと思います。

586名無しさん@ggmatome:2025/08/24(日) 11:26:09 ID:JZKhgjUQ0
【サガフロンティア】のリマスター部分の問題点、

「退却回数のカウント」というのが載っていますが、その文の後半では
「よっぽど気になるプレイヤーでもない限りは気にする程のことではない」と書かれているんですが
そもそも「よっぽど気にするプレイヤーでしか気にするほどのことではない」程度のことならば、そもそも問題点として書かなくてもいいのでは…?

587名無しさん@ggmatome:2025/08/24(日) 14:47:43 ID:Jy0IXfbc0
退却回数が記録されることを気にする心理は理解できる
完璧主義的な性格の人の場合、サガフロに限らず退却回数や敗北回数が記録されるゲームで、それらを0に抑えたくなる気持ちになるから
ただ、退却回数が記録されることで起こる影響が、「退却回数が多いと一部の台詞が変わる」ことぐらいで
しかも、その前にある「システムデータの扱い」で、そのことが既に書かれている
記事を読む限り、「退却回数が多いと台詞が変わる」「退却回数がリセットできない」「退却以外で退却回数が増える」が問題なのであって、退却回数が記録されることそのものは、本質的な問題点ではないように感じた

588名無しさん@ggmatome:2025/08/26(火) 10:25:52 ID:xdlmfHWA0
アイドルマスターワンフォーオールの「スコアランキングのチート疑惑」ってゲームの問題点と言えるのだろうか
「普通高スコアを出したら動画などをアップして自慢したがるはずなのにそれがほとんどない(まったくないわけではない)」とかいう理屈も完全に憶測でしかないし

589名無しさん@ggmatome:2025/08/26(火) 10:42:12 ID:ZSeRCLyQ0
読んでみたけど難癖付けてるだけにしか見えないから消していいと思う
システム上ありえない数値が出てるとかならまだしも高スコアだけでチートとか疑うもんじゃないし

590名無しさん@ggmatome:2025/09/01(月) 15:17:12 ID:kS.eo9kg0
>>588の件反対意見などはないようですので削除依頼をだしておきます。

591名無しさん@ggmatome:2025/09/04(木) 13:19:55 ID:GrtF48GY0
メトロクロスのFC版での変更点の記載で、4ラウンド1区切りだったら
「ラウンド5~7でゲームオーバーになると、再開はラウンド4からになる」ではなく
「ラウンド5~8でゲームオーバーになると、再開はラウンド5からになる」が普通に思えるけど、
実際はどうなんだろう

592番長:2025/09/04(木) 20:57:26 ID:1EoIfDKM0
[喧嘩番長]シリーズは?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板