したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゲームカタログ良作専用意見箱6

492名無しさん@ggmatome:2025/05/16(金) 23:45:15 ID:7jNs.tcM0
実際進めるごとに文句出るけど普通に遊べるからなぁ
もうちょいやりようがあっただろと思うだけで

493名無しさん@ggmatome:2025/05/17(土) 00:28:25 ID:DNbhV4wo0
結局それを言ってどうしたいの?
雑談OKなスレじゃないから編集案の提示や記述への異論など具体的な議論をするわけでもないようなら書き込みは控えて欲しい
具体性の無い事ばかり言ってこちらが目的を聞き返すとなんでか逆ギレするような荒らしも割といるし(このスレにも先月10日あたりに沸いてた)
そのへん判別するためにも目的は最初から言ってくれると助かる

あとドラクエスレは今空いてるからそっち行ったほうがいいと思うよ
具体的に何がしたいのか言ってほしいのはあちらのスレにおいても同様だが

494名無しさん@ggmatome:2025/05/18(日) 08:05:25 ID:O7OW0tS.0
卒業II 〜Neo Generation〜 の「18禁指定問題」の項目がwikipediaからの丸写しという指摘がありましたので
コメントアウトしました。
既存の文章を引用する場合は「引用元を明記した上で引用元の文を一字一句変えずに」というのが条件になるので、
追記した人はお気を付けください。

495名無しさん@ggmatome:2025/05/19(月) 14:46:12 ID:kWCp3hI60
DQ3M、良作判定出すならせめて文量が問題点>評価点な部分なんとかして欲しいかな
正直この内容だと評価点が問題点や賛否両論点を上回くらいの良作なんだなって思えない

496名無しさん@ggmatome:2025/05/19(月) 15:23:48 ID:qfx.jTqs0
とりあえずルール見てこような

497名無しさん@ggmatome:2025/05/19(月) 17:23:42 ID:ICvgRDPg0
ドラクエの話ならドラクエスレがあるから、そっちで話したほうがいいんじゃないの

498名無しさん@ggmatome:2025/05/19(月) 19:59:49 ID:8V5hfEc20
有名なタイトルだと一見さんがググってくることも多いし、一応補足を。

>>495
FAQに記載がありますのでご確認ください。
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/5322.html#id_eb3e56a2

判定について
Q.良作判定のゲームなのに、賛否両論点や問題点の方が多いのですが。(クソゲー判定なのに、問題点がほとんど書かれていないようですが。)
A.大事なのは量ではなく、質です。(以下略)

判定や記載内容に意見があるなら、ドラクエは専用スレがありますので、まずはそちらで感触を確かめてはどうでしょうか。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1740684627/l50

499名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 10:27:25 ID:9CVHExL.0
ファミ探シリーズ、続編2作で「主人公の名前入力をさせる意味がシナリオ上ないこと」が問題点扱いされてるけど、
1作目の前と後の話しなんだから意味がなくても別に問題なくない?
そもそも「主人公=プレイヤー」という図式のADVは別に珍しくはなかったし、だいたい主人公の公式名だって未だにつけられてないんだから
名前入力をさせること自体が問題ではないでしょ。
「笑み男」にしても、令和の世に出た最新作なのに前例に倣っただけでしかないってのは事実だけどそれがなぜ問題なのかよくわからない。

500名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 13:26:49 ID:EnvVzqQs0
問題点ではないな
RPGやADVで物語に関係ない名前入力なんて当たり前にあるし
それが問題点ならドラクエだって問題点になってしまう
削除でいいと思うよ

501名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 14:02:07 ID:9CVHExL.0
>>500
返答サンクス。

あと、笑み男の問題点で、
「『雪に消えた過去』の時点で既にあゆみが携帯電話していた描写があったことを無視してる」って記述あって
「制作者自身が関与していない作品とはいえ過去作の描写を無視するのは問題」とか書いてるけど
正直重箱の隅つつきレベルの話しだと思うんで、これも含めて今週末までに異論がなければコメントアウトさせていただきますわ。

502名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 14:25:51 ID:9CVHExL.0
「携帯電話していた」じゃなくて「携帯電話を所持していた描写があった」ね。

503名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 15:33:10 ID:2cHIcYV20
>>499 >>501
いずれも対応賛成
特に2点目に関しては、30年以上の幅があるシリ―ズに対して多少の設定リブートはあって当然だし、
『雪に消えた過去』という、1〜2作目に比べるとプレイ人数の著しく低い公開終了作品なら尚更、問題にするのも野暮なんだよね
むしろ1〜2作目のリメイクから新規に入るプレイヤーがいることを考えると、
わざわざ昔の作品を踏まえて「携帯電話を持っていた経験がある」ことにするメリットもあんまりない

今更これを言うのも情けないんだけど、笑み男が下書きにあった当時はシリ不や賛否両論の検討含めた執筆の熱量が高くて、記事の完成が長引く程度には衝突があったんだよね
最終的に軟着陸はしたものの、色んな政治によって、名前入力みたいな「過去作の加点ポイントが無い」だけのことも残っちゃったんだけど
もう俯瞰できる程度には時間が経ったし、調整していっていいと思う

504名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 15:37:02 ID:2cHIcYV20
あ、それで思い出した
基本情報欄の「公式賛否両論作」を消していいのでは?って話も出てたんだった

これ、このWikiでいう賛否両論と一切関係ない上、
公式は「笑み男の真実が重たい点」が賛否両論になると思っていただけで実際には別にそこは何も賛否両論になってないから
正直全くこの記事のポイントになってないんだよな

505名無しさん@ggmatome:2025/05/20(火) 19:35:42 ID:IBRMSics0
まあ書くとしても余談かな

506名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 20:08:42 ID:MdbYtUFw0
>>499
「主人公の名前入力をさせる意味がシナリオ上ないこと」ではなく「主人公が記憶喪失の1作目と違ってプロローグを無名のままプレイさせる意味がシナリオ上ないこと」では?

507名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 20:38:39 ID:7KZ8lSD60
>>506
確かにそうだね
>>500は記事の中身を見ないまま>>499の書込みだけで削除でいいとか言ってるけど、それもどうかと

そりゃ
名前を入力させる意味がない
なら削除でいいだろうが
無意味に1作目の方式を引き継いでも意味がない
なら理由として間違ってないとは思う

508名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 21:00:45 ID:ZeNEtgSo0
ホントだ
公式名があるのないのなんて問題点に書いてないし
アキマヘンなあ
自己都合で改変とか偽証罪モンでしょ

509名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 22:04:24 ID:YdL9ACXE0
>>507

>無意味に1作目の方式を引き継いでも意味がない

これはうしろ初プレでオレも正直思ったかな。
記憶はあるはずのに、名無しの「あなた」で始まって困惑した。
まあ前作の流れをそのまま引き継いでるってのは直後にわかったけど「今作でやる意味あんの?」と思ってどうにもしっくりこなかった。
さらに笑み男に至ってはお馴染みの先生とあゆみの前から始まるだけになおさら。

510名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 22:56:04 ID:7KZ8lSD60
>>509
やっぱりそう思うよね
あと笑み男の議論はスレが違うよ

511名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 23:38:57 ID:eZFqYUFQ0
2はこう改変しては?

前作同様主人公は「あなた」表記でプロローグをプレイして、その流れに乗った形で名前を入力するのだが、記憶喪失という設定上、一体感の演出に繋がっていた前作と比べ、時系列的に過去の話である本作では意義がやや薄れている。

前作同様主人公は「あなた」表記でプロローグをプレイして、その流れに乗った形で名前を入力するのだが、前作は記憶喪失という設定上「プレイヤーとの一体感演出」として成り立っていたが、本作では過去の記憶を持っているため自分の名前が伏せられているのは反対に違和感を生み出している。

512名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 23:58:18 ID:eZFqYUFQ0
笑み男の方の修正案は判定なし意見箱に書きました。
以後の笑み男に関する議論はそちらで

513名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 09:22:39 ID:0VjGZnlM0
>>511
それでいいと思います
ここで大事なのは時間軸じゃなく記憶の有無なので

514名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 13:27:09 ID:BniH16Gc0
>>499のやり方悪質だな
同意を得られやすい形にねじ曲げて質問してる
「名前を入れる意味がない」だけじゃそりゃあ「おかしいから消していいよ」になるだろうし意図的に狙ったとしか思えない

実際の記事見ないで即答してる>>500もどうかと思うけど

515名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 13:32:42 ID:BniH16Gc0
あと雪に消えた過去の携帯電話にしても「描写があった」どころじゃなくモロに「システムとして取り込まれてて使ってた」けどね
「描写があった」って書くことで「ちょろっと触った姿を見せただけ」みたいに小さく思わせようとしてる
これも「重箱の隅をつつく」って印象を与えたいからだろうな
自分の「消したい願望」に合わせて都合よく改変してる
やっぱり悪質だ

516名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 19:29:30 ID:wCY/GI3c0
続編だったら前作にあったいいものが引き継げてない、またはきれいに引き継げず劣化してることは問題点としてはアリだとは思う
残しでいいんじゃないかな

517名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 19:42:54 ID:ffn59jqk0
何よりウソをついてそれにYESと回答させて議論した名目で確定にさせようしてる>>499はタチ悪すぎる
これで言う通り削除認めたら味を占めてこれからも同じことをやりたい放題するにきまってる

518名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 20:23:04 ID:hba7fQKI0
FDSのファミコン探偵倶楽部2といえば、問題点にあれが入ってないのがちょっと気になりますね

街の3D迷路が迷いやすいとは書いてあるけど、迷いやすいだけじゃなくフレーバーテキストが全文表示されるのが鬱陶しい
主人公が「セーラーふくの女のコをみかけませんでしたか!?」と聞いて街の人が「しらないねえ」とか「えっ セーラーふく!?どこにいますのん!」とか返答するアレ
多数配置されてるから迷って同じ場所で向きを変えたりするだけでも出たりするからテンポ悪くしてるし、その都度バチバチバチバチって音がよけいイラつかせてくる
なんで入ってないんだろ?

519名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 21:12:56 ID:oMnkacsI0
>>518
あー!そうだそうだ
あのバチバチでセーラーふくの女のコどこですかクッソウザかったね
迷路の深雑さや操作性よりあれにイライラさせられたよ
しかも大半が時間ドロボウのクソ台詞
セーラーふくのおぢさんとかどうでもいいし特にイラついたわ

520名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 00:10:16 ID:skY2KVxs0
>>499 です。
反対意見を読んで名前入力の意味がないという意見の意味するところが理解できたんで、
文章を削除せず修正するという提案には同意します。
ご意見・ご指摘ありがとうです。

あと、>>514 >>515 が >>499 の書き込みを執拗に悪質とこき下ろした挙句オレを嘘つき呼ばわりまでしてますが、そのような意図は一切ないし、
面と向かって言うならまだしも、そんなつもりもなくグチグチグチグチ独り言みたいに邪推を垂れ流して
悪印象付けようとしてる方がよっぽど悪質ですとだけ言っときますよ。

まあ、大人げない発言に対して面と向かってレスバする気はないんで、コレでなお気に入らないっていうんならどうとでも言ってください。
それでは。

521名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 09:59:24 ID:7EXY1Y/A0
ID:BniH16Gc0とID:ffn59jqk0は言い過ぎ、というか普通に厳重注意ものでしょう

もし質問の仕方が記事の意図を汲んでないと思ったなら
「そこはこういう意図の記述なので○○では?」と返答すればよいのであって、
悪質・嘘つき・やりたい放題するにきまってる、は行き過ぎた決めつけ
議論自体の萎縮に繋がる行為なので、今後も続けるならこの両名こそ対処が必要な話だと思うぞ

522名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 17:47:20 ID:tjDm8FUs0
この議論の前段階から508が「アキマヘンなあ」とかわざと煽りかける態度を見せつつ
「偽証罪」なんて過剰に強い単語を使ったあたりから、提案者の悪者レッテルが始まってるね

507まではちゃんと記事の内容から反論しようとしているのに、
508から明らかに提案者の人格に話をシフトしているように見える
議論の場を別スレに移したと言ったあとで更に重ねて提案者を攻撃している514=515と517は明らかに踏み越えすぎ

508と514、515、517はIP調査したほうがいいのでは?
特に後者は、もし全て同一IPなら複数意見に見せかけてることにもなるし

523名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 18:08:11 ID:4D9FGiHk0
正直どっちもどっちって感じ

524名無しさん@ggmatome:2025/05/23(金) 23:56:19 ID:EABL30NM0
『ラチェット&クランク パラレル・トラブル』、作成されたけど内容薄すぎじゃないでしょうか…
ゲームというよりPS5の機能の説明ばかりでシステムの内容とか全然伝わってこないのですが

525名無しさん@ggmatome:2025/05/24(土) 09:27:53 ID:AJxYXjmE0
>>524
同意です

修正依頼か要強化依頼ですね
確か昔に下書きがあったような…

526名無しさん@ggmatome:2025/05/24(土) 11:31:34 ID:/cunW/ko0
>>525
システムの説明が致命的に足りず、記事としての構成に大きく欠けている状態に見えるので要強化依頼に出そうと思います。

527名無しさん@ggmatome:2025/05/24(土) 13:01:57 ID:tihvWcmY0
ファミコンのアルカノイドII
発売日は3月8日じゃないだろうか?
検索するとそっちでしか引っかからない

528名無しさん@ggmatome:2025/05/25(日) 03:07:18 ID:blBEEifA0
>>527
ファミ通で3月8日扱いなのをソースに書き換えました

529名無しさん@ggmatome:2025/05/27(火) 08:09:03 ID:jJVTjgmw0
PS4の良作一覧でPS4のゲーム一覧に記載されていたKOf14が記載されていなかった為記載しました
他にも記載漏れがあるかも知れないのですが数が膨大な為記載漏れを纏める事は難しそうです

530名無しさん@ggmatome:2025/05/28(水) 12:01:47 ID:QvPryFYY0

ここは手作業なので100%漏れを防ぐのは難しいし、記事作成時に周囲がカバーできるとも限らないんだよね…
なので>>529がやってくれたように気付いた時に直すしか現状ない

531名無しさん@ggmatome:2025/06/02(月) 23:52:49 ID:hU29hJeA0
>>529さんとは別の者ですが、それぞれの記事で良作判定になっている以下のソフトが判定別一覧に載っていなかったので修正しました
『マリオパーティ9』(Wii)
『スーパードンキーコング (GBA)』(GBA)
『Hollow Knight』(Windows/PC/Switch/One/PS4)

ただ、自分はいずれも未プレイで「概要」欄が書けないので、プレイ済みの方書いてくださったらありがたいです

532531:2025/06/05(木) 00:06:49 ID:8Qb1MJUg0
『Hollow Knight』について、年代順一覧ページ(Win/PC/Steam/One/PS4)にも載っていなかったので修正しました

533名無しさん@ggmatome:2025/06/09(月) 06:48:58 ID:qYRBqUq20
SwitchとPS4の一覧の記載漏れを出来る範囲で記載しました

534名無しさん@ggmatome:2025/06/10(火) 02:16:49 ID:xw1LLReM0
乙。ちなみにどんなやり方で探したんだろう?
他のハードでもあると思うので、効率的なやり方があるなら共有した方が良さそう。

535名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 09:45:37 ID:WhluLQng0
WiZmans World(ワイズマンズワールド)に関して相談です。
賛否両論点でキャラクターデザインの癖が強いとありますが、特に奇抜なデザインのキャラクターが登場するわけでもなく、多少濃くはありますが普通に「硬派なファンタジー物」といった感じのキャラクターデザインでしかないため、特筆して賛否両論点に書くようなものとは思えません。
これを「癖が強い」というのであれば同時期のRPGで言えば「世界樹の迷宮」も「イナズマイレブン」も普通に「癖が強い」ですし
パッケージイラストもただ主人公が真剣な顔で正面を向いているだけのものをわざわざ特筆する必要性も感じません。そもそもパッケージイラストは評価項目に入れるべきではないと以前「世界はあたしでまわってる」などで話題に上がっていたのでこれも記述する必要はないと思います。

536名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 16:09:27 ID:TrEEVHkU0
パッケージイラスト商品の一部だし評価項目で良いと思うが
そんな大きく取り上げる事ではないと思うけど

537名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 19:32:32 ID:I1Cf3Tj.0
四八(仮)の記事では「(本編はあまりにも怖くないのに)パッケージの裏は怖い」というのは余談にされているね

538名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 23:44:56 ID:0ix0XV160
まあパケ絵に関しては油絵の厚塗りっぽい質感がちょっと独特だから
人を選ぶっぽいとこはあるかなーって感じだけど感じ方はキャラデザ含めて人によるし
作中のキャラデザとパケ絵が別物過ぎるレベルで乖離してるとかじゃないなら余談扱いが妥当ではないかな

539名無しさん@ggmatome:2025/06/11(水) 23:58:04 ID:cK8a8ZUM0
『真・女神転生 STRANGE JOURNEY』みたいに、パッケージがネタにされてたことが賛否両論点として書かれてたことは、昔はあったけど
メガテンの方は、今だとパッケージそのものではなく、デザインや雰囲気が賛否両論っていうニュアンスになってるし
パッケージが原因で疎遠されたこと自体は書くとしても余談じゃないかな
『星のカービィウルトラスーパーデラックス』で、パケ絵のシミラがCEROのロゴに隠れてることも余談扱いだし
仮に余談に残すとしても、具体的になんで敬遠されたのかイマイチ伝わらない記述になってるので、そこら辺をもうちょっと詳しく書けるなら余談行きじゃないかな

540名無しさん@ggmatome:2025/06/12(木) 05:46:03 ID:tS5.qPc60
主人公が睨めつけてるような構図のせいで敬遠されたってのもよくわからないしそもそもそれが事実なのかも調べても確認出来ないので、少なくとも現行の記述のままなら余談に残すほどの特筆性もないと思います

541名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 05:05:25 ID:zfTzaKNE0
パッケージはしっかり評価対象になると思う
『GUILD01』なんかあれのせいで手に取る人減ったはずだし

ワイズマンズワールドの場合はパッケージデザインは問題にもならないと思うけど個人差があるんだろうか

542名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 06:12:24 ID:oCh.JVKg0
>>534
みんなで決めるゲーム音楽ベスト100wikiのメーカー別ゲーム一覧に記載されているゲームを逆引きして記載しました
他の方の参考になるかはわからないです

543名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 07:43:24 ID:s3pKlOpo0
推量で「減ったはず」って言われてもねえ。
パッケージ絵が敬遠される原因の一端になりうること自体は否定せんが、
実際どれだけ敬遠されたかなんて購入者にアンケ取るとかしない限りハッキリわからんだろう。

544名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 10:56:33 ID:G10bG7NE0
実際そのせいで売り上げが減ったかどうかは関係ないと思うよ
公式のアンケートでそういう事実があったとして、「○○が理由で売れなかったから○○は問題」が通るのであればスタッフの発言とかも問題になってしまうし
自分の考えとしては
パッケージイラストはいいのにゲーム内イラストが酷い→ゲーム内容の問題
ゲーム内容はいいけどパッケージイラストが酷い→ゲーム内容の問題じゃない
なのでパッケージイラストは問題点にいれるべきじゃないと思う
GUILD01にしても書かれてるのは余談だし

545名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 12:31:47 ID:hl3KWe2Y0
パッケージイラストはあくまで広報・販売戦略の一環であって、ゲームの出来とは直接関係ない
なので載せるにしても余談止まり

546名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 13:50:53 ID:tQ5Jo53c0
「パッケージに描かれている要素がゲーム内に一切存在しない」とかは
余談ではなく普通に問題点になるけどな

547名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 16:27:57 ID:Lj3EfUDo0
パッケージイラストも買う商品の一部ではあるんだからゲームの出来の一つには違いないよ
基本的に大きな問題になる事が少ないから書くとしても余談に行く事が多いってだけで、パッケージは評価対象外なんて言い切る物ではないよ

548名無しさん@ggmatome:2025/06/16(月) 19:01:27 ID:pI1eayQQ0
話がズレてきてますが、元々の主張である「ワイズマンズワールドのキャラデザは特に問題視するようなものではない」「パッケージイラストも特におかしなものではない」という点について、水曜日までに反対意見がないのであれば削除依頼を出す予定です

549名無しさん@ggmatome:2025/06/17(火) 01:33:20 ID:aDhe0rLw0
>>548 OK、お願いします

パッケージが評価対象となるかについては、この後も議論を継続するなら総合スレへ移動しましょう
いま慣例として含めないことになっているというのもありますが、
そもそも含める含めないどちらも一般的として正しい以上「このサイトでどうするか」の話でしかないので

550名無しさん@ggmatome:2025/06/17(火) 07:42:47 ID:8KZrE6Cc0
>>548-549
スパロボFでは、パッケージで出てたイデオンとガンバスターが予告とカラオケモードでしか出てこない点が問題点として記載されてる
とりあえず念のため

551名無しさん@ggmatome:2025/06/24(火) 15:10:56 ID:CwrsVbN60
スプラッターハウスのインストのスライディングキックの説明における誤記だけど、
スライディングキックって「横ジャンプ中にアタックボタン+進行方向の斜め↓ もしくは ↓」でよかったんじゃなかったっけ。
実機プレイ経験ありつつ確認のすべがもはやないんだけど、アケアカでは ↓ でも出たのは確認してる。。

552名無しさん@ggmatome:2025/06/24(火) 15:11:54 ID:CwrsVbN60
記事の問題点で「進行方向の斜め下にレバー入れないと出せない」ってあったのでちょっときになった。

553名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 11:15:32 ID:A/d5sAzM0
下書きページの「帰ってきた魔界村」に公式画像アップされてるけど、下書きページへの画像のアップロードは控えてね。
記事化してからそっちでやらないと意味ないし下書きページに画像データのこっちゃうので。
下書きの方のは削除依頼出します。

554名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:11:54 ID:A/d5sAzM0
『けいさんゲーム さんすう1年』にも画像ついてたからあげた人、
ちゃんと注意書き読んでね。

555名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:25:27 ID:63DCxEsY0
見た限りファイルのアップロードじゃなくて駿河屋の画像をURL化して貼ってるだけだから問題ないと思うけど

556名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:28:12 ID:Hl76Cxa.0
というか、下書きの話ならここじゃなくて、記事作成相談スレじゃないの

557名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:29:23 ID:jSk5ybeY0
>>553-554
記事作成相談スレに書き込むべき内容だと思っていたのでそちらにも注意を書き込んでおきました。

558名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 21:30:59 ID:jSk5ybeY0
あ、アップロード履歴に魔界村の画像が見当たらないからおかしいな…って思ったんですけど、やはり外部画像埋め込みだったんですね。
出過ぎたことをして申し訳ありません。

559名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:30:40 ID:A/d5sAzM0
そういや下書きは記事作成スレだった・・・・スレ違い失礼しました。

560名無しさん@ggmatome:2025/07/07(月) 22:32:49 ID:A/d5sAzM0
外部画像埋め込みってことも了解です。早とちり重ねて失礼しました。
依頼取り下げ依頼を持ってってくれた方、お手間かけさせ申し訳ないです。

561名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 09:35:02 ID:YXOJPbzs0
カービィボウル良作の癖評価点少なすぎ誰が追記しろよ

562名無しさん@ggmatome:2025/07/14(月) 15:58:10 ID:JZZ3JOXI0
ご自分でなされては…?

563名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 10:44:19 ID:N62dFj5o0
BUSHI青龍伝というゲーム記事で2点質問があるんですが、


>セーブファイルの利便性が悪い
>ファイルをコピーする事ができない。このためセーブファイルは実質1個となってしまっている。
>こういう不便さは『赤ずきんチャチャ (SFC)』くらいで珍しい。勿論悪い意味でだ。
このような仕様はSFC時代なら「赤ずきんチャチャ」くらいと言えるほど珍しい仕様でもないと思うので3行目はCOしていいのではと思うんですがどうでしょうか?データをコピーできないどころかそもそもセーブデータが一個しか作れないということもざらだったと思いますし


>コンティニューは出来ない
>ゲームオーバーになると、ヲクウ「ジン!_まだ_死んじゃダメよっ!!」と言われた後に「つづける」か「あきらめる」かの選択肢が出るが諦めたらタイトル直行で、「つづける」を選んだ場合は最後にセーブした場所からの再開でそこまでの戦果を棒に振ってしまう。
>危険度が高いバトルも結構あるため、作意にはまってしまうと一気にゲームオーバーにまでなってしまうので、リトライ機能でもあれば良かった。
RPGで敗北したらゲームオーバーというのはごく普通の仕様で、アクションRPGというくくりで言ってもテイルズなんかもそういう仕様だったと思います。これに関しては特に問題とするようなものではないと思うのでまるごとCOした方がいいと思うんですがどうでしょうか

564名無しさん@ggmatome:2025/07/16(水) 14:38:51 ID:3HcRIVxs0
どっちも言うとおりだと思う

565名無しさん@ggmatome:2025/07/20(日) 09:45:56 ID:.cNTBmS60
スーパー桃太郎電鉄の記事が作成されたので、シリーズリンクへの追加と、
『II』の記事に便宜的に併記されていたそちらでの変更点の記述の削除をしておいた

566名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:23:36 ID:xZDIkGEs0
都市伝説解体センターで「選択肢でのバッドエンドや特定のイベントの失敗分岐などがない」が賛否両論点に挙げられてるけど、
流石にちょっと無理があると思う
バッドエンド分岐がないから緊張感がない、なんて言い出したら怪奇小説全部緊張感がない事になるだろう

「流行り神シリーズみたいにする手もあった」とか、単に「ぼくのかんがえたさいきょうのあどべんちゃーげーむじゃない!」ってごねてるようにしか見えない

567名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:36:38 ID:B3NDtZEM0
俺もアドベンチャーの記事の欠点としてすぐ「分岐が無くて一本道だ」と書くのはどうかと思う派だけど、
まあその件については記述として残しといていいんじゃないかな、とは思ってる

・賛否の否として
>あざみや現場に来ない廻屋が致命傷を負わないことがメタ的に予想できてしまう
というのは無理がある言い分とは感じつつ、「どうやってもゲームオーバーにならないんだな」とわかると萎えるという層がいるのなら、問題であることは理解できる

・賛否の賛として
自分のペースで物語を読み進めて作品世界を体感するのが優先である、という人にとって(俺はこれ)
ゲームオーバーやリトライを無くしてガンガン進める仕組みにしてくれたおかげで、ストレスなく操作することができる

賛否両論点としては成り立ってるんじゃないかなと

568名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:42:18 ID:J7WYLS2E0
エロゲやそれに準ずる(Keyキネティックノベルなど)パソコン商業ADVなんかは、「選択肢ほぼなしでプレイ時間のほとんどが読むだけ」でほぼ一本道みたいなスタイルが珍しくないし受け入れられてるけど
コンシューマーやSteamにおけるADVは「プレイヤーの遊べる要素がある程度あるもの」な風潮が残ってるように思うし、客層の違いで賛否両論に記述されてるのかなぁと思う

コンシューマー初出で有名ADVのダンガンロンパや逆転裁判はP&Cやコマンド選択、バッドエンドあるし

569568:2025/07/22(火) 01:44:36 ID:J7WYLS2E0
>>568
バッドエンドというかミス演出やペナルティでした

570名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:51:19 ID:B3NDtZEM0
連投
>>566は「ごねてるようにしか見えない」と断定しているけど、
恐らく、バッド分岐があるべきだとか、あとはテキスト主体のゲームはマルチエンドであるべきだとかいう人たちにとって、俺や>566の考え方は「それこそゲームじゃなくて小説を読めばいいとしか思えない」だと思うんだよね

そういう人たちは「プレイヤーの意思によってゲームキャラクターの運命が左右されるのがゲームの醍醐味だ。ただ1つの結末をなぞる行為だけをさせる意味がわからない」だろうし、
俺は逆に「シナリオ重視のゲームにおいて、製作者がゴールとして設けているストーリー以外の些末なバッドエンドの存在意義自体がわからない。一本道であろうと、プレイヤーの操作によって証拠を集め、ストーリーを進行させてる時点でゲームとしては成立している。わざわざ無意味なシーンをこしらえて主人公を陥らせるのも、プレイヤーに読ませるのもノイズでしかない」と思っている

ここは、多分プレイ思想の違いなんだよ
賛否両論点ってそういう食い違いの置き場だろうから、俺自身もその記述の主旨には反対だけど、かといって否定はしたくないので、消さなくて良しという意見

571名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 01:52:25 ID:B3NDtZEM0
あ、連投じゃなかった。別の方の意見入ってた
>>567→570です

572名無しさん@ggmatome:2025/07/22(火) 11:43:01 ID:HLHk1QiM0
>>563の件反対意見などないようですのでCOの依頼を出しておきます

573名無しさん@ggmatome:2025/07/24(木) 06:22:58 ID:ouuqY2jo0
>>570
>テキスト主体のゲームはマルチエンドであるべきだとかいう人たち
たしかにこの視点については相容れない価値観同士になることもありますね。

例えばクリエイターの墓場文庫とパブリッシャーの集英社ゲームズは公式インタビューにて
「僕らの作品はゲームオーバーがないんです。
 理由としてはクリアしてもらわないと墓場文庫が作るゲームのおもしろさが理解してもらえない」
https://www.ndw.jp/umdc-interview-250318/2/
という製作理念や、あくまで一本道小説の延長にあるという旨を述べています。

574名無しさん@ggmatome:2025/07/31(木) 09:54:09 ID:Q5We9Az20
『ペルソナ3 リロード』及び『ペルソナ4』の記事に「(ダンジョン探索において)散開(・集合)のシステムが廃止された」って記述があるのですが
肝心の『ペルソナ3』の記事に「散開」の説明が一切ないのでなくなったことでどういう違いが出ているのか、特に『P3R』の方は問題点扱いですが、なぜ散開がないとダンジョン攻略に時間がかかるのか?という点が分からないのですが、詳しい方いらっしゃいます?

他の同種のゲームでもあまり見たことないシステムだと思いますし、特徴項に記載あってもよいのかなと思いますが…

575名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 15:46:25 ID:bSVPTNT60
散開中の味方はレーダーに映ってない敵は無視するから勝手に散らばって階段見つけてくれる
だから速攻登るだけなら散開が優秀なんだけど、戦闘せずに上りまくる事になるからレベル上げも考えると微妙なシステム

576名無しさん@ggmatome:2025/08/02(土) 19:26:32 ID:kCupoKvo0
>>575
PS2版やった時に、よく分からなくて使った事が無かったがその説明聞いたら便利そうな気がする
PS2版のダンジョンじゃ大体10何回か毎にしか中間ポイントが無いが、慣れてないと途中でMP切れや体調不良で脱出する事が多い
例えば前回で中間ポイントに辿り着けず脱出した場合、前回脱出した階まで散開で登って、その先は普通に登るとかすれば便利な気がするし
当時知ってたら効率よくゲームを進められたんじゃないかって気がしてきた

577名無しさん@ggmatome:2025/08/04(月) 08:33:48 ID:RIRkcPnI0
スプラッターハウスのスライディング出す時のレバー入力って、斜め下のみだっけ?
アケアカ版だと下でも出たんだけど、アーケード版実機でどうだったか忘れてしまった。

578名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 08:44:01 ID:/pJ1xH3k0
ハンドラ酷過ぎ、ネタバレしなくてももっと書けるし
一番批判の多い連続防衛編にも触れてなくてないとか
報道しない自由ってやつかな

579名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 10:44:17 ID:0/rkbKAs0
一応確認だけど、ハンドレッドラインの記事のことで合ってるよね?
ここの住民が全てのゲームに精通してるわけじゃないから、こういう話を始めるときは略称じゃなくて、正式タイトルを書いた方がいいぞ

あと具体的に記事内容のどこがおかしいのかも詳しく書いてくれ
運営スレでいきなり規制依頼出してるけど、まずはそれを書いてもらわないと、第三者としては規制すべきかどうかの判断もままならないので

580名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 10:44:57 ID:0/rkbKAs0
age

581名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 22:38:53 ID:YUb73eMI0
そうですな、
「ここの記載について、こういう理由から、こう書かれるのがフェアだと思う。他のプレイヤーの意見を聞きたい」
という形での意見募集でないと、もし>>578が正しかったとしてもまず共感されないです

特に
>報道しない自由ってやつかな
これはいただけない。あまりに悪手
今のままだと書いている内容も直したいのも二の次で、書いた人に対して皮肉や悪口を言いたいだけになってるので
下手すると規制されるのは>>578の方になってしまいます

582名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 22:50:30 ID:d8a6DlzM0
というか、「アレのことが書かれてないなんてオカシイ!恣意的な記事だ!」って吠えてるなら
「じゃあ自分で書きなよ」で終わりなんだが
別にこのサイト専属のハンドレッドラインご担当者様がいるわけじゃないんだから、自分で文章拵えりゃいい
ユーザーじゃないなら反映代行スレ案内するし、書き方に自信ないならサンドボックスとか使っていいぞ?

583名無しさん@ggmatome:2025/08/16(土) 23:12:10 ID:Um4tdrxo0
記事内容ではなく記事そのものに難癖付けるとか
どうみてもルール読んだ人のする行為じゃないな

584名無しさん@ggmatome:2025/08/17(日) 09:06:32 ID:rGB7oRvA0
この ID:/pJ1xH3k0 、>>578 の書き込みの直後に総合スレで恣意的な記事規制したやつ規制しろとか言ってたぞ。
理由も対応も理不尽で無茶苦茶だし、そもそも依頼を書き込むべき場所すら把握しとらんし。
まともに相手しない方がよいかと。

585名無しさん@ggmatome:2025/08/17(日) 11:37:20 ID:EB6KRM.g0
過去にも「この記事おかしい!」と個人の感想を1レスだけ言って
その後はだんまり、という例はいくらでもあったので、深入りはしなくていいと思います。

586名無しさん@ggmatome:2025/08/24(日) 11:26:09 ID:JZKhgjUQ0
【サガフロンティア】のリマスター部分の問題点、

「退却回数のカウント」というのが載っていますが、その文の後半では
「よっぽど気になるプレイヤーでもない限りは気にする程のことではない」と書かれているんですが
そもそも「よっぽど気にするプレイヤーでしか気にするほどのことではない」程度のことならば、そもそも問題点として書かなくてもいいのでは…?

587名無しさん@ggmatome:2025/08/24(日) 14:47:43 ID:Jy0IXfbc0
退却回数が記録されることを気にする心理は理解できる
完璧主義的な性格の人の場合、サガフロに限らず退却回数や敗北回数が記録されるゲームで、それらを0に抑えたくなる気持ちになるから
ただ、退却回数が記録されることで起こる影響が、「退却回数が多いと一部の台詞が変わる」ことぐらいで
しかも、その前にある「システムデータの扱い」で、そのことが既に書かれている
記事を読む限り、「退却回数が多いと台詞が変わる」「退却回数がリセットできない」「退却以外で退却回数が増える」が問題なのであって、退却回数が記録されることそのものは、本質的な問題点ではないように感じた

588名無しさん@ggmatome:2025/08/26(火) 10:25:52 ID:xdlmfHWA0
アイドルマスターワンフォーオールの「スコアランキングのチート疑惑」ってゲームの問題点と言えるのだろうか
「普通高スコアを出したら動画などをアップして自慢したがるはずなのにそれがほとんどない(まったくないわけではない)」とかいう理屈も完全に憶測でしかないし

589名無しさん@ggmatome:2025/08/26(火) 10:42:12 ID:ZSeRCLyQ0
読んでみたけど難癖付けてるだけにしか見えないから消していいと思う
システム上ありえない数値が出てるとかならまだしも高スコアだけでチートとか疑うもんじゃないし

590名無しさん@ggmatome:2025/09/01(月) 15:17:12 ID:kS.eo9kg0
>>588の件反対意見などはないようですので削除依頼をだしておきます。

591名無しさん@ggmatome:2025/09/04(木) 13:19:55 ID:GrtF48GY0
メトロクロスのFC版での変更点の記載で、4ラウンド1区切りだったら
「ラウンド5~7でゲームオーバーになると、再開はラウンド4からになる」ではなく
「ラウンド5~8でゲームオーバーになると、再開はラウンド5からになる」が普通に思えるけど、
実際はどうなんだろう


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板