したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゲームカタログ判定なし専用意見箱3

1名無しさん@ggmatome:2023/12/11(月) 23:26:15 ID:.er48Blw0
ゲームカタログ判定なし専用意見箱

いずれの判定も持たない(判定なし)のゲーム記事に関する
意見・議論などにお使いください。

該当スレの無いその他の事項に関する
意見・議論などは、「ゲームカタログ@Wiki総合スレ」の方へ。

[前スレ]
ゲームカタログ判定なし専用意見箱2
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1524211106/

[関連]
ゲームカタログ@Wiki
https://w.atwiki.jp/gcmatome/
掲示板過去ログ集
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/1756.html
(このスレ以外の意見箱等へのリンクあり)

ゲームカタログ@Wiki総合スレ14
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1701907644/

376名無しさん@ggmatome:2025/02/26(水) 01:04:28 ID:/S0.gV8M0
夢島に関しては段階的に伏線が張ってあってリンクがよかれと思ってやってたことが実は作り物の島を消してしまうことだった…
ってとこに驚きと作品としてのドラマ性があってそれが作品のストーリーとしての評価点なので
最終的にどうなったっていうのもコホリント島こそ無くなったけどリンクは前向きに捉えてるって分かるし

ムジュラは実はタルミナはスタルキッドの心象風景だったって明らかになったのは2017年になってハイラル百科で初めて明かされた設定だから
当時にせよリメ版にせよゲーム遊んだだけだとそういうオチだったとは想像つかないかと

夢幻の夢オチ(厳密に言うと「夢かと思ったら夢じゃなかったかも」みたいなオチだけど)は伏線のなさが気になると思う
自分は最後にラインバック出てきて嬉しかったけど曖昧さも残るし
唐突さがある・結末のロジカルさに欠けるってこと考慮したら賛否のままでいいかと

377名無しさん@ggmatome:2025/02/26(水) 07:10:23 ID:klDRXrcc0
伏線のなさが気になるってのはオチではなく、ストーリー全体を通した構成の問題になる気がするけど
そもそも今の文章量だと、夢オチのどの部分に肯定的な意見があって
どの部分に否定的な意見があるのか、具体的なことが書かれてなくて薄いと思う

378名無しさん@ggmatome:2025/03/06(木) 22:36:05 ID:3KXlPK.Y0
>>368は放置されてるようですが
要強化依頼か検証依頼出すべき話ですかね?
あいにく自分は未プレイなので>>368の記述が正しいのかはわかりませんが
正しいなら問題のある記事ということになるわけですが
記事内からPCE版についての記述を削除、で体裁が整うかとも思います

379名無しさん@ggmatome:2025/03/07(金) 22:23:50 ID:mec8e79s0
>>378をPCE版削除方向で自分なりにまとめて反映代行依頼しました

380名無しさん@ggmatome:2025/03/08(土) 21:09:58 ID:o9N/sd/.0
VGにPCE版の強化依頼出てるけどそもそも基本的な内容の強化も必要だと思う。
例えばキャラが何人、そしてどんな特徴のキャラがいるのかすら今の記事からはわからない。
各キャラ必殺技2つ+超必1つ、とあるがちょっと動画見てきただけで主人公は飛び道具、対空、突進の3つ技があるっぽいし
なんかいろいろ間違ってたり足りなかったりするんじゃないの。

381名無しさん@ggmatome:2025/03/15(土) 09:55:43 ID:44DLBLrA0
ファミ探笑み男のあゆみが携帯電話使うのが初めてなことになってるやつ
雪に消えた過去で使ってるといっても公式サイトには35年ぶりの新作とあるからオフィシャルには雪に消えた過去はノーカウントだからまた違うんじゃない
ページで先にそのことは触れてるのに
マイナーハードだとかも書かれてるがそれ以前に正規の方法ではもうプレイできない

382名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 02:08:16 ID:IuEojkBQ0
FF2のピクセルリマスター、ここだと劣化移植扱いされてるけど
ブログとかだとキャラがガンガン育って遊びやすいという意見もそれなりに見るので賛否両論の方が良かったのではという気がしてきている

383名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 10:48:42 ID:6FVrltwk0
ブログさんがこう言ってましたじゃなくて、お主が遊んでどうだったんじゃい
あと賛否両論判定の解釈が多分違うぞ

384名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 12:43:54 ID:mkKqmTGc0
まあ普通にプレイしてるとFF2で大事な回避がさっぱり伸びずに
敵の攻撃の追加効果で混乱しまくってインフレ火力で味方を殴り倒して全滅なんてのがざらにある
「まともにプレイできないクソゲー」という意見があってもおかしくない

385名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 19:50:29 ID:of5WBqP60
そもそもFC版のFF2が良作ってのに違和感がある
ゲーム中に全く説明のない重さと魔法干渉を理解してるかどうかで
難易度激変するからスルメじゃないかと思ってる

386名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 20:09:26 ID:mkKqmTGc0
知らなくてもクリアはできるから、苦労はするけど
そもそも当時理解してる人なんて誰もいなかった
現代目線で見て評価してはいけない

387名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 20:19:06 ID:brS3gXUE0
FF2は何度か「スルメでは?」って話が出てるけど、まだ変更議論は特に行われてない
(ちなみに似た位置のDQ2は不安定判定への変更議論が出たけど変更なしで終わってる)

388名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 23:30:11 ID:HhsPTJ5I0
そもそもファイナルファンタジーは専用スレがあるのでそっちで議論した方がいいのでは

389名無しさん@ggmatome:2025/04/30(水) 11:52:47 ID:eN9edsiU0
イナズマイレブンGoの賛否両論点にある「前作までのシリーズの登場人物がスポ根的な熱血漢が多かったのに対し、本作は爽やか系男子が多くなっている。」ってやつだけど、好みの問題でしかないように思える
無印からして別にみんながみんな熱血キャラだったわけじゃないし、爽やかキャラが増えたからなんだという話でしかない。そもそも天馬も円堂とは性格が違うというだけで主人公として賛否が分かれるようなキャラでは全くない。前作までのキャラと性格が違うから問題であるというのはおかしいと思う。

390名無しさん@ggmatome:2025/05/01(木) 20:28:30 ID:R0t2vdrw0
>>389 COして良いと思います

391名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 09:44:25 ID:1vEtDFz.0
>>389の件ですが反対意見がなかったので修正依頼を出しておきます。

392名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 23:56:03 ID:eZFqYUFQ0
ファミコン探偵倶楽部 笑み男の問題点
名前入力の下りの修正案です。

-本作もプロローグは主人公は「あなた」という名前でスタートしプロローグで名前を聞かれてはじめて名乗るタイミングに合わせて名前入力をする。
--これは『消えた後継者』から続くスタイルなのだが『消えた後継者』では主人公が記憶喪失のため「名前を思い出す」というシチュエーションに合わせて名前を確定させるからこそ「プレイヤーとの一体感」という価値を生み出せていた。
---つまり、その肝心な記憶喪失要素がないのでは「プレイヤーとの一体感」にはならず、ただ前例に倣っただけでしかない。

-本作もプロローグは主人公は名前を伏せた「あなた」という表記でスタートしプロローグで名前を聞かれてはじめて名乗るタイミングに合わせて名前入力をする。
--これは『消えた後継者』から続くスタイルなのだが『消えた後継者』では主人公が記憶喪失のため「名前を思い出す」というシチュエーションに合わせて名前を確定させるからこそ「プレイヤーとの一体感」という価値を生み出せていた。
---本作は『うしろに立つ少女』同様に記憶を持っている状態で、しかもいつも勤務している事務所で馴染みの二人に囲まれた日常の描写から始まるため自分の名前が伏せられているのは違和感が強い。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1714104870/499-511
昨日から今日までの議論はこちらを参照下さい
以後笑み男についてはこちらで

393名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 00:34:52 ID:3Cz4GmzE0
age

394名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 09:24:10 ID:0VjGZnlM0
>>392
良スレでも書きましたかそれでいいと思います
あと個人的な意見ですが小ネタが多いのは賛否両論にした方がいいかも
少しぐらいなら面白いけど、正直詰めすぎて白ける印象を持ったので

395名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 23:30:03 ID:bYRPeKaE0
パワプロ2024
ホームページ見れば書いてることすら書いてないぞ

396名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 16:19:00 ID:fqiA6iSQ0
みずいろブラッドなんだけどさ
不一致修正依頼出てるけどもそんなにバカゲーって感じか?
笑える感じじゃないよ
最終章でガラッとシリアスになって
割と感動できるシナリオで最後はハッピーエンドなんだけど
まぁ雰囲気は見た通りバカなんだけどね
だからってバカゲーって判定にするとアレだし結局分類不能だから判定なしにしたんだろうと思うんだよ
無理やり判定付けるとしたらバカゲー怪作かな?
でも怪作って言うほどかな?
というわけだ
今の内容でも不一致ではないと思うので依頼を取り消してほしい

397名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 16:51:41 ID:5SXMitzE0
>>396
なるほど〜。依頼者でもプレイ済でもないヨソ者の意見だけど、依頼削除でいいと思った
記事から読み取れるのはギャグ的な設定なだけであって、このサイトの判定としてのバカゲーには至らない
ドタバタラブコメ+バイオレンス要素なんて逆に整合性のとれたコメディ枠の1ジャンルという可能性もあるし、
これでバカゲーに抵触するというのなら、ストーリーの骨子に非リアリティなコメディ要素があるだけでバカゲーになってしまう

「絶対にバカゲーではないから依頼は無効だ」と言っているわけではなく、
現状の記事に対してバカゲーじゃないかと疑うほどの必然性がない、ゆえにこの依頼を継続することに賛成できないという感じ
依頼から十分期間が経ってるし、特に今週内に意見がないなら棄却でいいと思う

398名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 16:54:46 ID:5SXMitzE0
↑ということで修正依頼記事議論スレに移行しました(めちゃくちゃ下がってたなこのスレ)

399名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 15:47:46 ID:O2KPh8v.0
『バクダン★ハンダン』
記事内の「活を入れる」は「渇を入れる!!」ではないでしょうか
一般的には前者が正しいですが、4Gamerの記事では後者の表記でした
実物を所持している方がいたら確認お願いしたいです

https://www.4gamer.net/games/148/G014826/20120601079/screenshot.html?num=015

400名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 01:41:08 ID:NpRGehwo0
「渇を入れる」が正しいなら(原文ママ)の注釈も入れておくべきだな

401名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 05:36:04 ID:xJjAVeuo0
一応言っておくけど「喝」じゃないの

402名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 10:07:46 ID:wgvoWoK.0
「かつをいれる」は「活を入れる」が正しいのはそうだけど
「活を入れる」は元気づけるという意味で、記事見る限り意味合いとしては「喝」(叱る)の方で使ってる
「喝」は「下す」とかが正しいらしいが、正直あまり見ないな

少なくとも文脈的には「活を入れる」もおかしい
ゲーム上の表記に合わせて注釈も特にいらないんじゃない?

403名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 10:42:15 ID:r.Lwux0c0
渇を入れるって喉でも乾いてるんだろうか

404名無しさん@ggmatome:2025/06/06(金) 19:57:52 ID:ZNa8DFjA0
>>402
注釈入れておかないと「渇を入れる」は間違ってると思って(実際間違ってるわけだから)修正するやつがでてくるんだよ

405399:2025/06/07(土) 13:04:25 ID:0xG0mhcs0
>>399は文字起こしのミスです
話をこじれさせて申し訳ございません

×「渇を入れる!!」
〇「喝を入れる!!」です

406名無しさん@ggmatome:2025/06/25(水) 00:44:08 ID:qx2j6.Gc0
初稿の『ジュエリー・ナイツ・アルカディア -The ends of the world-』の発売日が誤っていました
ゲーム記事一覧 (PC18禁)を編集してくださった方ありがとうございます

407名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 21:15:40 ID:85tyvlt.0
バトル・ゾーンの記事を作成した後に気づいたのですが、
「判定なしゲーム一覧(その他据置)」のページにあるスウォードクエストとバトル・ゾーン以外のATARI2800のゲームが全てアーケード版の情報しか載ってない記事へリンクになっていたので、COしておきました
当時のACゲームをATARI2800に必ずしも忠実に移植できたとは限らない上に、タイトルによって移植度にバラツキがあると思うので……

408名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 21:29:12 ID:85tyvlt.0
あとゲーム記事一覧(ATARI)のスウォード・クエストが、何故かソード・クエストになってたので、こちらも修正しておきました
こうして見るとゲーム記事一覧のATARI2800のページ、かなりいい加減なまま長らく放置されていたんだなぁ……

409名無しさん@ggmatome:2025/08/19(火) 03:54:57 ID:Z.BZegyk0
『SVC CHAOS』
>36キャラ×36キャラ=1296通り(同キャラ含む)の掛け合いが全て用意されている。
とあるけど、「京(1P側)対庵」と「庵(1P側)対京」で同じ掛け合いだから計算間違ってない?

410名無しさん@ggmatome:2025/08/19(火) 04:53:54 ID:X8YJrbQY0
36キャラから2キャラ選ぶ組み合わせかつ同キャラ対戦も考えるとすると、
36C2 + 36 =36! / (2! * (36-2)!) + 36 =666通り
……で合ってるんだろうか

411名無しさん@ggmatome:2025/08/19(火) 23:04:10 ID:j0/v0SuQ0
餓狼伝説3についての相談なのですが、
演出やグラフィック、BGMについてはシリーズ最高峰レベルの出来なんだけど、
ライトプレイヤーお断りになった複雑な操作性やそれを使いこなした上で激強な敵を相手にしつつ高ランクを維持しなければラスボスに行けないCPU戦・・・
といった様に、「賛否両論」判定に該当しそうな内容が散見されています。
似たような評価かつ同期の斬サムよりはバランスが取れていると思われるので、恐らく「不安定」判定には該当しないと思います。

ここでの相談の後、異論が無かったら判定変更議論へ移行したいと思います。

412名無しさん@ggmatome:2025/08/19(火) 23:16:43 ID:rx/Di6HE0
賛否両論はゲーム全体の評価が良作〜クソまで分かれる場合の判定なので、
要素ごとで善し悪しが分かれる程度ではつかない

逆にCPUが強くてラスボスまで行くのが苦行とかなら今の不安定の方が該当する

413名無しさん@ggmatome:2025/08/19(火) 23:19:01 ID:rx/Di6HE0
ごめん、今は判定なしだから
変更するなら不安定に該当する、だった

414名無しさん@ggmatome:2025/08/19(火) 23:30:12 ID:uFcof4QY0
うん、賛否両論はありえないな

415名無しさん@ggmatome:2025/08/20(水) 01:46:39 ID:W.sXQroc0
>>410
検算で地道に計算した
36+35+34〜中略〜+1=666だからあってると思う

416名無しさん@ggmatome:2025/08/20(水) 13:26:04 ID:FLiZ1PrM0
>>411
斬サムが不安定の基準ってわけでもないし、斬サムよりましでも不安定付くことはあると思うよ

417名無しさん@ggmatome:2025/08/20(水) 18:56:46 ID:USXIYrCY0
格闘ゲームは対戦プレイが基本評価とされている傾向があるから
1人プレイが難しいから、ってのはあんまり評価に影響しないんじゃないかな

418名無しさん@ggmatome:2025/08/20(水) 19:01:49 ID:MemfHxVU0
対戦バランスの悪さではなく、ボスの圧倒的強さで不安定判定がついている『カイザーナックル』という例もあるから、ケースバイケースだと思う

419名無しさん@ggmatome:2025/08/20(水) 21:29:32 ID:J4fgb/wg0
『DEAD OR ALIVE 4』とかなり似てる事例だと思う

グラフィックが良くて、「対戦ツールとしてのバランスは非常に優れていると断言できる良作」と述べられてるにも拘らず、
1人用モードのCPUが理不尽という理由で不安定判定になってる

420名無しさん@ggmatome:2025/08/20(水) 22:18:21 ID:USXIYrCY0
その基準だと当時のSNK系が軒並み不安定になりそうなんですよね
実際不安定も多いけどw

421>>411で相談を提案した人:2025/08/20(水) 23:17:17 ID:UJcqJpIc0
餓狼伝説3の件についてありがとうございました。
1995年頃のSNK格ゲーは付近で震災が発生してバランスやシステムの調整が上手くいっていない物が多いですね。
餓狼3はCPU戦自体が非常に難しいのはもちろんなのですが、3ラインの影響で操作性が悪化していたり必殺技がKOF96以上に出しにくかったり、ラスボス以降まで辿り着くためには好成績をキープしなければならなかったり…
正直、色々制約が多すぎてユーザーフレンドリーとは言い難い。
まさに「ゲームバランスが不安定」と。

なので、これから判定変更議論へ・・・
と行きたいところですが、個人的には風雲黙示録も似たようなケースになっているかと。

あと、CPUの難易度の高い当時のネオジオ格ゲーについてなのですが、
ワーヒー系は操作性が良かったり必殺技の出しやすさも普通だったりするので、判定変更は必要ないと思います。

422名無しさん@ggmatome:2025/08/21(木) 15:48:26 ID:cmvhLm9Q0
風雲黙示録は全システムをちゃんと理解してる人同士の対戦は普通に面白くてサブシステムのバランス自体は練られてるんだけど、
その中には投げ返し(ワーヒーにもあったけど)やイーグル&チュンステージのぶら下がり状態という「攻防の駆け引きを根本から台無しにする」いらないシステムもあるんだよな…
投げ返しは後半のCPUが使ってくる頻度高くて本当に理不尽の極みだった

で、その辺に言及するとガロスペのライン移動なんて完全にゲームバランス崩壊させてるだろとか、
リアルバウト2の1ラインステージでビリーやクラウザーの超必を連発されたらどうしようもなくなるみたいな例もあったりして
極一部の要素のみが完全にゲームを壊している以外は特に問題ないっていう、判定を付ける際に頭を悩ませることになる部分をどうするかは神経使うよね

このWikiでもCAPCOM制の格ゲー版X—MENが「バランスに難はあるが概ね良作」判定でMSHが不安定判定なのが個人的にはちょっと疑問だったりする
新機軸の要素を多々詰め込んで新しい格ゲーの形を築いた新シリーズの初代っていう、システムバランスとは別の部分が大きいんだろうね

その辺を踏まえるとPvP要素のあるゲームはPvEとPvPでそれぞれ別の判定を設けた方がスムーズになると思うんだけど、まぁルール追加案だからスレ違いか
仮に案が通ったとしても相当な記事が要強化行きになっちゃうだろうし、今の時代でそんな昔のタイトルの対戦バランスを立証して文章にするのもしんどいしな…

423名無しさん@ggmatome:2025/08/21(木) 15:54:21 ID:ADFyS/0s0
自分も高難易度の「ゲームバランスが不安定」と、対戦バランスの悪さの「ゲームバランスが不安定」は分けた方がいいと思ってる(名称をどうするかはともかく)
ただ、前にどこかで似たような提案したんだけど、反対意見が多かった気がする

424名無しさん@ggmatome:2025/08/22(金) 08:59:52 ID:HRlOFX5Y0
不安定関係の名称変更提案は意見待ってる間に特に意見出ないまま流れたりが多いしちゃんとやる気があって議論進めるつもりあるなら協力はするよ
誰がそれやるんだよみたいな難癖付ける奴が出るのも常だけどそれ言い出すと何もできないし、過去にも表記変更はちゃんと実施されてるからアレは無視で良い

425名無しさん@ggmatome:2025/08/24(日) 20:08:55 ID:kSaBDhx20
取り急ぎ、運営議論スレにこれまでの意見を提出しておきました。
言葉として抽出するのも中々難しい話題なのでひとまず続きは総合スレに移動してからにしますか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板