したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ゲームカタログ判定なし専用意見箱3

100名無しさん@ggmatome:2024/05/03(金) 19:55:11 ID:3Q3zoB/Q0
『真・女神転生IV』の>>98の記述はCOしました。

101名無しさん@ggmatome:2024/05/11(土) 14:12:48 ID:ip5ISOCY0
クロノ・クロスのリマスターに隠しシナリオがあるって追記されてるど本当なの?

102名無しさん@ggmatome:2024/05/11(土) 19:19:48 ID:03KXLHJ60
>>101
海外版の記事と動画は見つけたけど、日本版のは見つからなかった
クロノクロス本編とラジカルドリーマーズの両方をクリアした後で、メニューからスタッフロールを最後まで見るのが条件らしい
でも思ったよりも短い文章で、隠しシナリオという程の長さではなかった

記事
https://www.ign.com/articles/chrono-cross-radical-dreamers-edition-hidden-message-masato-kato

動画
https://m.youtube.com/watch?v=CXxDkcumka4

103名無しさん@ggmatome:2024/05/11(土) 20:46:18 ID:7NVItG.k0
隠しテキストだなそれは

104名無しさん@ggmatome:2024/05/18(土) 06:48:08 ID:0ZGASQEs0
超次元ゲイムネプテューヌGameMaker R:Evolutionの記事だけど、賛否両論点の前作とのストーリー性の違いっていうのは別にいらないんじゃないかな
記事を見る限りシリーズ内で主役や方向性が違うのは毎度のことのようだし、本作のストーリーが単体で見て問題ないのであれば好みの問題でしかないように思える

105名無しさん@ggmatome:2024/05/18(土) 07:51:13 ID:Dt0IoSGE0
前作である『SvS』の記事を見てる限りメインストーリーが好評だったようなので、方向性が変わった結果、ストーリーが悪くなったという問題点と、本シリーズはシリアスよりユーモアの方がいいという評価点が混じり合ってるなら賛否両論でも悪くない気はします。
……が、シリーズ内で方向性が違うことが前提であるのは確かなので、記載するならもう少し補記しないと、ただの好みの問題じゃないのか、と言われるのも致し方ない気はしますね。

106名無しさん@ggmatome:2024/05/19(日) 09:29:49 ID:1c2YSq5o0
ネプgameの初稿者です。
正直、「新キャラがメインで〜」に関しては要らなかったかなと考えています。
確かにこれは完全に個人の好みのような気がします。
ただ、シリーズにあまり詳しくない人がネプシスをプレイしてみて、ストーリーが良かったから続編もやってみたという状況の場合、満足する確率は低いかなと思って、一応賛否点に書きました。

107名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 11:47:51 ID:gbJW58tM0
鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚だけど、味方キャラ同士で本気で戦うのはおかしいとか対戦ゲームで書くことじゃなくない?
ストーリー上はちゃんとそこら辺考慮されてるならなおさら

108名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 12:40:58 ID:3a59A0Q20
炭治郎と禰豆子や善逸が殴り合うゲームってそもそも原作の作風的にどうなの?というのが賛否両論になってるのは別に違和感無いけどな…

109名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 13:06:01 ID:gbJW58tM0
対戦ゲーじゃ普通じゃね?
そこがぶつかる理由ねーだろって組み合わせでも対戦は可能なのが当たり前だし

110名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 13:19:14 ID:O8FXsOJE0
原作の設定から乖離した箇所があるという点そのものは、キャラゲーとしては気になる・気にすべき点ではあるわけだから
いくら対戦が前提のジャンルだからって、書くことじゃないとまで言い切るのもどうかね。
あくまで作品の特徴として残しておけばいいんじゃないの?

111名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 13:25:02 ID:SBdAW.8g0
>>109
俺もそう思う
これが賛否両論点ならドラゴンボールとかも該当しそうだし

112名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 13:25:53 ID:e2pHXfTA0
このレベルの原作設定無視を問題扱いすると、セーフの対戦キャラゲーのほうが珍しいレベルになってこないか?

113名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 14:08:55 ID:3a59A0Q20
>>112
えっそうかな
味方同士の殺生はNGって明確に言われてる鬼滅とDBとかワンピあたりは全然違うと思うが…

114名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 14:10:42 ID:3a59A0Q20
少なくとも削除は反対
賛否両論じゃなくていいからせめて余談とかに書いておけばいいと思う

115名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 14:22:03 ID:gbJW58tM0
余談にもいらんよ
DBでも亀仙人と悟空とか本気で殺しあう関係でもないのけど、亀仙人相手に超サイヤ人4でかめはめ波撃つとか作中でもしやる事考えたら殺す気としか思えない行動だけど、そんな事気にするやつ見た事ない

116名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 14:40:48 ID:bvuBQeWg0
同じくただの難癖でしかないし余談にもいらん削除でいいと思う

117名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 14:54:19 ID:y3JvoqLM0
むしろそんなどうでもいい事を余談に書く意義が分からん

118名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 15:19:48 ID:O8FXsOJE0
なんか>>110での発言が真っ向スルーされてるからもう1度書かせてもらうけど、
原作の再現性は当然ファンからすれば気になる部分なんだし、実際に気にしてる人がどれだけいるのかは
アンケ実子でもしないとと分からないにしても、ジャンル上どんなキャラでも対戦できるのは当たり前なんだから
そんなことはどうでもいいことで片付けるのはいささか乱暴なのでは?。

もちろん批評絡めて書いてしまえば難癖にしか見えないのはその通りなので、
「原作におけるセオリーから逸れる部分はあるが、それは差しさわりのない範囲のみにとどまり
肝心な部分はきちんと原作を尊重している」という感じで簡潔にまとめれば
事実を述べてるだけだから問題なくなると思うんだけど。

これでもあかんのですかね。

119名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 15:22:43 ID:gbJW58tM0
わざわざ書くほどの事じゃない、で終わり
気にする人がいればとりあえず全部書いとけってwikiではないので

120名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 15:52:00 ID:gbJW58tM0
もうちょっとちゃんと書くと、「対戦ゲームというジャンルの時点で全ての組み合わせで対戦が可能なのが当たり前で、出来ない方がむしろ問題」なので、対戦モードで「こいつらが対戦できないのはおかしい」とか言い出すと対戦ゲームとして成り立たない
片方が柱を選んだら相手は柱を選べないとかする方がゲームとして問題
ストーリーモードみたいなシナリオ面を重視するモードで原作破壊するようなシナリオだったらもちろん問題だけど、このゲームの場合、そこに問題はないわけで
だったらそもそも対戦ゲームにするなとか思う人もいるかもしれんけど、そんな意見を書くのは個人のツイッターとかだけにしてくれって言う

121名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 15:52:37 ID:gbJW58tM0
書き間違えた
× 対戦モードで「こいつらが対戦できないのはおかしい」
〇 対戦モードで「こいつらが対戦できるのはおかしい」

122名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 16:02:54 ID:bvuBQeWg0
原作付きの対戦格闘って
「原作では戦わないあのキャラとあのキャラが戦ったら」という
ドリームマッチの実現という面もあるからな
そこを「おかしい」と言い出したら話にならない

123名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 16:04:45 ID:/Z/TCi1Q0
>>119-122
同意
むしろその程度の事すら考慮してないID:O8FXsOJE0とID:3a59A0Q20のほうが乱暴で雑

124名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 16:59:07 ID:TA.3ptYY0
というかそこ以前に全体的に日本語が不安定すぎないか
>対戦格闘ゲームと体裁を踏襲しながらも本作が『鬼滅の刃』の世界観を生かした独自のゲーム性を実装している事が大きな魅力であり、お馴染みの鬼殺隊側が使う呼吸法や鬼側が使う血鬼術を簡単操作で繰り出せる格闘ゲームの操作が苦手な初心者でも楽しめる設計となっている。
↑とか直そうと思ったけどどう直せばいいのかもわからん

125名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 17:14:28 ID:3a59A0Q20
>>119
あなたが気にならないから書かなくていいってwikiでも無いと思いますけど…
自分は>>118の方針に同意します

格ゲー化がダメとかおかしいとかそう言うことが言いたいわけでなくて、あくまで原作にはこう書いてあるってだけだし
余談に記載したところで>>120の言い分と何ら齟齬はないかと

126名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 17:22:59 ID:PAnuS20I0
>>124
本作は、対戦格闘ゲームとしての体裁を踏襲しながら、『鬼滅の刃』の世界観を生かした独自のゲーム性を実装している事が大きな魅力である。
また、格闘ゲームの操作が苦手な初心者でも楽しめるように、お馴染みの鬼殺隊側が使う呼吸法や鬼側が使う血鬼術を簡単操作で繰り出せる設計となっている。

って感じ?

127名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 17:28:24 ID:urGl3CTQ0
キャラゲーの格ゲーって参戦キャラの名前リストって必須だったけ?  無くてもいいの?

128名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 17:34:45 ID:SBdAW.8g0
書かれやすいってだけで必須ではない気がした

129名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 17:45:37 ID:Q8.BvUmY0
載せるかどうかで相談中の箇所はルールに従ってCOしといたよ
問題ないって結論になったら復帰してね

>>125
>あなたが気にならないから書かなくていいってwikiでも無いと思いますけど…
自分が載せたいなら誰が何といっても載せて良いwikiではないぞ

130名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 17:58:25 ID:YA4Q8HlQ0
自分は賛否両論にも余談にも記載いらない方に賛成
特徴の方に、特に原作との関係無視して自由に対戦することも可能ぐらいは書いてもいいだろうけど、実際に荒れたとかでない限り仕様としては普通だし特筆性ないと思う

別にどっちの意見もわかるし、なんかお前の意見はおかしいみたいに攻撃的になってきてるのはどうかと思うけどね
割と小さい子とか年配の人も含めた広い層に受けた作品ということもあって、
そういうゲーム的な割り切りができなくて仲間同士で戦うことに抵抗を覚えるプレイヤーもそこそこいるだろうなという感覚はあるし

131名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 18:05:54 ID:Q8.BvUmY0
子供だから〜とかもいらないでしょ
じゃあスマブラDXでピーチが参戦した事でマリオでピーチ姫攻撃できるようになったのは問題なのかって話だし

132名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 18:10:24 ID:YA4Q8HlQ0
>>131
スマブラの場合は違うと思うけど、もっと極端な場合なら問題になるケースもあるんじゃない?
女児向けとかだと特にそうだと思ってるけど
あんまり詳しくないが、昔プリキュアで味方同士戦うシナリオ作ったらかなり否定意見も出たみたいな話は聞いたことあるぞ

133名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 19:01:55 ID:bvuBQeWg0
>>132
それはシナリオに問題があったからで、対戦格闘ゲームで対戦できる・できないとはなんの関係もないぞ
もしヒノカミ血風録もストーリーモードでシナリオに問題があるならそれは問題点だし

134名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 19:37:00 ID:LVLDNdxU0
「鬼滅をテーマにしたゲームで対戦要素なんていらない」って意見はわからないこともないけど、
メインシナリオで柱同士が本気で殺し合うなんてトンデモ展開でない限りはファンサービスの範疇だと思う。
ONE PIECEのグランドバトルシリーズではサンジとナミが対戦するなんていうあり得ない展開もできるけど
これを「原作無視だ!」って言う人よりは「原作でできない夢の対戦ができる!」って喜ぶ意見の方が強いと思う。
こっちの場合、一応「サンジがナミに戦闘訓練を行う」みたいな強引な理由付けはして説明はしているし。

135名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 20:05:10 ID:Q8.BvUmY0
ゆーてバトル物の少年漫画がアニメ化してさらにゲーム化もってなったら対戦ゲーム望まれるのは自然な流れでは
各キャラ毎の必殺技とかもちゃんとある作品だし

136名無しさん@ggmatome:2024/05/21(火) 23:35:18 ID:5crNW3EE0
何でこんなんで議論に発展してるのかがわからない
初手削除レベルの難癖だろ

137名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 08:18:21 ID:CpnrrDAs0
何でかっていえば残したい人が意見出してるからとしか

138名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 09:38:26 ID:txDzI.BU0
最終的に残すべきに賛成している人は少ないとは言え
意見自体はわかるというレスが複数出てる時点でもう難癖ではないんよ
というか議論の場で理解できないとか何の発展性もないことを言われても困る

139名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 10:11:28 ID:feZOkeJ20
そもそも反論が反論になってない時点で引き摺るもんでもないっしょ
突っ込まれた時点で終わってる話

140名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 11:04:48 ID:6IKY2fR60
記載残さない派:
格ゲーなら多少の原作設定ブレイクは当たり前だし、夢の対戦を楽しむのも魅力

記載残す派:
鬼殺隊での同士討ち禁止が明言されている点は鬼滅独自のポイントの一つではあるので、格ゲーの設定は尊重しつつ、余談に残しておきたい

んまぁこんな所ですかね
最終的には>>130
>特徴の方に、特に原作との関係無視して自由に対戦することも可能ぐらいは書いてもいい
が落とし所かなと思いますが

141名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 11:21:27 ID:CpnrrDAs0
全然違うというか、残す派に損託し過ぎでは?
格ゲーなら多少の原作設定ブレイクは当たり前って話ではなく、「対戦ゲームで対戦の組み合わせに支障が出るのが問題」だよ
それにシナリオ面で原作設定だったら当然問題だけど、対戦できること自体を制限するのはおかしい
そんな事を一々問題にするのがおかしいし、そんな事書き始めたら完全新規の対戦ゲーム以外に一々全部同じような事書かなきゃいけなくなる(書かれたら消せなくなる)

142名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 11:34:26 ID:feZOkeJ20
そもそも話の起点が論外だし、どんだけの奴がそんな主張するんだよと
そんなもん記載してたら「やっぱゲームカタログってクソだわ」って風評が助長されるだけ

143名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 18:29:09 ID:3dvkT.aI0
ゲーム的には対戦できて当たり前だけど原作では同士討ち禁止の設定があるから戦闘前会話などでフォローがほしかったみたいなのはだめなの?
ワンピになるけどグラバトは初代からサンジが女性相手だと台詞が変わるとかあったし

144名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 18:38:56 ID:l7WIDULo0
気になるという意見はわからんでもないが、
かなり少数派だろうことは間違いないし、そんな意見まで細かく拾っていったらキリがない。
原作は確かに尊重するべきだけど、「原作でできないことができる」のもゲームの魅力なわけで。
ぶっちゃけ、「ものすごく本気に見える実戦訓練」とでも脳内フォローすれば済む話じゃない?と個人的には思う。

145名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 18:45:18 ID:Q96rhHvQ0
載せるかどうかで意見が対立した場合まず該当部分をCOが基本だし
COしたいんなら合意を得なくてもCOしちゃっていいんだぞ

146名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 19:15:16 ID:P5fRtPbY0
>>143
それはあるのは対応が丁寧ってだけでなくても文句言う程の事ではない

>>145
COはもうされてるよ

147名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 19:23:12 ID:.9ZXqWU20
そこまで行くともう「対戦格闘ゲームにするな」という話になるわけで
それはゲームの問題点ではないのでここで主張する話ではなく
メーカーに直接文句言ってくださいという話になる

148名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 19:45:42 ID:P5fRtPbY0
つか、載せたい人は本当に議論に参加してるの?
載せても良いんじゃないかって第三者は今日もいるっぽいけど、積極的に乗せたいんだって人もういなくなってない?

149名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 19:54:13 ID:6IKY2fR60
いや別に誰も格ゲーにするななんて言ってないでしょ
同士討ち禁止の設定がある事を余談で残しても良いですか?って話であって

150名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:30:55 ID:.9ZXqWU20
うん、だから載せる必要なんてまったくないという話なんだが

151名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:36:10 ID:QwbtaS3A0
>>130ぐらいさりげなく記述するとかなら書いてもいいとは思うけどね
それ以外の方法で載せてもいいかなんて話はもう続けなくていいよ
しつこい

152名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:38:33 ID:Wmhvv4dE0
しつこいってなんだ…
ただの意見封殺にしか見えんが

153名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:41:14 ID:zQ6sNhBw0
同意
落としどころは示されてるのに続ける話じゃない

154名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:42:35 ID:6IKY2fR60
なので落とし所の記載すら不要って人は反論すれば良いと思います

155名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:46:25 ID:P5fRtPbY0
当たり前すぎてわざわざ書く事じゃないだろう
上に出てた例でスマブラDXに「マリオでピーチ姫と戦う事も出来る」とかさりげなく書いておくのも良いとか言う話か?

156名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 20:53:28 ID:6IKY2fR60
ピーチとマリオが本来殴り合っちゃダメって設定があるならともかく、そこを例えで出しても微妙じゃない?
例に出すならまだONE PIECEのサンジ(女性を攻撃しないポリシー持ち)がゲームだと女性を攻撃出来るって記載を書くか書かないか、って方がしっくり来る

157名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 21:01:53 ID:zQ6sNhBw0
>>155
書き方次第でしょう
そんなわざとらしい書き方じゃなく「原作ではありえない対戦カードももちろん楽しめる」ぐらいなら説明の流れとしても違和感は無い

まあ、具体的にどう載せたいのかすらろくに示さないようじゃ彼らが何をしたいのかは知らないし
この期に及んでそういうわざとらしい書き方がしたいとか言ってるんなら俺も無視でいいと思うよ

158名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 21:14:06 ID:P5fRtPbY0
>>157
「原作ではありえない対戦カードももちろん楽しめる」ぐらいなら俺も分かるよ
でも記事にあるのはわざわざポイント欄に太字で「''拭い切れない隊律違反''」とか書いてたり、賛否両論点に太字で「&bold(){隊律違反であること}」とか書いてるわけで、載せたい側の人はこういう情報を余談か概要に載せたくて意見出してるんじゃないの?
書いても書かなくてもどっちでもいいけど、別にそれくらい良いんじゃない?だったら、これだけ反対意見が出てる時点で引きさがってほしいし、それでもやっぱり載せたいんだ!って言うなら、落としどころが〜とか第三者視点で言ってないではっきり載せたいって言って欲しい

159名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 21:23:16 ID:J/UunIdI0
そのぐらいさりげない記述なら載せてもOK、それ以外は一切却下、で終わりでしょ
良く分からん態度を取り続けるID:6IKY2fR60とかガン無視でいいよ、良くわかんない以上ちょっと何もしようもないし

160名無しさん@ggmatome:2024/05/22(水) 23:59:13 ID:feZOkeJ20
載せたい派は最初から「載せたい」しか主張してない
それ以上の事は言えてない
文字通りお話にならない
そんなのに譲歩する必要も理由も義理もない

161名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 06:52:10 ID:4/l/4VeA0
削除派のほうがまったく議論の余地なく消せと言ってるようにしか見えんが・・
かるく切り抜かせてもらう

>>そもそも話の起点が論外
>>どうでもいい事を余談に書く意義が分からん
>>それ以外の方法で載せてもいいかなんて話はもう続けなくていいよ
>>しつこい
>>初手削除レベルの難癖だろ
>>文字通りお話にならない
>>そんなのに譲歩する必要も理由も義理もない

何これ
ここって議論するスレだろ?
気に食わないからって論外とか議論妨害だろ
特にひどいのがfeZOkeJ20
論外論外言ってるだけで意見の一つも出してないじゃん

162名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 08:09:45 ID:RT5EWJ960
その人が酷いってのはわかるが、「削除派のほうがまったく議論の余地なく消せと言ってるようにしか見えん」って、その人以外の反対意見も全部そうだって事になるが
そいつが酷いだけならそいつ無視して他の意見にちゃんと反論すればいい

163名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 08:52:37 ID:4kKxjlws0
いついつまでに掲載派から納得のいく反論が出てこない場合、
掲載しないことが妥当としてコメントアウトは維持(もしくは完全削除)処置で決着

ってことにしたらいいんでないの?

現状、掲載派の意見が満足に出てきてないからこそ、削除派の方が一方的に見えるような状況になってるんだし。
それに関してウダウダ言い始めたら収拾つかなくなるよ。

164名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 09:35:39 ID:RT5EWJ960
>>157でおおよそ結論は出てるし、昨日から1週間後の29日くらいでいいんじゃないの

165名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 10:41:40 ID:Qn4xZjGM0
>>161
じゃあ、ちゃんとした意見出せって話でしかない
何度でも言うが、そもそも掲載派は最初から全く説得力がないからな?

その癖そういう噛みつき方だけはするだろ

166名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 10:45:34 ID:Qn4xZjGM0
>>164
一週間はさすがに長い
この状況でそんなにいる?ってのと、現在既に週の後半(土日も近い)
せいぜい土曜か日曜だな
正直それでも長いけど

167名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 11:32:00 ID:Rilt.L5M0
この辺は正直SNSやまとめサイトで大きく取り沙汰されたって側面もあるんじゃない?
禰豆子が人を襲うっていうところで難色示してる意見もSNSやまとめサイトで結構見かけたし。

とはいえ鬼滅はワンピやDB等といったバトル系漫画と違って原作時点で"鬼殺隊での同士討ち禁止が明言されている"というところは大きいのでそこは特徴か余談で書くべきだと思ってる。
ここで反対意見を示してる人は他の対戦ゲームの過去の前例に則ってこういう意見出してるんだろうけど、同士討ち禁止の設定を知らないのでは?と思われるし。

168名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 11:46:52 ID:RT5EWJ960
どんな設定があっても対戦ゲームはプレイアブルキャラならどんな組み合わせでも対戦できるのが当たり前で、対戦相手が制限される方が問題になる
「俺、禰豆子使うね。だからそっちは人間キャラ使用できなくなるけど、そんなことは知らん」って方が対戦ゲームとして大問題だから
だから対戦ゲームはどんなゲームでも対戦の組み合わせは自由だし、原作考えたらこいつらが戦うとか絶対ありえねーよって組み合わせで対戦できてもそれが問題にはならない

他のゲームで言えば、カプコンのジョジョの格ゲーとか原作再現度の高さが評価されてるけど、ヴァニラアイスでディオと対戦とかも問題なくできる
(ディオに心酔してて、ディオの形をした砂の像を攻撃させられた事にぶち切れてその像作った犬を必要以上に嬲るシーンがあるくらいディオを攻撃するのはNG)
SNSが〜時代が〜って言うなら、近年のジョジョゲーでも問題なくこの組み合わせで対戦出来て問題視してるのも見た事ない

対戦ゲームってのはそういう物
原作設定とかが大事なシナリオモードで原作無視したらもちろん問題になるけどね

169名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 12:07:21 ID:Rilt.L5M0
対戦ゲームで対戦相手が制限される方が問題になるって反対派が書いてあるけど実際そのようなゲームって過去に存在したの?

170名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 12:16:28 ID:RT5EWJ960
そもそも「対戦ゲームだとあたりまえだけど、原作考えたら絶対ありえない」を問題にするなら、柱同士以外で人間キャラが柱に勝てるのがおかしい
特に村田とか参戦の是非は問題になってるけど、他のキャラに勝てるようになってるのもおかしい

>>169
初代スト2は同キャラ対戦出来なかったよ
そのせいで相手が自分が使いたいキャラ使えない問題が起きてた
記事だと2’の方に同キャラ対戦可能になった事の評価点として大会とかで不都合が生じてた問題点が書かれてる形だけど

171名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 12:20:03 ID:SPI5jru20
なるほどねえ。格闘ゲームでどんな組み合わせでも戦えるのは当然だけど、
その当然こそが(格闘ゲームの条理そのものが)原作の世界観と衝突してるケースね

それは書きようによっては特筆性があるし、むしろ掲載派は感情でモノ言わないできちんとそういう、
適切な言語化とプレゼンをしていただかないと
前提が伝わってないのに態度に噛みついて感情論に持ち込んでもしゃーない

172名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 12:25:03 ID:RT5EWJ960
ほぼ全てのゲームで同キャラ対戦出来るのも意味不明だよ
2Pキャラは別人って設定のあるブレイカーズとか、データ上の戦いだからって言い訳できるエクバシリーズとかの例外もあるけど

173名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 12:32:49 ID:SPI5jru20
ちなみに俺は>>168の「格闘ゲームとはそういうもの」は半分違うと思うよ

実際、格闘ゲームなら全キャラ戦えて当然だと思うし、
原作にバトルものの要素があるなら見るほうも「こいつとこいつ、戦ったらどっちが強ぇのかな!?」というのは読者の欲として生じ得るので、
そこに制限がかかってはいけないと思う
でも「よって原作のコンセプトに関わらずそこは問題視しなくてよい」ということにはならない
「こうしないとゲームとして成り立たない」が、「成り立たせること自体が原作の設定を壊している」という微妙さは無視できないし、
そこがゲーム内でフォローされているか否かは気にすべきだろう

ただそこまで考えた上で、ストーリーモードではある程度加味されてるんだよね?その辺
じゃあその意味で、この件「やっぱり別に問題ではない」んじゃないかな

174名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 12:39:18 ID:RT5EWJ960
>でも「よって原作のコンセプトに関わらずそこは問題視しなくてよい」ということにはならない
これ言いだすと、もう「対戦ゲームを作るな」にしかならんもん

175名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 12:50:53 ID:kBz82frM0
まさにそこに認識の差がありそう
両者とも、格闘ゲームなら全キャラ戦えるべしと思ってるのに、
一方は「そこを問題視したら格ゲーにすんなと言ってるようなもん。だから無視無視」と言っており
一方は「格ゲーにしたことそのものによる弊害を何らかの形で表現したほうがいい」と言っているように見える

多分だけど、173は174みたいな思想を百も承知の上でその先の話をしているのに、
174が手前の段階で会話を打ち切ろうとしているのが、議論の泥沼化の原因になってないかな

176名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 12:52:37 ID:xvgFGubw0
実は原作では同士討ち禁止が明言されてる…が、本作では鬼殺隊同士の夢の対戦を楽しめる

っていうような余談への書き方ならなんら問題なさそうに感じるけどそれでもダメですか?
(上の記載派の人たちとは別人ですが)自分自身ヒノカミは楽しめたし、別に格ゲーを否定したいわけではない
ワンピやジョジョなど色々な例を挙げてもらってはいるけど、このような原作設定に近しい作品はほとんど無いし、そんなに当たり前でも無いかと思う
それに鬼滅の設定上、戦うべきは人ではなく鬼であるという点も原作で非常に大事な部分だし、
むしろヒノカミはそういう制限を取っ払ってドリームマッチが出来る良い作品なんですよ、という意味で

177名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 12:58:44 ID:RT5EWJ960
だから上のジョジョの例だって「原作で明言されてる事に反してる例」だよ
そもそも同キャラ対戦出来る事を問題にしないのはなぜ?
村田が柱に勝てる事を問題にしないのはなぜ?
鬼の一撃くらっただけで村田が死なないのもなぜ?

これらも全部「ゲームにするならそんな事再現してられない」って話だよ

178名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:17:21 ID:kBz82frM0
>>177
うんうん、そうだね。解るよ
横スクロールアクションだって身長の3倍ジャンプできないとゲームとして成立しないし、いちいち問題点にならないもんね

でさ、君は何回いえば解るんだ!と思ってるかもしれないけど、そうじゃなくて、多分反論してる人も「そんなこととっくに解ってる」んだよ
ただ、君は「だからこの話は終わり!以上!」と言ってるけど、
他の人は「でもそれって"そういうもの"ではなく、"このゲームを紹介するにあたり説明した方がいいこと"なんじゃない?」と考えている、という違いがあるんだと思う

それが問題点なのか賛否なのか余談なのかはさておき、「原作のコンセプトが1つ変更されていること」として捉えたなら、原作ゲーとしては興味深いポイントだろう
もちろん他のゲームの記事でも程度によって書いていいと思うよ

ということで、俺は176の落としどころがいいんじゃないかなと

179名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:19:26 ID:RT5EWJ960
>もちろん他のゲームの記事でも程度によって書いていいと思うよ
駄目だよ
誰かが書いてもいいと思ったものは何でも書ける場所じゃないのよ、ここは

180名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:25:23 ID:kBz82frM0
176案がいいんじゃないかなと思うもう1つの理由は、
原作の設定を変えて全キャラ対戦できるようになったことをポジティブにも表現できる点

これをネガティブに「原作通りじゃない!」と言うとRT5EWJ960のような人が「格闘ゲームなんだからそうとしか言えない」と反論するし(勿論感情としては当然だが)、
だからといって「格闘ゲームってそういうもんなんだから議論の価値なし」と打ち切ると、「夢の対戦ができる」という面白味を載せる余地すら奪ってしまう
その両方を解決し、またどちらの感情も無視していないので、良案だと思う

181名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:26:18 ID:Uof.wBQE0
スマブラの例に対して「マリオとピーチが殴り合う事を禁じる設定はないから」って反論してたけど
いちいち設定として起こすことじゃないだけの話で、設定どうこう以前にただの"原則"なんよ
要するに反論として成立してない

>この辺は正直SNSやまとめサイトで大きく取り沙汰されたって側面もあるんじゃない?
それが通じるなら「正当性は薄いけどデマではない」事を論拠にしてもっと色々書けることになってしまうが…
本作で例えるならそれこそ「レビューサイトでは、あまりゲーム面での評価がよろしくない」とか

>対戦ゲームで対戦相手が制限される方が問題になるって反対派が書いてあるけど実際そのようなゲームって過去に存在したの?
前例あるなし以前にそんな不便な遊びが人にウケると思うん?
>ここで反対意見を示してる人は他の対戦ゲームの過去の前例に則ってこういう意見出してるんだろうけど、同士討ち禁止の設定を知らないのでは?と思われるし。
これと合わせて論点ズラシにしか見えんのだけど

182名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:26:57 ID:RT5EWJ960
それなら>>157で言われてる「原作ではありえない対戦カードももちろん楽しめる」くらいでいいじゃん

183名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:28:44 ID:kBz82frM0
>>179
だから「程度によって」と書いたでしょ笑
今の君は「相手の意見を否定すれば自分の意見が正当化される」と思っている状況に見えるから、少し冷静になった方がいい
少なくとも俺は君に共感した上で折衷案を書いてるんだから
「このジャンルはそういうものだろ」を否定するつもりはないよ

184名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:29:56 ID:kpAoleGM0
余談で書く意味が分からないし
余談欄に載せなければならないという主張について何の説明もないな
「色んな組み合わせの対戦が楽しめますよ」は正にゲームの特徴なんだから特徴欄に書くしかない
そのぐらいさりげない記述ならOKだよ、でもそれ以外の書き方をしたいというなら意味が分からないよ
って昨日の時点で落としてた話だよね

話の続け方が本当に乱暴
そろそろ規制も視野に入れていいと思う
無意味な話題ループが規制された前例はいくつもあるし脅しじゃなく実行できるはず

185名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:30:23 ID:Uof.wBQE0
>>178
軽く言ってくれるがそんなに軽くないから反対されてるんだよ
「妙な前例を作るべきではない」って話なんだよ要は

>>180
いや、だいぶ滅茶苦茶言ってるな…

186名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:31:00 ID:kBz82frM0
>>182
うん、それでもいいと思うよ
その通り、「書き方次第でしょう」なんだから
その後感情論のぶつけあいになってとにかく相手を否定して議論を打ち切ったれでコトが進んでるのが問題だから、少し落ち着きなさいな

187名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:32:22 ID:kBz82frM0
まああんまり横から口挟むと嫌われるので俺も消えるけど
すまんね

188名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:32:59 ID:RT5EWJ960
>>186
感情論じゃなくてきちんと理詰めで説明したのに「興奮してるように見えるよ、落ち着け、感情論やめろ」っていう感情論を言ってるのはそっちでは?

189名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:35:49 ID:RT5EWJ960
>>187
言いたいことだけ言って消えるのはそれこそ荒らしなので、まじめに苦言を呈してくれた>>184とかにもきちんと返事は返すべきだよ

190名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 13:59:38 ID:ElXkTU/c0
>>184
するならまずIP調査かな
規制するならその前に一度注意勧告をする必要があるので
今回の場合で言えば、昨日までに「具体的な説明が何もできていないのにしつこい、するなら説明をきちんとしなさい」と警告されたにもかかわらず今日また同じ論調を繰り返している場合のみ規制対象となる
例えばID:6IKY2fR60とID:kBz82frM0(+他に怪しいのが居ればそいつも)を調べて同一人物っぽいなら規制できる
詳しい相談がしたいならここじゃなく依頼所相談スレでやるといい

191名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 14:19:59 ID:4/l/4VeA0
批判だけしてスルーもあれなので、自分も意見を

おおむね>>175に同意
そこを問題にしたら対戦ゲームが成り立たないって、
そういうおおげさな問題じゃないだろう
何か問題点として書くか書かないかみたいな話になってないか
度が過ぎれば問題点にもなりうるだろうけども

この原作のこの組み合わせは設定的におかしいっていう、
いわゆるツッコミネタくらいの話じゃないか?
このゲームではこのネタが成立するか(特筆すべきか)どうかの話じゃないかな

ほかのゲームやほかの漫画で触れてないんだからこのゲームでも書くな
っていうのは飛躍すぎないか
こういうのは結局その原作なり設定次第で同列には比べられん

マリオでピーチをぼこれる
バニラでディオをぼこれる
かめ仙人を殺せる
村田がどうの

いろいろ例を出してるけど、それが世間的に突っ込まれてないならネタが成立してないってだけだと思う

で、今回キメツでそれを書くべきって人は、
キメツではこのネタが成立すると思ってるって事だろう
こういうのはファン層的な視線からの記述って事だし、
少数でも書きたい人がいるなら書いていいと思う

192名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 14:26:18 ID:RT5EWJ960
>>191
まず話をきちんと理解してくれ
誰も問題点にしろなんて言ってない
もし書くなら概要や余談だけど、そもそも概要や余談にすら書かなくていいレベルっていう話をしてる
鬼滅の原作を考えた上でもいらないという話をしている
誰か一人でも気にする人がいるなら載せるべきだ!ってするなら、それをOKとするルールにすべきだし、それこそ>>177みたいな事まで書かれても消せなくなる

193名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 14:29:25 ID:Uof.wBQE0
いつ誰がネタの話なんてしたんだよ

194名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 14:44:38 ID:4/l/4VeA0
ちまちまかいてたらなんだこの流れ・・
議論妨害の次は賛成派を規制・・?
最初に話が出てから二日しかたってないのにもう賛成派はいなくね、とか、
意見も出尽くしたとか、
なんでこんな強硬な流れなん・・

リアルで張り付いてる声の大きな奴が勝つだけじゃん

>>「具体的な説明が何もできていないのにしつこい、
>>するなら説明をきちんとしなさい」と警告

こんなんがまかり通る板になっちまったのか?

195名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 14:47:11 ID:Uof.wBQE0
本当文句だけはいっちょ前だな
意見出したと思ったら斜め上だし

196名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 14:50:55 ID:AXxrYWh60
まあ彼らの処遇については依頼所相談スレ行くか

197名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 15:02:34 ID:RT5EWJ960
>>194
そっち向けに書いた>>162は読めない?
「そっちの派閥に酷い人がいるからお前ら全員おかしい!」じゃ話にならんのよ
話をしたいなら議論は議論でちゃんと話して、文句しか言わん人はスルーするか別の然るべき場所で問題として取り上げてくれ

198名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 15:19:33 ID:huAHT4Rg0
ID:4/l/4VeA0が憤慨してる「漠然とした他人への批判」を一番やってるのってID:4/l/4VeA0自身だしなあ
そういうのどうでもいいからこれまでの話し合いを踏まえて話してくれないと話にならんよ
ちゃんとこれまでの話を踏まえてるつもりでこの体たらくならもうどうしようもないが…

199名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 15:39:03 ID:Uof.wBQE0
そもそも議論の体で会話してくれてる人はガンスルーで
ムーブの面で手厳しい突っ込み入れてる人間にしか反応してないからな
典型的なパターンだよ

200名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 16:02:25 ID:4/l/4VeA0
>>197
誰が誰だかわからない以上一緒くたにするのは仕方ないだろ
削除派は賛成派を規制とか言い出してるんだし
>>195もそちらの言動として見るしかない

一応
>>もし書くなら概要や余談だけど、そもそも概要や余談にすら書かなくていいレベルっていう話をしてる
賛否からはずす、というところから残すかどうかで別れたわけで、
そのレベルかどうか判断するための議論なんじゃないのか
そのレベルを決めるための話し合いだろ
ネタの話を出したのは自分としてはこの件はネタとして1行程度の記述が妥当かなと思ったからネタと仮定した
そういうネタの1行程度なら許容範囲だと思っている
その程度いくらでも書いてあるしな

ネタが分からんって言われたらお手上げだが

>>鬼滅の原作を考えた上でもいらないという話をしている
その明確な理由がどこかに出たか?
対戦ゲーム総枠での部分しか見当たらないが

>>196
それはその通り
脊髄反射レスしたし、上の件で自分も規制されても仕方はないと思う
自分は賛成派といより賛成擁護派なので、賛成派が動いてくれないと話が進まないのは自分も同じ
だがこの流れで最初の連中が意見だせるか?
判定議論みたくコテつけないんだし、委縮してもう出てこないだろう
それで意見拾って意見しろは横暴だろ

201名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 16:10:43 ID:4/l/4VeA0
盛大に間違った
>>196は、>>198

Uof.wBQE0みたいなのもそちら側の意見としてみているが、
それともこれはスルーすべきなのか?

202名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 16:17:47 ID:PA5sNhnA0
今更だけどワンピースのグラバトではサンジで女を蹴れることを賛否両論点にしてるんだよね…
版権もので原作ネタを盛り込んでる記事なんていくらでもあるし、そんなに頑なに否定するものでもないと思うが

203名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 16:22:01 ID:RT5EWJ960
>>200
同日でID違うのは別人と思えばいいだけだよ
Uof.wBQE0については>>199みたいな書きこみは一旦無視して、>>181とか>>185とかちゃんと意見出てる事に対して反論すればいい
>>199とかが問題だと思うならそれは依頼所スレとかで問題に上げて

204名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 16:32:50 ID:4/l/4VeA0
RT5EWJ960

しばらく書けなくなるから一応書いとく
あんたのここまでの流れに特に反論する部分はない
1週間と期限を提案したのもあんただったしな

そのあと長すぎる、すぐ終わらせろ、議論の必要もないっていってたのは他の奴っぽいし
あくまで妨害連中にレスしたついでに擁護意見だしただけで、
明確に乗せることへの主張は無い

次来た時に続いてればあれだけど、現時点ではもう関われないからあんたに1票いれとく

205名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 16:44:40 ID:Uof.wBQE0
あえて言わせてもらう
結局【意見】はスルーで被害者アピールして去るだけじゃないか
しかも昨日時点の掲載派の代弁として印象操作も置き土産にしていく

そういう所だよ

206名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 16:58:03 ID:Uof.wBQE0
>削除派は賛成派を規制とか言い出してるんだし
>>>195もそちらの言動として見るしかない
これも呆れるしかない言い訳
規制言い出したのがいるから、文句言ってるのはその派閥と判断するしかないて
意見に反応しないのもまともな反論できない事もこの一言に集約してあくまで「お前らが悪い」ってことにしたいだけか

207名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 17:22:04 ID:ElXkTU/c0
個人の糾弾はここじゃなくて依頼所スレでやろうぜ
そういう事をし始めるとこの話題にとって意味の無い事を喋っているという点でID:4/l/4VeA0と大差なくなっちゃうよ

208名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 21:49:54 ID:Uof.wBQE0
>>202
それに関しちゃ誰も気づいてなくて今までスルーされてたんだろうしこの機会に消していいと思う

209名無しさん@ggmatome:2024/05/23(木) 22:16:16 ID:yTq1wFtk0
シナリオやストーリーモードで何のフォローも無く原作設定無視してくるなら問題かも知れんけど
フリーの対戦モードにまでケチ付けるのはわからんな
それこそ上でも言われてるけど同キャラ対戦なんて冷静に考えれば意味不明だし

210名無しさん@ggmatome:2024/05/26(日) 20:52:20 ID:nibSh/Cc0
日曜もそろそろ終わるわけだけど、結局動き一切ないね
事実上終了扱い?

211名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 09:10:18 ID:KWnQNc3k0
元々あったのは削除、>>157くらいなら追記したい人はどうぞで決着でいいんじゃないか?

212名無しさん@ggmatome:2024/05/27(月) 09:28:56 ID:3YWWmYNY0
とりあえず削除でいいね

213名無しさん@ggmatome:2024/05/29(水) 14:02:47 ID:LGLpOY5s0
>>202
今は記事消えてるけど、JUMP FORCEで女性キャラに対して一切攻撃出来ないのを
行き過ぎた原作再現として問題点扱いされていたし
ゲーム的な都合で言えばグラバトの方が正しい措置ではある。

214名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 19:21:44 ID:DfyrFE5E0
LEFT ALIVEのタイトルロゴのAとEがギリシャ文字になってるのって何が問題なの?
正直良くわからないんだけど…

215名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 19:49:15 ID:SOB9N8s.0
ロシア風の世界観のゲームでタイトルロゴに雰囲気を出そうとして
キリル文字ではなくてなぜかギリシア文字風のフォントにしてしまうという典型的なミスをやらかしてるんだけど
それが問題だと思えない理由って何なんでしょう?

216名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 19:53:06 ID:61BRnd7.0
んなゲーム部分に関わらない細かいところを指摘されても

217名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 20:16:47 ID:xLJRjFv60
ゲームの内容とは一切関係ないから

218名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 20:35:26 ID:SR5p6FNg0
「LEFT ALIVE」なんて英単語なんだからロシア的に間違ってると言われても…
ロゴで他の文字と誤認しない程度に変形させるのはよくあるでしょ

219名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 20:49:52 ID:SYW3uCgQ0
そもそもあの文字変形デザイン=ギリシア文字なの?
形が似てるだけで断定してないか

220名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 20:56:00 ID:SOB9N8s.0
「A→Λ」「E→Ξ」単体はありがちな変形かもしれないけど2つ同時にやってるのはギリシア文字を意識していると思うし
ロシア風の世界観のゲームのタイトルロゴで英語のラテン文字をキリル文字風のフォントにする表現もありがちだし
さらになぜかギリシア文字風になってしまってるのやっぱりありがちな表現だと思うが

偶然と言うには似た事案が多すぎるので、本当にただの偶然でも勘違いされても仕方がない

221名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 21:27:49 ID:61BRnd7.0
ただの推測でしかないし、ゲームの内容とも一切関係ないし
正直なところどうでもいいとしか

222名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 21:34:19 ID:BNsKHbD60
くだらない指摘で終わっちゃったね、また

223名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 21:43:22 ID:SOB9N8s.0
ロシア風の世界観のゲームとしては「いつもの」レベルのあるあるネタを、なぜそこまで偶然で片付けようとしているのかがよくわからない
それを問題点に書くほどかというのはそうかもしれないけれど、同じく問題点にあるキャラが喋ってる言葉がなぜか英語だという程度には世界観への没入感に関わる問題だとは個人的には思う
まあそこは人それぞれか

224名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 21:57:15 ID:61BRnd7.0
ボイスはゲーム中に何度も聞くことになるから嫌でも気になるけど、
ゲームタイトルのフォントを気にしながらゲーム進める人なんてそうそういないでしょ
バイオハザードとかのゲームが凄いフワフワで丸み帯びたファンシーなフォント使ってたとかならまだ分かるけど
細かいこと気にしすぎとしか言いようがない

225名無しさん@ggmatome:2024/06/04(火) 22:33:08 ID:SR5p6FNg0
ロシア語音声は声優の質が悪いから当のロシア人ですらロシア音声か英語音声を選べるんなら英語選ぶらしい
でもロシア語を知らない日本人やアメリカ人なら棒読みロシア語でも浸れたのかな?
あと厳密にいうと舞台はウクライナなんだ

226名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 06:54:02 ID:vdGqSCgE0
タイトルロゴなんてデザイン重視でそういうとこ気にしないなんてよくある事では?
わざわざ問題にする程の事と思えない

227名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 07:19:59 ID:xHA1suM.0
多分、あのタイトルロゴを一目見てギリシア文字が頭に浮かばない、そういう人にとっては最後まで理解できない感覚なので
気になる人は気になるので理解できないなら黙っててもらえませんか、という案件なんだと思う

228名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 08:34:03 ID:UHWL9EvI0
気になる人は気になるので理解できないなら黙っててもらえませんか、を通すと、個人的には大問題と言い張ってるけど誰も同意できない問題点とかも載せないといけなくなるので、大半が気にしてないと思ったら流して欲しい
ドラクエ2とか3でドラゴンが主体のクエストじゃなくなってるのが俺はどうしても気になるんですとか言い出す人がいたら載せるんか?っていう
「それはそういう意味のタイトル付けじゃないから」って説明しても、「でも俺はまずタイトルからそういう事を考えたんです。理解できないなら黙っててもらえませんか」で反論できなくなる

229名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 09:23:03 ID:xHA1suM.0
ドラクエの例えはとりあえず双方互いの主張は理解できてるでしょう

制作者が実際にどういう意図を込めてああいうタイトルロゴにしたのかは割とどうでもよくて
仮にそういう意図がなくとも誤解されても仕方がないほどには類似の事例がありふれてる、というのが議論の出発点なんだけど
そういう事情を理解できていないような人にギリシア文字に見えなくて考えすぎだとか言われても、ゲーム未プレイのエアプが横から口を挟むのと同じような行為にしか聞こえなくて

230名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 09:30:36 ID:hMztVpws0
YAIBA→Y∀IBAなんて例もあるしな

231名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 09:53:50 ID:ZTO5IKp60
というか英語とギリシャ語が混ざってるのが何が問題なのかいまだに説明がなくてよくわからないんだけど…
なんか日章旗問題みたいな政治的歴史的に不謹慎な組み合わせだったりするの?
ただ違和感があるってだけの話をしてるの?

232名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 10:51:53 ID:7n86cTy60
アクションゲームなのに「シューティングだと思ったのにシューティングゲームとしてのシステムがなってない!」って批判されてるゲーム本編と同じ感じを感じる

233名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 12:11:23 ID:xHA1suM.0
とりあえず、LEFT ALIVEはロシア風の世界観を売り物にしている
実際に世界地図で指されてるゲームの舞台は確かにむしろウクライナなんだけど、ゲーム全体の雰囲気はロシア風に見せようとしている

そして、ロシア風のゲームはタイトルロゴのラテン文字をキリル文字風のフォントに崩そうとする傾向がある
例えば北米版NESテトリスは、TETRISのタイトルロゴのRがキリル文字のЯの形をしている

その手のタイトルロゴの中には、キリル文字ではなくてなぜかギリシア文字風になっている文字が時々あったりする
例えばPAPERS, PLEASEのEはΣの形をしているが、これはキリル文字ではなくギリシア文字

それらの例を踏まえると、LEFT ALIVEのタイトルロゴは典型的な「ギリシア文字風にフォントを崩したロシア風ゲーム」で
そうなればとりあえず「何でロシア風のゲームのタイトルロゴがギリシア文字なんだ」とツッコんでみるものなわけ

234名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 12:45:47 ID:0hZB6Cy60
却下で

235名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 12:55:23 ID:ZTO5IKp60
ありがちな崩し方ならなおさら何を問題視してるのかわからないんだが

236名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 12:59:00 ID:xHA1suM.0
ありがちだけど間違いは間違いなんだから一応ツッコミは入れておくものだと思うけど
「問題点」に書いておくのは必要以上の不和の種にはなるかもしれないか

237名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 13:03:10 ID:7n86cTy60
仮にちゃんとキリル文字だとしてもRをЯって書いたりしたら全く別の単語になるからおかしいことには変わりなくね
まあ実在しない単語になるだろうけど少なくとも発音はおかしくなりそう

キリル文字とギリシャ文字の勘違いは記載したとしても問題点じゃなくて余談かなあ

238名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 13:10:51 ID:ZTO5IKp60
上でドラクエの話出てたからそれで例えるならドラクエ8の表記がドラクエ∞だったみたいな話だろ
変なタイトルだなとは思ったとしてもこれをみて「8と∞を勘違いしてるんだ」とか思うやつがどれだけいるんだよ

239名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 13:18:20 ID:xHA1suM.0
ドラクエ8で例えるなら、無限のつもりでドラクエ∞にするつもりがなぜか相似記号のドラクエ∽になってるみたいな感じかな
そして「∞と∽を勘違い」と思われてしまったという話

240名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 13:23:00 ID:aemhCakM0
どうでもいいので載せないです

241名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 14:00:01 ID:D/Xp9MSQ0
>>263
それが「間違い」だという根拠は?
デザイン的にたまたまギリシャ文字に似てしまっただけなのを
ロシアなのにギリシャゃ間違えてる!と主張したところで
それってあなたの感想ですよね?にしかならない

242名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 14:03:59 ID:D/Xp9MSQ0
あと「本作の舞台は北方で*31、登場人物はロシア風の名前を持ち、作中にはキリル文字*32をよく見かけるのだが、作中の言語はなぜか英語になっており違和感がある*33。」
というのも問題点か?

アメリカが舞台のゲームで看板とかも英語なのに作中の人物は日本語を喋ってるのはおかしいと言ってるようなものだろこれ

243名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 14:28:58 ID:7n86cTy60
LEFT ALIVEはロシア(ウクライナ)舞台で日本製作なのに関係ない英語だから突っ込まれてるんじゃない?
でも日本舞台で日本製作なのに英語だったり、異世界やトルコ舞台で日本製作なのに英語なのもまあまあある
多言語収録するほど予算に余裕がなくてアメリカでの売り上げを気にしてるフロム・ソフトウェアとかね

244名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 14:51:08 ID:ZTO5IKp60
結局主張がよくわからん
「制作陣がキリル文字とギリシャ文字の違いが分からなくてAをΛと書いてしまったんだ」ってことならその勘違いのソースを持ってこいって話だし、「『キリル文字とギリシャ文字が混同されてしまうパターンが多いから本作も間違えてしまっている』とプレイヤーに思われてしまったこと」が問題だって話ならそれはプレイヤーの勝手な想像以外の何物でもないだろ

まず上で既に言われてるけどデザインを重視して多言語を混ぜたような崩し方するなんてありふれた話だ。変わったのだとAの代わりに4を使ったりね
だからそもそもの話制作陣がキリル文字とギリシャ文字を勘違いしてたかどうかなんてどうだっていい。「キリル文字とギリシャ文字を混ぜてはいけない」ってルールでもあるんならともかくね

245名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 15:00:14 ID:UHWL9EvI0
>>239の例も、別にタイトルロゴだったらデザイン重視でそうしたんじゃないの?くらいで全然問題と思わん
ロシア語しゃべってないってのもわざわざ書くほどの事じゃないしどっちも消していいと思うわ

246名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 15:50:39 ID:RQGYjCo20
それよか地味にポジティブな評価の書き方のがひっかかる
祭り化して変に話題になったのは事実だけど風評被害ってあえて書くほどかね?
現実として購入者が憤慨しまくってたのに

247名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 16:00:52 ID:UHWL9EvI0
現実として落ち着いてみてみればどうしようもないクソゲー的なこと言われまくった程酷くはないんだから風評被害ではあると思う

248名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 18:01:33 ID:xHA1suM.0
まず、ロシア風のゲームはタイトルロゴをキリル文字風に弄ってロシア風に見せようとする傾向がある
なぜキリル文字かというと、それがロシア語を表す文字だから
そして、現実にはなぜか「タイトルロゴがギリシア文字風に弄られたロシア風のゲーム」も多く見られて、これは同じ東ヨーロッパの文字ということでキリル文字がギリシア文字と雑に混同されているのが原因だと思われている

LEFT ALIVEが本当にそういう勘違いをしているのか、わかってはいるけどデザインを重視するとギリシア文字を選ばざるを得なかったのか、それとも本当にただの偶然かはわからないが
ロシア風の世界観を前提にタイトルロゴ単体を眺めると典型的な後者のパターンに見えるので、とりあえずキリル文字をギリシア文字と混同する勘違いをやらかしているものだという前提で批判してみている

そんなのにいちいちソースを求めていたら、テトリスについて「ロゴのRがЯになっているのはキリル文字を模しているから」という説明も多分まともにできなくなるんだが……

249名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 18:13:34 ID:AWZkCFDo0
説明の必要もないのでいらないです

250名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 19:47:51 ID:xHA1suM.0
自分がやりたいのは「テンプレの様式通りのタイトルロゴがお出しされたのでテンプレの作法に従ってツッコミを入れてみる」ということで、その結果LEFT ALIVEという作品の評価がどうなるのかは良くも悪くもどうでもいいんだけど
自分の発言の裏に「LEFT ALIVEの評価を下げたい」という意志を疑って、「LEFT ALIVEの評価を下方修正する根拠としては弱すぎる」という路線で反論してるという感じなのかな?
その反論に対して、テンプレの様式を説明すれば理解してもらえるはずだと思って説得はしてみてたんだけど、相手が欲しいのは「LEFT ALIVEの評価を下方修正する根拠」で、そんなものは最初から狙っていないのでそこを探ろうとすると説明になってない説明にしか見えない、と

251名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 19:56:48 ID:wZ3aA6l.0
特筆性もないしツッコミを入れる必要もないって言ってんの
このサイトでやることじゃないからnoteにでも書いててくれ

252名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 19:56:48 ID:/edh4UXM0
そのテンプレとやらはここのwikiとは一切関係ないので
今まで全く賛同意見が来てないことからも、個人のノリを押し付けるのやめて

253名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 20:00:20 ID:D/Xp9MSQ0
結局ID:xHA1suM.0は「俺はこう思った」としか言えない
全く意味のない主張を繰り返しているだけってことで、終了でいいよな

254名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 20:04:38 ID:D/Xp9MSQ0
あと「問題点に書かれている記述についてどうするか」という議論で
「ゲームの評価なんてどうでもいいんだけど」とか言われても
誰もそんな話をしてるとは思わないし、知らんがなとしか言いようがない
元々自分がズレてる発言をしてるのに、まるで否定するほうがおかしいかのような発言はやめてくれ

255名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 20:10:13 ID:xHA1suM.0
賛同意見が全く来ないのは個人的にも凄く不思議なんだよね
あの手のゲームは大体がインディースレスレのSteamゲーだからゲームカタログのユーザ層とは微妙に噛み合ってなくて
そういう意味では本当にここのWikiとは関係がないテンプレなのかもね

256名無しさん@ggmatome:2024/06/05(水) 20:44:18 ID:nghR9.P60
記事本文に書かれてるのは基本的にゲーム自体の評価に大小なり関わる事だから
問題点に何か追記しようとするのは本意がどうであれ「(このwikiにおいての)評価を下げる行為」だよ

wikiのルールには
『「問題点 = ツッコミ所」ではないことに留意し、ゲームの評価に影響する点のみを記載してください。』とある。
本人ですら評価に影響すると思ってない問題点では賛同者は中々現れないと思う
「まあ確かにおかしいかもしれないけど…」ぐらいの人はいるかもしれないけど

257名無しさん@ggmatome:2024/06/06(木) 10:38:47 ID:YOdiKc0w0
結局最後まで自分の考えは普通の事で賛同意見出ないのがおかしいって言い続けて終わったんか…
こういう時に考え改めてくれんと同じような事繰り返しそうで怖いな

258名無しさん@ggmatome:2024/06/06(木) 22:24:21 ID:24LXLytc0
自分の記述が消されて丸1日説明を試みたが手応えがないので去っていった
別にそれ以上のことは何もしてないんだし、それでいいんじゃないの?

259名無しさん@ggmatome:2024/06/23(日) 19:38:55 ID:nvC48OTs0
デバイスレインで中二が蔑称だって消されてんだけど、SF系のオサレセンスとかそういうタイプだから修正された「伝奇小説センス」は全然違うと思うんだが
何か修正した人そこだけ直してるからゲームプレイしてるかも怪しいんだが戻して良いかな?
そもそも「中ニセンス」って蔑称でもなんでもないと思うけど

260名無しさん@ggmatome:2024/06/23(日) 20:02:01 ID:USjvqMus0
戻していいと思うよ

261名無しさん@ggmatome:2024/06/23(日) 20:25:33 ID:5vQ8hShc0
まぁ「中二病」という言葉を広めた伊集院に切れてクレームつけた人もいるぐらいだし
ネガティブな意味でとらえる人もいるやもしれんね
(伊集院は「中二病」を今とは違う意味で使っていたけど)

いずれにせよ、編集合戦が起こっているみたいだから、戻して掲示板に誘導して議論かな

262名無しさん@ggmatome:2024/06/23(日) 20:30:40 ID:nvC48OTs0
編集合戦は起きてないと思う
今日だけで履歴がやたらあるのは細々編集した人がいただけっぽい
それはそれで迷惑なんだけどね
とりあえず差し戻した上で文句あるならここへって誘導と、編集は出来るだけまとめて一回で済ませて履歴流しになるような事するなってのは書いておく

263名無しさん@ggmatome:2024/06/24(月) 00:54:14 ID:rezDjyfY0
「中二」が含有する語義を説明できる他の単語が無い以上、不用意に差し替えるべきではないな
それが蔑称だったとしても、当時そう評価された・プレイヤーがそう感じたものをボカすのは意味がない
気遣いの方向性が違うと思う

264名無しさん@ggmatome:2024/06/24(月) 01:02:47 ID:gBflOJuo0
>「中二」が含有する語義を説明できる他の単語が無い以上、不用意に差し替えるべきではない
ホントこれに尽きる
弄った人自身「伝奇小説センス」なんてよくわからん表現生み出さざるを得なくなってるわけだしな

265名無しさん@ggmatome:2024/06/29(土) 00:10:37 ID:mVDoaMjQ0
私立ジャスティス学園 LEGION OF HEROES
問題点にひなたが異常な状態で戦うって追記されてたけどそこまでだっけ

266名無しさん@ggmatome:2024/06/29(土) 00:37:19 ID:xy8Ujti60
パンチラしまくってるのは事実だが、別に問題点でもなんでもないな
そもそも「評価は当時のものを基準とする」以上、現在のコンプラ持ち出して問題点とすること自体間違ってる

267名無しさん@ggmatome:2024/06/29(土) 01:33:55 ID:3UN99jpg0
そもそも激しく動き回るならそりゃ見えるだろってのと
動き回るでもないのにパンモロしまくるような作品は現役だからコンプラがどーだって話はどのみち通らない

268名無しさん@ggmatome:2024/06/29(土) 02:07:50 ID:sMbhYvj.0
まぁ露骨すぎるサービス要素は好みが分かれやすいからその点は軽く書いてもいいかも

269名無しさん@ggmatome:2024/06/29(土) 02:42:32 ID:.rxWPFdc0
それも要らんでしょ
何をもって露骨とするのかも分からんし

270名無しさん@ggmatome:2024/06/29(土) 03:57:06 ID:sMbhYvj.0
そりゃプレイ経験のある人間同士が話し合って判断すればいいだけでしょ
その結果ちょっと露骨だなと判断されればその旨を書けばいいし、そうでないなら消せばいいだけ
何でもかんでもいらんいらんと切り捨てればいいってもんじゃないよ

271名無しさん@ggmatome:2024/06/29(土) 07:45:44 ID:xy8Ujti60
じゃあプレイ経験のある人間から。いらん

272名無しさん@ggmatome:2024/06/29(土) 09:20:53 ID:ORXr5BXo0
当時やってた人間だけどいらん方に一票
たしかにパンモロしまくるのが目立ってはいたけど、格ゲーでお色気要素自体はあったから問題にする程じゃない
むしろ見え過ぎてありがたみがないとまで言われてた

273名無しさん@ggmatome:2024/06/29(土) 15:34:40 ID:3UN99jpg0
なんでもかんでもも何もどう必要なんアレ
面白いわけでもないし

274名無しさん@ggmatome:2024/06/30(日) 00:36:25 ID:rKugCL8M0
記載必要とも思わないが、面白いか面白くないかではなく、問題点かどうかで記載が決まるので、どう必要か不必要か意見なく、無駄な反論を受けたく無ければ発言は控えて欲しい

275名無しさん@ggmatome:2024/06/30(日) 01:08:50 ID:NAAXKGM.0
どう必要かと問われた方には反応せずに明らかに主題でない方には触れていくのか…
既視感ある流れだな

276名無しさん@ggmatome:2024/06/30(日) 01:25:35 ID:mbXdreOs0
ともかく「意見が割れている場合は該当記述はCO」……というより現状否定意見しかないし
スレへの誘導をかけつつ件の記述はCO

277名無しさん@ggmatome:2024/06/30(日) 01:58:06 ID:rKugCL8M0
>>225
どう必要かとか聞かれても不要だって言ってるんだけど
お色気要素は人によって不愉快に感じる場合があり問題点になる可能性があります
これで満足だろうか
既視感ある流れとかお前の中の既視感とか知らないんだが
何かして欲しいことがあるなら次からそうするから書き込んどいてくれ

278名無しさん@ggmatome:2024/06/30(日) 02:15:42 ID:NAAXKGM.0
>なんでもかんでもも何もどう必要なんアレ
こう思いっきりね
キミの言う必要か不要かの話は言ってるのね
こんなめっちゃ短文で見落としましたとはさすがにないだろう

安価ミスといいもう少し落ち着きな

279名無しさん@ggmatome:2024/06/30(日) 04:55:53 ID:mbXdreOs0
ID:rKugCL8M0の書き込みがまさに「無用な反論」の見本だな……

280名無しさん@ggmatome:2024/07/03(水) 15:03:02 ID:azXaU2d.0
テイルズオブイノセンスの評価点に書かれてる「いのまたテイルズ初の完全3D作品」ってやつだけどこれバトルシステムの解説の方に移す形にしてもいいかな
3D戦闘が2D戦闘より上等って書かれ方してるけど必ずしもそうじゃないし、シリーズが3D戦闘に移行していったのは単純にハードの進化によるものであって2D戦闘に需要がないからといわけでもないだろうし

281名無しさん@ggmatome:2024/07/03(水) 15:52:12 ID:CHypMUhY0
>>280
結局の所、基本システムはアビス+αなわけだからな
アビスから進歩した+αの部分は評価点に書くべきだが
アビスのシステムを元にキャラデザをいのまたにしました、なんてのは+αとは言わないしな

282名無しさん@ggmatome:2024/07/04(木) 09:19:45 ID:EItUi8mQ0
イノセンスの該当箇所とりあえずCOしておいた。
いのまたテイルズ初の3D作品っていうのを戦闘システムの解説のあたりに追記しておこうかとも思ったけど絵師で区分する必要性を感じないのでやめておいた

283名無しさん@ggmatome:2024/07/08(月) 18:40:55 ID:FoiiXld.0
アイドルデスゲームTVの最新の編集で総評がすごい変な日本語に書き換えられてるんだけどこれ差し戻して誘導していいかな

284名無しさん@ggmatome:2024/07/08(月) 23:38:55 ID:T7TMxdHg0
いいと思う
グロとかリョナ目当てみたいな話も総評で触れる話とは思えなくて復活させるべきじゃないと思うし
・「あまりに前評判を煽りすぎた」って言い方が気になる
 (よほど強気に宣伝してたとかならともかく、単にダンガンロンパフォロワーだから注目されただけでD3がそんなに宣伝してた記憶がない)
・「買っても損はないかもしれない」という煮え切らない言い方も気になる
辺りの元からの文章もついでに直せるなら直して欲しいけど、自分は未プレイなので無理ですごめん
あと、ついでに変更前からある「消化不全」も日本語がおかしいので「消化不良」に直して欲しい

285名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 09:54:46 ID:qfOyiWSw0
『PUI PUI モルカー Let's! モルカーパーティー!』がテレビ局関連作品リンクに掲載されているけど、モルカーってストーリー性のある番組だよね?
「ストーリー性の有無の判断が難しい、一部子供向け番組」として判断されたのかな

286名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 10:24:40 ID:CZQV9ccM0
これは微妙。微妙って言うのは判断つけにくいという意味で。
モルカー自体はストーリー性はあるけど、『にこにこぷん』『ぐ〜チョコランタン』が入るリストならそりゃコレも入るわな。

287名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 10:44:17 ID:CZQV9ccM0
ところで「ストーリー性のある番組」という表現がまずあんまり限定できてないな
意図としてはアニメやドラマを主体とした番組(プリキュア、相棒など)のゲーム化は除外して、
バラエティや知育番組の1コーナー(人形劇・コントなど)は入れたいんだろうけど
でも後者にもストーリー性はある

もし『ちいかわ』がテレビゲーム化したら、明らかなストーリーの連続性があるけどめざましテレビの1コーナーだからこっちなのか?
めざましテレビにはストーリー性が無いし

いい案があったら総合スレで立ち上げてみるのもいいかもな
「ただし、原作でアニメ・ドラマ・演劇などストーリー性を有しており、かつ単独でシリーズリンクを作成できるものに関しては扱わない」で住み分けるとか

288名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 11:59:44 ID:WKNC77MM0
ストーリー性で分けるのがまず基準が曖昧になっちゃってるとは思うね
見直しはした方がよさそう

それと単独リンク作れるなら扱わないんじゃなくて、シリーズリンクだけ入れておけばいいと思う
少年ジャンプシリーズのキン肉マンみたいに

289名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 12:26:29 ID:qfOyiWSw0
>>287-288
自分はキャラゲーやTV番組ゲーにあまり詳しくないのでお任せになっちゃうけど、掲載基準を変更するのに賛成
今は総合スレは半角スラッシュの件でアレなので、落ち着いたら提案したほうがいいかも

290名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 14:26:13 ID:6b4tmBVg0
テレビ局関連作品の掲載基準の改訂自体には賛成だけど
>>288
その局で放送されたテレビアニメとかのシリーズリンクを全部入れるとなると、キリがなくなってしまうので反対

291名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 14:49:48 ID:WKNC77MM0
少年ジャンプとか結構な長さになってるしそこは気にしなくて良いんじゃないかなぁ
キリがないとは言っても無限にあるわけでもないし

292名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 14:53:07 ID:YOS7EBr60
まぁ、原作付きならアニメ版基準でのゲーム化でも原作の方で管理とかでいい気はする
ジャンプ系とかは原作でシリーズリンク既に作られてるわけだし

293名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 15:37:44 ID:.Wi4kf3U0
>>287
『ちいかわ』はテレビ以前に原作があるからテレビ作品と言うのはおかしい
『きょうのわんこ』はめざましテレビが原作だからテレビ作品で合ってると思う

294名無しさん@ggmatome:2024/07/27(土) 20:19:13 ID:qfOyiWSw0
やはり>>287案の「単独シリーズリンクが作れる作品は扱わない」の方がいいと思う。
情報としてその局でアニメ版が放送されたゲーム(テレ朝にプリキュアシリーズ、テレ東にポケモンシリーズ、フジにモンハンストーリーズ…)のリンクが掲載されてもいいとは思うけど、仮にそうするんだったら局ごとの分割記事にしないとあまりにも票が長くなりすぎると思うし、放送局を調べる手間とリンクの手間を考えると現実的ではない

295名無しさん@ggmatome:2024/07/28(日) 00:20:28 ID:4AeIaDiA0
区分けに含まれるのにシリーズリンクが出来たら消すって言うのはリスト化に反するので反対
ジャンプの中にキン肉マンとかドラゴンボールがないのはおかしいし
それなら分け方をきちんと考えるべき

296名無しさん@ggmatome:2024/07/28(日) 00:28:13 ID:O4CPEJyM0
「その作品が初めて世に出たのがテレビか否か」でいいと思うぞー

297名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 12:59:47 ID:4HtKF/7I0
>>296
その線引きでいいと思う
いいと思うけど、『アメリカ横断ウルトラクイズ』シリーズのように、ストーリー性のない番組でも単独でシリーズリンクを作れるようにしちゃった方がいいのかなこの際

298名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 13:24:27 ID:ApYCe1Rc0
いや、もうちょっと考えたいかな
プリキュアやウルトラシリーズとかも初出はテレビだし
かと言って「別途シリーズリンクができるレベルになったらそちらに移行」は合意が定まってなさそう

299名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 13:41:00 ID:ApYCe1Rc0
俺の意見は以下
①初出がテレビ番組である
②↑を満たすゲームでも単独でシリーズリンクを作成しても良い
 └別途作成した場合、「テレビ局関連作品リンク」の表に含めることはできない
  └但しそのリンクへの誘導を追記することができる(任意。利便性と誘導必要性から検討し、基本的に個人で判断して良い)

プリキュア→本来対象だが、現在はシリーズリンクが別に作られているため表には入れられない。誘導なら追記してもよい
モルカー→表に入れて良い。ゲームは有料アプリと家庭用で2作品ありシリーズリンクは作れないが、もし将来的に作られたら独立
アメリカ横断ウルトラクイズ→該当するが、実は結構出ており、将来的にはシリーズリンクを作成可能。そうなったら独立
(参考)もし「ちいかわ」がゲーム化したら→WEB漫画原作なので元から対象外

300名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 13:45:06 ID:ApYCe1Rc0
「区分けに含まれるのに別途シリーズリンクができたら消すというのはどうなんだ」と言う意見があったが、
消すというよりは「独立」という考え方をしている

301名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 15:09:46 ID:5cxakW5Q0
一覧ってのは全部が載ってリスト化されてる事に意義があるんだから、言い方がどうだろうと消すのには反対

302名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 16:07:43 ID:ApYCe1Rc0
>>301
もし300を言い方の問題なだけだと捉えてるなら、悪いけどちゃんと読んでもらえてないんじゃないかな

件のテレビ局関連シリーズって「ストーリー性の有無」では区分けするのが難しいという問題があるわけでしょ
となると「もっと別の細かい定義を決めるか、あるいはストーリーどうこうは撤廃して大雑把に対象を広げるか」になるわけだ
で、現状は後者の意見だけが出ている

「単一でシリーズリンクを作れるくらいのゲーム数があるなら独立させてよい」というのはそれを踏まえたうえで、
要はそういうゲームシリーズによって表が肥大化したり、あるいはテレビ局シリーズであるという印象が薄れたりした場合に
この部分は表を別のページに分けたのでそっちを参照してねという「余地」を設けるための案なんだよ

だから、君は俺の意見に反対したいなら「言い方の問題だ」じゃなくて
むしろ君こそなぜ「シリーズリンクは絶対に、一切の例外なく、リンクによる誘導すら許さず、1ページの中で完結してなければならないのか」の根拠を説明する必要があるんだよ

303名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 16:10:18 ID:ApYCe1Rc0
↑多分それこそが君の思う「シリーズリンクの意義」なので、煽るわけじゃなく実際聞かせてほしい
それが他の人にとっても納得いくことなら、普通にちゃんと君の意見が採用されると思うよ

304名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 18:38:41 ID:fLiNQk5Y0
少年ジャンプのシリーズページは少年ジャンプのマンガのゲーム一式を載せるべきページであって、ドラゴンボールは独立したシリーズページがあるから消して良いってなったらそれは少年ジャンプのシリーズページじゃない
「詳しくはこっちね」っていうドラゴンボールシリーズへのリンクは残してあるから、ドラゴンボールの情報も載ってるけど、消しちゃったらドラゴンボールは少年ジャンプシリーズに含まれない扱いをする事になる
それは流石におかしいだろう
全部載せないでシリーズリンクだけにして省略するのは情報自体は残るけど、リンクすら消したら流石にそれはもうおかしい

305名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 18:42:16 ID:fLiNQk5Y0
ドラゴンボールのシリーズページとかでも個別ページが出来たらその行を消すとかしないでしょ
あくまで一通り一覧として情報を載せる場所なんだから

> └別途作成した場合、「テレビ局関連作品リンク」の表に含めることはできない
>  └但しそのリンクへの誘導を追記することができる(任意。利便性と誘導必要性から検討し、基本的に個人で判断して良い)
ここだけど、基本消すけど載せてもいいよ?だったら、消す意味がない
そのまま載せておけばいい
わざわざ消す意味が分からない
そんな事したら消したものはこのシリーズに含まれないものと誤解を与えるだけだし、「●●シリーズって△△局の番組だったよね?」ってシリーズページを見ても乗ってなくて混乱を与える事になる

306名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 19:15:18 ID:OwH7IXtU0
BEMANIシリーズにおけるbeatmania IIDXシリーズみたいに
「●●シリーズ」を「△△局リンク」に載せる形になるんじゃないの

307名無しさん@ggmatome:2024/07/29(月) 20:39:45 ID:fLiNQk5Y0
> └別途作成した場合、「テレビ局関連作品リンク」の表に含めることはできない
>  └但しそのリンクへの誘導を追記することができる(任意。利便性と誘導必要性から検討し、基本的に個人で判断して良い)
こういう説明だからそれすらデフォでは消す(載せるのも可)って新ルールを作ろうとしてるんじゃないの?

308名無しさん@ggmatome:2024/07/30(火) 13:05:18 ID:k7f34k9I0
シリーズページの表の肥大化とか文字数収まり切らないとかでもなければ気にせんでいいでしょ
それ気にするなら既にあるリストでも長いのをまず気にしろって話だし

309名無しさん@ggmatome:2024/07/30(火) 18:24:04 ID:YSDoDDG.0
試しに新基準で載せてみて、表が長くなり過ぎるようだったら局ごとに分割するとかでもいいと思う

310名無しさん@ggmatome:2024/08/06(火) 23:32:50 ID:C8lnjdfs0
テレビ局シリーズの話をぶった切ってすまない
PC版『タッチ』の記事で
//「タッチシリーズ」として項目を追加していただいてましたが、同じ「タッチ」を原作にしたゲームであっても、ファミコン版とは全く異なるコンセプトで造られており、作品としての連続性がないため非表示にしておきました。seriesとは連続性とか並びとかを意味する言葉であり、ファミコン版とPC88版とでは連続性な並び順のようなものはありません。
というコメントとともにタッチシリーズのテキストリンクがcoされているんだけどこの主張はおかしくないか
このwikiのキャラゲーシリーズリンクではジャンル的・コンセプト的な共通点がなくても同じ原作なら同じリンクに掲載しているし
そもそもシティアドベンチャーの方のリンクはcoされないまま残ってるのでちぐはぐな事になってる

311名無しさん@ggmatome:2024/08/06(火) 23:54:52 ID:CcsvJy2U0
シリーズってつけてない原作リンク集もあるし(「ゴルゴ13ゲームリンク」とか)
単なる名称でもめているのであれば、そういう括りにしてみては?

312名無しさん@ggmatome:2024/08/07(水) 00:09:23 ID:MXlkDfSk0
>>311
PC、シティアドベンチャー両方とも「タッチ関連作品」に変えてみた

313名無しさん@ggmatome:2024/08/07(水) 00:13:42 ID:TaEiP0ec0
同じ原作なら作品間に繋がりがなくてもシリーズ扱いにされてること多いよね

314名無しさん@ggmatome:2024/08/07(水) 06:22:37 ID:dtMoQhww0
てかCOした人は言葉の意味を厳密に考えすぎでは?
少年ジャンプ連載作品原作のゲームだって、いろんな連載作品のゲームを、少年ジャンプシリーズとしてゲームジャンル問わずひとくくりにまとめてるし。
んなこといったら、マリオシリーズもゲームジャンルがいろいろあるんだから作品としての連続性はないね、みたいな極論になるだろうよ。

315名無しさん@ggmatome:2024/08/07(水) 08:38:31 ID:MXlkDfSk0
COの口ぶりからして初稿者っぽいんだよね(初稿ではタッチシリーズどころか少年サンデーシリーズへのリンクも貼られてなかった)
別の記事でも要強化レベルの記事立ててることが指摘されてたし、なんだかなあ

316名無しさん@ggmatome:2024/08/07(水) 08:41:26 ID:MXlkDfSk0
要強化レベルなのが問題なんじゃなくて、
存在しない判定で記事立ててるというルールの把握不足が問題だったんだわ、その初稿者

317名無しさん@ggmatome:2024/08/07(水) 11:08:44 ID:QKvGfh.s0
基礎ルールを把握してないのに、変なこだわりを押し付けるとか確かにはた迷惑ではあるな

318名無しさん@ggmatome:2024/08/12(月) 09:05:23 ID:1YixQeM.0
「プロ野球ファミリースタジアム'87年度版」を「プロ野球ファミリースタジアム'87」または「プロ野球ファミリースタジアム 87年度版!」に変更して欲しいという依頼が来ているけど、どちらが正式なのか分かる方はいますか?
依頼者によると前者は説明書、後者はパッケージおよびSwitchの「ファミコン世界大会」の好きだったソフト名で使用されているようですが、どちらに変更すればいいのかわかりません

319名無しさん@ggmatome:2024/08/12(月) 09:38:55 ID:yyf08f3E0
wikipediaだとこう書いてある
>前作『プロ野球ファミリースタジアム』と同じデザインのパッケージに「87年度版!」と書かれたシールが貼られているため[2]、資料によっては「プロ野球ファミリースタジアム '87年度版」が正式名称とされている場合もあるが、本項ではタイトル画面の表示と双葉社から刊行されたガイドブックの表題に従い「プロ野球ファミリースタジアム'87」とする。

320名無しさん@ggmatome:2024/08/12(月) 12:30:48 ID:Ry0gfOAM0
どれが正式かは断定しづらい、という前置きの上でだけど「'87」表記に一票かな
シールはデザインの都合の可能性があるし(シール単体だと「87」だけ書いてても何を示すのかわかりにくそう)
ファミコン世界大会表記=国民投票企画での表記は検索への引っ掛かりやすさのためか、かなりゴテゴテに足してるので
説明書に活字で「'87」と書いているならそっちのほうが本来の意図っぽいなと

321名無しさん@ggmatome:2024/08/12(月) 14:53:46 ID:rE7/9qWM0
ファミコン世界大会のはゴテゴテに足してるというよりは、パッケージに書いてある文字に極めて厳密にならってる感じなので、どっちも正式な表記ではあると思う
ただ、メーカー公式の説明書があるなら少なくともそっちがメーカーの意図した表記だろうから『'87』でいいんじゃない?

322名無しさん@ggmatome:2024/08/12(月) 17:55:42 ID:1YixQeM.0
ご意見ありがとうございます。ファミコン世界大会の表記が国民投票の表記と同一なのは初耳でした(ロックマンシリーズが全部「ROCKMAN」になっているなど
今日いっぱいまで意見を募集してみて、反論がなければ『プロ野球ファミリースタジアム'87』に変更しようと思います。

323名無しさん@ggmatome:2024/08/12(月) 18:23:32 ID:chTWpMdg0
この手のタイトル表記の話は何回も出てるけど、公式にタイトルが表記されてる箇所自体が何ヶ所もあるし公式の中で表記ブレてる例だって決して珍しくないので
そもそも「正式な表記は1つしかない」という考え方が間違ってるという話に前からなってたはず
使用されている場所をちゃんと挙げられるならばどれでも良くて、異論が出たらプレイヤーがしっくりくるとか検索とかの使い勝手とかそういうところで話し合って決め直すしかない

324名無しさん@ggmatome:2024/08/12(月) 21:06:55 ID:dX0h7IoU0
リマインドありがとう
でも、その通りのことをしているのが>>320-322という認識だぞ

325名無しさん@ggmatome:2024/08/13(火) 00:05:07 ID:FYp.zYVU0
時間が来たので『プロ野球ファミリースタジアム'87』に記事名変更しました。

326名無しさん@ggmatome:2024/08/20(火) 14:07:20 ID:ub4ux09M0
リトルウィッチアカデミアの余談のところ、キルラキルのゲーム化について書かれてるけど原作が同じTRIGGER制作ってだけで作品として繋がりがないから余談にしても必要ないと思う
前にCOしたんだけど今の荒らし騒動のどさくさで復活してた

327名無しさん@ggmatome:2024/08/27(火) 07:52:48 ID:VkBnhSKo0
イナズマイレブンGOシャインダークの記事の『今作に限らずDS時代からそうであったが、このゲームでは「次にプレイヤーがすべきこと」について、全てシステムから指示が飛んでくる。』って記述なんだけど、過去作でも同じ仕様だったんならこの記事でだけ賛否両論点として書くのは変じゃないか?
無印1.2.3のどの記事でも賛否両論点として書いてないし、自分は無印の方のゲームをプレイしたことがないからそっちでも同じ仕様だったか知らないんだけど、書いてることが本当ならGO1だけで賛否両論点として書くのはおかしいと思う。

328名無しさん@ggmatome:2024/08/27(火) 10:37:30 ID:VkBnhSKo0
すみません>>327ですけどよく見たら無印1にも同様に問題として指摘されていたので主張を取り下げます

329<削除>:<削除>
<削除>

330名無しさん@ggmatome:2024/09/28(土) 08:31:43 ID:xylQ18sk0
ちょっとアウトな話題かもしれないけどドラえもんズの3D0の余談にROMの流出などは起きてないって書いてたあったけど
英語タイトル+romで検索したら普通に見つかったよ?ROM配布してる所

331名無しさん@ggmatome:2024/09/28(土) 15:10:26 ID:t9DMv3mQ0
>>330
非売品の『ドラえもん・ひみつ道具アタック!』のROMの方か
まあ「ROMの流出などは起きておらず」の部分を削除する感じかね

332名無しさん@ggmatome:2024/09/28(土) 15:54:32 ID:4W4umE6M0
ああごめん秘密道具のロムがネットにもないって話なのか ドラえもんズのロムがネットに落ちてないって書かれてるのかと勘違いしたわ

333名無しさん@ggmatome:2024/09/30(月) 16:44:32 ID:LVJm23.U0
鳥魂 チキン度診断でパッキーゲームを説明する注釈に
「プレイヤーと相手の両側がお菓子のプレッツエルを加えつつ」
と書いてあるのだけど、本当にプレッツェルなの?

334名無しさん@ggmatome:2024/09/30(月) 19:28:04 ID:WYtlDRvg0
>>333
日本では棒状のクッキー全般を指してプレッツェルと言うことがある(だからポッキーは「チョコのかかったプレッツェル」)から、
間違いではない。
ただ、原語的に性格とも言いがたい。どちらでもいいけど、直すなら「ポ⚪︎キー」みたいにぼかしとけばいいんじゃない?

335名無しさん@ggmatome:2024/10/01(火) 01:16:03 ID:AlxFuETU0
「スティック状のお菓子」とかでいいんじゃないか?

336名無しさん@ggmatome:2024/10/01(火) 20:17:35 ID:NWN5gB860
「いわゆる「ポッキゲーム」のパロディ」ってストレートに書いちゃった方がわかりやすいんじゃないかな

337名無しさん@ggmatome:2024/10/10(木) 00:36:07 ID:vVEjvexE0
最近の編集でちょいちょい見るswordmanによる編集
なんか日本語が微妙に変になってんだけど…
アイドルデスゲームなんて、もうまるっと元に差し戻いしていいレベルでは

338名無しさん@ggmatome:2024/10/10(木) 13:14:33 ID:Y08mg3ZQ0
アイドルデスゲームについて、別スレで挙がってる「何から何までダンロンは言い過ぎ」
まぁたしかに言い過ぎだけど、根っこ割とはダンロンそのものなので表現修正ぐらいかねえ…

しかし、改めてドリパクが一番いらん要素だったなあのゲーム
あいつの存在だけで一気にダンロン味が出る上に、シナリオが雑になったのだいたいドリパクがノイズになってるせいという
普通に業界が闇深だったって設定の方が色々スッキリ仕上げられたやろ

339名無しさん@ggmatome:2024/10/11(金) 13:08:19 ID:Z3wIlX9g0
ライターのネームバリュー的な話して「本当にこの人が書いたのか?」みたいに書いてるけど
ちょっと調べたら「THE裁判員の人の時点でシナリオは期待できない」って感想が出てくるレベルなんやが

340名無しさん@ggmatome:2024/11/01(金) 14:40:10 ID:HLi3uH9s0
龍が如く極のシナリオ部分の批判、他はともかく五章に関しては解釈間違えてない?
あのシーン、無印と比較すると実はボールがぶつかる瞬間に「ゴキッ」って自分で言っててつまり
無印:話に夢中になっててボールが頭にぶつかってしまう
極:あのまま前進すれば頭にボールがぶつかるのをわかった上でやってる
って違いになってる。だから「久しぶりやのぉ」は矛盾なんじゃなくてわざと言ってる白々しい前振りだと思うんだけど

341名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 18:00:08 ID:q2Kww4/I0
メンバーの方、イナストシリーズの開発会社をシェードに更新してもらえませんか?イナスト2013のスタッフロールを見ると開発会社がシェードなので。

342名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 19:19:52 ID:q//DpZfA0
「イナスト」って「イナズマイレブンストライカーズ」でいいんです?
(ゲームの略称って基本そのプレイヤーしか使わないので、避けてほしいです。少なくとも私は知らないのでググりました)

また、『イナズマイレブンGO ストライカーズ 2013』の開発がシェードなのは有益な情報だと思うのですが、
そのことが、イナズマイレブン「シリーズ」というくくりの全作品の開発会社がシェードであるということになるんでしょうか?

343名無しさん@ggmatome:2024/11/04(月) 19:31:39 ID:bKPpuJ6M0
>>341
記述代行依頼は専用のスレがあるのでそちらに具体的な編集案を用意して投稿してください

344名無しさん@ggmatome:2024/11/07(木) 23:26:28 ID:cbD34Nws0
新しく建った青鬼、本サイトの判定ルールに即してないのでは?
移植タイトルは発売時を基準に判定するので、今更感が強い移植だろうと本来の評価が高いなら良作になるはず
(参考に、Wii版DQ123や3DSのJレジェンド列伝、ダイパリメイク等はこのルールが争点になって今の判定になってる)
総評からしても良作相当であることを認めてるので、これ判定不一致修正か判定変更議論送りだと思う

345名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 00:19:10 ID:dz6/izpU0
>>344
そもそも、フリーゲームだから「発売年」は今年では?
あと、PC版、スマホ版は無料でプレイできる環境が存続しているのに、
「有料版なのに対応ハードの違い以外に大して評価できる追加要素がない」というのは、劣化点だと思います。

346名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 01:41:32 ID:LTJ74JRo0
俺は>>344に一票かな。根拠は2つ

①判定は「発売当時の基準で判断する」方針で統一されているので、移植であることもそれが今更であることも関係ない
もし「発売年」というたかが言葉尻が気になるのであれば「発表当時」と捉え直して問題ないと思う
元の『青鬼』は確かに商業作品ではないが、ゲーマーには十分認知された存在だし映画化されていることも踏まえると、尚更同様に扱って良いだろう

②「有料版なのに」という欠点を問題点に書くこと自体は問題ないが、判定には影響しない
運営議論スレ10で管理人が以下の方針を共有している
>内容の割に値段が高くてもある程度普通に遊べる・使える場合は、クソゲー判定は付かないと思います。
>値段に対して内容が充実している事や内容の割に値段が高い事をソフトの評価点・問題点として挙げるのはOK
ここから考えると、「フリーソフトで普通に遊べるものとさほど変わらない」ことを問題点とするのは良いが、判定(良作かなしかクソゲーか)はゲームそのものの出来に依存するように思う

347名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 01:54:41 ID:LTJ74JRo0
一応言っておくと、もちろん「金払ってんのにフリーソフトと同じじゃん」というガッカリ感自体を否定するつもりはない(その感情もまた本物なので)
昔クリムゾンルームっていうFLASH脱出ゲームがあったんだけど、それがDSにベタ移植された時それなりに叩かれたから、心情としてはわかる
が、そこはグッとこらえて、「フリー版とほぼ変わらないのは残念だが、ゲームとしては〜」と評価した方がよい

(ただ個人的には「移植してテストプレイしてデバッグしてオンラインストアに載せるだけのコストで売値990円はもうカツカツなんだからしゃーないだろ」と思う。安く見積もっても2000くらい売らないと儲けにならんのでは?)

348名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 06:26:51 ID:dz6/izpU0
フリーゲームだと「無料でプレイできるから良作」ってこともあると思います。
「有料になった」時点で、元ゲーとは評価面で切り離された作品と考えるべきではないでしょうか?
元ゲーがまともにプレイすることも困難なレアな作品だとか、そういう希少価値があるなら「そのまま有料移植」でも十分評価されるでしょうが、
青鬼は現状プレイ困難な作品でもないですし…。
あと、個人的には青鬼は発表当時の有料ゲームの基準で見ても、良作とまでは行かないと思います。
「演出面には優れたものがあるが、青鬼以外のグラフィックは比較的雑」
「アドベンチャーとしての謎解きも平凡レベルで、ノーヒントでとっつきづらい部分もある」
「シナリオは投げ出されて説明されない部分が多く、シナリオ分岐などもないため再プレイのモチベも上がりづらい」

349名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 08:24:36 ID:f9STJsrs0
とりあえず判定不一致依頼を出した方がいいのでは?

350名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 08:27:34 ID:IqcULu5g0
金額相応の中身があれば問題視する事ではないと思うけどね
元がどうとか考えずにどれだけ遊べるか、金額分満足できるかで考えればいい
それでこのプレイ時間しかないのにこの金額は高すぎとかなら問題視すればいい

351名無しさん@ggmatome:2024/11/08(金) 08:42:14 ID:MCvHqKn.0
別に総評で良作相当のゲームなんて書いて無くない?「フリーゲームとしては高く評価されていた」「十分楽しめる」であって、他所で人気があっても良作判定じゃない作品なんていくらでもあるし。
もちろんプレイ済みの人がこれは良作がふさわしいっていうんなら議論起こせばいいけど、少なくとも記事内容と判定は矛盾してないと思う

352名無しさん@ggmatome:2024/11/09(土) 10:36:30 ID:UXthIfU60
344ですが、フリーゲームと有料ソフトの違いを失念していました…
反対も多いので、意見は取り下げます

353名無しさん@ggmatome:2024/11/25(月) 01:15:18 ID:GzcuMong0
『HλLF-LIFE: Source』の問題点にある「オリジナル版のMODとの互換性が無い」って、このWikiにおける評価として妥当かな?
この点が「良作」から「なし」へ判定を落とした根拠だと思うから、判定不一致をだすかどうか迷ってる

354名無しさん@ggmatome:2024/11/25(月) 08:35:24 ID:6VwrAl6w0
MODを使うことが前提の作品なら問題点になりうるけど
そうでない、あくまでMODはプレイヤーが勝手に用意したものに過ぎないならゲームの問題点にはならないな

355名無しさん@ggmatome:2024/11/25(月) 12:40:00 ID:39han.0k0
ルール上は
・基本的にバニラ(MODを入れていない状態)で評価してください。
・公式がMODの使用を認めている場合のみ、MODを使ったゲームプレイを評価に含めることができます。
となってるので、判定根拠がMOD関連だけなのはルール的には不当かな

本文にMOD関連が評価点・問題点として記載されてるのは2つ目のルールに沿ってるなら大丈夫だと思うけど
「原作(前作)用MOD非対応」については、ちょっと前に『3D少女 カスタムエボリューション』でも同じ議論になって、
「原作(前作)MDOが使えないだけで、MOD自体はサポートされてる」とかは本当に問題点か?(あくまでコミュニティの動きの話として余談送りの方がよいのではないか?)みたいな話も出ていた気がする
結局そっちはそもそもMOD以外の記述が不足すぎて要強化から記事自体が削除されたから結論は出てなかったかな

356名無しさん@ggmatome:2024/11/28(木) 09:43:06 ID:EWuoGwjQ0
真の問題はMOD互換性が無いということではなく、(過去に)原作の代わりにSource版のみが販売されていたことなので、ゲームではなくValve側の問題だよな。
単純なゲームの完成度が高い以上、それだけを理由に判定「なし」まで落としたのはおかしいと思う。

357353:2024/11/28(木) 13:22:16 ID:jEeYkb820
意見ありがとう。しばらく反応できてなくて申し訳ない。

とりあえず判定不一致出しました。
やはり「原作(前作)用MOD非対応」というのは、メーカー側の対応に起因するものなので、それを評価材料とするのは問題があるんじゃないかと

358名無しさん@ggmatome:2024/12/18(水) 09:18:04 ID:ltA1LeDs0
「ファミコン探偵倶楽部 笑み男」の冒頭のポイントのところに太字で「公式賛否両論作」とあるものの、これに関する説明が全くありません。
具体的にどのような形でどこがどう賛否両論だと公式に言及されたのか、記載した方がいいのでは。

359名無しさん@ggmatome:2024/12/18(水) 11:52:05 ID:1eX0m1bw0
ああ、確かに
掲示板上では触れられてはいたけど、それ以外のやりとりが多くて埋もれたかもな
といいつつ個人的な意見としては、そもそもポイントから「公式賛否両論作」を消していいのではと思ってます

①公式の言う賛否両論は「最後に描かれる真実が(凄惨で)重たいから」という意味(参照⇒ https://www.ndw.jp/fdc-interview-241105/)だが、
 特にユーザはそこに対して賛否両論とまでは行ってない(当Wiki記事でも「少々人を選ぶかもしれない」とは書いてあるが評価点の中での記述である)
②ユーザにとっては、ラストに主人公もプレイヤーも介在しない形で一気に真実が明かされるという、ゲーム構造に対しての賛否両論があるが、
 ①とは関係ないし、この点について公式は言及していない

上記①②から、製作者の目論見がズレていて、しかもどちらにせよ判定には深く寄与しておらず総評でも触れられていないので、
実はこれ、言ってしまえば「このゲームには、公式が賛否両論になると思い込んでいた要素がある」というだけの話で、ポイントとして書いておく意味は無いと思うんですよね
余談にエピソードとして書くくらいがいいんじゃないかと

360名無しさん@ggmatome:2024/12/18(水) 11:54:28 ID:/02SNzW20
俺も余談で触れるくらいでいいと思う

361名無しさん@ggmatome:2025/01/16(木) 00:50:36 ID:OTLJw7GI0
『アイドルマスター スターリットシーズン』のSideM不参戦の問題点、開発サイドの発言に対する批判など企業問題として余談に移すべき記述が多く含まれていると感じた

362名無しさん@ggmatome:2025/01/24(金) 23:36:01 ID:H2sTsUGs0
今すぐ規制すべき段階ではないだろうけれど、
『タイムギャル』と『忍者ハヤテ』の記事において、upperという編集者の編集履歴が目立つように思います。
一応編集マナーに「編集回数を減らす」というものがあるので、報告まで。
今後あまりに多くなるようなら警告も必要かなと。

363名無しさん@ggmatome:2025/01/25(土) 09:28:19 ID:vSIdt19I0
数時間とか短い間隔で頻繁に編集を繰り返して履歴が流れるのが問題なのであってこれに目くじら立てるのはちょっとズレてるかな…

364名無しさん@ggmatome:2025/01/25(土) 12:02:44 ID:6NN3y/Jo0
>>363
時間空けようがなんだろうが、
編集回数が増えれば過去の履歴が流れて過去版との比較がやりづらくなるから普通に問題
どこかで履歴が流れて参照できなくなるのは回避できないけれど、編集回数減らすように努力はして欲しいと思う

365名無しさん@ggmatome:2025/01/25(土) 12:39:07 ID:IWtZTtIk0
>>362
そのupperという編集者が『タイムギャル』で2025/01/24 (金) 22:52:41に編集してるんだけど
「レバー入力指示でもボタン入力が正解として受け付けられる箇所(もしくはその逆及び)が複数存在する」と書いてるのが凄い気になった
「もしくはその逆及び」って日本語として変じゃない?

366名無しさん@ggmatome:2025/01/25(土) 14:15:46 ID:HWg0SYFg0
評価点と問題点の基準が筆者の独断と偏見に寄ってて
いや賛否両論点だろこれ、みたいなのが無数に存在する
これはいかんわ

367名無しさん@ggmatome:2025/01/28(火) 05:38:52 ID:sXcoAX2g0
んな上から目線の難癖つけられるほどおかしなこと書いてるとは思えんが

368名無しさん@ggmatome:2025/01/30(木) 00:55:25 ID:siPmiwqY0
『ADVANCED V.G.』について
PCE・PS・SSがまとめられた記事になっているけど
PCEとPS・SS版は『餓狼伝説』のNG版・SFC版みたく同じページで上下に分けた記事にするべきだと思う

V.G.シリーズの歴史はPC版>PCE版>V.G.Ⅱ>SFC版>PS版>SS版>以下略、なんだけど
PC版はキャラ6人でパンチ・キックに強弱がなくキャンセルもない(『餓狼伝説1』に近い仕様)
これにアダルト要素を排除し強弱をつけ新キャラ5人とストーリーモードをつけたのがPCE版『ADVANCED V.G』(以下A.V.Gと表記)
V.GⅡはPC版の6人にA.V.Gとは別の新キャラ3人入れてキャンセルや超必殺技を導入したもの(ここで『スト2』に近い仕様に)
SFC版はPCE版A.V.Gのボス2人とストーリーモードを削除しV.G.2の超必殺技を導入したもの
PS・SS版はPCE版ベースで新たに必殺技や超必殺技を追加したもの(PSとSSでもグラなどの変更あり)

と、ざっくり書いたがハードにより差異がある
特にPCE版時には超必殺技の概念がまだなくその次のV.G.Ⅱで実装されそれ以降の移植版にはある
だから「各キャラの必殺技は2種類+超必殺技1つ。」という記述もPCE版には当てはまらない
のでPCE版とPS・SS版はタイトルこそ同じ『ADVANCED V.G.』だけど『餓狼伝説1』と『スト2』くらいの違いがあるから記事を分けるべきではないか、と

俺が書いてもいいのだがメンバーではないから依頼出すにも長文すぎるしどうしたものか

369名無しさん@ggmatome:2025/01/30(木) 02:23:15 ID:54RpJZGU0
>>368
長くなるならサンドボックスを使ってみては?

370名無しさん@ggmatome:2025/01/30(木) 21:54:15 ID:.dTj7QCg0
タイムギャルの編集回数で問題視されたupper本人です。
編集回数の件でご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
つい夢中になりすぎて編集回数を重ねまくってしまうのが悪い癖でして……汗
以後厳重に気を付けるよう心がけます。

>>365の指摘に関しては、switch版得点の資料集で、
「ボタン操作が正解だがレバー操作が正解(要するにレバーでもボタンでもいい)」となる箇所の他に
「レバー操作が正解だが入力方向が違っても正解になる箇所」があることが記載されていたのを反映しようとして
ミスったまま投稿してしまったものです。
これ以上の編集回数の積み重ねは避けるべきなので、後ほど記述反映依頼を出そうと思います。
改めて申し訳ありませんでした。

371名無しさん@ggmatome:2025/02/20(木) 08:07:45 ID:TUjwGcf60
『絶体絶命でんぢゃらすじーさん3 〜果てしなき魔物語〜』の記事なんですが
2025/02/20 (木) 00:25:22の編集で「CERO仕事しろ」という記述がコメントアウトされて
その理由について「ケースを見る限り当時はなかったようです」とコメントアウトで書かれているのですが

CEROの設立は2002年なので、ソフトが発売された2004年12月当時には既にありましたし
それより前の2004年1月に発売された『ポケットモンスター ファイアレッド・リーフグリーン』にはCEROのマークが付いてますから
単に『絶体絶命でんぢゃらすじーさん3 〜果てしなき魔物語〜』がCEROの審査を受けてなかっただけだと思うんです
なので元の状態への差し戻しを依頼してもいいでしょうか?

372名無しさん@ggmatome:2025/02/21(金) 10:06:29 ID:R5jdgLKo0
upperさんはもう編集しなくていいよ

373名無しさん@ggmatome:2025/02/21(金) 23:09:15 ID:2RBU2QBo0
>>372は先日現れた愉快犯の荒らしと同一人物と思われるので、万が一upperさんが見ていたら間に受けないでください

374名無しさん@ggmatome:2025/02/23(日) 22:18:12 ID:HuQJkCbM0
>>371
その編集したの規制されたkeitaだし
元に戻していいと思う

375名無しさん@ggmatome:2025/02/25(火) 11:23:14 ID:adhlglac0
ゼルダの伝説夢幻の砂時計で「ボタン操作非対応」なことが問題点から賛否両論点にうつされてるけど、これって別にタッチ操作そのものが賛否分かれてるとかの話じゃなくて「タッチ操作しかできない」っていうことに対する問題点じゃないの?
タッチ操作で問題ない人にとっては気にならないけど慣れない人にとっては問題っていう「人によっては気にならない問題点」でしかないと思うから、何か「ボタン操作ができなくて良かった」とかの意見があるのでなければ問題点のままの方がいいと思う

あと今回の編集とは関係ないんだけど、オチが賛否両論点(元々は問題点)に書いてるけど似たようなオチだったと書かれてる夢島とムジュラの方の記事では問題とも賛否両論とも書かれてないからこっちの記事でもいらないように思える。

376名無しさん@ggmatome:2025/02/26(水) 01:04:28 ID:/S0.gV8M0
夢島に関しては段階的に伏線が張ってあってリンクがよかれと思ってやってたことが実は作り物の島を消してしまうことだった…
ってとこに驚きと作品としてのドラマ性があってそれが作品のストーリーとしての評価点なので
最終的にどうなったっていうのもコホリント島こそ無くなったけどリンクは前向きに捉えてるって分かるし

ムジュラは実はタルミナはスタルキッドの心象風景だったって明らかになったのは2017年になってハイラル百科で初めて明かされた設定だから
当時にせよリメ版にせよゲーム遊んだだけだとそういうオチだったとは想像つかないかと

夢幻の夢オチ(厳密に言うと「夢かと思ったら夢じゃなかったかも」みたいなオチだけど)は伏線のなさが気になると思う
自分は最後にラインバック出てきて嬉しかったけど曖昧さも残るし
唐突さがある・結末のロジカルさに欠けるってこと考慮したら賛否のままでいいかと

377名無しさん@ggmatome:2025/02/26(水) 07:10:23 ID:klDRXrcc0
伏線のなさが気になるってのはオチではなく、ストーリー全体を通した構成の問題になる気がするけど
そもそも今の文章量だと、夢オチのどの部分に肯定的な意見があって
どの部分に否定的な意見があるのか、具体的なことが書かれてなくて薄いと思う

378名無しさん@ggmatome:2025/03/06(木) 22:36:05 ID:3KXlPK.Y0
>>368は放置されてるようですが
要強化依頼か検証依頼出すべき話ですかね?
あいにく自分は未プレイなので>>368の記述が正しいのかはわかりませんが
正しいなら問題のある記事ということになるわけですが
記事内からPCE版についての記述を削除、で体裁が整うかとも思います

379名無しさん@ggmatome:2025/03/07(金) 22:23:50 ID:mec8e79s0
>>378をPCE版削除方向で自分なりにまとめて反映代行依頼しました

380名無しさん@ggmatome:2025/03/08(土) 21:09:58 ID:o9N/sd/.0
VGにPCE版の強化依頼出てるけどそもそも基本的な内容の強化も必要だと思う。
例えばキャラが何人、そしてどんな特徴のキャラがいるのかすら今の記事からはわからない。
各キャラ必殺技2つ+超必1つ、とあるがちょっと動画見てきただけで主人公は飛び道具、対空、突進の3つ技があるっぽいし
なんかいろいろ間違ってたり足りなかったりするんじゃないの。

381名無しさん@ggmatome:2025/03/15(土) 09:55:43 ID:44DLBLrA0
ファミ探笑み男のあゆみが携帯電話使うのが初めてなことになってるやつ
雪に消えた過去で使ってるといっても公式サイトには35年ぶりの新作とあるからオフィシャルには雪に消えた過去はノーカウントだからまた違うんじゃない
ページで先にそのことは触れてるのに
マイナーハードだとかも書かれてるがそれ以前に正規の方法ではもうプレイできない

382名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 02:08:16 ID:IuEojkBQ0
FF2のピクセルリマスター、ここだと劣化移植扱いされてるけど
ブログとかだとキャラがガンガン育って遊びやすいという意見もそれなりに見るので賛否両論の方が良かったのではという気がしてきている

383名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 10:48:42 ID:6FVrltwk0
ブログさんがこう言ってましたじゃなくて、お主が遊んでどうだったんじゃい
あと賛否両論判定の解釈が多分違うぞ

384名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 12:43:54 ID:mkKqmTGc0
まあ普通にプレイしてるとFF2で大事な回避がさっぱり伸びずに
敵の攻撃の追加効果で混乱しまくってインフレ火力で味方を殴り倒して全滅なんてのがざらにある
「まともにプレイできないクソゲー」という意見があってもおかしくない

385名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 19:50:29 ID:of5WBqP60
そもそもFC版のFF2が良作ってのに違和感がある
ゲーム中に全く説明のない重さと魔法干渉を理解してるかどうかで
難易度激変するからスルメじゃないかと思ってる

386名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 20:09:26 ID:mkKqmTGc0
知らなくてもクリアはできるから、苦労はするけど
そもそも当時理解してる人なんて誰もいなかった
現代目線で見て評価してはいけない

387名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 20:19:06 ID:brS3gXUE0
FF2は何度か「スルメでは?」って話が出てるけど、まだ変更議論は特に行われてない
(ちなみに似た位置のDQ2は不安定判定への変更議論が出たけど変更なしで終わってる)

388名無しさん@ggmatome:2025/03/20(木) 23:30:11 ID:HhsPTJ5I0
そもそもファイナルファンタジーは専用スレがあるのでそっちで議論した方がいいのでは

389名無しさん@ggmatome:2025/04/30(水) 11:52:47 ID:eN9edsiU0
イナズマイレブンGoの賛否両論点にある「前作までのシリーズの登場人物がスポ根的な熱血漢が多かったのに対し、本作は爽やか系男子が多くなっている。」ってやつだけど、好みの問題でしかないように思える
無印からして別にみんながみんな熱血キャラだったわけじゃないし、爽やかキャラが増えたからなんだという話でしかない。そもそも天馬も円堂とは性格が違うというだけで主人公として賛否が分かれるようなキャラでは全くない。前作までのキャラと性格が違うから問題であるというのはおかしいと思う。

390名無しさん@ggmatome:2025/05/01(木) 20:28:30 ID:R0t2vdrw0
>>389 COして良いと思います

391名無しさん@ggmatome:2025/05/07(水) 09:44:25 ID:1vEtDFz.0
>>389の件ですが反対意見がなかったので修正依頼を出しておきます。

392名無しさん@ggmatome:2025/05/21(水) 23:56:03 ID:eZFqYUFQ0
ファミコン探偵倶楽部 笑み男の問題点
名前入力の下りの修正案です。

-本作もプロローグは主人公は「あなた」という名前でスタートしプロローグで名前を聞かれてはじめて名乗るタイミングに合わせて名前入力をする。
--これは『消えた後継者』から続くスタイルなのだが『消えた後継者』では主人公が記憶喪失のため「名前を思い出す」というシチュエーションに合わせて名前を確定させるからこそ「プレイヤーとの一体感」という価値を生み出せていた。
---つまり、その肝心な記憶喪失要素がないのでは「プレイヤーとの一体感」にはならず、ただ前例に倣っただけでしかない。

-本作もプロローグは主人公は名前を伏せた「あなた」という表記でスタートしプロローグで名前を聞かれてはじめて名乗るタイミングに合わせて名前入力をする。
--これは『消えた後継者』から続くスタイルなのだが『消えた後継者』では主人公が記憶喪失のため「名前を思い出す」というシチュエーションに合わせて名前を確定させるからこそ「プレイヤーとの一体感」という価値を生み出せていた。
---本作は『うしろに立つ少女』同様に記憶を持っている状態で、しかもいつも勤務している事務所で馴染みの二人に囲まれた日常の描写から始まるため自分の名前が伏せられているのは違和感が強い。

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1714104870/499-511
昨日から今日までの議論はこちらを参照下さい
以後笑み男についてはこちらで

393名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 00:34:52 ID:3Cz4GmzE0
age

394名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 09:24:10 ID:0VjGZnlM0
>>392
良スレでも書きましたかそれでいいと思います
あと個人的な意見ですが小ネタが多いのは賛否両論にした方がいいかも
少しぐらいなら面白いけど、正直詰めすぎて白ける印象を持ったので

395名無しさん@ggmatome:2025/05/22(木) 23:30:03 ID:bYRPeKaE0
パワプロ2024
ホームページ見れば書いてることすら書いてないぞ

396名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 16:19:00 ID:fqiA6iSQ0
みずいろブラッドなんだけどさ
不一致修正依頼出てるけどもそんなにバカゲーって感じか?
笑える感じじゃないよ
最終章でガラッとシリアスになって
割と感動できるシナリオで最後はハッピーエンドなんだけど
まぁ雰囲気は見た通りバカなんだけどね
だからってバカゲーって判定にするとアレだし結局分類不能だから判定なしにしたんだろうと思うんだよ
無理やり判定付けるとしたらバカゲー怪作かな?
でも怪作って言うほどかな?
というわけだ
今の内容でも不一致ではないと思うので依頼を取り消してほしい

397名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 16:51:41 ID:5SXMitzE0
>>396
なるほど〜。依頼者でもプレイ済でもないヨソ者の意見だけど、依頼削除でいいと思った
記事から読み取れるのはギャグ的な設定なだけであって、このサイトの判定としてのバカゲーには至らない
ドタバタラブコメ+バイオレンス要素なんて逆に整合性のとれたコメディ枠の1ジャンルという可能性もあるし、
これでバカゲーに抵触するというのなら、ストーリーの骨子に非リアリティなコメディ要素があるだけでバカゲーになってしまう

「絶対にバカゲーではないから依頼は無効だ」と言っているわけではなく、
現状の記事に対してバカゲーじゃないかと疑うほどの必然性がない、ゆえにこの依頼を継続することに賛成できないという感じ
依頼から十分期間が経ってるし、特に今週内に意見がないなら棄却でいいと思う

398名無しさん@ggmatome:2025/05/26(月) 16:54:46 ID:5SXMitzE0
↑ということで修正依頼記事議論スレに移行しました(めちゃくちゃ下がってたなこのスレ)

399名無しさん@ggmatome:2025/06/04(水) 15:47:46 ID:O2KPh8v.0
『バクダン★ハンダン』
記事内の「活を入れる」は「渇を入れる!!」ではないでしょうか
一般的には前者が正しいですが、4Gamerの記事では後者の表記でした
実物を所持している方がいたら確認お願いしたいです

https://www.4gamer.net/games/148/G014826/20120601079/screenshot.html?num=015

400名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 01:41:08 ID:NpRGehwo0
「渇を入れる」が正しいなら(原文ママ)の注釈も入れておくべきだな

401名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 05:36:04 ID:xJjAVeuo0
一応言っておくけど「喝」じゃないの

402名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 10:07:46 ID:wgvoWoK.0
「かつをいれる」は「活を入れる」が正しいのはそうだけど
「活を入れる」は元気づけるという意味で、記事見る限り意味合いとしては「喝」(叱る)の方で使ってる
「喝」は「下す」とかが正しいらしいが、正直あまり見ないな

少なくとも文脈的には「活を入れる」もおかしい
ゲーム上の表記に合わせて注釈も特にいらないんじゃない?

403名無しさん@ggmatome:2025/06/05(木) 10:42:15 ID:r.Lwux0c0
渇を入れるって喉でも乾いてるんだろうか

404名無しさん@ggmatome:2025/06/06(金) 19:57:52 ID:ZNa8DFjA0
>>402
注釈入れておかないと「渇を入れる」は間違ってると思って(実際間違ってるわけだから)修正するやつがでてくるんだよ

405399:2025/06/07(土) 13:04:25 ID:0xG0mhcs0
>>399は文字起こしのミスです
話をこじれさせて申し訳ございません

×「渇を入れる!!」
〇「喝を入れる!!」です

406名無しさん@ggmatome:2025/06/25(水) 00:44:08 ID:qx2j6.Gc0
初稿の『ジュエリー・ナイツ・アルカディア -The ends of the world-』の発売日が誤っていました
ゲーム記事一覧 (PC18禁)を編集してくださった方ありがとうございます

407名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 21:15:40 ID:85tyvlt.0
バトル・ゾーンの記事を作成した後に気づいたのですが、
「判定なしゲーム一覧(その他据置)」のページにあるスウォードクエストとバトル・ゾーン以外のATARI2800のゲームが全てアーケード版の情報しか載ってない記事へリンクになっていたので、COしておきました
当時のACゲームをATARI2800に必ずしも忠実に移植できたとは限らない上に、タイトルによって移植度にバラツキがあると思うので……

408名無しさん@ggmatome:2025/08/01(金) 21:29:12 ID:85tyvlt.0
あとゲーム記事一覧(ATARI)のスウォード・クエストが、何故かソード・クエストになってたので、こちらも修正しておきました
こうして見るとゲーム記事一覧のATARI2800のページ、かなりいい加減なまま長らく放置されていたんだなぁ……


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板