したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ@Wiki総合スレ14

1名無しさん@ggmatome:2023/12/07(木) 09:07:24 ID:g4iHYL6c0
「ゲームカタログ@Wiki 〜名作からクソゲーまで〜」利用者のための
総合スレッドです。
ゲームカタログ関連の話題全般を扱います。
意見・疑問・質問は何でも書き込んでください。

ゲーム記事の内容に関する意見や判定の変更など
他に専用のスレッドがある話題を書き込んだ場合は、適宜誘導されます。

・@Wikiの動作状況など、専門のスレが無い話題はここで取扱います。
・ゲーム記事についての具体的な話は「意見箱」(判定別)、
 判定変更の手続きは「判定変更議論スレ」へ。

※他者への記事執筆依頼は運営ルールによって禁止されています。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

[ゲームカタログ@Wiki - 総合案内]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/2093.html
[ゲームカタログ@Wiki - 意見箱過去ログリンク]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/1756.html

[前スレ]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1687097584/

215名無しさん@ggmatome:2024/02/08(木) 23:26:16 ID:gY2Cn4qU0
>>214
急にどうした

216名無しさん@ggmatome:2024/02/09(金) 00:12:01 ID:7SL/NHiQ0
そいつもずっといる荒らしだよ

217名無しさん@ggmatome:2024/02/09(金) 01:18:06 ID:BganCSX20
もうこれ触ってるやつも荒らしの自作自演だろ

218名無しさん@ggmatome:2024/02/12(月) 10:02:01 ID:grfpf.3g0
判定不一致の『ムーンライトシンドローム』、プレイ済なのでシリ不付加の方向で判定議論起こしてもいいなと思うんだけど
俺ほかのシリーズやってないからシリーズファンではないんだよな
(クソゲーだと思いながらもクリアしたので「これ前から遊んでる人さすがに怒るだろ」と想像することはできるが、シリーズファンの目線で議論や記事の補強ができるわけではない)
そういう場合も、シリ不議論って立ち上げていいのかね?

219名無しさん@ggmatome:2024/02/12(月) 10:53:54 ID:eP5NU9Vk0
シンプルに演出とか酷い、話もアレって評価はできるだろうけど
ファン目線でってのは難しいんでない

情報収集問題ないぜってんならわからんけど

220名無しさん@ggmatome:2024/02/13(火) 10:32:03 ID:famwbSa60
エネミーゼロもしかしなくても無断判定変更やろこれ

221名無しさん@ggmatome:2024/02/13(火) 18:25:07 ID:cNRIz9jA0
記事作成相談スレその10での話から試しに意見収集してみるが、「改善/改悪判定は発売から早期ならつけない」という基準は要不要どっちだと思う?
(現状でルールの明示は見受けられなかった)(過去音ゲーのアプデに関する管理人裁定にそういう話題があったらしい ひとまず運営議論スレでは見当たらず)

222名無しさん@ggmatome:2024/02/13(火) 19:10:43 ID:KCXs599.0
トルネコ3も無断判定変更かな

223名無しさん@ggmatome:2024/02/14(水) 09:31:05 ID:sKSFGQfA0
>>221
基準となるアプデが発売から3ヶ月以内かどうか、ってのはどうだろうか
評価が固まる前か後かの判断基準を、記事作成のラインに置くという

224名無しさん@ggmatome:2024/02/14(水) 10:36:04 ID:LD2ezRbs0
確かに、発売直後のレビューは荒れやすい(ゲームへの感情的な評価が増えやすい)から3か月待てというスタンスなんだから
3か月以内にアップデートによってゲーム内容が変化したならそれも発売当初の出来に組み込め、というのは親和性のあるルールだな

それとは別にアップデートの評価は1か月待てがあるから、実際にはアプデが「発売2ヶ月以内か」の方がいいのかな。面倒か

225名無しさん@ggmatome:2024/02/14(水) 10:43:34 ID:jg.0U0qA0
>>224
さすがにややこしいし、そこは3か月以内で揃えるのでいいんでないの?

226名無しさん@ggmatome:2024/02/14(水) 10:48:46 ID:qVjcTmWY0
>>221
1日で直ったようなバグでわざわざ判定変えなくていいって話だったはずだぞ、それは

227名無しさん@ggmatome:2024/02/15(木) 23:02:28 ID:2FcXPgWk0
「記事の構成と編集マナー」の中にある、下記の表現を変えるべきなのか意見を聞かせて下さい。
-----
・文章の区切りや見栄えを考えたとしても、~
↑このように文章の途中で強制改行してしまうことはやめてください。閲覧環境(文字の大きさや表示幅の違いなど)よっては見にくくなります。「自分の環境に最適化したレイアウト」にならないように。
-----

下書き2のグランツーリスモ7における、概要と総評以外の「~」を消す編集をしたところ、

//↑これ勘違いしてる人結構多くて、スレで質問しては訂正してを何度も繰り返してるけど、非推奨行為はあくまで「文章の途中である読点、での改行」であって「文章の終わりである句点。での改行」は禁止されてないよ。記事の構成と編集マナーのページでも「文章の区切りや見栄えを考えたとしても、」と読点での途中改行をやめてくださいと言ってる。実際、読点での改行が多用された記事はルール違反につきすぐ修正されるけど、句点での改行は全く問題ないから他にいくらでも存在する。

との指摘を受けました。
私が認識を改めるのは当然ですが、そんなに質問が繰り返されているなら
例えば以下のように注意書きを変えた方がいいと思うのですが。
-----
・文章の区切りや見栄えを考えたとしても、~
↑このように箇条書きの一文の途中で強制改行してしまうことはやめてください。(以下同文)

228名無しさん@ggmatome:2024/02/15(木) 23:39:49 ID:HudNsLy60
箇条書き…?

229名無しさん@ggmatome:2024/02/15(木) 23:41:02 ID:HudNsLy60
申し訳ないが、単純に読解力の問題だと思うわ

230名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 00:00:58 ID:W/x6kMaw0
そうですか。
読解力のない奴がこのwikiに関わってすみませんでした。取り下げます

231名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 00:02:09 ID:MQa6vfxg0
ドンマイ

232名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 00:10:23 ID:jXcqGv1.0
卑屈が過ぎる

233名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 09:25:40 ID:R8kTACo.0
いうて、「//句点区切りでの改行はルール上問題ないので修正不要です」くらいでいいものを、コメントアウトで会話すなとは思う

ところでそれ書いたの以前規制になりながらGT7への意見も付けてる方だと思うんだけど、
もしそうだとしたら、掲示板で規制扱いになったあとコメントアウトで普通に会話参加してるのって
最早規制の意味ないんでは(実質第三者を通して議論参加してるような構図)

234名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 12:38:59 ID:vYRtNliw0
自演してまで自分の意見を押し付け
規制されてもなお迷惑かけにくるんじゃ殿堂入りも視野に入ってくるな…
名前をつけるなら「議論場の王様」ってとこか(補足しとくと某排球漫画から)

235名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 13:05:10 ID:R0UTIsS.0
そういう皮肉ぶった物言いとかもいらんから。

236名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 14:43:34 ID:t8pROCMA0
>>234
片方しか規制されてないからもう片方では普通に書きこみしてるってだけだしその状態で迷惑を掛けるならもう片方も規制するだけで別に殿堂入りとか必要ない
荒らしを皮肉って遊ぶような行為もよろしくないからやめた方が良いよ
単純に見てて気持ちのいい物じゃない

237名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 17:52:41 ID:C9Yu9L1c0
>>221からの改善改悪判定の話だけど、>>223の発売3ヶ月を区切りにするっての良いと思う
その辺の基準ないと発売後1日で改善されたら改善判定つかない、なら2日で改善された場合は? 1週間後、1ヶ月後は?みたいな感じで
早期改善されたゲームの判定つける時に困りそうだし

238名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 21:43:17 ID:R8kTACo.0
>>221だけど今のところ「改善/改悪は発売から一定期間内なら付けない」そのものの要不要については
要という意見のみな感じだねえ
ひとまずまだ大して日数経っていないので意見はお待ちしております

239名無しさん@ggmatome:2024/02/16(金) 23:00:58 ID:7pAQCTsU0
てか3ヶ月って言うほど早期か?
記事化の3ヶ月ルールに合わせてるのはわかるけど

240名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 00:29:56 ID:kXEyhoC.0
>>239
自分も感覚的にはちょっと遅いかなって気もするけど
じゃあ具体的に早期ってどのくらい?ってなると人によって違ってくるだろうし
なら「記事化のルールにあわせて3ヶ月」がWikiの基準にするには一番無難かなと思うのよね

241名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 07:44:57 ID:YaL0gkjw0
>>223のとおりアプデが発売から3ヶ月以内でもいいかなと思いつつも
記事化可能時点でアップデートによる改善済み→アプデが発売から2ヶ月以内でもいいのかな、とは思った。
(アップデート内容は1ヶ月後に反映可能なので、2ヶ月以内なら記事化時点でアップデート内容も巻き込めるかなと。。)

242名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 09:24:32 ID:UPAZYl0g0
逆に期間を設けないという意見はないみたいだけど、一応考慮はしとく?
例えばオフライン環境の人は、アップデートがいつであろうと(発売同日パッチですら)恩恵は受けられないので
万一「ver1.0.0はクソだけど発売日の1.0.1で改善→良作化」という例があった場合、「良作」判定単体にされると意味が変わっちゃうわけだよね

まあ、いまの時代オフラインは切り捨てていいだろとも思うので近い例を出すと
PC買い切りソフトで公式サイトにアップデートパッチが置いている場合、公式サイトが閉鎖すると、以降買った人は強制的に初期バージョンで遊ぶことになる
(最近ではエロゲ『コイカツ!』のイリュージョンがその例 ※『コイカツ!』は元々良作単体だけど、評価点にあるキャラスタジオが丸々入手不可になっている)
そういう場合を考えたうえでも、発売2〜3か月以内なら初期バージョンの評価を「上書き」して良いか

243名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 09:27:02 ID:UPAZYl0g0
↑ちなみに過去に管理人裁定があったんだから考慮しなくていいだろ、は無しでお願いします
慣例・前例でなくルールにする、となると当時想定してなかったであろうパターンも考えておいたほうがいいという意味で書いているので

244名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 10:48:11 ID:BVUovUU.0
「3ヶ月以内に修正されたら早期改善とみなして改善判定はつけない」というのは個人的には賛成しづらいかなあ……
3ヶ月って結構な期間だし、例えば「特定の機種のみでオンライン機能が利用できない」みたいな不具合があったとして、それが2ヶ月とか3ヶ月も改善されなかったら、それは流石に評価に影響すると思う
あと改善判定はソフトの無償交換対応とか、アプデやパッチが無かった時代のゲームにもつけられることも忘れちゃいけない
「今はアプデやオンラインが当たり前だから」っていう前提で話を進めると、昔のゲームに改善をつけるときに絶対に支障が出る
それならいっそ「早期改善されたら改善判定はつけない」ってルールは設けずに、修正されたのが1日だろうが2日だろうが、改善はつけることにすればいいと思いますが、どうでしょうか?

245名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 11:01:20 ID:BpN/oHdM0
既に話題に挙がっている通り「オンラインアップデートの是非」が話のキモになりそうですね。
シナリオやグラフィックの品質を発売当時の価値観ベースで評価するように、
アップデート方法も発売当時を考慮すべきかなと思います。
その都度その作品の中で話し合えばいいと思いますが、例えば任天堂で言えばWii以降ですかね?

246名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 11:19:28 ID:DU65.BlE0
発売と同時のアップデート以外は全部改善でいいと思います。

247名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 11:48:20 ID:wCXf67WE0
初日に致命的なバグが見つかったけど即日すぐアップデートしましたってだけでクソゲーと改善判定とか一々つけるもんでもないでしょ

248名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 14:44:04 ID:EP4iYd6U0
そもそも改善判定って必要なの?
以前の評価から良い評価に変わるだけで、改善されたことは明らかに分かるし

249名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 14:55:52 ID:UgXz9NEo0
>>247
それは既出の意見
そのうえで、じゃあ君は何日経ったならつけていいと思ってんの?が今求められてる意見

250名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 22:05:59 ID:O.0PPZhc0
すぐに修正されたと理由で、改善判定をつけるのを嫌がる理由が分からないな
すぐに修正されようがそういう時期があったのなら、記録として残しておくのがベストだと感じるが
すぐに修正されすぎてそのバージョンで遊んだ人がほとんどおらず判定をつけるのが困難だから、すぐの修正は改善判定の対象としないという理由だったら分かるけど

上記理由であれば、ゲームによると思うが十分に遊んだ人が十分に確保されるのは3日くらいとして、3日までに修正された場合は改善判定対象外とするとかかな
個々のルールだとアップデートの記事を書けるのは一か月後で、正しい評価を付けるためには一か月かかるという考え方があるから、一か月以内の修正は判定をつける期間不十分として改善判定対象外というのも一理あるかも

251名無しさん@ggmatome:2024/02/17(土) 22:36:45 ID:rdTYkHbE0
これで改善判定ダメなら、黎の軌跡やばいんだが…

252名無しさん@ggmatome:2024/02/19(月) 08:47:14 ID:2yJc8Hb60
ボンバーガールはニュースサイトでネタにされるほど稼働初日の詩織のゲーム破壊ぶりは凄かったが翌日には即修正食らった
当時全国で150台くらいしかなくてプレイできた人がどれだけいたのかってレベルだが、何がどう修正されたかは分かるので当時プレイしてなくてもボンバーガールを記事書けるくらいプレイしてれば当時の壊れぶりを説明できると言えば説明できる
ただ本当にその環境で対戦したの?と言われればNO
こういうのを不安定+改善にすべきなのかどうなのか

253名無しさん@ggmatome:2024/02/19(月) 11:10:02 ID:oaGGiYFU0
こういう話題になると>>248のようなそもそも論出がちだよな
一応考えておくと、確かに「良作」や「クソゲー」などはゲームに対する評価なんだが
「改善/改悪」は2評価間の推移を示しているので特殊ではある

ただ、その推移を表現したいからこそ存在するのが「改善/改悪」判定で、
読めばいつまでがクソゲーでいつからが良作って書いてあるんだから自動的にわかるじゃん、ではなく
「改善された」「改悪された」ということそのものを情報にしたいんだろうなと思っている

今さらそこをテコ入れするのはかなり手間、というのもあるが
改善/改悪判定の要否をいまここで話す必要は無いと思う

254名無しさん@ggmatome:2024/02/19(月) 11:44:40 ID:oaGGiYFU0
ところで俺は、期間で区切る必要はないと思ってる
これは単純な話「わかんなさそう」だから

現代のDL販売形態で、これから発売されるゲームに対して想像している限りは「発売〇か月以内なら」とか「発売即日や1日くらいで改善もないだろ」と言えるけど
例えば10年前のDLゲーまで行くと、本当に○ヶ月以内?とかわかんないと思うんだよな
(何なら極論、昨年発売とかでもメーカー倒産でサイトが無くなって不明ということはあり得る)

更に遡ってパッケージ版しかない時代の、無償交換品や後期出荷ROMを取り扱う場合や
いつ差し替えが行われたかの情報が失われやすいアーケードなんかだと普通に調査不能なケースが出てくると思う

255名無しさん@ggmatome:2024/02/21(水) 13:49:39 ID:l/jCjTXM0
たしかに
改善改悪が発売何日目のアプデ要因だったのかを後追いするのはエグいかも
公式サイト、SNSアカウント、攻略wikiの充実した人気ゲームならいいだろうけど、
海外マイナーインディゲーとかでも可能かを考えなくちゃいけないわけで、日付を基準にすること自体無理がありそう

256名無しさん@ggmatome:2024/02/21(水) 14:17:05 ID:YKFLvi3w0
いつのバージョンからそうなったか解らないなら、そもそも改善や改悪を付けようとしないのでは? と思ったけど
・良作判定で記事作成
・別の誰かが「今はマシだが初期ver.はクソだった」として改善判定付与を求める
・パッチが当たったのは発売から割と早かったことは記憶にあるが、3か月以内か以後かの明確なソースがない
みたいなケースがありえるわけか

あとROM現物だとPS2『ソウルキャリバーIII』(改善判定)の例があるね
このゲームは記事にある通りセーブデータ破損バグがあって、修正版の配布もされてるんだけど、
記事中の公式サイトのリンクは403エラーだし、他の情報を探しても2005年のことなのでいつから交換対応が始まったかわからない
対処法がアナウンスされたのは発売9日後らしいことしか分からなかった

257名無しさん@ggmatome:2024/02/24(土) 02:49:45 ID:T1oE0TfM0
>>221=238だけど、結論をまだまとめにくい感じだなあ
とりあえず現状の「適用期間は明確でなく、ただ発売即日や1日程度ではつかないんじゃねという慣例や印象のみがある」のは無し、は前提として進めていいだろうか
つまり「期間を明確に定める」「期間を定めないということを明確にする」のいずれかにはするという方向

ちなみに個人的には「期間は問わない」「ただし誰かしらは両ver.ともにプレイしており、記事中で比較ができること」がいいんではないかと思っています
これは理由が2点あって、
1.元々、改善改悪判定は前ver.を判定が判断できるくらい遊んだ人じゃないと付与できず、そうでないなら付与しなくていい(省略可能な)運用になっている
2.「早期のパッチをいちいち改善扱いにしなくていい」というのは言い換えれば「前ver.を十分遊べてないうちに更新されたから実質同じバージョンみたいなもん」だと推測できる
ため
本当に比較しようがないうちに改善されたなら、前ver.の判定を判断できないから改善判定の付与が省略される
一方、判断ができるなら…例えば前ver.がエンドコンテンツ不足で2時間で終わる出来だったとか、現品交換対応が即日受付開始されたが交換は任意なので十分なプレイ時間を確保できたとか、そういう場合はちゃんと比較できるので付与して良いという

258<削除>:<削除>
<削除>

259名無しさん@ggmatome:2024/02/27(火) 13:13:53 ID:nU0mqppg0
あげ

260名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 14:41:03 ID:uTORDlUg0
改善/改悪の期間的基準の話
実は話題提起から2週間以上経ってるので、そろそろ締めに移ろうと思う

・提案の背景
改善・改悪判定の付与条件について、「発売何日後からの改善・改悪を対象とするか」の適用期間が定義されていない
そのため、特に発売間もないバージョンアップについて、各人で判定付与の可否判断が異なっている
これに関し、ルールを定めたい

・変更案
「前後のバージョンそれぞれで判定を判断でき、記事内で根拠を記載できるなら発売からの期間は問わない」とする

261名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 14:41:54 ID:uTORDlUg0
▽現表記(判定の定義と付与・変更)
修正パッチ、アップデート、アペンド、無償交換などでゲーム内容が変更され、発売当初と比べて作品の判定が変化したゲーム。あくまで同一のゲームに対する評価の変化を示す判定のため、続編や移植、リメイクでの改善・改悪は含まない。
本Wikiの方針に基づきプレイ済みの作品のみ執筆可能としているため、この判定を付ける場合は改善・改悪前の判定も必ず示すこと。逆に、適用の前後で判定が変わらない場合はこの判定に含まない。
記事本文は評価の変化を読み取れるものとすること。

▽表記の変更案 ※【】内が追加箇所
修正パッチ、アップデート、アペンド、無償交換などでゲーム内容が変更され、発売当初と比べて作品の判定が変化したゲーム。あくまで同一のゲームに対する評価の変化を示す判定のため、続編や移植、リメイクでの改善・改悪は含まない。
本Wikiの方針に基づきプレイ済みの作品のみ執筆可能としているため、この判定を付ける場合は改善・改悪前の判定も必ず示すこと。
逆に、適用の前後で判定が変わらない場合はこの判定に含まない。
【なお発売からの経過日は問わず、変更が発売直後であっても付与できる。但し、】記事本文は評価の変化を読み取れるものとすること。
【そのため、例えば購入時点で既に自動アップデート対象だった場合や、大作ゲームで十分にプレイできないまま変更が適用された場合など、執筆者にとって比較困難であれば付与対象としなくてよい。】
【また、そもそも執筆者が前バージョンをプレイしていない場合も、付与対象外となる。】

262名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 14:44:17 ID:uTORDlUg0
▽変更する根拠
現状、改善・改悪判定について適用期間が定義されておらず、
過去の判断例や各個人の印象などから「発売初日や1日程度なら付与対象にはならないのではないか」という慣習的な認識のみがある
ここから生じる問題点が3点ある

→問題点①
「じゃあ何日目からなら適用可能か」が不明であり、判断基準として十分でない
→問題点②
「早期だから付ける必要がない」という思想自体の妥当性が十分に吟味されていない
→問題点③
実際のところ、適用期間が存在すると不都合が生じる
例えば「初日は含まず1日後から」や「記事作成に合わせて3か月後から」などにしたとして、運用できるのは実質的に「発売日やアップデートアナウンスをリアルタイムで追える」最新のゲームのみである
せいぜい数年前のゲームでもwebサイトや発売元そのものが消失すると公式情報は得られなくなるし、それでなくても、オンライン環境以前の現物ROMオンリーの時代では、交換受付開始日や後期ROM出荷日を調査すること自体が困難

263名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 14:47:44 ID:uTORDlUg0
以下は余談

問題点②については深掘りできるところで、実際「発売初日や1日程度なら付与対象にはならないでしょ」というのは(じゃあ2日は?3日は?を別にしても)直感的に合ってそうに見えるんだよね
だけど色々考えていくと、「それで納得できる程度の場合もある」だけであって、ゲームの規模や、バージョン変更前後で発生していた問題点の質によってはそうもいかない
例えば改善判定にはデータ破壊バグの修正といった例もあるので、仮に1日で直ったとて「わざわざ改善と取り沙汰するほどでも」とは言いにくいんじゃなかろうか

また「改善」の文脈ならまだわかるけど、これが「改悪」ならどうか
その場合「アップデートしない方がマシ」が記事として特筆事項になり、必然、前後の差がゲームの評価に関わりそうなものなので、同じようには扱えないと思う
ということで一旦ここまで

264名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:11:30 ID:RWU8e0hM0
例えば、配信日にクソゲー付ける程のフリーズバグが見つかって即日修正、初期はゲームバランスが酷かったがアプデで改善されて最終的に良作にってゲーム(クソゲー→不安定→良作)があったとして、現状最初と最後しか判断しないのでまともに遊べなかった初日はクソゲー、改善後は良作のみとなって不安定を差し込む場所がなくなる
けど、実際のゲームをしていて印象に残るのは初期のフリーズが酷かったのはそれはそれとして遊んでた上でゲームバランスが酷かったって事の方だと思う
こういう場合、不安定→良作+改善の方が適した判定だと思うが、日数を考えないって事だとクソゲー→良作+改善にしか出来なくなる

265名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:26:53 ID:uTORDlUg0
意見ありがたし
でもその場合、ごめんだけど提案者として2点反論しなきゃいけない


>日数を考えないって事だとクソゲー→良作+改善にしか出来なくなる
出来なくなるわけではない
日数を考えないという案は「即日も含めていい」ことを示すが「即日の判定を優先すべき」ではない


多分あげてくれたその例は、期間どうこうじゃなくて「3段階で判定が遷移したケース」という別の問題だと思う
発売3ヶ月:クソゲー 以降2年:不安定 そのあと:良作 でも同じことが起きるので

266名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:38:04 ID:uTORDlUg0
補足
改善改悪判定の特殊なのは、該当するなら付与しなくてはいけない他の判定と違って、
「仮に改善改悪が適切でも、執筆者が判断できないなら付けられない」判定であることなんだよな
(改善・改悪前の判定を示せないと付けられないので)

そこは仕方がないし、なので>>261でも
「また、そもそも執筆者が前バージョンをプレイしていない場合も、付与対象外となる。」
という形でむしろ補強している

その意味でも、「日数を問わない」には「より初期のバージョンを優先しろ」という意味は含まれていない(含めようがない)

267名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:39:50 ID:1vMHaS3o0
>>263
改悪判定の例が上がってますが、「『アップデートしない』という選択肢もあった」と言うと
PS4「DJMAX RESPECT」はまさにその例そのものなので参考にしやすいかと
ちなみにPS4は最新Verへしかアップデートできないので今からwikiに書かれた経緯を追体験するのは不可能です

268名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 15:58:54 ID:RWU8e0hM0
>>265
2個目についてはそうだが、1個目については最初と最後で判断するルールになってるから順番次第では「即日の判定を優先しなきゃいけなくなる」場合がある

それと別問題として過去に言われてる通り1日だけの判定とかってちゃんとプレイして判断できるの?って問題はあるな

269名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 16:02:44 ID:uTORDlUg0
>>267
うむ。バージョンを落とせないことは考慮しなきゃいけないと思う
初期バージョンならまだROMを買ってオフラインでプレイできるけど、
途中バージョンの検証とか無理だし、さらに家庭用でなくアーケードなんかだとどうにもならない

ということからも改善改悪判定のルールは「基本的にバージョンの遡りはできない」という考え方で作った方がいいし
のみならず、「執筆者がどのバージョンから遊び始めるかはわからない」ことが重要になると思う
>>260からの提案内容もそれは根底にある

270名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 16:07:43 ID:uTORDlUg0
>>268
そこは>>260に書いた
>「前後のバージョンそれぞれで判定を判断でき、記事内で根拠を記載できるなら発売からの期間は問わない」とする
でブロックしてるかな
あと>>261
>執筆者にとって比較困難であれば付与対象としなくてよい。

271名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 16:21:18 ID:uTORDlUg0
>>268
あ、あと
>1個目については最初と最後で判断するルールになってるから
これがよくわかってないけど、どこからそう読み取れただろうか?

改善改悪判定って、現時点で「前後の判定根拠を示せるならどのバージョンでも比較対象にできる」でしょ
今回の提案は、そこにプラスアルファで「発売初日のバージョンアップであってもいいよ。根拠を示せるなら」を足しただけなんだよね
なので、最初と最後で判断するルールを提案してるつもりはない

272名無しさん@ggmatome:2024/02/28(水) 16:26:24 ID:x2WvXJmo0
そうすることができる。と書くと「そうしなきゃいけない」と読み取る人がたまにいる…っていう話かね…

273名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 11:28:54 ID:ughtgtRI0
ネオジオバトルコロシアムで御用の修正って事なんだろうけど、出典元を出典に…を……にしてるだけの編集者がいるけど、元の方はともかく、…の方って絶対的な正解って訳ではなくない?
1個じゃなく2個が正しいんだ!とか言う話は過去に見た事あるけど、それ誰かが勝手に言い出しただけって否定意見も見たぞ

274名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 13:07:31 ID:rTTw.Phk0
「…」3点リーダー(リーダ)を複数書く文化は、小説などの紙媒体の原稿で書き間違いなどとの差別化のために「……」と2つ以上を連続して書くようにしたという内容を見たことがある
出版社の校閲の文化なんかな

275名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 13:15:15 ID:qhaz36sI0
ともあれこんなことだけ修正するの全く本質的でないし意味のない編集な感じする

276ABC:2024/03/03(日) 14:16:40 ID:vA0sEDuU0
規制って永久なの?

277名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 15:16:13 ID:rAmfWNHE0
殿堂入りしてるのは永久

278名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 18:35:18 ID:5YO8wieg0
「・・・」「…」「……」のどれ使えって日本語・文章ルールはないからどれ使っても間違いじゃない、はず

ただ出版業界では慣習的に三点リーダーは偶数個が常識になってるらしくて、ネットの文章作法講座なんかでもだいたい偶数個で使いましょうって紹介してるから
「……」が正しいって考えてる人がめちゃくちゃ多いのよね
小説投稿サイトなんかでも「・・・」や「…」表記で使ってると間違ってますよってほぼ確実に突っ込みが来るし、Wikiなんかでも修正していく人が多い印象

279名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 18:43:21 ID:nb4IZijQ0
単純に・・・は見栄えが悪いな
それだけを修正はしないが他の修正のついでなら修正してしまう

280名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 18:51:30 ID:rTTw.Phk0
記号「・」(中黒)を2つか3つ続ける「・・・」は3点リーダーとは別の約物なのに、入力しやすいのか見た目からなのか人によっては混同したままの人も多い

281名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 20:58:16 ID:qhxoQWZo0
世間的にどうかはともかくとしても、少なくともこのサイト内ではひとつでもふたつでも別に問題ない。
このウィキではルールやテンプレで明確に定められた例外を除いて書き方の形式や文法の統一は求められないからね。
だからひとつを絶対視するのもふたつを絶対視するのもおかしいし、こっちが正しいからと一方的に書き換えるのはどっちにしてもよろしくない。

282名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 21:00:33 ID:qhxoQWZo0
ちょいミスった。

×=書き方の形式や文法の統一は求められないからね。

〇=書き方の形式や文法の統一は定められてないからね。

283名無しさん@ggmatome:2024/03/03(日) 21:18:31 ID:BzgKjaO60
どこまで許容するかの問題は個人差もあるだろうけどねぇ。
このWikiでは見ないけど、3点リーダーの代用として「。。。」とか使ってるのは流石に誤字と見做して訂正したい。

284名無しさん@ggmatome:2024/03/04(月) 09:31:16 ID:VttFkfeE0
「。。。」は誤字というより砕けすぎでダメでは
(笑)とかついてたら修正するのと同じで、文体が他記事と乖離し過ぎている

285名無しさん@ggmatome:2024/03/04(月) 14:18:45 ID:VApg6PVc0
いや。。。は砕け過ぎとかじゃなく明確に使い方が間違っているので誤字

286名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 03:10:40 ID:iTORHlX60
意味のない・意味の薄い編集は無い方が良いのは当然だけど編集しまくって履歴が流れる、とかじゃなければちょっとならまあって気はする
もちろん回数が膨大なら規制も視野に入れたほうが良いと思うけど

287名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 07:04:54 ID:DTs1Zd.I0
件の人は「出典元」で検索して出典に直すのを一気にやってはいたみたい
前に規制された人もだけど、何で毎度毎度事前報告ないんだ、こういう編集する人って
誤字直すにしても一気にやるなら報告必須じゃないっけ?

288名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 09:33:51 ID:zGFvM/yg0
だな。
最近決まったばかりのルールだから知らない人も多いんだろうけどそれは言い訳にならんからな。
きちんとルールはこうだから気をつけてと注意して、それを無視して繰り返すようなら規制でいいのでは。

289名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 15:10:38 ID:KSqSjDYE0
いつも思うけどそんなん1日1個のペースでちまちま直せば気付かれることすらなかろうに
なんで一気にやろうとするかね

290名無しさん@ggmatome:2024/03/05(火) 18:42:57 ID:zGFvM/yg0
気がついたらすぐ直さないと気が済まないんでしょ。
気持ちとしてはまあわからんでもない。

291名無しさん@ggmatome:2024/03/06(水) 21:47:28 ID:L7cFWLYI0
規制しゃがでる程何度も何度も問題視されてるのに自重出来ずに報告もしない時点で話を聞く気がないとしか思えんわ

292名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 08:31:42 ID:bhI7V5720
Fit Boxing作品のシリーズ項目に初音ミクが追加されてるけど
これ3カ月経過しないとだめなやつじゃない?

293名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 10:42:48 ID:zG70/BTc0
基本情報欄下部のシリーズリンクについては、3か月以内かどうかによる記載可否の定義はされてないはず
記事を作るのはダメだけど、そこにシリーズとして載せる分には明確に禁止されてはいない
まあだからといって載せる必要もあんまり無いんだが

294名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 11:15:47 ID:Tv1N0Aj60
>>293
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/9107.html#id_7851201f

上記のページによると、「発売から3か月経過していない作品についてはシリーズリンクに加えることは可能」と書かれており、テキスト形式か単独ページかの言及はされていないため、記載は可能と定義されていると思われます。

295名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 13:16:59 ID:zG70/BTc0
なるほど、じゃあ大丈夫だな
ただ「シリーズリンク」がテキスト・ページ化を総合して指すかシリーズ一覧ページのことのみを指すかぐちゃぐちゃだな、ここの文章

296名無しさん@ggmatome:2024/03/08(金) 17:35:32 ID:IL41wmIE0
ミクボクシングの場合は基本情報の下に「『初音ミク』は2024年6月7日以降記事作成可能です」みたいなCOを入れておけば誤解する人も少ないかも

297ABC:2024/03/09(土) 16:35:13 ID:6Lnuk.rE0
ブラックリストに記載されてるのはすべて殿堂入り?

298ABC:2024/03/09(土) 16:37:34 ID:6Lnuk.rE0
規制の期間は?

299ABC:2024/03/09(土) 16:42:20 ID:6Lnuk.rE0
「ゲームバランスが不安定」って対象年齢にとって不安定な場合は適用されるの?

300名無しさん@ggmatome:2024/03/09(土) 20:18:07 ID:F3pij6gA0
回答来てもいない内に連投で質問繰り返すのは迷惑だからやめてくれな。

とりあえず1個目に答えておくとページ上部の「殿堂入り荒らし」って項目に
まとめられてる連中のみが殿堂入りで、そっから下は単なるログ。

301ABC:2024/03/10(日) 16:06:19 ID:TA/et0TE0
>>300
申し訳ありませんでした。

302名無しさん@ggmatome:2024/03/23(土) 01:36:53 ID:HxBXbAfc0
ワンダースワン版ロックマン&フォルテのクイント関連のデータが丸ごと消えてんの何でなん
画像がないだけならファイル消えたで説明つくけど、バックアップにも記述が一切残ってない
つい先日見たばっかなんだけど…

303名無しさん@ggmatome:2024/03/23(土) 12:07:38 ID:5GKe/waw0
>>302
ワンダースワン版は「ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者」で別項目だけどもしかしてそれ?

304名無しさん@ggmatome:2024/03/23(土) 21:05:58 ID:0pfAZcnc0
なんか前回の更新が今日の更新になるバグ起きてる?

305名無しさん@ggmatome:2024/03/23(土) 22:06:40 ID:HxBXbAfc0
>>303
もちろんそれよ

306名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 12:25:54 ID:hqhWLq8Q0
worldwarshipの記事(おそらく)私怨で書き換えたやつ誰?
自分は差し戻せないので報告だけしておきます

307名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 16:43:47 ID:b4MuzroE0
要強化の削除議論スレで、

「既出の依頼文を移動させたい場合はまず相談ありきにした方がいいのでは?」

と意見が出ています。
修正依頼や判定不一致修正依頼を独断で要強化行きにしてしまう事例が
散見されることから提案されたようですが、ルール化すべきかどうか、
皆さんの意見を聞きたいと思っています。

308名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 17:08:57 ID:kh4vPVko0
それはもちろんそうだと思う
無断でやったことでトラブルになった例は以前もかなりあったし

309名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 18:49:50 ID:3kBxdm6M0
タイムツイストの話で思ったんだけど、前後編系の作品の記事のタイトルの付け方がイマイチ統一されていないのでは?
・「.hack(初代)は第一弾である.hack/感染拡大 Vol.1を記事タイトルにしている」
・「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島は前編と後編が別の日に発売されているが記事名はふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前編/後編」
・「ポケモン赤緑は青黄は記事名に含めず赤緑だけ」
ルールに則るなら、.hackとポケモンの方が正しくて、ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島は「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島 前編」の記事名にするのが筋では?
ただ、その記事名だと明らかに変なのはわかるけど、それならvol.4まで扱っているのにvol.1だけを記事名としている.hackの方が扱い悪いように見える…。

310名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 19:28:49 ID:b4MuzroE0
.hackに関してはwikiの仕様上、記事名中に / を連続で使用できないのが原因です。
ちゃんとその旨の但し書きが書いてありますよ。

311名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 20:44:36 ID:b4MuzroE0
管理人さんから、要強化依頼への移動前の事前相談必須化について容認をいただけました。
ただ、運営議論スレに問題提起を持ってってくださった方が
「要強化スレでの事前相談必須にすべきという意見が出ている」と書き込んでいまして、
「要強化スレ=要強化記事の削除議論スレの事」なのかがちょっと不明です。

私としてしましては、記事内容と依頼文の移動の妥当性の照合も兼ねて、
判定別のスレッドに相談を持ち込んだ方がよいと思うのですが、ご意見あればよろしくお願いします。

312名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:11:55 ID:3kBxdm6M0
>>310
それは違う。
.hackの本来のタイトルが「.hack//感染拡大 Vol.1」だから、ダブルスラッシュを省略している旨を説明しているだけで、複数作品の並列とは全く関係ない。

313名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:36:22 ID:WbP321iQ0
>>311
問題提起(提案)したのは自分です。要強化スレ=要強化記事の削除議論スレの事の認識でいいです。
要強化記事の削除議論スレと書き込むべきでした。ややこしい書き方をしてしまい申し訳ございませんでした

314名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:36:42 ID:b4MuzroE0
勘違い失礼しました。

315名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:37:37 ID:b4MuzroE0
>>313
いえいえ。
私としては各判定ごとのスレに持ち込んだ方が
いいんじゃないかと思ってるのですが、そこはどうでしょうか?

316名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 21:47:12 ID:WbP321iQ0
それはお任せします。 色々な人の意見も聞くのもいいですが、あまり問題が大きくなったら面倒なのでは?

317名無しさん@ggmatome:2024/03/24(日) 22:45:20 ID:b4MuzroE0
了解です。今日はもう遅いので、明日取り急ぎ注意文を追記しておきます。

318名無しさん@ggmatome:2024/03/25(月) 08:51:34 ID:rmMxoDXc0
>>309
2作品以上のページについては一時期は全タイトル併記にしてたけど、1作目のタイトルだけに直す事になった
併記されてるなら古い対応
たしかページタイトルが長くなりすぎるのが出たからとかだったかな
個人的には2作目が入ってる事が分からんからこの形式にするのは反対だったけど

319名無しさん@ggmatome:2024/03/25(月) 16:14:26 ID:HoyiG/Pw0
運営議論スレにてメンバー「4363」の無意味な追記に対する対処について、何か管理人さんは注意文の追加の方向で提案してるけど別にそういう話じゃなくて
以前から同様の行為を繰り返してたのが目立ちだして、記事下書き1のストVの下書き冒頭にそういう無意味な追記で履歴流しするなと注意文載せたけど
当の4363は下書き2や3ではお咎めなしと判断したのか同じ無意味な追記を今でも続けてる上に、ストVの記事化でその注意文が消えてからは下書き1でもまた繰り返しだして、
文章としての意味合いがおかしくなる改悪にまで発展してるから悪質なものとしてメンバー権剥奪と規制を要求したって流れだよね?

つまる所、注意文の追加とかは別に誰も提案してないわけで、それをまた管理人さんに伝えて次の運営議論日まで待たないと受理されないって事でOK?
だとしたら面倒臭すぎる上に「履歴流しが原因で要因を記したソースに気付けなかった」を管理人さん自体がモロに受けた事例なわけで
より一層4363の規制理由として正当性があると思うんだが、それとも管理人さんの言うように下書きページ冒頭に追加する警告文作るべき?
ちなみに自分はいらん派。

320名無しさん@ggmatome:2024/03/25(月) 16:37:25 ID:rmMxoDXc0
管理人がそうしろって言ってる以上、やらんと次もまたちゃんと警告してないって保留されるだけだぞ

321名無しさん@ggmatome:2024/03/25(月) 17:50:29 ID:2x5/wpy.0
下書きが記事化されれば当然警告も消されてしまうから履歴でたどるしかなくなるけど、
肝心の履歴が流しつくされてしまってたら辿り様も無くなっちまうから管理人の主張にもまあ一理あるだろう。
個人的には個々の下書き記事に直接書いた方が目に付き易いと思うし
迷惑行為に対する注意書きの追加にいちいち許可もらわなきゃならんのは正直どうかとは思うが。

322名無しさん@ggmatome:2024/03/27(水) 04:13:40 ID:yolhElfA0
下書きの方はデリケートだからな
用心深いに越したことはないというのもわかるし、慎重すぎるという意見もわかる

323名無しさん@ggmatome:2024/03/28(木) 18:45:57 ID:8IxX0oyE0
「遊☆戯☆王シリーズ」のページに「中谷悦次郎シャンクス」という謎のタグが付けられているけど、これは何かしらの意味があるタグ?
荒らしっぽいとは思ったものの、自分の知見不足の可能性も捨てきれなかったので、一応確認させてくださいませ

324名無しさん@ggmatome:2024/03/28(木) 19:00:11 ID:jbGPDwzc0
明らかに何の関係もないでしょ。消しちゃっていいよ。

325名無しさん@ggmatome:2024/03/28(木) 19:19:48 ID:8IxX0oyE0
いやまぁ自分が知らないだけで携わったゲームクリエイターか何かの名前なのかなと気になったので一応…
消していいとのことなので消しておきました

326名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 12:02:53 ID:Z2v6pWSM0
真・三國無双7 Empires の記事についての相談なんだが
問題点辺りの記述が大分バラけてて現在(アプデ後)の問題点が分かり辛くてな
switch版についての記載もほとんどないしこの際記事をがっつり書き換えようと思うんだが大きめの編集をする場合ってどこかに報告入れた方が良いんだろうか

327名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 13:10:49 ID:XbXmRx860
この掲示板の、そのゲームの判定に沿ったスレで開始予告と終了報告すれば大丈夫よ
(2回連絡するのはその間に別の人が書き足ししようとしてぶつかるのを防ぐため)
俺も別のゲームで、そんな感じにして記事再構成したことあるから

328名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 16:53:11 ID:Z2v6pWSM0
真・三國無双7 Empiresだとその他判定スレかな?
ちょっと下書きとか用意して頑張ってみるかーありがとう!

329名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 17:20:05 ID:RwSkivkg0
自分しか編集してないようなマイナー作品は大幅に書き変えても何も言われないから気楽だわ

330名無しさん@ggmatome:2024/03/29(金) 17:38:30 ID:XbXmRx860
まあそれはあるw
実際履歴に1人しかいないインディゲーの記事とかもあるしな
ただ、最新の更新履歴からたまたま目にした人に「大幅に書き換えられてるけど大丈夫?」と言われることも稀にあるからね
痛くない腹を探られるのも互いにいい気分ではないから、まあ、軽く連絡しとくぶんにはタダよ

331名無しさん@ggmatome:2024/03/31(日) 07:10:48 ID:jh.z74c60
ちょっと質問なのですが、新たにメンバー登録申請した時ってどのくらいの時間で申請通りますか?
申請から1週間以上経ちますがまだ通りません
普通の申請の他に何か必要な作業があったりしましたか?

332名無しさん@ggmatome:2024/03/31(日) 09:53:48 ID:vUwkBqnk0
管理人の手が空いた時にまとめて処理されるから、気長に待たれよ

333名無しさん@ggmatome:2024/04/02(火) 21:50:29 ID:F4ZTNkSE0
荒らしと言えるかは微妙だけど、とりあえず記録を兼ねて報告。
『ゼルダの伝説 時のオカリナ』
2024/04/02 (火) 21:41:20
『ドラゴンクエストI・II』
2024/04/02 (火) 19:26:11
『俺の屍を越えてゆけ』
2024/04/02 (火) 20:06:13
あと、検証しきれてないけど、多分最近のロックマンエグゼシリーズの更新の大部分も含めておそらく同一人物と思われる編集者が基本情報表の書式を統一して更新している。
今のところは明確に荒らしとは言い切れないかもしれないけど、編集ルールで控えるよう通告されている「記号・プラグインの置き換え」編集に相当すると思われるので、警告など必要かもしれないです。

334名無しさん@ggmatome:2024/04/05(金) 04:19:38 ID:PnmMbwJA0
あげ。

335名無しさん@ggmatome:2024/04/06(土) 18:27:42 ID:4CklR26o0
判定変更履歴とドラクエ11、ピクミンシリーズ、ポケモンシリーズ、どうぶつの森シリーズが大量に無断判定変更荒らしに遭っている。
一応規制依頼は出したけど、現在進行形で荒らしてるので落ち着いたら差し戻すべきだと思う。

336名無しさん@ggmatome:2024/04/06(土) 18:41:19 ID:4CklR26o0
>>335
差し戻しはこちらでやっておいたけど再度荒らされるようならその時はお願いします

337名無しさん@ggmatome:2024/04/15(月) 22:42:48 ID:vR/ahNNk0
夕方に依頼所に規制依頼出した者ですが、差し戻しをしようとしたところエラーが出てしまったので以下の記事のレーティング改竄の差し戻しをお時間ある方々にお願いしたいです(更新履歴流れ防止のメモがてら)

Handball Pelota
Two Eyes - Nonogram(ノノグラム)
ナオシーノ!
脳力+ 支払い技術検定
Jumping Bricks Ball
すごい事になりそうだ!!組体操合戦
にゃんこ新日本
白地図マインスイーパ
あの日は燃えるゴミの日だった
Grand Prix Racing
猫シミュレーター

338名無しさん@ggmatome:2024/04/18(木) 15:05:45 ID:WUeYzGIU0
出典作品、出展作、を出典にひたすら直してる人が出てるね
今回も特にスレ報告とかなし

339名無しさん@ggmatome:2024/04/18(木) 17:27:26 ID:.SfavgvY0
ひとまず注意書き追加しておこうと思うんで、編集の痕跡遭った記事名おしえてもらっていいかい?

340名無しさん@ggmatome:2024/04/19(金) 16:04:29 ID:CRPDN/2Y0
たまたま自分が気になるタイトル辺りで編集箇所チェックしたら同じような編集ばっかだったから目についたけど、大量って程ではなかったわ
一応リストとしては↓辺り
サンライズ英雄譚2
THE KING OF FIGHTERS XII
機動戦士ガンダム EXTREME VS. 2

funisyofaって編集者でとにかく誤字修正しまくってる人ではあるけど、今回のはそこまで問題にする事ではなかったわ
すまん

341名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 06:44:38 ID:Ep3dUW860
「出典」修正に関してはそれ以前にもっと前からちょくちょくあったと思う

342名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 13:11:57 ID:Y9Dq0z2k0
確かに「出典」だけで作品(主に書物だけど)を指すので出典作・出典作品は重複表現になるな
今回みたいな数記事程度なら誤字修正の範囲だし、相談なしの大量履歴流しでないなら問題なしだろう

343名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 21:31:12 ID:z6gjFcz20
少し前に記事作成相談スレで「ゲーム図書館やApple Arcadeのような定額制ゲーム配信サービスの配信作の場合、基本情報表の定価欄はどうすればいいのか」という質問があって、その時は他の記事に倣って配信サービス名と月額料金を記載する形になったんだけど、
この記載例をテンプレ記事の「各情報欄の補足事項」の「特殊なケースについて」の項に記載したいと思うんだけど、大丈夫かな

「セガ ゲーム図書館」や「Apple Arcade」のような月額制ゲーム配信サービスの配信作の場合、定価欄には以下のように記載します。

(配信サービス例) 月額(配信サービスの月額料金)円
※追加課金なし

344名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 21:31:52 ID:z6gjFcz20
×配信サービス例
◯配信サービス名

345名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 22:20:23 ID:iwRdJ6sk0
日本一ソフトウェアの一部ソフトが4/1に価格改定で値上げしたことに伴って、
定価欄を○○円→○○円みたいにする編集がいくつかされています。
価格改定がされた場合でも基本的に発売当初の価格のみを記載するものだという認識なんですが
こういった価格改定って記載するものなんでしょうか?

346名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 22:59:45 ID:vf59LWwI0
いや、これは「ルールがない」んじゃないかな
廉価版で売り直す以外に価格改訂されるケースを想定してないと思う
そして、もし書き方を定めるとして「○○円→○○円」というその書き方は良いように思う

347名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 23:02:57 ID:iwRdJ6sk0
>>346
なるほど、ルールがないんですね。
ただ、ルールにしてしまうとSteamとかでレート変動で値段変わると大変だし、
書くならそのように書く程度に考えておくのが無難なんでしょうね。
ご回答ありがとうございます。

348名無しさん@ggmatome:2024/04/20(土) 23:17:47 ID:iwRdJ6sk0
>>343
「セガゲーム図書館」については存じ上げませんが、「Apple Arcade」であれば月額だけでなく、年額プランもあるはずなので、
ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Onlineの「Nintendo Switch Online加入費用」のような形式で記載するのはどうでしょうか?

>>345の話ではないですが、月額サービスとかは値段改定がされるケースもあると思うので、
特に現行サービスならそういう書き方の方が値段改定された際の対応が楽かと思いますが。

349名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 08:19:13 ID:FqnWD24Y0
>>348
つまり料金は書かないということでしょうか?
確かにApple ArcadeはApple Oneのプランでも遊べるなど色々な料金形態があるので一理ありますが、参考までに一番ベーシックな月額料金は記載した方が良いように思えます。

そもそもファミコンオンラインの記事内でも、FC/SFC/GBと64/MD/GBAで料金の書き方が違うのも気になります

350名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 09:03:15 ID:ChzEUaU60
レート変動で値段変わるってそういう事あるの?

351名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 09:26:48 ID:UbkR8YCM0
>>350
レート変動で変わるという表現は語弊があったかもしれませんが、
Steamは米ドル基準で各通貨の推奨価格が表示される仕様のようなので、
米ドル基準で推奨価格を見て、現在の価格と乖離することを理由として価格変更が可能となっているようです。

2022年に推奨価格のシステム改定をValveが行った際に日本円の基準が軒並み値上がりしたため、
いくつかのゲームが価格改定された記憶があります。

すぐ出てくる話としては、Rimworldはこのとき3600円から3850円になったはずです。

352名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 09:31:32 ID:UbkR8YCM0
>>349
結局のところ、現行どう書くかが決まってないというのが実際のところだと思うので、
どのように書くべきか、ということを決めた上で、テンプレートに追記してはどうでしょうか。

私個人としては>>348で書いたとおりの記載でいいと考えますが、
基本料金は書くべきと言う意見が多勢であるなら基本料金を記載することで構わないと思います。

353名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 12:17:43 ID:FqnWD24Y0
>>352
わかりました。
現在議論中の白紙保護に関する件が終わったら、規約の整理整頓などを相談するスレで提案してみます。

354名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 20:59:23 ID:UbkR8YCM0
以前の「4363」氏とは別ですけど、また下書き1がものすごく頻繁に更新されてますね……。
警告を入れた方がいいんでしょうか?

355名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 22:02:11 ID:gW14fZRI0
頻繁な編集はルール違反なので警告対象だね。以下の感じでどうだろう

4月21日の16時頃から、同一ユーザによる短時間での連続編集を確認しています。
「記事の構成と編集マナー」ページの「編集回数を減らす」項にある通り、頻繁な更新は迷惑行為となりますのでお控えください。
プレビュー画面を利用したり、前もってメモ帳に書き溜めるなど、できるだけ少ない回数でまとめて編集するように心がけましょう。

356名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 22:27:46 ID:gW14fZRI0
多分だけどざっと見たところ、
『Vampire Survivors』の下書きを書き始めた人が
1行見出しを足しては保存し、少し見栄えを変えて保存し、という感じで
おおよそ1時間に平均10回、計30回以上の更新をしていった具合かな

記事の完成に向けてやっている行為だし、下書きページである以上あんまりうるさく言うのもアレかもなので
翌日以降も同じペースで続くようなら警告かな
(下書き冒頭に貼るのは管理人の許可がいりそうだが、個別のゲームの下書き冒頭に載せるのはこれまでもあったことだし問題ないはず)

357名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 22:31:26 ID:TTZWY04c0
とりあえず現時点では様子見ですかね。
実際のところ、まとめて更新してほしいのは事実ですが……。

358名無しさん@ggmatome:2024/04/21(日) 22:46:56 ID:7loIdG/E0
まぁそもそも論だけど、個人的には「下書きで記事書くな」って言いたい。
記事の文章そのものは、Wordでもメモ帳でもいくらでも個人のPCに文章ソフトあるんだからそっちで書いて欲しい。
下書きは、プラグインの表示のチェックとか、記事投稿前に他の人から意見募るためとか、そういうレベルでだけ使って欲しい。
っていうか、あそこで文章作るメリットないと思う。編集エラー起きたら書いた文章消滅するし…。

359名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 03:26:47 ID:m8pGF2gs0
4363も下書き2でまた文法がおかしくなる編集してるし本当に悪意でやってるんじゃないのかこれ…

>何故セガサターンでこれを出したのか→何故「か」セガサターンでこれを出したのか

声に出して読んでみておかしいと思わないのかね
ちょくちょく無駄な追記通り越して普通に迷惑な追記して警告も無視してるのに
これでも経過観察ってさすがにもう潮時じゃないの…?

360名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 06:54:45 ID:jdbOvcjQ0
規制依頼視野に入れての警告にするつもりなら、
管理人に許可申請した上でページ冒頭に書かないとあかんで。
記事先頭じゃ規制依頼処理する時に見落としやすいから
本気で注意する気なら冒頭に書けと以前お叱りの言葉をもらった。
きちんとした形で警告文が書かれてなかったからって理由で対処は保留ってことにされちゃったからな。

361名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 07:34:01 ID:F4I3X9/c0
今の警告文には
「指摘を無視して今後も同様の編集を続ける場合、規制及びメンバー権限の剥奪が行われます。」
って冒頭にきちんと書いてあるよ

ていうか、あんな警告文をいつまでも下書き冒頭に置いてたら
新作記事書こうとする人が委縮するんじゃないかなあ
規制するならするで、警告文をさっさと片付けてほしい

362名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 09:13:22 ID:m8pGF2gs0
その辺ひっくるめて以前の運営議論でいい加減に規制すべきという意見に対して、管理人自身が4363に対する規制はまだ様子見って言ってるんだよ…
このWikiの住人もいつまでもあんな警告置いておきたくないのは周知の上なんだけどね

まぁ運営議論経由じゃなくても規制依頼出すだけなら出せるけど、自分はメンバーじゃないからその辺やっていいものか分からない
メンバーじゃなくても問題ないなら出してこようと思うけど

363名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 10:05:17 ID:f72uvcIA0
4363はずっと問題視されてるのに話し合いに来ないか、別人のふりして書きこんでるかを続けてるわけで会話する気がないのもいい加減にしろって思うわ
ここで面と向かって注意されるのが嫌で逃げ回ってる印象でしかない

364名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 12:10:03 ID:WwPjlyFg0
意味合いがさほど変わらない些末な大量編集の時点で迷惑なのに
いよいよ、情報を足すでもないのにむしろ文章としておかしくなるように編集しはじめたんだろ?
様子はもう見たよ。規制でいい

365名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 13:14:04 ID:/Wpwl3hw0
>>362
メンバーじゃなくても規制依頼なら出せるよ

366名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 20:51:51 ID:j9f.8NwI0
とはいえ、結局のところ、管理人様が様子見って言ってる以上、依頼しても処理されないのでは?

掲示板に来るよう促して、向こうの主張を述べる機会を与えた上で、
召喚に応じず同じような編集を続けるなら規制する、という形の文章の記載を求めてみたらどうでしょうか?

まあ、管理人様がそういった内容の文章の記載を良しとするかは分かりませんが。

367名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 21:05:22 ID:SEFrPC220
これ以上つらつら新たに何かを書き連ねても無視されて終わるだけだから無意味だよ。
既に規制依頼も視野に入るぞときっちり警告してるんだから、
何かしら自己主張する気があるならその時点で自分からきちんとスレに来るのが取るべき対応であって、
それをしないんだから、もうこっちの呼びかけに応じる気はないのは明白。

来月頭に管理人が議論しに戻ってくるからその時にきちんとこれまでの経緯を説明して削除要請したらいい。

368名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 21:10:49 ID:j9f.8NwI0
確かにどうするにしてもいつまでも警告文を書いておくのはどうか、という意見には大いに賛成なので、
何らかの格好で決着をつけたいというのは実際のところですね。

どうすれば一番管理人様の納得を得やすいか、というところではありますけど。

369名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 21:35:40 ID:WwPjlyFg0
様子を見た結果が今だから、「普通に」規制依頼していいでしょう
大体、様子を見てどうなれば良くてどうなれば悪いんだ?
そこのゴールをちゃんと認識しないまま「管理人が様子見と言ったから…」じゃないんだよね
冒頭に警告文も置きました、指針どおり動向を見ました、で、どうなった。事態は収まりませんでした
もう>>366の想像してるようなターンはとっくに終わってる

370名無しさん@ggmatome:2024/04/22(月) 21:54:12 ID:j9f.8NwI0
前の管理人様の対応を見る限り、対応してもらえるのかな、と思っただけで
あまり深く考えずに>>366の発言をしてしまったことは大変失礼いたしました。

私個人としても>>368のとおり、いつまでも警告文がある状況がいいとは思わないので、
何らかの形で解決できればいいと思いつつ、これ以上は余計なことは言わないでおきます。

371名無しさん@ggmatome:2024/04/24(水) 10:51:27 ID:JxT6jKPc0
>>365
詳細ありがとう
メンバーじゃなくても可能ということで4363に対する規制依頼を出してきました
これで管理人が納得してくれたらいいな…

372365:2024/04/24(水) 14:05:42 ID:TYrKTzaY0
>>371
お疲れ様です
管理人が然るべき対応を取ってくれることを祈るばかり

373名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 09:24:30 ID:TWw5pEEQ0
本Wikiのルール上、ページ名についてはSteamなどで外国語タイトルであっても日本語のタイトルが発表されている場合は日本語タイトルを優先する、とありますが、
このルールに従ってページ名を変更する場合は、リンク等の書き換えはするとして、特段掲示板報告は不要でしょうか?

374名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 09:31:56 ID:B7wKJXDQ0
報告しなきゃいけないルールはないけど一応意見箱で「命名規則に則って記事名を変えます」って報告した方が角は立たないかも

375名無しさん@ggmatome:2024/04/27(土) 09:33:27 ID:TWw5pEEQ0
>>374
分かりました。ありがとうございます。

376名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 12:40:35 ID:ppq.SwJA0
まだ思いつき段階の話だし、規約整理スレが混んでるからここに書くけど、
ルールが色んなページに散らかってるので「投稿・編集の前に」をまるごと再整理した方がいいと思う
正直、問題行動があった際に「これが禁止だってどこに書いてたっけ」ってここの掲示板住人でもわからなくなることない?
あと記事作成の時の注意すべきことも結構バラけてて、「はじめに」「テンプレ」「FAQ」とかどこに何書いてるかよくわからんし、バラけるなりにちゃんと動線を張った方がいいと思う

ちなみに俺は、「投稿・編集の前に」配下のページを明確に用途別にした方がいいと考えてる
「記事の内容を編集したい」「記事の判定を変えたい」「新しく記事を作成したい」「不審な編集を見かけた場合」みたいなページ名で
共通する心構えやマナーなんかはどこかにまとめつつリンクを貼るとして、まずは「自分はこれをしたいんだけど何に気を付ければいいの?」という目的基準の構成にしないと、悪意が無くたって見落としが出ると思う

377名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 12:59:38 ID:ppq.SwJA0
現状だと「で、結局どこ見たらそれ書いてるの?」がわかりにくいから
問題行動があっても悪意ある行動かルールの見落としか判断つかないんだよね

正直俺も1年くらい記事投稿してたのに基本情報欄に個人販売の内容を書いちゃったことがあって、
執筆不可のルールをちゃんと読んでいたうえで、それでも「個人販売のsteam版だけ書いてはいけない」ことに思い至らなかったんだよね
しかもそれを知ったのはたまたま掲示板でそういう話題があったからだから、知るチャンスがなければ今も普通に書いてただろう

この掲示板にいる人は「度々話題に出てるんだからわかるだろ。それでもルールを破るってことはわかってやってるってことだな」と思いがちだけど、
全然そんなことなくて普通にわかりづらいんだよな、このサイトの構成(掲示板も見てない人が多数派だろうし)

378名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:14:45 ID:zrhRbqrI0
議論によるルールの変更・改定・追加についても、ページトップに明記してほしいです
何がどう変わったか、それをどこのページで確認できるかをしっかりと
現状では「○○のルールを改定しました」「○○を定めました」と雑にしか書かれていません
これについては以前も苦情が上がっていたのですが、結局対処されずに流されてしまいました

379名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:24:04 ID:MMcnzuXg0
判定ルールの議論履歴のページはあるんですが、ルールの改定の履歴のページはないんですよね。
トップページは管理人様しか編集できないので、
そういったルール改定履歴のページを作ってそこでまとめるのがいいんでしょうか?

380名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:29:22 ID:43qXCfgE0
>>377
>執筆不可のルールをちゃんと読んでいたうえで、それでも「個人販売のsteam版だけ書いてはいけない」ことに思い至らなかったんだよね

「Steamで発売されている=同人扱いではないから記事を作ってよい」と解釈している人って結構いるんじゃないかな
というより自分がそうだった

「記事作成時の注意」の「企業から発売されていること。」にこんな解説入れればその勘違いを少しでも減らせるのではないかと思う

Steam版であっても、発売元が企業ではない(サークルから直接発売されているなど)場合は作成禁止対象となります。Steam版の作品を作成する際は、必ず発売元を確認してください。

381名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:34:33 ID:I0x/QgB.0
>>380
追記しておいた

382名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 13:46:43 ID:43qXCfgE0
>>381
素早い対応感謝
様子見したらログインして書くつもりだったのでありがたいです

383名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:36:37 ID:JpCG3OWo0
つまり、Steamのインディーズゲームメーカーが販売しているゲームはwikiの執筆対象外ということですか?
それは私も知りませんでした…
他のハードにはない、Steamだけに特有のルールなのかしら?

ゲームカタログwikiは、ルールが非常に厳格なわりにそのルールが伝わりやすいように配慮されているとは言い難い感じはします。
知っている人は「ここに書いてるでしょ、見てないの?」と言えるのかもしれませんが…
私個人としては >>376 さんの書き方の方が利用者目線で分かりやすいと思います。
「〇〇をしたい人はコチラ」という目的別に注意点や参考になるリンクをまとめておくことで「なんでここ読まないで〇〇したの?」という事態は減りそうな気がします。

あと、けっこう重要な内容がトップページに書かれているというのも落とし穴だと思います。普通、何らかのページを探すならメニューを調べると思うので。
「表現の修正(用語・記号の統一など)を目的として一度に大量の記事を編集する場合は、総合スレで事前に合意を得てください。」などがそうですね。
「はじめに」のページに「格助詞(…が、…を、…に等)が間違っているのを直すというだけでも、もちろんOK。」と書かれているので
用語を一括編集しても何の問題もないと思われても仕方ないような気がします
(そして注意を受けた理由が「トップページを読んでいないこと」では納得しづらい人も少なからず居そうです…)

384名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:49:04 ID:VqsBpGdU0
>>383
Steamかどうかは関係ないです。重要なのは、発売元が法人なのか個人なのかということ。

385名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:49:59 ID:MMcnzuXg0
>>383
というよりも、企業から販売されてるゲーム以外は執筆禁止ですね。
なので、明らかにインディーズゲームであっても、企業が発売してれば執筆可能なので、インディーズゲームのパブリッシングを行っている企業が出していれば問題なく執筆できます。

386名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:57:41 ID:MMcnzuXg0
個人的には追記内容に何の問題もないと思ってますが、
ルールの追記って管理人様の承認とかなくていいんでしょうか?

387名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 17:59:41 ID:bLhI2mF60
現在ないルールを追記するのはダメだけど、既に承認されてるルールを追記するのは問題ないよ

388名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 18:01:41 ID:bLhI2mF60
ごめん、話し合いで可決されたルールを、管理人の承認を得る前に追記するのはダメってことね
まぁ、当たり前だけど

389名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 18:08:32 ID:MMcnzuXg0
>>388
なるほど、了解いたしました。
余計なことを言ってすいませんでした。

390名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 18:22:15 ID:bLhI2mF60
ああいや、当たり前というのは、駄目な例の方の話ね
こっちこそ誤解させてごめん

391名無しさん@ggmatome:2024/04/28(日) 18:44:56 ID:MMcnzuXg0
>>390
いえいえ、私自身も「当たり前だけど」に対して余計なことを、と言ったつもりではないのでお気になさらずに。
単純にそういうルールを知らずに変なこと聞いてしまったなぁ、と思ったが故の発言なので。

392名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 07:56:32 ID:dUeay.hY0
個人での販売によって書けない例とか
分かりやすい例とかあればいいんだけどね

393名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 08:27:28 ID:NPopccHM0
>>392
現時点ではまだSwitch版が執筆解禁されてないので例にするのは不適かもしれませんが、
今回の話の原因にもなっている『8番出口』がまさに好例なのでは?
Steam版:個人開発・個人発売なので執筆不可
Switch版:個人開発であるが企業発売なので執筆可

394名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 10:20:07 ID:4MN70dWk0
同人ゲームのディアドラエンプティとか?

395名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 10:59:14 ID:NO2Py2ko0
例にするなら8番出口がちょうど良いと思う
大流行したから個人販売タイトルとしては知名度高めで、一例として名前を出す時に多くの人がイメージしやすいんじゃないかと

396名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 11:56:29 ID:DjDnEUHM0
あとUNDERTALEもそうだね

397名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 12:09:33 ID:NPopccHM0
現時点だと既に記事がある、かつSteam版は執筆不可であることも言及されている『UNDERTALE』が確かにいいかもしれませんね。

398sage:2024/04/29(月) 12:53:58 ID:dUeay.hY0
なるほど。
ツクールシリーズや東方シリーズなんかもわかりやすいけど
東方はともかく、ツクールはツール自体の知名度は高いわりにゲームの方は知名度が低いからね。

399名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 13:32:48 ID:NPopccHM0
東方についてはそもそも二次創作の記事がいくつかあるものの、原作の記事はないので例としては扱いにくそう。

400名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 13:36:50 ID:tSpOFjf20
というかUNDERTALEも8番出口と同じで、PS4/PSV版発売直後に3ヶ月経ってないのに記事作られてなかったっけ?
今はSteam版の情報省かれてるけど、最初はSteam版も基本情報表に書かれてたような
結構前のことなので記憶が定かではないけど

401名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 13:43:18 ID:q6FVdHaM0
PS4版:2017年8月16日
初稿:2017/08/18 (金) 23:36:28
なのでアウトだが、7年前のことだし運用も曖昧だったんだろうな

402名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:01:02 ID:4MN70dWk0
ルールが認知されていない、されにくいのは確かに問題ですが、ルールそのものにも問題があるような気がします
仮に今後UNDERTALE級の大人気作が現れたとして、それが企業販売でなかったとしたら、
「大人気作なのに企業販売じゃないというだけで記事作れないの?」と思ってしまいます
インディーズゲームの線引きが難しいのは分かりますが、どうもその線引きが…と
今は「ルールが多数のページに散らかっている」なので、この問題について話し合いたいわけではないのですが

403名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:07:06 ID:NPopccHM0
>>402
少し前にインディーズゲームについていずれかのハードでリリースされているなら、記事作成していいのでは? という話が出たことがありますが、
管理人様からゲームが同一であることを条件として示され、規約整理スレで結局ゲームが同一であることを証明することは事実上無理ということで反対された経緯があるので難しいかと。

インディーズゲームの線引きが難しいことから、企業販売を分かりやすい基準として、この基準は管理人様としても最低要件にしているようなので、この点はどうやっても覆せないと思います。

404名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:13:00 ID:NPopccHM0
×いずれかのハードでリリースされているなら
○いずれかのハードで企業リリースされているなら

405名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:39:33 ID:bw8YxP3g0
>>402
君と同じ意見はこれまで何度となく提案されて、その度に却下されてきた
その事実をもうちょっと考えて欲しい。整理されてないルールもあるが
少なくともこの件に関しては何度も議論されてその上でこのルールになってるんだ

406名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 14:51:38 ID:q6FVdHaM0
>>402
気持ちはわかるんだけどね
もうちょい突っ込んで言うと、結局それって個人販売の中でも「出来が良くて人気になったゲームだけ」を都合よく見た場合の意見なんだよね

もうほとんど企業ゲーみたいなもんじゃん特例でOKにしようよ、って言い出したら、扱いとしては厳密には変わらない膨大な同人ゲーが全てOKになり得る
個人販売って出来も販路もさまざまだけど、8番出口やアンテと、unityのアセットを適当に配置した手抜き3Dマップに放置されるだけのゴミ作品とを明確に分けられる定義が無いんよ

「こんなに大人気なのに企業販売じゃないだけでダメなの?」っていうのも、
要は「人気なら」載せていいという発想だけど、じゃあその人気の基準って何?ってなる

407名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:00:45 ID:4MN70dWk0
>>406
個人的には、定義や基準で線引きをしようとするからこそ難しくなっている側面もあるように感じます
手抜き作品を防ぐためなのは分かりますが、一方で「人気なのに企業販売じゃないから作れない作品」が犠牲になるのも確かですし…

そこで思ったんですが、まず「企業から販売されている作品に限定する、ただし特例あり」というルールにする、
その特例は''''スレでの相談必須''''、話し合って確認と許可を必ず得てから執筆に取り掛かる…というのは駄目なのでしょうか
つまり、あれがOKでこれがNGかを定義・基準で線引きするのではなく、線引きをせず一作一作個別に決めるのです
その人気の基準って何?→基準ではなく個別に決めればいい、という事ですね
勿論企業から販売されている作品限定なのは大前提で、あくまでも特例についての話です

例えばUNDERTALEが発売されたとして、「企業から販売されている作品じゃないけど特例ルールで記事を作りたい」とスレで相談する、
スレで話し合い、売上や完成度等を客観的に見て、OKなら特例ルールにより執筆可、NOなら企業販売の作品のみのルールにより不可…って感じで
そんな面倒な事するなら現状のままでいい、と思うかもしれませんが、特例になるほどの作品はそうそう生まれないのでさほど負担にはならないかと

これは今ぱっと思いついた事であり、あまり現実的な話ではないかと思いますので、それは無理で一蹴してくださってかまいません

408名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:25:26 ID:M1cFtSH.0
「特例」はそうそう生まれない、と言うけど
一回認めてしまうと「せき」を切るように、自分の推しゲームを持ち込みたがる人達がいっぱい出てくると思うんよ
そうなると、今度はそれらを効率的に処理するためにルールを設けなきゃ、ってなるんじゃないかな?

柔軟性を求めているようだけど、結局システム化に行きつくようであれば
wiki住人の負担増加につながる結果を招くだと思うんだけど、その辺はどうお考えなのか

409名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:27:21 ID:M1cFtSH.0

誤:wiki住人の負担増加につながる結果を招くだと思うんだけど、その辺はどうお考えなのか

正:wiki住人の負担増加につながる結果を招くだけだと思うんだけど、その辺はどうお考えなのか

410名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:30:37 ID:gRfSaYqU0
人気作だから特例でOKって発想がそもそもズレている印象
「カタログ」の名を冠したサイトなんだから、取り扱う作品は「人気」だのに忖度せず公平・中立な基準に則るべきだと思う

411名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:31:31 ID:q6FVdHaM0
これは俺の個人的な意見だし、>>407の想いを無碍にする気持ちはないことを表明した上で書くんだけど、俺はそれでも無理だと思います

相談ベースで人に委ねたら結局それは熱量の差なのでトラブルが生じ得るというのもあるんですが、
大きな前提の違いとして、まず俺は「人気なのに企業販売じゃないから作れない」ことを犠牲だとも勿体ないとも思ってないんです
「載らなくて当然」だと思っているのです

ゲームカタログは商業作品を対象にしたWikiだし
それに、個人が作った名作ゲームって8番出口やアンテの2つしかないワケではなく、多分世の中にいっぱいあるんですよね
その2つクラスのものはそうそう無いから困らないと仰るが、じゃあ逆にそのレベルのものだけを掬い取ってこっちで特例を設ける意義はなんなのか?
そう考えると、「最初から個人販売ゲームを対象にしたwikiを作ればいいじゃない」って思うんですよ

「基準の線引きが難しいから仕方なく諦めている」のではなく、「扱うカテゴリの違う作品だからその時点で線引きは終わっている」と捉えているのです

412名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:37:57 ID:4MN70dWk0
ん〜、やっぱり難しいですよね
手抜き作品を防ぐためなのは分かる、しかし企業販売じゃないだけで作れないのもなぁと思って考えてみたのですが…
無下にせずに丁寧な対応をしてくださってありがとうございます

413名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:46:27 ID:NPopccHM0
>>407
最終的にはルール提案して皆さんが納得して、かつ管理人様が同意するかどうかということになりますので、あくまで個人的な意見として述べさせていただきます。

まず、このWikiそのものがいわゆる商業展開されたゲームをメインに取り扱うというスタンスになっています(参考:記事作成時の注意の本Wikiで扱う作品)。
このルールは手抜き作品が駄目だという話ではなく、インディーズゲームが通常の商業展開されたゲームとは異なるものとみなしての分類ということになりますので、手抜きと言っていい作品であっても商業作品であれば問題なく執筆することが可能となっています。

なので、そもそも人気作品は執筆してもいい、不人気の作品は執筆してはいけない、というルールではないんですよね。

で、インディーズ作品について各作品が執筆可能であるかどうかをスレで相談必須とするとして、人気作品なら執筆していい、そうでなければ執筆してはいけないとすると、なぜ商業作品なら不人気の作品でも執筆していいのに、インディーズ作品では駄目なのか、という話になってしまいます。
そもそも現状、執筆可否を人気で決めるルールがないのに、インディーズゲームだけ人気を基準としてしまうと、人気を基準とする理由は何なのか、という話になってくるんですよね。

で、仮に特例を認めて執筆した場合、「以前執筆可能になった作品はSteamレビュー非常に好評だけど、こっちは圧倒的に好評だからOKだよね?」と主張された際に否定ができないと思うんですよね。
あれは特例です、などといったとしても、結局のところ必ずそれが先例・基準として一人歩きします。「前はOKだった」と言われないためにも明確なルールが必要だと思うんですよね。

あと、これは私の推測ですが、そもそもインディーズゲームという用語自体がアバウトなので、インディーズゲームと思われるものの「企業から発売された作品」については(仕方なく)オッケーとしているのがWikiのスタンスだと思うんですよね。
インディーズゲームについていくつか本Wikiにおいて掲載されているので人気あるインディーズゲームを載せたいという気持ちは分かりますが、あくまでインディーズゲームは対象外なのが基本であり、例外的に記事があるインディーズゲームも存在する、と考えた方が良いのではないかと。

414名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:47:59 ID:NPopccHM0
文章を考えている間に話が終わってしまっていたので、413は無視してください。

415名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 16:57:09 ID:tSpOFjf20
前に管理人さんも言ってたけど、個人・同人サークル発売のPCゲームの記事が書きたいなら、専用の姉妹Wiki作ってそこでやった方がいいと思う
例えばだけど、インディーゲームカタログとか同人ゲームカタログとかみたいな名前にして、関連サイトであることをわかりやすくしてさ
ただこの場合、UNDERTALEとか8番出口とかにも当てはまるけど、個人でPC発売された後、企業からゲーム機でパブリッシングされたときに別々のWikiで記事が2つ作成される、という問題点が出てくる
その点だけ解決できれば、個人発売のPCゲームを専用に扱ったWikiが作られることは、自分は大いに賛成したいけど、どうでしょうか?

416名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 19:10:10 ID:SpiodVkw0
新しいwiki作りたいなら勝手にすればいいと思う
姉妹wikiを名乗りたいならちゃんと許可をとった上でやれば
個人的には「そんなに個人発売ゲームで書きたい記事があるの?」って気持ちがある
立てても人が集まりそうなイメージが湧かない

417名無しさん@ggmatome:2024/04/29(月) 22:26:23 ID:NKcKJ7.M0
特例を設けるくらいなら個人製作ゲームを解禁の方向に相談しに行った方が賛同者を得られると思うよ
steamや各CSのオンラインストアで販売されてるものという線引きがあるなら自分も賛同する
個人発ゲームの増加はもう時代の流れだしそれに対してパブリッシャーが違うというだけで線引きするのもナンセンスだからね

418名無しさん@ggmatome:2024/04/30(火) 09:37:07 ID:Y17uZnBs0
個人製作ゲームを解禁するなら販売ルートで区切る意味がない
それを許可するとキリがなくなるからってだけなら、個人製作ゲームを解禁する時点でキリがなくなる

419名無しさん@ggmatome:2024/04/30(火) 15:30:24 ID:K1gUq2.Y0
今まで通り「家庭用が企業から出たら家庭用版が書ける・個人発売のPC版は参考記述」で問題ないと思う
人気タイトルは大抵家庭用でも出る流れになってるし
どうせ8番出口も3ヶ月後にはswitch版準拠で書けるんだし

420名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 02:16:11 ID:/0k5JV5o0
>>419さんの通り「家庭用が企業から出たら家庭用版が書ける・個人発売のPC版は参考記述」が妥当だと感じますね。
いくら製作が個人でもニンテンドーストアやPS Storeで取り扱われている作品が我々のwikiで書けないのは矛盾してるかなーというのも正論です。
ひねった手段だと「ゲームカタログ@wikiはCERO判定ゲーム以外認めません。IARC判定ゲームは記事化不可。」というルールを新設してしまえば
大手インディゲームの多くを残しつつ中小インディゲームをバッサリとフィルタリングできますが…「そこまでします?」という話だと思いますよ。

421名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 02:19:48 ID:/0k5JV5o0
>>416さんの懸念する「立てても人が集まりそうなイメージが湧かない」という視点に関して言えば、
我々のwikiとは交わらないクラスタなので見えてないだけで、インディゲーム記事の需要自体はありますよ。
過去には窓の杜や4Gamerが10年以上インディ紹介企画を連載したり、今ではSteamキュレーターが似た役目を果たしたりと執筆者・読者ともに需要有りです。
一度門戸を開けば、いくらでも執筆者・読者が流れ込んでくるでしょうね。
ただあっちのクラスタはフリーゲームや同人誌即売会と密接で、キリの無い話になってくるのでそういう意味で現行の線引きが望ましいと思います。

422名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 06:41:29 ID:KysppPfk0
「ゲームカタログ@wikiはCERO判定ゲーム以外認めません。IARC判定ゲームは記事化不可。」
これってエロゲ全部消す必要出そうだが
ついでに商業ゲームで引っかかるの本当にない?

423名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 06:49:02 ID:UOZknjEw0
線引きの例としてクソゲーオブザイヤーあたりでも採用実績のある足切りラインを叩き台として出してみた、くらいの感じで
CEROを基準にすること自体はそこまでこだわってないと思われ

新作を対象にするのが前提のKOTYならそのルールでそれなりに回るけれど
同じ基準を本当にゲームカタログに持ち込むとCERO以前のゲームが全滅になるので、そのままの形での採用は絶対にない

424sage:2024/05/01(水) 06:59:30 ID:5HMF1Irc0
>>422
「魔女と66のキノコ」とかのツクールシリーズ(特に自社開発系)がこれに当てはまる気がする
「聖戦クロニクル」の2021年に配信された方(3DS版は大丈夫だが、こっちはIARC判定)とか
ケムコのサウンドノベル系の多くも引っかかるかも?

425名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 08:19:28 ID:hq6uh8iQ0
PCゲー全般(特に古いの)が弾かれるし、CEROだけ基準は無理だな
>>420も案として出しただけで通ると思って言ってないように思うし

426420:2024/05/01(水) 20:21:33 ID:/0k5JV5o0
スレがCERO基準ルール提案のような方向性に向いてしまって申し訳ないのですが、
私自身は>>420を否定の文脈で書き込んでいます。
>>420にてCERO基準が提案された」のような受け取り方はしてほしくはないです…
意図としては以下の通りです。要は「少なくとも今は採用する必要が無い話」ってことです。

>>377から始まった話のうち>>402以降の話に重点を置いて整理した場合、
(1)インディゲーム市場が成長した結果、品質自体は企業と個人の境が曖昧になっている
(2)現状はNintendo-eShop公式やPS-Store公式で「個人製作・企業パブリッシング」の作品が販売・紹介されている
(3)過度な玉石混淆を防ぐために明確な線引きが必要で、我々のwikiでは企業販売を基準としている
の3点になるわけですよね。

仮に>>402さんの主張のように何かルール改変をするならば、家庭用ソーシャルゲームが禁止になった時のように
インディゲーム市場が確立された時代からの新ルールとして“企業販売の線引きを撤廃して”別の線引きを設けることになります。
そうなればそれは「企業・個人問わず販売規模で判断し、小規模なゲームを切り捨てる」になりますね。
その点で考えればIARCが小規模DLゲームを想定したレーティングであり、「パッケージ版は申請不可」という制約がある点ぐらいしか明確な境はないと考えます。
日本で販売する際にはゲーム販売会社自身が販売規模を想定して「大〜中規模な売り上げを見込む作品はCERO」「小規模な売り上げを見込む場合はIRACでDL専売のみ」という振り分けに自然となっていく(ならざるをえない)わけですから。
具体例としては正に>>424さんが挙げたケムコが顕著で、Nintendo-eShop公式がIARCを解禁した2020年からは販売規模に合わせてCEROとIARCを賢く使い分けて販売する形態に移行しています。(現ケムコはフリーゲームや同人ゲームのパブリッシングを手がけたり、これらと近い小規模な売り切りスマートフォンゲームの移植が主戦力となっています)
CERO設立が2002年であること、有名インディゲームが家庭用機に移植されはじめたのが2010年ごろ(Wii版洞窟物語など)であることを踏まえてもCEROを使えば今後のインディゲーム市場への対応ができるという点“だけ”は改善できると思いますよ。

そこまでメリットを考えたうえで他のデメリット(>>422-425で言及されている点や、販売会社の企業体力差によるIARC導入基準の差など)との天秤にかけると、まだNintendo-eShopやPS-Storeのインディゲームの9割以上がパブリッシング販売となっている現在は採用不要な話だと感じます。
将来的に販売形態の常識が変わっていけばその際に検討することだと思います。
つまり今は「家庭用が企業から出たら家庭用版が書ける・個人発売のPC版は参考記述」が妥当だと考えますね。

427名無しさん@ggmatome:2024/05/01(水) 21:29:31 ID:t0kT3Pug0
KOTYが廃れた一因が正にCERO以外除外するルールにしたせいでただでさえ選評書く人が減ってた中で対象ソフトの範囲を大幅に狭めてしまったせいなんで…
はっきり言ってKOTY的にも失敗ルールなんだよね

428名無しさん@ggmatome:2024/05/02(木) 00:16:29 ID:JTw467yg0
KOTYが廃れた理由については、KOTY以外にもクソゲーを取り上げるメディアが
増殖したなどの外的要因も大いに絡むので、CERO云々に限った話ではないと反論させて頂く

この辺を深く突っ込むとスレ違いなのでほどほどにさせてもらうとして
このカタログをCEROで区切るとすると、違うレーティング基準を持つエロゲーや海外ゲーは全滅とか
色々ややこしいことになるので、避けた方がいいんじゃないかとは思う




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板