したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

用語集スレ

1名無しさん@ggmatome:2023/03/25(土) 22:25:49 ID:6Cgy6fd60
用語集に関わる全般について話し合うスレです。
用語集:https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2564.html

雑談はご遠慮ください。

653名無しさん@ggmatome:2024/09/09(月) 23:43:32 ID:wS/n9ZZA0
新たに「このwikiと関係ない部分ほぼ要らなくない?」って意見が出た以上別に当初の問題提起にこだわらなくていいと思う

654名無しさん@ggmatome:2024/09/09(月) 23:51:08 ID:5MpdiwgU0
と言うかメンバー権限あるから修正はできるけど
何をどう修正してほしいんだか分からん以上細かい意に沿った修正とか無理だぞ
この記述ばっさりカットしたところで何の問題があるのかも個人的には良く分からないし…

655名無しさん@ggmatome:2024/09/09(月) 23:55:29 ID:D0NQX/kA0
>>652
そうか、なるほど
それなら、該当の文はとりあえず丸ごとCOにするのが妥当かな
必要があれば、また後から議論すればいいし

656名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 00:15:30 ID:uLxh00Wk0
昨今ではメーカー側もそういう思想に配慮する事も多いよって一文を残してCOしておいた
最近の事情説明としてはこのぐらいあれば十分だと思うけどな

むしろ上でも言われてるように
デリケートな問題のようだが実際のところ、作品を評価する上では好みの問題に過ぎない事が多く、このwikiで扱うことは少ない
とか書き足していい気もする
(〜以下デビルメイクライ5みたいな少数例に続く)

ゲーム的に好影響or悪影響でない限りこのwikiじゃ扱わないんよって事を分かってないままポリコレ的配慮すなわち問題点みたいに言い出す人たまに居るので

657名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 15:50:33 ID:WxK6PIv20
>>656
賛成です。解説の締めくくりの一文としても悪くないと思います。
ただ、最近のやりすぎなポリコレにウンザリしているゲーマーが多いのも現実ですし、

「昨今はデリケートな問題のようになってしまっているが、実際のところ作品を評価する上でのポリコレ要素は好みの問題に過ぎない((ただし、ゲームに限らず近年の行き過ぎたポリコレ要素に辟易としているユーザーが少なくないのも事実ではある。))ため、本Wikiの記事で扱われることは少ない。」

というように、そういった方々も存在することを注釈で付け加えるのはいかがでしょうが?
そうでないと、このサイトをポリコレ擁護派なんて勘違いする人も出てきそうですし。

658名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 15:56:35 ID:vsa2jHy20
ここを指摘するとまた書きにくくなるかもしれないが一応言っておきたい

「昨今」とか「近年」とかって、いつ?
今はリアルタイムに書いている段階だから何も気にしていないだろうけど、
書かれたものを数年後に読む人がいることを執筆時には考慮してほしい

659名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 16:00:12 ID:eFGm1WV20
>>657
確かにそういう補足を入れとくこと自体はいいかもしれん
それがないと「ポリコレなんて些細なこと」って書いてあると解釈する奴も出てくるだろうからな

660名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 16:20:25 ID:WxK6PIv20
>>658
申し訳ない、配慮不足でした。
そうですね、ポリコレは既に良くも悪くも社会に浸透していますし、この風潮が数年で無くなるとは思えないので、

「デリケートな問題のようだが、実際のところ作品を評価する上でのポリコレ要素は好みの問題に過ぎない((ただし、メーカー側の行き過ぎたポリコレ配慮に辟易としているユーザーが少なくないのも事実ではある。))ため、本Wikiの記事で扱われることは少ない。」

というように、「昨今」や「近年」と言った文言自体を削除してしまうのはどうでしょうか。
恐らく、ポリコレは今後も物議を醸し続けるでしょうし、これなら何年後に読んでも違和感がないのでは?

661名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 17:00:05 ID:BPf0z.nc0
>>660
業界が10年かけてゴリ押しし続けてきたんだからね
それが今後数年で下火になるなんてありえないわな
最近もソニーの新作シューターのトレーラーに極左のスローガンが入ってて炎上してたし
そういう意味では昨今とか近年とかはもう関係ないだろ

662名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 17:08:33 ID:raJ3ke4s0
載せるのはいいけど
色々取って付けた感あるしもうちょい文面は推敲したほうがいいと思う
こんな感じなら中立的だろうしどうよ

推し進める側にとっても嫌がる側にとってもデリケートな問題になってはいるが、結局のところポリコレの取捨そのものがゲームの出来を直接左右するといった事はまず無い。
このwikiで扱う上でも、ポリコレの有無そのものに言及するのではなく、あくまで「この方針で作られたゲームに、評価上特筆すべき要素が生じているか」に軸足を置き考慮したい部分である。

663名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 18:18:02 ID:iuGvNiwc0
>>662
コンコードの件もあるし、「ゲームの出来を直接左右するといった事はまず無い」はさすがに言い過ぎな気がする
キャラデザってゲームにおいて重要な要素だと思うし、それがポリコレに配慮した結果ああなったんなら出来を左右したと言えるし
それを考慮して、「ポリコレがあるだけで評価を下げるのはNG」って方向で修正してみた

≫推進する側と拒否する側、双方にとってデリケートな問題となってはいるが、ポリコレ要素があるというだけで評価を下げるのは不当と言わざるを得ない。
≫本Wikiでもポリコレの有無そのものに言及するのではなく、あくまで「この方針で作られたゲームに評価上特筆すべき要素が生じているか」に軸足を置き考慮したい部分である。

664名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 19:11:28 ID:uLxh00Wk0
ちゃんと評価を話し合ったわけでもないconcordについては例にそぐわないのでスルーしておく

ゆうべ例えで書いた文章は本当に適当に書いただけなので、文面の推敲はしてくれた方が俺もいいと思うけど
662と663で比べるなら662のほうがいいと思う
663の修正案は「要素の取捨次第でゲームの出来が変わる」って部分を「ポリコレがあると評価が下がる」という意見に偏らせたせいで中立案じゃなくなっちゃってる
「言わざるを得ない」って誰視点なんだか引っかかる表現が増えてるのもうーん

そもそも「まず無い」は「おおよそ無い」であって絶対に無いという表現じゃないので特に言い過ぎとは思わないのと
もし過言と思われかねないとしたら「まず」を「あまり」に変えるとか、「といった事はまず無い」を「わけではない」に変えるとか部分修正でいいと思うよ

665名無しさん@ggmatome:2024/09/10(火) 20:20:07 ID:iuGvNiwc0
>>664
コンコードはあくまで個人的な例えなんで、スルーでも構わない
俺はただ、人によっては言い過ぎと思われる表現が気になっただけなんで
「といった事はまず無い」を「わけではない」に変えるなら>>662の案でもいいと思う
それと、「Wiki」って書いてあることが多いからWは大文字のほうがいいかと

666名無しさん@ggmatome:2024/09/11(水) 00:58:45 ID:7dC9FXio0
下火になったというか
ゴリ押した結果、無理が祟って相応の反動が傾倒した人々に降りかかってるターンだよ今は
ポリコレに限った話ではないけどね

667名無しさん@ggmatome:2024/09/11(水) 01:17:21 ID:MtbAPCmI0
そういう話をしているわけではないので
ポリコレという思想に対してとにかく何か持論を喋りたい人はひとまず黙っておくべきかと

668名無しさん@ggmatome:2024/09/11(水) 17:00:11 ID:HQmjnsNU0
>>666
ここでは項目の解説に付け加える文章を議論してるから、持論は雑談スレに書き込むといいよ

それはそうと、文面は662の案に665で言われてる修正を加えたので決まりなのかな
過言だと思われそうな文言を修正するのはオレもありだとは思うし
特に反対意見も無いならそろそろ追記を検討してもいいのでは

669名無しさん@ggmatome:2024/09/11(水) 22:13:13 ID:x9ZbZwEQ0
そんな急ぐ話でもないし異論があるかどうかの確認ぐらい多少待ってもいいかなって

670名無しさん@ggmatome:2024/09/11(水) 22:22:32 ID:3x9MDicI0
>>669
それもそうだな
文面はだいたい決まってるし、しばらく様子を見てもいいかも

671名無しさん@ggmatome:2024/09/18(水) 02:11:23 ID:sv3QM16Q0
特に異論もなく一週間経ったので追記をした

672<削除>:<削除>
<削除>

673名無しさん@ggmatome:2024/10/18(金) 14:13:43 ID:pIC4h/lw0
「爽快感」の解説なんだが、
>>ゲームでは主に破壊欲を満足させるゲームに対して「爽快感がある」と表現する。

「もっさり」自体はゲーム進行のテンポ感とかを表す言葉だからして
アクションゲームに限って使われてるわけじゃないので、
もっさりの対義語的な言葉として解説するなら↑の記述内容は適切でないな。
記事編集可能な人いたら書き直してほしい。
(自力で修正したいんだけどメンバー権限持ってないので・・・)

674名無しさん@ggmatome:2024/10/18(金) 17:28:45 ID:SflqPoRc0
>>673
3パターンの直し方があると思うけど、どうする?

原文:爽快とは、気分の良い様。ゲームでは主に破壊欲を満足させるゲームに対して「爽快感がある」と表現する。対義語は「もっさり」となる。

1.削る
爽快とは、気分の良い様。ゲームでは主に破壊欲を満足させるゲームに対して「爽快感がある」と表現する。
〜(以下略)

2.テンポに関する用例を足して(元から「爽快感」に2つの意味があることを基軸にして)「もっさり」に繋げる
爽快とは、気分の良い様。ゲームでは主に破壊欲を満足させるゲームに対して「爽快感がある」と表現する。
〜(略)
また、ゲームの動作や展開のテンポが軽快・スムーズなことを「爽快」と表現する場合もあり、ゲームプレイの中でストレスや野暮ったさが感じられにくい様子を示す。この用例における対義語は「もっさり」。

3.「もっさり」の対義語となる場合があることを補足的に示す
爽快とは、気分の良い様。ゲームでは主に破壊欲を満足させるゲームに対して「爽快感がある」と表現する。
〜(略)
なお、「もっさり」の対義語として「爽快感」が用いられることもあるが、この場合はゲームの動作や進行のテンポがスムーズであり、ストレスや野暮ったさが感じられにくい様子を示す。

675名無しさん@ggmatome:2024/10/18(金) 17:56:04 ID:f0SaFVmg0
「もっさり」を残すなら3がベターかな
>>673の文脈から「もっさり」を残しつつ修正したいと読み取れたので(違ったらごめんなさい)

676名無しさん@ggmatome:2024/10/18(金) 18:00:49 ID:pIC4h/lw0
返答ありがとう。個人的には2.が分かり易くていいね。

あと、「破壊欲を満足させるゲーム」っていう記述がいまいちよくわかり難いんだが、
調べてみたら「ストレス解消に効く破壊ゲームおすすめ9選!」みたいな見出しが出てきた。
つまるところ「ゲーム内オブジェクトを破壊することを主体にしたアクションゲーム」って言いたいのかな?
その辺りを分かり易くした方がよいと思う。

677名無しさん@ggmatome:2024/10/18(金) 19:43:07 ID:6j6Bnnps0
個人的には1派だけど、もっさりを何かしら残すなら3に賛成します。

678名無しさん@ggmatome:2024/10/19(土) 13:00:19 ID:i8YSJMTQ0
3のほうが読みやすい気がします

679名無しさん@ggmatome:2024/10/19(土) 18:00:08 ID:aOFGqiyE0
俺も3がいいかな

680名無しさん@ggmatome:2024/10/23(水) 13:56:35 ID:wFsAouW60
674だけど、いちおー1週間待っとこうかなと(明日まで)
とりあえず3案で修正する予定

681名無しさん@ggmatome:2024/10/25(金) 17:47:19 ID:J7wR7QJQ0
↑遅くなったけど対応済です

682名無しさん@ggmatome:2024/10/25(金) 18:28:16 ID:SHP7cYYM0
対応お疲れ様です

683名無しさん@ggmatome:2024/10/26(土) 12:56:24 ID:Ei5NvXpg0
編集をお願いした者です、対応ありがとうございました。

684名無しさん@ggmatome:2024/10/27(日) 19:42:35 ID:TaSo.tdI0
一応事後報告。 ジャンル/あーわ行 「無理ゲー」の

>あまりの理不尽さに多くのプレイヤーが音を上げる究極のドSジャンルであり

とありますが、ドSなのは制作側であって、これを遊ぶプレイヤーはドMですよね?
ということで、ドS→ドM に修正しました。

685名無しさん@ggmatome:2024/10/27(日) 20:08:48 ID:8xI81sr.0
ゲームの方を刺してるんだからドSで正しいのでは?
無理ゲーマーだったらドMだけど

686名無しさん@ggmatome:2024/10/27(日) 21:00:02 ID:WK.X2Mqw0
>>685
俺もそう思った
強いてドMとするなら「ドM向けジャンル」かと
というかこれ、スレで事前に相談すべきだったのでは?

687684:2024/10/27(日) 21:30:39 ID:9tQjHS5w0
ああ、言われてみれば確かに…勝手な思い込みで修正してすみませんでした。
ドSに戻すことに異論ありません。

688名無しさん@ggmatome:2024/10/28(月) 16:46:42 ID:lVFZfWz60
変更後を推す意見もないし編集できる>>684が元に戻しちゃってくれ

689684:2024/10/29(火) 16:24:29 ID:VK6m1nXI0
ドSに戻しました。

690名無しさん@ggmatome:2025/04/09(水) 21:43:28 ID:N.IzNESU0
インタラクティヴミュージック・・・いわゆる、ユーザーの操作に応じて楽曲の展開や曲調が
リアタイで変化していくタイプのBGMについて用語集に記載がないようなので書きたいと思うのだが、どうだろうか?

691名無しさん@ggmatome:2025/04/09(水) 22:27:18 ID:25TgYCaI0
いいんじゃない?
Wiki内でなんか昔見たことあるけどな、と思ったらマリオワールドの記事内記載だったわ
>また、ヨッシーに乗るとBGMにパーカッション(ボンゴ)が追加され、ヨッシーから降りるとパートが止むなど、細かいところも凝っており、BGMで効果的にゲームを盛り上げている。
>近藤浩治氏はゲーム音楽のインタラクティブ性を初代マリオの頃より意識していたことを後年に語っているが、その発想が「プレイヤーの操作に応じた曲調のリアルタイムな変化」という、より進歩的な形で活かされている。
>本作ののちもマリオシリーズやゼルダシリーズなどの他作品にも活かされていくこととなる。

692名無しさん@ggmatome:2025/04/10(木) 18:14:26 ID:5aNa83Z.0
並木学氏の関わった作品の記事でも見た気がする
繋ぎ目なく別の曲に変わるのが職人芸、みたいな

試しに「インタラクティブ」でwiki内検索したら、会社名とインタラクティブムービーばかりで
どれくらい採用例があるのか分からん…

693<削除>:<削除>
<削除>

694<削除>:<削除>
<削除>

695名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 00:11:00 ID:8vTP.Agw0
690です、提案への反応ありがとう
とりあえず技術の叩き台を作ってからここに投下してみようと思います

696名無しさん@ggmatome:2025/04/14(月) 00:11:30 ID:8vTP.Agw0
技術じゃなくて記述でした

697名無しさん@ggmatome:2025/06/18(水) 21:00:07 ID:j7gNbdf20
用語集/全般/5にビジュアルシーンって新項目があるけど、これスレでの相談なしでの追加だよね
このスレは2か月ほど書き込み無いみたいだし、他のスレにもそれらしき書き込みが見られないんだが
項目の説明文もかなり薄っぺらいし

698名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 07:43:42 ID:mdi2OF9E0
「ビジュアルシーン」は用語集スレで相談するよう警告をCOした上で削除しました

699名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 10:10:10 ID:m1pMt9oI0
>>698
697です、対応ありがとうございます

700名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 01:56:37 ID:XD6C1zfo0
用語集/全般/5に「ビジュアルシーン」という項目を追加したいんですが、
皆様はどう思いますか?

701名無しさん@ggmatome:2025/06/21(土) 12:09:25 ID:OCPuZbeQ0
まずは予定している文章をここへ書いてみて下さい
今の流れなら、相応の内容でないと支持は得られないと思いますが

702名無しさん@ggmatome:2025/08/17(日) 02:24:31 ID:W8Eh6fcc0
「下位互換」の項目ですが、書いてある内容逆じゃないですか?

下位互換はプレステで例えるなら「PS2用ソフトだけどPS2よりも下位のハードであるPS1でも遊べるので、そのソフトは下位互換がある」
と言う意味の言葉のはずだけど、見る限りWiiのソフトをWiiUで遊ぶとか、GBAのソフトをDSで遊ぶとか、逆のことばかり書いてあるように見えます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板