したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ@Wiki総合スレ11

1名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 00:38:40 ID:KrrXQ63s0
「ゲームカタログ@Wiki 〜名作からクソゲーまで〜」利用者のための
総合スレッドです。
ゲームカタログ関連の話題全般を扱います。
意見・疑問・質問は何でも書き込んでください。

ゲーム記事の内容に関する意見や判定の変更など
他に専用のスレッドがある話題を書き込んだ場合は、適宜誘導されます。

・用語集項目や@Wikiの動作状況など、専門のスレが無い話題はここで取扱います。
・ゲーム記事についての具体的な話は「意見箱」(判定別)、
 判定変更の手続きは「判定変更議論スレ」へ。

※他者への記事執筆依頼は運営ルールによって禁止されています。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

[ゲームカタログ@Wiki - 総合案内]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/2093.html
[ゲームカタログ@Wiki - 意見箱過去ログリンク]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/1756.html

[前スレ]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1627615537/

2名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 14:27:57 ID:EXPizlJ.0
前スレ>>998
それなら賛否両論は表記ミスだから、2〜3文字基準にすれば良さそう
良→良作
ク→クソ
バカゲー→バカ
賛否両論→賛否(表記ミスの修正)

対応するのはこれくらいかな?

3名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 17:33:50 ID:dbnbqnOs0
新スレありがとうございます

4名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 22:13:24 ID:WyfAZFfE0
別件だけど、ここってカッコの全角半角って特に決まってないよね?
全角に変えてるのがいたり(今日見たのは「ドリームクラブ」)
半角に変えてるのがいたり(今日は見てない)
さすがにそれのみの編集は見てないけど、統一しない限り意味がないのでは…

5名無しさん@ggmatome:2022/02/17(木) 22:42:00 ID:KrrXQ63s0
FAQより
>文字の全角/半角

>Q.本文中に登場する英数字や記号は、全角文字と半角文字のどちらを使えば良いか?
>A.英数字は半角の使用が主流です。全角を使用すると、閲覧環境によっては、記号や英単語が間延びして見えるようです。

>記号や丸(小)カッコなどの約物は場合によりけりで、基本的には編集者の自由です。かなり複雑になるため、現在は規定がありません。
>ページ名が半角と指定されているため、本文も半角に寄せるのが無難ではあります。使い分けるなら、英文内で使用する時は半角、和文内では全角を使うのが比較的違和感の少ないやり方です。
>Wiki全体を通じてこれらが徹底されている訳ではないので、体裁調整のみを目的とする編集はほどほどに。ひとまず同一ページ内で統一されていれば良しとしましょう。

との事です。
今は規定がないとの事ですが、必要があれば規約整理のついでにどちらかに統一してもいいかもしれない?

6名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 03:44:50 ID:MU/JaEUc0
いや、統一する必要はないと思うんだけど(>>4の言い方だとそう見えるか)
編集者の中にそれぞれで思想を持った人がいるというか…
始めと終わりで不統一なんてのは直した方がいいけども、編集者間の好みで衝突してもなぁと

ってドリームクラブ見直したら普通に全角半角混在してる〜〜〜
もうだめ

7名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 03:45:30 ID:bMHZdAmU0
流石にそんなことまでルールで決めるものじゃないと思う

8名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 03:56:05 ID:ybZZuMQI0
ドリクラの修正見たら「半角→全角」の修正と「全角→半角」の修正を両方やってて訳わからんなこれ…
SIMPLEシリーズのリンク外したりしてるのも何で?って感じで

9名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 03:56:25 ID:4Ib0kJdg0
>>2
スルメやシリ不は無理っぽいし、それでいいと思う

>>7
5で言われてる通りどっち使うかはwiki全体では自由、ただし記事内ではできるだけ統一…でいいかと

10名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 08:49:53 ID:QEo1znl60
ひたすら一定の書式に統一しようって編集してる人がいるっぽいから、それが複数いて対立してるか、理由があってか編集方針変えてやり直してるかそんなんじゃないかなぁ

11名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 09:34:11 ID:ybZZuMQI0
だいぶ前にも話出てたような気がするんだけど、女性(主に声優)の「氏」を「女史」に変える編集するの何とかならんのかな…?
上のドリクラの件で変えられてたのが気になって他の記事も見てみたけど、
今「女史」って書いてる項目の半分くらいは元は「氏」だったのを「女史」に改変したものっぽい
(メンバーだったり非メンバーだったり、時間もバラバラなので同一人物ではないとは思う)

今の時代あんまり相応しくないと言われがちな単語だし、
そもそも「言葉として古く、使われてるのを今時他で見ない」「何らかの社会的地位のある人に使う言葉なので不適切」と、変える意味を全く見いだせない
なんか響きがちゃんとしてそうみたいな感覚で使ってるのかもしれんけど…

初稿や加筆で「女史」って新規に書くだけならまあ好きにすればぐらいの感覚だけど、
他人の文章を編集でわざわざ「氏」→「女史」にするのはなんか色々間違ってるとしか

12名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 09:46:35 ID:4Ib0kJdg0
相応しくないと言われがちなの?そんなん聞いた事ないけど
単純に自分が「何となく気に食わない」ってだけな気がするけど
別に害のある編集じゃないし、放っておけばいいと思うけどなぁ

13名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 10:07:02 ID:QEo1znl60
最近、●●女史なんて記述見たのはここくらいだな
ニュースとかで使われてるのも聞かないし、一般的に全く使われてない単語だとは思う
それくらい編集者の好きにさせろって事だと、話し言葉とか5chのノリで文章書くのもOK(流石に誹謗中傷は別として)ってなるし、ある程度の自重は必要だと思う

14名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 10:10:16 ID:/Nj8nnH20
単純に性別を確認する作業が入って面倒くさいんだわ
梅沢由香里とかならともかく英語圏以外の外人とかカオル、ミズキあたりの名前は区別つかんし

15名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 10:15:37 ID:ybZZuMQI0
>>12
聞いたことがあるないは知らないけど、調べればWikipediaとかにも普通に書いてあるし
「看護婦→看護師」とか「スチュワーデス→キャビンアテンダント」の流れで想像はつくと思うんだが…

まあ個人的にはそっちじゃなくて、
上にも書いた通り一般的に全然使わないし、声優さんとかに使う敬称でもないってのを気にしてるけど

16名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 10:17:08 ID:2O0YFN9A0
普通に氏だけでいいと思うけどなぁ

17名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 13:35:47 ID:bMHZdAmU0
氏→女史への書き換えは
もっとも→尤もとかの無駄に漢字にする編集と同じく
無能な働き者の仕事だなあ、という印象

18名無しさん@ggmatome:2022/02/18(金) 14:08:05 ID:bgAH.M0.0
自分は昔記事作った時、女性キャストの名前を全て女史表記にしてたけど
氏に変えるならそれはそれで構わないってスタンスだった

19名無しさん@ggmatome:2022/02/19(土) 08:05:23 ID:JIlNixx.0
「さん」でもいいと思うしフルネーム表記なら特に敬称付けなくとも文章に違和感生じないし

20名無しさん@ggmatome:2022/02/19(土) 11:14:32 ID:oLmuJ0.Q0
今まさに氏から女史への書き換えを見た
しかも中途半端に編集漏らしてる所もあるしやめて欲しい

21名無しさん@ggmatome:2022/02/19(土) 11:19:44 ID:hCiQdDvs0
『せがれいじり』の頁で男性である秋元きつね氏が何故か秋元女史にされたので戻しておいた
というか性別の確認くらいしてほしい

22名無しさん@ggmatome:2022/02/19(土) 11:21:32 ID:rwez0ato0
こっち見てないってことだろうから差し戻した上でこっちへの誘導書いておくか?
次にどの記事書き換えるかわからないからそのぐらいしか……
ルールに反してるわけじゃないから規制まではやりたくはないし

23名無しさん@ggmatome:2022/02/19(土) 11:27:08 ID:Rl3FdX1w0
IP調査はしてもいいんじゃない?無節操に女史にされまくっても困るし

24巨人のドシン提案者:2022/02/19(土) 11:38:13 ID:HPayeBg20
>>23 すみません。「氏」から「女史」に編集したのは私です。
女性に「氏」だと変なので、つい「女史」につけてしまいました。
申し訳ありません。

25巨人のドシン提案者:2022/02/19(土) 11:44:07 ID:HPayeBg20
>>24 名前を間違えてしまい、申し訳ありません。

26名無しさん@ggmatome:2022/02/19(土) 11:44:33 ID:Rl3FdX1w0
とりあえず
>女性に「氏」だと変なので
ってのは一般的な見解ではない。新聞とかニュースで普通に見る光景

氏のメリットって性別を仮に誤解してても使えるところだと思うんだがな

27名無しさん:2022/02/19(土) 11:59:07 ID:HPayeBg20
>>26 はい、そうですね…。申し訳ありません。

28名無しさん@ggmatome:2022/02/19(土) 12:15:47 ID:Nz7RfCeU0
別に怒ったりしてるわけじゃないからそこまで謝らんでもいいよ
まぁ次から気を付けようくらいに思っといてくれれば

29名無しさん:2022/02/19(土) 12:25:34 ID:HPayeBg20
>>28 はい。ありがとうございます。

30名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 09:28:37 ID:W.Fv3U0k0
>>11
「女史」表記、私も避けるべきと感じています
ことさら女性であることを強調しているように感じ、敬称無しでの呼び捨て表記に不安があるにしても「氏」を使用することで男女関係なく表記できる表現がある中であえて使うべき言葉でもないと考えています

ネット掲示板では特に「女史」表記は蔑称または相手をおちょくる文脈でしか見ることが無いなという印象です

31名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 13:01:15 ID:YROzOTPg0
相手をおちょくる文脈でしかって、そんなん一度も見た事ないけど…
いったい普段からどんなところを見てるの?

32名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 13:07:43 ID:JpAB4MQI0
冗談めかしてって意味だと思うぞ
上坂すみれなんかは同志上坂すみれ女史呼ばわりされることあるし

33名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 15:10:30 ID:WkmL.hHI0
ニコニコ大百科の掲示板で「『〜殿』みたいなオタク用語なのでは」ってのを見たけど、個人的にはそれが一番しっくりくるかなあ
ファン目線の持ち上げがおかしな方向に行っているというか
Pixiv百科事典とかでやたら使う人がいるっぽいのもそんな感じ

「才媛」とかの表現はまだ今でも聞かなくはないし、そういうことを書きたいんだろうなってのは分かるのよ
女性に「氏」付けるのが違和感あって、「女史」に変えるのが相応しいまで思われると、
正直マジか…って感じちゃうけど

34名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 15:18:27 ID:toP/ktsU0
日本語的には氏でも女史でもおかしくないからそんなもんいちいち直すな、で終わりだと思うけどね

35名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 15:34:41 ID:WkmL.hHI0
>>34
今時「女史」を、それも声優に使うのはおかしいおかしくないで言えば「おかしい」と思うよ
別に誰もこんなことにいちいちルール定めたりとかしたくないってのは共通認識としてあるだろうけど

36名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 15:45:10 ID:toP/ktsU0
むしろそういう感覚的なこだわりでウダウダ言い始めるからしょうもない事で揉める
自覚しろ

37名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 16:02:21 ID:YROzOTPg0
日本語的におかしくないのなら編集されてもいちいち目くじら立てず気にしなければいいのに…
「いちいち直すな」「無能な働き者の仕事」なんて棘のある言い方をするほど
気に食わないのならそういった編集を控えるルールを決めちゃえばいいんじゃないの?
そんな提案が通るとも思えないけど

>>36
ホントそれよね
日本語として間違ってるわけじゃないし、別に荒らされているわけでもないのに

38名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 16:11:49 ID:K4uLe6mc0
その理屈であれば日本語的におかしくない氏の方に戻すのも問題ないわけだが、それをすると編集合戦になるぞ
編集がぶつかった状態である以上、相談の上でどっちがいいか話すべきだが、普段使わない言葉にわざわざする方がどちらかと言えば問題
きつい言葉を使ってる人に対して文句を言うのは分かるが、これくらいの基本的な話も無視して勝手にさせろと主張するのはおかしい

39名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 16:12:19 ID:dm3E.10U0
いや、日本語として変だってのはずっと上で言われてんじゃん
批判側も別にルール定めたい訳でもなさそうで単なる愚痴だし
正直議論ではないのは同意だが

40名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 16:18:42 ID:MZNImK1A0
まあともあれ、たとえば秋元きつね氏を女史に直そうとするなら性別ぐらいは確認しろとは思う
これに関しては、捉えようによっては「明らかな誤情報に変えたので荒らしか?」となりかねん

41名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 16:44:04 ID:YROzOTPg0
>>38
基本的な話以前に、議論でも提案でも何でもなくこんなのただの愚痴じゃん
それをこのスレでダラダラ言い合って何になるの?

42名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:02:18 ID:K4uLe6mc0
>>41
発端の>>11はこれだぞ?
>だいぶ前にも話出てたような気がするんだけど、女性(主に声優)の「氏」を「女史」に変える編集するの何とかならんのかな…?
何とかできるなら何とかしたいって事でしょ、これ
で、その相談もしてたわけで、相談の上で女史使うのは今の時代に即してないって話になったんだから、「女史」の使用は控える、見かけたら「氏」等に直すべきって行動を取れる
相談なしでその行動取ってたらそれこそ編集合戦になるから相談は大事
で、それを無視して「気にするな」とか言うなら、そもそも女史に変えたやつも女史になってない事を「気にするな」って話なわけで

43名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:17:51 ID:uGAWbClk0
どっちかっつーとそんな些細な事で編集ログ流されることのほうが問題なので
そもそも最初の奴が悪いって話になるのはそれで合ってるんじゃねえの
でも編集ログ流す問題はあるのでさらに編集して戻そうとするのもまた悪い

44名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:18:06 ID:YROzOTPg0
>>42
いやだからさ、即してないって話になったのならそういったルールを決めるよう提案して議論を開始すればいいじゃん
議論してルールを改定する気はあるの?それともないの?
ないんだったら36が言う通り、感覚的な拘りでありただの愚痴でしかないんだから、目くじら立てるもんじゃないで終わる話

45名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:26:43 ID:K4uLe6mc0
>>44
じゃあそっちもそもそも目くじら立てずに黙ってればよかったじゃん
話は終わってたんだから

46名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:29:15 ID:SSDUeQlQ0
話再開したのは彼じゃないしそっちもではなくない…?
なんか全体的にだけど、ちゃんと話の内容把握して喋ってる?君

47名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:36:02 ID:K4uLe6mc0
>>31はともかく、>>37でわざわざ話長くする必要なかったでしょ

48名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:40:59 ID:SSDUeQlQ0
いや反語表現が伝わらなかったならハッキリ言うけど
明らかに話の把握が全然できてない君がややこしくしてるから
黙ったほうがいいよ
それこそこの流れ必要ないよね

49名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:41:50 ID:YROzOTPg0
>>46
もう放っておけばいい、ルール改定する気もないようだし相手するだけ無駄だよ

50名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:44:09 ID:K4uLe6mc0
ルール改定に動けばいいって事なら、じゃあルール改定案を提案するよ
記事の書き方に「推奨されない表現」って項目を作ってそこに書いておくべきだと思うよ
氏と女史については今回初めてじゃなく、前にも同じような話しあったから、また再発するだろうし

51名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:48:40 ID:IyHY02Gw0
ルール自体の妥当性以前に提案者が冷静さを欠き売り言葉に買い言葉で提案しているようにしか見えないのでそもそも議論の開始自体に反対

52名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:49:33 ID:B3KpzjJU0
いえ、そもそもルール制定は必要ないように思います
あまり細かい表記にこだわって修正する行為は控えるよう定めたルールであれば
既に「記事の書き方」→「既存のページを編集する際の注意点」→「表現・言葉選びについて」内に存在します
どこにこういったルールがあるのか分かりづらいという難点はありますが
氏と女史の違いについても、明らかな性別の間違いでなければこの範疇に当たります

53名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:53:22 ID:K4uLe6mc0
>>52
とはいえ今回の件に関しては「Wiki全体で表現の統一を徹底する必要もありません。」に反して無駄に女史に変えまくったのがそもそも問題なわけで
しかも女史という表現はどちらかと言えば避けるべきという意見でまとまってたし、女史にする方がいいって意見は出てなかった
少なくとも差戻はするべきだと思うよ

54名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:54:36 ID:YROzOTPg0
>>51
だよね、「じゃあするよ」なんて言ってる人がまともに議論を進行できるとは思えない
現状だと悪影響ってほどでもないし、ただ気にいらない人がいるってだけじゃん
今後こういった事が短いスパンで何度もおこって、その度に話題になるようなら議論もやむなしだし賛同もするけどさ

55名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:56:44 ID:K4uLe6mc0
>>54
「いやだからさ、即してないって話になったのならそういったルールを決めるよう提案して議論を開始すればいいじゃん」
って言ったのそっちでしょうよ
ちゃんと言われた通りにしたわけだが

56名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:57:48 ID:d76Ve2sE0
そんなん差し戻してログ流されるのも嫌だし
この人がルール改定仕切るのも俺も反対
絶対意地でやってるでしょ

57名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:59:20 ID:YROzOTPg0
>>55
それこそが「冷静さを欠いた売り言葉に買い言葉」だと何故自覚できないの?

58名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 17:59:57 ID:K4uLe6mc0
>>56
かといって「その表現はよくない」か「どっちでもいい」の意見しか出てない表記のやり逃げを放置するのもどうかと思うんだが
俺に任せられないって言うのなら、誰でもいいから話を仕切って議論始めてくれよ

59名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 18:00:27 ID:K4uLe6mc0
>>57
自分の言葉に責任が持てないなら議論スレで発言しないでくれないか

60名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 18:03:07 ID:K4uLe6mc0
履歴流れが問題という事なら、一日に数件程度の頻度で女史を氏とかに直していくよ
そのくらいの履歴が流れるのも問題ってわけではないでしょ

61名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 18:06:35 ID:d76Ve2sE0
いや話続けるんなら愚痴じゃなくてちゃんとした手順踏めって話であって
ちゃんとした手順踏んだら賛成してあげるね!なんて誰も言ってないだろ
反対されてキレるほうがおかしい

62名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 18:09:34 ID:K4uLe6mc0
>>61
感情的になったのは申し訳ないと思うが、あくまで>>50は手順踏んで議論始めようとしただけだよ
ルールに追記する事について話し合うのはこのスレだし、wiki側でどこか告知必要なわけじゃないだろう

63名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 18:15:45 ID:IyHY02Gw0
とりあえずID:K4uLe6mc0とID:YROzOTPg0は互いにレスするのやめてもらっていいですかね。あなた達がやってるのはただの喧嘩なので

その上でID:K4uLe6mc0を含めルール制定議論を行いたい人は後日行ったほうがいいと思います
今日この場で冷静な議論を行うことは明らかに困難なので強行したところで益がありませんし、1日を争うほど緊急性の高い議題でもありません
その際どんなルールにしたいのかをちゃんと明示してください

自分の意見は以上です

64名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 18:18:18 ID:YROzOTPg0
>>62
>>63
そうだねごめん、自分もちょっと棘のある言い方になってたよ
夕飯食べてお風呂入って頭冷やしてくる

65名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 18:23:46 ID:K4uLe6mc0
>>63
こちらとしては気になってるのは以下の点
・実質軽く荒らしのような事をしてしまった編集を放置したままなのは問題ではないか?
 履歴流しが問題であれば少しずつ直していく方法もある
・どちらの表記も問題なく推奨されてるようならいいが、片方の表記が推奨されないようなら出来る限りその表記は避けるべきではないか?

感情的になってたのたしかだし一旦議論についてはやめておくけど、言いたい事としてはこれ

66名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 01:17:46 ID:SvAiY/K.0
今回間違ってた秋元きつね氏?のだけは直さなきゃいかんけど
推奨されないとはいえいちいち直すのもくどいとは思う
他の修正のついでに直すならまあ

しかし暴走してるのはともかく、正しい正しくないで言えばID:K4uLe6mc0のが正しいからね
なんで荒れてんだか

67名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 02:37:59 ID:jdmGPMxA0
いくつかの記事見て思ったんだけどさ、

・オープンワールドでない事が問題点(GOW2018等)
・オープンワールドで最初から自由に動けない事が問題点(ホライゾン等)
・アクションアドベンチャー等でマルチエンディングでない事が問題点(エイリアンアイソレーション等)
・アクションアドベンチャー等で自由度が低い事が問題点(多数のアクションの記事)
・一本道な事が問題点(バイオ4等)

これらを問題点として見なしているのが疑問というかおかしいというか
こういうのってあくまで『できてたら良い』というものであって、『できてないとダメ』というものではないだろうと
シリーズものの前作でこれらを謳ってて、次回作でできなくなった(Fo:NV等)とかなら問題点扱いするのも分かるが
ここらへんを記事を書く際のルール・注意点として、該当ページに記載とかできんもんかな??

68名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 03:12:30 ID:AINpZOhU0
できたらいいな的な問題点を書くなは無理だと思うわ
判定に絡んでるとかやたら多いとかだったら問題だけど
問題だと思うなら判定別スレとかで意見聞いてみたら

69名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 04:47:40 ID:8JHg4lz.0
>>67
「そのゲームを遊んでどれぐらいの人がそう思うか(思いそうか)」によるかな
一本道とかは用語集とかでも書いてある通り、ゲームによってはそれでも問題ないこともあるだろうし…
シリーズ物だと過去作から想像しての期待が入って来るから、そこも若干は加味しなきゃならんかもだけど

一概には言えないけど、問題点よりは賛否両論点に置くのが妥当なことが多そうだとは思う

70名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 08:16:15 ID:P1ioHTIA0
「無能な働き者」とか言っちゃった人はそれはそれで問題だが、>>36>>37みたいな真面目な話し合いを否定するのは荒らしじゃないのか
「議論でも提案でも何でもなくこんなのただの愚痴」とかさ
最終的にそこまで気にすることじゃないって結論になったとしても、それは話し合いの末出た結論だし、話し合い自体はこのスレでやる内容として間違ってないだろ
それと女史から戻すのは履歴流しにならない程度なら別にいいでしょ

71名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 10:04:55 ID:jdmGPMxA0
>>68
>>69
別にルールで禁止したいわけじゃあないんだよ
ただ『問題点扱いする前に本当にそれは問題点なのかよく考えろ』的な、記事執筆の上での注意書きが欲しいというか

例えばホライゾンの記事で、行動可能範囲の広がりがゆっくりみたいなことを書いてるが、
それはオープンワールドの代表作であるTESやフォールアウトがそういうコンセプトなだけで、
全てのオープンワールド作品がそういうコンセプトなわけじゃないだろって思うんだよな

エイリアンアイソレーションも、マルチエンディングでないことを問題視しているが、
だったらマルチエンディングじゃないバイオやらアンチャやらラスアスやらも全て
『このゲームはマルチエンディングじゃないから問題だ』ということになってしまう

そもそも一本道だとか自由度が低いとかは、『何が問題点なのか』という基準が決められてないから、
その基準をある程度明確にしないと、問題点にすること自体が問題だと思うんだよな

72名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 10:18:07 ID:BapCT1aw0
基準を明確にしたいならそれはルールを作るということだしルールを作らないなら基準を明確にはできないと思うが
結局どうしたいのよ

73名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 10:32:10 ID:AINpZOhU0
「マルチEDじゃなくて残念だったね」なのか「そんなん関係ないでしょ」なのかはプレイヤー間で意見を調整してもらう内容でしょ
どちらが適切なのかは記事ごとに違うし全記事に適用される基準を増やしてくれってのはあり得ない

74名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 10:33:16 ID:2FWm9cB60
>>71
ケースバイケースだから、基準を書くのも難しいと思う
「壮大な大地で自由な大冒険」を謳っていたのにレールプレイングなら問題点かもしれんが
キャラゲー寄りのゲームならレールプレイングが好まれるケースもある

ゲームバランスやコンセプトを考慮して、一本道が問題点とは思えないのに問題点扱いされてる記事を一つ一つ抜き出して話し合うしかないと思う

75名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 10:40:08 ID:jdmGPMxA0
記事の書き方のページに『避けるべき文章表現』『多用を避けるべき機能・文章表現』みたいなのがあるやん?
あんな風に問題点であるか否かの指針みたいなのを一例として置いとくべきだと思うんだよな

・高難易度→バランスが悪ければ問題点だが高難易度なりに良好な調整されていれば問題点ではない
・ボリューム→問題点として扱う前にリプレイ性や価格、コンセプト等も考慮する
・自由度/一本道→問題点扱いする前に、それがどうゲームに悪影響を及ぼしているかを考慮する
 具体的な弊害がなければ自由度が低かったり一本道でも問題点とは言えない

こんな感じでさ
こういう大まかな指針・基準があれば初心者が記事を書く場合も参考にしやすいかと
実際にボリュームなんかはつい最近Floweryとかでも話題になってた

76名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 10:52:25 ID:jdmGPMxA0
勿論あくまで『大まかな判断基準・具体例』であって、厳格化したいわけじゃない
記事を書く上での注意点としてさ
『wikiで決められているから〇〇は問題点ではない』みたいな感じにするつもりはない

77名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 11:48:43 ID:xNe.8xxs0
ルールというかガイドラインとか記事の書き方のページに書くことじゃねそれ

78名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 12:01:25 ID:P1ioHTIA0
>>75
高難易度についてはあまりにも難しいレベルで調整してるなら初心者お断りで蹴られる部分は問題になりうるかと
あと自由度とかはジャンルとかシリーズの今までとかにも寄るからゲームごとに事情次第過ぎて問題ないって言い切れるルールは作りにくくないか
完全新作RPGでいかにもシナリオ分岐しますよって表現がなければED分岐とかなくてもそういうもんかと思うけど、複数ヒロイン出てくるギャルゲで一本道だったら問題になるだろうし

79名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 12:25:17 ID:jdmGPMxA0
>>78
正にそういうのを注意書きとして、記事の書き方のページに置いときたいのよ

-難易度について
--高難易度だからといってそれが必ずしも問題点に繋がるとは限りません。
高難易度であっても、高難易度なりにバランスの取れたやりがいのある調整であれば問題点ではありません。
--しかしあまりに難しいレベルで調整されており、初心者お断りの難易度になっているのであれば問題点になりえます。

こんな感じの注意書きをさ

80名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 12:47:07 ID:AINpZOhU0
過度に難しいのか、やりがいがあるのかなんてそれこそ人によって感じ方が違う部分でしょ
個人のレビューを書くWikiなのにそんなガイドを作る意味がわからない
原則プレイヤーが問題だと思うなら何を問題点にしても構わんと思う(ルールで外すことになってる例外はあるけど)
今書いてあるのは問題点じゃないと思うなら個別に編集や議論するべきなのでは?

81名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 13:14:17 ID:sq4mGDAM0
トルネコ3みたく
完全に初心者お断りの難易度になってる&エンディング後それがさらに激烈になるゲームだけど
高難易度が好まれるローグライクって性質上全体としては賛否止まり(一部は問題点)、ってのもあるしなあ

ジャンルにもよりそう

82名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 17:57:37 ID:jdmGPMxA0
作る意味が分からないと一蹴されるほどおかしいな言い分かね…
なら撤回するよ、長々とスレ汚しして申し訳なかった

83名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 18:42:56 ID:P.3RSCK60
ちょくちょくFlowery話題になるけど、もう修正済んだんでしょ?
記事作成者以外にもプレイしている人が居て、意見が食い違っただけだと思うんだが
初版投稿者が私物化してたり編集合戦になってるならさておき、そんな初稿のときどうだったかって騒ぐ事なのだろうか

84名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 20:23:22 ID:UkSX6OZk0
あちこち話題が変わって申し訳ない
『ゲックス』の記事にシリーズリンクが追加されてるんだけど、1作しか記事できてない作品のリンクって作っていいんだっけ?

あと『ゲックス』シリーズは国内での扱いがややこしい事になってるから、仮にリンク作るにしても中身を相談しておきたいんだよね
(ちょうど今、2作目の記事を準備してるところなので)

85名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 20:29:29 ID:Vu30/FRU0
>>84
執筆済みページが一つしかない場合は個別でなくてもシリーズリンクの作成不可

[条件1] 独立した執筆済みページの数
1つしかないシリーズ……シリーズリンクの作成不可。既存ページの本文中でリンクする事。

86名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 20:33:12 ID:UkSX6OZk0
>>85
ありがとう
修正した

87名無しさん@ggmatome:2022/02/21(月) 21:21:42 ID:YB0oe4rc0
>>80
個人のレビューを書く場所ってのは語弊があるぞ。
初稿こそ書きたいと思った個人が書くもんだけど、その後、
いろんな人の意見に基づいて手が加わってくものなんだから。
有用性はともかくとしても、指針を設けちゃどうかって意見自体は
そこまで足蹴にされるべきもんでもないだろう。

88名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 07:44:08 ID:Xe9aiD.k0
ここで言っていいのかどうかわからないけど
妖怪道中記で規制された人?がゲームカタログの偽サイト作って暗躍してるみたいです

89名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 08:55:58 ID:2OsoPwrA0
他にwiki作られるのはこっちとしてはどうしようもないし放置しかないよ
大抵そういうのは利用者が集まらずに放置されて消えていくだけだけど、何か実害が出るようならその時考えるしかない

90名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 12:32:09 ID:Camfb07.0
元々何の権威もないサイトに対して反骨精神で偽サイト作ったところで、
それこそ何の権威もないわけだから長続きするわけないんだよなぁ

91名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 13:32:21 ID:2OsoPwrA0
@wikiを「ゲームカタログ」で検索すると>>88で言ってるのも出てくるけど、ここじゃまだ記事作れない最近の話題作のページを中身妖怪道中記で作っててとにかく人集めたくて必死なんだろうなって
それ以外にも過去に作られたっぽいここのアンチっぽいwikiとか出てくるけど、モノホンのキチの人が乗っ取って多方に怨念まき散らしまくって更新続けてるのが出てきて少しゾッとした

92名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 13:36:37 ID:qEyuoOtg0
このサイトの偽物なんて過去にもちょくちょく作られてるし、
その大部分が閑古鳥で放置状態だから気にしなくていいよ。

93名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 19:39:35 ID:4WXcygb60
glnvamiowというメンバー、移植版があるゲームの基本情報表を冒頭に追加する編集をやりまくってるんだけど本当に全部プレイ済みなんでしょうか?
SwitchとPS4みたいな同時期の移植版なら暗黙の了解的に別ハード版について書くのも許されるでしょうが、アーケード移植(例:デスクリムゾン2やウンジャマラミー、後者は別の人が差し戻しています)とかでも本文に一切手を加えずに表だけ追加していて、正直とても怪しいと言わざるを得ません。

94名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 19:42:34 ID:4WXcygb60
移植版が存在するありとあらゆるゲーム記事において冒頭に表を追加しまくっています。何かの義務感に駆られてやっているなら全く的外れなので今すぐ手を止めていただきたい。ゲーム内容が同じと確証取れない(取れてたとしても本文にしっかり書かない)ままで表を追加していいことになるとルール崩壊します

95名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 20:16:44 ID:M.EYF3Rw0
それに紛れ込ませたのか、コナンで判定おかしくしてるのがいる

96名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 20:19:15 ID:PpINLaPw0
この人に限った話じゃないけど、
他機種版の記載する前に、きちんとゲームシステムの整合性確認して欲しいよな

たとえば「画面タッチ操作してたらフリーズした」からクソゲーっていうSwitchのゲームがあったとして
そういった記事に何の脈絡も無くSteam移植版書き加えたら何でSteam版はクソゲーなの?ってなるし

97名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 21:05:59 ID:CNdUCgB60
早急にメンバー権剥奪した方がいいと思う
追加した機種を機種別・判定別一覧に載せてないあたり、ルールを理解してない
(昨日触れた『ゲックス』の記事を書き換えたのも同じ人だし)

まさかとは思うけど、少し前に一覧記事に改行入れまくって規制された人じゃないよね……

98名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 21:17:04 ID:tHjzQdnw0
『太鼓の達人シリーズ』記事の下部「各バージョンの特徴」に、
イエローVer.〜ニジイロ2021Ver.を追加しました。
ブルーVer.は既に記事が作成されているのでリンク貼りました。

99名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 21:52:48 ID:tHjzQdnw0
↑事後報告になって申し訳ありませんがグリーンVer.以降に大幅加筆修正を入れました。

100名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 22:40:17 ID:NqOXNJf.0
SIEワールドワイドスタジオ作品のシリーズリンクについて提案があります
それはSIEジャパンスタジオとTeam Asobiを分けて表記することです
元々Team Asobiはジャパンスタジオ内の開発チームなんですが、Team Asobiが開発した作品が現時点で4作品しかないので、ジャパンスタジオと一緒になってることに違和感があります
ついでにTeam Asobiの開発した作品は全て作風が似通っているので、ジャパンスタジオとTeam Asobiで分割したいのですが、大丈夫でしょうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板