したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

出典ルール議論スレ

1Wikihero@管理人 ★:2022/02/12(土) 18:49:33 ID:???0
正式な引用・出典に関するルールについて議論するスレです。

131名無しさん@ggmatome:2022/02/19(土) 23:20:43 ID:0gG3c6tQ0
ありがとうございます。

個別ページ用の誘導にも修正依頼と同様に依頼内容を書く形式の方が良いと思うのですがどうでしょう。
記事中の一節のみを問題にするものなので明記しないと修正するにも分かりにくいと思います。

132名無しさん@ggmatome:2022/02/20(日) 10:03:38 ID:uVA0YINc0
>>131
すみません、手違いで消えてしまったようです。依頼内容を書くのは賛成です

133名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 12:42:41 ID:0DIjHAUk0
サンドボックスにある内容で問題無さそうでしたら、明後日くらいに検証依頼ページを作成しようと思います

134名無しさん@ggmatome:2022/02/22(火) 18:55:49 ID:4WXcygb60
>>133
管理人直通窓口の件について確認が取れてないので、次回運営議論の時にそこだけ詰めてからの方がいいと思います

135名無しさん@ggmatome:2022/02/27(日) 22:49:51 ID:kSP/TWso0
管理人窓口について確認が取れましたね。特に意見がなければあさって作成しようと思います。

136名無しさん@ggmatome:2022/02/27(日) 23:52:21 ID:KgZZRT1Q0
ごめんなさい、もう作成してしまっています。

137 ◆9Q3opUOc.c:2022/11/26(土) 14:58:00 ID:VM3.0L4w0
『ドラえもん のび太と復活の星』の記述を巡って現行ルールの問題点が浮き彫りとなりました
その議論はこちら https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1655025502/46-
問題となったのは以下の個所の「解析」に「膨大なやり込みによる発見」を含むか含まないかという点になります

https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/2220.html
>しかし、ゲームを遊べばわかる情報やゲーム評価以外の、以下のような情報に関しては出典を記載することが求められます。
(中略)
>他者による解析情報

他にも「一次ソースだから載せるべき」といった意見も出ていますが、現行ルールで定義はされておりません
これらを受けて言葉の解釈で拡大・縮小運用されずに、載せる必要があるかを判別できるルールの定義を目指したいと思います

とりあえず解析という言葉の解釈で議論し続けても平行線が見えているので
・まず本Wikiにおける「解析」という言葉は「バイナリや逆アセンブラといった手段でプログラムの中身を読み取ること」と定義を置く
・別途で「膨大なやり込みによる新発見」や「一次ソース」を出典の記載を必要とするかしないかを改めて話し合って定義
と切り分けたら前進しやすいのではないかと提案します

また、要らないかもしれませんが仮にも議長ということでトリップを付けておきます

138名無しさん@ggmatome:2022/11/26(土) 15:13:36 ID:PXbHsTak0
>・まず本Wikiにおける「解析」という言葉は「バイナリや逆アセンブラといった手段でプログラムの中身を読み取ること」と定義を置く
賛成。単語の定義は明示されるのが何よりだし、そうなればある程度意味は狭い方が良い

その上で「膨大なやり込みによる発見」の一次ソース記載を認めるかについては「認める」に一票
これは本カタログの性質上、記事の信頼性が重視されるべきだと思うため
但しあくまで参考文献としての記載なので、そのソースに関連する二次情報(動画や発見者への評価や実施背景など)は不要だし、
むしろ特定人物・コンテンツの褒貶に寄与する行為として「禁止」で良いと思う

139名無しさん@ggmatome:2022/11/26(土) 15:15:52 ID:PXbHsTak0
↑ちなみに「特定人物・コンテンツの褒貶に寄与する行為」って言い方だと
じゃあそもそもゲームに評価欄設けてる時点でダメじゃん感があるけど、
勿論そこは含んでおらず、ゲーム単体以外のコンテンツ(動画など)とそれに関与する人物を指しています

140名無しさん@ggmatome:2022/11/27(日) 01:16:15 ID:Rvk3u/3o0
用語の定義分けに賛成です
あくまでこれまで掲示板などで使われてきた言い方を参考にしますと
一般的には「プログラムから確認⇒解析」と「やり込みで確認⇒検証」と
自然と呼び分けているように見受けられますね

141 ◆9Q3opUOc.c:2022/11/29(火) 20:19:48 ID:YscvsQ0k0
ageます

「解析」という言葉の扱いは意見が一致しているようなのでこの方針として
「やり込みによる新発見」の出典を載せることに関して、意見がある方は書き込んで頂けるようお願いします
意見が無ければ週末あたりに138氏の案をルールに記す文章として纏めに入ることを考えております

142名無しさん@ggmatome:2022/11/29(火) 21:26:26 ID:H.NeOpi60
細かいけれど「新発見」ではなく「発見」でいいと思う
理由はいろいろあるけど、記事の信頼性確保のためのソースとして外部コンテンツを参照する際に
「新」に限定したルールにするメリットがないように感じられたため

143名無しさん@ggmatome:2022/11/30(水) 18:52:24 ID:HTiCAmBg0
>>141
記事に出典を載せることは異論ないです
国語の先生じゃあないから正確な指摘はできないけど、「発見」って呼び方は日本語的におかしくないかなーと思う
解析結果とか研究結果とか検証結果とか調査結果とかは言うけど「発見結果」とは言わないかな

144名無しさん@ggmatome:2022/12/01(木) 00:10:34 ID:wNqA75mA0
うん、「検証結果」でいいと思います
なんか発見っていうと、ある事実を「見つけた」ことに対して重きを置いた表現だから、ちょっとずれてる気が

ゲームの記事を成立させるために必要な各記載の補強として「誰かが検証・調査した結果が必要ならリンクする」であって、
別に「その事実が発見された」ことに対してソースを認めるわけではないと思う
すごい微妙な差なんだけどさ

145名無しさん@ggmatome:2022/12/03(土) 17:40:38 ID:XgeXL9Vc0
私も「膨大なやり込みによる検証結果」を出展対象にすることは賛成です。

一方で元スレでも話題になりましたが、やり込みによって分かる内容は一応遊べば発見できるため、膨大なやり込みの線引きは決めなくておく必要があるかと感じます。

個人的な意見としては、
「1.攻略本、説明書、メディア等の公式出版物に掲載されていない内容」を最低限とし、
出展対象となる膨大なやり込みと見なすかは出展対象ごとにスレで相談という形が良いと思うのですが、いかがでしょうか?

1に該当する内容でもwikiや5chなど匿名サイトで噂されている内容について、個人が動画で検証結果を掲載した場合など部妙など微妙なケースが色々とありそうなのでケースごとに相談とした方が良いかと思っています

146 ◆9Q3opUOc.c:2022/12/03(土) 20:19:11 ID:m/0JehXs0
145氏の意見をどう纏めるかはひとまず他の方の意見を待つとして草案を出しておきます
現行の「他者による解析情報」の後方に括弧付けを加えて「解析」の定義を追加
直後にやり込み検証の出典に関して新たに追加する形です

--他者による解析情報(バイナリや逆アセンブラといった手段でプログラムの中身を読み取ることのみを指す)
-ゲームを遊ぶことでわかる情報であっても客観的に見て実検証が困難な、膨大なやり込みによる検証結果の一次ソースについては出典を記載することが求められます。ただし、参考文献としての記載のため、そのソースに関連する二次情報(ソース投稿者への評価や実施背景など)の記載は禁止とします。
--(膨大なやり込みの線引き)

147名無しさん@ggmatome:2022/12/04(日) 01:00:02 ID:2Z8QaMDE0
例えばファミコン世代・スーファミ世代ぐらい古いレトロゲームについて、
今更になって新情報がブログや動画で検証された場合はそのブログや動画をソースとして書く。
万一そのソースよりも古いソースが後から見つかればそっちに更新・・・と。
良い感じなんじゃないでしょうか。

148名無しさん@ggmatome:2022/12/04(日) 09:53:10 ID:5bXiWRdU0
動画ソースというの自体どうかと思う
その動画作成者が改造ソフトをプレイしてる可能性も捨てきれないし
せめて自分で再現可能かどうか確認くらいしてほしい

149名無しさん@ggmatome:2022/12/04(日) 10:20:17 ID:gt39Kl5Y0
>>148
それ言い出すと、動画に限らずあらゆるソース全てで「改造した結果かもしれない」と決めつけられるので…
何時間もかけて出した検証だと、再現させるのは酷だよ

150名無しさん@ggmatome:2022/12/04(日) 12:41:34 ID:CDqejBVU0
改造ソフトを使った疑いのある検証結果なら、
そもそも記事に書くべきではないのでいいんじゃないかな

まず新情報が発覚した時点で、それって記事に載せられるレベルのこと? と判断するフローが本来あるはずで、
そこで出処が怪しければ記事に書かれることもない(或いは差し戻すなりCOなりして良い)
これは今話し合っているところの前段階で処置されることだと思う

151名無しさん@ggmatome:2022/12/04(日) 13:23:11 ID:CDqejBVU0
ちなみに俺は>>147は議題からズレてると思っている
>万一そのソースよりも古いソースが後から見つかればそっちに更新・・・と
ここおかしくない?
発見者を「最初にこの事実に辿りついたあなたおめでとう!」って尊重したいわけじゃないんだよ

載せたい情報があってそれを補強しようとした時、
信頼可能なソースが個人であったとしても書くかどうかという話なんだから、
情報公開の古い新しいって別に関係なくない?
例えばあと数か月でサーバーがサービス終了する古の個人ブログに攻略情報が短文で書いてあって、それを2022年に動画で誰かが証明した場合、ソースとして適しているのは後者だったりするしね

どうも何か、この議題を「発見した誰々さん」中心で捉えてない?
新事実の発覚=誰かの新発見になりがちな以上、気持ちはわかるけどそこちょっと違うと思うよ
>>148の方が「記事から見て、動画作成者が信頼に足るかは結局わからない」という観点で考えている分、よっぽど適切な意見だと思う

152名無しさん@ggmatome:2022/12/05(月) 14:37:27 ID:/cOLOvvs0
実際動画投稿者がその発見を「それは本当は俺の成果だ!俺の名前を書いとけ!」と思っていたとしてもどうでもいいもんな
ゲームカタログの記事としては、参考文献としてリンクするだけ
第一発見者とか誰の手柄とかは問うてない

今も例えば真・女神転生2の記事にPS版のバグをまとめたサイトへのリンクがあるが
それも別に初出ではなく(そのサイト自身がユーザから集めたものをまとめただけ)単に見やすくまとまってるからリンクしてるだけだしな

153 ◆9Q3opUOc.c:2022/12/07(水) 23:13:38 ID:mnQjVevQ0
議論が停滞気味なので進展を促すためにageます

145氏の意見に反対意見などは見られないため、反対が無いままなら採用の方向で
他に議論を深めるべき点がなければ今週末にでも最終的な纏めに入りたいと思います

154名無しさん@ggmatome:2022/12/08(木) 00:19:45 ID:Em.33ZBE0
>>145に異論なしです

155名無しさん@ggmatome:2022/12/09(金) 10:27:31 ID:GJmqLhxQ0
>>145の意見について、以下の意味と認識したうえで賛成
・攻略本、説明書、メディア等の公式出版物に掲載されていない内容であること
・かつ、作品に応じたスレッドで相談し、載せても問題ないと了解を得られたもの

口うるさく言うと、決めるべき線引きは「膨大なやりこみとはどのくらいか」ではなく
「Wikiユーザーでは検証が困難であり外部に参考文献を求めるレベルとはどの程度か」だと思ってるけど

あと加えて、別スレで出ていた意見で「個人名の記載は不要」も載せといた方いいのでは

156名無しさん@ggmatome:2022/12/09(金) 22:23:38 ID:hxf6BZd20
出典の作法としては名前を出す方が正しいので、わざわざ「個人名の記載は不要」は付け加えなくても良いと感じます。
youtubeなどの場合video上に名前出ますし、説明的にも個人名があった方が分かりやすい場合もあるため、個人名の記載を禁なくてもと思います。

ただし個人の賞賛は不要と思います。

157 ◆9Q3opUOc.c:2022/12/09(金) 22:33:56 ID:D16WgK2g0
確かに「個人名の記載は不要」も明記しておいた方が良さそうですね
ここまでの議論を基に>>146の草案を改良し、サンドボックスにも掲載しました
もし煮詰める点が無いようならば最終案としたいと思います

--他者による解析情報(バイナリや逆アセンブラといった手段でプログラムの中身を読み取ることのみを指す)
-ゲームを遊ぶことでわかる情報であっても客観的に見て実検証が困難な、膨大なやり込みによる検証結果の一次ソースで、尚且つ次の条件を全て満たすものについては出典を記載することが求められます。ただし、参考文献としての記載のため、そのソースに関連する二次情報(ソース投稿者への評価や実施背景、ソース投稿者の個人名など)の記載は禁止とします。
--攻略本、説明書、メディア等の公式出版物に掲載されていない内容
--作品に応じたスレッドで相談し、載せても問題ないと了解を得られたもの

158 ◆9Q3opUOc.c:2022/12/09(金) 22:37:27 ID:D16WgK2g0
絶妙なタイミングで156氏のレスが……

個人名の記載の扱いについて、どちらにするかもう少し議論期間を取りたいと思います
「禁止」かむしろ「書くべき」なのか、きちんと決めておいた方が良さそうです
ご意見を宜しくお願いします

159名無しさん@ggmatome:2022/12/09(金) 22:43:09 ID:LumUQsF20
サイト名チャンネル名個人名のどれかは書く、というのはどうです?

160名無しさん@ggmatome:2022/12/10(土) 01:29:48 ID:84YszaKA0
あるいは、

参考にしたサイト・文献の名前のみを書くことを原則とし、
参考にしたのがサイトであればそこへのリンクをはってもよい、
文献であれば著者名出版社名出版年を書いても良い。
サイトや運営者、著者そのもののことを書くのは禁止

とか。

161名無しさん@ggmatome:2022/12/10(土) 11:32:12 ID:gbS2Ujwc0
名前を出すこと自体は問題ないだろう
文の流れ上、サイト名だけやリンクだけになるなら良いけど、
能動的に名前を隠そうとするのは引用のあり方として違うと思う
特にルールで定めなくてもいいんじゃないだろうか

162 ◆9Q3opUOc.c:2022/12/11(日) 20:15:25 ID:KUe1j0EQ0
各々意見が出ていますが個人名(またはサイト名等)を「禁止」か「書くべき」か「定義しない」かは分かれている感じですね
もう少し他の方の意見も待ってみたいと思いますが、結論が出せないようですと投票でしょうか

なお、私個人としては「禁止」に賛成
ここまでの議論から「出典を記すのは信頼性確保のため」であり、どこの誰からの情報かは要点ではないと纏まっている事から、リンクがあれば個人名等は不要な情報と判断されるため
また、クソゲー専用意見箱3で揉めていたように、製作関係者でも社名でもない一個人の名前になってくると「当人が名前を出される事をどう思うか」というデリケートな問題になってくる事から、一律で禁止しておいた方がスマートに解決できると思うためです
なんなら記述方法を「[[(出典(外部リンク))>URL]]」のように固定しておいた方が無難だとも思います

163名無しさん@ggmatome:2022/12/11(日) 22:31:50 ID:3aikoIRQ0
決まらないようなら、ここで議論が止まってしまうのももったいないので
とりあえず名前掲載の議論はあとでやるとして、
決まったところだけ載せたほうが良いのではないでしょうか

164 ◆9Q3opUOc.c:2022/12/12(月) 01:45:27 ID:F16eFNB.0
あまりに長引きそうであればそれも手ですが、残る議論点は個人名やサイト名等を書くかという点だけなので、(新たな議論点が出ない限り)今回はその必要はないかと思います
数日間様子を見て議論で結論が出せれば纏めに入って終わりにできますし、議論で結論が出せそうになくても投票に移るのでそこまで長引くことはない見込みです
決まったところだけの仮ルールを適用して、すぐに書き直しになっては二度手間というデメリットも予想できますし

165名無しさん@ggmatome:2022/12/12(月) 02:19:29 ID:QO2BfBfY0
俺は「定義しない」に一票
理由は単純に、既存の記事には大量の個人サイト、ブログ、ツイッター等へのリンクやサイト名等掲載があり
それらをいちいち修正するのは現実的ではないから

クソゲー専用意見箱で出た反対意見に関しては、
そもそもリンク先でサイト名等を出して掲載しているものを再掲載してるだけであり、
プライバシーへの配慮という観点ではあまり意味がない
(もちろん、リンク先で何らかの事情により伏せているようであれば伏せるべきだけど)

なので、現状と修正の手間、修正しないことに対するデメリットを踏まえると、「定義しない」が良いと感じる

166名無しさん@ggmatome:2022/12/12(月) 07:15:25 ID:.EyTu5cE0
私の意見としては「定義しない」に一票ですね。
どちらかというと原則「書くべき」寄りの認識ですが、個別の事情も絡みやすい要素のため「理由があるならば書かなくても良い」という柔軟なスタイルにすべきかなと思います。

・ここまでの議論の中で「(禁止されていない)公開されている記事にリンクを貼る」という認識は出来上がっているので、名前を書くデメリットはリンク先にも我々にも限りなくゼロだという点が一つ。
・このwikiが今後も長年続いていくと考えるとURLだけではリンク先のリンク切れや後の編集者のコピペミス一回で復元が困難となるため、記事をリカバリーしやすいようURLを最低限説明するサイト名or個人名を併記するのが望ましいというのが一つ。
・また先の方もおっしゃっていますが、信用される記事を作る上での「出典の作法」として一般的には「URL+(記事名orサイト名or個人名)」の最低2点は表記すべきとされていることが一つ。

167名無しさん@ggmatome:2022/12/12(月) 16:44:12 ID:pVMbGarQ0
>>166に賛成

「出典に何を選ぶか」と「出典の情報に何を記載するか」は別だと思う

そりゃ特定個人を不自然に称賛/非難する書き方は直されて然るべきだが、マナーの観点からも読者の利便性からも、情報を削る方に統一する必要性はないだろう

168名無しさん@ggmatome:2022/12/13(火) 18:34:12 ID:sgGQgB/s0
他の方々と同じ理由で「書くべき」寄りの「定義しない」に一票です

>(バイナリや逆アセンブラといった手段でプログラムの中身を読み取ることのみを指す)
こちらの文章ですが、以下のように変更することを提案します
>(バイナリ解析や逆アセンブラといった手段でプログラムの中身を読み取ることのみを指す)
バイナリは機械が読むことを目的したファイルを表し、バイナリだけでは用語として正しくないと思われます

また、記述が増えるとルールが見にくくなるという意見も他スレで上がっており特に強調すべき内容でもないため、解析の定義は脚注で記載することを提案します

169 ◆9Q3opUOc.c:2022/12/14(水) 20:33:38 ID:XX3hlIEo0
個人名(またはサイト名等)の扱いは「定義しない」で結論が出たと見て良さそうですね
議論はもう十分だと思いますので、最終調整に入りたいと思います

「ソース投稿者の個人名」の部分を削除、>>168で指摘のあった「バイナリ」を「バイナリ解析」に修正、解析の定義を脚注とした内容が現行の草案となります
サンドボックスの草案にも反映しました

>>137-168の議論結果が過不足なく、語弊のないように反映されているか
・読みやすくなるように直すべき点はないか
という点ついて現在の草案の確認と修正案を頂けるようお願いします
議論されていない条項を加えたり、ここまでの議論結果に反する改正を希望する場合は、新たに議論を立ち上げて頂くようお願いします

大きな修正が無ければ24時間後を目途にルールを改正して終了したいと思います

--他者による解析情報((バイナリ解析や逆アセンブラといった手段でプログラムの中身を読み取ることのみを指す))
-ゲームを遊ぶことでわかる情報であっても客観的に見て実検証が困難な、膨大なやり込みによる検証結果の一次ソースで、尚且つ次の条件を全て満たすものについては出典を記載することが求められます。ただし、参考文献としての記載のため、そのソースに関連する二次情報(ソース投稿者への評価や実施背景など)の記載は禁止とします。
--攻略本、説明書、メディア等の公式出版物に掲載されていない内容
--作品に応じたスレッドで相談し、載せても問題ないと了解を得られたもの

170名無しさん@ggmatome:2022/12/15(木) 00:31:09 ID:U7XArhaI0
>>169
サンドボックス上での草案の整理ありがとうございます。
かなり良い感じになってきましたね。
これに加えて>>162-168の議論にて過半数が「(マナーと利便性の観点から)『書くべき』寄りの『定義しない』」が望ましいという
意見が集まっていましたので、以下のような文言にて具体性を増すとより良く説明できると考えました。いかがでしょうか。

■元の文言
-出典の形式は(『GaCata』2010年5月号より)のように見える形で記載してください。ウェブサイトの場合は(<nowiki>[[ゲームカタログ@Wikiの記事>https://w.atwiki.jp/gcmatome/sp/]]より</nowiki>)のようにリンクの記載とし、動画の埋め込みは使用しないでください。

■追記案
-出典の形式は書籍や頒布物であれば(『GaCata』2010年5月号より)のように見える形で記載してください。
--ウェブサイトの場合は(<nowiki>[[ゲームカタログ@Wikiの記事>https://w.atwiki.jp/gcmatome/sp/]]より</nowiki>)のようにリンクの記載とし、動画の埋め込みは使用しないでください。~
この際、ネットマナーと利便性の観点から出典情報には「URL+(記事名orサイト名or個人名)」の2点を記載することを推奨しますが、その作品や界隈個別の事情等があれば記事名・サイト名・個人名を記載せず出典とすることも可能です。

こちらの内容で支障なければ、>>169さんのご進行通りルールを改正して終了いたしましょうか。
よろしくお願いいたします。

171 ◆9Q3opUOc.c:2022/12/15(木) 21:19:40 ID:DbVx0oHY0
「定義しない」なのに推奨という定義を設けてしまって大丈夫かなと気にはなりましたが、他の方からの指摘はなかったので>>170の修正案はそのまま採用で
そこまで大きな修正にはならなかったため、予定通りルールを改正して議論を終了したいと思います

異議がある方は新議長として再議論を発議して頂くようお願いします
また、発端となったドラえもん記事に関しては、クソゲー意見箱スレで改めて今回のルール改正に基づいて記述内容を調整してければと思います

それではお疲れ様でした

172名無しさん@ggmatome:2022/12/15(木) 23:19:06 ID:U7XArhaI0
>>171
反映ありがとうございます。&編集お疲れさまでした。
丁寧に進行していただいたおかげで、より一層良いルールづくりにできたと思います。

173名無しさん@ggmatome:2022/12/15(木) 23:51:26 ID:s6z6Kvww0
今回の>>170の修正案だけど、その反映先が旧規約ページなので、新規約ページ『記事の構成と編集マナー』の「引用はルールを守って」辺りに載せた方がいいのでは

174名無しさん@ggmatome:2022/12/16(金) 20:38:13 ID:/uPRCB2Q0
>>173
あらまあ、ほんとですね。
同じ内容を複数のページに書くと後々の差異がでて困るので、どちらか片方に絞りたいところですね。
仮に引用マナーに関する記載だけ反映するならば…

■原文
--4. 出典元に容易に到達できること。
---出典元を記載する場合、「どこに記載されているのか」をその情報だけでキャッチできなければいけません。~
例えば「『ゲーメスト』より引用」「本人のブログより」といった記載方法はNGです。この情報だけでは第何号なのか、いつどのページに記載されたのか、といった情報が分からないからです。
---Wikipediaやニコニコ大百科など自由に更新できるシステムの場合、ページ名に加えて「○年○月○日○○:○○の版」のようにして「いつのバージョンの文章なのか」も記載する必要があります(ですので、こうしたサイトからの引用は非推奨です)。
---なお「(絶版等による)出典へのアクセスの難しさ」を考慮するものではありません。

■追記
--4. 出典元に容易に到達できること。
---出典元を記載する場合、「どこに記載されているのか」をその情報だけでキャッチできなければいけません。~
例えば「『ゲーメスト』より引用」「本人のブログより」といった記載方法はNGです。この情報だけでは第何号なのか、いつどのページに記載されたのか、といった情報が分からないからです。「『ゲーメスト』19XX年X月号より引用」のように記載してください。
---ウェブサイトの場合は(<nowiki>[[ゲームカタログ@Wikiの記事>https://w.atwiki.jp/gcmatome/sp/]]より</nowiki>)のようにリンクの記載とし、動画の埋め込みは使用しないでください。~
この際、ネットマナーと利便性の観点から出典情報には「URL+(記事名orサイト名or個人名)」の2点を記載することを推奨しますが、その作品や界隈個別の事情等があれば記事名・サイト名・個人名を記載せず出典とすることも可能です。
---Wikipediaやニコニコ大百科など自由に更新できるシステムの場合、ページ名に加えて「○年○月○日○○:○○の版」のようにして「いつのバージョンの文章なのか」も記載する必要があります(ですので、こうしたサイトからの引用は非推奨です)。
---なお「(絶版等による)出典へのアクセスの難しさ」を考慮するものではありません。

・・・といった具合でしょうか。

ただ、私は編集権限を持っていないので当該ページを編集できないんですよね。
編集権限を持っている方が↑でヨシと思うなら書いていただければよいし、
逆にどなたも必要と感じなければそのまま旧規約ページへの記載のままでよいと思います。

175名無しさん@ggmatome:2022/12/17(土) 01:18:11 ID:Q4W0kbL20
>>174
>>173だけど、引用マナーに関する記述はこれで問題ないと思う。異論がないようなら日曜日をめどに>>174の追記案を追加しようと思う
それと、>>169の改正案はどうしようか?

176173:2022/12/19(月) 14:35:57 ID:7dW2DHc.0
遅くなってしまい申し訳ないが、>>174の追記案を新規約ページに追加した(同時に旧規約から削除した)
>>169の改正案については、来週25日までに意見がなかった場合、必要ないということでそのままにしようと思う

177名無しさん@ggmatome:2022/12/20(火) 08:50:03 ID:pXh4kqYM0
「膨大なやり込みによる検証結果」のルールが無いということから議論が始まりましたが、新規約のページを見る限り、
新規約では元から引用のルールさえ守れば「膨大なやり込みによる検証結果」は記載OKだったということでしょうか?

178173:2022/12/20(火) 14:30:15 ID:689q0xqE0
>>177
うん、その認識で合ってるだろう

179173:2022/12/26(月) 17:27:48 ID:vbBVSRg60
>>169の改正案について意見がなかったので、必要がないとみなし、そのままにしておきます

180名無しさん@ggmatome:2025/06/19(木) 16:32:38 ID:KT0RAZnc0
レイストーム [AC]:1996年8月4日
マスターグレード 1/100 発売順No.43 MSZ-006A1 ゼータプラス(テスト機カラータイプ) 2001年10月

いわたあつし氏が述べているZplusは1/100ではなくガンダムセンチネル1/144シリーズのことと思われます。
元のPGのZガンダムも未来の発売物を参照していたのでサンプリングがあった場合、原典の調査願います。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板