したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ@Wiki総合スレ10

1名無しさん@ggmatome:2021/07/30(金) 12:25:37 ID:iugyz84c0
「ゲームカタログ@Wiki 〜クソゲーから名作まで〜」利用者のための
総合スレッドです。
ゲームカタログ関連の話題全般を扱います。
意見・疑問・質問は何でも書き込んでください。

ゲーム記事の内容に関する意見や判定の変更など
他に専用のスレッドがある話題を書き込んだ場合は、適宜誘導されます。

・用語集項目や@Wikiの動作状況など、専門のスレが無い話題はここで取扱います。
・ゲーム記事についての具体的な話は「意見箱」(判定別)、
 判定変更の手続きは「判定変更議論スレ」へ。

※2016年6月19日より、他者への記事執筆依頼は出来なくなりました。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

[ゲームカタログ@Wiki - 総合案内]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/2093.html
[ゲームカタログ@Wiki - 意見箱過去ログリンク]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/1756.html

[前スレ]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1606039892/

62名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 00:17:23 ID:t12I1D0g0
いっそ「実用ソフト」という判定を作ってゲームではないものはそれにするとか
個々の出来は記事の内容を読んでもらうとして

63名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 06:30:00 ID:K1u9w8KA0
>>36の >原則的に「ゲーム」として売られていない作品の記事は作成禁止
に関して、「あまりにも評価しようの無い実用ソフト」なら作成禁止には賛成だけど、
それをもう少しゆるく運用して
実用ソフトであっても「記事分量が確保できないかも」という問題にぶち当たらない限り今までどおり載せてもいい
くらいにできないかな

ソフトならではの特色をシステム・評価点・問題点に書くやり方で今まで記事として成立できてるものが大半だったし
むしろカルキュレーターが今までの実用ソフトからしたら異質

上でも言ってるけど「ゲームかどうか」「実用ソフトかどうか」という線引きは難しいって
俺個人としては「どうぶつのもり」シリーズもゲームというよりツールだもん

64名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 10:46:46 ID:/w5zWnf60
>>63に賛成
これまではツール記事が問題扱いされたことほとんどなかったから、線引きあいまいなゲームは相談
くらいのルールでいいと思う

65名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 12:51:37 ID:s9UFrQNY0
ツールソフトの場合、記事成立に関する基準がより厳しく適用されます

くらいの感じですかね
「記事成立に関する基準」ってのが分量関係以外特に無いのでそれは別で決める必要のある文ですが
どうぶつの森はツールだっていうのはいくらなんでも過激な主張だと思いますが……

66名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 12:58:46 ID:XEyMSrzw0
過去にせいぜい5個程度、ツールソフトで運用上がある記事が出た程度だと思うんだよな
カルキュレーターを機に一斉にツールソフト記事にメス入れるのも変に手間も増えるし、
できれば今ある記事極力消さないでいいルール改訂にしてほしい

67名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 13:53:01 ID:GI4sDfHY0
>>66
今ある実用ソフトの判定が他にもおかしい物がありそうならこの機会にメス入れちゃった方が良いとも思う

68名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 21:48:59 ID:f.0G9Q5g0
『カルキュレーター』の記事がおかしかったのは「ハードがSwitchであること」をさもソフトの問題点であるかのように書いていたことではないでしょうか
管理人意見にあれだけ異論が出たのもある種ボタンの掛け違えみたいなところがあって、ただ「ゲームハードに起因する問題点」といっても「ハードの機能不足による問題点」なのか「プレイ環境にハードがマッチしないことによる問題点」なのかを説明できていません
これら全部評価禁止となれば>>55みたいな考えの人が出てくるのも分からなくもないですが、管理人のレスを見るとどうも後者だけを禁止したかったようにもみえるような…
散々例に上がってる『ナノノート』は、問題点の最初の一文こそプレイ環境に対するものとなっていますが、その後はゲームハードにソフトに見合った機能が無かったことによる不便さを問題点として挙げています。両方とも禁止となれば削除は免れないでしょうが、最初の一文だけ除去するので済むなら記事を存続させる理由は十分にあると思います。

69名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 22:10:18 ID:0AP50oy20
>>68
言われてみれば、その通りだと思いました
ハードウェアの「性能」を評価に入れることはまだしも、ハードウェアの「環境」をソフトの評価とするのは不適切ですね
環境を評価に入れたら、例えばドマイナーなハードのみで出たゲームソフトの評価が不当に下がることになりかねません
現状のカルキュレーターの記事にある「そもそもSwitchで発売したこと」は問題点から別の項目(特徴か余談?)に移した方がいいですかね?

70名無しさん@ggmatome:2021/09/30(木) 22:57:26 ID:f.0G9Q5g0
>>69
特徴に移すのはいいことだと思います。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20210624-166555/
のような開発元インタビューも上がってたりするので、これを絡めてもいい感じになりそうです(他力本願ですみません)

71名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 00:31:56 ID:RDFm66ww0
>>70
判定変更のついでに、Switchで電卓で出した事実を問題点から特徴に移し、総評も変えました
無論これで完璧ではありませんので、みなさんのご意見や話し合いによって記事内容を推薦していくつもりです

72名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 00:34:14 ID:RDFm66ww0
>>71の「推薦」は「推敲」の間違いです、スルーしてください

73名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 11:17:11 ID:1V1O1pfA0
とりあえず細かい基準は後回しにして、カルキュレーターを記事にするのはアリかナシかだけ先に結論出した方が良くない?
自分の意見としてはここまでゲーム性も娯楽要素もないと、「ゲームカタログ」として取り扱える対象から外れてしまうだろうし、やっぱり削除が妥当だと思う。
逆に「このレベルまで娯楽要素がない」クラスじゃないと、削除とはならないと明確に示しておけば少なくとも「スタイルブック 〜シナモロール〜」みたいにキャラゲー要素も含まれる作品ならセーフ、と方針として出しやすいかと。

74名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 11:54:08 ID:.H8f19Fc0
カルキュレーターは「記事削除」、理由は「評価できる要素が極端に少なく、他のゲームと同じ基準で評価することが困難なため」かなあ

手続きとしては運営議論から「管理人が特に不適切とみなした記事」にしてもらうことになるのかな

75名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 12:07:46 ID:fJXyDosU0
管理人は「カルキュレーター」に関しては↓のコメントしかしてないと思うぞ
あと管理人もひとりの人間なので、管理人がやったかもわからないようなゲームひとつひとつに対して、責任の一端担わすのは反対

>3.
>現在のルールでは、ゲーム機用に作られたソフトならゲーム性のない実用ソフトでも取り扱い可能です。
>ただ、実用ソフトの扱いの見直しには反対しません。

76名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 12:32:03 ID:ecYe6Srs0
>>73
キャラゲー要素があればいいって事だと、例えばこのカルキュレーターがサンリオコラボしててサンリオキャラが各画面でワンポイントデザインされてればそれだけでもいいのか?って疑問も出てくるが

77名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 12:47:04 ID:/LbEfdkY0
>>76
もうそれは個別ケースごとに判断するしかないでしょ…
「スタイルブック 〜シナモロール〜」は「電子手帳のオモチャ」っていう側面も一応あるし、「まあアリでは?」と判断していい。
「ちょっとしたキャラゲー要素があるだけの電卓」が今後出てきたら、それはそれでまた別途議論しないと判断できないし、それを今判断することはできない。

78名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 12:49:40 ID:RDFm66ww0
娯楽要素の有無で執筆の許可を決めたら、『カルキュレーター』を出したSabecが同じくSwitchで出した『ドラム』や『ピアノ』は「演奏」という娯楽要素があるのでOKです
みたいになるので、娯楽要素で判断するのはちょっと難しいような……
評価できる要素が少ないから禁止っていうのも、ATARI時代のすごく昔のゲームの記事(カスターズリベンジとか)なんか、これくらいの文章量なので、
『カルキュレーター』だけ執筆禁止にする理由としては弱いと思います

79名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 13:20:14 ID:nhLKkGg20
ルールとして包括的に扱うのは難しいなら、もう「Sabecのソフトはゲームとして判断が難しいので、原則作成前に要相談」ぐらいの方がスッキリまとまるのでは?これなら過去作品まで遡って云々なんて話しなくて済むし
ピンポイントで特定メーカーだけ指定するのもちょっと微妙ではあるけど、そもそも現状こんな「ゲームハードで使える単なるツール」作っているメーカー自体がほとんどないし、他にも似たようなメーカーが出た場合はそれから考えればいいと思う

80名無しさん@ggmatome:2021/10/01(金) 13:39:12 ID:YFUPfj8Y0
オモチャとしての側面の有無で考えていくと
「ピアノ」はオモチャのピアノは玩具として定番中の定番だし
メーカー指定だとSabecはごく普通の卓球ゲームやお絵かきソフトも出しているから
結局メーカー内での線引きはどうなるのってことになってくるよ

やっぱりここはソフトそれぞれの個別ケースごとの判断になるのでは?

81名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 10:41:30 ID:0UHDfI/Y0
記事中の「最も」を「尤も」に修正している人へ
「尤も」は執筆上の注意点において過剰な漢字変換の例となっているので、ひらがな表記にして下さい

82名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 11:12:47 ID:h/5KULl20
スイッチで今度出るAAAクロックはただの時計だけどミニゲーム要素が付いてるみたいな感じだがどうなるんだろう

83名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 11:44:22 ID:bxv/kr5Q0
>>82
ミニゲームで文章量確保できるならありだと思う
記事にならないほどシンプルなミニゲームなら厳しいと思う

84名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 11:50:32 ID:9UlgDAA60
ふと気になったんだがPCに備え付けてある3Dピンボールやらスパイダソリティアやらマインスイーパやらって
このwiki的にはどういう扱いになるの?

85名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 13:30:23 ID:bxv/kr5Q0
>>84
取扱い可能だが、執筆は推奨されていない作品
https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/1901.html#id_726ff8ce

86名無しさん@ggmatome:2021/10/02(土) 13:47:48 ID:ZPjHdbwc0
>>81
ここで言うだけじゃ目に入り難いから記事内でCOで注意しておいた方がいいぞ。

87名無しさん@ggmatome:2021/10/05(火) 19:15:17 ID:7ICQ6Wn60
『カルキュレーター』の話が止まってますけど、どうしますか?
明確に禁止する理由はないけど、似たようなツール系の記事が乱立されたくないなら、上で出たWindowsのピンボールとかと同じく
「取り扱い可能だけど、執筆非推奨」もしくは、「執筆する際には、事前相談必須」みたいにするのは、どうでしょうか?

88名無しさん@ggmatome:2021/10/05(火) 22:29:29 ID:RVi0TE2A0
>>87
「事前相談必須」が落とし所かなぁ
実用ソフトの判定の付け方についても個別の議論に委ねる形で当面運用した方が良いかもしれません

89名無しさん@ggmatome:2021/10/06(水) 12:17:35 ID:1v75Ha8M0
カリキュレーターの話題見てて頭に浮かんだのは笑いのタマゴLサイズ
一応ゲームソフトという体で出てるみたいだけどアレどう扱うんかなとは思ってた

90名無しさん@ggmatome:2021/10/06(水) 15:55:53 ID:wSU3pMtc0
執筆可だが非推奨の作品
・ゲーム性を極端に欠くツールソフト
・例えば次のようなものが該当する。
 ・電卓、水平器のような単(少)機能の実用ソフト
 ・webブラウザ、動画プレイヤーなどソフト外情報の閲覧や操作を目的とするもの
 ・プレイ時間管理ソフト、ログ取りソフトなど明らかにゲーム性が認められないもの

・次に当てはまるソフトはゲーム性が認められなくても相談の上で執筆を可とする。
 ・買い切り形の電子書籍、動画プレイヤー(内容を後から追加できないもの)
 ・機能の多寡や内容、記事の分量、時代背景などを考慮して単独記事としての価値が認められるもの

こういう感じでしょうか

91名無しさん@ggmatome:2021/10/06(水) 16:18:20 ID:wSU3pMtc0
「可能だが非推奨」は「製品として販売してないゲームソフト」に統一されてるので
どっちかといえば「特殊な形態で扱う作品」に該当しそうではありますが

92名無しさん@ggmatome:2021/10/06(水) 16:44:56 ID:jyuZCEgI0
>>90
個人的には概ねそんな感じで良いと思います
強いて付け加えるならば、「家庭用ゲーム機でリリースされた」ということを前提に入れておいた方が、わかりやすいと思います

93名無しさん@ggmatome:2021/10/07(木) 19:59:16 ID:JJWJx.J.0
特殊な形態で扱う作品

・家庭用ゲーム機向けソフトのうち、ゲーム性を極端に欠くツールソフト
 ・理由
  ・本Wikiの基準で適切な評価をすることが困難なため
 ・形態…ハード別ページの末尾に「その他のソフト」欄を設け、判定をつけずに簡単に記載する。
・例えば次のようなものが該当する。
 ・電卓、水平器のような単(少)機能の実用ソフト
 ・webブラウザ、動画プレイヤーなどソフト外情報の閲覧や操作を目的とするもの
 ・プレイ時間管理ソフト、画面キャプチャソフトなど明らかにゲーム性が認められないもの

・次に当てはまるソフトは、ゲーム性が認められなくても相談の上で独立ページの作成を可とする。
 ・買い切り形の電子書籍、動画プレイヤーなど(内容を後から追加できないもの)
 ・お絵描きソフト、作曲ソフトなどの製作ソフト
 ・機能の多寡や内容、記事の分量、時代背景などを考慮して単独記事としての価値が認められるもの

「特殊な形態」版です。
「非推奨だが執筆可」の方は運用された例が発見できず、こちらのほうが扱いやすいかと思います。

94名無しさん@ggmatome:2021/10/07(木) 20:13:31 ID:IWULFZ.A0
マイトラックマンはどう扱うんだろう
言うなれば電書スポーツ新聞のサブスク+競走馬名鑑のソフトで
1999年当時にDCのネット機能を電書サブスクに使う発想があったことは評価点
ただ当時の回線状況がまだ発想に追いついてなかったみたいなソフトだけど

95名無しさん@ggmatome:2021/10/07(木) 22:51:29 ID:MoO2DwU60
それこそ記事を書いてみてどうなのかを個別で話し合うんじゃないの

96名無しさん@ggmatome:2021/10/08(金) 07:00:35 ID:/H846cuo0
>>93
全体的に賛成だけど、機種別ページににその他の作品で扱うのには反対
非公認ゲームみたいに、ゲーム性の極端に薄いゲームだけで記事立てした方がのちのち探しやすいし、肥大化しても対応できる

97名無しさん@ggmatome:2021/10/08(金) 08:46:25 ID:t8xSiyso0
個人的には「取り扱い可能だけど、執筆非推奨」派ですかね
「特殊な形態で扱う作品」は独立ページで記事作成できない作品という認識なので、未発売ゲームや非公認ゲームと同じ扱いなのは、ちょっと違和感

98名無しさん@ggmatome:2021/10/08(金) 20:15:53 ID:ljBgmpi60
ここに書くべきかわからないのですが「シリーズ別リンク」のページが荒らされているようです
既にどこかでレスされていたらすみません…

99名無しさん@ggmatome:2021/10/08(金) 20:31:59 ID:gsscABGg0
>>98
ページを直前の版に復元して、当該編集者への規制依頼出してしておいたよ。

100名無しさん@ggmatome:2021/10/08(金) 20:51:02 ID:ljBgmpi60
>>99
対応ありがとうございます、助かりました。

101名無しさん@ggmatome:2021/10/09(土) 00:17:25 ID:bI/d9gkk0
ツール系ソフトは無理に既存のカテゴリに入れなくても「議論を要するソフト」みたいな枠を作ればいいのでは

102名無しさん@ggmatome:2021/10/10(日) 19:45:20 ID:Ov6rY8f20
無理にツールソフトに入れなくても、扱う作品、扱えない作品にそれぞれ書き足したらいいのでは

103名無しさん@ggmatome:2021/10/11(月) 21:52:41 ID:Frpuxw560
Switchに限った話じゃなくて、3DSにも「美人時計」とか「ひつじのショーン」とか
ゲーム性皆無のソフトがちらほらあるな

104名無しさん@ggmatome:2021/10/12(火) 13:37:57 ID:4oM2UJeY0
ツール系ソフトについて、「何をツールとするか」は一旦置いて、「どうしたいか」について方針を決めたいのですが、

1.特に普通のゲームと区別せず独立記事を立ててよい
メリット:例外が増えず分かりやすい、ゲームカタログの立場として一貫性がある
デメリット:記事の分量や判定の基準が適用しにくい記事が増える

2.ハード別ページに簡単に記載する
メリット:検索性がよい、目に止まりやすい
デメリット:肥大化すると見にくくなりそう

3.別ページを作り簡単に記載する(未発売ゲー厶などと同じ方式)
メリット:ハード別ページの肥大化を防げる
デメリット:あまり見に来る人がいなさそう(私見)

4.一切記載しない
メリット:分かりやすい、肥大化を防げる
デメリット:取り扱い可否の議論がヒートアップしそう

この4つが候補ですが、どれにするといいんでしょうか

105名無しさん@ggmatome:2021/10/12(火) 14:58:35 ID:tsZp1zR.0
>>104
この4つの中から選ぶとしたら1(ただし作成前に下書き投下・相談必須)か3かのどっちかかな
4でも良いとは思うんだけど、デメリットの点がネックになるのは否めない

106名無しさん@ggmatome:2021/10/12(火) 21:13:43 ID:RhzfephE0
>>104
ゲームカタログで記事として扱う以上はなんらかの判定と判定の根拠が必要と考えるので、1に賛成
ツクールシリーズみたいに何ら問題なく存続しているツール記事も多いので、「ツール記事を書く際は相談推奨」とするのを希望

107名無しさん@ggmatome:2021/10/12(火) 21:45:09 ID:4oM2UJeY0
ごめんなさい、分かりにくい書き方でした
1.は「ゲームソフトの形であればツールかゲームかを問わず(相談も無しで)作成可とする」
2��4.は「(個別相談を含む方法で)独立記事を立ててよいか決め、ダメだったソフトを何何とする」
という意味です。
>>106の内容だと「(ツクール等の)一部ツールは独立記事、判定がつけにくいのは不記載」という形かと思うので1ではなく4の意味になるかと思います。

108名無しさん@ggmatome:2021/10/16(土) 08:22:50 ID:K83wPzbU0
ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人直した人、多分一括変換で修正したんだろうけど、「ドラゴンボールが使えなく-リスト なるために」とか一括変換したせいでミスっても気づかないとかやらかしてるぞ

109名無しさん@ggmatome:2021/10/16(土) 12:01:15 ID:sfRfUz360
やたら漢字を平仮名に直してるようだが
そのせいでかえって読みにくくなってる

110名無しさん@ggmatome:2021/10/17(日) 10:20:17 ID:nGTruzUM0
『ドラゴンボール3 悟空伝』『ドラゴンボールZ外伝 サイヤ人絶滅計画』も同様の一括編集されてる模様
強襲サイヤ人の編集ミスは直される気配がないようなので差し戻しておいた

111名無しさん@ggmatome:2021/10/17(日) 14:38:45 ID:Y8.Ai3gk0
アーケードのシューティングゲームでちらほら画像が大量に使われてるのあるけど何か経緯があるのかな
「フェリオス」なんかは半ば攻略記事みたいになってるけど

112名無しさん@ggmatome:2021/10/17(日) 15:35:54 ID:WeZw00/U0
ビジュアルを伴った方が理解しやすいという意図なんだろうけど、それにしても1記事辺りの画像枚数の制限を無視してるものが散見されるな。
フェリオスは一部を残して画像下げてきたよ。文章の説明だけでも理解できる内容だし画像使い過ぎてるし。
攻略情報っぽくなってるところも下げといた。

113名無しさん@ggmatome:2021/10/17(日) 17:38:15 ID:rBBFnk9.0
多分同じ人が作った記事じゃないかと思う

114名無しさん@ggmatome:2021/10/17(日) 17:52:37 ID:tepMPcZc0
初版2012年で今ほどルールを固まっていなかった頃だろうから、責めるのは酷な気もする
もう見てないだろうし

115名無しさん@ggmatome:2021/10/22(金) 08:13:21 ID:QxTFZ3Bw0
すごい今更だけど「評価点」「問題点」って項目名ちょっと違和感有るんだよね
「そこをそんなに評価や問題視してるのはその編集者1人だけだろ」と思うような
変な記述もたまに見かけるし

116名無しさん@ggmatome:2021/10/22(金) 08:25:42 ID:ns0e/yrk0
>>115
変な記述に対しては一つずつ、COで意見書きながら伏せるとか移動するしかないのでは

117名無しさん@ggmatome:2021/10/22(金) 08:27:11 ID:PVpvt2n.0
>>115
項目名に違和感ってじゃあどういう項目名に変えたいのよ

118名無しさん@ggmatome:2021/10/22(金) 09:53:41 ID:1c9aYBpo0
それは編集者自身の解釈や見方の問題であって項目名の問題ではない。
おかしいと思う記述があるなら適宜話し合いの上で取捨選択すればいいだけだろ。

119名無しさん@ggmatome:2021/10/22(金) 16:24:14 ID:c/l9.HUc0
評価点に違和感あるのは分からんでもないかな
語意として評価点の中に良かった点と問題点が内包されてるイメージがある
まあ評価点で伝わってるし他にうまく問題点と対になる言葉も思いつかんから評価点使うけど

120名無しさん@ggmatome:2021/10/22(金) 19:05:23 ID:axOoIXSs0
判定のルールいじる時にも出る話題だけど
そもそも仮に適切なワード見つけたとて、今ある記事書き変えるの?

121名無しさん@ggmatome:2021/10/22(金) 22:52:02 ID:YwwLD5wI0
>>120
WikipediaみたいにBot使いがいればなぁ…

122名無しさん@ggmatome:2021/10/23(土) 03:40:31 ID:C1jO/NQg0
>>119
評価って言葉自体が「対象の良し悪しを見定めて価値を決定する」みたいな意味だからなぁ
まあ評価点って言葉がここだと「良かった点」という意味のスラングになってるし
大半の利用者にもそういう意味とちゃんと伝わってるしね

123名無しさん@ggmatome:2021/10/23(土) 06:37:16 ID:Yr1NTVmY0
自分は初稿を書く時は、「自分以外の意見で好評が多い(多そうな)点」は評価点に、
「不評が多い(多そうな)点」は問題点に、
「賛否分かれてる(分かれてそう)」って部分は賛否点にと振り分けてるけど
項目名としては変になっちゃうわな

124名無しさん@ggmatome:2021/10/25(月) 11:39:04 ID:JM0Z83jo0
修正依頼って依頼出すだけ出していざ修正されても依頼者放置してるの多くない?

125名無しさん@ggmatome:2021/10/25(月) 12:09:38 ID:VgIzHTWM0
修正依頼は気軽に出せてもいいと思うけど、脇からは(依頼にこたえて直した当人ですら)勝手に消しづらくて残り続けるのが難点ではあるかなあ。

修正依頼そのものの修正の方も、気軽にできるルールがあればいいのかもしれない……?

126名無しさん@ggmatome:2021/10/25(月) 18:03:27 ID:5suIuLG.0
ゲームごとに、依頼対処した人が依頼を丸ごとCOかつ、COした日付記入して
1〜3ヶ月たってこのスレとかで異論ないなら機械的に削除していいって流れにしたらどうだろうか

現に、COされたまま長期間そのままになっている依頼があるっぽい

127名無しさん@ggmatome:2021/10/25(月) 19:55:21 ID:TfOrwTC20
修正依頼用スレッドあるし、そっちで削除提案して1週間経ったら削除でいいんじゃない
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1618131378/

128名無しさん@ggmatome:2021/10/25(月) 20:13:32 ID:YciBF9hA0
そういえばあったなそんなスレッド。埋もれてたから気づかんかった。

129名無しさん@ggmatome:2021/10/25(月) 23:38:57 ID:jrlJVCXM0
魔導物語 (SS) の判定が「なし」→「尻不」に変更されてるけど議論あったの?

130名無しさん@ggmatome:2021/10/26(火) 00:09:14 ID:r5t.J4hU0
>>129
こういう書き込みよく見るけど、判定変更履歴を見ても
スレを見ても議論されてないのはすぐわかるのになんで人に聞くんだろうか

131名無しさん@ggmatome:2021/10/26(火) 06:51:03 ID:CZvc09lc0
>>130
見た上で念のため確認してる可能性もあるし、ルールをよく知らない人だっているだろうからそんなつっかからなくても

132名無しさん@ggmatome:2021/10/26(火) 06:51:43 ID:R/b02Y1s0
まあ変更差し戻しも無断判定変更にカウントされると嫌という気持ちは分かる

無断判定変更を差し戻すのであれば、事前に確認するなり、もしくは事後報告するのはいいことだと思う

133名無しさん@ggmatome:2021/10/26(火) 07:54:17 ID:r5t.J4hU0
>>131>>132
だったら「議論あったの?」ではなく
「無断変更されてるけど、差し戻していい?」と聞くべきだろう

134名無しさん@ggmatome:2021/10/26(火) 08:06:31 ID:Nx7zfQKA0
>>133
今のこのスレはまだ書き込みが100件くらいしかないから確認は容易だけど
スレの書き込みが遡るのが大変なほどレス増えて件数が伸びてたらそりゃ尋ねて確認した方が早いってはなるでしょ。

こういう風に尋ねるべき、なんて、ルールとして明文化されてるわけでもないし、
いちいち議論があったのかと聞いたところで何か不都合があるわけでもない。
目くじら立ててつっかかりすぎ。

135名無しさん@ggmatome:2021/10/26(火) 20:31:24 ID:U.70ekjQ0
どこか自分が見落としてる可能性も考慮すれば>>129の聞き方は穏便で真っ当だし
俺もそーするよ
ほんとここ変な絡み方する人多いな

136名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 13:42:42 ID:2rWH/tGo0
M2 Shot Triggersシリーズのページなのですがアウトでは無いですか?
記事のある作品がアレスタコレクションとダライアスコズミックコレクションだけです(後者はM2 Shot Triggersシリーズではなく関連作品でしかない)

137名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 14:50:36 ID:u8WgYTQI0
バトルガレッガ Rev2016
弾銃フィーバロン
ケツイ Deathtiny 〜絆地獄たち〜
エスプレイドψ
アレスタコレクション

これだけ記事があるから問題なくね?

138名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 15:15:46 ID:2rWH/tGo0
>>137
単独記事でなくてもいいんでしたっけ?
OKならこちらの勘違いでの指摘になってしまうので申し訳無いですが

139名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 16:55:45 ID:u8WgYTQI0
>>138
>>137のは個別記事ばっかだけど

140名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 17:08:37 ID:z4O6dtBI0
なんか認識がずれてそうだな
俺にもちゃんと5作品+関連2作品が記事化されてるようにしか見えん

141名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 18:48:34 ID:hVDJDCAk0
俺も気になって記事見てみたんだけど、
>>137で挙げられているうち
独立したページとして執筆されてるのはアレスタコレクションだけで、
残りは移植元タイトルへのリンクになってるんだわ
(対応ハード比較するとよくわかる)

ルール上、リメイクや完全版は独立したページのみカウントされるけど
移植の場合は移植元をカウントできるかでOKかNGかが変わると思う

142名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 18:52:09 ID:2rWH/tGo0
>>139
>>140
自分の理解不足で何度も質問してしまって申し訳無いです
移植+α系の作品は元作品の記事に軽く紹介してあるのみでも大丈夫なんですかね?
移植後の作品の単体記事が必要かと考えてました

143名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 19:30:37 ID:hwVVIm.60
基本情報表がない場合は余談で紹介されているに過ぎず、一つの記事としてはカウントされないのが基本

そうなると記事数が一気に減ってアウトだと思う

144名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 19:47:04 ID:z4O6dtBI0
>>142
あーそういうことか
すまん こっちが理解不足だったわ

145名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 21:45:34 ID:vuSK7uxE0
ややこしいけど「記事の数」という言い回しを「基本情報表の数」と言い換えてもいいかもね
良い機会だしこのことをシリーズページのルールのところに付け加えても良いかもしれない

146名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 22:05:42 ID:hVDJDCAk0
それだと1つのページに2つ以上の基本情報表があるページのカウントがややこしいし、
単純にリメイクや完全版と同じように「移植作品は移植後のページが独立して存在する場合のみカウント可能」とかでいいと思う

147名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 22:33:54 ID:vuSK7uxE0
>>146
いや、現状のルールがそうなってるのよ
1つのページに複数の基本情報表がある場合はそれぞれが個別記事として扱われるとガイドラインに明記されてる

148名無しさん@ggmatome:2021/10/28(木) 22:53:33 ID:hVDJDCAk0
シリーズリンク側のガイドライン見ると、作成基準は「個別記事の数」じゃなくて「独立したページの数」だから、
基本情報表の数とは意味合いが違うと思う

例えばだけど、

スパロボαとスパロボαforDC⇒同一ページ内に2つの基本情報表なので(多分)ページ数1
クロノトリガーとクロノトリガー(PS/DS/Win)⇒それぞれ独立したページなのでページ数2

という感じでは?

149名無しさん@ggmatome:2021/10/29(金) 17:43:55 ID:M57n/unQ0
記事=基本情報表が存在するタイトル単位
ページ=wikiのシステム上で分けられた項目(URL)単位

というのが現状のガイドライン上の定義ではなかろうか
(だから>>148の認識で間違いないはず)

1ページ内でリメイクなどの関連作として紹介される作品ならば、わざわざアンカー使ってまで別リンクで誘導する必要性はあまりないだろう
そういうケースは移動先で区分けするので事足りるはず

150名無しさん@ggmatome:2021/10/29(金) 18:16:05 ID:M57n/unQ0
M2 Shot Triggersシリーズについては公式にシリーズとして扱われていると判断できるのが、
弾銃フィーバロン
洗脳ゲーム TEKI・PAKI
究極タイガーヘリ
戦刃アレスタ
アレスタコレクション
エスプレイドψ
ケツイ Deathtiny 〜絆地獄たち〜
魔法大作戦
バトルガレッガ Rev.2016

『ダライアス コズミックコレクション』と『Gダライアス』はエムツー開発ではあるがパブリッシュがタイトーで、
厳密に定義へ当てはめるならば公式に当該シリーズとは扱われていないと考えるべき
以上を踏まえると当該シリーズの作品として記事があるのは『アレスタコレクション』だけってことになって、
現時点ではシリーズ作の記事数は1(当然NG)と考えるのがルール解釈に沿った判断と思われる

今後『アレスタコレクション』以外の移植作で別記事が作成されたならば、数が出揃えばシリーズリンクを作成できる条件は満たすだろうが

151名無しさん@ggmatome:2021/10/29(金) 19:15:46 ID:HEzwD0NA0
ちょうど管理人さん来てるし運営議論スレに持っていこうか

152名無しさん@ggmatome:2021/11/01(月) 11:14:29 ID:U7Qwr2eM0
一応管理人裁定は出てるけど、セガ3D復刻シリーズが削除対象ではないのならM2STgも削除対象にはならないと思う
3D復刻も移植作品の中に5行ぐらい変更点が載ってるだけで、基本情報表が付いてないソフトの方が多かったはず
移植作品メインのシリーズなので難しい所だとは思うけど

153名無しさん@ggmatome:2021/11/01(月) 22:09:47 ID:GD9ywBA20
それは見逃されてただけで、見つかった以上「どっちも削除対象」になるだけ

154名無しさん@ggmatome:2021/11/02(火) 07:22:43 ID:vHqh/X4M0
シリーズリンク絡みだと前スレあたりで話題になってた『SOULSシリーズ』も気になるところ
そもそも公式に準拠するならば『DARK SOULS』シリーズという扱いで、『Demon's Souls』と『Bloodborne』を同じシリーズとして括ってることは明らかな誤り
この2作を関連作品扱いにすると該当作品3・執筆済み独立ページ3でシリーズリンク作成要件を満たさなくなる

155名無しさん@ggmatome:2021/11/02(火) 14:05:26 ID:AL5WObAo0
DARK SOULのみカウントでも、ページは3つで作品総数(基本情報表があるもの)
DARK SOULS
DARK SOULS REMASTERED
DARK SOULS II
DARK SOULS II SCHOLAR OF THE FIRST SIN
DARK SOULS III

の5つあるから存続可能、というのが前スレの結論だったと思うけど

156名無しさん@ggmatome:2021/11/02(火) 15:59:51 ID:vHqh/X4M0
>>155
「記事の書き方」に
>完全版やリメイクは単独の記事になっている場合に限りカウント可能です。

って書いてあるけど、それは「該当作品をカウントする」ときにも該当する話なのか、それとも「執筆済み独立ページをカウントする」ときだけの話なのかで結論が変わってくるね
そのあたりはルールの記載が曖昧なのでちゃんと決めておいた方が良いのかも

いずれにせよ『SOULSシリーズ』って括り自体が誤っているのでそちらは修正しなきゃイカンとは思うけど、
シリーズリンクページとして存続可能かが決まらないとそっちの扱いも決まらないな

157名無しさん@ggmatome:2021/11/02(火) 16:13:06 ID:arnaaUMs0
文章量的に1ページに収まるからって思いっきり変わったリメイクを同じページに入れてる時もあるから基本情報表が別にあるなら大丈夫でしょ
ページ数単位ってなって分けなくてもいいのをシリーズ記事存続の為に分けるとかされても困るし

158名無しさん@ggmatome:2021/11/02(火) 16:26:09 ID:vHqh/X4M0
>>157
了解。
とりあえず記事下書き1に『DARK SOULSシリーズ』としての修正案を投下しておいたので、ご確認ください。
しばらく様子見して異論がなければ記事化・リンク差し替え・旧シリーズページ削除依頼を提出する形にします。

159名無しさん@ggmatome:2021/11/03(水) 11:22:09 ID:48XqPTdk0
ページ名変更でいいんじゃないの
削除の手間省けるよ

160名無しさん@ggmatome:2021/11/03(水) 17:05:34 ID:sDBQwVmU0
いつの間にか話が埋もれちゃった感があるけど、
約1か月前のバイオ8の記事作成時に浮上した「ルール違反状態で作成された記事の処遇」の話ってどうします?

最近じゃ「妖怪ウォッチバスターズ2 秘宝伝説バンバラヤー ソード / マグナム」が
ほぼ白紙の状態で作成されて、今でこそしれっと内容が追記されてますけど、
本来であれば然るべき措置をとるべきだと思います。
なのでそろそろ話を進めた方がいいのではないかと。

161名無しさん@ggmatome:2021/11/03(水) 17:06:35 ID:Qo/yB2c60
『妖怪ウォッチバスターズ2』の記事だけど
初稿がほぼ白紙で作成されてて、初稿作成者の「redwhite」に規制依頼とページの削除依頼が出されたのまではいいとして
同じ「redwhite」によって、一つの記事として成り立つレベルまで記事がちゃんと書かれているけど、この場合でも一旦ページを削除する必要があるの?
『バイオハザード ヴィレッジ』の時みたいに、ページを白紙保護して下書きに移動させた方がよくない?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板