レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
どうぶつの森シリーズ総合スレ
-
編集合戦が懸念されますので代理スレ立てです。
-
これがシリ不じゃなかったらピカブイやスーパーシールとかもシリ不じゃなくなるレベルだよ
道具が壊れるのと会話が虚無なのが致命的
楽しんでる人もいるけどそれは主にクリエイト方面で従来のどうぶつの森として楽しめる要素はほぼないと言える
-
>>949
>>938とか?それなら安価してよね
-
実際に判定についてよく読んでみると良作と判定してる人がほとんど居ないから「クソゲー��良作ほどに賛否が分かれ」には当てはまらない気がする
-
少なくとも>>931>>939>>942とかは賛否両論点が多いという意味で賛否両論要素推してるようにしか見えないが…?
>>950
ちゃんと判定基準にのっとって話すなら構わないが
その場合「〜な人にとっては良作、〜な人にとってはクソゲー」ってのが必要なのでは
-
>>953
今作は【十分遊べるけど問題点も多い】って感じだもんね
シリーズファンからそっぽを向かれる出来、ってほどでもないし
-
>>951
他作出すなら類似点述べてくれないと参考にはしがたいよ
ピカブイなんて散々議論して管理人裁定してなおシリ不疑問視する人もいる位だし
システムが大きく変わったのは概ね認められてるところだと思うが
「これはこれであり」と思う人が一定数居るならシリ不にはあてはまらない、というのが当てはまると思う
確かにシリーズファンの中でも大きく賛否は分かれたけどあくまで賛否でシリ不とは言いがたい
-
>>954
そんなふうに言ってるようには見えないけど…
942なんて賛否両論判定の定義そのまま持ってきて書いてるだけじゃないかな
この程度で明らかに定義読んでないとか決めつけないほうが潤滑に話が進むと思うよ
-
>>955
いや今作を十分遊べるゲームとは思ってないかな…
シリ不か賛否両論で迷ってる、ごめん
-
>>958
別に謝らなくても(´・ω・`)
-
>>957
>>942の言ってるのは「人によって評価の分かれる要素が多い、大きいなら賛否」やで
確かにこれは判定の説明の一節だけど定義じゃない
あくまで一例(〜など、と列挙されてる部分)
定義はあくまで「クソゲーから良作まで賛否が分かれ正当な評価が難しいゲーム」「ゲームの総合評価が分かれる」のほう
一例にすぎないとこを基準として拡大解釈してるのは読めてなく感じる
語調には気を付けるが判定の定義はきちんと把握しておいてくれないと議論の進めようがないとは思う
-
>>954
必ずしもそんな言い方しなきゃいけないわけじゃないと思うけど
そういうふうに言ってくれたほうが分かりやすいというのならそれは簡単だ
例えば物作りゲームが好きな人なら細かい粗なんて気にせずドはまりできるだろうけど、元々のもっさり感が気になるような人には今回生まれた細かい欠点の積み重ねのせいで投げ出すレベルのストレス要素は十分あると思うよ
今回みたいなクラフト系要素ってそれ一つでかなり好みの分かれる要素だし、マイナス方面の話だとぶつ森ってかったるい要素が元々あるからそれが気になるレベルで積み重なっちゃね
言い方変えて欲しいんなら変な方に話飛ばさずにまずそう言ってくれりゃいいのに
-
>>960
彼は数はあてにならないから要素を重視した方がいいって言ってるだけに見えるけど
君に限らずだけど、語調とかじゃなく他人の発言で疑問に思うところがあったらまず聞き直すなりしたほうがいいんじゃないかな…
-
駄目だった人にとってどこらへんがクソゲーなのか
その人にとっていい所はなかったのか
基本的なシステム部分までクソゲーレベルに見えたのか
ここら辺が全く説明ない以上、賛否反対してる人は納得せんでしょ
悪く見てクソゲーってどこが?ってなるわけだし
-
<削除>
-
説明は全く無いどころか散々挙がっているでしょう
話が平行線なのはそこまで極端に評価がぶれると思うvs思わないがどうしても水掛け論になってしまうから
-
じゃあ逆に悪く見てクソだって言ってる人は良く見て良作側の意見には納得いってるの?
そこが納得いかないなら賛否は付かないが
-
>>964
暴言や中傷は規制対象なので注意してください。
改めないようなら規制依頼だされますので。
-
そもそも昨日までで良作判定を推す人が一人も居ないのに、納得行くも何も無いと思うんだけど…
見落としてたらごめん
-
だったら賛否付かんでしょ、それ
良く見て良作がないんだから
-
このスレ内を「良作」で検索すれば済む話では…?
君たち二人に関しては議論に参加する前にそのあたりの機能を覚えた方が良いかと
-
>>970
俺の事言ってるのなら、賛否押す側が「賛否の賛側なんて知らんし」って言いだしたら賛否判定なんて付かんって言ってるだけで、過去に良作意見がないとは言ってないぞ
-
>>956
これはこれでありって意見あるか?
新要素としてのクリエイト面を楽しんでるだけでどうぶつの森としてこれはこれでありって意見は見られないんだが
-
いや>>966で「良く見て良作側の意見には納得いってるの?」って問いかけてるのに良作側の意見が無いの…?
だったら>>966がそもそもおかしくない?
-
>>971
うーん、それなら細かい粗なんて気にせずドはまりできるとまで言っている961など直近でもすぐ上にありますね
過去ログの読み方が分からないとかでしょうか?それなら「最新50」などのリンクをクリックすれば見られますよ
-
いや、だから賛否推してる人は良作側の意見もクソゲー側の意見も両方にちゃんと納得いってるのか?ってのと
仮にその両方に納得がいってるのなら、その良作要素はクソゲー推しの人には一切刺さらない要素なのか、逆にクソゲー側の問題は良作の人には全く気にならない問題なのか
ここら辺きちんと詰めたいから確認してるんだけど
-
>>975
何を聞きたいのかは分かったが
まずそこをきちんと詰めて何がしたいのかは良く分からないので説明が要る
今の段階だとそれ特に詰める必要ないのではと感じる
-
>>976
そもそもよく見て良作も悪く見てクソゲーもどっちも行き過ぎって意見も結構あるし、それが正しいならその時点で賛否が付かないから賛否推してる人はその両面をきちんと把握してるのかって確認
両面を納得した上で、良い所悪い所がクソゲー側、良作側にそれぞれ刺さるならそれは結局良作、クソゲーまで行かんからやっぱり賛否は付かん
賛否推してる人はここら辺ちゃんと処理出来てるの?って事
ここら辺詰め切れないなら賛否は端から外して議論すべきだし
-
>>977
一行目に関しては分かるよ
二行目以降は筋が通ってないと思うんだが…良作の欠点やクソゲーの光る部分を理解できる人が居たところで即判定が覆るわけでもなし
賛否両論判定は絶対に両極端の意見に分かれるべきであって中庸の評価があってはならない、とかではないよね?
まあ仮にそうだとしても全くそんな事もないと思うが
-
別に問題ないんだろうしここで言うことではないんだろうけど賛否両論を個人として推すってのが違和感ある
人によって評価が良作からクソゲーまで分かれた結果賛否両論の判定がつく、ならわかるんだけど
-
>>978
現状の賛否両論の判定はそうなってる
本当に良作かクソゲーか両極端に分かれるレベルじゃないと付けられない判定
これについてはかなり昔に大幅に基準が強化されてて、軽い条件で賛否両論が付くことについての大きな弊害があったのでこうなった
こればっかりはルールの問題なので理解してくださいとしか言えないです
-
【無能あつ森開発の簡悔ナーフの歴史】
・金利ナーフ
・高級虫ナーフ
・離島ナーフ
・ヤドカリナーフ
・カブ価ナーフ
・写真ナーフ
・カメラUIナーフ
・ラッピングナーフ
・タヌポートログボナーフ
・要求MTU値ナーフ
・光る地面ナーフ
・アリナーフ
・ポスターナーフ
P.S ゲームを快適に遊んでいただけるよう、調整や不具合の修正を行いました
-
個人の感想と他人への理解を切り離して考えられる人はたくさん居ますし、対立する意見に納得できるか等は考える意味のない話だと思います
>>980
激しく賛否が分かれる中にふつーぐらいの感想が混じっててはいけないなどとはどこにも書かれておらず、むしろ評価が激しくばらけるのであればそのぐらい混じるのは当たり前のことかと
書かれてない事の過大解釈ですな
-
>>979
分かる
【評価が分かれた作品が自然と賛否両論として扱われる】のじゃなく、
【分かれているだろう、と自発的に賛否両論付けようとする】のは何か違うよね
-
>>980
知らない人が来たけどさっきまで喋ってたのと同じ人?
まあどっちにしろそれに関しての意見は先回りして言っちゃったけど
何にせよ、仮に判定の定義がそうだとしても
色んな意見に理解を示せる人が居る事が作品の平凡さの証明にはならないので
さっき>>975の言ってた話を詰める意味はぜんぜん無いと思うよ
-
>>983
ただ、むしろ後者ができない人はあまり議論に向いてないでしょうね
-
>>982
もちろん個々の意見レベルで中間の感想があることは否定はしない
>>979の言うとおりまず賛否両論判定を外して議論をした結果として賛否両論がつくと考えた方が良いかもしれない
ちなみに自分は判定なしが妥当だと思っています
-
賛否両論に当たるかで議論されてるが見た感じちゃんと評価点を挙げた上で良作判定出してるの>>141の1人しかいないな
賛否両論判定出してる個々人がこれに納得するかどうかは知らんが俺としては納得できなくはない
個人的に今作で特に不満と感じるのは過去作からの著しい劣化だから選ぶならシリ不か賛否両論だわ
>>975
賛否両論判定だしてるのに賛に触れない人らもどうかとは思うがその良作側の意見を自分から提示しないのはちょっと卑怯なんじゃないのか
-
俺はそもそも記事に色々もう書いてある事をわざわざこっちでまた説明しなきゃダメか?派なので
いちいち具体的な意見を何から何まで書いたりはしないな(もちろん最低限の事は書くが)
ぶっちゃけ主張内容の匙加減なんて完全に人それぞれなので詰めたって何の論拠にもならんぞ
あともうそろそろ次スレか
-
立てました
どうぶつの森シリーズ総合スレ2
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1604588419/
-
あつ森の不満点は記事にも大量にあるけど過去作じゃ出来たあれこれと比較しての不満が多いし、これが初めてだったらぶつ森として普通に楽しめるくらいには基礎部分までぶっ壊れてるわけでもない
これで悪く見てクソゲーってのは無理があるし賛否は絶対ないわ
-
どうぶつとのコミュニケーションが肝なのにそこがしっかり出来てないのはクソだと思うよ
-
賛否両論が無いとしてもシリ不つけられるレベルはあるぞあつ森
前作からの楽しみ大体死んでるからな
-
>>991
そこがしっかりできてないから問題なのはもちろんわかる
けど、そこが出来てないから総合評価クソゲーにまで全体が悪いかって言えば、悪く見てもそこまではいかん
-
>>963
逆にクソゲー派というか、否定的な意見の方が○○がダメだとかいう説明が多い気がするんだけどな
否定的意見にやたらと反発してる奴らの方が全然説明が無い
普通に遊べるとか、クソゲー判定は無いと思うとかそんなのばっかりだから良いところって何?ってなる
-
>>994
普通に遊べるから良作とか言ったら、は?ってなるのも当然だけど、普通に遊べるからクソゲーはないってのは当然の意見じゃ?
-
>>995
うーん普通ってかなり曖昧な単語だし、その人にとっての普通の遊び方ってのにかなり左右されるよね
普通に遊べたって一言より、○○が楽しかったとか△△はとても良い所だと感じたとかなら賛同出来るかな
あ。
自分は判定なし派です
-
これといった特殊なプレイはせず、凄い感動とかもないけど、常時不満しかないクソシステムって事もなく、まぁ無難に終わった
とかを一言で言えば普通に遊べたとかになるんでないか?
-
説明は既に各方面あると思うけどねえ
たくさん無いと認めない!とか?まあまさかそんな事は無いと思うが
-
うめ
-
あつまれ次スレ
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板