したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ@Wiki総合スレ7

1名無しさん@ggmatome:2019/08/10(土) 10:14:37 ID:s1YKzplU0
「ゲームカタログ@Wiki 〜クソゲーから名作まで〜」利用者のための
総合スレッドです。
ゲームカタログ関連の話題全般を扱います。
意見・疑問・質問は何でも書き込んでください。

ゲーム記事の内容に関する意見や判定の変更など
他に専用のスレッドがある話題を書き込んだ場合は、適宜誘導されます。

・用語集項目や@Wikiの動作状況など、専門のスレが無い話題はここで取扱います。
・ゲーム記事についての具体的な話は「意見箱」(判定別)、
 判定変更の手続きは「判定変更議論スレ」へ。

※2016年6月19日より、他者への記事執筆依頼は出来なくなりました。
 Wiki及び掲示板の各スレに、執筆依頼を書き込まないようお願いします。

[ゲームカタログ@Wiki - 総合案内]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/2093.html
[ゲームカタログ@Wiki - 意見箱過去ログリンク]
https://w.atwiki.jp/gcmatome/1756.html

[前スレ]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1536735332/

614名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 18:20:44 ID:UK3Hc3ZI0
>>613
いや…そういう事はちゃんとカテゴリの説明に書いてあるしとっくの昔に>>601でも説明されてるよ
ちゃんと話の流れ見て言ってる?
だからそこを軽んじられる心配は少ないし余計な表現は削ろうかって話になってるわけだけど

615名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 18:31:37 ID:MjV7Coko0
それくらいはっきり書いといた方が簡単には付かないって理解させるのに良いと思うけどね

616名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 18:36:59 ID:IEsd5Fck0
パッと見で判定基準がよく分からん用語も有るから
トップページからすぐ目が行くところに判定基準まとめみたいなページを置いてほしいわ

617名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 18:45:49 ID:IEsd5Fck0
あ、ついでに個人的には一番分かりにくかったのは「なし」判定
「とんがったところのない佳作」みたいなニュアンスでいいのかな

618名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 18:52:58 ID:8tAtSVMI0
「なし」はすべての判定に該当しないという意味での「なし」。
結果的に佳作が多くなりがちだが、佳作=「なし」ではない。

619名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 19:00:31 ID:LHM2Gsyc0
このwikiは全体的に規約が見づらいという話は雑談スレでも挙がっているな

620名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 19:01:21 ID:RrhKMkw.0
いっそのこと定義はそのままで良作判定と両立できないようにした方が分かりやすいんじゃ?

621名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 19:19:15 ID:6K4eyHac0
黒歴史判定時代に戻してどうするんだよ
ゲームとしては良作なのにシリーズファンから不評というだけで良作判定が付かないのはおかしいということで
良作とも両立できるようにしてシリ不判定になったのに

622名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 19:31:43 ID:fBiQ8mvU0
>>618
「投稿・編集の前に」の『ゲームを愛そう』
「記事作成のガイドライン」の『判定について』
だけはROM専でも読んでほしいから、そこだけ切り抜いて「はじめに」にまとめて

後の項目は編集・投稿者向けにまとめなおすのはどうだろうか。
「このWikiは何の権威もないただの個人サイトですよ」ということと判定の意味だけは万人に伝わってほしいし

623名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 20:08:14 ID:RrhKMkw.0
>>621
当時の議論に参加・経験した人間としては、良作とシリ不が両立できるのっておかしいのよ
昔不安定やスルメの定義と、それらを良作と両立するかどうかという議論をしたんだけどさ、

一般的にゲームバランスは良好なほど評価点であり、悪いほど問題点とされる
バランスの悪さが逆に魅力になっている作品はあるが、そういったケースは少なく、基本的にはバランス不安定=問題点
よって、不安定判定はカラーは「黄色」となり、良作判定とは両立できないという議論結果になった

スルメ判定は面白いが敷居が高い作品、つまりは「条件付きの良作」と言える
ネガティブな意味合いも含まれるが、劣化や不安定と比較するとポジティブな意味合いもある
よって、スルメ判定は賛否両論と同じカラーの「青色」となり、また良作判定とは両立できないという議論結果に至った

一方でシリ不判定は、面白くはあるがシリーズ・原作ファン等からは好意的に見されず、非難されやすい作品
つまり、ある意味ではスルメ判定と同じかそれに近い、「条件付きの良作」という定義なのよね
だのにカラーは不安定判定と同じ「黄色」、それでいてスルメ判定とは異なり良作と両立できてしまってる

これ当時やった議論からすれば明らかにおかしいのよね
「シリーズファンから不評」という判定名・現状の定義と、過去の議論を照らし合わせると、カラー青・両立不可が正しい
あの時の議論に参加した人やメンバーってもう残っていないのかな?
あの議論には管理人も参加してたはずなんだけど、管理人自身はどう思っているんだろう

624名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 20:31:34 ID:RrhKMkw.0
連投ごめんやけど、良作判定は「出来の良い作品。特に優れた点を持つ、人にお勧めできるなど」という定義
この「人にお勧めできるなど」の部分が、シリ不判定の定義「シリーズ・原作ファンの多くから非難されている」と矛盾する
ガイドラインに「クソゲー判定は良作・賛否両論とは両立しない。定義同士が矛盾する」とあるように、良作とシリ不判定の両立は定義同士が矛盾してる
この2つを両立させたいのなら、スルメ判定も巻き込んだ上で、当時の長期化した議論内容を覆すほどの理由付けが必要になってくるよ

625名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 20:52:25 ID:MjV7Coko0
「人にお勧めできるなど」の部分が、「シリーズファンを除く」になるのがシリ不ってだけじゃない?

626名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 20:54:02 ID:VImKiH160
カラー青にするべきでは?ってのも確かに議論はされてた記憶
確かに現状考えれば青のが妥当なのかもしれない

627名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 20:59:14 ID:LHM2Gsyc0
今さら両立不可にするほうがめんどくさそうなのは分かった
>>615なんかは脅しの効果説を挙げてるけど既に当てはまらない記事がいくつもある以上効果があるとは思えないし
記述されてた所で確かめようもないし混乱を招くだけの「なかった事云々」は消していいと思う

628名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 21:10:45 ID:RrhKMkw.0
>>625
「シリーズファンを除けば人にお勧めできる」
これはすなわち、スルメの「敷居が高い事を除けば人にお勧めできる」と同じ「条件付き良作」という事になる
当然それだと「似た定義なのに何故スルメは両立不可でシリ不は両立可能なのか」という話になってくる
これにもっともらしい理由付けができないのなら、良作とシリ不の両立はしちゃいけない

629名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 21:35:00 ID:UK3Hc3ZI0
うーん、それ後でやってくれない?
とりあえず今は「ファンに無かった事にされている」の部分が要らないよねって話に絞って話してるんだから
この話と関連付けず別個でやっても何の問題もない話なのは分かるでしょう?

630名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 22:19:22 ID:HNQm2onw0
ID:RrhKMkw.0
苦言ガン無視で依頼所にまで持ち込むゴリ押しっぷりだし話を逸らすこと自体が目的なのでは?

631名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 22:30:47 ID:RrhKMkw.0
ごり押しも何も…苦言がきたからこれ以上このスレで言うのは好ましくないと思い、
当時関わったメンバーさんや管理人さんに意見を聞こうと呼びかけただけなんだけど
それってこのwikiにとって何か問題や不都合のある行動なのかな
あと、話を逸らすって何かな?そんな事しても私に何のメリットもないよ、変な邪推や憶測はやめてほしい

632名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 22:41:37 ID:rBQL5SQM0
荒らし目的じゃなく「後でやれ」の意味が分かってないならそれはそれで君の日本語力に大問題だよ…
意見もろくに出てないうちから勝手な行動して逆に何が迷惑じゃないと思ったの?そんな意見求めたらその返答で必然的に話がまた並行するし、管理人さん介入なんてある程度こっちで意見まとめてからの話だから順序ごちゃごちゃだし
ろくな事してないのに何か不都合が?じゃないでしょ…心底呆れるよ

633名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 22:43:17 ID:6K4eyHac0
wikiの運営への依頼はそんなことのためにある場所じゃない
大いに問題のある行為だ

634名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 22:44:42 ID:UK3Hc3ZI0
ええ…依頼所は話し合う場じゃないってまさに依頼所に書いてあるのに
依頼所に意見聞きに行ったのか…

635名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 22:53:58 ID:RrhKMkw.0
>>632
勝手な行動って、不特定多数の意見がないと運営側に意見を求められないようになったって事?いつから?
判定の定義については、管理人さんや多数のメンバーさんも交えて議論したから、話をするならそうした方がいいと思ったんだけど

>>634
だって呼びかけないと気付いてもらえないと思って…
別に依頼所で話し合おうとは思っちゃいないよ

636名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 22:55:05 ID:6K4eyHac0
メンバーを何か管理人に次ぐものすごい権力持ってる存在と勘違いしてないか?
基本的に誰でも申請すればなれるものだし
議論においてはメンバーだろうとそうでなかろうと一議論参加者に過ぎず何も変わらんぞ

637名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 22:57:31 ID:RrhKMkw.0
>>636
流石にそんな事は思っちゃいないって
当時参加した人が残ってるかもと思って呼びかけただけで、それ以上の他意はないよ

638名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 22:59:05 ID:6K4eyHac0
いままさにこうやって話してる人たちが「当時参加した人」だという可能性は思いもしないわけか

639名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 23:02:24 ID:UK3Hc3ZI0
>ID:RrhKMkw.0
もーまた話逸れてるしさあ
君の自己弁護今求められてると思ってる?それこそこのwikiにとって何の意味も無いよ?
マジで空気読めない無自覚な荒らし?そもそも一回後にしろって言われたのにこれかい?
まあこんな大ポカやらかす人とは後でだろうが話なんかする気失せたけどさ
君がどう思ったかなんてどうでもいいの、これ以降そのどうでもいい書き込みを続けるなら内容を問わず一発で規制依頼するからね?
話逸らすなって既に警告している以上理不尽でも何でもないからね

じゃあシリ不の記述に関する話し合い再開

640名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 23:09:41 ID:SmZPmnaU0
うん…まあファンになかった事どうこうは要らないと思うよ
理由は既に散々挙がってるから今さら言う事もないだろうけど
だからってまだ結論出てないうちに別の話題で流されても困るんだけどね

641名無しさん@ggmatome:2020/05/04(月) 23:26:08 ID:RrhKMkw.0
>>639
話を逸らせて、あと不快な思いさせて本当にごめん
過去の経験から記述云々の話をする前に「シリ不判定の定義をしっかりと定めるべきではないか」と思ったんだ
ただ、今している話題をぶった切るのは良くなかったね、他の人も迷惑を掛けて申し訳ない
しばらくROMる事にする

642名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 00:48:51 ID:1bmD32xA0
そもそも「シリ不の定義をちゃんと決めよう」って話で「ファンから無かった事〜」の部分だけ削ればいいのではという流れが今の状況だな
俺もそう思う
単体のゲームとしての出来からは切り離して考えるとも明記されてるし他の判定との併用に関しても何ら問題ない

643名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 01:15:20 ID:iJyMYRYM0
>>638
まさに当時関わった人間の意見として
「ファンから無かった事…」を削ればいいに賛成
不評ではあっても別物として出来は認めるよ、みたいな作品は珍しくはないし
ルールを見直したんだからこれが残ってる方がおかしいと思う

644名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 07:15:15 ID:HyHpVn4w0
「多くのファンからシリーズ作品として認められていないような作品」位の文章は残してもいいような気もする

645名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 07:54:35 ID:ZGxLnW520
それじゃ何も変わらないだろ

646名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 14:47:18 ID:bHKlo5pw0
>「シリーズファンを除けば人にお勧めできる」
>これはすなわち、スルメの「敷居が高い事を除けば人にお勧めできる」と同じ「条件付き良作」という事になる
>当然それだと「似た定義なのに何故スルメは両立不可でシリ不は両立可能なのか」という話になってくる

この指摘についてはどうする?実際これはスルメとの矛盾点を突いた的確かつ真っ当な意見だと思う
黄色は否寄りの判定、青色は正否両方の判定であり両立不可、というのは自分も過去ログ見て確認した
似た定義なのにスルメは青でシリ不は黄色なのはおかしいというのも実際その通りだと思うし
シリ不ゲーム一覧の記述をどうこうする前にこれらをしっかりと明確にする方が先では?

647名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 16:53:04 ID:eMwSjdQQ0
シリ不の説明の「なかったこと扱いされている」の部分を削除するのに賛成
簡単にシリ不がつく可能性を不安視してる人もいるけど「システムの根幹やゲーム・シナリオ全体が著しく魅力を潰している場合を対象とする。」の文があるから大丈夫だと思う

648名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 19:03:08 ID:ZGxLnW520
>>646
だから後にしろと言ってるのに、そんなに話を逸らせたいの?

649名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 19:17:49 ID:bHKlo5pw0
逸らせたいのではなく、曖昧な部分を明確にした上で着手すべき事柄だと言っている
シリ不ゲーム一覧の記述について議論するのもいいが、その前にやるべきことやってからという話
正直このシリ不判定については細かな部分を詰めないまま見切り発車で開始したかのように思える

記述の話題について意見させてもらうなら、この議論の参加者がそれぞれ草案を用意する
その中から好意的な意見が寄せられたものを加筆修正した上で採用…というようにすればどうだろうか
〜の部分を削除………等と言っても分かり辛いため、具体的な修正案を各自が提示してみてはどうか

650名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 20:36:56 ID:ZGxLnW520
いや、だからさ、細かい部分は既に以前の話し合いで詰めてるの
それで今は記述だけが問題になってるの
で、前の話し合いの結果に文句があるなら、記述の変更が終わってからにしてくれという話なの

651名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 21:00:03 ID:bHKlo5pw0
>細かい部分は既に以前の話し合いで詰めてるの
本当にそうなのかと疑問に思い、2018年までの過去ログを遡ってみたが、
・定義が変わったのに色が黄色のまま→意見こそ出たが話題に決着が付かずに流れた
・シリ不という判定名がネガティブまたは伝わりにくい→代案が出ずそのまま流れた
・スルメと似た定義ながらなぜシリ不は両立できるのか→議論自体していなかった

そもそもシリ不ゲーム一覧の記述を修正すること自体、本来なら黒歴史→シリ不の変更作業の前に行うべき事柄だろう
それを2年近くが経過した今になってやっておきながら「以前の話し合いで詰めてる」などと言っても説得力はない

652名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 21:54:33 ID:LGzqBuCQ0
反論できるとこにだけ反論してないで後にしろってとこちゃんと読んでくれない?

653名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 21:57:47 ID:445OXfGg0
今の話も終わってないし規約が見づらいって話も控えてるしあんまり思いつきの書き込みで割り込まないで欲しい
まあ今の話もうそろそろ決着で良くない?とも思うけど
反論は挙がってるけど悉くツッコミ食らってるし

654名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 22:07:04 ID:iJyMYRYM0
>>651
シリ不名称に関しては流れたのではなく
「むしろこの方がちゃんと見てもらえるからネガティブ方面の誤解は少なくていい」
って話でこれになったよ
別の案も出してたけど最終的にはシリ不に賛成した当時の話し合いの参加者だけど

ただいつの間にか「シリーズファン には 不評」だったのが「は」が消えて
「シリーズファン に 不評」になってたのは気になると言えば気になるけど
別にこれあってもなくても意味合いに大差あるわけじゃないし別にどうでもいいなと

655名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 22:10:06 ID:1cN/3MW.0
反論したい気持ちはあるだろうが構うとどんどん逸れてくので反論も控えて頂きたい

656名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 22:17:38 ID:bHKlo5pw0
>>652
了解した

>>654
意見を言ってくれてありがとう
過去ログにもう一度目を通し、もっと考えや代案をまとめた上で日を改めることにする

>>653
今の話についてだが、部分的な修正よりかは全面的に書き直した方がいいのではと思う
現記述は黒歴史時代の記述を若干修正した程度のものであるため、同じく両立可能な劣化判定のそれと比較して否的な印象が強い
意味自体はそのままで、言葉を組み替えて柔らかな印象の記述に作り替えられないかなと
「そろそろ決着つきそうだからもういい」と言うのなら取り下げる

657名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 22:37:48 ID:LGzqBuCQ0
俺もそろそろ結論付けていいのでは?とも思うが
wikiの規約に関わる事なので期間はきっちり1週間ほど取ったほうが無難かなとも思う
案が出たのが1日なので8日までぐらい?

>>656
柔らかな印象とはどういう文章だろう
個人的には、期間的な理由ではなく単に今のままでもそこまで気にならないとは思う

658名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 23:10:24 ID:bHKlo5pw0
>>657
最初の2行の時点で「シリーズ・原作の魅力を潰してしまい」「原作ファンの多くから非難されている」
「シリーズの売りが改悪」「目指す方向性がシリーズの良さを潰している」「大きく矛盾する・改悪されている」
と否定的でネガティブな言葉が一気に羅列されており、【良作との併用も可能な判定の説明文】としては些か過剰表現であるように思える

併用できなかった黒歴史判定ならこれでも問題はなかっただろうが、併用できるようになった現在でこれは相応しくないのではと
上で述べられたスルメに近い青色判定であれば「単体で見れば良作だが、シリーズ・原作ファンには低評価なゲーム」の一文で済ませられるのだが

659名無しさん@ggmatome:2020/05/05(火) 23:26:54 ID:1cN/3MW.0
まあ確かに重複気味の表現多いね
あと「ファンの多くから〜」って表現も「多い」ってどうやって証明するの?って話だし変えてもいいかも

660名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 00:17:16 ID:C8Es2zgg0
「目指す方向性がシリーズ・原作の良さから逸れており、原作ファンから非難されている」
程度にスッキリさせてもいいかもしれないな

661名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 00:39:06 ID:zzo390kA0
>>659
多くをどうやってってのは確かにそうだけど、そこ省略すると「私はファンです。この要素はシリーズの魅力潰してると思います。他に賛同者いませんが数の多さが必要ないなら当てはまるのでは?」とか言われた時にどうしようもなくなる
一部の過激なファンが騒いでるだけ、みたいなのを弾く為には必要
特に長期シリーズはファンが増えるだけに1万人の内の100人が騒ぐだけでもシリ不になりえるし、目安としては必要な文言だよ

>>660
それだけだと一部要素が不評ってだけの今だとシリ不対象外になるゲームも対象になるように見える

662名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 00:54:35 ID:Yov7262A0
「システムやシリーズの根幹となる要素を大きく方向転換した結果、シリーズや原作の魅力を潰してしまいファンからの非難を浴びたゲーム」
こんなところだろうか
ネガティブ要素はこれぐらい簡潔でもいいと思う

663名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 00:57:12 ID:r3qbmu3c0
>「私はファンです。この要素はシリーズの魅力潰してると思います。他に賛同者いませんが数の多さが必要ないなら当てはまるのでは?」とか言われた時にどうしようもなくなる
全然そうはならんとは思う
現状でも「原作ファンの多くから非難されている」って本当かどうか確かめようがないから
今ポケモンのピカブイとかオメガルビーとかはまさにシリ不かどうかで平行線真っ最中だけど、非難の多少については話題に出てもすぐ流れるし
それ抜きでもシリーズの長所を焦点に十分話し合えてるよ
まあ十分話し合えてるっつっても結論は出なくて平行線なんだが

664名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 00:59:04 ID:Y1NL5YG20
>>661
とは言うものの現状の記述はネガティブ面に偏りすぎてるよ
あれ読んで「何でこんな判定が良作と両立できんの?」って思う人は多いと思う
実際、不安定が良作と併用できなくなった理由の一つがそれだし

665名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 01:47:36 ID:C8Es2zgg0
「システムやシリーズの根幹となる要素・ファンから好評を博した要素を大きく方向転換した結果、
シリーズや原作の魅力を損なってしまいファンからの非難を浴びたゲーム」

とかならどうだろう
根幹の要素とはどこなのかで議論が割れるかもしれないから

666名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 02:49:16 ID:SQZDoqvg0
あんまりネガティブな表現削り切らなくてもいいと思うよ
「方向転換した結果」だと分かりづらいし普通に「シリーズの長所が大きく損なわれている」とかでいい気がする

667名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 09:14:22 ID:zzo390kA0
元々黒歴史+良作が賛否扱いになってた=原作ファンからはクソゲーかそれに近いレベルに思われてるってのがシリ不の基準だしね
シリーズファン目線ならって部分を強調した上でネガティブ表現そのままで十分
「何でこんな判定が良作と両立できんの?」って言われたら、「シリーズファンじゃなけりゃ良作だから」でいい

668名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 17:26:39 ID:pKH5qqdg0
「なかったこと扱いされている」を消しても少し言い方が穏やかになるだけであまり意味は変わらない気がする…

669名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 17:51:02 ID:R.ATLrjM0
いいんだよ
むしろ判定の意味が変わったらまずいだろう

670名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 18:43:15 ID:Y1NL5YG20
正直その判定の意味からして各々でかなりブレてる印象

671名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 19:21:44 ID:C8Es2zgg0
具体的なルール変更直後の判定変更話し合いに参加した例を出すと
サガ3オリジナルのときに参加してたけど
あれは「良作手前くらいで手堅くまとまった佳作だけどサガとしては別物」でだいたい意見は一致してた
それで「(なし)/シリ不」に決定したわけだけど
ゲームとしては佳作レベルの作品にネガティブ判定一つつけるだけでいいのか?って話になって
「ルールが変わって現ルールではこれ一つではそこまでネガティブではない」という理由でこれに決まった
別物すぎて物議を醸したけどあれがクソゲーレベルに思われてたかって言うとそこまででもなかった

だからあんまりネガティブすぎると結局旧黒歴史に逆戻りなんじゃないか?ということは気になっている
そういうことがないようにはっきりと切り離したわけだし

もちろん「(なし)/シリ不」でも北斗5みたいに
本当に原作ファンにはクソゲーレベルにまで思われてるシリ不のケースもあるわけで
その辺はあまりネガティブでもないシリ不から忌み嫌われるレベルのシリ不もあると
記事本文で分かるように書いたらいいんじゃないかと思う

672名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 20:06:50 ID:zzo390kA0
サガ3はサガシリーズ要素についてはとことん潰されてるからね
ゲームの出来は別として、サガシリーズとしてシリーズ要素だけ見たら結構悲惨な出来

673名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 20:08:04 ID:zzo390kA0
まぁだから「なかった事に」っていうか「●●シリーズじゃねぇよアレは」ってのが対象だと思うよ

674名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 20:17:25 ID:Y1NL5YG20
>>671
正直詰めが甘いというか、曖昧というか、そんな感じがするなぁ…
「シリーズファンからの評価を左右する要素」ってシナリオ・キャラ・BGM・グラフィック・システム・方向性とかなり多いのよね
この内の何個かが不評なら判定が付くのか、またどれほど不評なら判定が付くのか、そういう基準や決まりがない
逆にどこまで軽微であれば良作との両立が可能とかっていう基準・決まりもないんだよね?
てゆーか「どれほど不評なら・軽微なら」だなんて個人個人で大きく違うことだから決めようがない
左右する要素そのものがとても多い、しかもそれぞれが個人の尺度で大きく変わる、これで判定付けようってのが難しいんじゃ?
だからポケモンの議論が平行線だったり、一覧の記述を決める程度でもこんなに時間が掛かってるんじゃないのかなぁって思う

675名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 22:40:04 ID:H2ClTf.w0
>左右する要素そのものがとても多い、しかもそれぞれが個人の尺度で大きく変わる

そんなの良作だってクソゲーだって他の判定だって同じこと
基準なんて一律に設定できるものじゃないってことはわかるよね
そういう曖昧なのが嫌っていうなら、このwikiの判定システムそのものが向いてないと思うよ

676名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 23:12:18 ID:Y1NL5YG20
そうかなぁ?僕は同じとは思えないなぁ
劣化判定は「移植やリメイク」だけが対象だから、自ずと評価を左右する要素も再現性や追加要素とかに絞られて分かりやすい
判定名もどういう定義か簡単に予想できるものだし、評価範囲も狭いからあまり深く考えずに済む
一方でシリ不はシリーズ作品であれば全てが対象で、評価範囲も超高範囲、同じとは思いにくいなぁ

677名無しさん@ggmatome:2020/05/06(水) 23:24:34 ID:Pn3SxZZM0
自分で言ってるけど決めようが無いから話す意味ないのよ
「話を逸らすな」って別に特定の誰かに向けた書き込みじゃないから気を付けてね?

678名無しさん@ggmatome:2020/05/07(木) 01:20:03 ID:AzNeYx4.0
>>676
良作やクソゲー判定は無視ですか。自分に都合のいいことしか言ってない時点で話にならん

679名無しさん@ggmatome:2020/05/07(木) 02:41:22 ID:sR6RVL0g0
逸れた話に反応するのはやめてね
とりあえず今は判定の文面の話

680名無しさん@ggmatome:2020/05/07(木) 03:43:53 ID:oSnqBW9A0
逸れた話で申し訳ないが、意見を言わせてほしい。

前に大規模な議論を行い、多数の判定の定義・基準を大きく見直したという事があった。
不安定は「一般的にバランスの悪さは問題点であり、悪さが評価点に繋がるケースは少ない」として良作との併用は不可能にし、背景色も変更。
賛否両論は「作品の総合的な内容の評価が、人によって極端に分かれるもの」とし、一長一短との混同は避け、他多数の判定との併用も見直された。
スルメは「良作ではあるが、そう評価できるようになるためのハードルが高い作品」と再定義され、こちらも背景色が変更された。
良作はスルメや賛否両論等との併用を不可能に変更、基準も厳しくされ、良作なら良作でドンと認定しなければならなくなった。

2018年のスレッドを確認した所、この「良作の基準が厳しくなった事」を忘れて、または知らぬまま議論し、「黒歴史の名称・定義・基準を変更」という議論結果が出てしまっている。
上で誰かが述べた「不安定やスルメは併用不可でなぜシリ不は可能なのか」の件については、議論どころかそもそも話題にすら挙がっておらず、やはり議論参加者の殆どが賛否両論や不安定が併用不可になった経緯・理由を知らなかったように見えた。
「シリ不と良作の併用は可能なのか」という問いに対し、管理人は理由の説明もなく二つ返事で肯定しており、併用不可になった経緯・理由を忘れているかもう覚えていない模様(スルメや不安定の議論には管理人も関わっていた)。

681名無しさん@ggmatome:2020/05/07(木) 03:45:01 ID:oSnqBW9A0
これの問題点は知らぬまま議論をした事ではなく、本wikiにおける「記事関係以外の全てが言葉足らず」な事にあるように思える。
>>619の意見に繋がる事だが、wiki全体に目を通して見たところ、規約が読みづらいレベルの問題ではなかった。
各判定の背景色は、「青はポジティブの側面も併せ持つ」「黄はネガティブ」等の意味が決められているが、その各背景色の説明そのものがガイドラインに書かれていない。
良作の基準が厳しくなった事がトップページの「運営からの発表」に書かれていない(管理人が忘れているのか、そもそも厳しくなった事自体を知らないのかは判断できない)。
「黒歴史判定の定義やルールの見直しが行われました」とあるが、何から何に見直されたのか、どのスレッドでいつからいつまで議論が行われたのかの説明がなく、単に「見直しが行われました」のたった一行のみ。
>>656が指摘した事だが、シリ不に変更しその定義も見直しておきながら、シリ不一覧ページの記述は黒歴史判定時代の記述に微修正を加えたのみ。>>651で言われていたように、これは2018年九月当時にする事。
「wiki統合に関するお知らせ」のページは長期間手付かずであり、シリ不に変更になったのに「検討の結果見送られたケースが多く反発も根強いため、現時点では重ねない方向が主流となっている」との記述が未だに残ってしまっている(この記述からも見て取れるように、良作との両立は一部例外を除き原則不可)。
各一覧ページにおいて、スルメ・不安定には定義や併用の可不可が見直された事を示す記述が存在するが、賛否両論一覧ページにはない。劣化一覧ページも両立可能になった記述はあるが、各劣化判定が統一された事を示す記述がない。シリ不一覧ページは見直し後の記述があるだけで、やはり見直された事を示す記述は存在しない。
以上のように基本的な情報共有ができていないため、過去の取り決めを知らぬまま定義見直しの議論が行われてしまったのだろう。このスレッドのレスにすらシリ不の定義に対する認識の不一致が確認できる。
以前雑談スレで指摘されていた事だが、本wikiの基礎的な概要・規約すらも複数のページに分散されており、利用者は読みづらく、運営者は編集・修正が滞るという事態を招いている。

682<削除>:<削除>
<削除>

683名無しさん@ggmatome:2020/05/07(木) 07:33:13 ID:JfS2NmRs0
根本的にルールが破綻してる、一から見直せ
言うのは簡単だけど誰がそれやるの?っていう
急いでないとはいえ、賛否のルール変更すら全部終わってないのに「wikiの管理・維持」なんて一から見直しても終わるわけがない
>>682が責任もって全部やってくれるなら良いけど、それもやってくれる保証ないよね

684名無しさん@ggmatome:2020/05/07(木) 11:24:41 ID:9sgx50KY0
ぶっちゃけ運営ルールなんてのは問題が起きない限り適当でいいんだよ
ルールに書いてない範囲で問題起こす奴がいるからルールが増えていくわけで

685名無しさん@ggmatome:2020/05/07(木) 11:35:54 ID:MnkAzTDE0
同人サイトにおける注意書きだって

「注意書きをきっちり書いたからと言って誰もがちゃんと全部よんでくれるとは限らない」
「何かあった時に『注意書きにはちゃんと明記しておきました』と言えるようにするための
保険程度に考えておいた方がいい」

ってよく言われるしな。

完璧なルールなんて定義できるわけがないし、何百万以上の人間が関わってくる以上、
全員にルールを順守させることなんてのもまた不可能。
守れるように努めてくれる人もいればいい加減な人もいる。
だからその場その場で臨機応変かつ柔軟に対応するしかないわけで、
あくまでルールはそのための目安や指針に過ぎないのよ。
ルール見直して再定義したところで、結局それが完璧に守られる保証なんてどこにもないしね。

686名無しさん@ggmatome:2020/05/07(木) 12:35:09 ID:AzNeYx4.0
逸れた話はやめてねと言われてるのに
逸れた話始める時点で申し訳ないなんて欠片も思ってないだろうし
自分の言いたいことだけ言って自己満足してるだけにしか見えない
そのうえ「wikiの管理に失敗している」ってお前何様?
無自覚な荒らしと一緒だよ

687名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 00:44:54 ID:ibUbCVY60
クソ大長文な上に死ぬほど読み難い文体で笑えないわ

688名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 02:08:50 ID:Ss4dG.p.0
そもそも別に腹を立ててはいないよな
話をあまりに逸らされてない限り皆冷静に話をしている
却下=腹を立てるとか他人の感情を捏造してることを自覚してないならやばいよ

689名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 02:22:41 ID:ApYAKcgQ0
彼はほっといてシリ不の文面の話をだね
最初の三行とかこの程度でどうよ

単体での評価とは別に、シリーズとしての長所・原作の魅力を著しく損ねているゲーム。
要素としてはシステムやシナリオ等、その変化の内容としても改悪あるいは方向性の急激な変化など、多くの可能性が考えられるため、ここでは具体的な指定をしない。
ただし、一部の要素がシリーズ(原作)ファンから賛否両論になる程度はシリーズものであれば宿命なので、あくまで程度の著しいものを対象とする。

690名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 10:58:32 ID:8AK6rcAM0
おいおい、暫く見ないうちにスゲエの来てるなオイ・・・
そも、「シリーズファンから不評」って判定の扱いってネガティブな意味合い意外に何があんのって。
シリーズファンから不評=シリーズファン以外からは好評
なのか
シリーズファンから不評=シリーズファン以外からも不評
なのか
前者だと良作との両立をしたいとときどうしてもシリ不要素が足を引っ張るし、後者は最早「クソゲー」判定の域にいってるのであって「シリ不」より「クソゲー」にするのが妥当だと思う。
この「シリーズファン」って一体どんな層なんだろうね。何処の、どういった、どういう心持ファンなのかよく解らんよね。
客観的な材料が欲しいけど、難しいよね。

691名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 11:02:21 ID:wJhXKXMA0
雑に言えばシリーズファンからこんなん●●シリーズじゃねぇってクソゲー扱いされてれば対象
その上でシリーズファン以外からは普通に良作じゃんって言われれば良作+シリ不だし、ファン以外からもクソゲーってなればクソゲー+シリ不

692名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 11:21:21 ID:tD2xTVQ60
>>689
割といいんじゃないかと思う

693名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 14:17:49 ID:Nxq42.ME0
>>689に変更+ファンに無かった事〜の部分を削る、ぐらいでいいんじゃない?
あとは他の判定と両立可能って事をちゃんと書いといてもいいかも

694名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 15:05:30 ID:wJhXKXMA0
>シリーズの売りであるシステムが改悪されている、目指す方向性がシリーズの良さを潰している、シナリオや設定が既存シリーズと大きく矛盾する・改悪されている、など。
元のこれは例としてはあった方がわかりやすいと思うし、シリ不に当たる例って事でその文章の下辺りにでも残せないかな


あとなかった事の辺りを消すならそこは縮めてこんな感じか?
>ゲームの方向性は違うがシリーズファン内でも賛否分かれるような場合には付かない。

695名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 19:14:54 ID:Ss4dG.p.0
だいぶスッキリしてわかりやすくなったしそんな感じで良さそう

696名無しさん@ggmatome:2020/05/08(金) 21:07:00 ID:ApYAKcgQ0
>>694
例を残しときたいなら(())で囲って注釈として残すとかでもいいんじゃない

697名無しさん@ggmatome:2020/05/09(土) 16:24:54 ID:ul4Lwfew0
今日運営議論あるしこんな感じ(>>693-696)に書き換えていい?って聞いてオッケー貰ったら書き換えでいいんじゃない

698名無しさん@ggmatome:2020/05/09(土) 20:42:28 ID:yW4ZOao20
既に相談がなされている案件なら申し訳ないのですが、
『東方幻想麻雀』については如何に配信がコンシューマハードであっても同人作品の二次創作である以上はやはり同人作品の域を出ないのではないでしょうか
特に同人作品を取り扱わない理由である
・同ジャンルは熱烈なファンが多いことでも有名であり、編集合戦になりやすい
・無名・有名を問わず同人サークル等の宣伝目的に記事が作られかねない
の2点の2点には確実に抵触すると思うのですが

699名無しさん@ggmatome:2020/05/09(土) 21:12:37 ID:k5XWRjRM0
>>698
「家庭用は基本的になんでも可能」だから初出が同人二次創作でもSwitchで発売されたから扱える。

700名無しさん@ggmatome:2020/05/09(土) 21:21:00 ID:k5XWRjRM0
>>698
・同人ジャンルの特徴上、一部特殊なゲーマー層しかプレイしない為に客観性が保てない
・同ジャンルは熱烈なファンが多いことでも有名であり、編集合戦になりやすい
・一般企業から出されている商業作品をメインに取り扱っている本Wikiにそぐわない
・著作権侵害の可能性がある二次創作・不謹慎なゲームも存在している
・無名・有名を問わず同人サークル等の宣伝目的に記事が作られかねない

だいぶ前に話し合ったとき、このへんは商業にも当てはまるから、作成不可の理由として弱いって意見は出たけど有耶無耶なまま
改定案があるならどんどん出せばいいと思う

上から順に反論を挙げると
・同人ソフトよりはるかにプレイが難しい『Poly Play』のようなゲーム記事がある。
・「凍結・保護・ルール変更により削除されたページ」のように商業ゲーも荒れる。
・コンシューマーのハードメーカー非公認ソフトの記事を、非推奨とはいえ認めている。
・『チェルノブ』『ドラちゃん』等商業でも問題作がある。
・商業作品製作者がこのWikiで記事を作る可能性はゼロではない。

701名無しさん@ggmatome:2020/05/09(土) 21:53:08 ID:ib0B3M8s0
>>698
同人ゲームがダメなのは極端な話個人のサイトで配布したツクール製のフリーゲームとか同人サークルがDLSiteとかで販売しているゲームまで扱っていたらキリがないからってのが理由だろうね
だからPCゲームは販売元が企業ならOKという基準で決めている
家庭用でもメーカー非公認ソフトの場合は執筆非推奨で事前に合意を得る必要があるけど
今回の場合企業からパブリッシングされて公式のストアから配信されているメーカー公認ソフトだから事前相談も必要ない

最近は企業からゲーム機で発売された元フリー・同人ゲームの記事も増えてきたし、そこの文章も変えた方がいいのかな

702名無しさん@ggmatome:2020/05/09(土) 22:09:28 ID:DMkdLh/M0
個人的な意見としては商業製じゃない物はCSでも弾いた方が良いと思うなぁ
明らかに販売時点でブラックなハード非公認ソフトも

703名無しさん@ggmatome:2020/05/09(土) 22:15:23 ID:k5XWRjRM0
>>701
同意
フリーゲームの5分で終わるようなネタゲーとか、内輪ネタのツクールゲーとかも入れると数が膨大すぎるし
評価基準もコミュニティによって変わるから、商業ゲーと同じサイトで評価するのは無理があると思う

「一般的な流通を通さずに出たPCゲームは数が膨大であり、商業ゲームと評価基準が異なるため」
くらいの一文にまとめられないかな

704名無しさん@ggmatome:2020/05/09(土) 22:44:10 ID:ul4Lwfew0
とりあえず>>697は了承貰ったのでシリ不の記述についてはひと段落という事で

705名無しさん@ggmatome:2020/05/09(土) 23:56:54 ID:eE5AHdAc0
>>701
同意
そういうものは「私」の範疇でキリがないけど
パブリッシャーを通して「公」になったものなら話は違うし

706名無しさん@ggmatome:2020/05/10(日) 11:33:01 ID:6pqSf.460
『あつまれ どうぶつの森』は保護した方がいいと思うんですが、どうですか?
全世界で1341万本売れているゲームですし…

707名無しさん@ggmatome:2020/05/10(日) 15:12:41 ID:.5zx9svM0
保護の必要性がある程に編集で荒れてるならともかく、
世界規模で1000万本も売れてるから保護しなきゃいけない理由がよくわからない。

708名無しさん@ggmatome:2020/05/10(日) 16:53:56 ID:6pqSf.460
>>707
ポケモンとどうぶつの森って、民度そんなに違うんですか?

709名無しさん@ggmatome:2020/05/10(日) 17:03:05 ID:qdwuNsY.0
プレイヤー民度がどうとかは知らんが、荒らし記事が立つかどうかは実際分からん
新サクラ大戦のときみたいに事後対応でも別に遅くない

710名無しさん@ggmatome:2020/05/10(日) 18:00:13 ID:sBOSLuNg0
荒れる可能性あるかもしれないけどそうなってから凍結なり保護でいいよね

711名無しさん@ggmatome:2020/05/10(日) 18:53:49 ID:4qqLP5Vw0
以前も荒れてたら事前凍結もありかもしれないけど
荒れたっけ?

712名無しさん@ggmatome:2020/05/10(日) 19:35:08 ID:VKt.drF20
荒れてないね
別段事前保護が必要なシリーズという認識はない

ところでこのwiki規約が見づらいから一回見直したほうがいいのではという話あったけど
具体的にどういう手続きを踏むんだ

713名無しさん@ggmatome:2020/05/10(日) 20:56:16 ID:XU3gHmk20
>>712
サンドボックスに改善案載せて、管理人に見せて差し替えたらいいと思うよ




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板