したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ゲームカタログ判定なし専用意見箱2

1名無しさん@ggmatome:2018/04/20(金) 16:58:26 ID:yCmC4l760
ゲームカタログ判定なし専用意見箱

いずれの判定も持たない(判定なし)のゲーム記事に関する
意見・議論などにお使いください。

該当スレの無いその他の事項に関する
意見・議論などは、「ゲームカタログ@Wiki総合スレ」の方へ。

[前スレ]
ゲームカタログ判定なし用・総合意見箱 (実質3)
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1429162283/

[関連]
ゲームカタログ@Wiki
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/
掲示板過去ログ集
https://www26.atwiki.jp/gcmatome/pages/1756.html
(このスレ以外の意見箱等へのリンクあり)

ゲームカタログ@Wiki総合スレ5
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/51440/1509513046/

65名無しさん@ggmatome:2018/12/15(土) 10:49:57 ID:BMlHRm1A0
記事作成相談スレ見ると、なんか日本語怪しい人が記事作成依頼出したっぽい
直せるところがあったらどんどん直しちゃって

66名無しさん@ggmatome:2018/12/18(火) 23:05:42 ID:QCpHu5LI0
※62
レナスは評価点も疑問だな
>各属性の精霊を二つ組み合わせることで、新たな呪文になる。
>主人公は火、ヒロインは土属性の精霊を最初から持っている。このため、同じ精霊の書を買っても、二人が使える呪文は少々変わってくる。
これ、一行目と二行目で別の話してると感じる
例えば
-同じ魔法書でも属性により違う魔法になる
--主人公は火、ヒロインは土属性の精霊を最初から持っている。このため、同じ精霊の書を買っても、二人が使える呪文は少々変わってくる。
--各属性の精霊を二つ組み合わせることで、新たな呪文になる。
ならわかるんだが

>傭兵を2人まで自由に雇えるフリーメンバー制
ってのも含めてそれのなにが評価されてるのかがわからん
現状では評価点よりも特徴の欄に書かれているべきじゃないか?と思う

問題点の
>ナンエネミが使えない
ってのは使用できない、じゃなく機能していないという意味の「使えない」なのか?
一つ上の欄が「2にあるちせい〜」なので2にあるナンエネミが1にはない、とも読み取れる
未プレイにもわかるようにまとめてほしいな

67名無しさん@ggmatome:2018/12/21(金) 13:51:27 ID:uSqQ1.kc0
バトルロボット列伝 の記事で修正版は見分け付かないってあるけど
当時のニンテンハード用ソフトはタイトル問わず裏面の刻印でROMのリビジョンが見分けられるようにされているので
本来ならカートリッジ裏面シールに A の刻印があるはず。
本当に製造ミスでそれがない可能性も考えられるもののもし持っている人がいれば確認して教えてほしい。
自分で確認出来りゃ一番だが博打で何個か買ってるけど未だに当てたことがないので…

68名無しさん@ggmatome:2018/12/21(金) 18:24:04 ID:lrSIb86g0
>>67
2行目からの文章を修正依頼に書いて、情報を求むのがよさそう。

69名無しさん@ggmatome:2018/12/24(月) 10:36:41 ID:g4SicyXU0
>>66
未プレイ者だけど、問題点や賛否両論点も単なるシステムの説明だけになっている(魔法がHP消費制)ものや、何故それが問題点になっているのか分からない(森や山に侵入できない)もの、何が言いたいのかよく分からない(ただし、通常攻撃だけで倒すにはその分少し時間がかかる)ものが見られる
そこら辺もプレイ済みの人がいたら直してほしい…

70名無しさん@ggmatome:2018/12/24(月) 12:05:58 ID:eUU3tHMk0
多分今も記事作成相談スレで下書きへの意見求めてる人がその記事作った当人ぽいけどね、文章的に
作りっぱなしでその後の意見や評価は見てないのよねおそらく

71名無しさん@ggmatome:2018/12/25(火) 10:05:54 ID:nk1Owhvw0
>>70
スレチ気味の質問だが、下書きスレで一応未プレイ者なりの意見を言った方がいいのだろうか?

72名無しさん@ggmatome:2018/12/25(火) 15:35:56 ID:/2mV5KYM0
>>71
記事は未プレイ者が見ても内容を理解・把握できるものであるべきはずだろうから
どんどん言っちゃっていいと思うよ…今回は既・未プレイ以前の問題ぽいが
ただ向こうのスレちょっとさかのぼれば分かるけど、若干日本語怪しい人なので納得いく答えが返ってくるかは何とも…

73名無しさん@ggmatome:2018/12/25(火) 15:48:13 ID:/2mV5KYM0
>>71
あ、忘れてたけど
もし意見出すつもりなら、もう出来てる記事の話だからここに誘導した方が良いね

74名無しさん@ggmatome:2018/12/25(火) 20:49:38 ID:nk1Owhvw0
>>72
回答ありがとうございます。早速言ってきます
>>73
アドバイスありがとうございます。今回は下書き3にある記事の分だけです

75名無しさん@ggmatome:2018/12/26(水) 08:39:10 ID:0LkG.ABk0
『デジタル・デビル物語 女神転生』は同名タイトルがPCで販売されているなら
『デジタル・デビル物語 女神転生 (FC)』にタイトルを変えたほうがいいかも?

76名無しさん@ggmatome:2018/12/29(土) 19:56:55 ID:M13.ZpWk0
間違って使われてないスレに書いちまったい

サイコソルジャーの評価点、「先駆作との差別化がなされている点」ってのは時代を鑑みてもそこまで評価できることなのか

77名無しさん@ggmatome:2018/12/29(土) 23:44:16 ID:CCD6fKdA0
>>76
「時代を鑑みれば評価できること」なんじゃないかな

78名無しさん@ggmatome:2019/01/03(木) 00:03:22 ID:UVK0vJqg0
伊忍道の評価点追記の件で。
過去の版だと道具の性能が強いのを問題点として挙げていたが、強過ぎるのであれば使わなければいいし、
逆に道具が貧弱過ぎてクリアが覚束ない方が問題だと思う。

近年だと妖怪ウォッチで、初代は一部の装備が非常に強力だったが、
2以降でそれらを削除又は弱体化した結果、ボスによっては無理ゲー級の難度に跳ね上がった実例がある。

79名無しさん@ggmatome:2019/01/03(木) 22:34:38 ID:G2zduFgo0
それ
強すぎるのは問題
弱すぎるのはもっと問題
ってだけでは

80名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 01:40:59 ID:MLLchkw.0
バランスが悪いということで問題
使わなければいいはわざわざユーザーがそういうことをしないといけない時点でダメ
初見だと敵の強さなど知らないし

81名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 03:56:38 ID:MLLchkw.0
どんなゲームでもそのバランス崩壊存在の入手がとんでもなく手間を要するなら
問題はないと自分は考えるが
今回の伊忍道はどうかね
このまま道具の記事が評価点にあってはいけないのではないか?

82名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 07:48:38 ID:zWmSheDA0
いわゆる救済措置のたぐいでは
それを問題点にするのはどうかと思う

83名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 17:36:05 ID:mtWUvvLY0
その救済措置使ったらつまらなくなるなら問題になるんじゃないの

84名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 18:03:26 ID:RY/RHl6g0
間を取って賛否両論点かな?

序盤で入手出来てしまうと完全に壊れだが、伊忍道は後半以降に集中していて、状況によっては無いと詰むこともあるし・・・。
七支刀、神護石、生来石は全て九州にあるので終盤でないと入手出来ない。

摂津以西で買える眠り薬は全体回復系の術を持つ敵の3体同時出現で生じる無限ループ阻止でも必須。
もし遭遇時点で持っていないと・・・
◎1体を集中攻撃で残り体力僅か→残り2体が全員の体力全回復の術で仕切直しの繰返し。
◎蘇生系の術を持っていた場合、1体倒した後、残り2体が生来の術で蘇生(体力全回復)させる。
といった具合に戦闘がいつまで経っても終わらなくなる。ボス戦でも相棒に回復役がいると普通に起こる。
敵は術に必要な気力(魔法に必要なMP相当)無限大。

85名無しさん@ggmatome:2019/01/05(土) 18:09:12 ID:I7AlaM3A0
問題点でも何でもないような気がするな

86名無しさん@ggmatome:2019/01/07(月) 16:35:37 ID:yoqEog3E0
絶体絶命都市3の記事を読んでいて疑問に思ったのだけど、
シリアスな展開をぶち壊しにするネタ選択肢は評価点で、
百合展開を思わせる選択肢は悪ノリが過ぎるため賛否両論点って、
この2つの評価の違いはどういう基準なのだろうか。

87名無しさん@ggmatome:2019/01/07(月) 18:13:55 ID:MjNrio660
百合ネタ自体に抵抗ある人が多いんじゃないかな
単に苦手だったり、むやみにネタにできないデリケートな問題でもあるし
LGBTが広まってない2009年当時なら尚更

88名無しさん@ggmatome:2019/01/07(月) 21:45:41 ID:BvGYT92k0
初見だとしらんけどシリーズファンだとバカゲーなのが前提みたいなとこあるから
すっとぼけた選択肢は逆に評価点になる

89名無しさん@ggmatome:2019/01/14(月) 19:22:07 ID:9knGQV7Y0
逆転裁判6の項目だけど、問題点にここまでどこの話の何のトリックが矛盾してるとか詳細に記述する必要あるのか?
完全にカタログの範疇超えてると思うんだが

90名無しさん@ggmatome:2019/01/14(月) 22:12:11 ID:/Q5OwF5g0
4と5もかなり詳細ネタバレが多いよねって思った。
一応推理ゲームだからシナリオの問題点を述べるのも大事だけど、ネタバレに配慮するのもだいじなんじゃないかな?

対抗馬って良く言われるダンガンロンパは公式がネタバレNGって言ってるからだいぶマイルドに表現されてるけど、逆転もマイルドにしてみたほうがいいかも

91名無しさん@ggmatome:2019/01/16(水) 00:10:35 ID:wm0s4ePo0
2でも鈴木と須々木を間違えて逮捕とかどう考えてもおかしいとかあるのにな
ここまで来るとアンチの私怨レベルになってる

92名無しさん@ggmatome:2019/02/01(金) 03:57:56 ID:TKkx/L3A0
うみねこのなく頃にのノックスの十戒の箇所、あの法則には中国人を登場させてはいけないとする
妥当性が怪しい文言があるって注釈、作中ではこの下りは欠番だから妥当性の話はまた違うんじゃ
それにあの文言は超能力とかオカルトを出すなって意味だと今の言葉では解釈されるから
魔女犯行説側に立つ者が不利になるから欠番ってことでは

93名無しさん@ggmatome:2019/02/02(土) 13:57:53 ID:HMRDGWqQ0
『シューティングツクール95』の記事で気になった所
「画像がbmpファイル仕様のため、処理落ちが目立つ」
やった事ないのでどういう仕様なのかわからないけど、ファイルがどの形式だろうと
読み込んだ後はメモリ内にビットマップ展開されるから処理速度は変わらないのでは。

94名無しさん@ggmatome:2019/02/07(木) 00:31:53 ID:1ytI1bcU0
『ヨッシーのたまご』の修正依頼は消してもいいんじゃないか。
問題点の追記と整理で記事として十分成り立ってると思う。

95名無しさん@ggmatome:2019/02/26(火) 07:36:51 ID:utF2hm9c0
アイマスプラチナスターズの問題点の営業の所
・「通常営業」は、従来の『アイマス』シリーズ同様に、アイドルとの交流を描いたコミュ(ミニイベント)であり、
途中で発生する選択肢の正誤によって成果が変動する。

ってあるけど、自分でプレイしたら通常営業も資金営業と同じサイコロイベントだったんだが、
まだ序盤だから確認できないけど終盤は上記の内容になる?

96名無しさん@ggmatome:2019/02/28(木) 00:49:35 ID:eIDTyBsg0
CLOCK TOWER GHOST HEADの記事を読んでて思ったんだが
従来作に輪をかけて説明不足なシナリオの項で簡潔にまとめてあるんだし
シナリオの細部についての項は要らないと思うんだがどうかな
かなり冗長だし、ネガティブ寄りに書いてあるのも気になるので
他の項で間違っている箇所の修正含めて一度その辺編集したら全部差し戻されたんで、再編集しても良いかな?

97名無しさん@ggmatome:2019/02/28(木) 10:17:54 ID:keCxYA8E0
COで編集理由書いといて、意見あるならここ来てって書いておけばいいよ
また黙って戻すなら規制対象

98名無しさん@ggmatome:2019/03/10(日) 00:47:04 ID:hRiXbfaU0
Wii fitの「また、筋トレによるダイエットは鍛えたい部位の筋繊維を破壊するだけでなく、日単位での休息も必要(*1)なため、同じ筋トレを毎日続けるというのは厳密にはNG。」って文章だけど、
確かに間違ってはいないけど、これってボディビルダー目指すレベルで本格的に筋肉付けたい人向けの指針じゃない?
「健康長寿ネット」ってところの指針(ttp://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/rouka-yobou/undou-shukan.html)でも、
「成人は歩行と同等程度の運動を日に60分すること」となってるし、「毎日軽い運動を続ける」こと自体は別に間違いじゃないでしょ。
Wii fitの運動量なんてそこまで本格的じゃないし。

99名無しさん@ggmatome:2019/03/11(月) 11:22:40 ID:h81HSJRg0
>>93
当時シューティングツクール95を使っていたけど
処理落ちはBMPだからというより、単純に当時のPCに非力なものが多かっただったからじゃないかな……
ひとまず修正した。
ついでに余談としてSTGツクール後継っぽいフリーのツールについても書いておいた

100名無しさん@ggmatome:2019/04/02(火) 04:13:40 ID:hPVVtBUw0
>>68
返信が遅くなって申し訳ない。他で確認した方がいてやはりリビジョン表記はあるみたいだ。
とりあえず編集します。

101名無しさん@ggmatome:2019/04/10(水) 00:40:52 ID:XNFgWg/.0
『OXENFREE』だけど
海外の作品で日本語ローカライズされていないというのは別に問題点ではないだろ
日本の作品で英語ローカライズがないのが問題点だと言ってるのと同じだぞ

同様に総評の
「正直、かなりの英語力がないと、会話の選択肢に時間制限があるため、プレイに支障が出る。テキストアドベンチャーでないにも拘わらず、登場人物やラジオの会話量が異様に多く、背後設定もちゃんとしているために説明が必要となることからテキストが膨大で、日本語ローカライズは絶望的である。」
は、ゲームそのものの評価じゃないから余談に移すべきだろ

102名無しさん@ggmatome:2019/04/10(水) 07:06:22 ID:28wZHDSk0
『Oxenfree』は英語だけでなく中国語などもあるわけだし、「日本語もくれ」というのは問題点としてはありだと思う。
「日本語ローカライズは絶望的である。」は確かに余談かも。

103名無しさん@ggmatome:2019/04/12(金) 00:04:46 ID:6.6I/EK20
絶望的というのも本人の思い込みな気がするしなあ
会話量が多いからローカライズできないとかいう先入観

104名無しさん@ggmatome:2019/04/15(月) 11:14:37 ID:521Tr64E0
シリーズ未プレイだけど
『ブラスターマスター (PS)』のページ名は『ブラスターマスター』じゃ駄目なの?
海外版『Blaster Master』とはページ名が被らないから同名ゲームが存在しないように見えるが。

105名無しさん@ggmatome:2019/04/25(木) 03:20:44 ID:v8T7GL6U0
ゲームカタログで判定無しになっている「マリオパーティ」のページに没テキストとして99個スターを集めた時に専用メッセージが用意されていると書かれている部分の参考リンクが英語のみになってるけど、調べてみたら日本語の専用テキストが拝めるページを見つけたので追記したいのだがダメだろうか?
日本語のスター99個専用テキストが掲載されているページ→ttp://hakuda2.web.fc2.com/garou/ne1/n23.html
スレチなら申し訳ない

106名無しさん@ggmatome:2019/05/13(月) 00:31:12 ID:lGbp2WVw0
エースコンバット6 解放への戦火、「大軍の中の一人感」じゃなくて
「PS3で出なかったから良作にしてやんない」って悪意で判定なしにされてそうな気がして不安。

107名無しさん@ggmatome:2019/05/13(月) 00:46:32 ID:.zhB/dRw0
お前のそれも悪意を感じる

108名無しさん@ggmatome:2019/05/13(月) 10:46:24 ID:MqRXJe0Q0
>>106
そう思ったなら判定変更議論したらいいが、ゲハ論争みたいな事はこのwikiじゃご法度

109106:2019/05/13(月) 20:15:57 ID:lGbp2WVw0
とりあえず修正依頼送りにした<エースコンバット6

110名無しさん@ggmatome:2019/05/13(月) 20:39:44 ID:jc7N3wuI0
ザッと記事確認したけど、ポイントの最後の行と余談のソニーハード云々をまるっと削除するだけでいいのでは?
あと修正依頼に良作だと〜て書くくらいならなおさら判定変更議論に持ってくべきだと思う

111名無しさん@ggmatome:2019/05/14(火) 21:11:48 ID:VZRPZpQE0
話し変えて申し訳ないが『魔方陣グルグル』の評価点の
-ククリかわいいよ。ククリ。
-ニケうざいよ。ニケ。
って記述は何なの?原作ネタ?

112名無しさん@ggmatome:2019/05/15(水) 01:08:22 ID:.emiK2EI0
魔「法」陣グルグルね
細かいけれど一応
それは理解できない記述なので消すべき
うざいとかいうのが不快ならそれこそ問題点にするべきだし

113名無しさん@ggmatome:2019/05/15(水) 04:02:20 ID:j2.UtCuA0
>>111
ゲームは未プレイだけど、原作の方にはそんな文言はない。

114名無しさん@ggmatome:2019/05/15(水) 23:19:06 ID:uLZlI7gQ0
>>111
最近はほとんど見ないけれど
ネット上で「○○かわいいよ○○」という言い回しがある。

115名無しさん@ggmatome:2019/05/16(木) 16:29:54 ID:W.Ijl/pI0
言い回しがなんにせよ、記述自体の意図がわからんし、
嫌いなキャラをけなしたいだけの文章にしか見えないからバッサリ消しといたぞ

116名無しさん@ggmatome:2019/05/30(木) 19:29:37 ID:RdJ37ASI0
幻想水滸伝4の問題点で「裏設定がある」と書いてある一方、それが「公式で明言されているわけではないので何とも言えないが」ってのはどういう事なんだ?
裏設定って「ゲーム上では語られないが公式側は設定してあるもの」と思ってるが、
インタビュー等で公式が明言していないとそれが裏設定としてあることなのか真偽を確かめられないんじゃなかろうか。もしくは裏設定という表現が大げさ?
既プレイの人か情報ソース知ってる人がいれば補足を願いたい。

あと一部の項目がちょっと大きくて読みにくい感じもある。

117名無しさん@ggmatome:2019/05/30(木) 22:17:22 ID:bd62OgOY0
>>116
「公式 が 明言」ではなく「公式 で 明言」だから
原作者が個人的なインタや自サイト等で語った設定みたいなやつじゃないか?
公式の場で語られてたら設定・非公式の場で原作者が語ったから裏設定みたいな感覚なんだと思う

118名無しさん@ggmatome:2019/05/30(木) 22:29:20 ID:hSJP2Fz60
でもどっちにしろそれなら分かりづらいし情報源は明記したほうがいい気がするな

119名無しさん@ggmatome:2019/05/31(金) 08:55:22 ID:4Fb/wUYk0
そもそも裏設定レベルなら問題点ではなく余談になりそうだが

120名無しさん@ggmatome:2019/05/31(金) 14:05:57 ID:WYQ7kGSk0
>>119
「それはどう考えても本編で触れるべき事柄ちゃうんか!?」ってレベルのことが
インタビューやら攻略本やらでやっと語られたとかなら問題点の一要素になりえるとは思う
まあその場合「説明不足なシナリオ」みたいな書き方になるだろうが

121名無しさん@ggmatome:2019/05/31(金) 16:31:33 ID:4Fb/wUYk0
インタビューや攻略本ならまぁわかるけど
DLCなら問題点と言えるかどうかかなり微妙になってくる気はする

122名無しさん@ggmatome:2019/05/31(金) 16:45:40 ID:CxCgkY1w0
チェルノブの設定面の不謹慎さ云々の箇所で、補足情報として
「冷戦のただなかでソ連が敵視されていたことに加えて原発事故後の対応の悪さから
ソ連が批判的にみられていたこともあり、
「ネタとしては危ない」思われていたくらいで不謹慎とは思われてなかった」という趣旨のことが併記されてるが、
それは世間的なレベルで?それとも当時のゲーマーの間での話し?
日本国内だけ見ても批判的な声が全く存在しなかったってのはさすがに考えられんと思うのだが。
wikipediaなんかみると「各方面から非難を浴びた」って書いてあるんだけど実際どうだったん?

123名無しさん@ggmatome:2019/05/31(金) 21:12:48 ID:Q1ZWxwss0
当時はまだ今ほど不謹慎ネタそのものに対して世間の不快感が強くなかった時代だったり
外国の事に関しては今と違って他人事的な意識が強かくてピンと来なかったり
ロシアはまだまだ一般の日本人にとっては未知の国だったりみたいな時代背景はあったと思う

124名無しさん@ggmatome:2019/05/31(金) 22:19:05 ID:j3srCTcQ0
そもそもアーケードゲームのマイナーゲーが「各方面から非難を浴びた」という根拠自体が怪しい
当時はゲーマーの中でも知る人ぞ知る怪ゲーレベルなのに、
避難してくるような立場の人たちが存在を知っていたのかさえ疑問

125名無しさん@ggmatome:2019/05/31(金) 22:20:03 ID:j3srCTcQ0
↑避難→非難ね

126名無しさん@ggmatome:2019/06/01(土) 11:32:07 ID:2JW8DdnA0
>>124
強いて挙げれば、当時のアーケードゲームやマイナーゲームの特集本で
ロシアからのクレーム必至な内容!みたいな煽り文句と共に取り上げられてましたな。
それについても、自分が読んだ範囲では、本当にあったかどうかまでは言及されてませんでした。
ひょっとしたら中には断定口調のものがあったのかもしれません。

127名無しさん@ggmatome:2019/06/01(土) 19:57:46 ID:zNjn0SLw0
まぁ雑誌とかだとネタ優先でいかにも確定事項みたいに書いたりするしなぁ

128名無しさん@ggmatome:2019/06/01(土) 23:57:05 ID:tvCLZBiE0
チェルノブの記事の書き方に関して言えば福島がどうこうっていうより
当時の海外に対する遠い場所的な感覚とか不謹慎ネタそのものに対する感覚とかのち外のほうが大きいから
なにも福島の話絡めなくてもって印象

129名無しさん@ggmatome:2019/06/10(月) 04:39:28 ID:IJrD5Yic0
確かに

130名無しさん@ggmatome:2019/06/10(月) 05:04:30 ID:bXrZd8Wk0
むしろ福島を引き合いに出すのが不謹慎な気が…

131名無しさん@ggmatome:2019/06/10(月) 17:45:02 ID:BbpMOZzE0
当時はまだまだ海外旅行が夢の時代で紀行番組に人気があったり
ネットもないから海外勢と繋がって友人になるとかほとんどなかったような時代だから
ロシアで大きな事故があったといっても今の人とは現実感がぜんぜん違うと思う

福島の話は絡めるほうが不謹慎だしカットしてもいいんじゃないか?

132名無しさん@ggmatome:2019/06/12(水) 22:06:09 ID:pr56CHjY0
龍が如く極2でユキやマコトが0からかなり年数経ってるのに顔が代わり映えしないっていうのはそんなに駄目かね
麗奈も0から極で変化あまりないけど特に挙げられてない

133名無しさん@ggmatome:2019/06/13(木) 16:27:50 ID:sOvKk3720
幻想水滸伝4に関してですが、例の記述に関してざっと調べてみたところ、公式(攻略本や設定資料集など)非公式(作者などの個人的な発言など)含めて、開発者側の発言は見当たりませんでした。
しかし、インターネット上では例の記述に関してのプレイヤーたちの発言(憶測かソース付きの確証か不明)が飛び交っている状態です。
実際に、作中にそれをにおわせるような(はっきりとしない)描写があります。

ですので、ここは、裏設定云々の記述は削除し、「作中にそう思わせるような描写がある」といったふうなことを書き、開発者側の発言に関してはコメントアウトで情報を募るといったことを近日中に行いたいと思います。

あと、確かに私もストーリーに関する項目が少し大きすぎるような気がします。。。
キャラクターに関する記述はストーリーよりもシステムに絡んでくることが多いように思うので、キャラクターに関する記述は別項目に分けるといったことも近日中にやりたいと思います。

134名無しさん@ggmatome:2019/06/19(水) 01:24:42 ID:UC2gsenA0
GダライアスVER2なんだが、アームの説明違ってないか?
ノーマルアーム:敵弾のみ防御
スーパーアーム:敵弾と敵体当たりを防御
ハイパーアーム:敵弾と敵体当たりと地形接触を防御
だった気がするが、スーパーでも体当たりが防げないという記述になってる
だれか検証できないだろうか・・当方近郊では稼働してなくて・・

135名無しさん@ggmatome:2019/07/08(月) 22:45:48 ID:rTzkShDw0
『2064: Read Only Memories』についてですけど、余談に書かれている作中でのLGBTの扱い方を
特徴、もしくは評価点に移そうか悩んでいます。

キャサリンフルボディでもリンの描き方が賛否点に書かれていることを踏まえると、
LGBTを正しく取り扱っているのは、評価点として書いても良さそうな気もするのですが、

『2064』は別にLGBTがテーマの話というわけでもないので、どうしようか悩んでいます。
その辺の皆様のご意見をお聞かせください。

136名無しさん@ggmatome:2019/07/10(水) 03:04:28 ID:mK/FPDP60
幻想水滸伝4の話題が出たところで質問なのですが、なぜ判定なしなのでしょうか?
自分の周りやネットの評価を見る限り、シリ不が妥当かなと思うのですが?
理由としては、1〜5までのシリーズを語る際に4だけはほぼ満場一致でksって話題がでるから、出ない場合は4から始めた人だけって感じでしたけど、これじゃ弱いですかね

137名無しさん@ggmatome:2019/07/10(水) 10:39:38 ID:jp4obcGs0
>>136
シリ不判定の基準が変わってからとくに議論されていないタイトルだし、現状の記事はシリ不を連想させる。
プレイ済みなら判定変更議論を開始すればいいと思う。

138名無しさん@ggmatome:2019/07/11(木) 22:23:31 ID:JCTaRgco0
クロックタワーゴーストヘッドの高野家2階のトイレ付近での
パニック状態について、「絶対に避けきれない」から
「運が悪いと千夏がすぐ目の前に現れて避けきれなくなる」に記述が変わってるけどこれマジ?
何回コンテニューしても、リセットしてセーブポイントからやり直しても
よけきれない→トイレに逃げ込む→外に出た瞬間にパニック→死亡のループやったんやけど。

139名無しさん@ggmatome:2019/07/14(日) 22:24:49 ID:AVRJv1IU0
PS4「ヘビーレイン」の矛盾点「二年前ジェイソンを命がけで救うイーサンを見て折り紙殺人を思いついた、とあるが、犯行が始まったのは三年前」
という項目は間違っているので削除。
スコットは「子供のために命を投げ出せる父親を長いこと探していた、そんな時にイーサンを思い出した」と言っている。
これは「折り紙殺人を繰り返し被害者の父親が自己犠牲できるか、を検証していたが誰もできなかった、そんな時にイーサンを思い出したので今回のターゲットにした」
と解釈するべきだし「イーサンを見て折り紙殺人を思いついた」とは言ってない。

該当箇所にCOで書こうと思いましたが長いのでこちらで。

140名無しさん@ggmatome:2019/07/15(月) 13:59:17 ID:4pFx6QO.0
判定追加依頼が出ているスーパーボンブリスGBだけど
多少の改善点はあれどそのままSFC版と同じ「なし」でいいんじゃないだろうか

141名無しさん@ggmatome:2019/07/16(火) 01:51:28 ID:2RSVROWY0
「ウルティマ 恐怖のエクソダス」で
原作にはあった性別選択の削除となまじ職業を変に訳したせいで
かえって性能がわかりにくくなってしまったのは問題点じゃないだろうか

問題なのが僧侶(ドルイド)と魔女(イリュージョニスト)であまりうまい訳じゃないし
シスター・魔法使いとどう違うのか分かりにくい感じになってしまって
当時を基準に考えると上記の性別固定とあいまって中途半端な職業と気付かず
「男僧侶のつもりでドルイド選択してしまった小学生男児」
「女魔法使いのつもりでイリュージョニスト選択してしまった小学生女児」
みたいな事が起こってしまった

騎士(パラディン)山賊(バーバリアン)はパッと見性能も分かりやすいいい訳だし
詩人(ラーク)科学者(アルケミスト)は割とそのままの訳で分かりにくいところもないけど
逆に種族の「ファジー」を「魔族」と訳したのはわかりやすくて評価点かも

142名無しさん@ggmatome:2019/07/16(火) 19:37:42 ID:Vx7TufUo0
僧侶とシスター、魔女と魔法使いが性能違って同居してるのは確かに紛らわしいな

143名無しさん@ggmatome:2019/07/17(水) 19:32:33 ID:GCg3/Y4M0
>>136
>>137
「紡がれし百年の時」が出たからシリ不(旧黒歴史)判定を外したということでは?
自分は「紡がれし・・・」は未プレイですし、当時どういう議論が行われたのか知らない(いつどこで議論が行われたのか調べきれませんでした。すみません・・・)ので、なんともいえませんが、もし本当にそうだとしたら、シリ不判定の作品が複数あるシリーズがほかにはあること、発売時点での評価を下すべき(後の作品とは比較しない)というこのサイトの方針から、経緯的には疑問に思います。
ですが、シリーズならではのシステムなど(本拠地システム・108人の仲間)が著しく改悪・削除されたわけでもないので、自分はそこまで積極的にシリ不判定をつけようとは思っていません(^^;)
もし、正式に判定変更議論が行われ、その結果シリ不判定がついたとなれば、反対もしないのですが・・・

144名無しさん@ggmatome:2019/07/17(水) 22:03:50 ID:VDczW6a.0
>>143
ものすごい勘違いしてるみたいだが
幻水4は記事作成時からずっと判定なしだし
単純に「幻水4は判定なしじゃなくシリ付なのでは?」という疑問を呈してるだけだよ

145名無しさん@ggmatome:2019/07/19(金) 16:33:47 ID:CW/5SVpc0
>>144
ということは、幻水4の記事の「その後の展開など」の記述が間違っているということですか?
「その後の・・・」には、「以前は黒歴史判定が付いていたが紡がれし百年の時が上回ったため消滅」と書いてあるので、そうなのだと思っていたのですが・・・

それと、言葉足らずで誤解を与えてしまったようですが、「判定なしなのは経緯的には疑問に思うが、純粋に(経緯などを一切見ずに)作品のみを見て考えた場合、シリーズならではのシステムなど(本拠地システム・108人の仲間)が著しく改悪・削除されたわけでもなく、あげられている問題点もシリーズとしての問題は仲間キャラの扱いに関すること(せっかくの売りの100人以上の仲間がいろんなところで活かしきれていないこと)ぐらいであとは単体としてみても問題といえるような事柄であることから、シリ不に近めかもしれないが判定なしが妥当だと思っている。したがって、判定変更議論の依頼も提案もする気はない。ただし、ほかの誰かが議論を依頼・提案して、議論の結果としてシリ不をつけることになったら、それはそれでいい(シリ不をつけることに強くは反対しない)。」と言いたかったのでした。
わかりにくくて、すみませんでした。

それと、「幻水4は判定なしじゃなくシリ不なのでは?」という疑問の答えとしては、繰り返しになりますが、「シリーズならではのシステムなど(本拠地システム・108人の仲間)が著しく改悪・削除されたわけでもなく、あげられている問題点もシリーズとしての問題は仲間キャラの扱いに関すること(せっかくの売りの100人以上の仲間がいろんなところで活かしきれていないこと)ぐらいであとは単体としてみても問題といえるような事柄であることから、シリ不に近めかもしれないが判定なしが妥当だと思っている。」です。

146名無しさん@ggmatome:2019/07/19(金) 17:04:14 ID:mRz2CTL60
>>142
グラフィック的にも原作と違って一般的な僧侶っぽいデザインと
パッケージの女性みたいなデザインで紛らわしいしね

イリュージョニストはいっそ奇術師とか手品師とでも訳せば
ゲームをやり込んだ上級者に向けた職だってことや
シーフ能力持ってることもわかりやすくなったかもね

147名無しさん@ggmatome:2019/07/19(金) 23:31:21 ID:CzSadJ720
>>145
『幻想水滸伝IV』で完全一致検索したけど
3wiki時代に初稿がカタログで書かれてそれから議論されてないっぽいよ

黒歴史判定が付いていたのが事実かは疑わしいし、仮に判定変更議論があったとしてもわざわざ余談に書くようなことでもないと思うんで、その記述は消した

148名無しさん@ggmatome:2019/08/07(水) 17:04:36 ID:FwEmW8uE0
>>147
そうだったんですか・・・
自分も調べてはみたんですが、自分の調べ方が悪かったようで何もわからず・・・
大変お手数おかけしました。
いろいろとありがとうございます。

そうですね。自分も特に必要な記述とは思えませんし、前の判定がどうだったかの事実がはっきりしない以上、消しておいた方が無難かもしれませんね。

ところで、今の幻水4の記事がシリ不判定作品の記事っぽいというのもわかる気がします・・・
きちんと判定に沿ったものに書きかえた方がいいのかもしれませんね。
近いうちに、総評あたりを少し書きかえてみたいと思います。

149名無しさん@ggmatome:2019/08/08(木) 18:05:40 ID:G1qaKvHk0
ラングリッサーI&II(Switch/PS4)
>特にキャラクターの立ち絵が旧作でありながら、ボイスのみリメイク後のものが流れる光景は旧作経験者にとってかなり異様な光景に映る。

「旧作経験者」「かなり異様な光景」はさすがに主語が大きすぎ・言葉がきつすぎやしないか
立ち絵にこだわる旧作経験者がみんなそこまで声オタなわけじゃない
まして初出のメガドライブ版ではそもそもノーボイスだったわけだし

ただし後出の項目のように違和感がある口調のキャラもいるのはいるから
「後述の問題と併せて大きな違和感を持つ旧作ユーザーもいた」くらいの表現にしたらどうだろうか

150名無しさん@ggmatome:2019/08/09(金) 00:02:02 ID:jAsFx/bo0
全員が全員違和感を覚えるような表現はあかんね

151名無しさん@ggmatome:2019/08/14(水) 02:20:49 ID:YqkXVRjE0
>『I』の追加ルートを除けば、基本的にシナリオ・テキストともに旧作の丸写し。
これも問題点か?
リメイク作ではよくある普通のことでむしろ余計な改変が問題点になることも多いんだから
せいぜい賛否両論では?

真光輝エンドは問題点のままでいい

152名無しさん@ggmatome:2019/08/19(月) 12:17:38 ID:8JpdHuSQ0
去年『キャプテン★レインボー』のページ名を『キャプテン☆レインボー』 に変更する依頼を出しましたが、
なにか勘違いしていたようで、最近公式サイトを見たら★表記で正しかったようです。
特に意見が出なければ★表記に戻そうと思います。申し訳ありません。

153名無しさん@ggmatome:2019/08/20(火) 01:09:16 ID:l4V2xnGc0
>>151
実は丸写しじゃなくてちょいちょいどうでもいい会話が削られてたりするけど
むしろ余計な事しなかった評価点だと思ってた

154名無しさん@ggmatome:2019/08/22(木) 03:08:22 ID:.r39YJDE0
最近Switch版の「ノラと皇女と野良猫ハート」買ったんですけど、記事見る限りPS4版だけ「劣化」付きそうなレベルなんですかね?

155名無しさん@ggmatome:2019/08/22(木) 16:51:42 ID:ucRYLbJU0
>>154
俺もPS4版のみ「劣化」が付きそうだと思ってる

156名無しさん@ggmatome:2019/08/22(木) 23:25:19 ID:7d.TKsJY0
というか、家庭用移植およびSteam版は
基本情報表のない余談でしか書かれてない参考扱いだから
機種別ゲーム一覧に載せちゃ駄目だろ

157名無しさん@ggmatome:2019/08/24(土) 10:48:57 ID:LnCBA5yM0
『1943改 (PCE)』は同名タイトルの移植がなさそうだから
タイトルから「(PCE)」を消しても大丈夫?

158名無しさん@ggmatome:2019/08/26(月) 11:23:34 ID:4YIldNYc0
同名ないならいらんだろう

159154:2019/08/26(月) 15:05:41 ID:Fq10aDkg0
とりあえずSwitch/PS4用の基本情報をコピーで用意した(+Steam版もCOでコピー準備)けど、
PS4版の判定どうしましょ?(自分はSwitch版しか持ってないので保留)
※Vita版は分ける意味を見出せなかった(ぶっちゃけSwitch/PS4も分ける意味は疑問)ので元の表に追記

160名無しさん@ggmatome:2019/08/26(月) 20:16:46 ID:1fRvpfIA0
サルゲッチュ3の記事でワイルドウエストキッドとマジンダンサーの実用性が薄いとあるけど、
ワイルドウエストキッドはともかくマジンダンサーはピポサルとテレボーグの動きを完全に止められるからかなり強い方だと思うんだが

161名無しさん@ggmatome:2019/09/12(木) 23:47:46 ID:5GWIetgU0
『パズドラZ』の記事にマリオバージョンの記事が追加された模様だけど、明らかに内容が未完成なまま追記されている
この場合要強化依頼出したほうがいいのか、それともCOで隠して十分な文章量を書いてから乗せるよう注意したほうがいいのか
どっちのほうがいいですかね?

162名無しさん@ggmatome:2019/09/13(金) 15:31:31 ID:VqRQqDIg0
>>161
ガイドライン「合同ページについて」にちょっと記述があるけど、既存記事に新しく基本情報欄ありの作品を載せるなら
それは新規記事として扱う、つまり未完成状態は不可だし新着記事や年代別・判定別一覧にも載せなきゃいけない
どれもやってないようだし、場合によっては迷惑行為で規制が出されることもあるよ
まあ不慣れな人のうっかりミスと考えるなら、該当部分は下書きに移行で、記事内にCOで「移行しました」「完成させてから既存記事に追記して各リンク作ってね」て注意書きしとくとかかな

163名無しさん@ggmatome:2019/09/13(金) 18:31:02 ID:bRG.MeDA0
>>162
とりあえず、記事下書きのページにマリオエディションの情報を移しておきました

164名無しさん@ggmatome:2019/09/14(土) 00:46:53 ID:ISE3DczM0
>>163
それでいいと思う




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板